研究本(書籍)(あ〜そ)
・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。
・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。
・便宜上、学術書も一般書も(一部評論も)研究本でくくっている(すみません、明確な違いがわからない・・・注の有無でいくと『八犬伝の世界』も一般書になってしまうし)←その後高田氏自身が「『八犬伝』の「隠微」と秘匿」の中で「アカデミックな場でない拙著」という表現をしているのを発見した。が、このHPはもうこのまま「研究本」で統一する。
・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。
・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。
※1 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。
『開館5周年記念特別展 アートで見る南総里見八犬伝』 パンフレット
2015年6月11日から9月13日まで千葉県の金谷美術館で開催されている同名の展示会のパンフレット。『八犬伝』の浮世絵および双六・凧などのおもちゃ、さまざまな二次作品を中心とする展示物を色彩鮮やかな図版で紹介。図版以上に出色なのは解説・コラムの充実度合いで、服部仁「浮世絵に見る「八犬伝」」、町田達彦(元館山市立博物館学芸員)「安房に遊ぶ「八犬伝」のふるさと」がそれぞれ『八犬伝』ものの浮世絵、安房の八犬伝関連史跡について詳しく解説しているほか、あらすじと馬琴の年譜、『八犬伝』に関わった絵師の事典的紹介まである。
↑こちらについては平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!
『岩波講座 日本文学史 第10巻 一九世紀の文学』(岩波書店、1996年) 研究本
江戸後期の文学作品を、漢詩・和歌・歌舞伎など大まかなジャンルごとに専門家が論じる。『八犬伝』がらみでは、内田保廣「京伝と馬琴」収録。読本の萌芽となった別ジャンルの代表的作品や後期読本の方向性などを紹介し、『八犬伝』についてはその出版システムから理念、近年の研究についてまで大きく取り上げている。また佐藤悟「挿絵から見た近世小説史」は画家・柳川重信の代表作として『八犬伝』の名を出し,高木元「書肆・貸本屋の役割」も馬琴の黄表紙や読本に触れている。
『和漢比較文学叢書 第十七巻 江戸小説と漢文学』(汲古書院、1994年) 研究本
播本眞一「『南総里見八犬伝』と『孟子』」、小川陽一「『八犬伝』拾零−とくに紅楼夢から−」収録。前者は『小説神髄』が「仁義八行の化者」と呼んだ八犬士や義実ら「君子」の像は『孟子』の理念を下じきに孝を重視して描かれていること、その奥には天皇の登場を促す意図があったことを論じる。後者は『八犬伝』のエピソードのもととなった中国の典籍のうち、新たに数点を指摘する。
『傑作浮世絵コレクション 葛飾北斎 世界を魅了した鬼才絵師』(河出書房新社、2016年) 研究本?
高名な「冨嶽三十六景」中の「神奈川沖浪裏」をはじめとする波や滝をモチーフとした“水の画家”としての作品を中心に、北斎の画業を豊富な図版とコラムで紹介。「読本」の項で馬琴と組んだ『小説比翼文』『新編水滸画伝』『弓張月』『そのゝゆき』『南柯夢』『南柯後記』『敵討身代利名号』『皿皿郷談』を取り上げ、『弓張月』について「『南総里見八犬伝』につぐ馬琴の代表作」と説明している。また小枝繁『春宵奇譚 絵本璧落穂』の解説中にも「結末の登仙による大団円は『南総里見八犬伝』の結末をも髣髴させる」との一文がある。ちなみに『敵討身代利名号』は合巻なのに、なぜか読本の項に載っているうえ「読本 一冊」とキャプションがついている(説明文ではちゃんと「北斎が合巻の挿絵を描いた珍しい作品」としてある)。『南柯夢』と『南柯後記』も一つにまとめてキャプションが「読本 六冊 文化五年」になっている(文化五年刊で全六冊なのは『南柯夢』で、『南柯後記』は文化九年刊、全十二冊)。惜しいというか不思議というか。
『グラフィック版 民話と伝説 第4巻 南関東』(学習研究社、1976年) 研究本?
東京・神奈川・千葉あたりを舞台とする民話や伝説を簡潔に紹介。絵や写真をふんだんに使い、子供でも理解できるとっつきやすい内容になっている。「里見八犬伝」の項で、ごく簡単なあらすじを『八犬伝』ゆかりの遺跡(伏姫の窟など)の写真とともにのせる。『八犬伝』もすでに民話レベルで人口に膾炙してるのかとふと感慨を覚えた。
『古典と現代』(中央公論社、1974年) 研究本
72年4月〜73年3月までNHKで放映された「古典と現代」を元に編集したもの。学者・評論家らが有名古典文学についてインタビュー形式・座談形式で語る。『八犬伝』のほか、『太平記』『歎異抄』『平家物語』『御伽草子』『新古今和歌集』を取り上げる。「南総里見八犬伝 文明への叛逆」の項で、多田道太郎・東由多加・山田宗睦・松田修の四氏が『八犬伝』のもつ土俗的エネルギー、ユートピア志向、体制への密かな叛逆精神などを指摘している。東京キッドブラザース演じるミュージカル版八犬伝なるものが存在することを初めて知った。巻末に松田氏による解説「『八犬伝』における逆説的構造」あり。
『古典の事典〈精髄を読む−日本版〉13 一八〇九〜一八三一(江戸)』(河出書房新社、1986年)
文化六年から天保二年の間に成立した小説、随筆など三十七作品を収録。「南総里見八犬伝」の稿で『八犬伝』のあらすじと解説、江戸期の『八犬伝』二次作品や現代の研究本の紹介+芳流閣のくだりを原文・訳文両方で載せている。他の馬琴作品では『弓張月』も収録。ともに解説は播本眞一氏。
『新発見!南総里見八犬伝』 企画展
千葉県文書館(千葉市中央区)にて、平成18年8月2日〜平成19年1月20日まで開催。錦絵ほかの『八犬伝』二次作品や原本、江戸の出版文化にまつわる道具類を展示。「八犬伝ゆかりの地マップ」がけっこう嬉しいかも。
『新編 稀書複製會叢書 45』(臨川書店、1981年) 資料(影印)
「里見八犬伝 第八輯巻之一」、『偐紫田舎源氏』、『参海雑志』、『江戸名所図会画稿』、「新編金瓶梅草稿」収録。『八犬伝』は闘牛のくだりから石亀屋での船虫による小文吾襲撃まで、『金瓶梅』は七集七巻と九集の一巻の原稿と完成品?をのせるが、完全失明直前の七集分はもはや書き文字が判別できない・・・。完成品の方も文字のかすれが目立つ。失明後の九集の草稿に至っては人物画の指定も何のことやらさっぱり。画工の豊国はよく描けたものだ。もっとも細部が指定とちがっていたところでもう馬琴にはわからないわけだが・・・。
『シンポジウム日本文学11 幕末の文学』(学生社、1977年) 研究本
前田愛氏を司会に、近世から近代への転換期における文学を、蘭学から落語まで幅広く論じる。松田修氏の報告(といっても座談会のような形式)による、「第二章 馬琴の小説世界」が「幕末のアンドロギュヌスたち」を踏まえて、『八犬伝』(他作品も)のイデオロギーや美少年について語っている。
『生誕二百年記念 曲亭馬琴』(天理図書館、1967年) 研究本
近世文学会が開催した馬琴展用に提供された(とおぼしき)資料を説明文付で掲載。馬琴自筆の稿本や書簡など貴重な図版が目白押し。
『国立劇場上演台本集 5』(国立劇場、1970年) 台本集
明治44年3月上演の『南総里見八犬伝』を収録。脚色は渥美清太郎氏。内容は、浜路と陣代の縁談から浜路くどき(?)、円塚山、芳流閣、古那屋、庚申塚、荒芽山、とすすんでゆく。このへんは比較的原作に忠実だが、最後の対牛楼のエピソードでは馬加大記の主人として扇谷定正を登場させ、毛野の仇討ちの直後、毛野・小文吾以外の六犬士が乱入し、定正を追いつめつつも「天下の叛逆人」(定正は馬加、横堀らとはかって許我成氏を討とうとしていたそうな)である定正を自分たちで倒しては義が立たないと見逃したところで幕という、やたらバタバタとあっけない結末になっている。そもそも大角や親兵衛って誰だよ、という感じ。古那屋の場に「大八」ならいたけど。円塚山で道節・荘助が斬りあうところに、唐突に毛野と小文吾がからむというのも謎。こんなところで何してたんだ?
2/20追記−『演劇界』2010年3月号の上村以和於「演劇界・人物誌 そのB 渥美清太郎」によるとこの作品は「昭和二十二年に急の相談を受けた渥美が四日間で書き上げて、帝劇で当時の菊五郎劇団の若手が初演したものだが(中略)博覧強記と筆の速さは神業に近い」そうな。確かにそりゃすごいわ。
↑追記部分については平次様より記事の存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!
『国立劇場上演資料集32 南総里見八犬伝』(国立劇場芸能調査室、1969年) 資料
『八犬伝』を題材とする歌舞伎作品の上演年表、原作の梗概、馬琴や『八犬伝』に関する論稿や舞台についての諸氏の批評など。国立劇場はこののちにも1982年、1991年に『八犬伝』上演資料集を出している。
『国立劇場上演資料集201 南総里見八犬伝』(国立劇場芸能調査室、1982年) 資料
上演年表、梗概、解説、劇評などの半分ほどは、69年版のものと重複した内容(年表は69年以降に上演された4作が加わっているが)。どちらも劇評がかなり手厳しい。
国立劇場調査養成部調査記録課編集『国立劇場上演資料集590 第293回 歌舞伎公演 通し狂言南総里見八犬伝』(日本芸術文化振興会、1015年) 資料
2015年正月公演の『通し狂言 南総里見八犬伝』に合わせて作成。天保五年十月から現在にいたるまでの上演年表、原作の長く詳細な梗概・解説、過去の『八犬伝』公演についての劇評などを載せる。個人的に一番拾い物だったのが、渥美清太郎氏が昭和22年の初演時に記した「手前味噌八犬伝」。こちらでも書いたように急の依頼だった(八月七日ごろに依頼を受け、昼夜兼行で十八日に引き渡し)にもかかわらず、「この機会に退蔵している演出物資に日の目を見せ(中略)同時に若手の人たちの芸を磨く種にしたい」との思いから、あえて忘れられつつある古い型・テクニックを意識的に多く盛り込んだ志の高さと、時間の制限やら役者の都合やらで妥協すべきは妥協した苦心のほどには頭が下がる。ほか、すでに拙サイトで紹介した「『八犬伝』と演劇」「馬琴の流行、「八犬伝」の流行」も収録されている。
↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!
『草稿とテキスト 稿本・写本と版本・テキスト−日本近世文学における諸問題− 報告集2』(大妻女子大学草稿・テキスト研究所、2002年) 研究本
日本近世文学についての、仮名草子・浮世草子・後期の浮世草子・近世後期の戯作それぞれの専門家四名をパネリストとするシンポジウムの内容をテキスト起こししたもの。うち板坂則子「草稿にみる馬琴の創作方法」が馬琴作品を扱う。馬琴の稿本が残っている作品の一覧を載せた上で『占夢南柯後記』を取り上げ、稿本の切り継ぎのさまざまな例を紹介する。『八犬伝』についても、馬琴からお路の手に筆が移ったのはどこからかといった話が出てくる。
『特別展「八犬伝の世界」』 企画展
千葉県館山市立博物館本館で、2009年1月31日〜3月8日まで開催。原作や錦絵のパネル展示はもとより、比較的最近発売された『八犬伝』関係のゲームソフトやプラモデル、ストラップ、舞台などのポスターまで集めてあるのが個人的には見ものだった。なかでも印象が強かったのは『八犬伝』の中国語訳本二種。うち一冊は原作に山手樹一郎氏の名前があるので『新編八犬伝』か『世界名作全集(50) 八犬伝物語』が元だろうか。これの表紙の伏姫がえらくグラマーかつ露出度が高いのが目の毒。
↑こちらについては平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!
『特別展「八犬伝の世界」』(館山市立博物館、2009年) カタログ
上記の企画展のカタログ。だが単なる出展物の図版をならべ若干の解説を加える形式ではなく、『八犬伝』のあらすじを紹介しつつそのシーンに見合った図版を載せるなどの工夫がある。そもそも上で書いたようにこれまでの『八犬伝』展では見なかったような出展物が多く出ていただけに、図版を眺めているだけでも新鮮である。
『南総里見八犬伝・初霞空住吉−かっぽれ− 国立劇場上演資料集<312>』(国立劇場調査養成部芸能調査室、1991年) 資料集
『八犬伝』および『初霞空住吉(はつがすみそらもすみよし)』の上演年表等資料を収録するが、5分の4ほどは八犬伝がしめている。内容は上演年表(上演年月・劇場・外題・役者など)、諸氏による解説・劇評など+和田萬吉「「南総里見八犬伝」の末書の紹介−即ち「八犬伝」が当時の戯曲界に及せる影響−」、「『八犬伝』の世界」。『八犬伝』の狂言は人を呼べないのだそうな・・・。
『日本の古典16 グラフィック版 南総里見八犬伝』(世界文化社、1975年) 研究本
『八犬伝 犬の草紙』をはじめとする『八犬伝』の錦絵をふんだんに用いつつあらすじを紹介。こうした作品紹介?の本にはよくある構成だが、図版の豊富さ、あらすじの細かさでは随一ではなかろうか。もっとも素藤二度目の乱以降は一ページ弱でまとめられてるが・・・。ほか武藤元昭「馬琴の稿料生活」、徳田武「解説 南総里見八犬伝」などを載せる。
『日本の古典名著・総解説』(自由国民社、1994年) 総攬
古代から江戸時代までの名著を「史書・国学・儒学・時論編」「物語・日記・歌集・小説編」「仏典・講話編」「武道・芸道・自然科学書編」に分けて紹介。特徴としては通常この種の本の大部を占めそうな物語などの解説が全体の半分ほどで史書・学問系、仏典系・指南書の類に残り半分のスペースが割かれていること。おかげで学者・思想家として名高いものの著作の内容についてはよく知らなかった人たちがどんな本の中で何を論じていたか知ることができたのが個人的には収穫だった。『八犬伝』については化政期の文学作品としては一番多い3pを使って結城落城から八犬士昇仙までのあらすじを紹介。代表的名文として伏姫切腹の場と芳流閣、親兵衛神隠しの場面の文章を引用している。水野稔・徳田武両氏による解題の「これほど壮大な規模をもって作者の意図を貫いたロマンは、日本文学史上稀有の存在というべきであろう。」との評価も嬉しい。
↑この作品についてはRetroA様より存在を教えて頂きました。有難うございます!
2013年7月20日(土)から8月18日(日)まで横浜市の横浜人形の家3階第3展示室にて開催。NHKの人形劇『三国志』などで知られる人形作家の川本氏による『八犬伝』キャラクターの人形を展示。伏姫・玉梓・八犬士らのみならず、番作・手束夫婦、蟇六・亀篠夫婦、はては井太郎・加太郎ら端役までをも人形化。いかにもそれらしい人相に作られているうえ、荘助と道節は衣装からポーズまで円塚山の場、信乃は幼少期の女装バージョンの他に成人バージョンがあるのだが現八ともども芳流閣の場を想定したものになっていて、道節人形は宙づり、芳流閣は背景の大道具まで用意するなどの凝り方に驚いた。この前半部の再現度に比べて以降の場に登場する犬士らは人形本体のみで背景の大道具小道具も凝ったポージングもないが、もともとこれらの人形が1997年上演の人形劇ミュージカル『里見八犬伝』のために作られたものだからだろう(2013年9月から全国を巡業予定。詳細はこちら)。初日の20日は開催記念座談会「八犬伝と里見一族」が同館にて催され、パネリストは伊東万里子氏、里見香華氏、仙道作三氏、嶋津敬氏、吉野晋氏という豪華さで、終わりには犬坂毛野人形による舞も披露された。会場にカメラが入っていたのでいずれ何らかの形で映像化されることに期待しているのだが。
↑こちらについては平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
『〜八犬伝の魅力を語る〜 “八犬伝の音楽と共に綴るトークショー”』 トークショー
2014年12月13日に紀伊国屋札幌本店にて開催。『八犬伝』刊行開始200周年を記念して、北海道文化財保護協会・紀伊国屋書店札幌本店・小樽文学館が共催した『八犬伝』フェアのメインイベント。このフェアのコーディネーターであるたかやまじゅん氏が、小樽文学館の学芸員・亀井志乃氏をコメンテーターに迎えて、映像作品を中心に『八犬伝』の二次作品について人形劇や映画版の音楽をバックに各作品および原作の魅力について語る。一般向けにくだいた内容でありつつマイナーな作品もしっかり取り上げられており、たかやま氏の造詣の深さを感じさせる充実の1時間半だった。なんとうちのサイトも取り上げて(それもずいぶん好意的に)下さっていて・・・感無量です。
↑このイベントについては平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!
『八犬伝物語(特別企画展 八犬伝の世界)』(館山市立博物館、1989年) パンフレット
館山市制施行50周年を記念して平成元年10月14日から11月26日まで行われた企画展のパンフレット。『八犬伝』のあらすじやキャラクターを説明しつつ、そのシーン・キャラをモチーフとする浮世絵を紹介。ほか馬琴関連資料、江戸から現代にいたる『八犬伝』の二次作品を図版の形で載せる。初見の資料もあり、個人的には興味深い一冊であった。
『武士と印刷』(印刷博物館、2016年) 図録
2016年10月22日〜17年1月15日、印刷博物館で開催された「武士と印刷」展の出典作品を集めた目録。「第一部 武者絵に見る武士たちの系譜」の中に「『南総里見八犬伝』の犬士と題した項があり、国芳による『八犬伝』関連の武者絵を紹介していく。また参考出品として原作も展示したそうで、「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」シリーズの参考作品として『新編水滸画伝』も出品されている。第二部の「武士による印刷物」は、戦国三大文化と言われる今川氏・朝倉氏・大内氏をはじめとする江戸期の大名・武士たちの後援・編纂を行った書物や板木・活字などの貴重な資料が目白押しで、さすがは印刷博物館といったおもむきである。為政者としてはあまり評判の良くない人物が出版の世界で意外な業績を残していたりするのが興味深い。特に徳川家康が「散佚の恐れがある書籍を書写させた」「印刷出版事業を進めた」という点で出版文化に大きく貢献していたというのに感銘を受けた。
饗庭篁村(あえばこうそん)『馬琴日記鈔』(文會堂書店、1911年) 日記(抄録)
「失明の事」「書簡の事」などテーマ別に馬琴の日記から文章をセレクトしたもの。1973年刊行の『馬琴日記』に日記全文(焼失分のぞく)が収録されているので、現在では資料価値は低くなったのではないかと思われるが、日記引用部分のあとに、芳賀矢一、幸田露伴ほかそうそうたる顔ぶれのコメント(けっこう笑えるものも)が入っているのが見どころ。日記抄録のほか前掲の諸氏による長い前書きと森鴎外によるあとがき、付録として馬琴が亡友・蒲生君平に捧げた「蒲の花かたみ」、「八犬傳諸評答集」(『犬夷評判記』に篁村による論評を付したもの)を収録する。
青木健(あおきけん)『江戸尾張文人交流録 ―芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九』(ゆまに書房、2011年) 研究本
芭蕉が旅を通して名古屋の俳人たちと出会い交流を深めた過程を細かく綴った第一章と、蔦屋重三郎と組んで江戸へ進出した名古屋の本屋・永楽屋東四郎の代々の発展と終焉を、著書の出版を通して関わりの深かった本居宣長(『古事記伝』)、葛飾北斎(『北斎漫画』)らをからめて描き出す第二章から成る。蔦屋が謎の絵師・東洲斎写楽の役者絵を刊行するにあたって永楽屋東四郎の出資があったのではとの指摘にわくわくし、二代にわたり三十七年をかけて『古事記伝』全四十四冊を刊行したくだりには胸が熱くなった。馬琴については永楽屋とのかかわりではなく『羇旅漫録』の旅のさいに名古屋の貸本屋・胡月堂大惣のもとに足しげく出入りしていたことと、渡辺崋山との交流が取り上げられている。郷土史的な視点からスポットをあてることで、馬琴研究の視点からはまず注目されないようなエピソードが拾われているのが新鮮。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!
