研究本(論文)(あ〜そ)
・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。雑誌などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。
・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。
・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。
・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順(初出の年代に合わせたものもある)。
・八犬伝以外の馬琴作品・馬琴自身に関する論文も一部(雑誌の項でついでに説明を加えたもの)載せている。
※1−国会図書館デジタルアーカイブスで閲覧可能。
五味文彦、神田龍身、高田衛、小森陽一、渡辺守章の五氏が、昨今のジェンダー研究や〈やおい〉ブームをふまえつつ、院政期から近代にいたるまでの日本文学作品に描かれた男色について論じる。『八犬伝』について、八犬士が一種の衆道集団であり、〈秩序破壊者としての美少年〉的側面を持ち合わせていることなどがあげられている(余談だが、ここで渡辺氏が「大分前ですが、東大の大学院で『八犬伝』の論文を書いた人がいて」と述べているのは小谷野敦氏のことだろう)。付録の「書誌と解題」で神田氏が、『八犬伝』後半の里見王国建設の段になって本質的に〈侠客〉である八犬士が精彩を欠いてゆくことを指摘、『侠客伝』の中絶と合わせ、衆道理念が否定されざるを得ない新時代(明治時代)の到来を馬琴が感じ取っていたのではないかと書いていたのが印象深い。
『文学 季刊 第六巻第一号』(岩波書店、1995年冬)
相田満『観相書『神相全編』の日本における受容─『南総里見八犬伝』の『神相全編正義』享受と併せて─』 論文
二〇一六年度和漢比較文学会特別例会における発表「日本における『神相全編』享受考─『八犬伝』を中心に─」(『二〇一六年和漢比較文学検討会文集』収録)に大幅に加筆したもの。唐本由来の相書(観相書)の中で最も日本で流布した『神相全編』について、改版や昭和期の注訳・翻刻版も含めた書誌情報や具体的に『神相全編』を引用した書物について記す。その中でも『八犬伝』で放下屋物四郎こと犬坂毛野が湯島の境内で人相見を行う場面について大きく取り上げ、この場面についてすでに『八犬伝拾零』が指摘している『麻衣相法大全 人相編』の他に『神相全編』を参考にしていること、特に改定版である『神相全編正義』(文化四年刊)を資料に用いていることを、『正義』と『八犬伝』の記述を比較し検証している。非常に刺激的で面白い(毛野の観相が『正義』に基づくことはすでに安保博史『『南総里見八犬伝』における『神相全編正義』文化四年本の受容』(『水門 言葉と歴史』所収)という先行研究があるそう)。
『東洋研究 第二〇六号』(大東文化大学東洋研究所、2017年)
青木稔弥『馬琴の読まれる時』 論文
『八犬伝』を中心に、明治から現代に至るまでの馬琴作品の評価の変遷を、島津久基(「馬琴とロマン」)、近松秋江(「人の噂いろ〓(いろ)」)、塚越芳太郎ほか諸氏の馬琴作品への言及をひいてたどり、「馬琴評価の毀誉褒貶の激しさは、むしろ前近代の表皮の下にある近代性ゆえではないだろうか」と指摘する。
『江戸文学9』(ぺりかん社、1992年)
青木稔弥「『八犬伝』と近代」・・・『読本研究 七輯上』参照。
青木稔弥「明治の曲亭馬琴」・・・『週刊朝日百科 世界の文学88』参照。
赤坂梨花『『南総里見八犬伝』における女性像』 論文
『八犬伝』に登場する善女たちは、当時の社会常識や儒教道徳を踏まえても不遇にすぎないかという疑問(というより憤り?)から、『八犬伝』における善女と悪女の生きざまと死に方、人間性について論評。朱子学の影響を述べたうえで、彼女たちは善女悪女問わず非業の最期を遂げながらも、それゆえに物語を牽引していて決して男たちの脇役ではないと意味づけている。論文らしくない女性キャラクター一人一人への思い入れを篭めての解釈(〈亀篠は妬みやひがみなど女の嫌な部分を拡大させたような存在〉など)が読み応えあり。
『玉藻 第五十五号』(フェリス女学院大学国文学会、2021年)
朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(前編)」・・・『読本研究 六輯下』参照。
朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(後編)」・・・『読本研究 七輯下』参照。
朝倉留美子「『南総里見八犬伝』の袋−比治山大本を中心として」・・・『読本研究 八輯下』参照。
朝倉瑠嶺子「馬琴と水戸学−告志篇をめぐって」・・・『読本研究 十輯下』参照。
飛鳥井雅道『「小説」とは何か』 論文?
坪内逍遥が『小説神髄』で打ち出した近代文学理論とそれに対する平野謙・中村光夫らによるリアリズム論に基づく反論を踏まえつつ、逍遥が馬琴的「ラウマンス」(架空的小説)を否定し「ノベル」(現実主義的小説)こそが今後あるべき小説だと定義した背景と、現在も根強く残る「ノベル」概念の影響力について考察する。「この稿においては、日本近代における馬琴にこだわりたい」と、後半はほとんど馬琴がらみの話となる。具体的には『小説神髄』が発表された前後での馬琴の受容のあり方を述べ、露伴(「馬琴の小説とその当時の実社会」)や透谷(「処女の純潔を論ず」)の馬琴・『八犬伝』評を引いて「時代に直角に交叉していた」「ロマンチック・アイデアリスト」としての馬琴の姿を呈示している。やや纏まりがないきらいはあるものの興味深い論である。ちなみに内容も体裁も論文ながらなぜか注が全くないため「論文?」とした。
京都大学人文科学研究所編『人文學報66』(京都大学、1990年)←「京都大学学術研究リボジトリ」の該当ページhttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48286()からPDFで閲覧可能。
安保博史(あぼうひろし)『東アジアと『南総里見八犬伝』─「胸に竅ある胡の国に、生れぬ身」考─』 論文
妊娠の疑いを言い立てられて自ら短刀で胸を突き死に至る雛衣が、登場初期からたびたび言及する「胸に竅ある胡の国」とは『三才図会』などで知られる穿胸国を指すが、先行の小説ではたいてい「見世物」的に登場する〈胸に穴のある人〉が雛衣のエピソードでは心の内をあかし立てる手段として描かれていること、それは馬場金埒の狂歌「わが心明て見せたき折〓は腹に穴ある島もなつかし」が影響しているのてはないかと説く。
『東アジア比較文化研究 20』(東アジア比較文化国際会議日本支部、2021年)
安保博史『『南総里見八犬伝』第九輯下帙之上口絵群第六図の「賛」と「肖像」─曳手・単節姉妹の名詮自性を軸として─』 論文
先に国際シンポジウムで発表した「『南総里見八犬伝』の「伝」と「賛」」をふまえて、曳手・単節姉妹の名が曳手(牛を曳く手)=「牽牛」、「一夜妻」の語が「織女星」をも意味していることから単節=織姫と、共に七夕にちなんだ名前であること(彼女らが荒芽山で夫と邂逅したのは七夕だった)、伏姫が彼女らの胎内に投げ込んだ力二・尺八の霊魂と富山の仙果によって胎内の子が育ち安産に至った経緯は近松門左衛門や山東京伝の〈山姥物〉が影響していることを説く。とても面白い。
水門の会編『水門 言葉と歴史 30』(勉誠出版、2021年)
天野聡一(あまのそういち)『『椿説弓張月』の海』 論文
『弓張月』にたびたび登場する為朝の渡海場面に注目し、描写の緻密度の濃淡による演出効果や、薩摩沖海難の際に為朝を救ったのが崇徳院(の「神勅」を受けた天狗たち)だったのに対し舜天丸・紀平治は従者夫婦の亡霊&福禄寿だったのはなぜかといった謎を先行研究を参照しつつ丁寧に読み解く。すごく面白い。冒頭部分に『弓張月』を「後年出版された『南総里見八犬伝』と並ぶ馬琴の代表作である。」と紹介する箇所がある。
鈴木健一編『海の文学史』(三弥井書店、2016年)
荒井礼(あらいれい)『中・高における教育・教材を含む包括的な漢文教育の問題 ─大学における漢文教育の場から─ 』 論文
大学で漢文教育を実践していくにあたって、学生が高校までの教育を通じて漢文にどんなイメージを持っているのかや、教育を進めるうえで漢文作品を元にしたサブカルチャー(漫画、アニメなど)を教材に使用することの効果について考察する。後者の実践例として菊池三渓が漢文訳した『八犬伝』の「芳流閣」の部分を学ぶさいに『八犬伝』のあらすじを知る材料としてOVA『THE 八犬伝』を用いた話が出てくる。〈話が理解しづらい〉〈原作にも興味がわいた〉などの賛否両論があったそう。個人的に興味深かったのは〈漫画は娯楽という観点からあえて時代考証に反しても読者のイメージに叶ったビジュアルを採用する場合がある。この場合コラムなどでフォローがなされてるかどうかが教材として利用できるかの目安になる〉例として碧也ぴんく『太夫』(『鬼外カルテ』シリーズ第13作)を挙げていたこと。すぐ後に菊池三渓『八犬伝』と『THE 八犬伝』の話が続くので、その『THE 八犬伝』とのタイアップ企画としてスタートした、まさに『八犬伝』を学ぶ副読本として最適であろう碧也八犬伝に言及がないのがちょっと意外ではあった(『鬼外カルテ』シリーズに触れてくれたのは碧也ファンとして嬉しかった♪)。
『千葉大学教育学部研究紀要 第66巻第2号』(千葉大学教育学部、2018年)
荒尾禎秀(あらおよしひで)『「奴 やヲはなし つこヲつけて可書」−『八犬伝』稿本の注意書きをめぐって−』 論文
第四輯、芳流閣から転落ののち信乃が文五兵衛と語り合うシーンに出てくる「奴」という文字について馬琴の自筆稿本にわざわざ「奴 やヲはなし つこヲつけて可書」と注が付されていることに着目し、この場面以外で「奴」が登場する五つの文と比較しつつ、馬琴がなぜ「や つこ」と振り仮名をふることにこだわったか及びなぜ後にはこだわらなくなったかを探る。着眼点の面白さと本編に匹敵する長さの注の量が印象的。なお著者の「禎」の字は正しくは旧字です。
『東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学 第30集』(東京学芸大学紀要出版委員会、1979年)
荒俣宏「八犬伝の妖と怪−前世と現世の構造」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
安藤正次『里見八犬傳の行文について』 論文
『八犬伝』下帙第十九の簡端贅言を引いて、馬琴が著作を通して老若婦女子に文字知識を得させようとする思いがあったこと、そのための無理やりと言えるほどの執拗な振り仮名の選び方、そこまで漢語にこだわった馬琴が失明により口述筆記の苦労を味わわねばならなかったことなどを感慨をもって説明する。
東洋大学国文学会編『文学論叢 第一號』(1952年)
池内紀(いけうちおさむ)「珠の話−馬琴の小説」・・・『國文學 解釈と教材の研究 35−9』参照。
池澤一郎『正岡子規の漢詩における文藝批評─「憤時張臂笑開眉、哭時嗚咽不能読」─』 論文
〈子規の批評家としての淵源は彼が少年時代に好んで作っていた漢詩に顕れている〉として、子規の作った漢詩の中でも批評性の強いもの数点を選んで詳しく論じている。そのうち読書詩である「小説を読む二首」と『八犬伝』の作中人物について詠んだ「金碗八郎」には子規が少年時代に耽溺した『八犬伝』の影響が色濃いとして、若い頃に書いた随筆『筆まかせ』や「芝居役割」に顕著な『八犬伝』愛についても詳細に取り上げる。子規の『八犬伝』観というと晩年に著した『水滸伝と八犬伝』のイメージが強く、『八犬伝』への評価はあまり高くないのかと思っていたので、青年期の子規がこれほど『八犬伝』とりわけ犬坂毛野に傾倒していたというのが意外かつ嬉しかった。『筆まかせ』は抄録でしか読んでなかったので、改めて完全版を読まねばとの思いにかられた。
『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第62輯』(早稲田大学大学院文学研究科、2017年)←第62輯より冊子形態での刊行を止め、Web版のみhttps://www.waseda.jp/flas/glas/news/2017/03/15/4626/から閲覧可能。
5/26追記−『筆まかせ』第一編・第二編の完全版その後読みました。こちら参照。「芝居役割」も収録。
石井和夫『『優曇華物語』と『南総里見八犬伝』』 論文
山東京伝の『優曇華物語』が『八犬伝』に与えた影響を、浜路姫が鷲にさらわれるシーン、狙公の宝刀の由来、現八が庚申山で化け猫の目を射たシーン、偽一角らが犬村夫婦の不仁不孝を言い立て雛衣を自害に追い込むシーンなど具体的にあげる。また馬琴は勧善懲悪と人情を小説の基本条件としているのに、浜路くどきをはじめ人情を描いた部分を坪内逍遥が無視していること(『小説神髄』参照)や後世の作家たちによる馬琴の「勧懲主義」の評価も記している。『大菩薩峠』のお浜(主人公机竜之介と関係し子を成す女)の名は浜路からとったのではとの示唆もあり。
『福岡女子短期大学紀要 第80号』(福岡女子短期大学、2015年)
石井浩一(いしいひろかず)『牛の角突きの習俗─文化における伝統と変容の問題─ 』 論文
越後二十村郷に伝わる「牛の角突き」=闘牛が他地域の闘牛に先がけて重要無形民俗文化財に指定されるにあたって『八犬伝』中に角突きの古態が描写されているのが大きく貢献したことを述べ、『八犬伝』中の小千谷の闘牛のくだりを引きながら、牛の角突きの発祥や開催時期、ルールなどを詳しく解説する。『八犬伝』が越後の闘牛が無形文化財に指定されるのに力あったことも、そもそも無形文化財になっていること自体知らなかったので、驚きかついい勉強をさせてもらいました。
『愛媛大学教育学部保健体育紀要 第一号』(愛媛大学、1997年)、「愛媛地区共同リポジトリ」で閲覧可能(http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/654)
石上敏(いしがみさとし)『『青砥藤綱摸稜案』から『八犬伝』へ−「千年洞」構想のゆくえ−』 論文
『摸稜案』後集の目録に入っているのに実際には描かれなかった「千年洞」構想はのちに『八犬伝』の伏姫物語や庚申山の段などに活かされたのではないかと指摘、『八犬伝の世界』や『『南総里見八犬伝』における“八房”の出自について』に拠りつつ具体的に検証を行う。なかなか面白い。
東京都立大学国語国文学会『都大論究 第31号』(東京都立大学国語国文学会、1994年)
石川秀巳(いしかわひでみ)『「義死と救済」のモチーフ−『南総里見八犬伝』ノート(一)−』 論文
『八犬伝』全編に流れる親の義死とその代償としてのその子の栄達というテーマを見出し、それにからめて八犬士の名が元ネタ『合類大節用集』の八犬士と微妙に違っているのは、八犬士ののちの栄達を見こんだものであることを導き出す。
『日本文芸論稿 第10号』(東北大学文芸談話会、1980年)
石川秀巳『発端部の世界と「因果の理法」−『南総里見八犬伝』ノート(二)−』 論文
北村透谷「処女の純潔を論ず」の指摘する「因果の理法」をふまえ、義実渡海から伏姫の死に至るまでの「発端部」における「予兆からの運命解読能力」の重要性を、『月氷奇縁』と比較しつつ読みとく。
『日本文芸論稿 第11号』(東北大学文芸談話会、1981年)
石川秀巳『『八犬伝』蟇田素藤構想の意義−団円意図をめぐって−』 論文
他の悪役に比べきわめて詳細な「素性」の語られた蟇田素藤の物語が、里見義実の安房建国神話の逆設定であること、その他「発端部前半の諸々の因が、素藤構想の中に再現された」ことを具体例を示して読みとく。
日本文芸研究会『文藝研究 第99集』(日本文学研究会、1982年)
石川秀巳『八犬士列伝の構想−『南総里見八犬伝』ノート(三)−』 論文
「発端部」に続く犬塚信乃伝について、「村雨に領導される現世的な物語展開」と義実・番作落城のエピソードの類似が示す発端部との並行性を指摘、その現世的行動原理が、古那屋の場のクライマックスで「伏姫物語が敷設した超自然的な世界原理」に凌駕されるという構造を説き明かす。
『日本文芸論稿 第12・13合併号』(東北大学文芸談話会、1983年)
石川秀巳『琉球争乱の構図(上)−『椿説弓張月』試論』 論文
前編巻之六末尾で前後編で完結すると明言したはずの『弓張月』が、その後も「続編」「拾遺」「残編」と続いたものの、「続編」以降の琉球編も必ずしも後付けではなくもともと構想していたものと思われること、前半部と後半部の二重性・非連続性はどのように統合されるのかを論じる。琉球に舞台を転じたことによる作品の「混濁」を読者は『八犬伝』第2部同様に煩わしく感じたのではないか、『弓張月』の豊後国木綿山は『八犬伝』の富山に匹敵する重要な意義のある空間ではなかったかと指摘する。
『山形女子短期大学紀要 第15集』(山形女子短期大学、1983年)
石川秀巳『琉球争乱の構図(下)−『椿説弓張月』試論』 論文
『弓張月』において序盤の日本編と琉球編が直結しない、為朝一代記にしては為朝が五巻にわたって登場せず琉球争乱の物語を長々と語るのは、為朝の事跡を琉球争乱の物語に含みこむ事に目的があったとする。『弓張月』も『八犬伝』も同じく「琉」と「球」の珠をめぐる珠モティーフの物語でありながら『八犬伝』ほどには珠が力を発揮しない、『弓張月』の珠は琉球国の始源の王権を象徴する意味があると説く。
『山形女子短期大学紀要 第17集』(山形女子短期大学、1985年)
石川秀巳『八犬士列伝の新構想―『南総里見八犬伝』ノート』 論文
『『八犬伝』―構想よりの接近』同様に、馬琴の殿村篠斎あて書簡から、『八犬伝』の執筆開始当初の腹案は四輯までで尽きていたことを述べ、それ以降の新展開は四輯までの「宿因の物語」から「人間の物語」へと転換していることを、六輯〜八輯の犬士流浪編の時間設定などをふまえて考察。
和洋女子大学『和洋女子大学紀要 第28集 文系編』(和洋女子大学、1988年)
石川秀巳『〈史伝物〉の成立−馬琴読本と時代浄瑠璃』 論文
馬琴読本のうち歴史的英雄の外伝である〈史伝物〉(『弓張月』『巡嶋記』『怪鼠伝』など)の「虚実相半」―史実に材を取りつつ「歴史の裏側にあった事象をこそ虚構し、歴史記述を説明してみせ」る方法―を取り上げ、馬琴はその手法を時代浄瑠璃から学んだのではないかと書く。『八犬伝』については「姓名のみ伝わる伝説的とも言えぬ人物を取りあげたもの」として『弓張月』などとはまた構想の方法がちがう、とのみ触れている。
『日本文学 vol.37 特集 江戸戯作と伝承芸能』(日本文学協会、1988年)
石川秀巳『「京師の話説」の構想−『南総里見八犬伝』ノート−』 論文
当初の構想では大団円であったはずの八犬具足以降に描かれた親兵衛の京物語が『八犬伝』全体の中で持つ意義を、『八犬伝』中の跋文や、京物語中での金碗氏の勅許、悪僧徳用の謀計、細河政元による親兵衛抑留といった要素の軽重から探る。
和洋女子大学国文学会『和洋國文研究 第26号』(和洋女子大学国文学研究室、1991年)
石川秀巳『団円構想の転回−『南総里見八犬伝』ノート−』 論文
『八犬伝』第九輯下帙に載った、馬琴の知音らによる長歌ほかを手がかりに、結城法要で幕を閉じるはずだった物語が膨張したことを実証的に述べ、素藤征伐が二度にわたり、かつ見かけ倒しの小敵だった理由を団円構想の変化にもとめる。大変面白い。
『和洋女子大学紀要 第31集 文系編』(和洋女子大学、1991年)
石川秀巳「関八州秩序の光源−『南総里見八犬伝』ノート−」・・・『江戸文学 第11号』参照。
石川秀巳『〈巷談物〉の構造−馬琴読本と世話浄瑠璃』 論文
馬琴の〈巷談物〉―巷説に取材した世話浄瑠璃を直接の典拠とする作品群(『南柯夢』『実々記』『秋七草』など)―について、その構造モデルを考察。これらの作品には、元の話とは歴史背景を違えて時代小説的にはじまり、そこから世話浄瑠璃的世界へと移行、恋愛をめぐる物語を無化・改変して、いったん離散した身内が本来あるべき人間関係を回復して団円というパターンがあるという指摘になるほどと唸った。主題とは関係ないが、『八犬伝』の準備期に「尼子九牛一毛伝」の構想もあったことをちらっと取り上げている。
『菊田茂男教授退官記念 日本文芸の潮流』(おうふう、1994年)
石川秀巳「『南総里見八犬伝』構想論への視座」・・・『読本研究 九輯』参照。
石川秀巳『八犬士列伝構想をめぐる問題−『南総里見八犬伝』私論』 論文
村雨丸、桐一文字、雪篠など名刀の交換が物語を牽引していること、阿佐谷時代の船虫は〈一つ家伝説〉を下敷きにしていること、船虫と毛野の動きが犬士それぞれの冒険譚を結びつける役割をしていることなどを、旧稿(「『南総里見八犬伝』構想論への視座」、『八犬士列伝の新構想』)をふまえて述べる。
『国際文化研究科論集 第七号』(東北大学大学院国際文化研究科、1999年)
石川秀巳「物語世界の終熄」・・・『読本研究新集第四集』参照。
