伏姫玉梓

 

 初の二話でそうそうに死んでしまう伏姫ですが、原作では信乃の母に玉を投げ掛けたあとは穂北の物語まで伏姫自身は姿を現さないのに対して、ここではその後も犬士たちの守護者として何度となく登場します。生前は時に不安げな時にすねたような娘らしい表情も見せていますが、「神女」となってからはさすがに堂々たるもの。

 神女となった後の伏姫の登場シーンですが、またじつに巧みな演出となっているものが多いです。なかでも第拾話の、男に舟を出させ先導するあたりは見事。台詞もモノローグもなく効果音のみの“舟”のシーンが、ストーリーの流れに一見関係なく数度はさみこまれ、芳流閣の喧騒と好対照となっている。

 そして信乃と現八が行徳に流される舟があらかじめ登場してることで、二人の転落シーンでそれまでストーリーから乖離していた舟の存在が伏線として物語にきっちりはまるカタルシスを味わえる(原作を読んでいれば伏線なのはわかりきってるとはいえ)。

 転落の衝撃で男が尻まるだしでふっとばされる構図が緊迫したシーンにほのぼのした空気を一瞬かもしだすのもナイス。兵たちが舟の行方に騒然としているなかで男がぽつりと「菩薩さま・・・」とつぶやくのも。

 あとは第参話の信乃が孝の珠を見つけるシーン、第四話で信乃と荘助が義兄弟の契りを結ぶシーンのバックにいる伏姫も彼らの〈宿命〉を象徴している感じで好きです。

 碧也版では犬との交わりを否定するというより、里見家を呪いから救う運命の子を生み出すために自害したという設定の伏姫は、対管領戦のさいに〈女の哀しみ〉から歪んでしまった玉梓を解脱へと導く。ともに成仏したのかと思ったけれど、ラスト富山で丶大は彼女に会っている。丶大がすべてを成し終えて死ぬときが彼女も成仏するときなのでしょう。伏姫と丶大=大輔の愛に始まり二人の愛に終わる、そんな感じのラストでした。


 積極的に神余謀殺をはかったあたり、原作より悪女の度合いが増している玉梓。処刑の場面でも誇らかに笑っているのがかえって迫力です。

 〈男をたぶらかしたのは弱い女子が力を持つたった一つの方法、使って何が悪い!〉というのは、まあもっともな主張だなと思います。よりよい人生を送るために自分の特技を利用しただけのことで、その結果起こった争乱の被害者(民百姓とか)に恨まれるならともかく、野心のために戦をやってる男たちに責められる筋合いはないよ、という意味だと思うので。だから伏姫や丶大も方向性はともかく、彼女の怒りに一応の正当性を認めたのでしょう。

 死ののち彼女は網乾、船虫、妙椿などに乗り移って、犬士をくり返し攻撃します。網乾は自発的に玉梓の意志を代行していましたし、妙椿もそれっぽいですが、船虫はどうだろう。船虫自身の意志のままにふるまうことが、たまたま犬士の害になっているようにも思えます。彼女は越後で姿をくらましたまま物語から消えましたが、その後どうなったんでしょうね。  

 玉梓は珠を通して扇谷定正を操り伏姫と対決しますが、八つの珠と丶大の力で憎しみから解かれた彼女が解脱を遂げたのは、伏姫も丶大も彼女の主張をただ否定するのでなく、一応の正しさを認めたうえで正しい方向へ導く、という態度を取ったからだったのではないでしょうか。

 第拾四話の〈生まれた国に帰って年老いた父母と暮らしたい〉という言葉から想像するに、玉梓は元は市井の娘だったのが器量がよかったために城に上がったものらしい。彼女が男を操り自分の望みを果たそうとする〈悪女〉になるまでには、伏姫がいうように「すっかり疲れて」しまうだけの苦しみがあったのでしょう。最後伏姫の前で涙を流した玉梓が、ある意味彼女の素顔だったのかもしれません。

 

back

home

                                                   146007