八犬伝以外の馬琴作品(読本)

 

・作品のタイトル、発行年(月日のないものは大体私の調査不足による、すみません)、画工名、簡単な紹介、収録している本の順に表記。調査が行き届かず空欄の箇所が多々あるが、調べがつき次第随時埋めてゆく予定(「不明」とあるのは、プロの研究レベルでも解明されていないもの)。

・発行の月日まで書いてあるものは、原本の奥付の表記に拠っている。これは実際の発行日より後にずれている場合が多い。「正月吉日発行」とあるものは、大抵前年の暮には出ていたりするそうだ(現代の雑誌みたいな感覚だろうか)。

・版元、筆耕などは割愛した。その他くわしいデータを知りたい方は、※2の『滝沢馬琴集』以外はだいたい収録作品についてくわしく説明しているので、お手数だがそちらをあたって頂きたい。もっと手軽に、という方には、高木元『江戸読本の研究−十九世紀小説様式攷−』がおすすめ(収録本だけではわからなかった、作品名の読み、画工名などかなり参考にさせて頂いた)。

・「参考」とあるのは、収録本のほかに紹介文を書く参考とした本(紹介文中に典拠を示している場合は除いた)。

・私が読んだのは収録本のトップにあげたもの。ただ他の収録本も解説などを参考にしている。

・ネタバレはなるべく少ないよう心がけたが、予備知識一切なしで読みたいという方は、「関連書籍(事務的羅列)」のほうをどうぞ。

・アイウエオ順。

  ※1 影印本(原本を写真にとり製版・印刷したもの)なので全文漢字+変体仮名。

  ※2 以前刊行(活字化)されたものをそのままコピーしたらしい。一部文字がかすれたり重なったり、あまり状態は良くない。挿絵もかなりカットされている。

  ※3 活字化されているもののところどころ変体仮名が混じる(明治期の本にはわりにあるパターンのようだ)。挿絵は新たに描き下ろしたものと思われる(とりあえずオリジナルではない)。                                     


『青砥藤綱摸稜案(あおとふぢつなもれうあん)』(前編文化九年正月、後編文化九年十二月発行、 画工 葛飾北斎)  

 中国小説『藤陰比事』『包公案』などをモデルとした、北条時宗の家臣、 引付頭人(裁判長みたいなもの)青砥藤綱による名裁判集。 「大岡裁き」の中世版といった感じ。情味のある、理はときどき怪しいお裁きが楽しい。裁判に至るまでの物語もそれぞれに面白い。後編は長編仕立て。

『滝沢馬琴集 第七巻』(本邦書籍、1989年)※2

『近代日本文学大系16 曲亭馬琴集』(国民図書、1927年)←書名、出版社名とも本当は旧字。

参考:麻生磯次『江戸文学と中国文学』(三省堂、1972年)

 

『朝夷巡嶋記(あさいなしまめぐりのき)』(初輯文化十二年、二輯文化十三年、三輯文政元年、四輯文政三年、五輯文政四年 六輯文政十年 画工 歌川豊広)  

 木曾義仲の遺児、英雄朝夷三郎義秀とその義兄弟、源範頼(義経の兄)の遺児・義邦、義仲の腹心の遺児・光仲らの友情と冒険の物語。骨太のヒーロー像は『椿説弓張月』の為朝を思わせる(強引で自分勝手とも言える(笑))。馬琴の失明と死によって未完。『江戸小説論叢』「馬琴未完作の続編をめぐって」によると、松亭金水(以前に馬琴の筆耕をつとめた)によって、七・八編が書きつがれているそうだ。出来ばえは・・・。

『滝沢馬琴集 第九巻』『滝沢馬琴集 第十巻』(本邦書籍、1990年)※2

参考:水野稔『江戸小説論叢』(中央公論社、1974年)

    鈴木重三「馬琴読本諸版書誌ノート」(『馬琴』、有精堂出版、1982年(初版1974年)収録)

 

 

『絲桜春蝶奇縁(いとさくらしゅんてふきえん)』(文化九年十二月発行、画工 歌川豊清・歌川豊広)  