石川秀巳「蕩児出奔−馬琴稗史作法の一斑」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。
石川秀巳『『南総里見八犬伝』における歴史空間』 論文
なぜ馬琴が里見八犬士の活躍を史実?通り永禄年間とせず安房里見氏勃興期に変更したのか、一般的ドラマツルギーに反して八犬士登場以前に里見家の繁栄が確立しているのか、列伝部での犬士の冒険が里見家に関係なく行われるのか、素藤の命名と彼の根拠地が上総である必然性は、などをさぐる中から『八犬伝』の〈史伝物〉としての性質を読み取る。さすがの面白さ。
『日本文学 10 特集・〈近世〉という空間』(日本文学協会編、2004年)
石川秀巳『『南総里見八犬伝』初期構想の成立』 論文
「肇輯起筆時、馬琴はどのような物語を作り上げようとしていたのか」を、『八犬伝』の刊行予告に見られる仮タイトルの変遷や『八犬伝』以前の『水滸伝』もの(馬琴作の『高尾船字文』もふくむ)が『水滸伝』の中盤・百八星集結にあたる部分までで終わっていることから読み解き、『八犬伝』初期構想の大枠は八犬士誕生の根拠を語る〈発端部〉と八犬士登場と会同までの〈列伝部〉の前後二部であったと結論づける。
東北大学大学院国際文化研究科 /東北大学大学院国際文化研究科図書・編集委員会編『国際文化研究科論集』(2009年)
石川秀巳『子孫十世に伝へしは−『南総里見八犬伝』の〈終わり〉』 論文
『八犬伝』が当初の〈第一次団円構想〉を変更して〈京師の話説〉〈大戦部〉と書き継がれていったこと、そこで、発端部ですでに成立している仁の理想国=里見領を素藤、関八州諸将連合という外部の視点からいったんその不義性を糾弾させたうえで解消する作業がなされていること、あえて終結部で里見家の仁政の衰微−内乱による滅亡を描くことで作品を虚構世界から現実世界へと返し初代八犬士の仕えた義実・義成二代の事跡を「歴史の連鎖から離陸させようとしている」ものと指摘する。とても面白い。
『国文学 解釈と鑑賞 第75巻3号 特集〈終わり〉を読む−古典文学篇』(至文堂、2010年)
石川秀巳「〈江戸の水滸伝〉としての『南総里見八犬伝』」・・・『アジア遊学 131』参照。
石川秀巳『『名勇発功談』論 ―「江戸の水滸伝」のうち― 』 論文
文政十一年に刊行された〈女水滸伝もの〉の一つ『名勇発功談』(十返舎一九作)について回ごとのストーリーを紹介、『水滸伝』ほかの作品と比較しつつ女侠たちの性格づけを分析する。論文末尾で、正編での女侠たちが総じて性的に放埓である――『八犬伝』では悪女に付されている〈性的過剰性〉がここでは主人公側に付されていることを述べ、彼女たちの入山前の悪事があまり語られないかわりに〈性的過剰性〉をもって悪の要素としたのではないかと結論する。『名勇発功談』を知らなくても面白く読める。
『国際文化研究科論集 第十八号』(東北大学大学院国際文化研究科、2010年)
石原つぼみ『『南総里見八犬伝』研究─悪女「船虫」の人物像─ 』 論文
『八犬伝』における悪女と善女を、作中の描写からそれぞれ〈密通を行い、夫を裏で操り、自死を選ばない〉〈孝心が篤く、貞操を守り、そのためには潔く自死を選ぶ〉存在と定義、その上で数あるキャラクターのうちでも際立った存在感を持つ悪女・船虫について、夫亡き後に生きるために次の夫にまみえている(したがって密通したわけではない)だけで、最初の夫の仇討ちに固執する一途さ・執念において悪役に収まらない人間的魅力をもったキャラクターとして論じている。その残酷すぎる死に様は、彼女が魅力的になりすぎたので勧善懲悪家の馬琴としてはその存在を強く否定する必要があったからではないかと、馬琴の道徳観念・女性観にまで分け入って考察していて読みごたえあり。
『東京女子大學日本文學 第百八號』(東京女子大学学会日本文学部会、2012年)
磯崎康彦『合巻『仮名読八犬伝』と歌川国芳』 論文
まず江戸の『八犬伝』ブームの中で生まれた二次作品を紹介した上で、その中の一つである『八犬伝』抄録本『仮名読み八犬伝』の出版事情、全30編のあらすじ、国芳の挿絵について詳しく解説する。とくに絵の構図に関する詳細な見解が読ませどころ。
『人間発達文化学類論集』(福島大学人間発達文化学類、2006年)
磯部彰『『西遊記』と『通俗西遊記』』 論文
初唐に発生し明後期に大成した『西遊記』が、中国と日本においていかに変遷し民間に流布していったかを探る。中国において玄奘三蔵帰国時の「街談巷語」から伝説・伝承に発展・変遷して『西遊記』の原形である「元本西遊記」に、その後明後期に現行の『西遊記』の形となって清代には道書的色彩を加えた『西遊証道書』や『西遊真詮』が出版されたり戯曲化されたりして一般に浸透した過程が、また日本では入唐僧・入宋僧らによって持ち込まれた三蔵に関する伝承は「聖教」扱いで寺倉に秘蔵され、江戸前期に明で大流行した『西遊記』諸本が伝来したさいも長崎の唐通事たちが唐話学のテキストに使ったほかはほとんど秘蔵されていたのが、江戸中期になって中国白話小説がどっと入ってきてようやく初の『西遊記』和訳と言われる『通俗西遊記』が刊行され一気に一般に広がった事情が詳しく語られていて、とても面白い。とりわけ1985年に中国山西省で発見された『迎神賽者礼節伝簿四十曲宮調』(礼節簿)によって『西遊記』の「作者」が呉承恩だという通説が根本から揺らいだというくだりが興味深かった(ウィキペディアを見たら、以前から呉承恩作者説には批判が出ていたそうだ。知らなかった)。論文の最後で、編によって訳者が次々変わった『通俗西遊記』及び『通俗〜』と途中から訳者がかぶったため『通俗〜』を吸収した形になった『画本西遊全伝』の訳文とそれぞれの訳出元である『西遊証道書』と『十巻本西遊真詮』の文章(+その現代語訳)を並べて比較できるようにしてあるのも、そのきめ細かさと労力のほどに溜め息が出た。「『西遊記』を最も深く読書し、かつ利用した人物」として馬琴の名をあげ、彼の『金毘羅船利生纜』を「『水滸伝』等に拠った『南総里見八犬伝』に相応する作品」と評するほか、『金毘羅船』に先立つ『臍沸西遊話』も巻頭の口上や旅行記を模した体裁からして『西遊記』がモデルではないかとしている。江戸後期の貸本屋の蔵書構成を表した当時の評「先づ八犬伝・朝夷巡島記・美少年録・侠客伝・水滸伝・三国志・西遊記・真田太平記」を引く箇所もある。
『和漢比較文学叢書 第七巻 近世文学と漢文学』(和漢比較文学会、1988年)
磯部敦(いそべあつし)『『八犬伝』受容に関する一考察−『世路日記』と訂正増補版『世路日記』』 論文
明治期に書かれた小説『世路日記』とその増補版における『八犬伝』、というより信乃をめぐる大塚村および甲斐のエピソードの摂取について、両作品の共通部分を引き比べながら検証。たしかに「浜路くどき」のくだりなんか実にそっくりである。改めて明治期の知識人に対する馬琴と『八犬伝』の影響力を感じさせられた。
『中央大學國文 第四十三号』(中央大學國文學會、2000年)
磯部敦『東京稗史出版社とは何だったのか』 研究発表(要旨)
日本出版学会の関西部会で2012年9月25日に行われた講演の概要。同年に磯部氏が上梓した『出版文化の明治前期』第一部で取り上げた東京稗史出版会についての研究内容をメインとして出版史研究における史料的課題を述べたもの。具体的には東京稗史出版会の始まりと終わり、他社と違う刊本の特徴は稗史の需要層−当時の中流階級のニーズに合わせたものであることなど。なかなかに興味深い。東京稗史出版会最初期の刊本として『八犬伝』と『胡蝶物語』の名が挙がっている。
「日本出版学会」公式サイト内該当ページ(http://www.shuppan.jp/bukai12/501-2012925.html)
礒谷百合香『里見義実の造型をめぐって ―『南総里見八犬伝』序章の考察― 』 論文
『八犬伝』の「明示されていない典拠」として『史記』の「晋世家」と『三国志演義』をあげ、義実の人物とエピソードの造型は多分に「晋世家」における文公=重耳がモデルになっている、義実が安西領を得る機会を自ら逃したのは『演義』の劉備が荊州を得る機会を捨てたのに対応するとしたうえで、これらの類似は劉備同様義を重んじながら報われるところ少なかった義実の姿を示すことで馬琴が「世の中の不条理」を描いたのではないかと指摘する。
『玉藻 第四十七号 宮坂覺先生 御退任記念号』(フェリス女学院大学国文学会、2013年)
板坂則子(いたさかのりこ)『『八犬伝』−構想よりの接近』 論文
『八犬伝』の五輯までと六輯以降で馬琴の思考が「書く事の喜び」から「勧懲」重視へシフトしたこと、素藤退治以後の「つまらなさ」は馬琴が「天の理」をもって物語すべてを統制しているためであることを、『八犬伝』中の「序」や「贅言」の変遷などから読みとく。翌年発表の「「稗史七則」の発表を巡って」と部分的にクロスしている。
『井浦芳信博士華甲記念論文集 芸能と文学』(笠間書院、1977年)
板坂則子「「稗史七則」の発表を巡って」・・・『國語と國文學』55−11参照。
板坂則子『『南総里見八犬伝』の諸板本』(上)(下)
後刷本ほど印刷が粗くなるのが常の読本において、『八犬伝』に限っては板元が文渓堂に替わってからの板の方がきらびやかに美しく、板木にも手が入れられているその理由を、八つの板本をつきあわせて検証する。作業の緻密さにただため息。
(上)『近世文藝 29』(日本近世文学会、1978年)
(下)『近世文藝 31』(日本近世文学会、1979年)
板坂則子『『南総里見八犬伝』の執筆』 論文
『八犬伝』第九輯の異常な刊行ペースの早さ、なぜ延々と「九輯」が続いたのか、家計が苦しい折に『巡嶋記』『美少年録』など他の読本や実入りの良い合巻を放棄して『八犬伝』執筆に固執したかを、書簡や作中の附言から検証する。非常に興味深い。
群馬大学語文学会『語学と文学 第二十号 有川美亀男教授退官記念号』(群馬大学語文学会、1981年)
板坂則子「曲亭馬琴主要作品紹介」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
板坂則子「曲亭馬琴研究の現在と課題」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
板坂則子『馬琴合巻の役者指定に於ける画師のかかわり―現存稿本から―』 論文
化政期の短編合巻の挿絵における歌舞伎役者の似顔絵の取りこみ(作中のキャラクターを実在の役者に似せて描く。よって挿絵だけで〈悪ぶってるけど実は善玉だな〉というネタばらしになってしまってたりもする)ブームの中、馬琴が自作の短編合巻内での似顔絵使用にどのように関与していたかを稿本から探る。
群馬大学語文学会『語学と文学 第二十七号』(群馬大学語文学会、1991年)
板坂則子「馬琴の短編合巻と読本の趣向について−『八犬伝』『弓張月』ノート」・・・『読本研究 七輯上』参照。
板坂則子「草稿にみる馬琴の創作方法」・・・『草稿とテキスト 稿本・写本と版本・テキスト−日本近世文学における諸問題− 報告集2』参照。
板坂則子『近世小説(後期)』 論文?
近世後期小説研究の現状を、掲載誌(『国語と国文学』)に1987年〜2006年までにどんな論文・書評をどの程度の頻度で取り上げられたかを中心に考察。読本関係論文では以前から馬琴関連のものが上田秋成についで2番目に多かったが、ここ10年では秋成をしのぐほどになっていることや、馬琴関係(主として『八犬伝』関係でもある)の研究本のラインナップの紹介など。この10年の世相や文学界の流れをも合わせて論じているのが面白い。
『国語と国文学 第千二号』(至文堂、2007年)
板坂則子「『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。
板坂則子「『椿説弓張月』の琉球―馬琴読本における怪異と異界―」・・・『読本研究新集 第6集』参照。
板坂則子「馬琴の「隠微」とは何だったのか」・・・『古典文学の常識を疑う』参照。
板坂耀子『「南総里見八犬伝」は民衆をどう描いたか』 論文
『八犬伝』中の有名無名の民衆に関する描写を検証し、義心は強いものの権力を前に泣き寝入りする人々や、愚かながらも心正しい人々の姿に馬琴の民衆観を見る。犬士たちが事件が終息した後に村人に事情を説明するシーンがたびたびあることを取り上げ、「「八犬伝」の中の民衆は多くの欠点や弱点を持ちながらも、常にそのような一種の権威ある位置を占めている。彼らに理解されなくてもいいという感覚は、犬士たちの中はない。」という指摘には感心させられた。
福岡教育大学国語国文学室『福岡教育大学 国語科研究論集 49』(2008年)
市川裕見子『三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き ─その五 『椿説弓張月』』 論文
三島最後の戯曲で馬琴原作の『椿説弓張月』と遺作である『豊饒の海』に共通するモチーフ「月」と「海」に着目し、『弓張月』の主人公為朝の「その挫折、その花々しい運命からの疎外」を「私の理想の姿」と語り、時期によって表れ方は違えど死に対する強迫的憧憬を示してきた三島の、『弓張月』上演と連動するかのような「楯の会」によるパフォーマンス、その集大成としての自衛隊市ケ谷駐屯地での自死に至るまでの軌跡をたどる。戯曲『弓張月』における平家の旗「赤旗」の連呼は上演当時の左翼・新左翼の台頭を意識したものである、小谷野敦「もう一つの境界」を引いての〈為朝が九州→伊豆大島→女護島→琉球と行く先々を平定しては妻を娶り、生まれた子がその地の支配者となる〉様式が「太平洋戦争に到るまでの東アジア諸地域に対する日本政府、軍部の言辞」を思わせ「馬琴における内なる個人の自己拡張欲が、文化文政期以降の国家意識と、その先の国家膨張欲を先取りしていたのだ、とさえ言いたくなる」という指摘など、非常に興味深い。『八犬伝綺想』中の『八犬伝』と『弓張月』に共通する「白」「南」へのこだわりに言及した箇所を引用して、戯曲『弓張月』においてはこの「白」へのこだわりがさらに強化されていること、そこに〈つねに挫折し続ける悲運の英雄〉への憧れが読み取れることを説く箇所あり。
『外国文学52』(宇都宮大学外国文学研究会、2003年)
市古夏生(いちこなつお)『江戸から明治に至る板権と報酬の問題』 論文
近世から明治初期にかけての、出板(版)物に対する板元と著者の持つ権利を、潤筆料、再刊、演劇化などの事例に応じて調査したもの。近世後期の例として『近世物之本江戸作者部類』ほか馬琴の随筆が引かれ、『著作堂雑記抄』中の〈馬琴に無断で『八犬伝』合巻化を進めた)件を取り上げて当時の作者の無力を示している。
『江戸文学 42 版権と報酬−近世から近代へ』(ぺりかん社、2010年)
市地英(いちじえい)『馬琴読本の平仮名字体―『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』を資料に』 論文
濱田啓介氏の調査を踏まえつつ、馬琴は草双紙より読本のほうが平仮名字体を多く用いる傾向があったことを、表題の三作品を例にどれほどの種類の平仮名字体が使われているかを検討する。正直分類の仕方がよく理解できず・・・。数ページにわたって用例の表を載せるくらいで、緻密な研究だろうことはわかるのだが。
『成蹊國文 第四十八号』(成蹊大学文学部、2015年)
市地英『馬琴読本『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』の仮名字体の特徴』 論文
2015年10月に第135回表現学会で行った発表の内容に大分改変を加えたもの。上の論文に続いて今度は『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』の三作品の仮名字体について、二作品に見られる字体、一作品のみに見られる字体の用例を抜き出して、その個別性と共通性を検討している。こちらも表と箇条書きを多く用いた詳細な研究で、その字体が選ばれた理由についても推論を添えてある。
『成蹊國文 第四十九号』(成蹊大学文学部、2016年)
市地英『『南総里見八犬伝』の仮名字体─本行仮名字体と振り仮名を比較して─』 論文
自身の論文を中心とする先行研究も参考にしつつ、『八犬伝』肇輯巻之一をサンプルとして、『八犬伝』で使用されている仮名について本行と振り仮名で字体がどのように使い分けられているかを検証。振り仮名に使う字が全体に本行より画数が少ない単純なものが多いのは〈細いスペースに複雑な字体を入れにくいため〉〈増刷を繰り返しても磨耗しにくくするため〉と指摘しているのに(考えてみれば当然のことであるのだが)その実務的観点にはっとさせられた。
『共立女子大学文芸学部紀要 第六十三集』(共立女子大学、2017年)
市地英『馬琴読本の仮名字体研究と学術情報交換用変体仮名』 論文
「学術情報交換用変体仮名」(変体仮名の画像データ集、http://kana.ninjal.ac.jpにて公開)に馬琴読本で使用されている仮名字体がどれほど登録されているかを詳細に検証。サンプルとして『月氷奇縁』巻之一、『弓張月』前篇巻之一、『石魂録』前篇上巻、『質屋庫』巻之一第二、『八犬伝』肇輯巻之一、第四輯巻之三、第八輯巻之二、第九輯巻之二十七を使用している。〈各資料から仮名字体の画像を切り取り、同字体とみなすことのできる字体ごとに並べて、JISコード仮名、「学術情報交換用変体仮名」、Unicode変体仮名と対照させていった〉とのことだが、聞いただけでも気が遠くなりそうである。サンプルの約95%がJISコードと「学術情報交換用変体仮名」で表示可能という結果が何だか嬉しい。こうした研究が変体仮名のみならず漢字の異体字においても進んでいけば、『全注釈』みたいな本の出版ももっと容易になるんじゃないかなーと夢想してしまった。
『東洋学へのコンピュータ利用第29回研究セミナー』(京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター、2018年)
稲田篤信(いなだあつのぶ)『調戯の主題―『八犬伝』荒芽山の一段と秋胡説話―』 論文?
荒芽山の段で、力二郎・尺八と曳手・単節の二夫婦が互いに面忘れしていることの例えに引いている「秋胡夫婦」の故事とは『列女伝』第五巻「魯秋潔婦」が出典であることを示し、秋胡説話のバリエーションや同様の主題を持つ本邦作品を紹介する。荒芽山編が七夕の物語なのは「秋胡詩一首」と同じ『玉台新詠』に収録する「為織女贈牽牛」(作者も「秋胡詩」と同じ顔延之)の影響かも、という指摘もある。
『日本文学 45巻8号』(日本文学協会、1996年)
稲田篤信「父と子−『八犬伝』一面−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。
井上厚史『『南総里見八犬伝』と『日本外史』の歴史認識』 論文
勧善懲悪主義、儒教的倫理観に注目が集まりがちな『八犬伝』の歴史認識についてスポットをあて、ほぼ同時代に書かれた頼山陽の『日本外史』の歴史認識と比較。両者の共通点を述べた上で、大きな相違点である〈天人関係〉をとりあげ、この二つのテクストが大塩平八郎の乱をはじめ幕末の変革運動に与えた影響を問う。
記念論文学編集委員会編『同志社国文学 第六十一号 同志社大学国文学専攻創立五十周年国文学会設立四十周年記念論文集』(同志社大学国文学会、2004年)
井上厚史「八犬伝と歴史認識」・・・『日本思想史ハンドブック』参照。
井上啓治(いのうえけいじ)+井上ゼミ(九期)『『八犬伝』〈槃瓠説話〉から中国〈盤古神話〉、そして日本神話へ−附・略注(一) 肇輯漢文序(全伝序)−』 論文
近年(当時からみて)の画期的『八犬伝』論として、高田衛『八犬伝の世界』、信多純一「馬琴『里見八犬伝』の一大秘鍵」(研究発表、未活字化)の二つを紹介。『八犬伝の世界』が伏姫物語の典拠と指摘した槃瓠説話に、音も等しい中国の天地開闢神話「盤古神話」のイメージをだぶらせ、さらに盤古神話の流れを引く『日本書紀』の天地開闢譚を導き出す。非常に興味深い。
5/18追記−信多氏は後に上掲論文を発展させた『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』を上梓。
『就實語文 第10号』(就実女子大学日本文学会、1989年)
井上啓治『八犬伝の根底世界』 論文
序盤(第一部)の主人公である里見義実が頼朝や太公望に比されていることに注目し、朴平・無垢三らの〈無智の勇〉に対する馬琴の手厳しさを引きつつ、仁智勇の全てを備えた英雄としての義実の造型のルーツをさぐる。
『就実論叢 第36号』(就実大学・就実短期大学、2006年)
井上啓治『八犬伝第一部、刺客・軍師・聖賢』 論文
『八犬伝』導入部をテーマに、金碗八郎の〈異形の聖なる援助者〉→〈刺客〉→〈軍師〉→〈大軍師〉という作中での役割・イメージの変遷と、義実が何のゆかりもない安房を領有する大義名分として義実の「仁」が強調される一方で八郎の刺客性が批判的に描かれたこと、義実や八郎の「智と謀」を『論語』『史記』などでの智、「謀」の描かれ方との比較など。参考になる点多し。そして後注の中の「『南総里見八犬伝』 全注釈と研究』勉成出版、平19・12刊行予定」の文字に心が躍った。 ついに全注釈なるか!
