関連書籍(事務的羅列・3)

 

 ・ここでは、このHPで使用した参考文献を紹介している。項目は著者名、著書名、出版社名、発行年である。

 ・基本的に作者名でアイウエオ順。

 ・HPの更新にあたり、追加した作品について、このページではいつ追加したか、いちいち記していない(加筆・訂正には断り書きを付した)。HP表紙の「更新情報」をご参照頂きたい。


その他の参考文献

 

『朝日人物事典』(朝日新聞社、1990年) 事典

『市川猿之助の仕事』(『演劇界』増刊 第五十三巻第九号(演劇出版社、1995年) ムック本(?)

『春記』(『増補「史料大成」 春記、春記脱漏及補遺』(臨川書店、1975年(初版1965年)) 史料

『小学館の学習百科図鑑4 鳥類の図鑑』(小学館、1977年) 図鑑

「聖(正)法輪蔵九并仙女」(平松令二編『真宗史料集成第四巻 専修寺・諸派』(同朋舎出版、1982年)

『書物の王国9 両性具有』(国書刊行会、1998年) アンソロジー

『シリーズ女性と仏教2 救いと教え』(浅田美和子「民衆宗教における両性具有観」収録(平凡社、1989年) 研究本

『新日本古典文学大系54 室町物語集 上』 (岩波書店、1989年)  古典

『人物レファレンス事典 T 古代・中世編』(日外アソシエーツ、1983年) 事典

『ステラMOOK テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター、2003年) ムック本

『世界年鑑2002』(共同通信社、2002年) 年鑑

『世界文学全集8 ポー 黒猫/モルグ街の殺人/アッシャー家の崩壊/他』(河出書房、1968年) 小説

『増補新装版 観音さま入門』(大法輪閣、2000年) 宗教書?

『通海参詣記』(谷川健一他編『日本庶民生活史料集成 第二十六巻 神社縁起』(三一書房、1983年) 古典

『東大寺図書館蔵 文明十六年書写 『聖徳太子伝暦』影印と研究』(桜楓社、1985年) 古典  

『妙法蓮華経文句』(『昭和新纂 國譯大藏經 宗典部第十二巻』(名著普及会、1976年(初版1932年)) 経典

『名作歌舞伎全集 第六巻』(東京創元社、1973年(初版 1971年)) 脚本集

『ルパン三世 シークレットファイル2 サウンドコレクション』(TOHO VIDEO、1989年) ビデオ

朝倉治彦(あさくらはるひこ)他編『仮名草子集成 第十二巻』(東京堂出版、1991年) 古典

阿部泰郎「中世聖徳太子傳『正法輪蔵』の構造−秘事口伝説をめぐりて−」(林雅彦他著『絵解き−資料と研究』(三弥井書店、1989年) 論文

荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』34巻(第四部)(集英社ジャンプコミックス、1993年) コミック

荒野泰典(あらのやすのり)『近世日本と東アジア』(東京大学出版会、1988年) 研究本

荒俣宏(あらまたひろし)『プロレタリア文学はものすごい』(平凡社、2000年) 研究本?

安藤直太朗監修『三国伝記〈平仮名本〉下』(古典文庫、1983年) 古典

飯田道夫(いいだみちお)『庚申信仰 庶民宗教の実像』(人文書院、1989年) 研究本

池上洵一校注『三国伝記(下)』(三弥井書店、1982年) 古典

池田弥三郎(いけだやさぶろう)『日本故事物語』 (河出書房新社、1967年) 雑学

石田英一郎(いしだえいいちろう)『桃太郎の母−母子神信仰の比較民族学的研究序説−』(『桃太郎の母−ある文化史的研究−』収録(講談社学芸文庫、1984年)) 研究本

石田茂作『聖徳太子尊像聚成』(講談社、1976年) 研究本?

石田茂作『聖徳太子尊像聚成(図版編)』(講談社、1976年) 研究本?

