浜路浜路姫ひなぎぬ

 

 作では「嬋娟(せんけん)たる少女」と描写されている浜路。山田風太郎『八犬伝』『新編八犬伝』『新・里見八犬伝』などでは、はかなげな雰囲気と(それゆえの)色香とを持っているというキャラクター描写ですが、碧也版ではまだまだ可愛らしい少女という感じがします。幼い頃の無邪気な笑顔が印象強いせいかもしれませんが。けど実際には(碧也版では)ごく小さいころから自分が養女だと知っていて密かに実の家族に思いをはせたりしてたわけで、ああ見えて結構複雑な感情を抱えていたわけですね。

 子供のときの彼女は、ろくに話したこともない「信乃兄さま」や使用人だった荘助にかなりなついてた(第参話、第四話、第2巻巻頭カラーマンガ参照)ようですが、これはまわりの子供たち(大人たちにも)ない生まれながらの気品みたいなものを、やはり出自のよい彼女ならでは感じていたのかもしれません(荘助に関しては(本当の)親がいないという共通点のせいもあったかも)。

 まあそれを抜きにしても浜路が信乃を好きになったのはわかる気がします。強くて気性も男らしいけど女装をしてたくらいで男くさくはない―いわば女の子の夢見る王子様タイプなわけですから。一つ屋根の下で暮らすようになってからは頼りないところとかも見えてきたでしょうが、かえって母性本能をくすぐられたのでは。そして彼女は荘助と同様、信乃の危なっかしいほどの純粋さを愛していたのではないかと思うのです。浜路姫に夢の中で語った「――のことが気がかりなの あとはあなたが見守っていてあげて」という台詞からしても。

 ところで彼女は信乃の自分に対する気持ち(信乃の項参照)に気づいていたのかどうか。浜路くどきの際の信乃の反応、ああいう態度を日頃から取られていたなら当然気づいていそうです。普段は化粧をしない彼女が口紅をつけて、しかも夜着で訪ねていったというのに全然わかっていない信乃。もっとも彼女はひたすら信乃の妻となる日を待ちわび、それが現実になると信じていたようだし、信乃の愛情を疑って不安がるといった描写がないので、実際のところはどうなんでしょうね。

 彼女と同じように兄妹同然の許婚と一緒になったひなぎぬは、夫に本当に愛されてるのか密かに不安がっていたけれど、信乃は誰にでも優しい大角(キャラクターファイルを見るとかなり好き嫌いはっきりしてそうですが、少なくとも子供の頃は「いい子でいようとした」以上、表面的には誰に対しても穏やかに優しく接したものかと)と違い、好き嫌いがもろに顔に出るので、どんな意味にせよ好かれてることだけは自信を持てたのかもしれません。

 ところで鈍感まるだしながら、「浜路くどき」のシーンで信乃が浜路を穏やかにさとすシーンはかなり好きです。村雨丸に対する親子三代の思いを語る彼の目は祖父以来の夢の実現を目前にしてきらきら輝いている。惚れた男にこんな顔されたらそりゃあ浜路も何も言えなくなるはずだわ、と思わず納得してしまう。信乃と一緒になれなかったのは可哀想でしたが、浜路姫の身体を借りて信乃の部屋を訪ねた夜以来、彼女の魂は浜路姫の中にとどまってその体験を共有してるような感じもあるので、ある意味幸せになれたものと信じたいです。


  原作の描写からはほとんどその性格がうかがえない浜路姫。自由に味付けできる反面、性格設定を組み上げるうえでの手がかりに乏しい、そんなキャラクターだと思います。ここでは苦痛に満ちた日々の生活の中で〈どこかここじゃない場所〉を夢見る女の子という感じです。養女であること、本当の親は身分が高いらしいことを知っているだけになおさら思いはつのったのでしょう。

 「(信乃が)本当に 私をむかえにきてくれたのだったらよかったのに・・・」と考えるくだりからすると、〈白馬の王子様が自分を迎えにきてくれる〉シンデレラ願望というべきか(いや彼女自身が実はお姫様なのだし、王子様というより騎士様かな)。浜路の項でも書きましたが、品があって男らしいけど男くさくない信乃は、彼女の理想の王子様のイメージに合致したのではないでしょうか。

 秀逸なのがこの二人の出会いの描写で、ここで原作と異なり信乃が浜路が死んだことを知らない(道節が口をつぐんでいるため)という設定が生きてきます。さらに浜路姫は浜路にそっくりということになってるので(原作にもそれらしい描写はあるが)、予備知識なしに彼女を見た信乃は、当然彼女を浜路と勘違いする。