青木稔弥(あおきとしひろ)「馬琴研究の黎明期」・・・『読本研究 四輯下』参照。
青木稔弥「曲亭馬琴テキスト目録稿−明治篇(一)」・・・『読本研究 四輯下』参照。
青木正児(あおきまさる)『支那文藝論藪』 学術論文集
1927年刊行。古代から明代ごろまでの中国の詩・絵画・文学などについての論文を集めたもの。うち「水滸伝が日本文学史上に布いてゐる影」は、岡島冠山『通俗忠義水滸伝』をはじめとする翻訳や建部綾足『本朝水滸伝』などのような翻案小説など、江戸期日本での『水滸伝』の受容の歴史をたどっている。当然『八犬伝』『傾城水滸伝』『新編水滸画伝』など馬琴作品の名もあがっている。
『青木正児全集 第二巻』(春秋社、1970年)←原文は旧字。
青木正児『支那文學藝術考』 学術論文集
1941年刊行。「國文學と支那文學」「文學考」「藝術考」「民俗考」より構成。『支那文藝論藪』刊行後に雑誌などに発表した論文を集成。うち「國文學と支那文學」では「奈良朝及び其の前後」「鎌倉室町期」「江戸期」に分けて、中国文学の輸入とそれに国内の文学がどのように影響を受けたかを示している。「江戸期」の「俗文学の影響」の中で、「最も支那小説通を以て自ら任じ人も許した者は瀧澤馬琴であろう」として、木村黙老「國字小説通」などを引いて『八犬伝』が『水滸伝』をモデルにしているほか、『美少年録』『侠客伝』『風俗金魚伝』などの元ネタも記載している。
『青木正児全集 第二巻』(春秋社、1970年)←原文は旧字。
青木美智男(あおきみちお)『文化文政期の民衆と文化』(文化書房博文社、1985年) 研究本
世界的に見てもきわめて高い教育水準を持っていた文化文政期の、庶民そのものが担い手となった文化について、百姓一揆史、村落史の研究とからませつつ再評価する。第二章の2「民衆化する江戸文化」の中で、寛政の改革によって洒落本、黄表紙が衰退したかわりに史伝物や人情本が台頭したという流れで、『八犬伝』と『弓張月』の名が出てくる。「荘重な文章と雄大なストーリーをもち、超現実的な怪奇・悲壮美の世界に読者をひきこむ小説」という表現が嬉しい。『田舎源氏』や『梅暦』の話の前ふりという扱いではあるけれど(苦笑)。同章の他の項にもしばしば馬琴の名が出てくる。
秋山虔(あきやまけん)・桑名靖治(くわなやすはる)・鈴木日出男(すずきひでお)編『日本古典読本』(筑摩書房、1988年) 研究本?
歌集から戯作まで、日本の著名な古典文藝作品を一部抜き出し、注と解説を付して紹介する。別冊の形で現代語訳もついている。『八犬伝』からは伏姫切腹の場を「八の珠」の題で紹介し、それまでのあらすじとその後の展開(後日譚)をも載せる。この後日譚、内容は正確(蟇六が信乃の義兄となってる以外は)なのだがあまりに簡潔すぎて、初心者には見事に意味不明なのが楽しい。このノリで全編に注をほどこした『八犬伝』訳が出てほしいものだ。
秋山虔・神保五弥(じんぼかずや)・佐竹昭広(さたけあきひろ)『日本古典文学史の基礎知識』(有斐閣、1978年(初版 1975年)) 研究本?
奈良時代から江戸時代までの日本の文学史を細かいジャンル分けのもと紹介。清田啓子氏による「読本」の項で『八犬伝』『月氷奇縁』など馬琴作品もとりあげられている。八犬士が下級武士の出であることに当代将軍への批判を見るなどなかなか読みごたえあり。
浅井清・市古夏生監修、作家の原稿料刊行会編著『作家の原稿料』(八木書店、2015年) 研究本
江戸時代から昭和40年代までを対象に、作家の原稿料とそれに関連する事柄を作家の日記や書簡の記述を中心に集めて年表化。こりゃあ凄い。フォローされてる年代に活躍した作家について伝記や論文を書こうという人には必須の文献となるのは間違いないだろう。表紙の宣伝文に「読める年表」とあるように、記述も無味乾燥ではなく「関連する事柄」を簡潔ながら〈文章〉として書いてあるので面白く読める。文化年間から天保年間まではほとんど馬琴の原稿料の話ばかりであり(馬琴が没した嘉永元年にも『馬琴日記』からの記述あり)、几帳面な馬琴がいかに日記や書簡に多くを綴ったか(それがちゃんと残ってるか)を示している。年表の前に「作家の原稿料刊行会」の七人の研究者による論文七本があり、うち佐藤至子「戯作と報酬」が、近世後期の原稿料(潤筆料)について初期の戯作者は武士階級だったためほぼなく、ついで出てきた町人出身の山東京伝らは報酬はもらうが他に家業があり作家はあくまで副業、原稿料で生計を立てていたのは少数派でその代表が馬琴である旨書いている。また彫り師への報酬の話の中で〈『八犬伝』の八輯下帙のとき彫りの出来が悪くて校正が大変だったから『侠客伝』二輯は彫り賃を上げて彫りを良くした〉エピソードが出てくる。
朝倉瑠嶺子(あさくらるみこ)『馬琴 椿説弓張月の世界−半月の陰を追う−』(八木書店、2010年) 研究
『弓張月』において、白縫の霊魂が寧王女の遺体に入りこんで白縫王女となる設定に表れる「魂魄」の捉え方、道士矇雲の造型の変容、為朝を救うために死んだ鬼夜叉がなぜ魂魄を表さないのかなどを、作品の背後に横たわる道教世界に即して読み解いていく。十数年の研究の末に編まれた労作。為朝の昇仙、脱仙について語るくだりで丶大法師の遷化について引くほか、主に後半部で『八犬伝』中の尸解や魂魄を扱う場面をたびたび取り上げている。巻末に朝倉氏が師事する信多純一氏の「三島由紀夫『日本文学小史』と馬琴」を収録。
↑この作品については信多純一先生より存在を教えていただきました。有難うございます!
浅野三平『近世文学続攷』(おうふう、2005年) 研究本
第三章に「『南総里見八犬伝』の女性」「馬琴をめぐる二、三」を載せる。前者は、「『南総里見八犬伝』の伏姫」「『南総里見八犬伝』の舟(ママ)虫」「南総里見八犬伝』の〈船虫〉」をあわせ改題したものだが、後者はほぼ新稿。同時代人による馬琴批評数点を紹介している。
麻原美子他編『日本文学はいかに生まれいかに読まれたか 日本の文学とことば』(東京堂出版、1998年) 研究本
古代から現代までの日本の文学作品を、使用言語、その作品が時代に与えた影響力、ジャンルの発展など、およその流れから豆知識までまとめあげてあり、ややマニアックな教科書の副読本的内容。「町人世界の小説」中の「後期の小説」で、『八犬伝』について若干の説明あり。貞女の例として雛衣の名前を出しているのが新鮮といえば新鮮。
W・G・アストン著、川村ハツエ訳『日本文学史』(七月堂、1985年) 研究本
古代の歌謡から明治文学に至るまでの日本の文芸作品(小説、俳諧、散文など)を広く紹介。第八章「十九世紀小説」の項で、『八犬伝』および馬琴についてとりあげているが、「しばしば衒学的で退屈」「不自然な事件を濫用」〈いずれは忘れ去られる〉などかなりボロクソな評価・・・。著者は明治期の人なので、逍遥の馬琴評価なども影響しているのかもしれない。また翻訳物のためか、馬琴が「書店の店員」であったとか「相撲協会の経営者」にスカウトされたとか、間違ってはないのだが違和感を覚える表現も多々あり。
麻生磯次(あそういそじ)『江戸文学と中国文学』(三省堂、1972年 初版1946年) 研究本
江戸文学と『水滸伝』をはじめとする中国文学を比較し、中国文学が草双紙や読本に与えた影響を具体的かつ細やかに検証。とくに読本に関する部分はほとんど馬琴作品の考証であり、なかでも『八犬伝』は大きく扱われている。戦後すぐにこんな研究書が刊行されていたのにはびっくり(そのへんの事情は初版本に詳しいらしいが、未見)。
麻生磯次『人物叢書 滝沢馬琴』(新装版)(吉川弘文館、1987年) 伝記
馬琴の伝記。本の大きさが手ごろで文章も読みやすい。ただもともとが昭和34年の出版なので、内容にいささか古い部分はある(著者は1979年没とあるから補稿はされていないだろう)。馬琴の人間性のとらえ方は『随筆滝沢馬琴』同様好意的といえる。『八犬伝』については「六 著述」でさっと触れている。
荒川法勝(あらかわのりかつ)編『南総里見八犬伝考−馬琴小論』(昭和図書出版、1980年) 研究本
数名の筆者を迎えて『八犬伝』をさまざまな角度からとらえ、再評価する目的で編纂。荒川氏によるダイジェスト小説、馬琴伝記ほか心理学的アプローチや舞台化作品一覧など盛りだくさん。荒川氏はのちに『真説南総里見八犬伝』を上梓。
荒俣宏(あらまたひろし)『本朝幻想文学縁起』(工作舎、1985年) 研究本
思想書や教典をも含む広い意味での日本の〈幻想文学〉=オカルティズム論。「房総幻想王国」の項で『八犬伝』を論じ、『八犬伝の世界』の説を好意的に紹介しつつ、陰陽原理から『八犬伝』の隠微を読みとく。すごく面白い。(ちなみに書名、章タイトルとも本当は旧字。)
安藤宏(あんどうひろし)『日本近代小説史』(中央公論新社、2015年) 研究本
明治時代から現代までの「近代小説の歴史を、コンパクトにわかりやすく叙述した概説書」。放送大学のテキストだった『近代の日本文学』のうち安藤氏の担当した小説史の部分のみを切り出し、大幅に増補・修正した。翻訳小説・政治小説→言文一致体→自然主義文学→白樺派→プロレタリア文学・・・といった近代における文学のオーソドックスな流れを押さえつつ、その裏で庶民に愛され続けた「「無用の用」たるべき反功利主義的な」戯作文学を愛着をもって紹介しているのが好ましい。『経国美談』を「正規のギリシャ史を踏まえつつ、一方では『南総里見八犬伝』や『水滸伝』の影響も顕著で、近世の読本的な伝奇性が色濃く現れて」いると紹介。また、明治十年代に出版形態が木版和装本から洋装本へと移り変わったさいに「『八犬伝』など馬琴を中心とする読本の翻刻がさかんに行われ」た、『戯作三昧』を「『南総里見八犬伝』を書き継ぐ晩年の滝沢馬琴を主人公にした作品」と説明するくだりでも『八犬伝』に触れている。
飯島虚心『葛飾北斎伝』 研究本
明治二十六年(1893年)小林文七から刊行。当時は海外に比べ国内では学術的評価が低かった浮世絵に関して、絵師個人を対象とした初の本格的研究書。現在から見れば、事実関係の誤りや性急な読者に誤解を生じさせやすい文章の構造など問題点もあるものの、その先見性と内容の充実度、良心的態度などから今なお北斎研究には欠かせない著書。「巻上」で馬琴と組んだ読本『新編水滸画伝』『南柯夢』『南柯後記』で馬琴と挿絵を巡って争いになったというエピソードについて紹介するさいに、馬琴の著作として『八犬伝』の名前も挙がっている。また「巻下」で北斎の娘婿だった画工・柳川重信を紹介するさいに彼が画を手がけた作品として『八犬伝』が出てくる。
飯島虚心著・鈴木重三校注『葛飾北斎伝』(岩波文庫、1999年)
悳俊彦(いさおとしひこ)『アートビギナーズコレクション もっと知りたい 歌川国芳 生涯と作品 改訂版』(東京美術、2022年) 研究本
2008年に刊行された『もっと知りたい歌川国芳 生涯と作品』を一部改訂・増補したもの。色鮮やかな図版を中心として、国芳作品(+一部弟子たちの作品)をごく初期から晩年まで網羅・紹介する。国芳の絵の魅力・迫力はいうまでもなく(武者絵や猫の絵の評価が高い国芳だが、個人的には妖怪や大きな動物(大魚や鯨)の勇壮など迫力に特に惹かれる)、国芳とその作品への愛情に満ち溢れた解説やタイトルの付け方に心温まる。名高い「八犬伝之内芳流閣」の解説として「江戸時代の伝奇小説『南総里見八犬伝』より三輯巻五第三十回「芳流閣上に信乃血戦す坂東河原に見八勇を顕す」の場面を描いたもの」とかなり詳細な説明がなされている。『八犬伝』がらみでは弟子の歌川芳艶が描いた「大日本豪傑水滸伝 犬村大角」も採られている。また『八犬伝』以外の馬琴作品関連では『弓張月』にインスピレーションを受けた「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」が載るほか、コラム「彫物(刺青)の流行」の中に「北斎の描いた馬琴の『新編水滸画伝』などによって水滸伝ブームは加熱した」との一文がある。
石ノ森章太郎(いしのもりしょうたろう)『新装版 マンガ日本の歴史』全27巻(中公文庫(中央公論社)、 @〜E2020、F〜(21)2021、(22)〜(27)2022) 歴史コミック
中央公論社から単行本で刊行された作品を文庫化したものをさらにリニューアル。古代から現代(1994年)までの日本の歴史を、庶民の生活や政治家の裏の駆け引きなどにも焦点を当てつつ多角的に描く。近代と現代の間に原始時代(旧石器時代・縄文時代)が入るのも新鮮。19巻「寛政の改革と化政文化」で馬琴と『八犬伝』も取り上げているほか、18巻「天明の飢饉と町人文化の萌芽」の最後にも「蔦屋手代滝沢瑣吉(後の曲亭馬琴・二五歳)」が登場,20巻「内憂外患と天保の改革」でも「第四章 大塩平八郎起つ」の序盤で馬琴が孫を抱っこしながら「お前が大きくなった時は 凶作や飢饉がなければよいが・・・ 勧善懲悪はやっぱり読本の中だけかな?」と呟くシーンがある。
板坂元(いたさかげん)『板坂元の江戸再発見』(読売新聞社、1987年) 研究本?
明治期に否定され、その後も誤解されたり一般に知られていなかったりする江戸文化の豊饒さを、現代の文化・習慣との共通性を踏まえてさまざまな角度から紹介。例えの出し方が面白く、平易な文体でわかりやすく読める。「第七章 恐るべき江戸人の正体」中に、『八犬伝』の原稿料が一冊二十両だったという話がちらっと出てくる。「第九章 笑いにあふれた江戸文化」にも『八犬伝』が明治の青年によく読まれた話あり。他の章でも馬琴の名前がちらほら登場している。
板坂則子(いたさかのりこ)編『日本文学研究論文集成22 馬琴』(若草書房、2000年) 研究本
1988〜97年までの馬琴研究論文を、出版メディア論、作品各論、創作法論など多岐にわたって集めたもの。単行本未収録作品を多く載せているのが有難い。直接『八犬伝』をとりあげているのは、播本眞一「『南総里見八犬伝』の神々−素藤・妙椿譚をめぐって−」と、小谷野敦「『里見八犬傳』の龍女たち」の二編。前者は「甕襲の玉」をはじめとする伏姫−親兵衛と妙椿−素藤の共通性および日本神話の影響について。後者はのちに刊行された『八犬伝綺想』の内容を、「竜女」のテーマを中心に概略したもの。巻末に板坂氏による解説と文献目録がある。
板坂則子『曲亭馬琴の世界 戯作とその周縁』(笠間書院、2010年) 研究本
馬琴に関する論文を多くものしてこられた板坂則子氏の論考がついにまとまった形で書籍化。板本や稿本、書簡などから馬琴の執筆時の思惑や構想の変遷をたどり、短編合巻における「役者似顔絵」の使用法や〈性を越境した〉キャラクターの扱いを通して、馬琴が読者を引きつけるためにどのような工夫をこらしたかを紐解いていく。膨大な資料を精査し、かつその結果を豊富な図版と表を用いてわかりやすく紹介。じつに30年以上に及ぶ研究の集大成。ずっしりした読みごたえです。
↑この作品については平次様より情報を頂きました&板坂則子先生より御本を寄贈して頂きました。有難うございます!
板坂則子『江戸時代 恋愛事情 若衆の恋、町娘の恋』(朝日新聞出版、2017年) 研究本
江戸時代を中心に、文芸作品や絵画において、性愛(男色・女色)やジェンダーがどのように描かれてきたかの変遷をたどる。〈かつての日本の性文化はこうだった〉という話にとどまらず、江戸の人々の性と身体をめぐる文化と現代のそれとの共通点・相違点をも考察し、近年のサブカルチャーの在り様にも言及していて実に面白い。とりわけ〈『春色梅児誉美』の主人公・丹次郎は優柔不断で非力な男だが、だからこそ彼を巡る女たちが輝く〉のであり、内容的に低く評価されてきた『梅児誉美』を「娘たちにとって「よい男」とは何かを赤裸々に示す人物造型が見事になされており、現代の私たちに江戸期の娘の願望を伝えてくれる」と評するくだりに目を開かされた。「第六章 女性の身体、男性の身体」で、江戸後期の戯作における「はなばなしい女性の描き方」を馬琴作品を通じて紹介している。具体的には『姥桜女清玄』『伊与簀垂女純友』『女護嶋恩愛俊寛』『小説比翼紋』『殺生石後日怪談』『八犬伝』『比翌紋目黒色揚』『代夜待白女辻占』『小女郎蜘蛛怨苧環』『傾城水滸伝』で、『八犬伝』に関しては信乃と毛野が女装で育てられた事情を述べている。同章では歌川国芳「義勇八犬伝」シリーズの「犬江親兵衛」の図版も載せている。第一章にも「執筆料のみで生計を立てたのは、『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九と、『南総里見八犬伝』の作者曲亭馬琴が最初」との一文があり、第八章でも『八犬伝』を春本化した『恋のやつふぢ』の浜路の頭部に中剃りがあることで彼女の幼さ・可愛らしさが示されていると指摘している。浜路の中剃り・・・全然気づかなかった(汗)。
板坂則子『戯作と艶本 馬琴から英泉へ、艶本化の水流』(武蔵野書院、2023年) 研究本
馬琴が関わった数少ない艶本とその周辺作品、馬琴作品を艶本化した作品、江戸人にとって最も身近な艶本だった艶本往来(具体的なラブレターと性に関するハウツーをセットにした読み物)など、馬琴を中軸に据えて江戸の艶本を深く掘り下げた大著。とりわけ重要なのは、これまで林美一氏以外の研究者に無視され続けてきた『艶本多歌羅久良』を馬琴作品として正面から取り上げたこと(すでに2018年から2019年にかけて板坂氏が『専修人文論集』上で発表された「曲亭馬琴の短編合巻(十五)〜(十七)『代夜待白女辻占』(上冊)(中冊)(下冊)」の上冊前書きと下冊末尾の解説で〈『代夜待白女辻占』は馬琴唯一の春本作品『艶本多歌羅久良』の上巻附文「人を祈らば穴二ツと、密夫出入に狐のかへ玉」同様、『耳食録』中の「胡好好」に材を取っている〉ことに言及してはいたが、これは『代夜待〜』の翻刻に付随した形だったので)。馬琴研究の第一人者である板坂氏が『多歌羅久良』を馬琴作として紹介した意義は大きく、今後は馬琴の作品年表にも載るようになるのだろうと考えると感慨深い。また個人的には『多歌羅久良』に関する論考(第一章第一節「『艶本多歌羅久良』─曲取主人の艶本附文」)の中で(上述『代夜待白女辻占』翻刻の下冊解説においても)拙サイトの『多歌羅久良』紹介記事を引用して下さっているのも光栄の至り。『八犬伝』への言及があるのは主に『八犬伝』艶本化作品を扱った第一章第四節「『恋のやつふぢ』─国貞と英泉」と第二章第三節「『淫篇深閨梅』と『佐世身八開伝』─魯文の読和本」。また第三章第三節「川端康成『眠れる美女』と江戸期の養生法」には「(江戸期において)聖母マリアの如く子を生み出す母に「処女」を求めることは、妖犬・八房との間に半妖の英雄である八人の子(犬士)を成した『南総里見八犬伝』のヒロイン・伏姫の懐妊の場をいかに神聖に描くかという工夫を自ら誇った曲亭馬琴の例以外、寡聞にして私は知らない。」との一文がある。
↑この作品については板坂則子先生より御本を寄贈して頂きました。有難うございます!
伊藤賀一(いとうがいち)監修『ふしぎなぞとき日本史人物事典』(朝日新聞出版、2023年) 歴史人物事典
日本史上の偉人たちを「国のいしずえをきずいた天皇・貴族編」「時代を動かした武将編」「近代日本をきずいた英傑編」「日本の心をはぐくんだ偉人編」の4章に分類して解説。各章の頭にその章の代表的人物をメインに据えた漫画(『週刊マンガ日本史改訂版』などで既出の作品)も収録。イラストや図版を多く盛り込み、文章も平易で若年層でもとっつきやすくなっている。個人的には藤原カムイ氏による「マンガ 卑弥呼物語」のクオリティに驚かされた。第4章「日本の心をはぐくんだ偉人編」中の「江戸時代に活躍した文化人」の項で馬琴を取り上げ、代表作として『八犬伝』の名前を挙げている。
伊藤漱平(いとうそうへい)『伊藤漱平著作集 第三巻 紅楼夢編 下』(汲古書院、2008年) 研究本
『紅楼夢』が日本でいかに受容されたかについての論文ほかを集めたもの。「日本における『紅楼夢』の流行−幕末から現代までの書誌的素描」と「曲亭馬琴と曹雪芹と−和漢の二大小説家を対比して論ず−」の二つが『八犬伝』と『紅楼夢』の比較を行っており、とくに前者は『紅楼夢』が『八犬伝』に与えた具体的な影響や、馬琴が執筆予定だった「此花新書」「宿世結弥生雛草」は『紅楼夢』を下敷きとしていた可能性をとりあげている。また「丸山浩明著『明清章同小説研究』書後」にも『八犬伝』がちょっと登場する。ちなみに上記の章タイトルは実際はすべて旧字表記です。
稲田篤信(いなだあつのぶ)『日本合戦騒動叢書15 里見軍記・里見九代記・里見代々記』(勉誠出版、1999年) 研究本
房総・里見氏十代(九代とすることも)の歴史を記した三書(作者不明、成立時期もおそらく不明)の現代語訳。うち、『里見九代記』が『八犬伝』の里見氏史実面での元ネタであることは(他に『房総志料』など)、馬琴自身『八犬伝』の「回外剰筆」で明かしている。最初の「『里見軍記』『里見九代記』『里見代々記』の世界」で、近年の里見家研究の流れを知ることができる。
稲田篤信『名分と命禄 上田秋成と同時代の人々』(ぺりかん社、2006年) 研究本
上田秋成を中心に、「名分」「命禄」というキーワードをもって近世日本の文学を分析、作品の主題を探ってゆく。「調戯の主題−都賀庭鐘『英草紙』・『雨月物語』・曲亭馬琴『八犬伝』」(『調戯の主題―『八犬伝』荒芽山の一段と秋胡説話―』改題)が、荒芽山での力二・尺八と曳手・単節の再会場面を取り上げるほか、「幻術小説の主題と細部」(初出・高田衛編『見えない世界の文学誌』)と「近世の継子小説」(初出『日本の文学』一〇)がそれぞれ馬琴の「本朝水滸伝を読む并に批評」『皿皿郷談』を扱っている。
犬藤九郎佐宏(いぬふじくろうすけひろ)『図解 里見八犬伝』(新紀元社、2008年) 研究本
「『八犬伝』の内容は、まさにロールプレイングゲーム(RPG)そのもの」という観点から『八犬伝』を読み説く。「図解」のタイトル通り、チャート式やキャラクターの系図、挿絵の図解などが満載。コラム記事で史実に関する豆知識などを紹介しているのも含め、古典文学はとっつきにくいと思っている読者にも格好の『八犬伝』副読本となっている。
↑この作品については平次様より情報を頂きました&犬藤九郎佐宏様より御本を寄贈して頂きました。有難うございます!