『就実表現文化 第一号(通巻第27号)』(就実大学表現文化学会、2006年12月)
10/17追記−下記サイトによると12月に刊行されるのは「研究」編のみのようです。全注釈編の方は現在作業中とのことで刊行は大分後のことになりそうです。上の文章だと注釈編が12月刊行のように読める(というか私自身そう思って書いていた)ので追記いたしました。紛らわしくなってしまってすみません。
参考: http://www.haruo-suwa.jp/tuusinn250_259/tuusinn254.html
http://www.haruo-suwa.jp/tuusinn290_299/tuusinn299.html
10/22追記−平次様より、〈書店を通じて確認したところ発売日未定だった〉むね、連絡いただきました。「12月刊行予定」というのは、いまだ決定ではなかったようです。期待させてしまって申し訳ありません。
1/13追記−研究編が『復興する八犬伝』のタイトルで2008年1月刊行予定のむね正式発表されました!詳しくは勉誠出版のHP(http://www.bensey.co.jp/book/1973.html)を参照されたし。
1/27追記−前掲『復興する八犬伝』、ついに刊行。
井上啓治『八犬伝、毛野・房八の智と〈私情〉』 論文
先に著した持論をふまえつつ、『論語』『中庸』などの〈知〉の定義を引いて、毛野は「執する人」であり、仁および真の知を欠いていること、房八もまた「執する」心の強い「虚静」になれぬ人であったために、同じ侠客である小文吾と明暗が分かれた旨を説く。以下続稿だそうで続きが待たれる。
『就実論叢 第37号』(就実大学・就実短期大学紀要委員会、2007年)
井上啓治『八犬伝、毛野の〈智〉と人性観・教育観』(←原文は「性」の字の上に傍点あり) 論文
毛野の智は、義実同様仁と智をともに称揚される信乃とちがい、もっぱら智謀に偏っていて〈真の智〉ではないこと、ゆえに対牛楼での登場当初から残虐性を発揮していたこと、毛野の智に対する小文吾と荘助の称賛表現の違いに二人の個性・教養の差が出ていること、毛野が鮒三の忠心を誉める言葉に表れる馬琴の価値観などについて説く。『八犬伝』世界の仁と智について考察した一連の論考の一つで、まだ同テーマの論文が続きそうなのに期待大。
『就実表現文化 第2号』(就実大学表現文化学会、2007年)
井上啓治『八犬伝第三部、毛野の成長と完成』 論文
先に著した『八犬伝、毛野・房八の智と〈私情〉』『八犬伝、毛野の〈智〉と人性観・教育観』の続稿。「仁」と「智」を体現する親兵衛、毛野と、「ミニ里見」(理想の君主義実に似た仁慈を示す)信乃が、八犬士のうちでも重要な位置をしめること、登場時は智謀に偏っていた毛野が実直な鮒三との出会いや「衂の劇策」である海戦を経て人間的に成長したことなどを論じる。興味深い。
『就実論叢 第38号』(就実大学・就実短期大学紀要委員会、2008年)
井上啓治『八犬士論のための序論、毛野の成長−八犬伝第三部、仁と智による犬士像完成へ−』 論文
これまで主として第二部(犬士列伝)に即して語られてきた八犬士の特性を、第三部(犬士会同以降)、とくに毛野を中心に見直し、登場時に血みどろの仇討ちを成し遂げたダークヒーロー毛野が三年の(寺への)潜伏期を経て人間的に成長したことを、鮒三との出会いの場から読み解く。前半に比べ人気がない対管領戦における名エピソードやキャラクターの描き方を、論文としては異例なほどの率直さで誉めまくっている箇所に著者の『八犬伝』愛を感じて、何だか嬉しくなってしまった。
『就実表現文化 第3号』(就実大学表現文化学会、2009年)
井上啓治『八犬伝、〈親兵衛第一物語〉における〈成長〉について』 論文
「八犬伝、親兵衛論序説」の続編的内容。登場当初の親兵衛の増長慢の態度は世の中も他の人間も知らない年若い親兵衛の成長を描くための作為であり、この後妙椿の妖術のために一たび城を追われたことで〈世の無常〉を知って一つ成長し、政木孝嗣や政木狐さらに次団太・鮒三師弟と相知ったことで「人を知り、世と交わり、世を知っ」て謙虚さ・素直さを見せるようになっていったと論じる。何だか親兵衛のキャラクターを前より好きになれそうな気がします。
『就実論叢 第39号』(就実大学・就実短期大学、2009年)
井上啓治『八犬伝第一部後半、伏姫像二様と異類婚姻譚』 論文
〈『八犬伝』の脳髄は第二輯第一巻の伏姫の物語である〉という北村透谷説を、一部前半のその父親義実の描写への配慮が足りないと批判しつつ、伏姫は儒教的理想像と仏教的聖女像の二つを体現している、ストーリー上異類婚を強いられることになる伏姫に儒教的理想を全うさせるために、彼女の仏教的聖女像により八房犬は「菩提心を発する」のだと結論づける。大変興味深い。続稿も楽しみ。
『近世文芸研究と評論 第七十七巻』(近世文芸研究と評論の会、2009年)
井上啓治「八犬伝、親兵衛論序説」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。
井上啓治『八犬伝第一部、〈伏姫伝奇〉論』 論文
伏姫が父の戯言により八房に嫁し、切腹して八犬士を生み出すまでの〈伏姫伝奇〉編について、中国の〈槃瓠説話〉と日本の〈犬婿入り〉とを馬琴がどのような意図からどの部分を取捨して用いたかを検証。槃瓠説話にも犬婿入りにも登場しない許婚(大輔)の存在意義は、彼が八房と伏姫を撃つ行為を「〈姦婦姦夫の成敗〉」に擬するためだった、両者の関係が清かったため彼は誤殺の責任を負うべく法師となって玉を捜して漂泊せねばならなかったという指摘が興味深い。
『就実表現文化 第4号 就実大学創立30周年記念号』(就実大学表現文化学会、2010年)
井上啓治『八犬伝〈親兵衛第二物語〉へ、水滸・揚志像と親兵衛像』 論文
既発表の自論を踏まえ、世間知らずゆえの高慢の少年だった親兵衛が兄分である七犬士との会同、さらに京へ向かう途中の海賊退治を経て〈真の危難・挫折〉を味わい己の未熟を悟る過程を、『水滸伝』の「黄泥岡」のエピソードと対比しつつ語る。次稿が待たれる。
『近世文芸 研究と評論 第七十八号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)
井上啓治『八犬伝親兵衛、〈真の挫折・真の成長〉』 論文
これまで記した論文で、第一次素藤征伐の時に尋常ならざる増上慢を示していた親兵衛が館山城を追放されて世の無常を知り、さらに河鯉孝嗣と侠客たちという味方を得て成長したことを述べてきたのを受けて、京師へ赴く途上の海賊騒ぎで水練ができないために殺されかけ殿から預かった財宝も失ったのを姥雪代四郎に救われたことで、己の弱さとこれまでの自惚れを思い知らされ他の七犬士の苦労にも思いをいたせるようになったことを、ストーリーの経緯と親兵衛・代四郎の台詞を丹念にたどって読み解いてゆく。さすがの面白さ。
『近世文芸 研究と評論 第七十九号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)
井上啓治『南総里見八犬伝、親兵衛と「性の美」』 論文
これまで親兵衛や毛野について記してきた自身の論文を踏まえて、親兵衛が京に向かう途中で海賊に襲われたさいに代四郎に救われ自身の慢心を悟るエピソードの持つ意味を説く。また、毛野が対牛楼での血まみれの復讐を経た後に学問と思索を重ね、湯島で鮒三と出会ってその「性の美」に感銘を受けるほどに精神的成長を遂げたように、親兵衛も一度大きな挫折を経験して自身の美しい性と出会わねばならなかった、「真の救済者は、ひと度び挫折せねばならぬ」とする。読んでいて親兵衛や毛野のキャラクターが生き生きと立ち上がってくる気がした。
『就実表現文化 第6号』(就実大学表現文化学会、2011年)
井上啓治『八犬伝第三部、「親兵衛の京師物語」 ―〈親兵衛第三物語、前半〉成長の確認― 』 論文
『里見八犬伝』などが〈人間的な挫折や悩みを知らない〉「聖者伝説の退屈さ」と評し完全無欠のヒーローとみなされがちな親兵衛が実は初登場時はわざと世間知らずで傲慢な子供として描かれていること、〈真の神童は一度俗世間で挫折し立ち直ってこそ完成する〉との理念に基づき挫折・大回心を経験していることを、海賊騒動以降の言動から立証してゆく。〈親兵衛が下層の人夫(=船の水夫ら)に対しても自身の非を認めた驚くべき謙虚さ〉や〈京物語で伏姫が素藤退治の時のような無敵っぷりを示していないのは、彼女が安房限定の土地神だから〉といった指摘に頷かされた。
『就実論叢 第43号』(就実大学就実短期大学、2013年)
井上啓治『八犬伝の世界観、〔知論〕をめぐって―儒学的理念〔仁知兼備〕と〔誠〕― 』 論文
自身がこれまでに論じてきた、〈毛野には〈学知〉が欠けていた〉〈親兵衛は増上慢だった己を京師行の道程で反省した〉〈そして彼らは成長した〉ことを踏まえ、画虎騒ぎにからめての論議を場面によって現代語訳・そのまま引用など使いわけて紹介。馬琴がこめた知についての見解を探り出す。
『就実表現文化 第8号(通巻第34号)』(就実大学表現文化学会、2014年)
井上啓治『続・八犬伝の知論:第89回〔毛野の心情吐露〕・150回〔一休の足利義政公教戒〕・167回〔下の下の中後序〕をめぐって』 論文
これまで「少年の成長」「英雄は仁知兼備」という二つのテーマを追ってきた著者が、今までの論文の内容やそれに関わる徳田武氏の「『八犬伝』と家斉時代」(『日本近世小説と中国小説』収録)についてざっと語り、馬琴が〈仁〉に劣らないほど〈知〉を重要視していることを論ずる。
『就実論叢 第44号』(就実大学就実短期大学、2014年)
井上啓治『南総里見八犬伝・第三部 〈京師脱出行〉の親兵衛像』 論文
『里見八犬伝』や円地文子氏などの影響で、〈悩みとは無縁の人間味のないスーパーマン〉のイメージが強く根付いている親兵衛について、これまでの研究をふまえて虎退治から京脱出までの言動を追い、京物語は親兵衛の一人舞台のように思われがちだが実は出番が少ないこと、その態度にもかつての人も無げな慢心はあとかたもないことを例を引きつつ検証する。続稿が楽しみ。
『就実表現文化 第9号(通巻第35号)』(就実大学表現文化学会、2015年)
井上啓治『続々・八犬伝の「知論」』 論文
これまでの論考でたびたび論じてきた『八犬伝』の知論について改めて考察。「知」と「性の美」にまつわるキーワードを馬琴の定義にそって『論語』『中庸』などを引きながら解説し、馬琴の意図したところに迫ろうとする。「性の美」(天性の善人)は無理でも「行の美」は努力次第で可能、馬琴は自分を「好学・力行・知恥の三徳」に近い人間と自負していたらしいことを明らかにしている。
『就実論叢 第45号』(就実大学就実短期大学、2015年)
井上啓治『『南総里見八犬伝』の知論(その4)』 論文
これまで『八犬伝』における「知」について論じてきた自身の論文を踏まえ、さらに発展させたもの。具体的には、一休が義政に訓戒した内容の前半が『大学』冒頭部の「修身・正心・成家」を踏まえていること、後半は半端な知識はかえってうぬぼれ・堕落を招くことを指摘していることを述べている。『大学』の「正心論」を馬琴が重視する背景には彼の残酷・薄幸な少年時代があるという説明に、ふと馬琴に対して痛ましさを覚えた。
『就実論叢 第46号』(就実大学就実短期大学、2016年)
井上啓治『八犬伝の世界観と馬琴の「誠」』 論文
これまで書いてきた自身の親兵衛論とそれまでの一般的親兵衛評を振り返りながら、改めて登場時は高慢な子供だった親兵衛が追放と挫折を経て人間的に成長した過程を説明。その変化が毛野ともども「少年ならではの成長」として馬琴が入念に構想したものであること、最終的には部下の手柄を細やかに見出して称賛したり他七犬士への義理を大切にしたりするまでに成長した親兵衛に馬琴が苦労した自身の少年期を背景とした理想的武士の在りようを投影したのではないかと説く。さらにこうした仁義八行の尊さを説きつける馬琴の姿勢に、作品を通して女子供ら庶民読者を教化しようとする「馬琴の誠」を見る。著者の意気を記した導入部、これまでの論稿をわかりやすくまとめた本編とも、わかりやすく面白い。
『就実表現文化 第10号(通巻第36号)』(就実大学表現文化学会、2016年)
井上啓治『『南総里見八犬伝』における〈母性〉』 論文
これまでの論稿で〈少年の成長〉を取り上げてきた締めくくりとして、少年の成長に不可欠な「母性」を論じるべく親兵衛と政木狐の関係性に着目、「教え導く存在」である伏姫は馬琴の理想とする母性の半分でしかなく、会話の中で親兵衛の独善・高慢を優しく穏やかにたしなめている政木がかつて孝嗣を育てたごとき母性によって親兵衛の素直さを引き出したことが、後の親兵衛の「改心」に繋がってゆくと説く。
『就実表現文化 第11号(通巻第37号)』(就実大学表現文化学会、2017年)
井上泰至『鳩と白龍−『八犬伝』と源氏神話』 論文
八犬士の主家として設定されたのがなぜ里見家であったのか。安房半郡の領主となるまでのストーリー中で義実が源頼朝に重ね合わされていること、八幡の使者である白鳩や白龍にまつわるエピソードの存在から、その根拠を里見家が徳川氏同様「源氏の嫡流」「新田の余類」であることに求める。なかなか興味深い。
『防衛大学校紀要 人文科学分冊 92』(防衛大学校、2006年)
今井秀和(いまいひでかず)「妖怪図像の変遷 「片輪車」を中心に」・・・『妖怪文化の伝統と創造 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで』参照。
井本英一『変身の文化』 論文
ヤマトタケルのクマソ征伐を皮切りに日本をはじめ世界各国の歴史書や伝承をひもといて、古代多くの文明に見られた異性装(とくに女装)の慣習を詳しく取り上げ、その背景に男女双方の性を持つ両性具有者は「超強力の神人となる」考え方があることを指摘する。ラストで女装者の例として『八犬伝』の信乃と毛野にちょっと触れる。
『大阪外国語大学論集 第3号』(大阪外国語大学、1990年)
于増輝『『南総里見八犬伝』に見られる白話語彙攷』 論文
『八犬伝』中の白話語彙が『水滸伝』から直接引いたものかどうか、『八犬伝』の初輯十回分を対象に白話語彙を抜き出し『水滸伝』百二十回本及び当時の『水滸伝』語彙注訳書と比較、オリジナルどおりの意味に使われているかを検証し白話語彙利用に関する馬琴の意図を推察する。細かな、そして膨大な検証作業には敬服する。
『外国語学会誌 第41号』(大東文化大学外国語学会、2012年)
于増輝『『南総里見八犬伝』における白話語彙攷(その二)』 論文
前回に引き続き、『八犬伝』で用いられている白話語彙を抜き出し、江戸期に出版された『水滸伝』に関する辞書数種や原文と比較して、その使用意図を説明する。「おわりに」で近世漢語と現代日本語で意味の違う言葉(たとえば「老婆」は「女房」という意味だったのが現代では「老女」の意になった)について記してあり、確かに注意せねばと思った。
一般社団法人アジア文化研究学会編『アジア文化研究 第三号』(振学出版、2019年)
上野洋三(うえのようぞう)「『狗子草』」・・・『読本研究 六輯下』参照。
内田保廣(うちだやすひろ)『馬琴の侠−『開巻驚奇侠客伝』以前−』 論文
『侠客伝』以前の読本を中心に、馬琴読本で「侠」がいかに描写されているかを丹念に読み解く。『八犬伝』も多く取り上げられ、文中に「侠」と表現された人々の言動や、彼らが「侠」と言及されたシチュエーション、「侠」の描写の変化などを見る。
『藝文研究 第三十六号』(慶應義塾大學文學舎、1977年)
内田保廣「馬琴と郷士」・・・『國語と國文學』55−11参照。
内田保廣『読本・ロマンの王道』 論文
「侠勇」=「シバルリイ」を描いた作品として、逍遥が寓意小説の傑作とした『妖精の女王』、栗杖亭鬼卵の読本『浪華侠夫伝』(文化5年)をあげ、『妖精の女王』と『八犬伝』における読者教化の意識の違いを指摘する。
『國文學 解釈と教材の研究 第23巻16号』(學燈社、1978年)
内田保廣『馬琴は幕府終焉の予言者たりえたか』 論文?