 結果女慣れない信乃が初対面の娘に向かって、輝くような笑顔で、かつ通常ありえない気安さで呼びかけるという事態が発生したわけです。浜路にだって普段からあんな表情を見せてるわけではないでしょう。あくまで行方不明と聞いて心配してたところにやっと、思いがけずめぐりあえたというシチュエーションあればこそ。

 最初は、うぶな娘らしく信乃の態度にさすがに驚き逃げ出してしまったけれど、納屋で一人ドキドキする胸を静める彼女の表情に不快そうな様子はない。かくて貴重な信乃の満面の笑顔に接した浜路姫は、暗い毎日を送っていただけに太陽のような彼の笑顔に魂を射ぬかれてしまったものらしい。「あの笑顔はその人にむけられたものだったんだわ まるで宝物でも見つけたような――」、「じゃああの笑顔は もう見せてくださらないのかしら・・・」というモノローグに「あの笑顔」の印象の強さがうかがえます。

 その後〈許婚と間違えた〉という事情を聞いて、〈誰にでもなれなれしい人〉じゃないのもわかったし、そして問題の許婚もすでに死んでいたことが後日には判明するわけで、彼女が信乃に引きつけられる条件は見事に整っているといえるでしょう。

 ほとんど将来約束も出来たと等しいところに、出自が明らかになったことで皮肉にも二人の仲に新たな障害が生まれてしまう。しかし見事に動じない浜路姫。別れる直前信乃に「信乃さまは伏姫さまの気をうけた御子 そうすれば私にとってもいとこということになります 浜路さんもそうだったんですよね? 信乃さまのいとこで いいなづけだったんですよね!?」と告げる言葉の中の、〈浜路も信乃のいとこでいいなづけ〉の部分でさりげなく浜路姫も信乃のいいなづけであるかに匂わせる台詞まわしに、彼女の内心が透けて見えるようです。考えてみればこの二人、会ってから数日しか経ってないんですね・・・。

 浜路姫と木工作パパの関係も好きでした。「私たちは本当の親子よりも ずっと親子らしいと思っています」と信乃に語ったときの誇らしげな顔に、この親子の関係が集約されているようです。思わず親子仲を自慢する彼女を見つめる信乃の優しい表情も良い。

 しかしあんな娘思いの優しいお父さんなのに、娘の苦境にはさっぱり気づかないんですよねえ。あのくらい鈍感だからこそ奥さんの浮気相手に殺されたりしちゃうんでしょうが。浜路姫もこれだけ養父を愛していながら家から逃げたいと願わずにいられなかったあたりがなんとも悲しい。のちに安房に帰った浜路姫は実父義成に大事に可愛がられるわけですが、義成と浜路姫の仲の良さを見ていると、木工作がちょっと気の毒に思えてしまったり。彼のことだから娘の幸せを天国で喜んでいるのでしょうが。


 幼い頃の無邪気さ、兄妹のように育った許婚への思慕、薄幸の人生、と浜路の再来のようにも思えるひなぎぬ。彼女が大角を時に(大事なときほど)「角太兄さま」と呼ぶのも浜路の「信乃兄さま」に重なります。泣き顔や不安そうな表情ばかりが印象的で、笑っているのは子供時代をのぞけば大角の庵での朝の場面のみ。そのささやかな幸せも牙二郎たちの乱入であっという間に崩れ去りまもなく自害・・・。

 この自害のシーンですが、船虫の言いがかりに対する反論、少なくとも自分をかばうような言葉を大角に期待したらしいひなぎぬが、彼の顔を見た瞬間の表情が何とも痛々しい。

 ひなぎぬにしてみれば、大角が正面から彼女の不貞をなじったのならまだしも彼の愛情を感じることができただろうが、「責めないかわりに信じようともしない」冷淡さとあきらめの態度に、どれだけ言い説いても心が通じない絶望を見てしまったのだろう。自害を止めようとした大角を「さわらないで!」と涙を浮かべてにらみつける顔に、自分を信じない夫への激しい怒りが見える。

 逆にいえばこれまでは泣いても自害を宣言しても、必死の思いをぶつければ自分の真心だけは理解してもらえるかもしれない、彼の疑いも顔を見せてくれないほどの怒り(実際には大角は怒ってはいないが)も自分への愛情があるからだ、とどこかで信じていたのだ。

 しかし一度は絶望したものの、大角が牙二郎に襲われたとき自分をかばってくれたことで、彼に愛されていたことへの自信を取り戻した彼女は、せめて最期の瞬間は幸せだったのだと思いたい。

 

 

back

home

                                                   146007