井上啓治(いのうえけいじ)「第十一章 近世X 談義本・勧化本・実録と近世中期新文芸」・・・『庶民仏教と古典文芸』参照。
井上啓治『京伝考証学と読本の研究』(新典社、1997年) 研究本
戯作を〈渡世のためにやらざるを得ない仕事〉と標榜していた京伝の「志」が考証学にあったこと、その研究成果を小説にも取り込むことでさらに考察を深めて考証学にフィードバックさせていたことを考証随筆の『四季交加』『骨董集』、読本の『本朝酔菩提全伝』『曙草紙』などを読み解きつつ論じている。第一部第六章第五節「京伝の内部世界」で『骨董集』〈下の後巻〉での「比比丘女」と「かくれあそび」についての考証が結果的に『八犬伝』肇輯口絵に対するあてこすりになってしまった、第二部第二章第七節「『子易物語』と『勧善桜姫伝』」で『曙草紙』が直接下敷きにした『勧善桜姫伝』が桜姫の出身地を「丹波国桑田郡」と設定したことに関連して「桑田郡」の名が「のちに『八犬伝』に引かれるところとなる」『日本書紀』垂仁天皇八七年の条の「八尺瓊の勾玉」についての説明で有名である、という形で『八犬伝』に触れている。90年代に『就実語文』他で京伝とその周辺について論じた論文を集めて一冊に編んだ本なのだが、ぜひ『八犬伝』関連の論文も(量的には十分足りてると思うので)こんな感じに単行本化してほしいものだ。
井上章一(いのうえしょういち)『ヤマトタケルの日本史 女になった英雄たち』(中央公論新社、2024年) 研究本
クマソ征討にあたって女装して敵をあざむいたヤマトタケルの伝説が時代によってどのように受け止められてきたかの変遷と、女装して血みどろの戦いを繰り広げる美少年像が波及した結果としての牛若=源義経に対する美少年イメージの付与、スサノオ女装説や楊貴妃=熱田神説の台頭、室町時代から江戸時代あたりまでの文芸作品に現れる女装戦闘美少年の紹介などを通して、女装者とりわけ女装した英雄に対する日本人の感性の在り様を紐解く。とても面白い。ヤマトタケルの女装に神威や霊験・上代におけるヒメヒコ制・新羅の花郎との共通性などを見出そうとしてきた学究たちの姿勢を、「少女をよそおった少年が、敵を翻弄し、やっつける。そんな物語への民族的なあこがれ」から目を背けるものとして強く批判しているのが印象的。「第6章 大江戸美少年伝説」の中で、女装者による色仕掛けと殺しを描いたエピソードとして犬坂毛野による対牛楼の仇討ちを詳しく取り上げている。一方「人を斬らない女装者」であった信乃については名前がちょっと出てくる程度。『幕末のアンドロギュヌスたち』の〈天明の打毀で活躍した美少年のイメージが馬琴文学の美少年たちに反映している〉という説を否定も交えつつ紹介していたりと馬琴関連も大分掘り下げてくれているのが嬉しい。
井上泰至(いのうえやすし)『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』(笠間書院、2014年) 研究本
近世―具体的には慶長・元和(1596〜1624)から享保七年(1722)の出版統制まで―に刊行された広い意味での軍書の、時代による形態・内容両面での移り変わりを細やかに考証。補説として巻末に「鳩と白龍」を収録するほか、第三章第四節「享保以降の軍書の傾向と読本の時代設定」は『近世文学・伝達と様式に関する私見』も指摘する「八犬伝における定数家臣団結盟様式」や「鳩と白龍」で語った義実の白龍目撃についての記述がある(少しだけ『弓張月』にも言及している。第二章第二節「読み物的刊行軍書の確立―『北条九代記』を中心に」もラスト近くで、やはりこの白龍目撃と義実の出自について取り上げている。同じ第二節には『摸稜案』への言及もあり。
伊原弘(いはらひろし)『「水滸伝」を読む 梁山泊の好漢たち』(講談社現代新書、1994年) 研究本
歴史学、それも宋代史の立場から『水滸伝』を読み直し、当時の風俗・世情がいかに物語に影響を与えたかを、梁山泊の組織のあり様、家族関係などテーマ別に検討する。「『水滸伝』と『南総里見八犬伝』」の章で、両者の共通点と相違点について述べている。「特異な武芸者たち」の章でもちょこっとだけ『八犬伝』の名前が登場する。
揖斐高(いびたかし)『江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち』(吉川弘文館、2009年) 研究本
江戸時代の文人たちの交遊の場─西洋でいうところの「サロン」について、大坂の漢詩サロン、江戸の狂歌サロン、蘭学サロンなどの成立事情から構成メンバーの人間関係、文化史的に果たした役割などを述べる。「文人サロンの喧騒」の章の中の「書画会の流行」の項で、書画会のような俗な集まりを嫌っていた馬琴が書画会を開かざるを得なくなった事情と会の顛末を記す際に世話役の一人が「『南総里見八犬伝』の版元丁子屋平兵衛」だった旨に触れている。「奇物奇談の考証サロン」の章中の「耽奇会と兎園会」の項でも馬琴が関わった二つの考証サロン「耽奇会」「兎園会」(それぞれ『耽奇漫録』『兎園小説』参照)について詳しく取り上げている。
岩田秀行(いわたひでゆき)・小池章一郎(こいけしょういちろう)『役者絵の図像学 ─錦絵 八犬伝を読む─』(文学通信、2024年) 研究本
〈岩田・小池両氏が共同研究の成果として1993〜97年にかけて発表した「役者絵を読む」一〜五(『跡見学園女子大学 国文学科報』21〜25収録)を修正・再編し、各回の前半部分を「U 役者を読む」、後半部分を「V 「八犬伝犬の草紙」を読む」として、両氏の対談と「役者絵この三十年」を新たに加えて構成〉。役者の似顔の見分け方や歌舞伎関連の基礎知識は自分のいたって弱い部分なのは自覚しているので(草双紙の詞書で当時の人気演目・人気役者にまつわるネタに出会うたび痛感させられる。『新編金瓶梅』の翻刻に挑んださい、文字がかすれて判読困難な箇所で「基礎知識があれば読み解けるんだろうなあ」と何度も頭を抱えた)、すこぶる勉強になる・・・と思ったのは最初だけで、山のあまりの高さに勉強通り越して打ちのめされまくった(苦笑)。亀の歩みでも頑張ります。全体の半分強を占める「V 「八犬伝犬の草紙」を読む」は、二代目歌川国貞による錦絵の揃い物『八犬伝犬の草紙』(『八犬伝』の主要キャラクター50名を歌舞伎役者が演じた想定で役者の似顔で描いたもの)全五十枚を、一枚ごとに絵の元となったキャラクターと役者の詳しい説明及び髪型や衣装についての解説とともに紹介している。キャラクターの解説が直接の元ネタというべき『雪梅芳譚犬の草紙』(『八犬伝』を草双紙化したもの。作者は笠亭仙果。二十三編から『八犬伝犬草紙』と改題し、二十三編〜四十一編の挿絵は二代国貞が担当している)ではなく、馬琴の原作を踏まえた内容になっているのが地味に嬉しい。錦絵の『犬の草紙』と草双紙の『犬の草紙』の関係をわかりやすく整理してくれてるのも有難かった。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
岩本活東子『戯作六家撰』
伝記
自序によれば、似顔絵が手に入った六人の戯作者を先に記した『戯作者小伝』から抜き出し紹介したもの、らしい。とはいえ『戯作者小伝』の方にはこの六人についての記載がないので、『戯作者小伝』の原本というべき『戯作者撰集』(知人に借りたこの本から抄出して『戯作者小伝』を編んだそうだ)の本にはあったものを、最初から『戯作六家撰』に回すつもりで『戯作者小伝』には入れなかったのだろう。活東子自身が編纂した『燕石十種』の第二巻に収録された。六人の顔ぶれは山東京伝・式亭三馬・曲亭馬琴・十返舎一九・柳亭種彦・烏亭焉馬。さらに北斎・一陽斎豊国(初代歌川豊国)・五渡亭国貞(三世歌川豊国)の絵師三人も最後に簡単に紹介してある。馬琴のことを冒頭に嘉永元年に亡くなったと記しながら、文中では「今年天保戊戌七十二歳」とか「翁が齢、ことし天保六乙未年、六十九歳なれば」などとあったりしてちょっと混乱する。『八犬伝』については歌舞伎『八犬伝評判楼閣』の話や『八犬伝』最終回と「回外剰筆」に馬琴が記した和歌の紹介、『犬夷評判記』に関するエピソードなどがある。
森銑三・野間光辰・朝倉治彦『燕石十種 第二巻』(中央公論社、 1979年)
上田信編著『侠の歴史 東洋編下』(清水書院、2020年) 研究本
古代から近代までの中国・朝鮮における広義の「侠」に生きた人々について、十五名の研究者がそれぞれの事跡と生きざまを記す。上田氏による「序 『三国志演義』にみる「侠」なる生き方」は日本でも広く人気を博する『三国志演義』を、作品が成立した明代の観点から、かつ日本で最も人口に膾炙した吉川英治『三国志』との差異に注目して読み解いている。『演義』の魅力の核心は劉備の放つ不穏な魅力が関羽と張飛を引き寄せ強固な信頼関係を築くという〈水平に近い絆〉にあるのに対し、吉川版は劉備が貴種(漢の中山靖王劉勝の血筋)なのが強調され、関羽・張飛は劉備が貴種だから君臣の誓いを立てるという「垂直の関係」になってしまったとして「日本人が理解できなかった中国的な「侠」」を指摘する中で、「仁義・礼智・忠信・孝悌」の八つの徳目は「垂直的な関係のモラルである仁・礼・忠・孝に対して、水平的な関係を表す義・智・信・悌がセットになっていることがわかる」「仁礼忠孝が他律的な規範であるのに対して、義智信悌は自律的な行動原理である」と書く。少し前で「悌」を「弟が兄を慕う」こととしながら「悌」を水平的関係と定義するのは矛盾しているようだが、義兄弟の契りを結び形式的には劉備の〈弟〉である関羽と張飛がその実劉備と水平に近い関係にあった─「中国的な「侠」」の関係性を踏まえているゆえだろう。ちなみに私がこの本の存在を知ったのは先日取り上げた『鬼滅の社会学』が参考文献に名前を挙げ、この〈八徳は垂直的関係と水平的関係がセットになっている〉くだりも取り上げていたからだが、『鬼滅の社会学』では「悌」を垂直的関係の方に分類していた。この「悌」を垂直・水平のどちらと見なすかに、兄弟の関係性に対する日本と中国の捉え方の違いが集約されているようで興味深い。もう一つ興味深かったのは上田氏が「仁義・礼智・忠信・孝悌」の八徳を「『南総里見八犬伝』がその出典であるが、儒学の徳目「五常」(仁・義・礼・智・信)に、法家の韓非子がとなえた「三綱」(臣が君に仕える「忠」、子が父に仕える「孝」、妻が夫に仕える「貞」)を合わせた「三綱五常」に由来する。おそらく馬琴は夫婦間の「貞」では物語を展開するうえで都合が悪いということで、弟が兄を慕う「悌」に差し替えたのであろう。」と書いていること。有名な仁義八行の組み合わせが馬琴オリジナルだったとは初めて聞いた。要チェックである。
9/17追記−上述の「「悌」を垂直・水平のどちらと見なすかに、兄弟の関係性に対する日本と中国の捉え方の違いが集約されているようで興味深い」という部分について補足。上掲『鬼滅の社会学』は「〈八徳は垂直的関係と水平的関係がセットになっている〉くだり」に触れた箇所の少し後で、第三章で取り上げた家族人類学者エマニエル・トッドの家族類型モデルに則り、「「権威主義家族」(直系家族)を基本とする日本社会では、垂直的な君臣関係が好まれる」「中国は、兄弟間の序列をつけない「外婚制共同体家族」であり、それぞれの兄弟のつくる家族間のヨコのつながり、連盟が重要になってくる。」と書いている。「権威主義家族」では「兄弟関係が平等でない」ともあるので、兄弟間の序列に対する日本と中国の捉え方の相違はこの「権威主義家族」と「外婚制共同体家族」の違いに由来するのではないだろうか。
植谷元・石川眞弘・鮫島綾子編『馬琴年譜稿 付瀧澤家寄託書類目録』 資料
『ビブリア』第三十七号(昭42.10)、第三十八号(昭43.3)に掲載されたものの抜刷。『馬琴日記』をはじめとする馬琴の随筆や大学図書館の蔵書などからデータを起こしている。金子和正氏による「目録」は滝沢家より寄贈された息子琴嶺(宗伯)の遺品や馬琴の著書などの書誌解説的目録。
内田啓一(うちだけいいち)『大江戸カルチャーブックス 江戸の出版事情』(青幻舎、2007年) 研究本
浮世絵から戯作、地図まで江戸のさまざまな出版物を豊富な図版とともに幅広く紹介。当然「戯作の出版」の項で『八犬伝』も表紙・口絵・序文の図版&簡単なストーリー解説+執筆裏話を載せている。画面構成が実に見やすく初心者にもとっつきやすい。真面目な本なのに、「なんて巧い表紙構成なんでしょ」のようなくだけた表現が随所にあるのも魅力。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
内田千鶴子(うちだちづこ)『宇宙をめざした北斎』(日経プレミアシリーズ(日本経済新聞出版社)、2011年) 研究本
北斎の画業の歩み・進化をほぼ時間軸にそって、主だった作品の紹介を通じてたどってゆく。図版の豊富さが特徴的で、改めて北斎の絵(とりわけ『冨獄三十六景』)の迫力を感じた。あえていうなら図版がオールカラーでないのが惜しい。「第三章 読本作者・馬琴との出会い」で、馬琴とコンビを組んでの草双紙、読本の挿画もくわしく紹介される。したがって『新編水滸画伝』『弓張月』が主で、北斎が画工でない『八犬伝』への言及は少ないが、馬琴・北斎コンビ初の作品『小説比翼文』について「『南総里見八犬伝』のヒロイン伏姫と犬の八房の関係をすでに匂わせている」との説明がある。
榎本隆司(えのもとたかし)編著『はじめて学ぶ日本文学史』(ミネルヴァ書房、2010年) 研究本
日本の文学史を上代・中古・中世・近世・近代に区分し解説する。時代を象徴するような作品はコラムでくわしくストーリーを(本文の抜粋も交えて)説明したり、中古の文学を『源氏物語』以前と以後で分けるなど独自の工夫が見られる。「はじめて学ぶ〜」というにはやや内容が詳しすぎたり、執筆者個人の持論・感想が入りがちだったりするが、「あとがき」を読むと「無機質な記述であることを避け」「書き手の血の通っている叙述であることを心がけた」ゆえであるとわかる。実際、マニアックで個人的思い入れが反映されているところがこの本の面白さに繋がっている。「第4章 近世の文学」中の「後期読本」の項に「曲亭馬琴の読本」「南総里見八犬伝」の二つの小項目が立てられている(項タイトルが「南総里八犬伝」になってしまってるのが惜しい)。後者は『八犬伝』のあらすじと当時の評判、『小説神髄』『犬夷評判記』などの自他の評論を紹介している。
江本裕(えもとひろし)・渡邊昭五(わたなべしょうご)編『庶民仏教と古典文芸』(世界思想社、1989年) 研究本
「中国の善導の方法を採り入れた」法然・親鸞が専修念仏を広めたことによる仏教の庶民化に伴って生まれた中近世のさまざまな文芸の展開を、社会的背景や風俗を考慮しつつたどる。中世以前の仏教が庶民をなおざりに、というよりむしろ苦しめるものだったことや、庶民を啓蒙するための手段としてわかりやすさや娯楽要素を強めた(俗化した)説法がやがてそこから教訓色を抜いた読本などのジャンルへ発展していったことなど、これまで知ってはいてもちゃんと分かっていなかった事が、とてもクリアに頭に入ってきた。仏教の大衆化という観点から文学史を見直すことで新たにいろんなものが見えてくるのがスリリングで実に面白い。井上啓治「第十一章 近世X 談義本・勧化本・実録と近世中期新文芸」中に「(勧化本=仏教勧化長編小説の)仏教的思想(輪廻思想・因果律)が、長編の本格的読本に必須のものとなり、馬琴の『南総里見八犬伝』に代表される、雄大な伝奇小説群を成立せしめたのである。」との一文がある。
大木卓『犬のフォークロア 神話・伝説・昔話の犬』(誠文堂新光社、1987年) 研究本
世界各国に伝わるさまざまな犬にまつわる伝承をテーマ(「犬祖伝説」「犬と星の伝承」など)ごとに分類紹介する。第二章「犬祖伝説」で「里見八犬伝」の項を設け、つづけてその元ネタの一つ「槃瓠伝説」も紹介している。説話集などでなく純創作文学で取り上げられたのはおそらく『八犬伝』だけなのがちょっと誇らしい。あとなぜか第十章「犬の習性と特徴を説明する昔話」の扉に『八犬伝』の表紙絵が使われている。
大高洋司(おおたかようじ)『京伝と馬琴 〈稗史もの〉読本様式の形成』(翰林書房、2010年) 研究本
これまで雑誌論文や翻刻本の解題の形で発表してきた京伝・馬琴読本についての言説を、多くは加筆修正を施して一冊にまとめたもの。『八犬伝』について触れたものは意外に少なく「一九世紀的作者の誕生」「京伝、馬琴と〈勧善懲悪〉」でわずかに名前を取り上げる程度だが、初期の馬琴読本と京伝作品の呼応関係を知るうえで興味深い。
大坪併治(おおつぼへいじ)『擬声語の研究』(明治書院、1989年) 研究本
擬音語・擬態語をあわせた「擬声語」について主として国語学的観点から、現代文・古文の具体的作品を例に取り、どの作品にはどんな種類の擬声語がどれくらい使われているかを検証することで、その作品の性質・ジャンル・時代の特性をも探る。「一一 擬声語と文学」の中に「近松と馬琴―八犬伝を中心に」という項があり、近松作品との比較対象として『八犬伝』を取り上げている。漢語を多用する『八犬伝』には擬声語が少ないこと、近松に比べ用法は単調だが、大部分の擬声語に漢字を当てている点に特色があり、それは馬琴が文字を重視して「言葉の持つ音の面白さを軽視する姿勢があったのではないか。」と指摘する。擬声語の用い方からその作家の考え方にまで迫れることに何だかワクワクした。
大橋敦夫・西山秀人『3日でわかる古典文学』(ダイヤモンド社、2000年) ?
『古事記』から『おらが春』まで日本の主だった文学作品を、簡略にわかりやすく説明。有名作品のポイントを押さえられるのが利点。「『雨月物語』と『里見八犬伝』」という項で、後期読本作家の代表として京伝と馬琴をあげ、とくに『八犬伝』については数行にわたって説明がある。
岡長平『カバヤ児童文庫と世界の名作児童文学』(私家版、2010年) 研究本
「カバヤ食品」がキャラメルのおまけとして発行した「カバヤ児童文庫」のラインナップを刊行順に紹介。一作ごとに表紙の写真・書誌データ・あらすじと、その作品の周辺事情などを記す。第六巻第二号が『里見八犬伝』で、お路の口述筆記のことにも触れている。
岡崎柾男(おかざきまさお)『江戸の闇・魔界めぐり ―怨霊スターと怪異伝説―』(東京美術、1998年) 研究本?
江戸で流行った怪談・奇談の(ダーク)ヒーロー・ヒロインたちや江戸各地の七不思議を当時の錦絵や戯作の挿絵などの図版満載で紹介。うち、「立体商品戦略は西から 〔里見八犬伝〕」の項があり、『八犬伝』のストーリーとスピンオフ商品(というのか?)他について個人的感慨を交えて説明している。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!
岡崎由美監修『水滸伝の謎 ―盗賊がヒーローになるとき― 』(光栄、1994年) 研究本?
