犬川荘助義任
原作で二番目に好きなキャラクターにして、碧也版八犬伝でも二番目に好きなのが彼(一番は信乃)。なので彼と信乃の項だけやけに長くなりますがご容赦ください。
道節たちと同い年とはとても思えない童顔と小柄な体格の彼は、二十歳になっても、しっかり者の男の子、という言葉がぴったりくる感じです。第六話で信乃の古河行きを知ってはしゃいで芋(里芋?)を抱えて走る姿など、道節や現八だったら違和感ありまくりでしょう。円塚山で道節につめよるシーンも大人と子供のよう(笑)。
「キャラクターファイル〈犬川荘助義任〉」にもありますが、彼はとても強い心の持ち主だと思います。七歳のときから苦難の連続だったにかかわらず、彼には全くすさんだ匂いが感じられない。それには浜路と信乃の存在が大きいでしょう。
浜路は幼い頃の荘助にとって、大塚の屋敷でただ一人優しくしてくれる存在だったようだ。というより荘助にめっぽう懐いていて、その無邪気な好意が荘助の心を癒してくれた、と言ったほうがよいか。第四話のモノローグからも彼女の存在が荘助にとって大きな慰めだったことがわかる。
一方の信乃とは立場上口をきいたこともなかったが、不思議と引かれるものを感じていたらしい。少年時代の彼の視線はしょっちゅう信乃を追っている。もちろん前世の宿縁が一番の理由だろうが、幼い頃から苦労する中で彼が必然的に失って来ざるを得なかった純粋さを持つ信乃がまぶしかったのではないだろうか。それだけにずっと自分を無視しつづけてた信乃が初めて笑顔を向けて「友達になろう」と手を差し出したとき、彼は命に代えても信乃を守ろうと決めたのだと思う。以後彼は信乃のバカがつくほどの純粋さを守ることに心を砕くようになる。
荘助は信乃と浜路を深く愛している。ただ信乃に対しては男同士であるだけに、浜路には感じないだろう微妙なライバル意識が存在しているように思える。ともに村長夫婦に苦しめられてはいても信乃は若旦那・荘助は小者、信乃には彼を一途に慕う美しい婚約者がいて荘助にはいない。ましてその婚約者というのは荘助にとってもかけがえのない少女であるわけだから(荘助の浜路への感情は恋というより女神様を慕うような感じだろうと思うけれども)。
それに信乃が彼の心配りの半分も理解してくれてないことに対するいらだちもあるかもしれない。その鈍感さが愛すべき純粋さから来るものとわかってはいても。
大好きな二人が一緒になるならめでたい限りだと本心から思ってはいても、どこかに微妙にひっかかるものがある、そんな感じじゃないか。荘助が第五話でことさら祝言のことを口にするのも、そうした複雑な心中から発しているように思えるのである。
表面的には他人から虐げられることに慣れ、かめざさの打擲にも小者仲間の乱暴にも何ら抵抗しない荘助だが、その奥には「武士の子」としての誇りを秘めている。それが最初に表出したのが、少年時代自分をかめざさのスパイよばわりして散々罵倒し殴りつけてきた信乃を投げとばすシーン。「俺は・・・ 武士の子なんだっ」という叫びに、日頃は押し隠している―しかし彼の精神を密かに支えているにちがいない―出自への誇りが見てとれる。
(第5巻巻頭カラーマンガで、〈馬に乗った若様〉の話に彼が冷淡なのは、自分と同年くらいの少年が馬を乗り回してると聞いて、「自分だって本当なら・・・」と思ったからだろう。信乃が道節に無愛想だったのも、ことさら与四郎にまたがって去っていったのもたぶん同じ理由で。)
もう一か所彼の口から「武士の子」という言葉が出てくるのが、古河へ向かう路上での信乃との別れのシーン。このとき「俺 一つだけきいておいてもらいたいことがある」と一瞬タメ口になり、犬川家再興の意志と、今後は犬川荘助義任と名のることを告げる。