馬琴作品に幕政批判・幕府衰亡への予兆を読み取る近年の研究の傾向に対し、一市民としての馬琴は幕府信奉の立場を見せていることを指摘し、そのうえで〈作者の意図から離れた読み方も排除すべきでない〉という観点から、馬琴が「多層な現実から諸要素をつみとり、配置した」ことにより期せずして作品(特に『八犬伝』)が幕府衰亡の予言書たりえたことを論じる。
『國文學 解釈と教材の研究 第27巻 8号』(學燈社、1982年)
内田保廣「いまどきの八犬士」・・・『読本研究 六輯上』参照。
内田保廣「親兵衛の左手」・・・『読本研究 七輯上』参照。
内田保廣『玉梓以前』 論文
川村二郎『里見八犬伝』の好評とこの時期に起きた『八犬伝』への評価変更、里見義実の人物造型が晋の文公に拠る部分が多いこと、「作品外で読者の知識に委ねられることは省略した」という『犬夷評判記』中の記述を踏まえて『八犬伝』の前提といえる当時の教養、などについて書く。
『芸文研究 65』(慶応義塾大学芸文学会、1994年)
内田保廣「京伝と馬琴」・・・『岩波講座 日本文学史 第10巻 一九世紀の文学』参照。
内田保廣「刺客の本望」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。
内田保廣『いまどきのサブカルチャー』 論文
数年前に発表した論文『いまどきの八犬士』を受けて、当時隆盛だった『八犬伝』同人作品が近年、減少した一方で商業ベースの二次作品は増加していることから、二次創作表現手法の移り変わりを述べ、また近年の『八犬伝』もの(映画『里見八犬伝』『深く潜れ』『合い言葉は勇気』『ブラインド・ゲーム』など)が、原典の歴史的背景や仁義八行の設定を用いないながらも、〈異姓の兄弟とのめぐりあい〉モチーフを重要視しており、ある意味口語訳よりも『八犬伝』的かもしれない、と指摘する。なかなか興味深い。
渡辺憲司編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 「江戸文化とサブカルチャー」』(至文堂、2005年)
内田保廣「八犬伝の読まれ方」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。
内田保廣『馬琴研究の深度』 論文
『八犬伝の世界』が取り上げた八字文殊菩薩、『里見八犬伝の世界』の富士信仰など、江戸後期の民間信仰が『八犬伝』のバックボーンにあるとする流れや、『小説神髄』が指摘した〈八犬士=仁義八行の化物〉説に反論して〈犬士の造型はむしろ馬琴自身の血統や身近な人物を下敷きにした血の通ったものである〉という『滝沢馬琴』などの主張、杉本つとむ氏による『馬琴日記』の語彙の検討など、近年の新たな馬琴研究の方向性を紹介。大いに勉強になりました。
『日本文学 4』(日本文学協会、2007年)
梅澤宣夫「馬琴と明治文学」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。
漆谷広樹(うるしだにひろき)『曲亭馬琴と柳亭種彦』 論文
「口語と文語が混在する近世において、どのような文語が見られるのかについて、曲亭馬琴の語彙と柳亭種彦の『偐紫田舎源氏』を例に近世の文語の諸相について見ていく」。馬琴については『八犬伝』ほかの作品によく現れる「かがなふ」など「なふ」型動詞に注目し、この種の語が中古・中世にはほとんど見られず、むしろ上代の作品、とくに『日本書紀』に使用例が見られることを具体的に検証し、馬琴が上代語を参照して「自己の言語の世界を形成していった」とする。今まで考えたこともなかった視点にわくわく。
沢井耐三・黒柳孝夫編『語り継ぐ日本の文化』(青簡舎、2007年) ←正確には「簡」の字の門構えの中は「日」でなく「月」
大井田義彰(おおいだよしあき)「七月十六日の午後のこと」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。
大岡玲(おおおかあきら)『明治維新期「国語」創成への歩み─「漢文」「漢字」をめぐる一断面─』 論文
明治維新期に国民共通の「国語」を生み出そうとした指導層の苦悩を、「日本語の同一性」自体が存在しない状況(書き言葉と話し言葉の乖離、漢文・和漢混淆文・和文・会話文の並行使用、地域語・方言が多彩)をまず説明し、漢字廃止を訴えた前島密・日本語のローマ字表記化を提案した西周・英語を国語にすべしと主張した森有礼の論と森に反論した馬場辰猪の見解を紹介、当の前島・西・森らがこれらの議論を漢字主体の難解な文章で行い多くの漢語由来の翻訳語(「郵便」「理性」など)を発明した皮肉が、ヤマト王朝が漢字を輸入して以来日本語に宿命づけられた「呪い」─日本語のキメラ化に根があることを述べる。このキメラの「呪い」は近年の「グローバリズム」に関する議論にまで及んでいると、現在までも射程に入れた論考は実に刺激的。中盤でヤマト王朝から明治維新期までの「呪い」の歴史を語るくだりは『日本語は、頑固なダブルデッカー』とほぼ同一の内容で、同様に『八犬伝』にも言及している。『ダブルデッカー』は2013年から2014年の連載なので活字化されたのはあちらが先のようだが、論文末に「本稿は,東京経済大学2011年度国内研究における成果の一部である」とあるので、この研究が『ダブルデッカー』の連載とこの論文の両方に結実したと見るべきだろう。
東京経済大学人文自然科学研究会編『東京経済大学人文自然科学論集 137号 荻内勝之教授退任記念号』(東京経済大学自然科学研究会、2015年)、http://jairo.nii.ac.jp/0275/00006485/enでpdfファイルにて閲覧可能。
大木康『江戸の明の小説と図像をめぐって』 論文
日本の鎖国と中国の明清交替の大事件によって両国間の交流が少なくなった結果、一つ前の時代である明の文化が江戸期日本では同時代性をもって流通・熟成したこと、その結果としての書物・翻訳・翻案の流行、書物中の図像資料の流通について考える。『水滸伝』翻案物の代表例として『八犬伝』の名をあげ、『水滸伝』がらみの作品は『水滸伝』の名を前面に出す(『○○水滸伝』のように)ことが多い中『八犬伝』は例外であること、その漢文訓読めいた文体に『水滸伝』ぽさ、中国通俗小説ぽさが出ていることを指摘している。
『東洋文化 85 特集 江戸・明・古代を考える』(東京大学東洋文化研究所、2005年)
大高洋司(おおたかようじ)「『石言遺響』論」・・・『國語と國文學』55−11参照。
大高洋司「文化七、八年の馬琴−考証と読本−」・・・『説話論集 第四集 近世の説話』参照。
大高洋司『馬琴流〈勧善懲悪〉の言表と「誤読」の問題』 論文
なまじ自己について多くを語っているために「誤読」されがち(彼の自己評価に惑わされがち)な馬琴の作品を、そうした先入観ぬきに見つめるべく、馬琴が「声高に〈勧善懲悪〉を主張するように」なる直前の文化三、四年の読本を同時期の京伝読本と比較しつつ、馬琴の文藝理念を探る。意外にも『八犬伝』には一切言及していないが、ここで指摘されている馬琴流勧懲理念(作中での〈勧懲〉の扱い方)は『八犬伝』を読むうえでも参考になるのではないか。
『江戸文学 第三十六号』(ぺりかん社、2007年)
9/25追記−のちに『京伝と馬琴』に収録。
大高洋司『馬琴読本と「潤筆」』 論文
佐藤悟『馬琴の潤筆料と板元』、木越俊介『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』など先行研究をふまえて、馬琴の読本、『八犬伝』『巡嶋記』『侠客伝』『美少年録』で「本替」が用いられたことに触れ、佐藤説に部分的に反論しながら馬琴作品の潤筆料をさぐる。当初順調にスタートした『八犬伝』『巡嶋記』の本替がつまずいた理由を馬琴の校訂の細かさによるスケジュールの遅れを板元が良しとしなかったことにあるとする。上で名前の挙がっている作品について刊行事情を詳細に追う、その仕事ぶりには脱帽。
『文学 15巻3号』(岩波書店、2014年)
大高洋司「八戸南部家の読本収集」・・・『読本研究新集 第6集』参照。
大野康一『『南総里見八犬伝』女性登場人物研究 ―八犬女に見られる照応― 』 論文
「稗史七法則」の中でも、最も多く用いられる「照応」について、いわゆる八犬女のうち伏姫とそれ以外の女たちの照応関係、それ以外の女たちの中での照応の在り様を見る。「浜路くどき」と「雛衣くどき」で、挿絵の構図、とりわけ立ち聞きしてる人間(浜路くどきでは荘助、雛衣くどきでは現八)の立ち位置・ポージングが同じとの指摘に驚いた。本当だ!ほかにも「照応」関係にある二つの挿絵がそっくりなんてケースがありそうで、自分でも探してみたくなった。
日本文学論集編集委員会編『日本文学論集 第38号』(大東文化大学大学院日本文学専攻院生会、2014年)
大野寿子(おおのひさこ)・松岡芳恵(まつおかよしえ)『日本の近世文芸における「魔」の系譜─翻訳語「魔女」成立への架け橋として─』 論文
もともとは仏教用語だった「魔」が中世から近世にかけて次第に現在のような意味で使われるようになったその変遷の過程と理由を、近世における仏教の大衆化、幕府が儒教を重んじたことから生じた儒仏論争と出版文化の発展が初期怪異小説を、やがては読本や草双紙を生んだことに求める。実際に近世文学の中で「魔」という言葉がどんな用法で使われているかを検証する中で、特に『八犬伝』を大きく取り上げ、「餓鬼」「邪魔」などの語が本来の仏教用語としての意味と現代も使われている意味の両方で用いられていること、上田秋成と比べて馬琴が広く「まがまがしいもの」の意味で「魔」を用いていることを述べる。
『東洋大学人間科学総合研究所紀要 第12号』(東洋大学人間科学総合研究所、2010年)
大平和明『馬琴『南総里見八犬伝』研究−伏姫を中心として』 論文
「八犬伝の構想の眼目」として伏姫に視点をしぼり、数珠に浮かんだ「如是畜生発菩提心」の文字が意味するもの、受胎告知→自害に当たって「「超越的原理」の犯し」が行われていること、「超越的神女」となった伏姫が八犬士を守護する理由などを考察する。なかなか興味深い。
『いわき明星文学・語学 第5号』(いわき明星大学日本文学会「文学・語学編集委員会」、1996年)
大屋多詠子(おおやたえこ)『勧善懲悪−馬琴読本と演劇を中心に』 論文
出版統制令の影響下に流行した近世小説と演劇における「勧善懲悪」の物語造型を馬琴が創作理念にまで高めたその軌跡を、巷談物を中心とする馬琴読本に探る。『八犬伝』からの引用部分もあり。
『江戸文学 34 江戸文学のスピリッツ』(ぺりかん社、2006年)
大屋多詠子『馬琴の「人情」と演劇の愁嘆場』 論文
馬琴の「人情」に関する言説を、「演劇の「人情」描写に対する批判」「演劇の「人情」描写の評価と利用」「「人情と人として守るべき「公道」という対立概念の提示」の3つに分け、実際に作中で「人情」の語が用いられている場面を検証して馬琴独自の人情表現をさぐる。「「義理」「人情」の葛藤を描いた愁嘆場の利用」例として、浜路くどきの翌日の蟇六が切腹の真似をする場面、雛衣が義父のため自死を覚悟する場面を紹介。また「公道」と「恩愛」の対立する場として、義実が五十子に伏姫を連れ戻せない事情を語る場面、百三十回で八犬士が真っ直ぐ安房に帰るか穂北を訪ねるかで迷う場面を取り上げている。
東京大学文学部国文学研究室『東京大学国文学論集 第2号』(2007年)
大屋多詠子『馬琴と蟹』 論文
馬琴の(自ら改めた)本名「解」の由来について、本人が『南柯夢』の自解で説明している「解は蟹なり」に即して述べ、馬琴の著作中に表れる蟹に関係のあるエピソードを紹介する。当然『八犬伝』第四回の義実と八郎の出会いや大角の養父・犬村蟹守、扇谷定正の妻・蟹目上にも言及、馬琴が蟹のイメージに付与している肯定的評価を示す。
『青山語文 第三十九号』(青山学院大学日本文学会、2008年)
大屋多詠子『曲亭馬琴と日本意識』 研究発表
法政大学国際日本学研究所の第5回研究会(2011年6月25日)での発表内容(を短くまとめたもの)。馬琴は「日本魂(やまとだましい)」という言葉を「忠孝、潔く揺るぐことのない心持ちを指して使っている」と指摘、使用例として『弓張月』と、『八犬伝』で河鯉孝嗣が七犬士に対峙したさいに毛野に諫められた場面を引いて、後者では馬琴は忠孝のために死ぬことより生きて忠孝を果たすことを評価していると述べる。また馬琴は唐崎士愛や水戸学の影響がうかがわれるが、水戸学のような南朝正統論者ではなく歴史を俯瞰したうえでの「尊皇思想」の持ち主だったと説く。なかなかに興味深い。
法政大学国際日本学研究所公式サイト内該当ページ(https://hijas.hosei.ac.jp/20110625report)
大屋多詠子『曲亭馬琴の「小大の弁」』 論文?
馬琴が『犬夷評判記』中で、義実の龍の講釈の長ったらしさは後に鯉を釣ろうとして叶わないくだりの「楔(せつ)」であり、また〈鯉が龍になることはあっても逆はない、これは「小大の弁」である〉と書いているのを受けて、この「小大の弁」が何を意味しているのかを探る。『八犬伝』中で「小大」という語を使っている場面を取り上げ、「小大の弁」の出典である『荘子』を検討し、『烹雑の記』下巻三「羊をもて牛に易(かう)」の言を引いて、〈これは馬琴独特の使い方で、小の犠牲の上に大が得られるという意味合い〉と導きだしている。
『日本文学 第六十四巻第四号』(岩波書店、2014年)
大屋多詠子『馬琴の古典再解釈─『椿説弓張月』と昔話・神話─ 』 論文
婦女子向けの読本において難解な古語を使わず和漢混交文体を選んだ馬琴は古代・王朝時代を舞台とすることを避けてきたのではないか、しかしその一方で輪廻の趣向や人物造型に古代・王朝の「世界」や文学を用いてきたのではないかとまず話を振ったうえで、「桃太郎」が為朝に由来すると『燕石雑志』に記した馬琴は為朝を主人公とする『弓張月』を書くにあたって桃太郎のモチーフを取り入れ、後編からは嫡子舜天丸が桃太郎イメージを担う一方で為朝には日本武尊のイメージが重ねられるようになったと指摘する。古語で記された『本朝水滸伝』への批判が『八犬伝』の序に見えることを該当部分を引いて示し、また『八犬伝』第四回の鯉を釣ろうとする里見義実が彦火々出見尊に例えられる場面にも触れる。親兵衛と舜天丸の共通性を『琉球争乱の構図(下)』にそって述べるくだりもあり。
青木敦『青山学院大学総合研究所叢書 世界史の中の近世』(慶応義塾大学出版会、2017年)
大屋多詠子『馬琴と忠臣蔵』 論文
『近世文学の交流』の記述を引いて、『八犬伝』に『仮名手本忠臣蔵』の趣向がいくつか利用されていることを述べ、さらにそれが先に『胡蝶物語』で皮肉った『忠臣蔵』の登場人物の忠臣貞女らしからぬ欠点を修正するような形に改められていることを指摘する。また幼時に浄瑠璃本を熟読していた馬琴が『忠臣蔵』だけでなく『難波土産』など他の浄瑠璃の影響も(〈名詮自性〉や豫譲の故事などについて)受けていたのではないかとする。大変興味深い。
『青山語文 第48号 篠原進教授退任記念号』(青山学院大学日本文学会、2018年)
岡島昭浩『都賀庭鐘 読本の漢語』 論文
読本の漢語と現代語の関連を探るべく、「読本の祖」と言われ中国稗史小説の翻案を多く手がけた都賀庭鐘の作品を主に取り上げて、直訳部分とそうでない部分で漢語の使用法が違うかなどを細かく検証する。庭鐘読本の検証に入る前のいわば序章部分で『八犬伝』の「第九輯下秩中巻第十九簡端贅言」を引いて、〈馬琴は意図的に漢語を作中に取り込んでいたが、他の読本作家もそうだったのか〉などの疑問を知るに適した作家として庭鐘を選んだ旨を述べている。
『語文研究 57』(九州大学国語国文学会、1984年)
岡田美也子「犬坂毛野の登場−女装の武人の系譜など−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。
小方孝(おがたたかし)『日本の物語論・文学理論の物語生成システムへの取り込みに向けて』 論文
従来近代文学のみが対象になりがちだった物語論・文学理論を近代以前の文学作品をも参照して、より優れた物語生成システムを構築しようとする試みの第一段階を目指したもの。なかなかに興味深い。『蜻蛉日記』の序文や『源氏物語』の「蛍」の巻で行われる文学についての議論、世阿弥ら能楽者の書き残した秘伝書などと並べて『日本小説技術史』が言及した『八犬伝』における「稗史七則」にも触れている。メインで取り上げた数作以外も文学理論を扱った論文・評論の名が列記されていて、またまた読みたい作品が増えてしまった(苦笑)。
『日本認知科学会第36回大会発表論文集』(小方氏の論文は「発表者・企画関係者索引」(https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2019/proceedings/author_index.html#a)で「小方孝」の右の「OS03」をクリックすればPDFファイルで閲覧可能)
岡本朗子『『南総里見八犬伝』考−「悪」の躍動』 論文
『小説神髄』に代表される近代リアリズムが『八犬伝』を疎外したというのは表面的なもので、明治期の文人は逍遥自身も含め『八犬伝』に親しんでいたこと、『八犬伝』の魅力は勧懲よりむしろアニミズム性にあること、そのアニミズム性の中で描かれる悪の躍動が、里見家の仁政の物語に移ってからすっかり消えてしまうことなどを指摘する。
『日本文学研究年誌 第6号』(金沢学院大学日本文学研究室、1997年)
小川陽一(おがわよういち)「『八犬伝』拾零−とくに紅楼夢から−」・・・『江戸小説と漢文学』参照。
奥野倫世『『八犬伝』小考−「浜路」の造型について−』 論文
大塚村の浜路と浜路姫の共通点を具体的にあげ、浜路姫が鷲にさらわれたエピソードについて、『今昔物語集』『みしま』をはじめ『日本霊異記』『扶桑略記』『水鏡』に登場する同型の物語の影響をいかに受けているかを比較検証。さらに甲斐の物語は『竹取物語』を踏まえていること、浜路の貞女としての造型は『太平記』の女性たちに基づいていることも指摘する。とても面白い。
『安田女子大学大学院文学研究科紀要 第4集 日本語学日本文学専攻 第4号』(安田女子大学大学院文学研究科、1999年)
奥野倫世『『八犬伝』と『枕草子』−八房と「一条帝の翁丸」−』 論文
伏姫が八房に懸想されて富山に入る少し前のシーンで『枕草子』中の犬の「翁丸」と猫の「命婦のおとど」の話を読んでいるのは、命令に愚直に従ったゆえに処罰された翁丸の処遇を馬琴が不当に感じており、そのアンチテーゼとして『八犬伝』では八房に対する約束を守らせたこと、命婦のおとどの側に非があったことを与四郎犬と紀二郎猫の話で描いていることを説く。
『国語国文論集 第29号 山本名嘉子先生還暦記念』(安田女子大学日本文学会、1999年)
奥野倫世『『南総里見八犬伝』犬山道節・浜路の母の名に関する考察』 論文
道節の母「阿是非」(おぜひ)と浜路の母「黒白」(あやめ)が同じ意味の名を持っていながらなぜ黒白の方が悪役とされたのかを、藤原清輔「奥義抄」、藤原定家『僻案抄』などの「あやめ」「あやめもしらぬ」の語義解釈をもとに探る。ここに引かれた語義がいちいち黒白のキャラクターに見事にはまっているのにびっくり。短いながらも充実した内容。
『解釈 第四十七巻第九・十号』(解釈学会、2001年)
奥野倫世「『八犬伝』と『封神演義』−親兵衛と毛野を中心に−」・・・『安田文芸論叢 研究と資料 安田女子大学日本文学科開設三十五周年記念論文集』参照。
小沢さや香『『南総里見八犬伝』における超自然現象』 論文
日本文学部学生による卒業論文。宮田雅之氏の切り絵をきっかけに『八犬伝』に興味をもったという著者が、『八犬伝』に登場する数々の超自然現象に着目し、それぞれの典拠をさぐる。個人的には古那屋の惨劇のモデルを『摂州合邦辻』としているのに勉強させてもらった。また〈八犬伝の超自然現象に血に関するものが多いのは、八房や八犬士の牡丹の痣が真っ赤な血の滴りをイメージさせることに由来するのでは〉との指摘にうならされた。
『東京女子大学日本文学 第九十四號』(日本文学部会、2000年)
小野芳朗『景観と歴史─記憶の表象としての空間』 論文
「景観として認識される「場」には,積層する歴史の「記憶」があり,しばしば共有されている」として、土木工学や景観工学に歴史学の方法がどのように反映されているかを探る。「歴史学の方法論を鑑みずに,景観の歴史を語ることのあやうさ」の例として、岡山の後楽園がいかに歴史的な根拠をきちんと検証しないままその景観を語られてきたかを後楽園について記した同時代・後世の資料を多数読み込むことによって具体的に示していて、景観を語るにはこれほどの検証作業が必要なのかと気が遠くなった。古河の沼地の再生について語るくだりで「近世には滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台ともなった古河城がそびえていた」という記述がある。
『景観・デザイン研究講演集 No.4』(土木学会、2008年)
小櫃暢太郎(おびつようたろう)『児童文学における『八犬伝』』 論文
『小説神髄』以来評価が地に堕ちたとされる『八犬伝』が、復活と下落を繰り返しながらも出版されつづけ読まれつづけてきたことを、先行研究や作家の読書体験回想などを引いて示し、とくに児童文学に焦点を当てて「『八犬伝』という物語が、どれだけ大衆的なジャンルの中に残存していたか」を論じる。『八犬伝』そのものの影響力を語るのみならず、『八犬伝』研究を通して「近世文学の諸要素の継承という、もっと大きな文学史上の流れ」にアプローチしようとする気鋭の論文。拙サイトも参考にして下さったそうで恐悦至極です♪
『立教大学日本文学 104号』(立教大学日本文学会、2010年)
風間誠史(かざませいし)『近世小説を批評する−馬琴と『本朝水滸伝』を読む−』 論文
近世文学研究が閉鎖的なのは批評性が希薄なため、批評とくに批判が封じられているせいで真に〈読まれていない〉ためであると述べ、それに比べて馬琴の『本朝水滸伝』に対する(批判がほとんどの)批評こそがかえって「『本朝水滸伝』のいわゆる文学史的な位置と価値とを決定づけた」として、その批判内容を具体的に引く。「「批判」のオンパレードである。」「近世の小説はツッコミどころ満載」など、論文らしからぬくだけた文体が時々現れるのが面白い。批評性が失われた理由として『小説神髄』による『八犬伝』批評や戦時中の西鶴研究抑圧に対する反動をあげている。また馬琴が『本朝水滸伝』中の秦金明の忠義のあり方を「無意味な諫死」「今古無双の愚人」と評しているのは、やはり一見無意味とみえる金碗八郎の死がストーリー的には大輔登場、八犬士誕生に向けて大きな意味をもっているのと比べての評価ではないかと推測している。なかなかに興味深い。
日本文学協会編『日本文学 第六一巻第一号 特集 領域の横断と展開 −近世文芸を「仕分け」る−』(日本文学協会、2012年)
柏木隆雄〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照
柏木隆雄『坪内逍遥『小説神髄』と曲亭馬琴』 論文
亀井秀雄『「小説」論−『小説神髄』と近代−』の深い洞察を称えつつ、馬琴についてはさほど言及されてないとして、『小説神髄』をよく読めば全体としては馬琴や『八犬伝』の価値をちゃんと認めていること、むしろ馬琴の亜流をこそ攻撃していることを述べ、『小説神髄』が否定した馬琴の「小説七則」については同時期のバルザック、ユゴーらフランス文学の作家たちと比較して、彼らの作品も多く稗史七則にのっとっていること、すなわち稗史七則は世界に通用する作劇法であることを検証する。フランス文学者ならではの視点があざやか。
『語文 第九十輯』(大阪大学国語国文学会、2008年)
柏木隆雄『翻訳文学の力─翻訳は何を創ってきたか』 講演
近世における馬琴、近代における幸田露伴、尾崎紅葉、田山花袋、島崎藤村、太宰治らが、海外の文学作品にいかに影響を受けそれを自作に取り入れていったか、現代における剽窃・盗作と違って彼らがネタ元を隠しつつ匂わせるといった読者とのゲームを楽しんでいたことを述べる。馬琴については『八犬伝』が『水滸伝』だけでなく『西遊記』や仏教説話の影響も受けていることと『侠客伝』の元ネタが『女仙外史』だと露伴が指摘していることを取り上げ、『新編水滸画伝』と露伴による『水滸伝』訳の文章比較を行っている。個人的には花袋『蒲団』の有名なラストシーンがエミール・ゾラの『L'?uvre』という作品を元にしている、藤村『破戒』に登場する架空の本『懺悔録』はルソーの『懺悔記』を匂わせてある、という指摘が興味深かった。
『岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 文化の交流、文化の翻訳』(岡山大学文学部、2014年)
片山久留美『総ルビ表記の中の漢数字 ─『南総里見八犬伝』を中心に』 論文
近世から近代にかけて見られる総ルビ表記の資料の中で、ルビがつかない事の多い漢数字について江戸期の読本である『八犬伝』の第一回〜三十回を対象に漢数字を全て抽出し、漢数字およびその接尾語(箇・人など)へのルビの有無を漢語数詞(いち・に・さんなど)と和語数詞(ひと・ふた・みなど)に分けて検証。最後に比較対象として明治期の代表的新聞『読売新聞』1875年刊行分を同様の手法で分析し、共通点・相違点を割り出す。書くだけでも頭がくらくらするような作業量である。検索システムを利用しているとはいえ・・・。
『藝文研究 百二十三号第一分冊』(慶応義塾大学藝文学会、2022年)
片寄正義「馬琴の小説觀覺書」・・・『日本文学論攷』参照。
加藤薫(かとうかおる)『アンデスの人魚(研究ノート)』 論文
なぜか海から隔たったアンデス山中に多く人魚の図像表現が存在している謎を、各国の研究書や小説・漫画などのエンタテインメントにおける人魚のイメージ、各地に残る伝承等を数々紹介したうえで、アンデスの人魚図像についての研究の歴史と問題点、自身の発見などを述べている。ドンデ著の『人魚伝説』中の「東洋の人魚」の項で『八犬伝』の人魚のエピソードが引用されているらしい。引用元が百六十一回だと言うから、人魚の膏油の話を指しているものと思われる。
『麒麟 第7号』(神奈川大学、1998年)、「神奈川大学学術機関リボジトリ」(http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/handle/10487/7316)にて閲覧可能。
加藤次直『挿絵から「読む」『南総里見八犬伝』』 論文
『八犬伝の世界』の〈挿絵から『八犬伝』の謎をさぐる〉方法論を拡大し、表紙や見返し、袋にいたるまでの全ての図像を分析し、それらに馬琴が秘めた意図を解明しようとはかった意欲的な論文。子守明神が伏姫と親兵衛の〈親子〉関係のモデルではないか、ラストの八犬士昇仙に顕著な神仙世界への志向がすでに初輯の図像に表れている、といった指摘はなかなか刺激的。
『学習院大学文学部研究年報 第46輯』(学習院大学文学部、2000年)
加藤康子『江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』−児童文学への影響を含めて−』 論文
梅花女子大学・短期大学図書館で2003年10月14日から12月5日まで開催された「江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』展」に企画・講演など深く関わった著者による展示図録および講演記録。『八犬伝』の特徴を〈奇想天外な長編〉〈確かな骨格〉〈象徴的子供像〉の3点を中心にとらえ、また『八犬伝』の二次作品を江戸期から現代のものまで紹介、『こがね丸』など児童文学に『八犬伝』が及ぼした影響を再評価する。個人的に近年の意欲作の一つとして碧也ぴんく『八犬伝』の、とくに芳流閣の場をとりあげているのが嬉しかったりした。
『梅花女子大学文学部紀要37 児童文学編20』(梅花女子大学文学部、2003年)
門脇むつみ「描かれた八犬伝−絵と読本−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。
金子和正(かねこかずまさ)『庶民が手にした印刷物』 論文?
