とりあえずは箇条書きで私が感じた碧也版八犬伝の魅力をあげてみようと思います。

 

構図・コマのつなぎ方

 私がはじめて碧也版八犬伝を読んだのは偶然図書館で見かけた3巻だったんですが、絵やストーリー(もちろんこれらも素晴らしいのだけど)以上に第一に魅かれたのはここでした。以下具体例。

  ○陣代を刺した荘助が倒れこむとき背中のあざが見えるシーン(3巻、第九話)

   ・・・このシーンのために円塚山で道節に着物を斬られる場面があったんだなあ。

  ○上のシーンの直後、荘助が心の中で信乃の名を呼ぶ→古河の信乃ふと顔をあげる→古河城下のにぎわい→宿の窓から城を見つめる信乃→蝉の声がかぶさりつつ信乃の回想へ、という流れ(3巻、第九話)

   ・・・この絶妙な間があるから夜の大塚村→真昼の古河という場面転換に違和感が生じない。

  ○芳流閣上で互いの痣を認め合う現八と信乃それぞれのアップに伏姫のちぎれた数珠の信の珠と孝の珠が重なり、その次のコマに寄り添って立つ伏姫と八房(3巻、第拾話)

   ・・・思わず息をのんだ名場面。激闘のラストにふさわしい。

 

などなど。第一印象の話なので3巻に片寄ってますが、全編通しても2巻収録の第四話(信乃と荘助義兄弟の誓い)と3巻の円塚山〜芳流閣のエピソードがいろいろな面で個人的ペストです。

 

オリジナルエピソードの組みこみ方

  ○与四郎犬の体内から出た孝の珠を見た信乃が父の言葉を思い返し自害をとどまる(1巻、第参話)

   ・・・本来なら孝子たるものかくあるべきでは。なのに原作の信乃ときたら(笑)。まああれはああであることに意味があるわけですが。

  ○信乃と荘助のケンカ→行水、の流れ(2巻、第四話)

   ・・・二人(とくに荘助)の感情の激発を描きつつ、原作にもある行水シーンにつなげるあたりがさすが(この場面構図もすごく好きです。信乃がとびかかるあたりからどんどんテンションがあがっていって、最後田んぼに落下するコマでのどかな田園の一風景といった感じにオチるところも)。やはり〈三週間風呂に入らず垢まみれの信乃〉(原作設定)は映像的にNGですか。

  ○山林房八の義死(4巻、第拾弐話、第拾伍話)

   ・・・最初何も語らぬまま死んでしまって、根っからの悪役という設定なのかと思ったら、〈どうも解せない、金に目がくらむ奴じゃない〉という小文吾発言でフォローしつつ、二話あとで妙真の口から彼の真意を語らせるという演出。瀕死の人間が長物語をする歌舞伎的不自然さを排し、本心をべらべらしゃべらない(それも小文吾への気遣いゆえに)というところで房八の男を上げ、さらに息子を悪人扱いにしておけない母の愛をも描くという・・・・・・いや、すごいっす。

 

会話・モノローグの台詞まわし

  ○円塚山の道節のモノローグ(3巻、第八話)

   ・・・少ない言葉で彼の人間性を表した名文。円塚山の道節はすべての台詞が格好良いです。

  ○古那屋の夜の三犬士の会話(3巻、第捨壱話)

   ・・・とくに現八回想中の養父の言葉と最後の「返り血をあびることに 心がなれてしまうのは俺はいやだ」が好きです。同時に小文吾の、過去の殺人に対する反省を絵だけで描写しているのも見事。

  ○処刑前夜の荘助のモノローグ(5巻、第拾八話)

   ・・・死を覚悟した上での信乃・浜路・まだ見ぬ仲間たちへの思い。構図も素晴らしい。

  ○荒芽山、太田の軍を待つ世四郎と音音の会話(6巻、第弐拾弐話)

   ・・・この場面が好きで好きで。これを取り上げるために台詞まわしの項を作ったくらいに好きです(笑)。二人の間に流れる空気には、若いカップルでは出せない穏やかな情愛を感じます(・・・ううむ、こんな表現では全然追っつかない)。原作でもこの老夫婦のやりとりは妙に好きだったりします。

 

 ほかにも書ききれないほど名台詞・名シーンあるんですが、きりがないのでこのへんで切ります。各キャラクターの項でなるべく取り上げていく予定。

 

back

home

                                                   146007