八犬伝以外の馬琴作品

 

・この頃だけはあまり量が増えすぎたので、ジャンルごとに分けた。

 

読   本 

 

草 双 紙

 

随   筆   

 

そ の 他    

 

※1 読本(よみほん)−−文化時代(1804〜1818)全盛。中国の稗史小説を下敷きとする伝奇小説。物語性を重視。主な作家は明和、安永頃(前期読本)の上田秋成、都賀庭鐘など。文化・文政頃(後期読本)は馬琴、山東京伝など。

※2 草双紙(くさぞうし)−−画を主、文章を従とする大衆文学。寛文末ごろ発生した子供向けの赤本、延享・寛延(1744〜50)頃から安永初期(1772年ごろ)に流行した、英雄譚・敵討物主体の青少年向けの青本・黒本、安永四年の恋川春町『金々先生栄花夢』を創始とする大人向けの知的ナンセンス小説(寛政の改革以降、時代風刺色を消し、勧善懲悪の教訓物が主流となる)・黄表紙、文化元年に始まる(文化三年の式亭三馬『雷太郎強悪物語』が創始とも。合巻という名称は文化四年かららしい)五丁(10p)一冊の本を三・四冊つづり合わせた合巻、の総称。

参考(というより出典):神保五彌、杉浦日向子『新潮古典文学アルバム24 江戸戯作』(新潮社、1981年)

              高田衛・原道生責任編集、校訂板坂則子『馬琴草双紙集』(国書刊行会、1994年)

 

back

home

146007