『水滸伝』中のキャラクターや風俗の描写を実際の(『水滸伝』の舞台となった)北宋と比較しつつ、『水滸伝』が比較的忠実に当時の世相を写していること、晁蓋がトップだった時代と宋江が頭領となった時代で梁山泊がどう変わったかなどを考察。版元が光栄だけに『爆笑』シリーズのノリでもう少し学術的な内容を扱った感じで読みやすい。「江戸に花咲く『水滸伝』ブーム」の項で予想通り『八犬伝』も大きく取り上げている。子規の『水滸伝と八犬伝』の記述を引いて、「『水滸伝』に比べて『八犬伝』は「押し付けがましい説教臭さ」と書いてある・・・。
岡本勝(おかもとまさる)・雲英末雄(きらすえお)編『近世文学研究事典』(桜楓社、1986年) 事典
近世の主だった文学作品と作家を、仮名草子・浮世草子・読本などジャンルごとに分けて紹介。「読本」の部にもちろんながら『南総里見八犬伝』の項もある。簡単な書誌情報とあらすじ、研究史・展望、参考文献を載せる。なかでも「研究本・展望」はこの本が刊行された時点での『八犬伝』・馬琴研究の状況を伝えてくれて興味深い。文は板坂則子氏。『椿説弓張月』と「馬琴」の項もあり、こちらも板坂氏が担当されている。
尾形仂(おがたつとむ)他編『近世の文学(下)〈日本文学史5〉』(有斐閣、1977年) 研究本?
江戸中期から幕末までの、広義の文学作品(国学、狂詩、歌舞伎など)の盛衰を、各ジャンルの専門家の筆により詳しく解説。松田修氏による「曲亭馬琴」が馬琴および『八犬伝』を取り上げる。「幕末のアンドロギュヌスたち」をふまえた内容で、独特のエモーショナルな文章に引き込まれる。ほかにも馬琴作品に言及した項がいくつかあり。
小田切秀雄(おだぎりひでお)・川口久雄(かわぐちひさお)・松田修(まつだおさむ)編『古典文章宝鑑』(柏書房、1981年) ?
古代から近世までの日本の古典文学作品から名文・名場面を抜き出し、現代語訳(ない場合もある)と編者による「鑑賞」を付して、「人生の諸相」「愛と性」などのカテゴリーに分けて紹介する。「] 戦と戦乱」の「2 戦いの美学」の中で「3 死闘の美」のタイトルで『八犬伝』、芳流閣の戦いの終盤を取り上げる。こういった本で取り上げられる定番のシーンであるが、やはり定番になるだけの名場面だよなあと再認識した。「鑑賞」は松田氏。
越智治雄(おちはるお)『近代文学成立期の研究』(岩波書店、1984年) 研究本
越智氏の急逝後に氏の遺した既発表の論文を集め、テーマ別に分類・構成したもの。「T」の「小説の自覚」が、「小説」という言葉の出典、小説観の変遷をたどるなかで、馬琴が『八犬伝』第九輯巻之三十三の「作者総自評」で勧善懲悪の効用を説いていることに触れている。また「W」の「『当世書生気質』の青春」は、当初『遊学八少年』という名前だった『当世書生気質』が、そのタイトルの示す通り「彼の尊敬する馬琴の『八犬伝』に倣った、読本仕立の事件の展開と人物の行動が考えられていたのである」と書いている。やっぱりねえ。ついでに書くと「U」の「円朝追跡」でも円朝の落語『真景累ヶ淵』の元ネタ〈累説話〉の一つとして馬琴作の『新累解脱物語』の名を挙げている。
垣内先生還暦記念會『日本文学論攷』(文學社、1938年) 論文集
片寄正義「馬琴の小説觀覺書」収録。『八犬伝』中の作者の言や『玄同放言』など随筆の記述から、馬琴が小説論において重視したのは1・勧懲、2・趣向の奇異、3・文の巧緻華麗の3点であるとし、彼の勧懲第一主義には幼時の環境や蒲生君平らとの交流、主知主義、支那小説への共鳴にあったと述べている。
柏木隆雄『交差するまなざし ―日本近代文学とフランス― 』(朝日出版社、2008年) 研究本
新井白石を筆頭に江戸時代の識者が仏語や西欧文化を摂取していった過程と成果、フランスの作家(主にエミール・ゾラ、プロスペル・メリメ、ジュール・ルナール)が尾崎紅葉、夏目漱石、泉鏡花、芥川龍之介、太宰治、岸田國士らに与えた影響の具体的検証を中心に構成。序章「まなざしの相似 ―バルザックと滝沢馬琴― 」で馬琴とオノレ・ド・バルザックの経歴や作家としての特質の相似を取り上げ、『八犬伝』を例に“稗史七則”に通じる作劇法や名詮自性、挿画と本文の相補関係などがバルザックの諸作品にも見られることを述べる。序章はもちろん、他の章も刺激に満ちていて興味深い。
柏木隆雄『こう読めば面白い! フランス流日本文学 ─子規から太宰まで─』(大阪大学出版会、2017年) 研究本
明治期から昭和まで、広義の日本の作家たちが「西洋の文化と対峙しながら自己の文学をどう形成していったか」を、彼らが強く影響を受けた西洋の作品とその昇華である彼ら自身の作品を具体的に比較しながら考察する。取り上げられている作家は正岡子規・坪内逍遥・島崎藤村・菊池寛・黒澤明・三好達治・竹友藻風・太宰治の八名。「第二章 坪内逍遥の『小説神髄』と曲亭馬琴」はほぼ同名の論文(2008年度の大阪大学国語国文学会総会での発表を活字化したもの)にその後読んだ『稗史家略伝並びに批評』の内容を踏まえ加筆したもの。また「第五章 バルザックを通して見た黒澤明」では黒澤氏の代表作の一つ『七人の侍』の構造が〈『八犬伝』において個々のエピソードを持つ八犬士が勢ぞろいし悪管領を破る過程を映画的に縮約したもの〉ではないか、七人の武士を集める渡邉勘兵衛は丶大法師を模しているがゆえに法衣をつけて現れるのではないかと指摘している。個人的には「第六章 三好達治の詩的空間」で彼の代表作である「雪」(「太郎を眠らせ〜」)と「甃(いし)のうへ」(「あはれ花びらながれ〜」)を音韻に着目して読み解くくだり、「第七章 竹友藻風とヴェルレーヌ」で藻風がヴェルレーヌの「またかへらず」(永井荷風訳でのタイトルは「返らぬむかし」)や「秋のうた」(上田敏訳でのタイトルは「落葉」)で原文のニュアンスを活かすことにいかにこだわったかを説くくだりがとりわけ興味深かった。
勝山稔編『東アジア海域叢書3 小説・芸能から見た海域交流』(汲古書院、2010年) 研究本
「東アジアの海域交流と日本伝統文化の形成──寧波を焦点とする学際的創生」プロジェクトの成果を書籍化した「東アジア海域叢書」シリーズのうち、文化交流研究部門小説芸能班の研究内容をまとめたもの。中国の主な通俗文芸である文言小説・白話小説・戯曲芸能の三分野について、どんな作品が日本にどのような形で輸入され影響を与えたか各分野の専門家がそれぞれに興味深い考察を行っている。佐々木睦「日本版『西遊記』に関する一考察──二つの明治期講談速記本を中心に──」が、日本における『西遊記』受容には江戸期になされた二つの翻訳(『通俗西遊記』『画本西遊全伝』)に続き、明治二、三十年代に流行した講談速記本の果たした役割が大きいことを、現存する二つの速記本(桃川燕林講演の『西遊記』と松林円照講演の『講談西遊記』)を詳しく紐解きつつ述べている。本来イノシシとされてきた(もとは『通俗西遊記』の誤訳で原典はブタだったらしい)猪八戒をブタにしたのも沙悟浄をカッパにしたのもこれら講談で(沙悟浄カッパ化のきっかけは明治十一年上演の歌舞伎『通俗西遊記』までさかのぼれるようだが)、今や沙悟浄=カッパのイメージが中国に逆輸入されて近年香港の『西遊記』マンガでもカッパ的容姿に描かれているのだそうだ。今まで普通に沙悟浄はカッパだと思っていたので元は違ったということに驚いた。文中で江戸期に上掲翻訳本も完成しない段階ですでに行われていた二次創作として馬琴の『金毘羅船利生纜』に触れたさいに、「曲亭(滝沢)馬琴はさかんに中国の古典小説の二次創作を行っており、文化十一年(一八一四)から天保十三年(一八四二)にかけて出版された『南総里見八犬伝』が『水滸伝』や『三国志』の影響を濃厚に受けていることは周知の事実」と記している。『金毘羅船〜』については沙悟浄カッパ化の流れを説く際に、鵜悟浄(沙悟浄)の姿が渓斎英泉による挿絵で河童風に描かれていることも言及している。また勝山稔「通俗文学研究から見た海域交流の意義──序にかえて──」が、小説芸能班のメンバーながら今回は寄稿できなかった川島優子氏の研究成果の一端の紹介として、江戸期の『金瓶梅』受容に馬琴の果たした役割──翻案である『新編金瓶梅』そのものより『新編金瓶梅』の自序や友人宛書簡でいかに元の『金瓶梅』が「淫書」か悪口を書きまくったことがかえって宣伝になったのではないかという川島氏の推論を記しているのだが、その流れで「『新編水滸画伝』『南総里見八犬伝』『傾城水滸伝』など、『水滸伝』モノに手を付けてきた馬琴にとって、『水滸伝』の外伝的作品である『金瓶梅』の翻案は、版元の要望も手伝って、必然というべきものだったようだ」と書いている。
加藤康子監修『日本の古典大事典』(あかね書房、2018年) 事典
奈良時代から江戸時代までの日本の作り物語・歌集・芝居などを、通常の紹介文+イラストを初めとする多めの図版とくだけたコピーでとっつきやすくわかりやすく紹介。時代ごとに代表的な作品から数作を選択して6ページほど使って紹介、それ以外は半ページの枠内で主な内容や特徴を記すにとどめるというメリハリのついた形式を用いている。『八犬伝』は「第四部 江戸時代の古典」末尾でこの半ページ枠で紹介されている。また『雨月物語』(こちらは6ページ枠)の項でも「『雨月物語』は、「読本」の代表作品」というコラムの中で『八犬伝』と馬琴の名に触れている。
金子信久(かねこのぶひさ)『子犬の絵画史 たのしい日本美術』(講談社、2022年) 研究本
日本の近世から近代にかけて描かれた子犬の絵、およびその手本となった中国・朝鮮における子犬の絵、絵以外の子犬をモチーフとした美術品(根付・刀の鍔など)を写真+キャプションで図録風に解説。収録されている絵画それ自体の愛らしさもさることながら、端から端まで絵の中の子犬たちへの愛が満ち溢れている平易かつユーモラスな文章に惹きつけられる。とくに「前のめりに「ずこっ」となった瞬間」「どこもかしこも、絵がうるうるしている」「とにかく「てこてこっ」と歩いている」などの擬音・擬態語を用いた愛らしさの表現になんとも和まされる。「「八犬伝」には子犬がいっぱい」という項で子犬づくしの第三輯巻一の表紙を紹介、「『南総里見八犬伝』は犬にまつわる話であり、子犬の物語ではない。ところが、表紙や扉のデザインは子犬だらけだ。(中略)内容にはそぐわないが、かわいいもので売ろうという版元の作戦だろう」との推論を述べる。『八犬伝』ほどの人気作品、馬琴ほどの大作家にそんな小手先の戦略が必要なのか!?とも思うが、『絵師の魂 渓齋英泉』の時と同様、いかに大作家といえど浮薄な大衆を相手にする稼業であってみれば、小手先の人気取りに走らざるを得ない可能性はあるのかも。『八犬伝』関連では「応挙の子犬の広がり─江戸・東京」の項でも、歌川国芳の連作「里見八犬子之内犬坂毛野胤智」を(正確には毛野が着ている着物に散りばめられた子犬たちの姿を)取り上げている。
アダム・カバット『江戸化物の研究 草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開』(岩波書店、2017年) 論文集
伝承性の強さを重んじる民俗学においてはもっぱら無視されてきた〈創作された妖怪〉──江戸期の草双紙に描かれた「創作化物」がいかに形成されたのかを、当時の流行り物や出版事情を踏まえて考察した論文七点から構成。江戸のフィクションにおける妖怪についてすでに何冊も著作のあるカバット氏だけに、これが「初の論文集」というのが意外だった。「第一章 「「創作」としての妖怪 ─馬琴作『化競丑満鐘』の笑い─」(小松和彦編『日本妖怪学大全』に収録されたものを改稿)で馬琴の妖怪ものの読本浄瑠璃(上演目的ではなく浄瑠璃の形式をとって書かれた読み物)である『化競丑満鐘』を論じるにあたり、「『化競丑満鐘』は、『南総里見八犬伝』で知られる曲亭馬琴が書いた作品」との説明がある。柳田国男が『化競丑満鐘』を、「妖怪の「真」の姿」である民間伝承に反する誤った妖怪(具体的には河童)のイメージを流布した作品の一つとして)名指しで批判していたのを初めて知った。他の章も、当時話題を取った「鬼娘」などの見世物が黄表紙に取り上げられ、新たな化物を形成した話など、いろいろと興味深かった。
神谷勝広・早川由美編『馬琴の自作批評―石水博物館『著作堂旧作略自評摘要』』(汲古書院、2013年) 研究本
天保十五年に、すでに失明していた馬琴が嫁・お路に代筆させてまとめた自作読本の批評本。原本は所在不明、原本を借りて写した小津桂窓の本が存在していたことはわかっていたが、これが近年伊勢の石水博物館で発見され刊行されるに至った。冒頭の「口上」「解説」と「あとがき」には、貴重な発見に対する興奮と喜び、それを読者と共有したいとの熱い思いがあふれていて胸を打たれる。上下巻の影印と翻刻・注をあわせて収録してあるのが見やすくてありがたい。取り上げられている作品は上巻が『怪鼠伝』『雨夜月』『春蝶奇縁』『実々記』『梅柳新書』『皿皿郷談』『新累』『八丈綺談』『嶋物語』『剿盗異録』『摸稜案』『稚枝鳩』『三国一夜』。下巻は『月氷奇縁』『石言遺響』『常世物語』『標注園雪前編』『縮緬帋衣』。なかでも非常に大きな紙幅をさいている『月氷奇縁』は、「『八犬伝』五六輯以後の文をもて綴り、綉像を国貞に画せ、筆耕を谷金川に課せなば、拙筆中第一番の好書なるべし」とまで書いている。また〈趣向に無理があるもの〉〈演劇めいたもの〉〈勧懲が正しくないもの〉への評価のきびしさも馬琴の作劇観を考えるうえで実に興味深い。よくぞ発見してくれたと感謝を捧げたくなる一冊。
亀井秀雄(かめいひでお)『「小説」論 『小説神髄』と近代』(岩波書店、1999年) 研究本
日本で初めて「小説について語る言説を編み出した」『小説神髄』を、これまでの研究者が見落としてきた要素を中心に、当時の英語圏における小説の位置や日本での〈小説〉の変遷といった周辺部分をきっちり踏まえたうえで、緻密に検証したもの。ほぼ全章に『八犬伝』『侠客伝』をはじめ馬琴作品が登場。馬琴の「稗史七法則」についての検証や、「逍遥は馬琴を批判しつつ、馬琴に依存していた。もし馬琴の「抑圧」を言うならば、馬琴を「抑圧」してきたのは、むしろ逍遥の否定的評価を真に受けて馬琴を軽視してきた研究者であり、「近代」を批判するポーズを取りながら「近世」を被害者に見立てるだけで、実際に江戸期のテクストを読もうとして来なかったポストモダンの「思想家」のほうであろう。」との指摘に目を開かされた。
苅部直・片岡龍編『日本思想史ハンドブック』(新書館、2008年) 研究本
専門の世界からの発信が乏しい、その分世間から誤解されているところの多い〈日本思想〉について、「一般の読者と思想史研究の最前線とを少しでも近づけ」ることを目的として編まれた本。古代と中世、戦国時代から江戸時代、幕末から明治、大正・昭和に分けて、専門家各氏による2〜4ページの小論を載せ、コラムと文中であげたもの以外の思想史ブックガイドも収録する。一般書としてはやや難解ながら学ぶところが多い。コラムの一つとして井上厚史「八犬伝と歴史認識」を載せる。勧善懲悪・儒教倫理の塊のように語られがちな『八犬伝』だが、実際には馬琴はそれらから逸脱したエピソードを挿入していること、その背後に馬琴の冷静かつ現実的な歴史認識があることを説く。短いながらも充実の内容。
川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』(講談社α文庫、2006年) ?
「最近の中国語学習者は(中略)中国の社会背景や文化背景を知らないことが多い」のを憂えて、初心者のためにわかりやすく、中国の詩や小説を時代順に紹介する。とても読みやすく面白い。「水滸伝」の項でやはりというべきか『八犬伝』との比較が出てくる。
河合絹吉『和歌韻法新説』(育英書院、1939年) 研究本※1
漢詩に押韻があるように和歌にも押韻があるはずなのにその韻法について誰も論じていないからと、和歌をはじめとする日本の詩歌や文学作品中の名調子を引いてどんなふうに韻を踏んでいるかを検証する。『八犬伝』からは雛衣が角太郎の庵を訪れる場面を取り上げている。改めて『八犬伝』の文章、とりわけ美文で有名な箇所が巧みに韻を踏んでいるのを実感した。ただ押韻には関係ないものの「犬飼」を「犬塚」と間違ってしまっているのが惜しいところ。
河合眞澄(かわいますみ)『近世文学の交流−演劇と小説−』(清文堂出版、2000年) 研究本
「第一部 歌舞伎と浄瑠璃の交流」「第二部 役者評判記と西鶴作品」「第三部 『八犬伝』と演劇」「付論 歌舞伎・浄瑠璃雑考」から構成。これまでに研究書や学術雑誌に掲載された論文を集め、若干の手を加えてある。第三部(「『八犬伝』と演劇」一、二(「再説『八犬伝』と演劇」改題)、三(「『八犬伝』と演劇・補遺」改題)、「『花魁莟八総』」「『花魁莟八總物まねぶたいことば』」「上方物真似本三種」「菅原の世界と『八犬伝』」)で、『八犬伝』をもととした演劇作品がどのような改変をほどこしたかなどを具体的に検証している。また「付論」中の「仮名手本忠臣蔵」で『忠臣蔵』の勘平と金碗大輔の相似点をのべる。
川島周子(かわしまちかこ)『おとなの楽習10 文学史のおさらい』(自由国民社、2009年) ?