原作では額蔵→荘助の改名は、信乃と義兄弟になったとき、刑場破りのあと雷電神社の場、と二か所で行われているが、それをこの別れのシーンにもってきたのは彼の心情的に最高のタイミングといえる。
信乃の出世を心から喜びながらも、自分が取り残されるような不安も彼は当然感じていただろう。そこで〈自分も負けないぞ〉という気持ちを信乃に宣言し、その象徴として武士の名にあらためる。このときの荘助は晴れ晴れとした笑顔を見せている。これは元服式も行えなかった彼にとっての“心の元服”であったのだろう。そのあとの侍ぶった「信乃どの」という呼びかけと、荘助の複雑な心境の半分も理解してなさそうな信乃がそれでも「荘助どの」とベストな返事をするシーンもグー。
荘助の笑顔っていつも微妙に淋しげな陰りを帯びている気がします。だからこそ上で書いた〈古河行き途上別れのシーン〉の明るい笑顔が心に焼きつくんですが。
碧也先生による近未来版八犬伝『BLIND GAME』に出てくる八人の少年たちは基本的に八犬士と同じ性格・容姿を持っていますが、時代・生活環境の違いから表面的には別人のように似てないキャラもいて、義人(荘助)もその一人。世話焼きで何かと幼なじみの孝(信乃)の面倒を見てるあたりは荘助なんですが、両親の愛情に恵まれ裕福に育った彼はめっぽう明るいやんちゃ坊主となっています。義人の陰りのない笑顔を見るたび、荘助も父親が自害などせず伊豆の荘官の若様として育っていたならあんな顔で笑えてたんだろうか、としみじみ思ったものです。
しかし荒芽山での五犬士会同と別れのあたりから、荘助もだんだんあけっぴろげな笑顔を見せるようになり、他犬士への態度もしだいにくだけていきます。
荒芽山で道節に語ったとおり、七歳から基本的に(信乃や浜路はいたにせよ)一人ぼっちで生きてきた彼は、八犬士のなかでもひときわ仲間の存在を大きく受けとめていたらしい。「キャラクターファイル」でも言ってますが。その仲間との出会いと絆が、彼のなかに抜きがたく存在した孤独感を埋めていってくれたのでしょう。まあ奴隷奉公から解放されたからってのも大きい気がしますが(笑)。
「作品全般について」の項でも書いたとおり第2巻収録の第四話は私のベストエピソードの一つなのですが、中でも「仁義礼智忠信孝悌」の八字が入った梅を見つけた信乃と荘助がまだ見ぬ仲間たちの姿を空に思い描く場面(逆光にうかびあがる二人の後ろ姿→青空にうかぶ六犬士のビジョン)はつくづく名シーンだと思います。これ以降、獄中で仲間を思うときも、荒芽山で道節と話したときも、毛野の仇討ちのあと七犬士がそろったときも、荘助の心の中にはいつもこの梅の実の思い出がある。彼の仲間への思いの原点ですね。
・好きなセリフ
「俺の見まちがいならいいんだが 刀身から―水がほとばしったように見えた ――そんな筈はないんだがもしそうなら ある人の身が危険にさらされる その刀を命より大切に守ってきた人だ 俺にとっても大切な人なんだ たのむ」(第3巻37ページ)
「見まちがいならいいんだが」「ように見えた」「そんな筈はないんだが」「もしそうなら」というくどいほどの言いまわしに、彼の慎重な性格が写し出されている。後半も簡潔な言葉の中に道節に伝えるべき情報のすべてが入っていて、かつ彼の信乃への思いが伝わってくる名文句です。
「―― こんど!!」(第2巻巻頭カラーマンガ)
台詞自体というよりシチュエーションと表情が良い。このときの笑顔も満面の笑顔とは言えないけれど、淋しげというよりはむしろまぶしそうな表情です。もしかしたら第四話より以前に荘助が信乃としゃべったのはこの一言きりかもしれません。このごく短い言葉にどれほどの思いがこめられていたのか。・・・関係ないけどこのエピソードの信乃はさわやかで凛としていて、可愛い通り越して綺麗です。八歳のくせに〜。
〈back〉
〈home〉
146007