 管領山内の元家臣と心中の生き残りの女が婚姻を結ぶも、死んだ男のたたりで離別。引き離された双子の姉妹を中心に、因縁奇縁に導かれ人々が離合をくり返すさまを、山内家大事の陣羽織をからめて描く。とても面白い。第十四段に「多喜澤つ神女湯」「彼多喜澤の、精製極品の奇応(原文旧字)丸」が登場。自家製の薬販売は滝沢家のサイドビジネスだが、文中で宣伝してるのはこの作品くらいでは?(巻末に広告を載せるパターンはあり)

追記−『図説日本の古典19 曲亭馬琴』の、鈴木重三「読本の挿絵」によると、『美濃旧衣八丈綺談』では「大荏土にその名〓(きこ)えし。神女湯を用ひしより。お駒が病著(いたつき)おこたりて(中略)効能左の如し」と書いたあとに神女湯・奇応丸の効能書をそのまま文中に入れている。しっかり「瀧澤氏製」の文字も(笑)。これはすごい。

『滝沢馬琴集 第七巻』(本邦書籍、1989年)※2

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第十四巻』(汲古書院、2005年)※1

 

『阿旬殿兵衛実実記(おしゅんでんべゑじつじつき)』(文化五年戊辰冬十一月吉日発行、 画工 歌川豊広)  

 浄瑠璃『近頃河原達引』などの呉服屋伝兵衛と遊女お俊の心中物が下敷。許婚の浮気娘と間男にはめられた殿兵衛と、奸悪の伯父のために苦しむお旬、お旬の母・兄が宝刀・庚申丸と仇討ちをめぐり苦心を重ねる。各章のタイトルが猿づくしになっている通り、全編に庚申丸に縁ある猿がからんでくる。物語が複雑に組み立てられており、先の見えない展開が面白い。

『滝沢馬琴集 第七巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第六巻』(汲古書院、1997年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『開巻驚奇侠客伝(かいかんきょうききょうかくでん)』(第一集 天保三年春 画工 渓斎英泉、 第二集 天保四年春 画工 柳川重信(一部柳川重政)、 第三集 天保五年春 画工 歌川国貞、 第四集 天保六年春 画工 二世重信、 第五集 嘉永二年冬序 画工 二世重信)  

 『女仙外史』『平妖伝』『好逑伝』等中国小説を下敷きにした、南朝の残党・達小六と姑摩姫それぞれが、忠臣に支えられ南朝再興にかける冒険物語。馬琴と版元の不和から四集で中絶。第五集は蒜園主人こと萩原広道の作だが、四集までをよく研究していて違和感はない。結局小六と姑摩姫が出会えないまま未完。

横山邦治・大高洋司校注『新日本古典文学大系87 開巻驚奇侠客伝』(岩波書店、1998年)

参考:麻生磯次『江戸文学と中国文学』(三省堂、1972年)

 

『敵討裏見葛葉(かたきうちうらみくずのは)』(文化四年丁卯春正月発行、 画工 葛飾北斎)  

 安部晴明の母は信田の森の狐だったとする信田妻(しのだづま)伝説(浄瑠璃『蘆屋道満大内鑑』など)に基づく仇討ちもの。晴明(七才)と芦屋道満の腕くらべのシーンもちゃんとある。大坂で出版された『阿也可物語(あやかしものがたり)』という本に対抗しての企画で、馬琴はいやいや書いた、らしい。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第四巻』(汲古書院、1996年)※1

 

『観音利生孤館記伝 敵討枕石夜話(かたきうちしんせきやわ)』(文化五年歳次戊辰春王正月吉日発行、画工 歌川豊広) 

 馬琴最後の中型読本。浅草の一つ家伝説を下敷きとする仇討ちもの。上総の猟師戸五郎が誤って旅の頭陀を射殺、女房と娘を連れて逐電し宮戸川原で船貿易を始めるが、頭陀の怨念の宿る鬼牛の角を拾い手元に留めたために妻は怪死、娘・朝茅は十二歳にして角の気によって?妊娠、懐胎五年ののち娘・駒方(形)を生む。出産後突如奸悪の性格となった朝茅は、やがて夫となった鴨八とともに、美人局、泊り客を殺しての金品強奪と、悪の限りを尽くす・・・。悪事の描写のダイナミックさが魅力だが、ラストはちょいとご都合主義にまとまった感あり。

高木元『『観音利生孤館記伝 敵討枕石夜話』−解題と翻刻−』(『研究実践紀要 第四号』(明治学院中学校・東村山高等学校、1981年))

 