『古事記』からよしもとばななまで、日本の主だった文学作品・作家を一人あたり3pで紹介。こうした種類の本は結構読んでいるが、文章のとっつきやすさ・ユーモアのセンスではトップクラス。その作品(作家)について定説のみならず異説もさらっと紹介されてるのが見所。「近世の文学」に「曲亭馬琴」の項あり。馬琴の経歴と主要作品、とくに『八犬伝』のあらすじを載せる。〈大輔が伏姫の元カレ〉というのは微妙(義実が一人決めしていただけで当事者二人は知らない)。また隠微についても説明が加えてある。
河東仁(かわとうまさし)『日本の夢信仰−宗教学から見た日本精神史』(玉川大学出版部、2000年) 研究本
古代から江戸期までの文芸作品や仏典(一部中国の作品をふくむ)などに登場する夢にまつわるエピソードから、日本人の夢に対する信仰の変遷をたどる。「夢信卯の昇華−上田秋成と曲亭馬琴」の項で、馬琴作品の中の夢の扱われ方を述べている。題材は基本的に『弓張月』と『烹雑の記』中の「夢に冥土」であるが、『八犬伝』で親兵衛が夢で伏姫から水練を習うエピソードもちらと紹介されている。
河原和枝(かわはらかずえ)『童話の中の子どもたち〜近代日本の子ども観〜』 シンポジウム
甲南女子大学国際子どもセンター主催で年6回ほど行われている「子ども学」公開シンポジウムの第73回(2010年11月4日)。甲南女子大学文化社会学科教授の河原氏をプレゼンターに迎え、近代の児童文学で子供がどのように描かれたかを通して当時の大人が子供に求めた理想像をさぐる。巌谷小波の『こがね丸』や同じく小波の『新八犬伝』とその発表元となった『少年世界』→『赤い鳥』→『少年倶楽部』という童話雑誌の流行の推移を追いつつ、『赤い鳥』が観念的な「良い子」『弱い子』『純粋な子』を描くことにこだわった裏にある大人たちの思いを説き明かしていて、ふむふむと頷かされた。『新八犬伝』について「『桃太郎』と『南総里見八犬伝』を下敷きにしていて、とても面白い。」と説明している。
「甲南女子大学国際子どもセンターホームページ」内「「子ども学」講演会」2010年度(http://www.crn.or.jp/KONANWU/lecture/2009.html
川村二郎(かわむらじろう)『古典を読む−16 里見八犬伝』(岩波書店、1984年) 研究本
少年期の『八犬伝』読書体験から筆を起こし、近代的リアリズムに反する、しかしそれゆえの『八犬伝』の迫力、魅力を論じる。歌舞伎や海外の神話などを引きながら、〈馬琴が意図せずに作品中に描きこんだ裏の意味を現代の視点から深読み〉し、さまざま重要な指摘を行っている。のちの『八犬伝綺想』などにいろいろな意味で影響を与えていると思う。1997年に岩波書店の『同時代ライブラリー』シリーズの一冊として復刊(加筆・修正はなし)。
他作品:『日本文学往還』
川村湊(かわむらみなと)『言霊と他界』(講談社、1990年) 研究本
本居宣長と上田秋成の論争や幸田露伴の『音幻論』などに表れる彼らの「言霊」観、浦島伝説に対する明治知識人の捉え方や泉鏡花作品の「山中他界」イメージに表れる「他界」観を章ごとに綴ったもの。「蓬莱と心宮」の章で北村透谷の伏姫論、それが『蓬莱曲』にインスピレーションを与えたことを記している。
川村湊『近世狂言綺語列伝−江戸の戯作空間』(福武書店(現ベネッセ)、1991年) 研究本
黄表紙の隆盛と没落が「「近世文学」の作者たち」に与えた「新しい言語意識」をキーワードに、作家たちの人物像にせまる列伝。黄表紙的な「意味や実体から離れてしまった記号としての言葉」を継承した例として山東京伝や式亭三馬、反対に「言語的秩序をその作品世界の中で回復しようと」した例として馬琴をあげる。後者が他にいなかったこともあってか(第八章の鶴屋南北も広義には後者といえるが)、馬琴については三章がさかれ、『八犬伝』以外でも『近世説美少年録』『椿説弓張月』を取りあげているほか、比較の対象や『近世物之本江戸作者部類』の作者として全章に登場する。かなり面白い。
6/13追記−のちに『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』に再録。
川村湊『日本の異端文学』(集英社新書、2001年) 研究本
「異端文学」を〈文学の有用性に疑惑を投げつける存在〉と定義したうえで、澁澤龍彦、中井英夫、山田風太郎ら「異端文学」の作家数名を取り上げ、作品のあり方とその背景にある作家の精神性を探る。非常に面白い。第五章(「野獣死すべし−橘外男と日影丈吉」)、第六章(「禁忌の物語−国枝史郎と三角寛」)に『八犬伝』、というか伏姫と八房が、彼らの作中キャラとの比較の対象としてちらと登場している。
川村湊『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』(作品社、2015年) 撰集
神田正行(かんだまさゆき)『馬琴と書物 ―伝奇世界の底流― 』(八木書店、2011年) 研究本
平成8年以降あちこちで発表してきた馬琴関連の論文をまとめたもの。「第一部 馬琴の考証と書簡」「第二部 中国白話小説の披閲と受容」「第三部 『新編金瓶梅』の世界」から構成。直接『八犬伝』を取り上げているのは、八百比丘尼妙椿の考証に用いられた『塩尻』について説く第一部第四章U「黙老旧蔵本『塩尻』と馬琴」、親兵衛虎退治のエピソードが当初は虎退治に先立ち虎に扮した香西復六の武士と戦う構想だったことを示す第七章「「雲烟録」所引馬琴書翰をめぐって」、馬琴が二度に渡り小津桂窓に『異聞雑稿』を貸与した背景に同書で取り上げた事件(「楊舟が画虎」)を竹林巽のエピソードに翻案したのを桂窓が見過ごしたことへの不満があったとする「『異聞雑稿』と馬琴書翰」、馬琴が『八犬伝』中で『水滸伝』を引き合いに出している箇所数個をあげて馬琴が参照したのが形態が数ある『水滸伝』のどのバージョンなのかを検討する第二部第二章「『水滸伝』の諸本と馬琴」、蟇田素藤譚に『水滸伝』の王慶譚、『平妖伝』の王則譚を引用した意図に触れる「第三章 『水滸伝』の作者と馬琴」の5つで、他の章も多くは『八犬伝』に軽く言及する箇所がある。日記や書簡の日付を手掛かりに複数資料の記述を組み合わせることで蓋然性の高い説を導き出し、時には先行研究の誤りを見つけ出しもするその手腕に目を見張らされた。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
ドナルド・キーン著・徳岡孝夫訳『日本文学の歴史9 近世篇 3』(中央公論社、1995年) 研究本
76−77年に出版された『日本文学史 近世篇上・下』の改訂新版のうちの一冊。江戸中期の上田秋成から中・後期の戯作・歌舞伎・和歌・狂歌・川柳・漢詩文までを扱う。「戯作」の章のうち「読本」の項は実質全て馬琴の解説に当てられている。中でも『八犬伝』と『弓張月』を大きく取り上げる。『八犬伝』の特色・魅力は〈当時すでに廃れていた武士道の理想を描き、書中において往時の栄光を取り戻させた〉点にあるとする。全編にわたり、文学史の中での評価がどうかよりキーン氏自身の評価にのっとって作品の扱いの軽重が定められており、本音で書かれた文章ならではの通りいっぺんでない面白さがある。
木越俊介『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』(清文堂、2013年) 研究本
主として2000年代に発表した論文を一冊にまとめたもの。江戸期の読本・人情本数点を当時の出版事情に基づいて考察する。『八犬伝』を直接に扱ってはいないが、読本の「本替」(大坂と江戸の書肆間で出版物を等量交換すること)の例として、『八犬伝』と『巡嶋記』が本替を前提に執筆・板行されていたという話が出てくる。また第三部では、第三章で『括頭巾』をメインに『弓張月』『新累』『南柯夢』などでの「巷説」に対する馬琴のスタンスの変化を検討、第四章で柳亭種彦作の『奴の小まん』が山東京伝の『曙草紙』とならんで『月氷奇縁』を元ネタにしていることを明らかにしている。他にも第一部では『作者部類』の記述が資料として用いられ、第四部第四章では『八犬伝』を下敷きとする『大内興隆十杉伝』が取り上げられている。「本替」「類板」といった一般に馴染みのない江戸時代の出版流通制度の重要なキーワードに関する項がとりわけ興味深かった。
北原保雄(きたはらやすお)編『日本の古典 ―名著への招待―』(大修館書店、1986年) 研究本
古代から近世までの日本の主な古典文学作品を、一作あたり1〜4pほどで紹介。といっても堅苦しいものではなく、執筆者の体験談や個人的感慨も交えての解説は読んでいて楽しく、その作品への関心を掻き立てられる。馬琴作では『八犬伝』と『弓張月』が取り上げられている。小林祥次郎氏による『八犬伝』解説は、梗概を「文学辞典や解説書、あるいは山田風太郎の近業『八犬伝』(中略)などによっていただきたい」と丸投げし、主に江戸以来の作品の評判、文人たちへの影響を綴っていて面白い。棚橋正博氏によるコラム「戯作者と原稿料」にも『八犬伝』の話が出てくる。
金時徳(キムシドク)『異国征伐戦記の世界―韓半島・琉球列島・蝦夷地―』(笠間書院、2010年) 研究本
「「前近代の日本」の人々が経験した数々の対外戦争」―壬辰戦争(豊臣秀吉の朝鮮侵略に始まる一連の戦い)、島津家による琉球侵略、神功皇后の「三韓征伐」、日本・蝦夷・ロシアの蝦夷地における暗闘―のそれぞれについて扱った近世の文献群(「朝鮮軍記物」「琉球軍記物」「三韓軍記物」「蝦夷軍記物」)を、先行研究をふまえつつ個々の作品を精読し、その出典・相互の影響を通して、当時の人々の朝鮮や琉球などに対する観念をさぐる。「征伐」という言葉の利用に、武力行使を自衛や劣等国教化のための「正しい戦争」と位置づけようとする「戦争を正当化しようとする欲望」(あとがきで、2001年の同時多発テロを契機とするアメリカのアフガニスタン及びイラクへの侵攻にもふれている)を指摘、上記軍記物の展開にその正当化のプロセスを見出す視線が鋭い。第二部「琉球征伐の言説と朝鮮軍記物」の第二章「『椿説弓張月』と異国征伐戦争」で、『弓張月』が(その元ネタだと言われている)『水滸後伝』のほかに『島津琉球軍精記』の影響の可能性を示唆する。『水滸後伝』に登場する「関白」(秀吉)が『弓張月』に出てこないのは文化元年の『絵本太閤記』絶版事件をうけて「幕府の忌避に触れないよう」秀吉の描写を省いたのではないか、為朝が琉球王位を譲られた当時の王を史実に反し「尚寧王」としたのは島津氏に侵略された尚寧王を匂わせて読者が為朝に島津氏の侵略を重ねるよう意図したのではないか、といった指摘が刺激的で面白い。『八犬伝』については、浜田啓介「家臣〓拾譚―水滸伝受容作品に結合する日本的要素について」が『八犬伝』の「一定数の家臣を?集する物語」性を指摘しているのを引いて〈『弓張月』も為朝を中心に家臣が集まる物語である〉とする箇所で取り上げられている。
木村洋(きむらひろし)『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会、2015年) 研究本
明治期に文学者の地位が大きく向上したこと、その背景には新世代の文学者たちによる小説改良や西洋からの文学・思想の導入のみならず、それまで政治活動に邁進してきた知性的人物たちが政治的挫折や失望を経て文学に参入してきた影響が大きいとして、これら文学への新規参入者たちを中心に据えて明治期文学の流れを紐解いていく。「第3章 明治中期、排斥される馬琴―松原岩五郎の事例」で、『小説神髄』以降の馬琴批判を担った人々―なかでもこれまで馬琴批判者として注目されたことがなかった松原岩五郎を取り上げ、彼が当時「教育ある人士」の間では依然として馬琴の評価が高く〈庶民の実情を描いた〉西鶴の評価が低かったことへの苛立ちから貧民窟のルポへ向かっていったとして彼の作品内容・発言を追っているが、その中で「教育ある人士」が馬琴を評価していた例として『日本文学史』が「馬琴を賞賛し、『南総里見八犬伝』その他から六例もの文章を抄出」しているのを挙げている。ちなみに第1章の後注(30)でも徳富蘇峰『近来流行の政治小説を評す』中の「馬琴氏の八犬伝の如きは、明治の新小説家より、様々の批難を受けたり」との一文を引いている。
木村八重子『草双紙の世界 江戸の出版文化』(ぺりかん社、2009年) 研究本?
日本のマンガやアニメの源流は絵巻「鳥獣戯画」であるとの一般論に対し、草双紙もまたマンガ・アニメの祖型であるとして、草双紙の形態の変遷や草双紙にまつわるさまざまな話題を紹介する。簡易な表現でわかりやすく楽しく草双紙を学べる好著。読本である『八犬伝』に触れた内容は多くないが、「中国小説と日本古典の翻案」の章で『八犬伝』の名があがり、「八犬伝のダイジェスト」では『八犬伝』の抄録・草双紙版である『仮名読八犬伝』『犬の草紙』をくわしく紹介。馬琴その人や別作品を扱う章も複数あり。
京都帝国大学国文学会編『江戸文学図録 藤井博士還暦記念』(ぐろりあそさえて、1930年) 研究本?
京都帝大の教授(のち名誉教授)藤井乙男博士の還暦を記念して同大国文学会が編集・出版。江戸文学の主だった作品について藤井氏所有の資料を中心とする原本の図版を多数収録した本編(?)と、各作品についての書誌的情報と内容説明から成る解説篇の二冊がある。「読本」の項で『八犬伝』を取り上げ、図版は第二輯巻二の表紙と初輯口絵の鯉に乗る里見義実の絵(1ページ分=絵の右半分のみ)を収録。「(キャラクターの)性格が倫理的に凝固して了つている憾はあるが、而も結構雄大、詞藻絢爛、史実精確、脚色自在なる諸点は、その欠を補うて余りがある」(原文旧字)という評価が嬉しい。『八犬伝』以外でも同じく「読本」の項で『高尾船字文』、「浄瑠璃」の項で『化競丑満鐘』が採られている。
「国立国会図書館デジタルコレクション」内『江戸文学図録』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217142)、『江戸文学図録 解説篇』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217147)
近世文芸研究叢書刊行会編『近世文芸研究叢書 第一期文学編N 作家1』(クレス出版、1995年) 研究本?
塚越芳太郎『瀧澤馬琴』、雨谷一雫庵『曲亭馬琴』収録。前者は馬琴が生まれた寛政時代の日本の状況、馬琴の生涯・理想などを列挙し、『八犬伝』ほか代表的読本をとりあげ、勧善懲悪、因果応報について語る。後者は、やはり時代背景、文壇の状況や馬琴の人柄などを扱い、『八犬伝』については『水滸伝』を題材にしたのは『水滸画伝』中断の無念からであると推測を述べている。
九頭見和夫(くずみかずお)『日本の「人魚」像 『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで』(和泉書院、2002年) 研究本
日本における人魚がどのような存在と考えられているかを文学作品や随筆の描写(の変遷)からさぐり、ヨーロッパにおける人魚像とそれが日本の人魚像にいかに影響を与えたかをも考察。「第一章 江戸時代の「人魚」像」で、『八犬伝』の中の人魚の油と肉の効用にふれた箇所を引用。〈人魚の肉を食べると三千年の寿命を得る〉という記述の出所について疑問を投げかけ、また『史記』の「以人魚膏為燭」との記述がこの箇所の描写に影響を与えたのではないかと述べる。他の章でもしばしばこの『八犬伝』中の人魚描写を取り上げているが、「八百比丘尼伝説」に関しても一章を割きながら『八犬伝』最後の人外悪役である八百比丘尼妙椿に一切触れていないのは残念。第九章で『八犬伝』のことを「黄表紙」と書いてしまってるのも残念。
葛綿正一(くずわたまさかず)『馬琴小説研究』(翰林書房、2016年) 論文集
既発表の論文を加筆修正したもので、第一部は馬琴の五大読本(『弓張月』『巡嶋記』『美少年録』『侠客伝』『八犬伝』)(『近世説美少年録を読む』『南総里見八犬伝を読む』も収録)、第二部はその他の中長編読本(鈴木重三・徳田武編『馬琴中編読本集成』シリーズ収録作品は完全網羅)と『傾城水滸伝』、補論の一は『新編水滸画伝』、二は合巻の『金魚伝』『利生纜』『新編金瓶梅』についての論文をそれぞれ扱っている。全編を通して「背」に関する描写(背負う、背中を打つ、背をなでさするなど)に徹底的にこだわり、京伝を初めとする他の作家と比較しつつ馬琴を「背」の作家であると論じる。『近世説美少年録を読む』『南総里見八犬伝を読む』同様牽強付会と思われる部分も多いのだが、Xの六で稗史七則の「隠微」について〈作者が主観的に意図した隠微より客観的隠微を探るのがこの試論の課題〉と書いていることからすれば、頻出するキーワードやシチュエーションに無意識に表出した作者のこだわりを見出し、それこそが作者の個性=署名と見なす立場をとっているので、牽強付会めいてしまうのは必然(無意識の作業を論じている以上具体的証拠を出すのが困難だから。仮に馬琴に「背」に関する描写について質問できたとしても、「何だそれ」と返されかねない)であり、それを承知で気の遠くなるような細かい&広範囲にわたる調査を行った情熱には感服する。論じられている作品のストーリーとキャラクター名をすみずみまで把握していないと「何の話?」になってしまう箇所が多いのと、庚申山を荒芽山と混同していたりするのが、意欲的かつ面白い内容だけにもったいないところである。
久保朝孝(くぼともたか)編『悲恋の古典文学』(世界思想社、1997年) 論文集?
奈良時代から近世までの、広義の悲恋を扱った古典文学11作品を11名の学者が論じる。定説に対して〈本当にそうなのか?〉と疑問を投げかけるような内容なものが多く、刺激的かつ意外性があってとても面白かった。とくに『伊勢物語』についての〈短編物語の集成形式かつ一部例外を除いて主人公の歴史的モデルを特定できる材料は書かれてないにもかかわらず、在原業平の一代記とみなされてしまうことが作品の多層的な読み方を狭めている〉、もっぱら悲劇として語られる『好色五人女』には多分に滑稽小説的なユーモアが横溢しているといった指摘が目からウロコだった。「第六章 〈説話〉の悲恋─今昔物語集を中心に」で巻三十一第十五話の「北山狗、人為妻語」を取り上げる中で、犬と女が一緒になるモチーフの例として『八犬伝』に言及している。
久保田淳『岩波ジュニア新書85 日本文学の古典50選』(岩波書店、1984年) ?
古代から近世までの日本の文学作品を50作選び出し解説したもの。少年少女が想定読者であるだけに、日常的な事柄やよく知られている格言などをマクラに置いたりしてとっつきやすく表現もわかりやすくなっている。『古事記』『太平記』『源氏物語』などごく王道のものから『瓜盗人』(狂言)『水無瀬三吟百韻』(連歌集)などちょっと意外なところも取り上げてある。もちろん「近世の文学」の章に『八犬伝』もあり。「あなたは姓名判断を信じますか」との語り起こしに驚いたが、そこから「名詮自性」→伏姫の名の意味とそれゆえの運命―という形であらすじ紹介へと入ってゆく流れが見事。また「馬琴の文章の一つの見本」として抜粋されているのが芳流閣の戦いのシーンでなく、その後利根川に落ち小舟で流された二犬士が古那屋文五兵衛に発見される場面というのも新鮮だった。こうして抜き書きされたことで、この場面の情景描写の雄大な美しさに初めて気付かされた。サイズのコンパクトさもふくめお勧めの一冊。
久保田淳『日本文学史』(おうふう、1997年) 事典?
上代から近代まで、広い意味での日本の文学の隆盛・発展を、代表的作品をあげてジャンルごとに紹介。「近世」の章の「後期読本」の項の半分を使って馬琴読本について説明。とくに『八犬伝』は具体的ストーリーに加え、芳流閣の場の文章を引いてもいる。
小林ふみ子(こばやしふみこ)『へんちくりん江戸挿絵本』(集英社、2019年) 研究本?
主に十八世紀後半に江戸で出板された本を中心に、遊び心溢れる挿絵本を多数紹介。神話・思想書・先行文芸作品のパロディ、駄洒落と見立てから構成される見立本、妙な図案集、どこまで本気かわからない異国解説本など愉快な本が盛りだくさん。取り上げられている作品そのものの面白さもさることながら、鋭いツッコミと軽妙な言い回し(「あまりにしもがかるのでこの処方の詳しい説明は控えますが、経験豊かな諸賢ならおわかりでしょう。」「人類のありかたに寛容すぎます」など)、日本人の「知」に対する向き合い方と自己意識の在り様にまでさらりと言及してみせた文章が素晴らしい。「コラム1 文学史の常識と落とし穴」で「本書では前期戯作とそれが後期に向けて変質していく時期までをおもに扱います。」と書いた後に「それより後の作品」として「今も名高い曲亭馬琴の読本『南総里見八犬伝』」の名を挙げている。「コラム3 江戸文芸では町人のもの、ではない」でも「完全な職業作家となったのは『南総里見八犬伝』で有名な曲亭馬琴のみ」と馬琴と『八犬伝』に言及している。
黄智暉(こうちき)『馬琴小説と史論』(森話社、2008年) 研究本
『八犬伝』『八丈綺談』『新累』『美少年録』などの馬琴読本を、勧善懲悪と易学をキーに捉え直すことをテーマとした論文(すでに雑誌に発表されたものが中心)を集めたもの。今回初出の「馬琴読本における因果律の機能」で、『八犬伝』世界の祟りや輪廻転生は「八犬士の活躍を導き出すための」「便宜的な措置」と指摘されているのが興味深かった。
国際浮世絵学会編集委員会編『浮世絵芸術 第百五十二号』(国際浮世絵学会、2006年) 研究本?
