復讐の行方

 

 たびたび書いているが、犬山道節は対管領戦においてなお、旧主の仇討ちのために扇谷定正を追いまわしている。しかしそのころ、道節と復讐の志を同じくしていたはずの人々は何をしていただろうか。

 姥雪代(与)四郎は犬江親兵衛について京へ行っていたが、管領方との戦のことを知った親兵衛とともに急いで国府台の戦場にかけつけ、信乃たちに加勢している。

 彼の妻である音音と嫁である曳手・単節は扇谷の軍にスパイとしてもぐりこんでいるが、定正への復讐どころか、定正の母親と嫁の命を救っている。定正が憎いからといって婦女子を傷つけることはためらった、とも取れるが、音音の「目今(ただいま)軍師犬阪毛野が、当城を攻懲すといへども、但(たゞ)君の側なる、佞人を鋤除かん為のみ」という台詞は、彼女らの胸の内に定正自身への復讐の望みは存在しないかのように聞こえる。

 そして落鮎有種ら穂北荘の面々はといえば、忍岡城を落としたものの、彼らの恨みはもっぱら彼らが穂北から逃亡する原因となった根角谷中二・箕田馭蘭二らに向けられており、定正に対する恨みは語られていない。結局谷中二たちは、道節の指示のもと民衆の手で八つ裂きの刑に処せられる。そういえば音音も息子二人の仇(の弟)である仁田山晋六のことは、部下もろともに焼き殺して復讐を遂げている。

 なんだかみな定正のことはどうでもよくなってしまったかのごとくである。国府台の代四郎は定正に接触する機会がないので仕方ないとしても、音音らや有種たちはそれでいいのだろうか。

 かつて荒芽山で暮らしていたころ、音音は二十年前に出奔し、神宮川で漁師をしていた代四郎を、「主家の滅亡を、しらず〓(がほ)して、阿容々々(おめ〓(おめ))と、仇人の民になり果し、心は鬼か、人にして、人とは思ひ侍らねど」とまで憤っている。

 また有種は道節から毛野の仇討ちに便乗して定正を討つ計略を持ちかけられたとき、当時はまだ若く助けもなかったので復讐はあきらめていたが、今は復讐可能なだけの武力もあるから是非協力させてくれ、と大いに乗り気になっている。

 この彼らの変貌がどこから来たかと考えると、仁が売り物の里見家に仕えた、あるいは恩が出来たから、という理由くらいしか思い当たらない。音音たちは、毛野からスパイの役をおおせつかったとき、「これで両館の御恩に応えられる」といって喜んでいるし、有種も「今里見殿に大敵あり、危窮存亡の秋(とき)と聞ながら、報恩の義に及ばずは、勇士の本意とすべからず。」という理由で参戦を決めている。このとき「この機会に定正への仇討ちを」なんて言葉は全く出てこない。

 『『南総里見八犬伝』覚書』は、「道節の復讐の意志が貫かれれば貫かれるほど、逆に里見王国は、空疎な仁義の厚化粧によって、その復讐の意志をぬりつぶしてゆくのである。」と指摘する。音音・曳手・単節、落鮎有種たちもまた里見家の仁義に飲まれてしまったのであろうか。思えば、四犬士に復讐の協力者たることを期待して命を捨てた力二郎・尺八兄弟は無駄死にだったことになるなあ・・・。

 あくまで定正を追いつづけた道節も、巨田助友のために定正を再び取り逃がしたのちは、「もともと両館のための戦だから」と一応復讐の志にピリオドを打つ。その後谷中二らの処刑を決めたときには「定正に、説薦めて、無名の軍を起させて、人をも身をも喪ふは、皆是這奴(こやつ)們群小の、致す所と我聞ぬ。」と、先の音音の「佞人を鋤除かん為」同様、定正よりもその臣下にこそ非ありと言いたげな台詞さえ口にしている。

 しかしその直後に「異日安房へ牽もて参らば、亦是館(中略)の御仁心にて、宥免あらんも知るべからず。今速に誅せずは、何をもてよく勧懲を正さん。」と自身の裁量で処刑を決めたあたりに、里見家に飲み込まれきらない、彼の真面目を見たような気もするのである。

 

back

home

146007