八犬伝以外の馬琴作品(随筆)

 

・作品のタイトル、発行年(月日のないものは大体私の調査不足による、すみません)、画工名、簡単な紹介、収録している本の順に表記。調査が行き届かず空欄の箇所が多々あるが、調べがつき次第随時埋めてゆく予定(「不明」とあるのは、プロの研究レベルでも解明されていないもの)。

・発行の月日まで書いてあるものは、原本の奥付の表記に拠っている。これは実際の発行日より後にずれている場合が多い。「正月吉日発行」とあるものは、大抵前年の暮には出ていたりするそうだ(現代の雑誌みたいな感覚だろうか)。

・版元、筆耕などは割愛した。その他くわしいデータを知りたい方は、※2の『滝沢馬琴集』以外はだいたい収録作品についてくわしく説明しているので、お手数だがそちらをあたって頂きたい。

・「参考」とあるのは、収録本のほかに紹介文を書く参考とした本(紹介文中に典拠を示している場合は除いた)。

・私が読んだのは収録本のトップにあげたもの。ただ他の収録本も解説などを参考にしている。

・ネタバレはなるべく少ないよう心がけたが、予備知識一切なしで読みたいという方は、「関連書籍(事務的羅列)」のほうをどうぞ。

・アイウエオ順。

  ※1 影印本(原本を写真にとり製版・印刷したもの)なので全文漢字+変体仮名。

  ※2 以前刊行(活字化)されたものをそのままコピーしたらしい。一部文字がかすれたり重なったり、あまり状態は良くない。挿絵もかなりカットされている。

 

 


『異聞雑稿』   随筆

 主として天保四年から七年の出来事を書きつづったもの。『兎園小説』的な奇談から、物価の高騰やら天保五年の火事騒ぎとそれにまつわる噂やら、好奇心のおもむくまま書きとめたという風である。ラストに木村黙老による批評(馬琴の事実誤認の指摘など)が入っている。

『続燕石十種 第二巻』(中央公論社、1980年)

 

『燕石雑志』(文化七年発行、 画工)  随筆

 馬琴初の随筆集。物の名称や童話、歌などについての考証。

日本随筆大成編輯部『日本随筆大成〈第二期〉19』(吉川弘文館、1975年)

 

『改過筆記』  随筆

 文政六年四月の住居改築を皮切りとする、長男宗伯の健康問題をめぐる馬琴の苦闘の日々の記録。にわかに風水に凝りはじめた馬琴が、宗伯の病勢がつのるほどに迷信への傾斜を深めてゆくさまが痛々しい。

『続燕石十種 第三巻』(中央公論社、1980年)

 

『羇旅漫録』(享和二年冬発行、画工 川辺花陵、渡辺小華)  紀行文

 享和二年夏の京坂旅行についての旅行記。旅先の名物や奇談のほか、自身も遭遇しかけた水難の話や、土地の風俗を細かく記していて、その観察力に驚く。享和四年に、ここから奇談、名物を抜粋したような形の『蓑笠雨談』(のち『著作堂一夕話』と改題)が出板された。

日本随筆大成編輯部『日本随筆大成〈第一期〉1』(吉川弘文館、1975年)

7/16追記−木越俊介校注『東洋文庫907 羇旅漫録付蓑笠雨談』(平凡社、2022年)

 

『玄同放言』(前編文化十四年、後編文政三年発行)  随筆

 「天部」「地部」「植物部」「人事部」から構成。のっけから「蛭子進雄」(ひるこすさのお)の考証など『八犬伝』の重要キーワードが出てくる。巻四以降は「総目録」にタイトルが載っているだけで中身がない。何故(泣)。 

追記−『江戸文学の虚構と形象』によると第三輯以降は「板木が焼失したため、ついに幻の書に終わった」とのことである。ああもったいない・・・。

『滝沢馬琴集 第八巻』(本邦書籍、1989年)※2

日本随筆大成編輯部『日本随筆大成〈第一期〉5』(吉川弘文館、1975年)

 

『蓑笠雨談(さりつうだん)』・・・・・・『著作堂一夕話』参照。

 

『戊子日記』(文政十一年)

 文政十一年五月一日から七月二十九日までの日記。息子宗伯が大病した年だけに、宗伯の病に関する記述が多い。一方で同年二月に生まれた孫の太郎についての記述は案外少ない。怠慢な下女を「言語同断之くせものども也」と評しているのがすごい。

『滝沢馬琴集 第十一巻』(本邦書籍、1990年)※2

 

『著作堂(ちよさどう)一夕話』(『蓑笠雨談(さりつうだん)』改題)(享和四年正月発行、 画工 北尾重政?)  随筆

 享和二年夏の京坂旅行の様子を記した随筆。名所旧跡のありさまとそれにまつわる故事・奇説などを記す。「みの屋三勝」の墓や「椀久が墓」などのちに作品のネタとなったものも多々みられる。弘化五年に『著作堂一夕話』と改題発行。晩年寡作となった馬琴の新作を装ったらしい。挿画も構図は一緒だが、改悪されたそうだ。この旅については、先に『羇旅漫録』を著している。

『滝沢馬琴集 第十一巻』(本邦書籍、1990年)※2

日本随筆大成編輯部『日本随筆大成〈第一期〉10』(吉川弘文館、1975年)

7/16追記−木越俊介校注『東洋文庫907 羇旅漫録付蓑笠雨談』(平凡社、2022年)

 

『兎園小説(とえんしょうせつ)』

 馬琴、山崎美成らの発足した、メンバー持ち寄りの奇事異聞の文稿を披露・回覧する好事家サークル「兎園会」(「耽奇会」とほぼ同メンバー)の記事を集成したもの。会は月一回、文政八年乙酉春正月〜十二月まで開催された。その後にも馬琴他八名執筆による『外集』、馬琴単独編集による『別集』『余録』『拾遺』が書かれている。馬琴はこの作品には強い思い入れがあったようだが、晩年、持筒同心として出仕している孫・太郎に鉄砲を買ってやるため、友人・小津桂窓に五両で売り、結局買い戻せぬまま亡くなったという。

『兎園小説』(本篇)『日本随筆大成〈第二期〉1』(吉川弘文館、1973年)

        (外集)『日本随筆大成〈第二期〉3』(吉川弘文館、1974年)

        (別集)『日本随筆大成〈第二期〉4』(吉川弘文館、1974年)

        (余録・拾遺)『日本随筆大成〈第二期〉5』(吉川弘文館、1974年)

参考:森田誠吾『江戸の明け暮れ』(新潮社、1992年)

 

『烹雑の記(にまぜのき)』(文化八年発行、 画工 勝川春亭(他?))  随筆

 「夷三郎」ほか事物の考証と教訓など。図画が多く挿入され、説明文が細かい字で入っているなど、まさに〈ごった煮〉状態である。

『滝沢馬琴集 第八巻』(本邦書籍、1989年)※2

 

back

home

146007