「犬と猫と」という特集にそって、一樹国貞升の「丸塚山 犬山道節」、柳斎重春「里見家八犬士之一人 犬塚信乃戍孝・犬飼見八信道」の二枚の絵と、服部仁氏による論文「浮世絵の「八犬伝」」を載せる。後者は〈武者絵・物語絵〉〈役者絵・芝居絵〉〈浮世絵の揃物〉〈その他〉の四つのカテゴリーごとに『八犬伝』の浮世絵を分類紹介。初めて見た絵も多く、特に服部氏も書く通り「稀少な場面」を扱った二代歌川国清の「渡し場ノ図」「ゆしま境内の図」は新鮮だった。あと歌川芳艶『どうけ八犬伝』に笑う。
国文学研究資料館八戸市立図書館編『読本事典』(笠間書院、2008年) 研究本
八戸南部家から八戸市立図書館へ寄贈された本のうち、読本を調査研究し纏め上げたもの。『八犬伝』に丸一章をあて、あらすじ(犬士列伝以降)と書誌的データ、資料として用いた文献名などを紹介する。面白いのはあらすじが基本的に他動詞を用いて―つまりは作者である馬琴の目線で書かれている(たとえば「犬江は一旦登場させてから、純真無垢な姿のまま神隠しにし、伏姫神の膝下に隔離した」など)点で、筋の組み立てに馬琴がどのような工夫を凝らしたかがうかがえるようになっている。他にも「江戸の〈中本もの〉読本の位置」「江戸=京伝・馬琴と〈稗史もの〉読本の形成」「江戸=〈稗史もの〉読本の流行と馬琴」「江戸・上方の提携」「江戸=為永春水の読本」で多く馬琴読本をとりあげている。
國文學編集部『古典文学作中人物事典』(學燈社、1990年) 事典
古代・中世・近世の3つに分けて重要作品の主要キャラクターを取り上げ解説を加えたもの。馬琴作品からは『弓張月』『八犬伝』『美少年録』の3つが採られ、『八犬伝』については八犬士+伏姫・玉梓・浜路・義実の名が並ぶ。解説文は内田保廣氏と板坂則子氏。そういえば丶大がいない・・・。
國文學編集部編『古典文学近代文学・作家の謎事典』(學燈社、1991年) 事典
古代から現代まで著名な作家・評論家の履歴とその人物にまつわる謎数点を紹介する。「曲亭馬琴」の項は内田保廣氏の執筆。謎の一つとして「『南総里見八犬伝』の基底にあるものは何か」というのがあり、高田衛氏の〈八犬士−八大童子〉説と徳田武氏の〈幕府衰亡予言〉説の二つを取り上げ、双方の論について提出されている批判の内容をも紹介している。その他の謎についても多分に専門的な内容。これはこの項に限らず本全体に言えることで、その作家についてあらかじめある程度以上の知識を持っていないと意味をつかめない箇所が多々ある。さすが學燈社が版元&各項ごとに専門家を起用しているだけある。
國文學編集部編『古典文学レトリック事典』(學燈社、1993年) 事典
古典文学の鑑賞に必要と思われる広義のレトリック用語約150語をジャンル別に分けて解説する。特に歌や俳諧に関わるレトリックや制約にしばしばとんでもなく難解なものがあるのに驚いた。よくぞこんな厳しいルールをクリアして作品を著せたものだ。馬琴の稗史七則から「隠微」「主客」「照応」「襯染」「反対」がそれぞれ1ページずつ取り上げられていて、そのつど稗史七則について説いた有名な『八犬伝』第九輯中帙附言が引かれている。いずれも板坂則子先生が解説を担当されてるだけに充実の内容。
國文學編集部『知っ得 キーワード100 古典文学の術語集』(學燈社、2007年) 事典
古代から江戸期までの、日本古典文学を読み解くうえでの重要な概念―作中に登場する単語というより研究論文・評論で用いられる、たとえばシャーマニズム、両性具有、アジール、テクストなど―の意味をそれぞれ専門家が具体的に解説。「知っ得」シリーズの中でも結構専門的な内容で、古典文学に関心の高い人なら手元に置いて損はなし。『八犬伝』は「勧善懲悪」の項に登場。てっきり「両性具有」「戯作」「神婚」でも取り上げるかと思ったが。
國文學編集部『知っ得 古典文学動物誌』(學燈社、2007年) 事典
実在・架空の動物を、彼らが登場する古代から江戸期までの日本の文藝作品(小説、説話集、俳句など)に即して(犬なら犬の登場する作品とそこでの扱われ方について)紹介する。思ったとおり「犬」の項で『八犬伝』に触れていたほか、「龍」と意外なところで「麒麟」の項が『八犬伝』第一回の龍の考証を引いている。あと「人魚」の項にも記載あり。
國文學編集部『知っ得 日本の古典 名文名場面100選』(學燈社、2007年) 事典
古代から江戸時代までの物語・随筆・浄瑠璃などの名場面を原典+現代語訳で紹介、専門家による「論評」を付す。馬琴作品が『八犬伝』1つなのがちょっと寂しい。引かれているのはやはり芳流閣の場の終盤。徳田武氏の「論評」によれば、この場面の描写は『壇浦兜軍記』第四段目を換骨奪胎したもの(だがオリジナルを凌いでいる)だそう。知らなかった。またラストの久保田淳「錦繍裁断抄 古典文学冒頭24選」が『八犬伝』のオープニング部分を紹介しているのも嬉しい。
後藤丹治『太平記の研究』(大学堂書店、1973年(初版1938年)) 研究本
『太平記』が先行作品に受けた影響を具体的に示す前篇と、『太平記』が後世の作品とりわけ馬琴読本に与えた影響を検証する後篇に分かれる。中でも『八犬伝』を大きく取り上げ、義実結城脱出のくだりや八房・伏姫の描写、京物語で紀二六が『太平記』を読む段などが、『太平記』のどのような記述をもとにしているかを細かく比較している。まさに大著。
後藤丹治「馬琴の読本と雨月物語」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。
小林克監修『読書案内 大江戸を知る本』(日外アソシエーション、2000年) 事典?
江戸について、人物・土地・文化・事件など大きくジャンル分けした中に小見出しを設け、その事物に関する説明とそれについての書籍(研究書、小説、マンガなど)を詳しく載せる。「江戸文学」のジャンルに「曲亭馬琴」の項があり、『八犬伝』にも軽く触れられるほか、『八犬伝』ものを中心に書籍名がずらりと並ぶ。ほかにも「歴史・地理」の中の「山の手」の項に『玄同放言』から一部文章を引き、「文化・芸術」の「葛飾北斎」の項にも「曲亭馬琴と組んだ『新編水滸伝』(注・正確には『新編水滸画伝』)『椿説弓張月』は傑作として知られる」という一文がある。
小林善八『日本書誌学大系1 日本出版文化史』(青裳堂書店、1978年) 研究本
古代から大正時代までの広義の出版文化について、時期ごとの有名作品や出版界のトピックス(何が禁書になったかなど)を史料をふんだんに引用しつつ細かく紹介する。日本の出版文化をその最初期から総覧できる、まさに労作。とくに江戸時代は年号ごとに章をくぎって詳しく細かく説明がなされていて、そのいくつかに『八犬伝』および馬琴の話が登場している。
小松和彦(こまつかずひこ)編『妖怪文化の伝統と創造 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで』(せりか書房、2010年) 研究本
〈怪異・妖怪文化を全体的かつ奥深く理解し、日本の文化史の中に位置付けなければならない〉との理念から始められた共同研究プロジェクトの成果(の一部)を書籍化したもの。タイトル通りに絵巻など図像化された妖怪から江戸小説に現れた妖怪像、近現代におけるブームや新たな創作物など幅広く取り上げる。今井秀和「妖怪図像の変遷 「片輪車」を中心に」が、近世の怪談集に記される妖怪「片輪車」について検証するなかで、『八犬伝』の親兵衛の幼児期の仇名「大八」が片輪車に由来することと、その名が「八大童子」を暗示しているという高田衛氏説に触れている。
小松謙(こまつけん)編『ビギナーズ・クラシックス 中国の古典 水滸伝』(角川ソフィア文庫、2023年) 研究本?
古典文学を初心者にもわかりやすくあらすじ・現代語訳・コラムをとりまぜて解説する「ビギナーズ・クラシックス」シリーズの一冊。『水滸伝』の長い物語を平易なあらすじと講談風文体が心地よい現代語訳で楽しくとっつきやすく説明。その間に挟まれる、現行の『水滸伝』が成立するまでにどんな先行作品をと取り込んできたか、『水滸伝』が熱狂的に受け入れられた背景に陽明学の流行や梁山泊の好漢の多くが被差別的立場・職業の人間だったことへの読者のシンパシーがあった点など深い話が目白押しで、とても面白い。「あとがき」で『水滸伝』が日本でも江戸時代以降非常に好まれてきた実例として〈江戸後期を代表する作家・曲亭馬琴の代表作『八犬伝』が『水滸伝』、『弓張月』が『水滸後伝』をモデルにしている〉話に触れる。『水滸後伝』が『弓張月』のモデルになった話は「第九十一〜九十九回 方臘討伐」の中でも出てくる。また冒頭の「解説」でも『水滸伝』に大幅に改訂した金聖嘆の作劇技法は「日本の曲亭馬琴などにも大きな影響を与えました」とある。
小峯和明(こみねかずあき)編『歴史と古典 今昔物語集を読む』(吉川弘文館、2008年) 研究本
仏教説話集『今昔物語集』について、その成立状況・理念・作中の武士や貴族の姿・庶民の描かれ方など、さまざまなテーマで数名の学者が執筆。千本英史(ちもとひでし)「近世の今昔物語集発見」の中に、馬琴が『八犬伝』に『今昔物語集』中の「丹波守平貞盛、取児干語」や「於但馬国鷲、掴取若子語」を引用していることや、信多純一氏説を引いて「参河国、始犬頭糸語」が『八犬伝』全体の構想に影響を及ぼしてることを語っている。『燕石雑志』中の『今昔物語集』巻数についての記述が実際とずれていることから、馬琴は主として『考訂今昔物語』(江戸中期に井沢長秀が出版した『今昔物語集』の抄録版。リーダビリティ優先で内容も多少オリジナルと違えてある)を利用し、古本系の『今昔物語集』も合わせて用いていたのではと推定しているのが興味深い。
小谷野敦(こやのあつし)『八犬伝綺想−英米文学と「南総里見八犬伝」』(福武書店(現ベネッセ)、1990年) 研究本
『八犬伝』を同時代の英米文学『ハムレット』『白鯨』『ハックルベリィ・フィンの冒険』などと比較、江藤淳『成熟と喪失』が〈近代日本の特徴〉と指摘する、母子の密着と父の疎外、女性恐怖といった観点から〈近代小説としての八犬伝〉を分析する。里見家と八犬士の偽善性や、『八犬伝』の真の主人公は丶大法師であるという、従来の〈「勧善懲悪」文学としての『八犬伝』〉観に真っ向から対立する指摘は非常にショッキングで、最初読んだ時は拒絶反応を起こし、再読して深い感動を覚えた。現在の私の『八犬伝』観はおよそこの本が根底にある。上述の英米文学の評論としても楽しめる。
ちなみに小谷野氏のエッセイ集『軟弱者の言い分』の中の「与謝野鉄幹コンプレックス」には、『八犬伝綺想』では、「本当は『源氏物語』のようなものを論じたい、という気持ちがあって」「『八犬伝』をほとんど誤読に近い「愛の物語」として読み替えていた。」という文章がある(エッセイ集『俺も女を泣かせてみたい』(筑摩書房、2004年)にも『八犬伝』に軽く言及した章がいくつもあり)。
参考:小谷野敦『軟弱者の言い分』(晶文社、2001年)
小谷野敦『夏目漱石を江戸から読む』(中公新書、1995年) 研究本
漱石作品を歌舞伎・戯作などの江戸文化やヨーロッパの文芸作品と比較しつつ、フェミニズム的視点から分析。ほぼ全章に比較対象として、『八犬伝』が登場、『八犬伝』背後に流れる男色のテーマを新たに指摘している。とても面白い。
小谷野敦『江戸幻想批判−「江戸の性愛」礼賛論を撃つ−』(新曜社、1999年) 研究本
副題の通り、近年の〈近世を性愛のパラダイスと見なす言説〉に対する批判を、歌舞伎などの近世文化を踏まえて行っている。『男であることの困難』『〈男の恋〉の文学史』(どちらにも軽く『八犬伝』への言及がある)の延長線上にある作品。「再び処女の純潔を論ず」「父/作者の疎外」で『八犬伝』を考察。どこに『八犬伝』の話が出るかわからない(しかもそのたび新説が出てくる)から小谷野氏の著作は見逃せない。
小谷野敦『新編八犬伝綺想』(ちくま学芸文庫、2000年) 研究本
1990年に上梓された『八犬伝綺想』を改訂し、「江戸の二重王権」(1991年発表)「『八犬伝』の海防思想」(1993年発表)の二編を新たに収録。「江戸の二重王権」では「『八犬伝』の背後には、〈徳川−皇室=二重王権〉という徳川期の現実を模した、〈里見政権−神余・金碗正統王朝〉のひそかな対立というモティーフが隠れて」いることをさまざまな角度から立証し、「『八犬伝』の海防思想」では対管領戦は安房を日本国に擬し、「近未来に起こりうる対外戦争」を想定したものであることを論じる。本当にこの人は凄い。犬士たちが「金碗氏」を名乗る意味を解く部分などため息が出る。
参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」
小谷野敦『片思いの発見』(新潮社、2001年) 研究本
「文学」教育について、および作家についての短い論考と、「片思い」をカギとして文藝作品や恋愛論・社会論などに見られる「恋」と「倫理」の変遷をたどる「恋、倫理、文学」から構成。この「恋、倫理、文学」で、「「勧善懲悪」の作家」馬琴や、信乃と浜路らについてたびたび言及がある(といっても馬琴をベストセラー作家たらしめた当時の人々の心情が眼目であって、馬琴や『八犬伝』の〈実際〉についての話ではないが)。平安から現代に至る「文学」のおおよその状況をわかりやすく一望できるのがありがたい。
小谷野敦『改訂新版 江戸幻想批判 「江戸の性愛」礼賛論を撃つ』(新曜社、2008年) 研究本
1999年に出版された『江戸幻想批判』の改訂版。旧版の第二部をすっぱり切って、初版刊行後に書かれた文章や『江戸幻想批判』の反響を受けての対談・往復書簡などを新たに第二部として収録。かつて第二部に属していた馬琴関連の三章が削られたのは残念だが、新たに収められた川村湊氏との対談(「近世とはどういう世界か−〈江戸幻想〉を批判する」でも、田中優子氏との対談(「江戸文化論を語る」)でも、『八犬伝』に潜む革命幻想や処女神伏姫のイメージの典拠は何か、というようなマニアックな話題が出ていてわくわくした。
小谷野敦『日本恋愛思想史 記紀万葉から現代まで』(中公新書(中央公論新社)、2012年) 研究本
『〈男の恋〉の文学史』『恋愛の昭和史』に続く、「比較恋愛思想史」の15年にわたる研究の集大成。前二作をはじめとするこれまでの著書と同様、「恋愛輸入品説」の否定、〈江戸の文藝は恋愛の描き方において『源氏物語』に遠く及ばない〉こと、遊女や遊廓を美化することへの批判などを述べ、「恋愛結婚至上主義」をもてない男女を苦しめているという観点から鋭く批判している。第四章と第七章で、信乃が浜路を冷たくあしらうのはいかにも江戸文藝的である一方で伏姫神の形象は近世文学のレベルを超越していて、馬琴は女性崇拝的な精神と船虫のような悪女・娼婦に対する女性嫌悪の両方を持ち合わせていたと書いている。ほか『侠客伝』『胡蝶物語』『南柯夢』にも言及あり。
小谷野敦『江藤淳と大江健三郎 戦後日本の政治と文学』(筑摩書房、2015年) 伝記
著者にとって若い頃「遠く仰いできた批評家」であったが、その死後次第に評価できなくなっていった江藤淳氏と、少年期に耽読しその後離れたものの十数年前から再度評価を高め、今は「戦後日本最大の作家」だと確信している大江健三郎氏の二人の人生を並列的に時に交錯させながら描写する。著者の流儀として作品論には基本的に踏み込まず、座談会や対談などでの発言から両氏の人間性に迫っている。江藤氏に対してのみならず、大江氏についてもその政治的言説を(天皇制を認めないことを除いて)全く評価していないこともあり、全体に辛口の内容。「第七章 栄光と終焉」で、江藤氏が川村湊氏との対談で馬琴の話をしていたことを取り上げ、「かつて馬琴の尊皇思想が説かれたことがあったのだが、それには触れず、馬琴は前近代的な荒唐無稽な話を作っていたのが、死後五年でペリーが来て全部ひっくり返った、などと言う。馬琴の尊皇思想というのは、戦後タブーになって、高田衛もそこを無視して『八犬伝の世界』(一九八〇)を書いたのだが、江藤がそれに乗るのもおかしな話である。」と批判している。江藤氏は東工大教授時代に『八犬伝』の講義をしていたそうで、活字化されてないようなのでどんな内容だったか気になるところ。「あとがき」にも「私は大江の文学を高く評価していて、日本文学史の三大文学者を、紫式部、曲亭馬琴、大江健三郎と名ざししたいほどである。」「馬琴には同意しない人も多そうだが、これが西鶴や上田秋成に譲られることはない。」との文がある。
小谷野敦『小谷野流「日本文学史早わかり」 もし「源氏物語」の時代に芥川賞・直木賞があったら』(秀和システム、2023年) 文学史?
タイトルは「「源氏物語」の時代」だが芥川賞・直木賞が生まれる前、平安時代から近代までの日本文学作品・作家を両賞にふさわしいかどうかを個々に検証するという形で雑談風に日本文学史を通覧する。それも明らかに作者がモデル(というか夢を託したような設定)の作家・小谷崎淳が女性編集者の垂髪(うない)きらりを相手に語る、小説(表紙・挿絵の絵柄と文体的にはライトノベル寄り)形式になっているため、至ってとっつきやすく、わかりやすい。文学者についてのトリビアもさることながら、「大手出版社でこういう企画をする時は、録音し、速記し、編集者がメモをとるという万全の体制で臨む。」のような出版界の常識が描かれてるのが(今でも速記を取ってるとは知らなかった)勉強になった。小谷野氏ならまず間違いなく馬琴と『八犬伝』が登場するだろうと期待したのにたがわず、もう表紙から馬琴さんがいる(笑)。それも『八犬伝』『弓張月』『美少年録』『侠客伝』などで直木賞のみならず『吾が仏の記』『羇旅漫録』『兎園小説』で芥川賞まで授与という超好評価。他に「第一章 平安文学〜始めはやはり『源氏』から」に「馬琴の『八犬伝』でも、「稗史七則」ってのが妙に論文の対象になることが多くて」、「第六章 近代文学〜芥川龍之介まで」に「『浮雲』にしてからが、あれは『八犬伝』の信乃と浜路の変形」「(幸田露伴の)『いさなとり』とか『天うつ浪』とかは、まるっきり馬琴なんだ」と、『八犬伝』や馬琴に言及する箇所がある。
近藤瑞子(こんどうみつこ)『近代日本語における用字法の変遷―尾崎紅葉を中心に―』 研究本
紅葉作品を中心に、近世・明治の主だった文学作品を総覧し、「ヲット(夫)」「アヒテ(相手)」「アケル(開)」などの語にどんな漢字が当てられているか、その使用頻度はどれくらいかを、ふんだんに表を用いて示す。江戸後期文学の代表として『八犬伝』をセレクト、全編にわたって『八犬伝』に固有の用字例を取り上げているのが嬉しい。学部の卒業論文を大幅に手直ししたものだが、学者の仕事と比べても遜色ない。著者の方は研究の道には進まず会社勤務をしているそうだが、正直、もったいない。
今野達(こんのとおる)他編『岩波講座 日本文学と仏教 第2巻 因果』(岩波書店、1994年) 研究本
徳田武「南総里見八犬伝−因果律の発展」収録。『犬夷評判記』や、『八犬伝』以外の馬琴作品をも引きながら、馬琴が小説を構成するうえでどのように因果思想をとりこんだか、「楔子」から「稗史七法則」に至る手法の変遷をたどってゆく。
崔香蘭『馬琴読本と中国古代小説』(渓水社、2005年) 研究本
『水滸伝』『杜騙新書』などの中国古代小説を、馬琴が自身の読本にいかに換骨奪胎し取り入れていったかを、先行研究に敬意を払いつつ丁寧に比較検証している。第二章「馬琴の中国古代小説受容の展開」、第四章第三節「『南総里見八犬伝』(「館山城合戦」)における『平妖伝』(「貝州城合戦」)の趣向』で『八犬伝』をとりあげる。ほかの章でも何かと『八犬伝』への言及あり。『馬琴読本に於ける水滸伝受容の一様相』も収録。
西郷信綱・永積安明・広末保『日本文学の古典 第二版』(岩波書店、1966年) 研究本
『古事記』など神話から、女房文学、能と狂言、江戸期の文芸まで、時代順に主な作品数種についての各論および、それらを比較して導きだした総論。引用箇所の選び方やそこからの論の展開が教養に満ちていて実に面白い。『八犬伝』についての言及が、「十 西鶴と戯作者」中の〈江戸後期戯作の些末的写実主義の時代に唯一本格的構想をそなえた読本〉の例として「勧善懲悪という観念を、因果応報の方法で展開したために、大がかりな構想ができた」と紹介しているだけなのが惜しい。もっとたくさんこの著者(たち)の『八犬伝』論を聞きたかったものだ。
斎藤清衛(さいとうきよえ)『われらの日本文学』(至文堂、1943年) 研究本※1
〈初学者に向けて、古来からの日本文学にはいかに優れた作品があるかを明らかにする〉ことを主眼とした研究本。「大和時代」「平安時代」など時代ごとに区切って一章あたり8〜12作品程度を紹介している。もっと文学総攬的な、有名作品のあらすじや成立事情などを簡単に列記した本を想像していたのだが、著者の文学観や作品への思い入れが多分に盛り込まれ、「諸君」と読者に呼びかけるような箇所も多くて、むしろ文学エッセイのような読み心地だった。歌集・句集が多く採られているのも特色。最後の項で〈大東亜戦争の生んだ戦争文学〉として火野葦平『土と兵隊』及び丹羽文雄『海戦』を取り上げているが、まさにその大東亜戦争の最中に刊行された本であるだけに、当時者感覚とも言うべきどこかしら切実なものが感じられて感慨深い。「江戸時代」の章で『八犬伝』を取り上げ、「筋はまさに波瀾曲折という言葉に当って入り乱れているが、しかも全体の構想として一糸も乱れぬ統一のあるところまったく驚くばかりである」と評し、文章の例として芳流閣のくだりを引いている。また尾崎士郎『人生劇場』の項のラストでその他の大正以降の大衆文藝の例として中里介山『大菩薩峠』と吉川英治『宮本武蔵』を上げた際にも、「内容的において日本的精神の特質を叙しえた点は重視すべきであるが、描写の態度からいえば、馬琴の八犬伝の亜流であるという評を免れまい」と『八犬伝』に言及している。ちなみに原文は旧字旧かな。
櫻井進(さくらいすすむ)『江戸の無意識−都市空間の民俗学』(講談社現代新書、1991年) 研究本
いわゆる「江戸情緒」は〈江戸の都市下層民のイマジナールな世界〉であるとし、ミシェル・フーコー『監獄の誕生』が提示した近代社会における権力論から江戸という都市空間をとらえなおす。「第五章 ユートピアの生成」「第六章 「人間」の生成」で、『八犬伝』が「想像の共同体」の形成による〈都市下層民の病んだ内面の治癒の過程〉を映し出していることを指摘。北斎をとりあげた「第七章 自己自身からの逸脱」をはじめ他の章にも『八犬伝』がくりかえし登場している。
櫻井進『江戸のノイズ 監獄都市の光と闇』(NHKブックス、2000年) 研究本
システマティックな「近代」を構築する過程で排除された、また排除しきれなかった「ノイズ」が、近代の入口というべき抑圧的空間である「江戸」内外でどのように作用したかを考察する。ほぼ全章で『八犬伝』にふれ、八犬士の「ごろつき」性、彼らの守護者が役行者である意義、作中に頻出する投獄と脱獄のモチーフ、里見家の民兵利用などをとりあげている。
櫻井成廣(さくらいなりひろ)『日本史・名城の謎 城をめぐる攻防と構造の謎』(日本文芸社、1984年) 研究本
日本全国のさまざまな名城(現存するものしないもの含めて)について、広い意味での謎を追う。城郭構造のあれこれや当事者の子孫から聞いた逸話など興味深い話が満載で、城について特に関心のない人でも楽しく読める。「2 日本の名城・謎と怪異」の中に「古河城」の項があり、「「里見八犬伝」の背景となった城」の小見出しで、「古河公方の屋形の楼閣・芳流閣の屋根上で大立ち廻りをするという場面」に触れている。古河公方成氏の関連で結城合戦の話が少し出てくるのも、『八犬伝』ファンには嬉しい。ちなみに「篠脇城」の項でも千葉県の百首城の名前の由来として、〈安房領主里見義実の嫡子義成が明野の真理谷丹波を攻めたさい、里見に従属する条件として、“文にも秀でた義成が百首の和歌を詠んで送り返してくること”をあげた真理谷に対し、義成がただちに応じて真理谷を家来とした〉逸話が登場する。ここでは里見家の二代目を史実通り(といっても本当に存在したかもう一つ定かでない)の「成義」でなく『八犬伝』と同じく「義成」としているが、篠脇城についての伝承ではそう伝わっているのだろうか・・・?