『敵討誰也行燈(かたきうちたそやあんどう)』(文化三丙寅年春正月発行、画工 一陽斎豊国) 

 馬琴中本型読本の一つ。『近世江都著聞集』巻九の佐野次郎左衛門と万字屋八橋の話がモデルである点、『鳥籠山鸚鵡助劒』の前駆的作品。三浦義同の元家臣・田津造酒助は、主家滅亡ののち浪々のうちに死去。遺児・長吉は叔母方に引きとられ、やがてその怪力を買われて里見義弘の臣・狭隈富之進に仕える武士となる。が、富之進の才をねたむ同輩の狭野太郎左衛門を行きがかり上斬るためになって逃亡。一方義弘の弟・義廉は、政略結婚を嫌って逐電、太郎左衛門の弟・次郎左衛門は義廉捜索と兄の仇討ちに旅立ち、その妹・水草は賊によって吉原に売られて遊女誰也となり義廉に愛されるようになる・・・。人間関係がいりくんでいて実にややこしい。主への忠義のためにもってまわった方法で殺し殺される忠臣たちがあわれ。

高木元『『敵討誰也行燈』−解題と翻刻−』(『研究実践紀要 第五号』(明治学院中学校・東村山高等学校、1982年)

 

『苅萱後傳玉櫛笥(かるかやごでんたまくしげ)』(文化四年発行、画工 葛飾北斎)

 謡曲「苅萱」、説教節「かるかや」などで著名な苅萱道心と石堂丸の物語を脚色。源頼家愛玩の鈴が鬼に奪われ鶴岡社頭の大木の枝にかけられる。加藤繁光はその弓の腕を買われて鈴を射落とすよう命ぜられ、自信が無いと断ったため暇を出されるはめに。彼はリターンマッチを目指して一人修業の旅に出るのだが・・・。後半は繁光の息子石堂丸の仇討ち話に。ラストに鐘馗に関する馬琴のミニ論考がある。文化六年頃に『石堂丸刈萱物語』と改題、合巻?として再発行。 

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3 ←『石堂丸苅萱物語』として収録。

『ふみくら』内『苅萱後傳玉櫛笥』(翻刻)

 

『勧善常世物語(くわんぜんつねよものがたり)(文化三年丙寅正月発行、 画工 蹄斎北馬)  

 謡曲『鉢の木』で有名な佐野源左衛門常世の若き日の物語。継母の疑念から家を追われた常世の苦労を『北条時頼記』などに基づいて描くが、悪人一家の崩壊ぶりがあまりにすさまじく、こちらばかりが印象に残る。玉藻前(九尾の狐)の呪いが背後に流れている。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第四巻』(汲古書院、1996年)※1

 

『玉石童子訓(ぎょくせきどうじくん)』(上帙・弘化二年乙巳春正月吉日、下帙(第二板)・弘化二年乙巳秋八月、第三板・弘化三年丙午春正月吉日、第四板・弘化三年丙午夏五月吉日、第五板・弘化四年丁未春正月吉日、第六板・弘化五年戊辰春正月吉日発行 画工 一陽斎後豊国(歌川国貞))   

 『美少年録』の続編。最初の時点で登場を予告されている〈善の美少年〉大江成勝と腹心峯張通能の活躍を描く。彼らが旅先で好誼を結ぶ人々は全き善人である点、前半より馬琴世界らしいか。朱之介はあまり良い目を見ず。成勝らが義兵を起こし勇戦するあたりで、朱之介不在のまま未完。余人による〈拾遺〉がある。

『滝沢馬琴集 第十二巻』(本邦書籍、1990年)※2←大町桂月「馬琴の美少年録と其人物」収録

徳田武訳・校注『新編日本古典文学全集84 近世説美少年録A』(小学館、2000年)←『美少年録』第三輯と『玉石童子訓』一,二板を収録。全三巻予定。

高田衛・原道生責任編集、校訂内田保廣・藤沢毅『新局玉石童子訓〔上〕』(国書刊行会、2001年)←第四板の途中まで収録。全二巻予定。

参考:鈴木重三「馬琴読本諸版書誌ノート」(『馬琴』、有精堂出版、1982年(初版1974年)収録)

 

『曲亭伝奇花釵児(きょくていでんきはなかんざし)』(享和四年甲子年春正月発行、 画工 不明)  