明治初期に日本に滞在したお雇い外国人メーチニコフが『回想の明治維新』に驚きをこめて書き記した日本の庶民層の読書熱と識字率の高さを支えた、寺子屋における教育法および本の普及に大きく貢献した貸本屋について説明する。貸本屋が扱っている書籍の種類を挙げる中で「後期読本」の代表として『八犬伝』と『玉石童子訓』の名を取り上げている。
『日本印刷学会誌 第45巻4号』(日本印刷学会、2008年)←「J−STAGE」内該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/45/4/45_4_230/_pdf)にて閲覧可能。
亀井志乃『〈美文天皇〉と〈観音〉─坪内逍遥対森鴎外〈没理想論争〉について─』 論文
逍遥の数々のエッセイから彼の文学観美術観がいかに育っていったかを辿り、彼が「写実」や「没理想」という言葉に託した真の意味、「没理想論争」(『早稲田文学の没理想』参照)の背景に横たわる両者の性格と物の見方、論争が両者にもたらした変化などを考察する。80ページ近い長さを冗長と感じさせない密度の濃さ。この論争が近代がもたらした「価値と権威の一元化」の影響下にある鴎外と江戸期の戯作を批判しながらも前近代的「超越的自我の二重構造」を精神の根底に持っていた逍遥の違いをあぶり出したこと、結果戯作調から抜けられない自身を発見した逍遥が小説から戯曲に転じたことまで論じていて、視野の広さと考察の深さに感銘を受けた。逍遥が草双紙の挿絵に込められた仕掛けや見立てに馴染んできたからこそ、西洋の油絵を〈仕掛けのない、真実を活写するもの〉として受け止めたというくだりで、挿絵に最も高度な水準の絵解きを仕込んだ作家として馬琴の名をあげ、『八犬伝の世界』を引きながら与四郎犬に騎乗する女装の犬塚信乃が八房に騎乗する伏姫さらには唐獅子に騎乗する文殊菩薩を暗示していること、八犬士に二人の女装犬士がいるのは文殊八大童子の二人が尼童子なのに基づいていることを紹介している。逍遥という筆名の由来の一つが幼少時家族から「未年生まれ(のみそっかす)」という愛称で呼ばれていたことに基づく(「滝沢馬琴風に言えば、〈逍遥〉は、〈小羊〉の音読に読声を通わせた名である」)という話は初耳だったのでへえと思った。『梓神子』の中で暗に鴎外をあげつらってるというのにも驚かされた。全然気づかなかった・・・。
『北海道大学文学部紀要 47巻1号』(北海道大学、1998年)
亀井秀雄(かめいひでお)『雅言と俗言および人情−徂徠・宣長・馬琴・逍遥−』 論文
坪内逍遥の文体論が、多く馬琴の雅言俗言観に依拠していることを、馬琴自身の文体の形成過程とそれに対する自己評価、勧善懲悪観もともに彼らの文章を引用しつつ探り、そこからさらに荻生徂徠や本居宣長についての文体人情論へと発展してゆく。なかなか興味深い。
『國語國文研究 第83号』(北海道大学国文学会、1989年)
河合眞澄(かわいますみ)「再説『八犬伝』と演劇」・・・『読本研究 三輯上』参照。
河合眞澄「『花魁莟八総』」・・・『読本研究 四輯上』参照。
河合眞澄「『八犬伝』と演劇・補遺」・・・『読本研究 五輯上』参照。
河合眞澄「菅原の世界と『八犬伝』」・・・『読本研究 七輯上』参照。
河合眞澄「『花魁莟八總物まねぶたいことば』−翻刻ならびに台帳との関係」・・・『読本研究 九輯』参照。
川田淳『八犬伝考−仁玉と孝玉について−』 論文
前半の主人公・犬塚信乃と後半の主人公・犬江親兵衛が他の犬士から突出した活躍と印象を残す理由を、親兵衛の玉の文字「仁」が儒教最高の徳であること、信乃の玉の文字「孝」は「百行の基」であり、朱子学でも重要視されていることに求める。
『中世近世文学研究 第二十一號』(東洋大学国文学研究室内中世近世文学研究室、1988年)
川村二郎「馬琴、幻想と伝奇の物語」・・・前田愛氏との対談。『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
川村湊(かわむらみなと)「馬琴の「島」」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照(のち『近世狂言綺語列伝』収録)。
神田龍身(かんだたつみ)「シンポジウムに出席して」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。
神田龍身『曲亭馬琴と『源氏物語』−萩原広道の役割』 論文
江戸期の国学者・萩原広道の文学活動を『源氏物語評釈』、『侠客伝』続編を中心に論じる。広道の『源氏』評釈が馬琴の「稗史七法則」などに負うところが大きいこと、『八犬伝』終盤と『侠客伝』の筋立てに「侠」なるものの終焉があらわれているといった指摘が興味深い。
『文学 第四巻第五号』(岩波書店、2003年)
神田龍身〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。
神田龍身『もう一つの『八犬伝』 −盲目のエクリチュール−』 論文
2004年の座談会での神田氏の発言内容を拡大再生産したもの。「回外剰筆」に板元や筆工ら『八犬伝』の出版にたずさわった人々への怒りが繰り返し書かれていることから、出版システムの中での作者の無力を馬琴が深く感じていたこと、馬琴が盲目となったことが結果的に「出版界にあっては全てが意のままにならない作者の何たるかを表す窮極のメタファー」となっていること、代筆者お路が実際以上に無筆だったように記されたのもその文「盲」性を強調したい気持ちが馬琴にあったからではないかと説く。とても興味深い。
『文学 隔月刊 第十一巻第四号 特集=文体としての異性装』(岩波書店、2010年)
神田正行(かんだまさゆき)『黙老旧蔵本『塩尻』と馬琴』 論文
八百比丘尼妙椿の考証の典拠の一つである天野信景『塩尻』は知友・木村黙老から借用したものだったこと、『塩尻』からの抄出記事があらわれる『著作堂雑記抄』『塩尻抜〓(すい)篇』の紹介、黙老から『塩尻』を借用した経緯などを詳しく記す。資料の読み込みの深さ・細かさには思わずため息。
『近世文藝 72』(日本近世文学会、2000年)
10/20追記―後に『馬琴と書物』に収録。
神田正行『才子佳人小説『二度梅』と馬琴−并に織田文庫本『二度梅』の位置−』 論文
中国白話小説『二度梅』の書誌的データと梗概。この作品に対する馬琴の評価と、『二度梅』を翻案した中本型読本を刊行予定だったが視力低下その他の事情で未執筆に終わったことなどを細かく紹介。『二度梅』執筆開始が伸び伸びになった理由として、版元から『八犬伝』の続きを優先してほしいと望まれたことを指摘しており、『八犬伝』刊行の舞台裏が見える点でも興味深い。
『東洋文化 復刊第九十六號』(財団法人無窮會、2006年)
10/20追記―後に『馬琴と書物』に収録。
神田正行『『水滸伝』の作者と馬琴−「今古独歩の作者」羅貫中の発見−』 論文
江戸時代から現代までも続く『水滸伝』の作者が施耐庵か羅貫中かの問題に、〈七十回本は耐庵作、以降は貫中の偽作〉と決めつけた金聖歎の影響を受けつつ、馬琴が時期により揺れ動きつつも羅貫中作者説に落ち着くまでの経緯を、篠斎あての書簡や『新編水滸画伝』『犬夷評判記』などでの『水滸伝』評からひも解く。それにともなう馬琴の『水滸伝』評価の変遷と百二十回本バージョンの王慶のエピソードや『三国平妖伝』を蟇田素藤の話のモデルに用いていることも記している。とても面白い。
『近世文藝 89』(日本近世文学会、2009年)
10/20追記―後に『馬琴と書物』に収録。
神田正行「『水滸伝』の続書と馬琴」・・・『アジア遊学 131』参照。
10/20追記―後に『馬琴と書物』に収録。
神田正行『唐土の八仙と『南総里見八犬伝』』 論文
シンポジウム「曲亭馬琴をめぐる三つの提題―白話文学・演劇的表象・ベトナム文学」での報告内容をまとめたもの。「八仙伝」の異名を持つ神怪小説『八仙出処 東遊記』の内容が『八犬伝』によく似ていることから、馬琴が『東遊記』を下敷きにしたか否かを、馬琴の日記・雑記に記された蔵書や読書歴、『東遊記』を所有していたらしい友人・小津桂窓から借り受けた可能性など細かく検証した上で、馬琴が天保期に『東遊記』を被閲し構成を『八犬伝』に利用した可能性は「極めて低い」とし、にもかかわらず両者が似ている所縁としてどちらもが『水滸伝』を意識していたためではないかと分析する。その緻密な検証作業と、何より自身の〈発見〉には有難くない結論を受け入れ公開したところがさすがである。さらに八仙の六男二女という構成が八犬士の女装二犬士構想のモデルであるとした『馬琴の大夢』『完本 八犬伝の世界』について、八仙の構成には諸説あり六男二女とするものは決して一般的とはいえないこと、馬琴が作品中で八仙に言及したことはほとんどなく八仙にさほど関心を持っていなかったと思われることなど指摘し、『『南総里見八犬伝』論(一)』の中の「作者がどこにも言及してもいないことを持ち出して、「隠微」(中略)の解明と称して、奇妙奇天烈な作品論を展開するものが多い」という発言を引いて、ちくりと批判している。実に読み応えあり。
『日本語・日本学研究』(東京外国語大学国際日本研究センター、2013年)
神田正行『文渓堂丁子屋平兵衛と『八犬伝』−板株の確立まで』 論文
馬琴の日記・書簡・『作者部類』などの記述から、馬琴が『八犬伝』の代々の版元に不信感を持っていて、ゆえに『八犬伝』を早めに(第二次素藤討伐のあたりで)完結させる予定でいたこと、文渓堂が第七輯の下帙から『八犬伝』の出板に関わるようになり第八輯からは板元となったこと、天保六年末に文渓堂が大坂の河内屋長兵衛から『八犬伝』の古板を入手した(江戸に買い戻した)ことが、作品の長編化を可能にし、『八犬伝』が現行の形になる一因だったのではないかと説く。板元の経営の苦労と、板元が作品に及ぼす影響力の大きさを改めて考えさせられた。
『國語と國文學 平成二十六年五月特集号』(東京大学国語国文学会、2014年)
↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
神田正行「『そのゝゆき』と先行文芸」・・・『読本研究新集 第6集』参照。
神田正行『「長禄江戸図」と馬琴の地理考証─「神宮」をめぐる混乱』 論文
馬琴が著作に広く利用した「長禄江戸図」について、それが成立した事情を先行研究を参考にひもとき、『八犬伝』に登場する神宮河が所在する神宮村をこの地図に基づいて〈「梶原堀内」が訛ったもの〉と推定したのは誤りであることを菊岡沾涼『続江戸砂子温故名跡志』を引きつつ証明する。細かな検証作業に溜め息が出ると同時に、考証の鬼のような馬琴でさえ思い込みが元でこのような間違いをするのだと思うと衿を正したい思いがした(汗)。姉妹編?の『「長禄江戸図」と馬琴読本』も読まねば。
小林(こばやし)ふみ子・中丸宣明(なかまるのぶあき)編『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』
北村三子『『南総里見八犬伝』の若者像』 論文
明治期に広く使われるようになった「少年」という語が『八犬伝』では早くも頻出していること、「少年」の語が指す人物の性格づけや行動から、馬琴が「少年」やさまざまな漢字で表現される「わかもの」の語に篭めたイメージ─世俗的善悪を超越した力や両性具有性を指摘し、明治三十年代以降『八犬伝』人気が凋落した一因として〈明治期の少年・青年像が『八犬伝』に描かれた「少年」「わかもの」たちから隔たっていったこと〉を見出している。『近世説美少年録』を『当世説〜』とするなどのミスもあるものの、視点が面白くなかなかに刺激的。
『駒沢大学教育学研究論集 第11号』(駒沢大学総合教育研究部教職課程部門、1995年)、http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15843/KJ00005099209.pdf で閲覧可能。
金学淳『『南総里見八犬伝』の長編構想−「勧善懲悪」をモチーフとする小物語の反復と連鎖』 論文
『小説神髄』の批判を期に儒教イデオロギーの表れと見られがちになった『八犬伝』の勧善懲悪モチーフを、馬琴本人の思想というより商品として作品を成立させるための作劇手法として捉え、馬琴は書肆の要望にこたえ読者を飽きさせないために編年体による歴史の興亡という全体の中に善が悪を下す小物語を組み入れていく形式を取ったと指摘する。商業的観点から『八犬伝』を捉えた論文は多くないので、その点大いに刺激的だった。
『文学研究論集 第25号』(筑波大学比較・理論文学会、2007年)
雲英末雄(きらすえお)「『八犬伝見立句合』」・・・『読本研究 八輯下』参照。
九頭見和夫(くずみかずお)『日本の「人魚」伝説─「八百比丘尼伝説」を中心として─』 論文
人魚にまつわる有名な伝承である「八百比丘尼」の伝説について、伝承がいつ頃生まれ広まったか、それが後世の人魚観にどのように影響を及ぼしたかを、八百比丘尼のことを記した数々の文献を検証しつつ考察する。八百比丘尼伝説の影響を受けた江戸時代の文学作品の一つとして『八犬伝』を取り上げ、人魚の膏油と肉の効能を記した箇所を引いている。一方でなぜかそのものずばりの八百比丘尼妙椿に関してはノーコメントなのは『日本の「人魚」像』の時と同じ。
『人間発達文化学類論集 第13号』(福島大学、2011年)
葛綿正一(くずわたまさかず)『近世説美少年録を読む ―火、卵、石』 論文
『美少年録』を〈文字の戯れ〉という観点から、作中に頻出する火と水、卵、石といったモチーフと、これらの登場するシーンの持つ意味を細かく読み解いていく。こうしたテーマ設定の常として〈牽強付会では〉と思える箇所もあるが、示唆に富んでいて面白い。児(子)と字の等価性のよりわかりやすい馬琴作品として『八犬伝』の名が二度上がっている。
『沖縄国際大学日本語日本文学研究 第15巻第1号(通巻26号)』(沖縄国際大学日本語日本文学会、2010年)
4/22追記−後に『馬琴小説研究』に収録。
葛綿正一『『南総里見八犬伝』を読む―怨霊、仮装、王権』 論文
玉梓処刑時の発言・八房への戯言という二つの義実の口の咎を取り上げ、「『八犬伝』の主題は、こうした言葉の重さ」である一方、「重苦しさを突破するときの言葉の動きが痛快」であることから、「言葉による拘束と解放が『八犬伝』の主題だということができる」と位置づける。そこから『八犬伝』とくに序盤における手紙(=玉梓)の作中に果たす役割を探るほか、伏姫をはじめとする不本意な懐妊、偽一角・小文吾・竹林巽と眼病モチーフが続くことと馬琴自身が最終的に失明したことの因縁など広く取り上げる。牽強付会と思われる箇所も多いものの、意外な指摘も多々あり新鮮だった。
『沖縄国際大学日本語日本文学研究 第16巻第1号』(沖縄国際大学日本語日本文学会、2011年)
4/22追記−後に『馬琴小説研究』に収録。
葛綿正一『馬琴と「背向」』 論文
馬琴読本で緊迫した重要な場面にしばしば出てくる「背向(そがひ)という表現を、実際の使用例を抜き出し、状況とそこで「背向」になる意味を説明する。『八犬伝』『美少年録』『侠客伝』は説明なしの用例のみ、うち『八犬伝』からは古那屋の場のラスト、文五兵衛が妙真を訪ねるくだり、〓(ヤス)平(姥雪与四郎)が音音らの会話を漏れ聞くところを挙げている。
『日本文学 第六十二巻第七号 特集・中世の表記と文体』(日本文学協会、2014年)
久保田篤『戦前の小説における片仮名の用法について ─長音の表記を中心に─ 』 論文
川端康成・丹羽文雄・志賀直哉ら六人の作家の作品を題材に、カタカナ語の伸ばす音を音引きで表記しているか母音で表記しているか(たとえば「カーテン」と「カアテン」)を検証、作家ごとの傾向や「フオオム」(フォーム)のように同じ母音が続く時それを避けるために「フォオム」と書くなどの工夫を加えているかどうかなどを観察する。「二タ間」「八ツ手」のような捨て仮名と接尾語「つ」についての注で「このような捨て仮名や接尾語「つ」の表記として片仮名語が一般的に見られるようになったのは江戸戯作からのよう」と、具体的作品の一つとして『八犬伝』を挙げている。
『成蹊国文 46』(成蹊大学文学部日本文学科、2013年)
倉員正江(くらかずまさえ)『『書言字考節用集』巻十「数量門」と『本朝武家高名記』覚書―「里見家八犬之士」「尼子家十勇十介」等武家名数を中心に―』 論文
『書言字考節用集』とならんで馬琴が八犬士の名称の典拠とした“軍記”とは『本朝武家高名記』を差すことを指摘。両者の記述の共通点・相違点を検証して、『節用集』が『高名記』の記述を下敷きにしたものと結論。また『高名記』の内容が『八犬伝』に影響を与えたと思われる箇所を具体的に示している。
『近世文芸 研究と評論 第74号』(研究と評論の会、2008年)
倉田靜佳(くらたしずか)『馬琴のふりがな−文体・位相との関わり−』 論文
馬琴読本の「ふりがなと漢字の様相」が「文体や位相のあり方」とどのように関わっているのかを明らかにすべく、『八犬伝』『弓張月』『南柯夢』を中心に文章を多数抜粋し比較検討。個人的にはキャラクターの位相(身分や性別)によって同じ漢字でもかなを使いわけている(「周章」は「あわてふためき」だったり「しうせう」だったり)という指摘が一番興味深かった。言われてみれば。
『表現研究 第80号』(表現学会、2004年)
倉田稔『夏目漱石の社会思想─とくに『草枕』の場合─』 論文
漱石の初期作品『草枕』を中心に、漱石作品の大部分が近代個人主義をテーマとしていてそれゆえに日本的「世間」と距離をおける余裕派(高等遊民)をメインにする作品が多いこと、代表的日本人の心情を描いているために日本人からよく読まれ愛されてきたことを論じる。漱石作品を含めた日本の小説には波瀾万丈のストーリーを備えた作品は少ないことを指摘する段で、その例外として『八犬伝』や『大菩薩峠』を挙げている。
『小樽商科大学人文研究 95』(小樽商科大学、1998年)
蔵中しのぶ『女田楽・旦開野の「賛」と「肖像」─『南総里見八犬伝』第六輯巻頭口絵の「兔」「雀」─』 論文
『八犬伝』第六輯口絵の旦開野と毛野を並べた見開きの挿絵について、旦開野が操る舟形からくりから溢れる波の上にほとばしる「兔」と毛野の頭をかすめて飛ぶ「雀」に着目し、絵解きを通じてその裏に潜む馬琴の意図を解き明かす。馬琴が『能楽考』で行った田楽に関する考証や濱田啓介氏の挿画についての論考、その他傀儡子についての研究を参照しながら、旦開野の「胸のからくり」が仇討ちの謀を示唆していること、からくりから飛び出す平知盛の怨霊に平氏出身の毛野の怨みが重ね合わされていること、口絵の「兔」と「雀」は卜部季六の口上後の地の文の記述と合わせて「雀」=馬加の一族を「木兔」=毛野が討つことで粟飯原一族が負った「冤」罪を晴らす(「木兔」も「冤」も、「兔」の字を含んでいる)展開を暗示したものであることなどを説く。恥ずかしながら旦開野が持っているのが舟形からくりなのに気づかなかった、というよりそもそも舟形からくりが何なのかも今回初めて知った・・・。その着眼点と調査法にプロの研究者の凄味を感じた。
『東洋研究 第二〇三号』(大東文化大学東洋研究所、2017年)
藏中しのぶ『『南総里見八犬伝』の「倚福反転』と「正法眼蔵」─「無瞳子の画虎」譚と一休宗純・「諸悪莫作、衆善奉行」』 論文
『八犬伝』大団円の挿絵「八犬仙山中遊戯図」の画賛「諸悪勿為、衆善奉行」と画虎退治の前段「白河山に代四郎小姐を救ふ」の画賛「諸悪勿作、衆善奉行」が、出典である『正法眼蔵』第三十一の「諸悪莫作、衆善奉行」とわざと文字を違え、「ズラシ」ているのはなぜかや徳用・堅削が腕を失うことの意味を、『八犬伝の世界』『里見八犬伝の世界』などの先行研究に基づいて記す。とても面白い。『八犬伝』という作品の奥深さを改めて見た気がする。
『東洋研究 第二二〇号』(大東文化大学東洋研究所、2021年)
藏中しのぶ『肖像画のない「賛」と八犬伝錦絵─『南総里見八犬伝』「いはのやのかにまろおぢ」八首歌加入をめぐって─』 論文
『八犬伝』中の肖像画を伴わない「賛」十四例のうち蟹麻呂(殿村篠斎の異母弟・常久)による「八犬士「賛」八首歌」は、『八犬伝』の錦絵二作目の画賛になるはずだったのが、錦絵の出版延引と櫟亭琴魚(篠斎のもう一人の異母弟)の死が原因なのか、『八犬伝』第八輯に収録されることになった経緯の背景にある馬琴の思いを深掘りする。
『東アジア比較文化研究 20』(東アジア比較文化国際会議日本支部、2021年)