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
笹間良彦『人魚の系譜 愛しき海の住人たち』(五月書房、1999年) 研究本
人魚について日本、ヨーロッパ、中国などの伝承を、『日本書紀』『山海経』などの文献を引いて紹介。「江戸時代の人魚の知識」の項で、『八犬伝』口絵の人魚を取り上げている。馬琴が京伝名義で代作した『龍宮羶鉢記』にも言及。
笹間良彦著・瓜坊進(うりぼうすすむ)編著『図説 龍とドラゴンの世界』(遊子館、2008年) 研究本
龍に関する研究の第一人者である著者の近年の研究成果をまとめたもの。執筆中に亡くなった著者が残した草稿を編者が補訂し刊行となった。西洋とインド、中国、日本における龍の伝承やそれぞれのイメージを検証。日本の龍については8章をさいて、時代ごとの龍のイメージの変遷を追っている。「第9章 江戸時代の龍」の中で『八犬伝』中の龍の挿絵について取り上げている。が、柳川重信による肇輯口絵は「少しも峻厳なる神格がない」、馬琴自身による政木狐が昇天した図の下絵は「逃げ腰で昇天どころではない」と辛辣な評価。もっとも北斎の描いた挿絵でさえも「その鱗は、魚の干し物のように乾燥して潤いがな」いと酷評気味なので『八犬伝』の龍だけが特別ダメなわけではなさそうだが。
佐藤喜代治編『講座日本語の語彙 第5巻 近世の語彙』(明治書院、1989年(初版1982年)) 研究本
仮名草子、歌舞伎、俳諧など近世に流行した文芸ジャンルごとに章を立て、それぞれどのような語彙が用いられていたかの具体的検証を述べる。鈴木丹士郎「読本の語彙」では、『八犬伝』『弓張月』、上田秋成の『雨月物語』『春雨物語』を中心に、そこで用いられる独特の語彙の起源と本来の意味に比してどのような変化が生じたかを記し出している)。
佐藤秀樹(さとうひでき)『曲亭馬琴『兎園小説』の真偽 うつろ舟の蛮女と大酒大食の会』(三弥井書店、2022年) 研究本
『兎園小説』に収録された奇談のうちでも古くから議論の対象となる事が多い「うつろ舟の蛮女」「大酒大食の会」について、これらの出来事ないしはそれに類する事柄が実在したのかを当時の資料や後世の研究書等に詳しく当たり検証する。巻末に「兎園小説(抄)」として「日本随筆大成」シリーズの『兎園小説』本集を底本とした『兎園小説』現代語訳(一部)も収録。「うつろ舟の蛮女」に影響を与えた可能性のある「かわら版刷物」が存在したことを加門正一『江戸「うつろ舟」ミステリー』に基づき紹介するくだり(かわら版刷物に注目した事は評価しながらも『江戸「うつろ舟」ミステリー』全体に対しては否定的)や、「うつろ舟」中にあったと言われる謎の文字が錬金術で用いられる記号だという指摘が興味深い。「あとがき」で馬琴の「百年以後の知音を俟つ」という言葉を取り上げ、『兎園小説』の「五馬、三馬、二馬(五馬之二)」(日頃は従順で飼い主からも愛されていた馬が突如狂乱し主人を噛み殺した事件を、先に「五馬之一」で紹介した〈盗人が飼い主の墓を暴こうとしたのを察知した馬が墓へ駆けつけ盗人たちを蹴倒した〉事件と比較して、どちらも主人に愛されながら最終的な振る舞いは全く違う、畜生の扱いには用心を怠ってはいけないと教訓を付した話)は、「まるで『南総里見八犬伝』の世界そのものと思える」と書いている。こういう本を読むと、改めて文献を精査する事及びそれができる能力、さらにはそこから論理的に仮説を組み立てる事の重要性を思い知らされる。我が身を振り返ると背筋が寒くなるものがあります・・・。
佐藤博信(さとうひろのぶ)『中世東国の権力と構造』(校倉書房、2013年) 研究本
中世東国史を専門とする著者が、2006年から2012年にかけて発表してきた、室町時代の鎌倉府(関東公方)や古河公方の周辺+下総千葉氏や房総里見氏に関する論考を集成したもの。「比志島文書」「黄梅院文書」ほか貴重な文書類(とくに古河公方関係文書)を詳細に検討して当時の領国支配や家臣団の在り様を示すタイプの論文が多い。「第Y部 房総里見氏とその周辺」の「第四章 房総里見氏家臣堀江頼忠の軌跡─安房国から伯耆国へ」が、安房里見氏十代目当主忠義に随従して伯耆国へ移ったとされる堀江頼忠が家臣の中でどのような位置にいた人物か、その一族の発展ぶりや伯耆国へ移って以降に家格が向上した可能性などを説く中で、注の形で〈忠義が元和八年に死去したさいに殉死したとされる八人の実体は不明、殉死者の伝承およびそれと対になった大岳院の石塔類は越前鯖江藩士里見義孝による顕彰活動および、「滝沢馬琴「南総里見八犬伝」の流布によって創出された側面も大きかったのではないかと想定される」〉とする。〈従来里見氏の伯耆国への国替は「配流」「里見家の落日」のイメージが強かったが、久米郡・河村郡二万七千石の支配はかなり実質をともなったものだったのでは。元和三年に姫路城主池田光政が鳥取城主となって里見氏が所領を没収されて以降とは分けて考える必要がある〉との指摘が、国替え以降の忠義の後半生は悲惨なものだったと思い込んできただけに何だか嬉しかった。
佐藤至子(さとうゆきこ)『妖術使いの物語』(国書刊行会、2009年) 研究本
江戸期の読本・合巻・浄瑠璃などを中心に、日本の文藝作品中に登場する妖術使いについて術の種類別、術者の属性(動物、高僧、キリシタンなど)別に紹介する。「妖術を使う動物」の章で妙椿尼、「妖術を使う人々」の章で犬山道節を扱っているほか、ほぼ全章で何かしら馬琴作品が取り上げられている。なかなかに面白い。
佐藤至子『江戸の出版統制 弾圧に翻弄された戯作者たち』(吉川弘文館、2017年) 研究本
「江戸の戯作を出版統制という角度から見つめ直す」ことをテーマに、寛政の改革と天保の改革、その間の文化期における出版統制について、先行研究を踏まえつつ詳しく考察する。お上による出版物への弾圧ばかりでなく版元・作者の側の自主規制も取り上げているのが特色。一度は取り締まりによって衰退したかにみえたジャンルが細々ながらもしたたかに生き延びて再度花開く過程は、庶民の逞しさを感じさせて一種小気味よい。「十九世紀の江戸戯作」の章でさまざまな戯作ジャンルを紹介するさいに、馬琴について「とくに読本において才能を発揮し、『南総里見八犬伝』などの名作を残した」と説明し、例の「回外剰筆」の馬琴像を載せている。他にも随所で馬琴の書簡や『近世物之本江戸作者部類』『伊波伝毛乃記』などの記述を引いている。
佐藤至子『幕末の合巻 江戸文学の終焉と転生』(岩波書店、2024年) 研究本
『児雷也豪傑譚』『白縫譚』を中心に、江戸後期に人気を博した合巻というジャンルの盛衰や研究の流れ、現代まで続く影響力などについて論じる。『八犬伝』に関するものは第四部第二章の「読本と合巻―『雪梅芳譚犬の草紙』『仮名読八犬伝』」(初出『復興する八犬伝』)が『八犬伝』を元とする二つの合巻の抄録方法の違いを論じているほか、第三部第一章の「体制を攪乱する妖術使い」は『八犬伝』第九輯中帙附言で開陳された馬琴の作劇法「稗史七則」の一つとして名高い「襯染」という用語を『白縫譚』がたびたび用いている=馬琴の作劇法に大きく影響を受けていることに言及、第四部第五章「合巻と転生―虚構の生命力」は古典が合巻に、近世文学が後世に〈転生〉した例を挙げる中で『八犬伝の後裔』が示した『八犬伝』が多様な媒体に〈転生〉した点にも触れている。また第二部第三章の「転生する物語―『児雷也豪傑譚』から『NARUTO』へ」は人気コミック『NARUTO』に登場する自来也・綱手・大蛇丸の名前や立ち位置が『児雷也豪傑譚』に基づいている事を詳細に述べているが、『NARUTO』には『八犬伝』に由来するキャラも登場しているのは『NARUTO』の紹介文で書いた通りである。全編にわたって『弓張月』『傾城水滸伝』など他馬琴作品もしばしば登場している。
里見義成『新田氏支流 里見氏―榛名町里見氏の系譜と旧跡―』(あさを社、2003年(初版1989年)) 研究本
里見一族発祥の地である里見郷(現榛名町)に暮らす筆者(仁田山里見初代・氏連の子孫)が、祖父のライフワークを継いで里見氏の歴史について調べ記したもの。第一章では里見氏の基である清和源氏の血筋を新田氏初代義重まで追い、第二章はその長子ながら庶子だったため分家した里見初代義俊にはじまる里見氏の歴史を、第三章では里見氏十一代義実にはじまる安房里見氏とその七代目の三男で仁田山城に入った氏連にはじまる仁田山里見氏、その六代目の子で戦を逃れ帰農した義宗にはじまる榛名町里見氏の歴史を描く。さらに第四章では里見氏ゆかりの遺跡を紹介、と徹底して史実に即しているため『八犬伝』については安房里見氏に関する項で二ヶ所ばかり触れるのみである。『八犬伝』のおかげで里見氏といえば安房里見氏の印象ばかりなのを、分家筋にもこれだけいろいろなドラマがあったことを教えてくれる貴重な一冊。ちなみに著者の名は里見義俊の子である二代義成にちなんだものらしく『八犬伝』からの命名ではない(史実では安房里見氏二代目の名は成義)。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
重友毅(しげともたけし)『日本近世文学 ―展望と考察― 』(みすず書房、1954年) 研究本
昭22〜29年の間にまとめられた論文を集成したもの。「前期=上方文学が自身に光源をもつ太陽であるとするなら、後期=江戸文学は、その照射によってはじめて輝やき(ママ)をもつ月の如きもの」との見解から、江戸期を代表する作家として西鶴・芭蕉・近松の三人にスポットをあて、これまで個々にその才を論じられることの多かった彼らを、元禄という時代と結びつけて論じる。よって江戸後期文学にはあまりふれていないが、「読本の系譜」という章が、読本とはどのようなものか元祖となる作品は何かといった検証のなかで、読本の代表格として『八犬伝』の名をあげて西鶴→秋成→馬琴は同一系譜の作家であると述べている。
重友毅『近世文学史の諸問題』(明治書院、1963年) 研究本
西鶴・近松・秋成ら江戸期を代表する作家たちとその作品についての各論と、読本や古典研究などについての総論からなる。馬琴についても、「読本の発生と展開」で『高尾船字文』の発表から京伝とのライバル関係、読本作家としての信念までかなり大きく取り上げている。なかなか読みごたえあり。馬琴の勧懲主義については一部弁護しつつも全体としては批判的。
静永健(しずながたけし)編・小島毅(こじまつよし)監修『東アジア海域に漕ぎだす 6 海がはぐくむ日本文化』(東京大学出版会、2014年) 研究本
海を通して日本に入ってきた異国文化の国内での発展、海上交通・貿易の有り様の変遷など、多角的な切り口から現在に続く日本文化のルーツをさぐる。「第U部 玄界灘の潮風」の森中美樹「四 長崎唐通事と読書」が、長崎で唐通事(中国語の通訳)を養成するためにテキストとして『水滸伝』『三国志演義』などの白話文学が使われていたこと、その修行方法と仕事の内容、唐通事出身の文化人などについて記すなかで、白話文学から発展した読本の作家の一人として馬琴を挙げ「その豊富な白話知識を活かして、出世作『椿説弓張月』(一八〇七年刊)をはじめ、『水滸伝』の豪傑を女傑に変えたパロディ『傾城水滸伝』(一八二五年刊、未完)や、『水滸伝』『三国志演義』『紅楼夢』の要素をふんだんに盛り込んで換骨奪胎した代表作『南総里見八犬伝』(一八一四年刊)など、大作を次々と出版した。異国趣味あふれる斬新なストーリー展開と緻密な物語構成に、人びとはおおいに魅了された。特に『傾城水滸伝』は好評を博し、幕末の『水滸伝』ブームの火付け役となったのである。」と紹介している。「第V部 吾妻路の面影」の勝山稔「五 その物語は海域を越えて」も『雨月物語』に影響を受けた作家として馬琴の名をあげている。他では〈海賊打倒のためとはいえここまでやるか〉な山本英史「一六−一七世紀の中国沿海の海禁」、古来から地位の低かった和文を漢文と同等の価値にまで押し上げるのに松尾芭蕉とその一門が俳文の創作を通じていかに貢献したかを描く副島一郎「江戸時代和文の生みの親」がとりわけ興味深かった。
時代別日本文学史事典編集委員会編『時代別日本文学史事典 近世編』(東京堂出版、1997年) 事典
「論文として読むことができると同時に、索引を用いて事典の機能も果たす「事典」として、日本文学史を組織すること」をねらいとしたシリーズの近世編。各章をその分野の第一人者が執筆してることもあり、一般の事典とは違う通して読む楽しさ、その時代・その分野が点でなく線で理解できる醍醐味がある。「第2部第4章 読本」中の「展望・上方と江戸の読本」(横山邦治氏)「読本の成立」(木越治氏)「江戸読本T」(内田保廣氏)「江戸読本U」(稲田篤信氏)が『八犬伝』および馬琴作品のことに触れる。また第5部第1章「近世小説と中国文学」(徳田武氏)は、近世に輸入された中国の小説・戯曲の受容のあり方を近世前期・中期・後期の三時代に分けて、どの作品がどんなフォロワーを生み出したかをまとめる中で、『八犬伝』ほか馬琴作品のエピソードや全体の結構の元ネタとなった作品を具体的にあげている。
4/7追記−『近代編』はこちら。
信多純一(しのだじゅんいち)『にせ物語絵 絵と文 文と絵』(平凡社、1995年) 研究本
主として近世の(広義の)文藝作品を、挿画や当時流行した絵画の形式とからめて論じた文章を集めたもの。「『里見八犬伝』と北斎」(初出『読本研究 六輯上』)を収録するほか、「春信と『和漢朗詠集』」のラストでも、『八犬伝』中の有名な「文外の画、画中の文なり」の一文に触れている。
信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』(岩波書店、2004年) 研究本
ついに!待望の信多氏の『八犬伝』論が上梓。図版を多く用い、口絵にこめられた言葉遊びの謎とき、噂の『冨士山の本地』にもとづく伏姫−富士姫論、丶大や玉梓の「本性」、『西遊記』との関連などを読み解く。『八犬伝の世界』の路線を敬意をもって踏襲しつつ、馬琴が『八犬伝』にこめたさまざまな寓意をさぐっている。
篠田達明(しのだたつあき)『日本史有名人の臨終図鑑』(新人物往来社、2009年) ?
古代から近代まで、著名な日本人111名を死亡年齢が若い順に、死亡時の状況とそれまでの病歴を主軸に経歴を解説。それらをわかりやすくまとめたカルテをも付す。著者は医師であるだけに、とりあげた人物の死因について従来の説も参考にしつつ自身の見解を具体的に述べているのが興味深い。こう書くといかにも真面目な本のようだが、カルテ中の「留意点および今後の方針」の項など、「結核予防法にもとづき治療費の全額公費負担を渋谷保健所に申請する」(沖田総司)、「1日玄米4合とみそと野菜少々では蛋白質が足りないので、小岩井農場のミルク、バター、チーズ、肉などをたっぷり補給する」(宮沢賢治)とか思いきり現代視点かつ本人の所在・作品・エピソードに即したことが書いてあって笑える。「職業」欄も「マンガ・テレビの人気アニメーションなどの主人公」(一休)なんて書いてあって読み飛ばしは禁物。「80代で亡くなった人々」の章に馬琴も載っているが、これは比較的真面目な内容でむしろ挿絵がツボかも。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
シブサワ・コウ編『爆笑八犬伝』(光栄、1996年) 研究本
ゲーム会社光栄の『爆笑』シリーズの一つ。キャラクター紹介、名場面集などから構成、随所のツッコミが楽しい。「決定版!大海戦」の項で小文吾と荘助に敗れた千葉自胤の「あいつらって、元田舎関取と庄屋の下男なんだって 知ってた?」というセリフに笑った笑った。うーん鋭い。
島村抱月(しまむらほうげつ)『新美辞学』 研究本
「美辞学によりて文章の上にあらはれたる美を研究し、以てそれを美学の系統に納めんとする」べく、さまざまな文体・修辞法を和漢洋の文藝作品から例文を引用しつつ紹介する。第二編第二章の「譬喩法」の項で『八犬伝』からたびたび例文を引き、第三章第三節では散文の七五調を広めたのは馬琴としながらも、馬琴の文章の格調高さを単に七五調の単調子のみではないことをも主張している。
『抱月全集 第四巻 「新美辞学」及「文学概論」』(天佑社、大正8年)
新城カズマ『ライトノベル「超」入門』(ソフトバンク新書、2006年) 研究本
ライトノベルと呼ばれる小説の形態について、「ライトノベル」という名称の起源から有名作品の紹介、具体的なキャラ類型など、多角的に解説。第二章最後の〈物語の主要キャラはたいてい4〜7人、9人以上になると読み手が混乱する〉法則を検証するなかで、『八犬伝』も犬士が8人であることとその由来に触れる。さらに第三章で、リアルタイムでの『八犬伝』人気には多分にキャラ萌え要素があったろうこと、歌舞伎ほかの二次作品を生んだことを取り上げている。ラノベがやってるような事はすでに歌舞伎など古典文藝のジャンルで試みられている事を指摘しつつ、それをもって〈おたく文化は過去から連綿と続く文化様式の発露〉と解釈するのでなく「平和で暇のある時代に物語の消費者層が欲することはだいたい同じ」という視点で捉える。他にもこれまでの一般的ラノベ観を(そして非ラノベ小説観を)引っくり返すような着想が多々あり、刺激的かつ非常に面白い。
新穂栄蔵(しんぼうえいぞう)『サイロ博物館』(北海道大学図書刊行会、1995年) 研究本?