 中国小説『玉掻頭伝奇』の翻案。将軍足利義輝と彼に見そめられた芸妓桂のすれちがい物語。原作にしたがって中国戯曲風の表記になっているため役柄やト書きが入っていて、善玉悪玉がすぐバレてしまったりする。

『新日本古典文学大系80』(岩波書店、1992年)

高木元『『曲亭伝奇花釵児』−解題と翻刻−』(『研究実践紀要 第六号』(明治学院中学校・東村山高等学校、1983年)

 

『近世説美少年録(きんせせつびしょうねんろく)』(初輯・文政十二年己丑春正月吉日、二輯・文政十三年庚寅春正月吉日、三輯・歳次壬辰春正月吉日発行)  画工 初輯・歌川国貞、二・三輯 魚屋(葵岡)北渓)  

 『檮〓間評全傳』を下敷きに、のちに戦国武将大内氏を滅ぼす奸臣末朱之介(陶晴賢)の少年〜青年期を描くピカレスク・ロマン。他の馬琴作品と違い、全き善人と呼べるキャラクターがほとんど出ず、たまに出ても後から堕落したり、苦労するだけだったりしているのが特徴。朱之介の両親として「お夏清十郎」が登場する。後半は『玉石童子訓』の名で刊行。

『滝沢馬琴集 第三巻』(本邦書籍、1989年)※2

徳田武訳・校注『新編日本古典文学全集83 近世説美少年録@』(小学館、1999年)←一・二輯収録、A(2000年)←三輯と『玉石童子訓』収録。全三巻予定。

高田衛・原道生責任編集、校訂内田保廣『近世説美少年録』上下(国書刊行会、1993年)

 

『雲妙間雨夜月(くものたえまあまよのつき)』(文化五年戊辰正月吉日発行、 画工 歌川豊広)  

 歌舞伎『鳴神』と、『水滸伝』の「武十回」(有名な虎退治に始まる豪傑武松の冒険譚)他をベースに、妻恋う鹿の声を契機に堕落の一途をたどる悪僧と、そのあおりで不幸たび重なる義士一家の苦闘を描く。挿絵に「こりゃなんとなされまする」「しぶといをんなめ」などの台詞が書きこまれているのが草双紙風。なんと明治期に英訳(エドワード・グリー『A Captive of Love』)、独訳(アウグスト・フィッツマイエル訳、総合タイトルなし・各巻ごとに名が違う)されている。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第七巻』(汲古書院、1997年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『月氷奇縁(げつひやうきえん)』(文化二乙丑歳孟春発行、 画工 巻一、二は流工斎如圭、巻三以降不明)  

 主君から預かった山鶏の卵の紛失のため、汚名を着て死んだ侍女の呪いにはじまる親子愛、夫婦愛の物語。動物にたたられ、動物に救われるお話。画工病気のため途中で画工が代わった。後の画工の絵は不満だったらしい。

『滝沢馬琴集 第八巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一巻』(汲古書院、1995年)※1

 

『巷談坡〓庵(こうだんつゝみのいほ)』(文化五年発行、画工 一柳斎豊広) 

 馬琴最後の中本型読本。遊女・三浦の薄雲は渋谷庄司と深い仲となり彼の子を身ごもるが、それが薄雲のペットの猫の子だという(!)噂が立ち、興ざめした庄司は顔を見せなくなる。彼を訪ねようとした薄雲は彼女に横恋慕する向坂甚内に斬り殺されてしまう・・・。前半は薄雲の遺言を果たそうとする猫の忠義物語、後半は薄雲の遺児瀬太郎による仇討ち物語、といった構成。なかなか面白い。

『ふみくら』

 

『三国一夜物語(さんごくいちやものがたり)』(文化三年丙寅春正月吉日発行、 画工 一陽斎(初代)歌川豊国)  

 謡曲『富士太郎』、浄瑠璃『莠伶人吾妻雛形(ふたばれいじんあずまのひながた)』などを素材に、音楽論議をきっかけとする富士と浅間の二楽人の確執に始まる仇討ち物。琴と笛の音を契機にする忍び会いや、相伝の太鼓を叩いて意を知らせるなど、楽器づくしの筋立てである。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第二巻』(汲古書院、1995年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『三七全伝南柯夢(さんしちぜんでんなんかのゆめ)』(文化五年戊辰正月吉日、 画工 葛飾北斎)  