藏中しのぶ『八犬仙の賛と肖像─『南総里見八犬伝』「八犬仙山中遊戯図」と禅宗史伝の「七仏通戒偈」「不二法門」附、犬坂毛野と「心猿意馬」』 論文
自身の『『南総里見八犬伝』の「倚福反転』と「正法眼蔵」』をふまえつつ、他者の先行論文も引きながら、〈「八犬仙山中遊戯図」で「諸悪勿為、衆善奉行」の書を書く毛野とそれに見入る信乃・親兵衛は下絵の段階ではひげのない若い姿で描かれていた〉という『唐土の八仙と『南総里見八犬伝』』の指摘を〈画賛を際立たせるための工夫〉と断じたうえで、『八犬伝』の背後にある「禅の意匠」、禅門の精神を代表する「七仏通戒偈」が八犬仙のいる山中世界の裏にあること等を説く。とても面白い。とりわけ〈八犬士に対応するのが七仏では一人足りないが、過去七仏の師であった文殊菩薩が八人目にあたるのではないか〉との推論が高田衛氏の〈八犬士=八大童子説〉に通じるのに驚かされた。
水門の会編『水門 言葉と歴史 30』(勉誠出版、2021年)
藏中しのぶ『「冤」の連鎖 ─『南総里見八犬伝』「対牛楼の仇討ち」と「赤岩庚申山の妖猫退治」の照応─ 』 論文
『八犬伝』第六輯の口絵の第一図(毛野&旦開野)と第四図(角太郎&雛衣)の照応とりわけ両方に登場する「冤」の一字に注目、「対牛楼」「庚申山」が共に仇討ちの物語であること、そもそも『八犬伝』は発端からして山下定包に謀殺された神余光弘の「冤」(無実の罪、恨み)をはらしたものの里見義実の「口の過」から玉梓の「冤」を引き出してしまう筋立てだったことを指摘する。相変わらずの切れ味鋭い考察にわくわくした。
『東洋研究 第二二六号』(大東文化大学東洋研究所、2022年)
藏中しのぶ『非道の菩薩・犬村角太郎と『維摩経』『法華経』―返璧の草庵と『方丈記』「外山の菴」―』 論文
現八が初めて返璧の草菴を訪れた際に無言の行=維摩の行を行っていた角太郎を、富山ならぬ外山(とやま)の菴で『法華経』を読誦し勤行に励んだ鴨長明と比較して、〈極楽往生にも衆生済度にも悟りにも無関心な願掛けもどき〉の角太郎を「非道の菩薩」と定義。それは角太郎が一角の冤霊が告げたように仮一角に惑わされ「無明の闇」を彷徨っているゆえ、馬琴が第六輯口絵第四図に自ら添えた和賛にもあるように角太郎が〈泥中の蓮華〉であり、『維摩経』仏道品第八が示す〈煩悩の泥中にある者のみが真の仏法を得ることができる〉〈菩薩は五種の非道を行けば真の仏道に到達することができる〉ことを体現する存在であるからと説き明かす。毎度ながら仏典への造詣の深さに基づく考察の鮮やかさには感服する。第七輯第六十七回挿絵に富士山を描いた屏風絵が出てくる意味を指摘するなどの着眼点も素晴らしい。
水門の会編『水門 言葉と歴史 31』(勉誠社、2024年)
小池正胤『一葉と近世文学−その馬琴への傾倒』 論文
西鶴の影響を論じられることの多い樋口一葉の作品が、初期においてはむしろ馬琴の影響を受けていた可能性を、一葉が随筆で馬琴に触れていることから導きだし、「近代以前の古い人間像」と評された一葉の描く薄倖のヒロイン像は『八犬伝』の浜路の投影ではないかと推察する。一葉以外の同時代の作家たちが『小説神髄』の悪罵にめげず少年青年期を通じ馬琴に親しんでいたエピソードも紹介している。
『国文学 解説と鑑賞 昭53年5月号』(至文堂、1978年)
黄智暉(こうちき)『馬琴読本における易学的趣向−『八丈綺談』から『美少年録』へ−』 論文
馬琴読本に通底する「天道〓(みつ)るを〓(か)く」や五行生剋などの易学的思考法を、『八丈綺談』『美少年録』を中心にさぐる。『八犬伝』からも、道節の火遁の術と村雨丸獲得、洲崎沖での風火の計などを例としてとりあげている。
『日本文学 53巻3号』(日本文学協会、2004年3月)
のちに『馬琴小説と史論』(森話社、2008年)に収録
黄智暉『馬琴読本における春秋の筆法−『女仙外史』の影響を手掛かりに−』 論文
馬琴読本に対する『春秋左氏伝』、その筆法を受け継ぐ『女仙外史』の影響を、『侠客伝』と『八犬伝』における「春秋誅心」の描写にそって検証する。『八犬伝』については第九輯巻之三十三簡端附録作者総自評に著される、〈定正、顕定、成氏を悪役とした理由〉〈それが『女仙外史』の作者呂熊のあげる「春秋誅心」にならってのことである〉点を取り上げている。
東京大学国語国文学会『國語と國文学 第九百九十二号』(至文堂、2006年)
のちに『馬琴小説と史論』(森話社、2008年)に収録
黄智暉『馬琴読本における「雪恨」の理念−中国の戯曲論との関わりを中心に−』 論文
『史記』をはじめ中国では多く行われてきた「発憤著書」(憤りによって書物の著述を行う)を紹介しつつ、馬琴が憤りの代わりに用いた「雪恨」という概念がいかに作品に反映されているかを検討。『八犬伝』については、史実にない対管領戦を描いた意義は専ら結城合戦の敗北の無念を解消するすることにあったと述べる。
東京大学国語国文学会『國語と國文学 第千九号』(至文堂、2007年)
のちに『馬琴小説と史論』(森話社、2008年)に収録
黄智暉『後期読本を縦横に読むこと』 論文
文化年間の読本作者たちの間で「趣向の受け渡し」の傾向があったことを具体例をあげて検討し、単一作品・作者に偏らず多くの作品を読む必要を説く。『八犬伝』については『絵本更科草紙』(文化八年刊)の尼子十勇士の設定が『八犬伝』の先蹤であるとする先行研究(藤沢毅『『絵本更科草紙』論』)を紹介する。
『近世部会誌 第1号』(日本文学協会近世部会、2007年)
黄智暉「曲亭馬琴における翻案」と「続編」の問題―『水滸伝』と『水滸後伝』の受容をめぐって」・・・『アジア遊学 131』参照。
黄智暉『曲亭馬琴の対外意識 ―「水滸後伝批評半閑窓談」の評論を手がかりに― 』 論文
「異国」を描いた読本である『弓張月』の元ネタといわれる『水滸後伝』を馬琴が評した『半閑窓談』から、馬琴の対外関心をさぐる。最後の方で異国ではないが新天地で再起をはかるテーマの作品として『八犬伝』をあげ、対管領戦が幕末日本の外敵への危機意識を表明したものだという小谷野氏説にも触れている。
『国際日本学 第8号』(法政大学国際日本学研究所、2010年)
黄智暉『『南総里見八犬伝』を読む─玉梓の怨念のゆくえ─』 論文?
『八犬伝』という物語の通奏低音として響いているイメージの玉梓の怨霊だが、『犬夷評判記』を見るかぎり馬琴は玉梓の怨霊は「世俗」にわかりやすくしただけで本意ではないとしていることを述べたうえで、しかし馬琴による(主に登場人物の口を借りた)種明かしを無批判に信用してよいものか、馬琴は男たちの世界を揺るがしかねない玉梓の声をことさら矮小化し排除してはいないかと問う。〈なぜ処刑の場で玉梓は“男たちは二君に仕えているのに自分だけが断罪されるのか”だけを問い、八郎の弟子が主君殺しの犯人だと主張しなかったのか〉との問題提起には、確かに、と考えさせられた。
『日本文学 第六九巻第四号』(日本文学協会、2020年)
寇振鋒『清末政治小説理論における明治小説理論の受容』 論文
清末政治小説の元祖である梁啓超の小説観が日本亡命の前と後でいかに変化したか、政界をよりよく発展させるのに最大の効力を有するのは政治小説であるとの理論を打ち立てるに際して、明治日本の政治小説がどのように影響を与えたかを具体的に検証する。梁啓超が大きく影響を受けた作として『佳人之奇遇』の漢訳版、とりわけ第二篇巻四に付された「佳人之奇遇跋」を引用紹介するが、その中に東洋の「旧小説」の一つとして『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』と並べて『八犬伝』の名も見えている。いわく「怪しくて乱れて荒唐」だそう。明治日本と清末中国の文学者たちの、時に過激すぎるほどの熱さには時代の変革期の息吹、新たな文化を自分たちが担うのだという意欲が溢れていて、何だか清々しい気分になってくる。日本のみならず中国でまで、馬琴が新小説確立のために打倒すべき対象と見なされていたのには驚いたが、前近代を代表する作家と目された証と考えると誇らしくも思えるのだった。
『言語文化論集 第]]]巻 第1号』(名古屋大学、2008年)※1
国領不二男(こくりょうふじお)「曲亭馬琴主要研究文献紹介」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
小関三平(こせきさんぺい)『三国通俗三教志 ─庶民文芸に映る道・儒・仏─ 』 論文
中国・朝鮮・日本の三国の文芸作品において、道教・儒教・仏教がどのように描かれてきたかを、『三国志演義』『水滸伝』『西遊記』『金瓶梅』『九雲夢』ほか多くの作を通して検証する。一つの作品が多かれ少なかれ道・儒・仏の三要素すべてを扱っているケースが多く、人々の生活の細部にまで浸透している宗教をごく自然に作中に取り込んでいればこそ現代に至るまで長く親しまれる物語たりえているのかも、と感じた。『八犬伝』については道教要素─八玉の奇瑞・役行者・妙椿の妖術ほか、儒教要素─里見家の仁政と八犬士の忠と義、仏教要素─義実と丶大の出家および丶大による種々の法要について取り上げ、『八犬伝』以上に道教要素が強い作品として『弓張月』にも言及している。
『追手門学院大学文学部紀要 29』(追手門学院大学文学部、1994年)
小関三平「三国「通俗」文芸志」・・・『ポピュラー文学の社会学』参照。
児玉達也(こだまたつや)『「霊玉の加護」から見た『八犬伝』』 論文
犬士の霊玉にテーマをしぼってその効能四点、「兄弟の証」「治癒」「護身」「警告」について実例を挙げ、鈴が森の仇討ち以降に親兵衛以外の七犬士の霊玉が活躍しなくなることを手掛かりに作品の構想に変化があった―具体的には石川秀巳氏説を受けて〈もともと結城法要で終わる予定だったのに京物語と対管領戦を付け足した〉ことを導き出していく。着眼点が鋭くとても面白い。学部の卒業論文だそうだが、著者はその後研究の道に進まれたのだろうか。
『新潟大学国語国文学会誌 第54号』(新潟大学人文学部国語国文学会、2012年)
小林隆久『『豹の眼』と『南総里見八犬傳』』 論文
ビアスの小説『豹の眼』を、闇の魅力、豹・猫・山猫という猫科動物が示す魔性、物類相感などにおいて共通する『八犬伝』、エドガー・アラン・ポオの『黒猫』と比較しつつ論じる。
『外国文学』(宇都宮大学外国文学研究会、1977年)
小林祥浩『『八犬傳』の白話をめぐって−『八犬傳』の一つの讀みかた−』 論文
『八犬伝』中の白話を、『水滸伝』など中国の伝奇小説から借用したと見られるものに限って輯ごとに集計、第一輯と第八輯上帙に目だって白話が多いことをつきとめ、その理由を『西遊記』の梗概訳である『絵本西遊記』(初編文化三年)に対するライバル意識に求める。調査の綿密さに圧倒される。とくに最後に資料とした『八犬伝』中の白話を別訓もふくめ5ページ以上にわたって列挙してあるのが圧巻。
日本中國學會『日本中國學會報 第三十集』(1978年)
小林祥浩『『八犬傳』に援用された中國小説の一斑』 論文
八房が伏姫を押し倒してからともに富山にこもるまでの展開は、〈槃瓠説話〉のほかに、『太平廣記』の「杜修己」を踏まえたものだと指摘。ほかに〈名詮自性〉〈勧善懲悪〉に関する場面数か所の典拠をもあげている。
伊藤漱平教授退官記念中国学論集刊行委員会『伊藤漱平教授退官記念 中国学論集』(汲古書院、1986年)
小見山典子『『南総里見八犬伝』−伏姫と女性たちの因果』 論文梗概
文教大学女子短期大学部文芸科の田川ゼミナール(近世文学研究)における論文のレジュメ。『八犬伝』に登場する女性たちの背負う因果のすさまじさと彼女らの慎み深さ、気丈さを述べる。
『文芸論叢 24』(文教大学女子短期大学、1988年)
小谷野敦(こやのあつし)『奔馬のごとく−『南総里見八犬伝』試論』 論文
翌年刊行された『八犬伝綺想』の原型、というかダイジェスト的な論文。『八犬伝綺想』と共通する文章が多いが、本では削られた表現も結構あり、興味深い。
『比較文学研究 56』(東大比較文学会、1989年)
小谷野敦「『八犬伝』の海防思想」・・・『江戸文学 第11号』、『新編八犬伝綺想』参照。
小谷野敦『高峰秀子はなぜ子を亡くす母を演じるのか?−母・日本・近代』 論文
往年の名女優・高峰秀子の映画や、その他文芸作品を軸に、〈存在論的不安〉を癒してくれる〈母の不滅性〉について説く。「2 日本文学における母と山」に、伏姫の原像についての高田衛・徳田武・信多純一三氏の説と小谷野氏自身の仮説を紹介するくだりがある。
平川祐弘・萩原孝雄編『日本の母 崩壊と再生』(新曜社、1997年)
小谷野敦「近松神話の形成序説」・・・『江戸の文事』参照。
小谷野敦「『里見八犬傳』の龍女たち」・・・『日本文学研究論文集成22 馬琴』参照。
小谷野敦「「男性性」のゆらぎ──近松秋江、久米正雄」・・・『大正史講義【文化篇】』参照。
〓蓉斌(ごようひん)『『南総里見八犬伝』犬田小文吾物語における翻案の手法と意図─『水滸伝』武松打虎、李逵殺虎との関係から─』 論文
小文吾の阿佐谷での猪退治はもっぱら『水滸伝』中の武松の虎退治が元ネタと言われるが後半はむしろ李逵による虎退治のエピソードに依拠していること、あまり出来の良くない李逵虎退治の話も取り入れたのは小文吾の仁義道徳を示し、かつ後々までストーリーを引っ張る毒婦船虫の存在を用意することにあったのではと推定する。
『城西国際大学大学院紀要 日本言語文化研究 第5号』(城西国際大学大学院、2016年)
崔香蘭(さいこうらん)『馬琴読本に於ける水滸伝受容の一様相−『八犬伝』第百三十三回の親兵衛海賊退治の場をめぐって−』 論文
親兵衛が京行きの途中苛子崎で海賊と戦うエピソードは『水滸伝』第十六回の黄泥崗のみならず『杜騙新書』中の「R燿衣粧啓盗心」や『水滸伝』第二十七回の母夜叉孫二娘の物語をもモデルとしていること、『杜騙新書』や『水滸伝』は馬琴の先行作品にも影響を与えていることを具体的に文章を引きつつ示す。
『語文 第百十三輯』(日本大学文学会、2002年)
崔香蘭・胡立琴『中国神魔小説の馬琴長編読本への影響』 論文
中国神魔小説『平妖伝』が『八犬伝』『美少年録』『童子訓』の三作品にどのように取捨利用されたかを、先行研究を参照しつつ具体的に検討している。『八犬伝』においては第九輯の素藤に関連する描写数箇所をあげている。
『語文 第百二十七輯 −近世文学特集−』(日本文学国文学会、2007年)
崔香蘭・周娜『馬琴読本における『水滸伝』の多彩な利用法−主に『八犬伝』の親兵衛虎退治の趣向場面を中心に−』 論文
『水滸伝』第二十三回の武松虎退治の武勇談を利用した馬琴作品をあげ、それらが原話をいかに換骨奪胎したかを比較検証し、その集大成を親兵衛の虎退治であるとする。同じ趣向を作品ごとに工夫をこらして演出する馬琴の技量を改めて感じた。
『東アジア日本語教育・日本文化研究 第十輯』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会、2007年)
崔香蘭・郭宝中『中国白話小説の江戸読本への影響−主に『水滸伝』の趣向摂取法を軸に−』 論文
『水滸伝』中の面白い趣向が江戸読本に与えた影響を「発端」「武松虎退治」「痺れ薬+石の持ち上げ」「武芸比べ」の4点にしぼって具体的に検証。といっても「発端」の利用例が『高尾千字文』、虎退治が『八犬伝』、痺れ薬+石の持ち上げが『侠客伝』、武芸比べが『童子訓』、と全て馬琴読本だったりする。『八犬伝』の虎退治の利用―親兵衛の虎退治については、生身の虎から画虎に設定を変えたことでより怪奇性が強まり、読本のスタイルにふさわしいものになったと好意的に述べている。
『東アジア日本語教育・日本文化研究 第十一輯』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会、2008年)
崔香蘭、夏然「馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相―『四天王剿盗異録』と『五雑俎』『古今説海』」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。
崔香蘭『中日古代小説の素材利用の文化的異質性―人物造型、場面、動植物設定の視角より―』 論文
中国の明清白話小説、具体的には『水滸伝』が、江戸期日本の小説に翻案されるにあたってエピソードがいかに改変されたかに中日の文化的な差異を読み取ろうとする。『八犬伝』がらみでは親兵衛が京に向かう途中海上で賊に襲われたエピソードを取り上げ、オリジナル(『水滸伝』)では山中の「黄泥岡」が舞台なのを海に置き換えたのは実国日本は海運が一般的であるゆえだと指摘している。ほか馬琴作品では『高尾船字文』『侠客伝』が採られている。
『東アジア日本語教育・日本文化研究 第十四輯』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会、2011年)
齋藤希史『〈小説〉の冒険─政治小説とその華訳をめぐって─』 論文
明治期に書かれ高く評価された2つの政治小説『佳人之奇遇』『経国美談』について、同時期に成された中国語訳と照らし合わせながら、近代以前の中国文学に学んだ両作が中国語訳されることによってどう変化したかを通して、両作の〈近代性〉と当時の日本と中国の文学観を考察する。なかなかに興味深い内容。『経国美談』で用いられている中国由来の章回小説の形式(章ごとに対句形式のタイトルを掲げる)が『八犬伝』や『弓張月』でも使われていること、『八犬伝』ではおおむね巻ごとに「其は次の巻に、解分るを見て知らん」といった著者目線の締めが使用されてることに触れている。『経国美談』の近代性を語るうえでの指標として『八犬伝』を引いている格好で、近代以前の文学作品で中国文学に深く学んだ代表例と見なされている事に改めて『八犬伝』の存在の大きさを感じた。注の25でも「信乃と浜路の悲恋は、演義小説のコードから外れたものであり、読本が中国小説から一歩離れたことを示している」と『八犬伝』に(ここでは後に『経国美談』へと発展していく近代性を萌芽するものとして)言及している。
『人文学報 69』(京都大学人文科学研究所、1991年)←「京都大学学術情報レポジトリ」内該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48364/1/69_1a.pdf)で閲覧可能。
坂井健(さかいたけし)『『小説神髄』の本当の敵 ―馬琴ではなかった― 』 論文
『小説神髄』は『八犬伝』に代表される馬琴の勧懲小説を批判したものとみなされているが、よく読めばむしろ当時巷に溢れていた馬琴の亜流、勧懲を隠れ蓑とした劣悪な小説を批判していたのがわかると主張。『小説神髄』が書かれた時期=明治十年代の小説界の状況や先行研究、当時の作家の証言などを引いて、『小説神髄』の具体的な批判対象として仮名垣魯文と高畠藍泉らを仮定、彼らの作品の粗筋・その〈俗っぽさ〉を大衆の需要に応えるものとする好意的意見・『小説神髄』の批判を我が事として受け止めた花笠文京による反論なども紹介しつつ、多角的に論じている。とても興味深い。続稿が待たれる。
『京都語文 第31号』(佛教大学国際国文学会、2024年)
坂井晶子『文学と記号表現─近代文学成立と句読法との関連性について─』 論文
明治の言文一致運動において、口語体を取り入れた新たな文体を生み出すにあたって、句読法を含めた文章の区切り方における工夫がどのような貢献を果たしたのかを、坪内逍遥と二葉亭四迷の作品を分析することで明らかにする。近代以前の句読法の一例として『八犬伝』初輯第一回の「なほうらわかきおん年にて。人も見ぬ書をいつのまに。読つくし給ひけん。」という台詞を引いて、「句読点は、そこに間を置いて音調を整えるために打たれていた。」との説明を付している箇所あり。
『表現文化 第6号』(大阪市立大学大学院文化研究科・文学部、2011年)(https://core.ac.uk/download/pdf/35273936.pdf で閲覧可能)
坂梨隆三『南総里見八犬伝「首級」のルビをめぐって』 論文
『八犬伝』中で「首級」という字にどんな振り仮名がふられているか、また首級に隣接する語―首、頭などのルビはどうなってるかを検証、それぞれの使い分け方の法則をさぐる。
中山腰N編『日本語史の研究と資料』(明治書院、2015年)
坂本まい『『南総里見八犬伝』の物語的様式とその汎用性』 論文