牛のための食糧=牧草を発酵・貯蔵するための特製倉庫「サイロ」について、その構造や分類を細かく記した事典的な本。第一章の北海道酪農の歴史と、本題からは外れるものの第七章「変わり種サイロ」に、個人的には惹かれるものがあった。第一章のはじめの方で、八代将軍吉宗の時代に房総牧場の総管理者・岩本石見守正論に「白牛酪」を製造させたという話の中で「房総牧場というのは、里見八犬伝で有名な安房(現・千葉県房総半島南部)の嶺岡牧場」という一文が出てくる。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
神保五彌(じんぼうかずや)編『新典社研究叢書60 江戸文学研究』(新典社、1993年) 研究本
神保氏の退職記念に元教え子たちを中心に編まれた論文集。内容は西鶴・秋成他江戸戯作や俳諧、歌舞伎など多岐にわたる。馬琴関係では徳田武「『続西遊記国字評』評−『八犬伝』の機変論に及ぶ−」、播本眞一「『南総里見八犬伝』と馬琴合巻」を収録。前者は、馬琴による『続西遊記』の批評『続西遊記国字評』の評価と馬琴が『続西遊記』から学んだ「“機変が魔を生ず”という思想」が『八犬伝』にどう生かされたかを探る。後者は、馬琴が『八犬伝』に自身が初期の合巻で用いた趣向を再利用していることを具体的に検証している。なお柴田光彦「山本北山門下詩碑と幻の魁星像」が馬琴の魁星への関心についてふれる。
杉浦明平『維新前夜の文学』(岩波書店、1967年) 研究本
江戸期(とくに後期)に成立した作品群、主としていわゆる〈文学〉ではない、たとえば百姓一揆の記録や思想書、遺書などから、その作者及び当時の百姓の精神生活をひもとく。「創造力の蒸発」の章に『八犬伝』が登場。「美女と犬とのグロテスクな契り」や、犬士がきっちり珠の文字を体現したような性格をしてない(キャラの性格的差異が曖昧である)ことなどを批判的に紹介する。まあ『八犬伝』に限らず戯作全体に対して、その底にある残酷さや〈諷刺精神の欠如〉を指摘、苦言を呈しているのだが。
杉浦明平『ビジュアル版 日本の古典に親しむ 13 南総里見八犬伝』(世界文化社、2007年) 研究本
1975年に刊行された『日本の古典16 グラフィック版 南総里見八犬伝』を信乃幼少期から結城法要までのあらすじをかなり詳しく原作に忠実に紹介(しかし法要以降のストーリーを「物語の余録」というのは・・・)、というか1975年に刊行された『日本の古典16 グラフィック版 南総里見八犬伝』のあらすじはそのまま、原作の挿絵を中心としていた図版を、『八犬伝』ゆかりの土地や江戸期の道具類などの写真中心に変更した復刻本のような感じ。
この作品については沖峰ゆいき様、tamaki様、平次様よりご教示いただきました。いつもありがとうございます!
鈴木健一編『江戸の詩歌と小説を知る本』(笠間書院、2006年) 研究本
江戸時代に流行した俳諧・川柳などの詩歌と読本・黄表紙などの小説の主だったものを、ジャンルごとに紹介。面白いのは巻ごとにテスト形式になっていること。次のページに解答と現代語訳・解説があり、楽しくわかりやすく古典作品を学べるようになっている。さらに、「もっと読みたい人への読書案内」として研究文献も紹介してあって、中高生の学習教材としても使えそう(やや取り上げる作品がマイナーなきらいはあるが)。『八犬伝』はやはりというか、芳流閣の場を取り上げ、信乃・見(現)八の格闘描写から擬態語・擬音語を抜き出してその効果について考える、というのがこの回のテスト内容。擬音の使い方がもたらす文章の迫力がひもとかれていて、改めてその名文ぶりに気付かされた。芳流閣の場を描いた挿絵も三点紹介されている(本自体のカバー絵も芳流閣)。巻頭の「本書の味わい方、三つのポイント」でも芳流閣の場を例に文章が喚起する想像力について書かれている。
鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観1 獣の巻』(三弥井書店、2011年) 研究本
日本の古典文学の中に登場する動物たちにスポットを当てて、彼らに委託された作者および時代の感性を考えるシリーズの第一段。上述のテーマにそった20の論文から構成され、取り上げられる動物も猫、鼠、サルなどさまざま。うち湯浅佳子「『南総里見八犬伝』の犬と猫―『竹箆太郎』と口承伝承との関わり」は、八犬士の「犬」のイメージについて、伏姫物語のモデルとされる「犬婿入」、『竹箆太郎』を紹介する。鵜飼伴子「『国性爺合戦』和藤内の虎退治」にも「勇猛な男が虎を退治するモチーフを扱った文学作品」の例として、『八犬伝』中の親兵衛による霊虎退治のエピソードが紹介されている。その他馬琴作品では、久岡明穂「『頼豪阿闍梨怪鼠伝』」が『怪鼠伝』を扱っている(ちらっと『八犬伝』の名も出てくる)。
鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観2 鳥の巻』(三弥井書店、2011年) 研究本
↑の続編。日本古典文学の中に描かれたさまざまな鳥についての21の論文を収録する。うち大屋多詠子「『南総里見八犬伝』の大鷲」が、浜路姫を攫った大鷲について、子に鷲を攫われるテーマの説話には大きく2つのパターンがあるとして、馬琴がそれらをいかに組み合わせて作品に取り込んだかをさぐり、同じく鷲の子攫いを扱った諸作品を紹介する。他論文で馬琴作品を扱ったものとしては、糸川武志「『椿説弓張月』の鶴」がある。
鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観4 魚の巻』(三弥井書店、2012年) 研究本
↑の最終巻。日本古典文学の中に描かれた広義の魚(竜や蟹も含む)についての20の論文を収録。松岡智之「『源氏物語』明石の「竜王」」の中で、竜に対する日本人の関心の高さの例として『八犬伝』第一回の義実による竜の考証を結構詳しく取り上げている。また三浦一朗「『雨月物語』「夢応の鯉魚」に描かれた鯉」と津田眞弓「江戸戯作を泳ぐ鯉―琴高・端午・瀧昇り・人魚・鯉掴み」が、『八犬伝』肇輯口絵の〈鯉に跨る義実〉図に言及している。
鈴木健一編『千年の百冊』(小学館、2013年) 総覧?
「現代にも通じる普遍性をもちながら、一方で今日とは異なる環境や価値観が内包されていることで、人間の本質や人生の意味について、少し距離をおいて見つめることが可能になる」古典の深みを知ってもらおうとの思いから、約千年(古代〜近世)の間に作られた百種の作品を紹介したもの。一つの作品につき概要・あらすじ(もしくは内容紹介)・「よむ」と題した名場面の現代語訳とその諸の原文を付す。こういう本に必ず取り上げられる有名どころはもちろんのこと、歌集や宗教書も多く採っているのが特徴。99冊目に『八犬伝』を取り上げ、輯ごとのあらすじを結構詳しく載せ、「よむ」は定番の芳流閣の戦い。「今も人気の壮大な伝奇ロマン」との説明が嬉しい。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
鈴木健一『古典注釈入門 歴史と技法』(岩波書店、2014年) 研究本
「原文・語釈・現代語訳などが備わる、古典読解に関する便利な書物」である「注釈」について、日本古典作品の注釈の歴史を古代から近現代まで、文学史上の影響力の大きい注釈を中心に具体的に紹介。注釈のあるべき形―それを目指そうとする研究者の志を具体的発言を引いて示し、時代により研究者により解釈が分かれる場合が多々あることも「多くの解釈が存立しうる上で、総体としての受容を認めること、そこに注釈世界の豊穣な魅力があるのにちがいない」と前向きに受け止める。テーマ的にもっと固い本を想像していたが、非常に読みやすく、著者のみならず注釈に関わっている人々すべてを称えたくなるような志の高い一冊。萩原広道『源氏物語評釈』が「『源氏物語』の文章の「法則」を「主客」「正副」「正対」「反対」「照対・照応」「伏案・伏線」「種子」「報応」「諷喩」「脈」(文脈・語脈)などによって分類し、その他にも「間隔」「抑揚」「緩急」「反覆」「省筆」「餘波」「首尾」「類例」「用意」「草子地」「餘光・餘情」などの項目も設定」するスタイルを「これらの態度は、曲亭馬琴が『南総里見八犬伝』「第九輯中帙附言」の中で、「稗史七法則」として「主客」「伏線」「襯染」「照応・照対」「反対」「省筆」「隠微」の七つを挙げていることと関連する。」とし、広道が馬琴読本を愛読していて『侠客伝』の第五集を制作したことにも触れている。
鈴木健一編『輪切りの江戸文化史 この一年に何が起こったか』(勉誠出版、2018年) 研究本
「同じ年に生まれた文学を中心に、政治・社会、学術・宗教、芸能・美術といったものを横に見て行くことで、そのどれにも当てはまるようなキーワードが浮かび上がってくるはず」「江戸時代のある一年を十数箇所選び、その一年に通底する特質を時代順に並べてみると、新たな江戸文化史が生まれるのではないか」との考えから、江戸時代の初期から明治中期まで15の年を選び出し、その年の文化的トピックスを列記するという実験的試み。「文政八年」の項で化政文化を説明する流れで、「曲亭馬琴をはじめとして、長編化した後期読本が陸続と刊行されてゆく」例として「『南総里見八犬伝』の初篇は、文化十一年(一八一四)の刊行である」と紹介される。この紹介でもわかるように、「その一年に通底する特質」を抜き出すにあたってはその「特質」のルーツを説明せねばならず(全ての年を横に見ていくのならルーツの説明はほぼ不要になる。『八犬伝』でいえば文化十一年の項で「『八犬伝』初篇刊行」を述べれば、後にあるように「書肆の都合により出版が滞っていた」文政八年は『八犬伝』については触れなければよい)、文政八年に初演された『東海道四谷怪談』と同年結成の「兎園会」の記録である『兎園小説』を大きく取り上げているものの、〈この年の出来事感〉が若干薄れてしまうきらいはある。化政文化の代表的作品である『八犬伝』に言及しないわけにはいかず、しかし文化・文政期から選ばれているのが『八犬伝』刊行前の文化五年と文政八年の二つなので、文政八年で取り上げるしかなかったのはわかるのだが。ただこうした苦慮の跡が見えることも含めて志は素晴らしいし、実験の意義は大いにあったと感じる。ちなみに「宝暦十三年」の項でこの年に生まれた著名人として只野真葛を取り上げた中で馬琴との関わりにも言及、「文化五年」の項でも項末の注が京伝と中良の確執について述べた馬琴の言説(『伊波伝毛乃記』『近世物之本江戸作者部類』)に触れている。
鈴木貞美(すずきさだみ)『入門 日本近現代文芸史』(平凡社、2013年) 研究本
明治から現代(20世紀)までの近現代文学作品を、作品が生まれる背景にある当時の社会情勢やそれにともなう人心の動きに重点を置いて新たに文学史の中に位置づける。従来の文学観に異を唱える、再検討を促す言葉も多く、たとえば〈明治期の「純文学」は狭義の「文学」を示す言葉であり、現代で言う大衆文学の対立概念としての純文学とは定義が異なる。現在の定義が定着したのは1960年代初めなのに、漱石の言う「純文学」を「大衆文学」に対する語と勘違いしたり、両者の対立が江戸時代からあると錯覚したりする学者もいる〉、「社会のしくみも文化の様子もちがう相手を自分の手持ちのモノサシで測るのと同じである。誤読を避けるには、用語や概念の移りかわりを知っておく必要がある」というくだりは、私も肝に命じなくてはと感じた。「序章 文芸史とは、どのようなものか」に〈明代の中国で、それまで低く見られてきた白話小説を賞賛し地位を高めようとした思想家・李卓吾が危険思想だとして投獄されたのに対して、「江戸後期に『南総里見八犬伝』などを著し、明治期にも人気のあった曲亭馬琴」は一般民衆向けの読本を「物の本」(立派な本)と表明しても捕らわれることはなかった〉という話が出てくる。
鈴木敏也『秋成と馬琴』(丁子屋書店、1948年) 研究本
馬琴に関するものは、「馬琴の歴史小説を〓って」「『狭夜中山敵討』から『石言遺響』へ」「馬琴日記印象」「『南枝梅薫九猫士傳』解説」の四章。「馬琴の歴史〜」と「『南枝〜』」で間接的に『八犬伝』をとりあげる。前者は馬琴読本全体に関する論で、『四天王剿盗異録』と『八犬伝』の構造上の共通点や、昭和二十年代当時軽視されがちだった馬琴的読本をむしろ好意的な視点でとらえている。『南枝〜』は刊行されなかった幻の作品・小枝繁の『南枝〜』の梗概と所感。キャラクター名(安房の城主神余勝重とか佞臣早房定包とか)が結構重なっている。ストーリーはまんま『八犬伝』というわけでもなくけっこう面白そう。
鈴木俊幸(すずきとしゆき)『江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通』(平凡社、2007年) 研究本
江戸時代における書籍の享受について、当時の人の日記や蔵書目録などを用いた研究は少なからずあるものの、読書記録など残さない一般読者の動向や出版市場の実態を捉えた研究はまずない、単純な識字でなく読書のための能力を一般人がいかに何の目的で手に入れたのかを、あまりに流通しすぎてかえって注目されることのなかった『経典余師』のような素読独習の手引き書を取り上げ、かつ書誌的データを積み重ねてゆくことで解き明かそうとする。文学的価値も骨董的価値も低い、だから研究対象としては無視されがちな大衆向け読み物こそ当時の読書事情を最も反映しているという視点は、現代のベストセラーの動向を考えてもなるほどと頷かされた。「はじめに─近世読者の成立」の中で、書籍を読むのに必要な、手習いよりさらに高次の学習を行ってまで「書籍享受に多くの人々を向かわせたものは何であったのだろうか。『膝栗毛』や『八犬伝』の存在などではあるまい。」「この時代において多数の支持を得た書籍にその答えがあると思われる(もちろん『膝栗毛』や『八犬伝』のことを想定しているのではない)。」という形で『八犬伝』の名前が出てくる。
須永朝彦(すながあさひこ)『日本幻想文学史』(白水社、1993年) 研究本
神話・説話集・能・読本・歌舞伎など古代から昭和までの広義の幻想文学作品を、個々の特徴、時代の傾向などから論じる。「怪談から伝奇小説へ−近世怪異小説略史」の項で、『八犬伝』『弓張月』などの馬琴読本にも触れる。また『唐物語』『新局九尾伝』と『八犬伝』との関連も指摘。
須永朝彦編『日本幻想文学全景』(新書館、1998年) 研究本
古代から現代までの広義の幻想文学を、明治以降の作品を主に、粗筋と作者の人となりを紹介、文学史におけるその作品の位置付けなどを解説する。馬琴作品からは『弓張月』『八犬伝』を採る。幻想文学に関心のある人にはお勧めの一冊。
須永朝彦『美少年日本史』(国書刊行会、2002年) 研究本?
朝日カルチャーセンターの公開講座で講義した内容を下敷きに、新たに語り下ろしたもの。著者長年のテーマである日本の歴史上の数々の美少年について、神話の時代から現代まで、具体的人物論から美少年がもてはやされた時代風潮までを幅広く取り上げる。「幕末の美少年趣味」の項で馬琴作品に触れ、とくに『八犬伝』の女装の二犬士、『美少年録』の二少年について語っている。ラストの「芸能界の美少年たち」にも映画『里見八犬伝』(29年版、34年版両方)の話が出てくる。大変興味深い。
諏訪春雄(すわはるお)『図説資料 近世文学史』(勉誠社、1986年) 資料
「小説」「俳諧」「歌謡」などのジャンル別に、主だった作品のごく短い概要と作中の名文を抜粋したものを掲載。『八犬伝』は例によって芳流閣のくだりであるが、原本を1ページまたは2ページのせてその部分の文章を活字化して紹介する形式なので、いきなり「攀登れども」で始まり「巨蛇」で終わる(前後の文章をカッコつきでおぎなっているが)のが面白い。
諏訪春雄『江戸文学の方法』(勉誠社、1997年) 研究本
「江戸文学の長編性」の項で、長編の例として『八犬伝』をとりあげ梗概を紹介、『水滸伝』『西遊記』など中国の小説の摂取応用が『八犬伝』をはじめとする江戸読本の長編性を支えたことを指摘している。
諏訪春雄・山折哲雄・芳賀徹・小松和彦監修『日本古典への誘い100選 T』(東京書籍、2006年) 総覧?
日本人必読の古典100編を二冊に分けて紹介するうちの一巻目。「作品解説」、一部場面の「現代語訳」(長め)、一部原文の抜粋(短め)とコラム(「学際の窓」)から成る。かなりマイナーな作品も採られていて、現代語訳の脚注も充実。「学際の窓」も作品によって論文風からエッセイ様のものまで幅広い(前書きによると一部執筆者以外の作家・詩人・文藝評論家にも寄稿してもらってるとのこと。納得)「第二章 物語の創造」ラストで『八犬伝』を取り上げる。かなり簡略なあらすじと当時の人気ぶり、馬琴が作品に潜ませたメッセージにまで触れる。現代語訳は定石通り伏姫自害と芳流閣(原文は芳流閣のみ)。「学際の窓」は高田衛氏の「八犬士=八大童子」説や犬士の聖性を大きく取り上げている。
諏訪春雄・高田衛『復興する八犬伝』(勉誠出版、2008年) 研究本
これまで研究者相互の「意見交流やその結果としての共通見解の構築はきわめて不十分」だった『八犬伝』の全容を解明すべく、全注釈本と合わせて企画された、現時点での『八犬伝』研究の集大成。「総説」「方法」「画賛」「背景」の四部から構成され、『八犬伝』ファンにはおなじみの研究者の名がずらりとラインナップ。既出の論文の再録ではなく、全てが書き下ろしなのも嬉しい。必見の一冊。
諏訪春雄『大地母神と役行者 ―神々の原風景を描く『八犬伝』―』(勉誠出版、2012年) 研究本
伏姫の本質はその数々の属性からみて「地母神」、最後には仙人となった丶大法師が役行者の霊力を代行する使神であり、八犬士は役行者の画像に多く登場する八大童子に対応するものとして、役行者と大地母神信仰を中心にすえて『八犬伝』を見直し作品の背景に横たわる修験道や本地垂迹思想の日本・中韓での発展を解読する。『八犬伝』の本質をさぐる興味深い一書。それだけにあらすじや固有名詞の振り仮名がときどき間違ってるのが惜しい。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
諏訪春雄『国文学の百年』(勉誠出版、2014年) 研究本
衰退の危機にある国文学の再生を目指して、明治二十年代の誕生以来「国文学」がどのように発展してきたかの歴史をたどる。古典文学と近代文学の違いとして古典−伝統文化が「神と人が交流する文化」であるのに対し近現代文化は「神と人を峻別する方向に向かう」文化であること、古典は細部を重要視し長篇(たとえば『源氏物語』)でも短編の集合という構造をもっていること、型を重視することなどをあげる。指摘のいちいちが興味深く、上で挙げた古典文学の性格に通じる日本語の性質についてのくだりなどは文中で取り上げられている研究書を片っ端から読みたくなった。明治期に西欧的文学の様式を取り入れようと悪戦苦闘した作家・学者たちの努力にはその失敗や限界も含め尊敬を覚えずにいられない。『八犬伝』については「U 古典文学の特色」で古典長篇小説の一つとして名前があがる他、「W 著作権と原稿料」で馬琴の原稿料の話が登場、「X 近代における古典文芸批判」で坪内逍遥による『八犬伝』批判と少年時代の愛読書だった馬琴作品を否定せざるを得なかった逍遥の苦悩に触れ、「]U 国文学の再生」で古典文学の特色の一つ「主人公が超越的存在であったり、超越的存在の意志に従っていたりする作品」の例として『八犬伝』の善玉の背後には役行者が、悪玉には毒婦玉梓の怨念がいたことをあげている。
説話と説話文学の会編『説話論集 第四集 近世の説話』(清文堂、1995年) 研究本
日本・中国に伝わるさまざまな説話が主に江戸期の文学に対して直接間接に与えた影響に関する研究論文集。山崎芙紗子「『八犬伝』の典拠と説話−犬塚と花咲爺」、大高洋司「文化七、八年の馬琴−考証と読本−」を収録。前者は、「花咲爺」「槃瓠説話」や「蛇聟入」などの異類婚姻譚が『八犬伝』にどのように摂取されたかを論じる。後者は『椿説弓張月』をきっかけとした馬琴の考証に対する考え方の変化を、『弓張月』と同時期の随筆と読本に基づいて追ってゆく。
千野原靖方(せんのはらやすかた)『房総における戦国武将の系譜』(崙書房、1976年) 研究本
タイトル通り、上杉禅秀の乱に始まる関東争乱史を、房総を中心に描く。最終章「十四 馬琴と南総里見八犬伝」で、『八犬伝』世界と史実との比較を行っている。巻末の諸家の系図や地図などの資料が充実している(千野原氏は房総史の本を何冊も出しているが、そのつど改訂を怠っていない)。
染谷智幸(そめやともゆき)『冒険 淫風 怪異 東アジア古典小説の世界』(笠間書院、2012年) 研究本
東アジア、特に日本・中国・朝鮮の十七〜十九世紀の文学作品を比較、その共通要素と異なる要素からそれぞれの文化・考え方の違いを検討する。「第U部 冒険」で、海に関係が深い冒険小説・ユートピア小説として『水滸伝』『水滸後伝』、朝鮮の『洪吉童伝(ホンギルトンジョン)』、および『弓張月』『好色一代男』を取り上げる中で、『八犬伝』についても「日本にはこの『水滸伝』を基にした曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』があり、これも極めて面白い物語だが、スケールの大きさという点では『水滸伝』に適わないと言うほかない」「『水滸伝』影響作としての白眉は、やはり馬琴の『南総里見八犬伝』(中略)であろう」と書いている。「第X部 朝鮮古典小説の世界」にも、「江戸時代の小説に登場する主人公たちは、ほとんど「知」を表看板にしない」例として「『南総里見八犬伝』の八犬士を代表とする読本や戯作の主人公たちも、様々なバリエーションはあるものの知的さを醸し出す人物は少ない」とある(八犬士は半数以上が知性派の薀蓄好きだという気がするが)。個人的には「第V部 淫風」の中の〈遊郭は決してフィクション作品で描かれがちな地獄ではなかった。もしそうなら文学・芸術を始めとする様々な文化を生み出せはしなかったはず〉という前提にもとづく『好色一代男』の分析や「優れた遊女・遊郭の研究書」である『昭和遊女考』の紹介がひときわ興味深かった。
〈back〉
〈home〉
146007