 実際の心中事件を脚色した浄瑠璃、『女舞剣紅風(おんなまいつるぎのもみじ)』『艶姿女舞衣(あですがたおんなまいぎぬ)』などの「三勝半七」ものを忠孝・貞の物語に仕立てた。父(養父)の欲のために引きさかれた半七とおさん(三勝)のカップルが、忠・孝・義と愛情の狭間で苦しむ夫婦愛の物語。三勝を中心に〈生き別れ〉のシチュエーションがくり返される。ケレン味たっぷりの構成の中にキャラクターの心情が細やかに描きこまれる。個人的にとても好きな作品。のちに続編(『占夢南柯後記』)も刊行。

『滝沢馬琴集 第四巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第七巻』(汲古書院、1997年)※1

平岡正明『江戸幻想・伝奇小説叢書1 三七全伝南柯の夢』(創樹社、1987年)←「わが身こそジャスト・ア・ジゴロ」「武士道のカラオケでございます」といった文章多発の豪快な現代語訳。訳者あとがきはさらにパワフル。監修の松田修氏による解題もあり。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『四天王剿盗異録(してんわうしょうとうゐろく)』(文化三年丙寅春正月発行、 画工 一陽斎(初代)歌川豊国)  

 『前太平記』や『宇治拾遺物語』の記事などを踏まえて、伝説の盗賊・袴垂保輔の生涯を描くピカレスク・ロマン。その悪人ぶりは『美少年録』の朱之介より徹底しているかも。百人一首でおなじみ和泉式部と小式部内侍母娘や、阿部(安部)晴明やライバル蘆屋道満も(もちろん源頼光と四天王も)登場する豪華キャスト。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第三巻』(汲古書院、1996年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『俊寛僧都嶋物語(しゅんくわんそうづしまものがたり)』(文化五年戊辰冬十月吉日発行、 画工 歌川豊広)  

 『平家物語』『源平盛衰記』などに記されている俊寛物語と、浄瑠璃『姫小松子日の遊(ひめこまつねのひのあそび)』の牛若丸・鬼一法眼物語をミックスさせたお話。恩義から陰謀に加担し島に流された俊寛と、彼を慕う子供・忠臣らの苦難と哀切を描く。終盤は俊寛の婿・牛若丸が鬼一法眼の兵法書を見るための苦心の話。ラストのどんでん返しが楽しい。

『滝沢馬琴集 第十一巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第八巻』(汲古書院、1998年)※1

『近代日本文学大系16 曲亭馬琴集』(国民図書、1927年)←書名、出版社名とも本当は旧字。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『旬殿実実記』・・・・・・『阿旬殿兵衛実実記』参照。

 

『小説比翼文(しょうせつひよくもん)』(享和四年甲子正月吉日発行、 画工 葛飾北斎)  

 浄瑠璃『驪山比翼塚(めぐろひよくづか)』などで名高い「小紫権八」もの。講談で有名な侠客、幡随院長兵衛も登場。馬琴初期の読本で、生き別れの(元)許婚、人違いの殺人、殺生の報い、家宝の名刀など短編ながら盛りだくさん。やや荒けずりだが、面白く読める。女装美少年や犬との交わりを疑われる娘(!)なんてのも出てくる。

高田衛・原道生責任編集、校訂高木元『中本型読本集』(国書刊行会、1988年)

『滝沢馬琴集 十一巻』(本邦書籍、1990年)※2

 

『松染情史秋七草(せうぜんじやうしあきのなゝくさ)』 (文化六年己巳春正月吉日発行、 画工 歌川豊広)  

 楠家秘伝の兵書「桜井」をめぐる忠義と因縁の物語に、心中物「お染久松」をやや強引に合体。馬琴作品で女が孝貞のため身を売る話は多いが、男が身を売るのは珍しい。舞台が市井に移ってからが抜群に面白い。

追記−佐藤至子『江戸の絵入小説』の「第二節 『敵討闇夜烏』をめぐって」という章に、『松染情史秋七草』と『膏油橋河原祭文』の比較研究あり。

『滝沢馬琴集 第五巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一一巻』(汲古書院、2000年)※1

『近代日本文学大系16 曲亭馬琴集』(国民図書、1927年)←書名、出版社名とも本当は旧字。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『新累解脱物語(しんかさねげだつものがたり)』(文化四年丁卯春正月発行、 画工 葛飾北斎)  