『八犬伝』が200年もの間エンターテインメント界に影響を与え続けている理由として、現代サブカルチャー作品と共通する物語要素を多々持っているのに着目、『八犬伝』の物語的様式の高い汎用性を具体的に論証する。『八犬伝』には貴種流離譚、聖徳太子左手舎利譚、異類婚姻譚など古来の話型が多く見られること、『八犬伝』独自の要素として聖痕(牡丹の痣)や名詮自性の仕掛けがあること、明治期の『今様八犬伝』が示すように『八犬伝』の筋立てはそのまま明治が舞台の作品にも引き継げることを述べ、現代サブカルチャーとの具体的類似点を『ジョジョの奇妙な冒険』を例にとって説明する。個人的には、しばしば〈『八犬伝』がモデルの一つ〉と言及されることの多い『ドラゴンボール』や『犬夜叉』でなく『ジョジョ』が登場したことに驚きつつも燃えた(『ジョジョ』大好きなので)。なるほど、ジョジョの歴代主人公(ジョースター家)の星型の痣は「聖痕」で、第三部の主人公・承太郎が「承=受けつぐ」の意味通り宿敵DIOを倒す運命を継承するのは名詮自性かー。
『群馬県立女子大学国文学研究 第四十二号』(群馬県立女子大学国語国文学会、2022年)
櫻井進『江戸のユートピア 都市空間の抑圧と排除』 論文
江戸という都市空間が形成されるうえで排除・抑圧されたものを、利根川水系の衰退、風水に基づく都市計画、アジールの消滅などから体系づけてゆく。これら「徳川イデオロギー」のすき間から生み出されたユートピア思想の一つとして『八犬伝』に触れ、犬士らを「シンクレティックな世界に生きるごろつきの再生」と評する。水系とりわけ隅田川に関する論が、対牛楼編で隅田川が果たす役割を思うと興味深い。
『現代思想 24』(青土社、1996年)
さくらいすすむ『『南総里見八犬伝』曲亭馬琴 聖痕の神話学の系譜』 論文
八犬士は牡丹の痣という「聖痕」により聖別・差別された存在であること、八犬士たちの絆や行動様式は「ごろつきそのもの」であること、『八犬伝』の世界観はごろつきの世界に重なるものであることなどを、これまでの『八犬伝』論など先行研究を参照しつつ説く。興味深い。ちなみに著者は上の櫻井進氏と同一人物(たぶん)。
『現代思想 六月臨時増刊号 第三三巻 第七号』(青土社、2005年)
佐々木美緒『『南総里見八犬伝』論−信乃・大角二組の夫婦より−』 論文
水野稔・小谷野敦両氏の論を踏まえて信乃・大角の許婚(妻)に対する冷淡さを指摘し、その理由を「〈八犬士〉としての彼らは常に〈英雄〉であろうとしなければなら」なかったことに求める。
『米澤國語國文 第二十八号』(山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、1999年)
佐藤藍子『京伝の読本文体』 論文
山東京伝の読本作品について、時代を下るほど七五調の箇所が増えていることを指摘、どのような場面でその七五調が使われているのかを具体的に検証する。読本文体に対する京伝の考え方をさぐるうえで同時代の比較対照の一人として馬琴の文体が引かれ、馬琴もやはり年を追って七五調が増え、『八犬伝』の初期でその文体が確立された、としている。
『東京大学国文学論集 第3号』(東京大学文学部国文学研究室、2008年)
佐藤堅司『八犬傳における幽玄性』 論文
仁義八行の玉に代表される『八犬伝』の神秘的象徴性、幽玄性について『源氏物語』との比較や『処女の純潔を論ず』の紹介、牡丹の痣の考察などを通して述べている。読みつつ『八犬伝』という物語の文章、シチュエーションが持つ〈美しさ〉を再認識させられたものだった。
『知と行 第五十四号』(大東出版社、1950年)
佐藤悟(さとうさとる)「柳亭種彦の『南房里見八犬伝』評について」・・・『読本研究 七輯上』参照。
佐藤悟「挿絵から見た近世文学史」・・・『岩波講座 日本文学史 第10巻 一九世紀の文学』参照。
佐藤悟『合巻の検閲』 論文
寛政二年〜天保十二年の間の合巻に対する「改」(検閲)のシステムの変化とそれによる合巻作品への影響を詳細に論じる。文化四年の名主改制度確立のさいに当世の人気作家だった馬琴と京伝が連名で口上書を提出した話や、それにともない『傾城水滸伝』や『風俗金魚伝』が文章を訂正させられた件にふれている。
『江戸文学 16 特集 江戸の出版U』(ぺりかん社、1996年)
佐藤悟「十九世紀江戸文学における作者と絵師、版元の関係」・・・『古典文学の常識を疑う』参照。
佐藤毅『馬琴から透谷へ−その理想実現の苦悩−』 論文
透谷における『八犬伝』の受容のあり方を、彼の作品(小説、評論)から読み解く。平和主義者である透谷が『八犬伝』の戦闘描写には否定的だったこと、伏姫物語を高く評価していたことを述べ、『蓬莱曲』に対する『八犬伝』の影響とその展開の違いに近世と近代の差を見る。透谷が『八犬伝』の英訳を行っていたという話に驚き。
『國學院雑誌 第八十四巻第十一號』(國學院大学、1983年)
『八犬伝』のあらすじや房総の『八犬伝』名所、『小説神髄』『戯作三昧』にあらわれる馬琴像などの紹介+日記の詳細な描写に見られる現実世界へのこだわりと、その中で時世に流されない理想の人物を『八犬伝』中に求めたことを指摘する。このあらすじだが、結城落城シーンを台詞入りで細かく説明する一方、神余滅亡は一行、丶大出家行脚のあとはもう対管領戦という斬新な構成にウケる。
江戸川大学江戸川女子短期大学公開講座委員会編『房総の文学』(新典社、1996年)
佐藤深雪(さとうみゆき)『『南総里見八犬伝』覚書』 論文
『八犬伝の世界』が指摘した「江戸開拓郷士の視点」が、『八犬伝』後半の里見王国の形成にしたがって弱められてゆくことのジレンマを、八犬士の異端児・道節の〈挫折〉などから解き明かし、「外来王」里見氏が正統性を得るプロセス(「江戸の二重王権」はこの論を踏まえるところが大きい)を述べる。示唆に富んでいて実に面白い。
『文化・文明の新しき地平−国際関係学双書 3−』(北樹出版、1988年)
佐藤深雪『長編読本における王国幻想−綾足・京伝・馬琴−』 論文
〈言語によって形成される虚構性〉という観点から、賀茂真淵と本居宣長、建部綾足と上田秋成の対立点を考察、それをふまえて綾足の『本朝水滸伝』、京伝の『善知安方忠義伝』、馬琴の『八犬伝』における言語の選び方と、それに象徴される作品世界のあり方について述べる。『八犬伝』については『『南総里見八犬伝』覚書』でもとりあげた、現実世界の動向を反映して親兵衛列伝に構成の変更が生じたこと、親兵衛の〈仁〉による「暴力の独占」を指摘している。
日本文学協会編『日本文学 第三十八巻 第三号』(日本文学協会、1989年)
佐藤深雪「『南総里見八犬伝』における英雄伝説と王国幻想」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。
沢野邦子『『里見八犬伝』をどう読むか』 論文
『読本の問題』と同じく、『八犬伝』の勧善懲悪的展開は馬琴の道徳主義によるお説教というよりむしろ理想主義のたまものであること、巷間言われるように善人よりも悪人とくに山猫や妙椿狸などの妖怪に魅力があることなどを述べる。
日本文学協会編『日本文学 第11巻 第10号』(未来社、1962年)
沢野邦子『読本の問題−「八犬伝」および馬琴の小説論を中心にして−』 論文
『弓張月』のような実際の歴史に立脚する作品では正史を歪めることへのためらいを引きずっていた馬琴が、『八犬伝』ではそのためらいを乗り越えていること、『八犬伝』の勧善懲悪は馬琴の理想主義に基づくものであることなど。論文の末尾に、「討論」としてこの論文について著者を含む数名による座談会を載せる。
日本文学協会編『日本文学 第13巻 第8号』(未来社、1964年)
沢野邦子『江戸文学と『水滸伝』』 論文
江戸後期の、洒落本から読本主体へ移行した文壇(?)の流れから説き起こし、『八犬伝』はよく言われる勧善懲悪よりもむしろ因果律の観念によって組み立てられた小説であること、『半閑窓談』で『水滸後伝』を評した言葉にあらわれる馬琴の文学観、基本ストーリーの間隙を埋める小事件をつなぐ法則(吉凶禍福の理)の小市民的なところが『八犬伝』が後にゆくにつれ面白くなくなる原因であること、などを論じる。ちょい辛口だが興味深い。
『文学 第33巻第10号』(岩波書店、1965年)
史瑞雪『明治期の馬琴文学と世態風俗/実社会論についての考察』 論文
『小説神髄』の〈馬琴らの描く風俗衣装は作中時代のものではなく、馬琴が生きた当時の風俗になっている〉という指摘を踏まえて、民友社周辺や高山樗牛・幸田露伴ら明治の作家たちが馬琴文学と当時(江戸後期)の世態風俗や実社会との関係をどうとらえていたかを、彼らの発言を引きつつ検討する。徳田武氏による紹介コラム?で〈史氏は中国では『八犬伝』原文は入手しにくいし読解も困難なため中国語訳で『八犬伝』を読破した〉という話が紹介されているが、原文におとらず入手が難しそうな明治期日本の文芸雑誌に載った(書籍化されてないっぽい)論文・評論まで参照しているのに驚いた。頭が下がります。
『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)
史瑞雪『明治期「文学史」の中の曲亭馬琴像』 論文
明治期に出された日本文学史、あるいはそれに相当するものの中の馬琴描写に着目し、『小説神髄』以降明治文学史の中で馬琴の位置づけがどのように変わっていったかを検証する。明治二十年代から三十年代に出された少なからぬ量の〈日本文学史〉が、馬琴をどのようにどの程度の分量扱っているかを具体的に引用を交えつつ検討して、明治35年以降馬琴作品の「不自然」さが否定的に捉えられるようになったこと、その理由が「「文学史」における『小説神髄』に対する解釈」と当時の文学史観にあると述べる。『小説神髄』を批判し馬琴を称揚した高山樗牛や岩城準太郎のやり方が同作が馬琴を肯定した部分を無視して、逍遥は馬琴を批判しかしていないような印象を作り上げたために、かえって「馬琴の多様性を狭くさせ」後の馬琴否定の風潮を招いたとする洞察が興味深い。
『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)
信多純一(しのだじゅんいち)「研究ノート『里見八犬伝』と北斎」・・・『読本研究 六輯上』参照。
信多純一『馬琴と『荘子』』 論文
『八犬伝』の「回外剰筆」は『胡蝶物語』をはじめとする馬琴の「夢」に対する強い関心と深遠な思想、さらに『荘子』の寓言に言う夢との関連をあげる。本稿自体も興味深いのだが、信多氏の『八犬伝』論が本にまとめられて岩波書店から近刊、というくだりに狂喜。でも近刊といいつつ2年たってるなあ、などと思っていたら、2004年9月にしっかり既刊であった!読まねば〜!!
林田愼之助博士古稀記念論集編集委員会編『中国読書人の政治と文学』(創文社、2002年)
12/6追記−問題の『八犬伝』論、『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』紹介文をUP。
信多純一『新出『馬琴日記』−翻刻と解題』 日記
中村秋香が依田百川(学海)より借り受け抄出書写した天保六、七年分の馬琴の日記。これまで所在不明だった分の日記の内容が不完全ながらも再現され、とくに息子宗伯の死の前後(天保六年五月一日〜十五日)をそのまま抜き書きしてくれたのがありがたい。もっともその内容はいたって悲痛なのだが・・・。
『神女大国文 第14号 林田愼之助教授退職記念号』(神戸女子大学国文学会、2003年)
信多純一『三島由紀夫『日本文学小史』と馬琴』 論文
三島の未完の遺著『日本文学小史』中のタイトルのみ存在する最終章「集大成と観念的体系のマニヤックな文化意志としての曲亭馬琴」がどのような内容であったかを、『小史』の別の章に見られる三島の感受能力や死の前年にものした戯曲『椿説弓張月』の脚色のあり方から類推する。その過程で信多氏の著書『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』の内容についてかなり詳しくとりあげ、従来の国文学界の認識よりはるかに馬琴の構想の雄大複雑であったこと、三島はそうした馬琴の本質を見抜いていたに違いないことを指摘している。
5/15追記−のちに『馬琴 椿説弓張月の世界』(2010年)に収録。
『ノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報XXVII 朝倉文市教授退職記念号』(2005年)
信多純一『『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』補訂二題』 論文
『里見八犬伝の世界』上梓後、指摘されたミス(具体例の出し方に問題があったけれど趣旨に影響はない)と、肇輯口絵第三図で玉梓が抱える琴に絃がないことの意味、小文吾が猪を退治する場面の挿絵に挿入された〈猪にふっとばされた並四郎〉のイメージ画を『弓張月』の類似シーン経由で『日本書記』中の「雄略天皇」の故事に結びつける。相変わらずの画解きの冴えにわくわく。
『文学 第八巻第三号 特集 文学と学問の間 近世文学』(岩波書店、2007年)
信多純一『最近の馬琴研究 ―服部仁氏の私説批判をめぐって―』 論文
20年6月8日の日本近世文学会での服部氏の発表とその発表をもとにした論文中で信多氏、朝倉留美子氏の説が批判されたことについて、朝倉氏の反論をも引用して激烈に再批判。その中で問題の挿絵の星みたいなものは信乃・現八が利根川に落ちた際の水しぶきで、同様の朝倉氏の見解も紹介しつつ述べている。水しぶき!そういう構図の組み立てもありなんだなーと(思えば他にも近いパターンの構図は多々ある)ちょっと視野が広がった気がします。
『文学 11・12月号』(岩波書店、2008年)
篠原聰(しのはらさとし)『鏑木清方《曲亭馬琴》 第一回文部省美術展覧会の落選画に関する一考察』 論文
馬琴を描いた絵として著名な鏑木清方《曲亭馬琴》を、鏑木氏が展覧会に出品するにあたっての抱負、画の主題である〈路に『八犬伝』を口述筆記させる馬琴〉の具体的検証、画題を選択する上での鏑木氏の戦略などを詳述。なかでも圧巻なのは作品分析で、お路の手元の筆記途中の文字を解読して『八犬伝』のどの場面にあたるかを検証し、そこから馬琴が指を使って教えている文字が何なのかまで導き出すくだり。同時に馬琴が手をかざしている手あぶりの文字までも解読して、それが『平家物語』の「小督」の部分であることを明らかにし、この「小督」の一節が〈口述を頼りに物語を書き綴る馬琴と路の関係に重ねあわされている〉と読み解くのにも感銘。その緻密な作業に驚き、それだけの緻密な検証に耐えうるだけの作品の密度にも驚いた。目に馴染んだ作品が優れた論考を通して再見することで数段輝きを増す瞬間を体感した。
『明治美術学会誌 近代画説 No.20』(明治美術学会、2011年)
篠原義彦『森鴎外と平出修と幸徳秋水』 論文
大逆事件によって幸徳秋水が大審院特別法廷で裁かれた際に森鴎外が官吏の特別傍聴席に来ていたという神崎清氏の話が事実か否か、氏の発言の根拠である記事を書いた記者・猪股達也(電火)による大逆事件関連の記述や弁護士・平出修による最終弁論の内容とそれに対する秋水の反応、大逆事件をモデルにしたとも言われる小説『大塩平八郎』や平出の最終弁論の数日後に相次いで書かれた『南総里見八犬伝序』と『馬琴日記鈔の後に書く』に鴎外が込めた思いについて書く。直接『八犬伝』を論じる箇所はないが、鴎外が『南総里見八犬伝序』と『馬琴日記鈔の後に書く』で馬琴の評価の変遷に託して「時流によって毀誉を異にする状況を暗に皮肉」り、「明治四十三年歳晩の政治的状況を痛烈に批判したかった」旨を述べている。
『高知大学学術研究報告・人文科学編 37』(高知大学、1988年)
柴田光彦(しばたみつひこ)「馬琴の日常生活」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。
柴田光彦「馬琴書簡四通をめぐって」・・・『國語と國文學』55−11参照。
柴田光彦「批評する馬琴−八犬伝八輯下帙答評と稗史七則」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。
柴田光彦「桜井鴎村の八犬伝校略」・・・『読本研究 七輯上』参照。
島田充『八犬士と五行』 論文
『小説神髄』のせいで無個性なイメージを付されがちな八犬士が十分に「キャラが立っている」ことを述べ、五行説に基づいて犬士それぞれの性質を分析する。私も以前「礼」の大角の火気について書いたことがある(こちら参照)が、これほど犬士同士や他キャラとの関わり方まで五行で説明できてしまうことに驚愕(「金」気の荘介が、名の通り「水」気の船虫を救ったのは「金生水」に当たるとか)。多少強引な読みと思える箇所もあるものの、きわめて興味深い。
『国学院大学近世文学会会報』(国学院大学近世文学会、2010年)
徐金鳳『江戸時代人及び文学による日中文化交流』 論文
日本と中国の交流の歴史を四つの時期に分けたうちの4番目─14世紀から19世紀において、高僧隠元及び彼と共に来日した弟子や文人工匠らによって仏教界のみならず飲食・芸術などの日本文化に多大な影響を与えたこと、幕府が仏教と並んで儒教を奨励したことから全国的に儒教が普及したこと、長崎経由で入ってきた中国小説を日本の作家が翻案した小説が流行したことなどを説く。翻案小説のリストの中に当然ながら『八犬伝』も登場。馬琴作品からは『弓張月』『美少年録』も入っている。また後注の4で江戸文学の代表的作家の一人として馬琴の名を取り上げる。
『長崎県立大学国際社会学部研究紀要No.6』(長崎県立大学、2021年)←「長崎県立大学学術リポジトリ」から閲覧可能(reposit.sun.ac.jp/dspace/bitstream/10561/1796/1/v6p67_xu.pdf)
新開高明『『南総里見八犬伝』意訓考』 論文
『八犬伝』中の漢字の特殊な読みを、『水滸伝』をはじめとする中国の俗語小説から得たもの・馬琴の造語あるいは独自の読ませ方・誤用などに分類し、その多くに通常の用例と比較しコメントをほどこす。『八犬伝』全百八十回を網羅するデータの緻密さに驚嘆。今までさして気にしてなかったのだが、こうして列挙されると『八犬伝』の字訓って実に面白い。「衂」(『八犬伝』的には「みなごろし」)の字の本来の意味が「鼻血」だというのには笑った。
『防衛大学校紀要 人文・社会科学編 第四十八輯』(防衛大学校、1984年)
『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十輯』(防衛大学校、1985年)
『防衛大学校紀要 人文・社会科学編 第五十二輯』(防衛大学校、1986年)
『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十四輯』(防衛大学校、1987年)
『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十六輯』(防衛大学校、1988年)
真銅正宏(しんどうまさひろ)『尾崎紅葉『金色夜叉』/流行と文学性について─明治大正流行小説の研究(一)』 論文
明治大正期の流行小説の多くが現在ではほとんど読まれないのか、小説のいわゆる文学性とはどういうものなのかを、明治の大ベストセラー『金色夜叉』を例にとって考察する。『金色夜叉』が読者を惹きつけた大きな要因として読者との往還関係─作中人物は知らず読者は知っている事柄を巧みに作中に織り込んで、読者に作中の秘密を共有している感覚を抱かせるなど─があること、また新聞連載であるゆえに読者の投書が物語の延長化のみならず直接ストーリー展開に影響を与えた可能性も示唆している。読者との往還の例として〈『八犬伝』と『巡嶋記』に対する読者との評答を役者評判記のスタイルで書いた〉『犬夷評判記』を挙げ、〈読者の注文に合わせて構想を変更することはなかったようだが、論評を加えてくる読者の存在が作品に何らかの影響は与えたであろう〉としている。読者を惹きつけるための工夫や、典拠となった海外小説をそのまま引き移さずあくまで自身の小説作法を守るのが最優先という態度について知ったことで、紅葉の作家としての力量と自負心を改めて見直した。
『言語文化研究 第1巻』(徳島大学総合科学部、1994年)←「徳島大学機関リポジトリ」の該当ページ(https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/ja/342)からpdfファイルで閲覧可能。
杉本つとむ『馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活』 論文?