 歌舞伎『伊達競阿国戯場(だてくらべおくにかぶき)』などで有名な醜女累の怪談話をモチーフに、〈親の因果が子に報い〉の連鎖反応で、醜く変貌する善女たちと、美しい悪女、意志の弱い男たちが凄惨な悲劇をくり返すさまを重層的に描く。『近世狂言綺語列伝』は、〈累という名は重ねられた怨恨を形象化したもので、怨恨それ自体が累物語の主人公である〉と説く。鶴屋南北を思わせる重さの傑作。

『滝沢馬琴集 第六巻』(本邦書籍、1989年)※2

 

『新局玉石童子訓』・・・・・・『玉石童子訓』参照。

 

『新編水滸画伝(しんぺんすいこがでん)』(初編前帙 文化三年、後帙 文化四年、 画工 葛飾北斎)

 『水滸伝』(おもに百回本による)の翻訳。先行する岡島冠山『忠義水滸伝』が漢文書き下し調で難解なのをふまえて、女子供にも読めるように、わかりやすく、かつ原文の魅力を損なわぬように、をモットーとした。馬琴の訳は初編のみ(配流先で暗殺されかかった林冲が陸謙らを返り討ちにしたのち百姓たちに捕らわれるまで)。以降は高井蘭山の訳。

『新編水滸画伝 一』(本当は旧字)(有朋堂書店、1913年、非売品)

 

『墨田川梅柳新書(すみだがはばいりうしんしょ)』(文化四年丁卯春正月発行、 画工 葛飾北斎)  

 美少年の代名詞として、『八犬伝』にもしばしば名前の出る梅若丸の伝説を読本化。具体的には『梅若丸一代記』『隅田川鏡池伝』がモデルだと言う。生き別れの親子、夫婦がいり乱れの複雑なストーリー展開が面白い。悪女亀鞠(かめぎく)は『傾城水滸伝』にも敵ボスとして登場(というか同一モデルなんだろう)。

『滝沢馬琴集 第六巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第五巻』(汲古書院、1996年)※1

 

『石言遺響(せきげんいきゃう)』(文化乙丑(二)年春正月吉日発行、 画工 蹄斎北馬)  

 欣誉『小夜中山霊鐘記』を巧みに換骨奪胎。妻妾の不和によるお家騒動ものだが、女は善も悪も烈女ぞろいの一方、男たちがだらしなく見えるのは、『八犬伝』に通じるものがある?山東京伝『桜姫全伝曙草紙』(文化二年十二月発行)の野分の方の描写はこれがモデルかと思ったが、『江戸文学と中国文学』第三章によれば「同年の出版であるから、偶然の暗合であらう」と言うことだった。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一巻』(汲古書院、1995年)※1

 

『園の雪(そののゆき)』・・・・・・『標注そののゆき』参照。

 

『高尾船字文(たかをせんじもん)』(寛政八年発行、画工 栄松斎長喜)  

 山名洪氏が中将実方の廟を開いたのを発端に、関東管領足利頼兼の地位を狙う頼兼の叔父典膳鬼貫の暗躍と、頼兼とその息子鶴若丸を守る忠臣たちの活躍を描く。馬琴初の読本作品として著名。『伽羅先代萩』の世界を基盤に『水滸伝』『焚椒録』『今古奇観』の筋を取り入れている。本編中に予告のある後編『水滸累談子』は結局未刊に終わったが、その構想はのちの『新累解脱物語』に活かされたそうだ。天保六年に再刻、こちらは歌川国貞の画による。

『ふみくら』

慶応義塾大学国文学研究会『国文学論叢 第六輯 近世小説 研究と資料』(至文堂、1961年)

参考:丹羽謙治「馬琴読本における『水滸伝』受容の一齣」(『読本研究 五輯上』、渓水社、1991年)

    石橋詩世「『高尾船字文』に関する一考察−伊達騒動高尾物の検討と書名の意味−」(『大妻国文 第二十五号』、大妻女子大学国文学会、1994年)

 

『椿説弓張月(ちんせつゆみはりつき)』(前篇 文化四年丁卯春正月、後篇 文化五年戊辰正月、続篇 文化五年戊辰冬十二月、拾遺 文化七年庚午八月、残篇 文化八年辛未三月  画工 葛飾北斎)

 『水滸後伝』『保元物語』などを下敷に、蓋世の英雄・鎮西八郎為朝の波乱万丈の人生を描く。前篇・後篇では九州・伊豆(周辺)、続篇以降は為朝が琉球に渡ったという伝説にのっとり琉球が舞台となる。ケレン味たっぷりで楽しく読める。『八犬伝』につぐ馬琴の代表作で、翻刻も多い。

『日本古典文学大系60 椿説弓張月 上』『日本古典文学大系61 椿説弓張月 下』(岩波書店、1958年)

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『常夏草紙(とこなつさうし)』 (文化七年庚午冬十二月令日発行、 画工 勝川春亭)    

 近松門左衛門『五十年忌歌念仏』などで有名な「お夏清十郎」の心中カップルを忠臣貞女に置きかえた中編。「誓いの石」と撫子の花にからめた二重の仇討ちと忠義の物語が、前半と後半で場所と主要キャラの半分を入れかえつつ重層的に語られる。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一一巻』(汲古書院、2000年)※1

 

『南柯夢』・・・『三七全伝南柯夢』参照

 

『標注そののゆき(ひゃうちうそののゆき)』(文化四丁卯年春正月発行(実際は十月頃らしい)、 画工 葛飾北斎)  

 西田維法訳『通俗金翹伝』(原題『金雲翹伝』)、『薄雪物語』などをモデルに、二つの善人一家の没落と一難去ってまた一難の苦心を、(小野)小町伝説をからめつつ描く。「標注」の名の通り「魁蕾子」(馬琴の別名)の名による標注が多く入っている。版元とのトラブルで怒った馬琴が執筆停止。よって未完。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第五巻』(汲古書院、1996年)※1

 

『復讐奇談稚枝鳩』・・・・・・『稚枝鳩』参照。

 

『皿皿郷談(べいべいきやうだん)』(文化十年発行、画工 葛飾北斎)   

 偶然の手柄からすっかり買いかぶられ、里見義尭に取り立てられた小市民的主人公がもろもろの事件にふりまわされる前半部、その娘が家庭の事情に苦悩するシンデレラチックな後半部から成る。真間の手古奈伝承を背景に、二転三転する意外な展開が楽しい。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

追記−鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一六巻』(汲古書院、2009年)※1にも収録

 

『盆石皿山記(ぼんせきさらやまのき)』(前編 文化三年丙寅春正月発行、 後編 文化四年卯年春正月吉日発行、画工 一柳斎豊広) 

 馬琴の中本型読本で最も大部の作品。皿屋敷伝説、鉢かつぎ伝説、刈萱桑門伝説などを巧みに換骨奪胎。塩治師高の臣・木村源七は主家滅亡ののち乳母の家に身を寄せてその娘・晩稲をめとり、のちに恩ある人に報いるためもう一人落穂という妻をもめとる。両者はそれぞれ欠皿・紅皿という娘を産むが、実子紅皿の出来の悪さから嫉妬心に目覚めた落穂は晩稲を事故に見せかけて殺害、欠皿を虐待するようになる・・・。波瀾万丈で楽しく読める。殺生の報い、犬がある男に化けてその妻に通じ子をはらませる、名家の御曹司が神隠しなど、『八犬伝』的展開も多く見られる。欠皿・紅皿の物語はのちに『皿皿郷談』でも描かれている。

高木元『『盆石皿山記』−解題と翻刻−』(『研究実践紀要 第七号』(明治学院中学校・東村山高等学校、1984年)、『研究実践紀要 第八号』(明治学院中学校・東村山高等学校、1985年))

 

『松浦佐用媛石魂録(まつらさよひめせきこんろく)』(上巻 文化五載戊辰正月吉日発行、 画工 一柳斎(歌川)豊広  下巻 文政十一年戊子春正月吉日発行、 画工 渓斎英泉)     

 松浦佐用姫の伝説に望夫石伝説、『日本書紀』「欽明記」中のエピソードなどをからめ、佐用媛の霊験によって生まれた双子の兄弟と、佐用媛の転生秋布(あきしく)を中心に仇討ちと賊討伐までの苦難を描く。悪人もかなりしつこいが、善人たちのさかしらや臆断がしばしば事態を悪化させている。『江戸読本の研究』に詳しい研究がある。

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第十巻』(汲古書院、1999年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『美濃奮衣八丈綺談(みののふるぎぬはちじょうきだん)』(文化十年発行、画工 蘭斎北嵩) 