江戸期の文人の日常における言語の使用法を検討し、現在われわれが用いている日本語のルーツをたどろうという試みの第一段として馬琴をとりあげたもの。主として『馬琴日記』や書簡を調査対象としているので直接『八犬伝』にふれる部分は少ないが、連載第八回に〈信乃の破傷風治癒、大角が父のどくろに血をそそぎ親子の証明とするシーンに、一度は医学を志した馬琴の面目が見られる〉という記述がある。〈こうした描写は現代の、親兄弟からの臓器移植に通じるかも〉という指摘に目からウロコ。また第十九回ではお路の苦労の成果として第九輯四十六巻の文章を一部紹介している。全二十九回。
『国文学 解釈と鑑賞 66巻2号〜68巻6号』(至文堂、2001年2月〜2003年6月)
鈴木貞美『魔都をめぐって』 論文?
日本の都会、とくに東京の街それ自体が持つ「魔都」性を、主としてデカダン詩や小説を通して捉える。「魔都」以前の徳川期日本の代表的作家として馬琴の名が登場。『八犬伝』について「日本式の精霊たちが活躍する」(庚申山編の山の神や丶大水怪退治の真猯(まみ)などのことだろう)と説明されていたのがちょっと新鮮だった。
小松和彦編『日本妖怪学大全』(小学館、2003年)
鈴木貞美「たとえば「文学」、たとえば「佳人」」・・・『最後の文人 石川淳の世界』参照。
鈴木重三「馬琴読本の插絵と画家」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。
鈴木丹士郎(すずきたんじろう)『「里見八犬伝』の漢語語彙について』 論文
「江戸時代の漢語使用の状態を明らかにする一つの手がかりとして」『八犬伝』中の漢語(二字のものが多い)を漢籍仏典に出典のあるもの、ないものに分類して抜書きし、そのうちのいくつかを取りあげて詳しい検討を行っている。『八犬伝』の用語にまつわる論文が結構存在するあたり、馬琴が当時一流の博学と認識されているのだと嬉しくなる。
『専修国文 第五号』(専修大学国語国文学会、1969年)
鈴木丹士郎『「里見八犬伝」の用字についての一試論』 論文
近世の用字法の傾向を探る手がかりとして『八犬伝』中の用語(漢字)にどのような読みがついているのかを具体例をあげて検討。この『八犬伝』中の訓の問題については、『『南総里見八犬伝』意訓考』がさらにつっこんだ調査を行っている。
『専修国文 第十一号』(専修大学国語国文学会、1972年)
鈴木丹士郎『西鶴・馬琴の敬語』 論文
西鶴・馬琴の敬語の用法を探るべく、西鶴に関しては先行研究を踏まえつつ人代名詞・敬語動詞を、馬琴作品に関してはそれプラス接頭・接尾辞を、含む文を作品から抜書きし考察を加える。馬琴については『弓張月』からの用例が主だが、『八犬伝』からも若干の引用あり。
『敬語講座4 近世の敬語』(明治書院、1973年)
鈴木丹士郎『馬琴の読本に見られる〜ヤカ形容動詞の性格』 論文
先に発表した「読本から見た馬琴の文語と文体」で示した、接尾語「ヤカ」の馬琴流の使用法をさらに進めて論じたもの。〈平安時代にも用例の見られるもの〉〈中世以降のもの〉〈近世以降もしくは馬琴読本に集中的に見られるもの〉の3パターンに分けて実例をあげる。馬琴読本全般を扱うが、『八犬伝』からの用例が一番多い。最長編だし当然だが。
『国語学研究 19』(東北大学文学部「国語学研究」刊行会、1979年)
鈴木丹士郎『曲亭馬琴 読本語彙の一側面』 論文
馬琴の読本語彙を語源的要素の〈和〉と〈漢〉(漢語)、価値要素の“雅”“俗”“漢”に分けたうえで、〈和〉にかかわる面、とくに“雅”の価値を盛り込むために馬琴が創造した擬雅語・擬古語を『八犬伝』『弓張月』を中心とする馬琴読本から抜き出し、モデルとなった古語表現と並べて違いを検証。その言葉を創造するにあたっての馬琴の意図を推理してあるのが面白い。
『文藝研究 第143集 特集・近世文化の諸相』(日本文芸研究会、1997年)
6/6追記−後に『馬琴』に収録。
鈴木丹士郎『近世擬古文=破格の表現で文語めかす(ex.椿説弓張月、南総里見八犬伝)』 論文
近世における文語文が平安時代の和語を主軸に上代語・漢文素読・中世語・近世口語などを取り混ぜたものになっていることを、『弓張月』と『八犬伝』から該当する(古語に照らせば誤った用法がなされている)語を抜き出して、それらが馬琴オリジナルのものか当時の他の小説などでも使われていたものかも合わせて説明する。博覧強記の馬琴だけに作中の語はすべて正しい(古式にのっとった)用法なんだろうと思い込んでいたので、こんなに破格の表現が用いられていたことにびっくり。まあ考えてみれば意識的無意識的の両面で当時の文学界の風潮(新たな言語感覚)を取り入れ、自身でも作品世界に相応しく同時に時流にも見合った新語・新表現を生み出せるようでなければ、あれだけの人気作家には成り得ないよなあ。
『国文学:解釈と教材の研究 43巻11号』(學燈社、1998年)
鈴木丹士郎『読本に見られる和語語彙造出の方法』 論文
『読本語彙の一側面』で定義した〈和〉〈漢〉および“雅”“俗”“漢”のうち、〈和〉で“雅”の表現を中心に馬琴読本の語彙を考察。〈動詞で活用を変えたもしくは自動詞→他動詞に転じさせたもの〉〈動詞を形容詞化や形容詞を動詞化したもの〉などを具体例とともに紹介する。『八犬伝』からは「うれはしみ」「膿血(うなぢ)」「胸前(むなさか)」「言い分き」「開き分き」ほか多くの引用がなされている。
日本語研究会編『日本語史研究の課題』(武蔵野書院、2001年)
鈴木丹士郎「読本から見た馬琴の文語と文体」・・・『國語と國文學』55−11参照。
鈴木丹士郎『曲亭馬琴の読本の口語語彙』 論文
馬琴の読本とくに『八犬伝』を対象に、近世以降用いられるようになった和語のうち興味深いもの数種について、他の読本や辞典での用法と比較考察する。
『近代語研究 第十一集−松村明教授追悼論文集−』(武蔵野書院、2002年)
鈴木丹士郎『馬琴の読本文体の輪郭』 論文
よく「漢字漢語を縦横に駆使した漢文調の濃厚な仮名交り文」と評される『八犬伝』の文体に、ときに見られる和語が主、俗語が主の表現を、原文を引いて紹介。伏姫富山生活の描写に『万葉集』からの引用があることや、古語を自分流にアレンジしてより雅やかな表現を作り出していることなどの指摘が興味深い。改めて『八犬伝』の文体の美しさに惚れ惚れしてしまった。
『江戸文学 37 江戸の文体−その生成と文彩』(ぺりかん社、2007年)
鈴木丹士郎『馬琴の読本における上代語の借用と応用』 論文
「手股(たなまた)」「掌(たのそこ)「まなうへ」などの上代語・古代語から応用したらしい用語が『八犬伝』を中心とする馬琴作品や同時代の他の作品にどのように使われているか、さらには『万葉集』に見られる語がいかに馬琴読本に用いられているかも、具体例をあげて検証する。
『専修人文論集 第84号 柘植光彦教授退職記念号』(専修大学学会、2009年)
鈴木丹士郎『馬琴の用語 ―券縁・欠安・羞殺・笑納・不勝の歓び― 』 論文
2009年7月11日に東京都立大学国語国文学会2009年大会で「曲亭馬琴の漢語の諸相」のタイトルで講演した内容の一部をまとめたもの。『八犬伝』はじめ馬琴作品にたびたび登場するが辞書に載ってない、もしくは辞書通りの用法で使われていない用語数種を取り上げ、多くの辞書にあたって類語を調査することでその意味を探る。その緻密な作業には毎度ながら驚嘆する。
近代語学会『近代語研究 第十五集』(武蔵野書院、2010年)
鈴木丹士郎『馬琴の用語(2)─久恋・魚米・那時遅し這時速し─ 』 論文
馬琴読本にしばしば登場する「久恋」「魚米」「那時〜」という表現を、使用例を具体的に引用してその用法を検証。またこれらの言葉が『水滸伝』をはじめとする白話小説ではどう使われ、日本の辞書や翻訳本でどう説明(翻訳)されたかを示す。やはりと言うべきか『八犬伝』からの引用例が他を圧して多い。「那時〜」はいかにもという感じだが、「久恋」「魚米」も中国由来で『水滸伝』他でも使われているというのに驚いた。改めて馬琴の教養の深さを実感した。
近代語学会『近代語研究 第二十集』(武蔵野書院、2018年)
鈴木道男『馬琴の鳥研究(1) 『八犬伝』と鳥』 論文
〈『八犬伝』を読み解くためでなく『八犬伝』を材料の一つとして江戸鳥学・江戸博物学における馬琴の位置を確認する一環として〉『八犬伝』の挿絵・本文中での鳥の扱われ方を具体的に拾い上げる。鳥以外の十二支にも調査は及び、道節と毛野が湯島で出会ったさいの問答やマミについての本草学的考証に関しても述べる。馬琴と南方熊楠の文体が類似している、そのわりに熊楠は馬琴をほとんど引用しないとの指摘も興味深い。
『国際文化研究科論集 第十八号』(東北大学大学院国際文化研究科、2010年)
須田千里(すだちさと)「八雲・馬琴・『諧鐸』−『八犬伝』伏姫譚への視座」・・・『読本研究 五輯上』参照。
須田千里『泉鏡花文学と読本・草双紙の影響関係について』 論文
「泉鏡花文学の成立基盤としての近世文学、特に草双紙についての研究」と題する、科学研究費補助金を受けて行った研究についての報告書の中核を成す未発表論文。数々の鏡花作品が特定の読本や草双紙の設定やエピソードを取り込んでいることを具体名をあげて検証する。『神鑿』という小説の双六の場面が『頼豪阿闍梨怪鼠伝』を参考にしていることを説くうえで、例証として鏡花が『八犬伝』ほかの馬琴読本をひいきにしていたという本人の随筆を引いている。ちなみに「絵本の春」が山東京山の草双紙『大晦日曙草紙』の影響を受けていると述べるさいにも、似たような定番設定を用いている作品として『松浦佐用媛石魂録』の名を上げている。
「京都大学学術情報レポジトリ」の該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/85215)からpdfファイルで閲覧可能。
須田千里『泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想─蛇・烏・鯉─』 論文
泉鏡花が大正時代に著した戯曲三つを取り上げ、元ネタになった作品とそれをいかに換骨奪胎したかや共通するモチーフを先行研究を紹介しつつ検討する。『山吹』の〈女が人形使に道ならぬ(畜生道の)想いをかけられて共に隠遁、相手を菩提心へと導く〉展開が『八犬伝』における伏姫と八房をモデルにしていると指摘、八房が伏姫を背に乗せて富山へ走る場面や伏姫の玉の文字が「如是畜生発菩提心」に変わる場面などを引いている。また鏡花文学の多くにおいて道ならぬ恋は死に結びついていると説くくだりでも、〈伏姫と八房も金碗大輔に撃たれて死んだ〉ことに言及している。
『京都大学國文學論叢 第三十八号』(京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室、2017年)←「京都大学学術情報レポジトリ」の該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/227683)からpdfファイルで閲覧可能。
須永朝彦『古き日本の精霊譚 蛇の花婿 狐の女房』 論文?
日本の神話、説話集、短編物語、能などに現われる異類がからんだ怪婚譚、擬人譚、変身譚を列挙紹介。『八犬伝』については伏姫・八房の聖婚の典拠である高辛氏の故事と、それを馬琴以前にモチーフとした『犬猫怪話竹箆太郎』をとりあげるほか、偽一角・妙椿狸にもちょっと触れる。
東雅夫編『幻想文学64 特集 幻獣ファンタスティック』(アトリエOCTA、2002年)
諏訪春雄(すわはるお)「馬琴と南北−そのアイデンティティー」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照
諏訪春雄『南総里見八犬伝と役行者』 論文
諏訪春雄氏ご本人のホームページ中のコーナー「諏訪春雄通信」の277回〜286回にわたって連載された(この原型となる論文が269回、270回、272回、273回、275回、276回に出ている)。「諏訪春雄通信からのまとめ」ページで一気に読むことができる。近年の『八犬伝』論が多く伏姫を中心に据えることで新たな読み方を提示してきたのに対し、役行者を中心に『八犬伝』を読み解くことで作品にまた新たな角度からスポットを当てる。〈なぜ『八犬伝』世界の最高神として役行者が選ばれたのか〉〈八犬士の原型は何か〉〈丶大の本体は〜〉といった内容は刺激的で示唆に満ちている。まだ『八犬伝』関連の項を読んだのみだが、それ以外の「通信」もさっと眺めた限りでも『八犬伝』を読むうえで参考になる情報の宝庫と見受けた。楽しみがふえました♪
仙石淳『『南総里見八犬伝』に関する覚書(一)』 論文
『八犬伝』について自身の考えるところとして、『八犬伝』を丶大と伏姫の愛の物語として捉え(このあたりは『八犬伝綺想』に通じる)、犬士の出会いや誕生に「母性」や「危機」の枠組みが大きな位置を占めること、挿絵の重要性などを指摘する。
『教育国語国文学 21号』(早稲田大学教育学部国語国文学会、1994年)
善塔正志(ぜんとうまさし)『馬琴後期読本の特色−その内的理想の再構成に於ける主題論の試み−』 論文
前半3分の2は『八犬伝』、残り3分の1は『美少年録』に充てる。『八犬伝』について、伏姫物語と庚申山編、対管領戦での里見方の勝利と水陸施餓鬼に表れる修験道的自然回帰のモチーフを指摘、人為的政治力に対抗し自然の法を取り戻そうとする理想と浪漫を見出す。『美少年録』部分では、悪少年珠之介(朱之介)の環境に歪められた「悲しい程の善人であり、かつ悪人」の性と、五色の珠に見られる自然信仰を取りあげる。実に面白い。とくに庚申山に言及したくだりには大いにうならされた。
『日本文藝研究 第三十八巻第三号』(日本文学会、1986年)
善塔正志『馬琴の読本の主題構成−三大奇書を通して−』 論文
馬琴自ら「三大奇書」と称した『八犬伝』『弓張月』『南柯夢』について、孤児が流浪しつつ「死と再生」の連続、「魔物同根の思想」〈自己犠牲と他者犠牲という生の両義性〉などを指摘している。
『日本文藝學 第二十五号』(日本文藝學会、1988年)
善塔正志『『開巻驚奇侠客伝』の主題意識』 論文
『侠客伝』他の馬琴作品に関する先行研究を踏まえつつ、『侠客伝』中の姑摩姫による義満暗殺の場面を考察、馬琴の主題意識にせまる。比較の対象として『八犬伝』をはじめとする馬琴読本をしばしばとりあげ、「両性具有の異端的人物造型」や、『侠客伝』が完結していれば姑摩姫は〈結局は脇役である伏姫や『弓張月』の白縫とちがい、女英雄たりえたかもしれない〉点などを指摘する。
『明石工業高等専門学校研究紀要 第42号』(明石工業高等専門学校、1999年)
善塔正志『「盤瓠」(『捜神記』)の受容について』 論文
『八犬伝』の元ネタの一つとしても名高い「盤瓠説話」が日本でどのように受容されてきたかを、同様に異類婚姻譚である「三輪山伝説」とその派生型である「蛇婿入」「猿婿入」伝承および『八犬伝』と比較しながら検証する。序盤に出てくる〈近年、高校の教科書に「盤瓠説話」が載っている〉という話に一番驚いた(文中にも「なぜ『捜神記』が検定教科書に用いられているのか。疑問を感じる人は 多いであろう。」とある)。男性中心になりがちな漢文の世界において珍しく女性が生き生きと活躍している作品だからというのが大きな理由の一つと知って、すごく腑に落ちた。確かにそうかも。
『明石工業高等専門学校研究紀要 第52号』 (明石工業高等専門学校、2009年)←明石工業高等専門学校公式サイトの該当ページ(http://www.akashi.ac.jp/library/bulletin/no52)からpdfで閲覧可能。
レオン・ゾルブラッド「中国文学を用いて中文を離る」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。
孫琳浄(そんりんじょう)『『南総里見八犬伝』における『水滸伝』の受容─犬田小文吾を中心に─』 論文
小文吾の設定や彼を中心とする物語において、『水滸伝』のエピソードがどのように利用されているかを具体的に検証する。特に印象的だったのは鴛鴦楼の虐殺を元ネタとする対牛楼の仇討ちについて。小文吾と旦開野のロマンスもどきは行者武松と小間使い玉蘭のエピソードを利用したもので、毛野が女田楽として登場するのは彼を玉蘭に擬するためだったかもしれないとし、人口に膾炙した『水滸伝』のエピソードを改変して取り入れることで、『水滸伝』なら武松が行うはずの鴛鴦楼での虐殺を、武松に相当するポジションの小文吾でなく殺される側の玉蘭に相当する毛野にやらせるずらしによって読者の意表をつくことができる、『水滸伝』の筋を知る読者を上手く裏切ることで作品に惹きつける効果を馬琴は狙っていたのではないかという指摘が刺激的だった。
『和漢語文研究 第14号』(京都府立大学国中文学会、2016年)
〈back〉
〈home〉
146007
14600