 在原行平とその愛人・柏手の恋、柏芒寺の悪僧の不倫に由来をもつ因果塚と硯にからんで、仇と知らずに出会い、因果の理によって悲劇に見舞われる幾組もの家族を重層的につづる。人間の弱さを容赦なく描き出した、重い、かなり救いのないお話。すべてが因果で片づけられるのがこの作品の凄みでもあり弱みでもあるような。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

追記−鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第一六巻』(汲古書院、2009年)※1にも収録

 

『昔語質屋庫(むかしがたりしちやのくら)』(文化七年発行、画工 勝川春亭)

 質屋の蔵を舞台に骨董品たちがおのおの来歴を語る、という形で故事俗説を考証する、一種のオムニバス作品。そのため随筆作品の雰囲気に近い。初編しか出版されなかったようで、しかもなぜか「第十三」以降が不明・・・。

『近代日本文学大系16 曲亭馬琴集』(国民図書、1927年)←書名、出版社名とも本当は旧字。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第十二巻』(汲古書院、2002年)※1

 

『夢想兵衛胡蝶物語(むさうびゃうゑこてふものがたり)』(前編文化七年庚午春正月吉日、後編同年冬十二月吉日発行、 画工 歌川豊広)

 遊谷子『和荘兵衛』に想を得た遍歴小説。和荘兵衛に憧れた男夢想兵衛が浦島仙人の導きにより、凧に乗って奇妙な国々を旅する、『ガリバー旅行記』の日本版のようなもの。先に著した『松株木三階奇談』などの遍歴ものを発展させ、大好評を博した。各国ごとに「総評」としてお説教があるのが楽しい。

『滝沢馬琴集 第二巻』(本邦書籍、1989年)※2

服部仁編『読本善本叢刊 夢想兵衛胡蝶物語』(和泉書院、1997年)

『近代日本文学大系16 曲亭馬琴集』(国民図書、1927年)←書名、出版社名とも本当は旧字。

『曲亭馬琴翁叢書 上巻』(銀花堂、1889年)※3

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第十二巻』(汲古書院、2002年)※1

 

『占夢南柯後記(ゆめあわせなんかこうき)』(文化九年正月発行、 画工 葛飾北斎)  

 『三七全伝南柯夢』の続編。前作で半七(現在半之進)に切られた侫臣の息子の執拗な逆恨みと妖刀「風流士(みやびを)」のために、とことん苦悩する半之進一族の苦難物語。全介の変わり身の早さには驚く。結局一番の貧乏くじは遠く離れた山口の大内家だったりして。人間関係がややこしいが楽しく読める。

『滝沢馬琴集 第四巻』(本邦書籍、1989年)※2

 

『頼豪阿闍梨怪鼠伝(らいごうあじゃりくわいそでん)』(前編文化五年戊辰正月吉日、後編同年十月吉日発行、 画工 葛飾北斎)  

 山東京伝の『昔話稲妻表紙』や『善知安方忠義伝』にインスパイアされた(?)、木曾義仲の子美妙水(清水)冠者義高が、ねずみ使い他の妖術をもって父の仇頼朝を狙い、義仲に死に追いやられた猫間中納言の弟光実は兄の仇を討つため義高を狙う、といったストーリー。タイトルは「頼豪」だが、義高に妖術を授けるほかは案外影がうすい。鍵になるのはやはり家伝の宝のたぐいで、ここでは猫間家伝来の金の猫。猫とネズミ。だいたいオチが見えるな(笑)。

『滝沢馬琴集 第五巻』(本邦書籍、1989年)※2 

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第九巻』(汲古書院、1999年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

『稚枝鳩(わかえのはと)』(文化二年乙丑春正月発行、 画工 一陽斎(初代)歌川豊国)  

 『石点頭』など中国小説の設定を巧みに取り入れて、生別、 死別、意外な再会をくり返して、子供の取り違えによる縁で結ばれた二家(後半長女の婚家もプラスして三家)の仇討ち苦労話。テンポよく物語が進んでゆく。ケレン味たっぷりで実に面白い。

『滝沢馬琴集 第六巻』(本邦書籍、1989年)※2

鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成 第二巻』(汲古書院、1995年)※1

『曲亭馬琴翁叢書 下巻』(銀花堂、1889年)※3

 

back

home

146007