石橋詩世「『高尾船字文』に関する一考察−伊達騒動高尾物の検討と書名の意味−」(『大妻国文 第二十五号』、大妻女子大学国文学会、1994年) 論文

出雲路敬豊監修『ひらかな聖徳太子傳暦』(櫻橘書院、1943年) 古典

板垣恵介『バキ』15巻(秋田書店少年チャンピオンコミックス、2002年) コミック

板坂則子(いたさかのりこ)「『日本水滸伝』と『坂東忠義伝』」(東京大学国語国文学会『國語と國文學』、1985年2月号、至文堂) 論文

市川猿之助(いちかわえんのすけ)・横内謙介『夢みるちから−スーパー歌舞伎という未来』(春秋社、2001年) 対談(スーパー歌舞伎『新・三国志』の脚本収録)

伊藤聡(いとうさとし)「中世神道説における天照大神−特に十一面観音との同体説を巡って」斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年)) 論文

伊藤正義(いとうまさよし)校注『新潮日本古典集成 謡曲集』 (新潮社、1983年) 古典

井波律子『トリックスター群像−中国古典小説の世界』(筑摩書房、2007年) 研究本

井上四郎編『訓訳妙法蓮華経并開結』(「妙法蓮華経提婆達多品 第十二」)(平楽寺書店、1957年) 経典

井上(いのうえ)ひさし『演劇ノート』(白水社、1997年) エッセイ

井上光貞(いのうえみつさだ)・上山春平(うえやましゅんぺい)監修『仏教と日本人8 性と身分』(春秋社、1989年) 研究本

岩本裕(いわもとゆたか)『仏教と女性』(レグルス文庫、1980年) 研究本 

斎部広成他著・西宮一民校訂『古語拾遺』(岩波文庫、1985年) 古典

植田啓子「曲亭馬琴の対外関心について」(『国文学・言語と文芸 42』、大修館書店、1965年) 論文

内田正男(うちだまさお)編著『日本暦日原典』(雄山閣出版、1975年)  事典

内田正男『暦の語る日本の歴史』(そしえて文庫、1978年)  研究本

内田正男『暦と時の事典』(雄山閣出版、1986年)  事典

内田正男『暦と日本人』(新装版、雄山閣出版、1992年)  研究本

江藤淳(えとうじゅん)『成熟と喪失』 (講談社、1993年) 評論

遠藤嘉基(えんどうよしもと)他校注『日本古典文学大系70 日本霊異記』(岩波書店、1967年) 古典

大江匡房(おおえまさふさ)『江談抄』(後藤昭雄他校注『新日本古典文学大系32 江談抄 中外抄 富家語』(岩波書店、1997年)) 古典

大越愛子(おおごしあいこ)他『解体する仏教−そのセクシュアリティ観と自然観』(大東出版社、1994年)研究本

大塚英志(おおつかえいじ)『「伝統」とは何か』(筑摩書房、2004年) 評論?

大原梨恵子(おおはらりえこ)『黒髪の文化史』 (築地書館、1988年) 研究本

大林太良(おおばやしたりょう)編『死と性と月と豊穣』(評論社、1975年) 研究本

大林太良『東アジアの王権神話−日本・朝鮮・琉球−』(弘文堂、1984年) 研究本

大和岩雄(おおわいわお)『遊女と天皇』(白水社、1993年) 研究本

岡崎由美(おかざきゆみ)・王敏『中国歴代皇帝人物事典』(河出書房新社、1999年) 事典

岡野治子(おかのはるこ)編『女と男の時空−日本女性史再考 V 女と男の乱−中世』(川村邦光(かわむらくにみつ)「女の地獄と救い」、牧野和夫(まきのかずお)・高達奈緒美(こうだてなおみ)「血盆経の受容と展開」、岡野治子「アマテラスのイメージ・王権・女性」収録)(藤原書店、1996年) 研究本

小川環樹(おがわたまき)他編『新字源』(角川書店、1969年(初版1968年)) 事典

尾崎行信監修・林美一編集『秘められた文学V』(至文堂、1973年) 研究本

小竹文夫(おだけふみお)・小竹武夫訳『筑摩世界文学大系6 史記T』(筑摩書房、1971年) 古典

小竹文夫・小竹武夫訳『筑摩世界文学大系7 史記U』(筑摩書房、1971年) 古典

小野武雄(おのたけお)・千葉山人(ちばさんじん)『浮世絵の画人伝』 (展望社、1981年) 研究本 

小野蘭山(おのらんざん)『本草綱目啓蒙 4』(平凡社、1992年) 古典

『折口信夫全集 第十六巻』(「龍の傳説」収録)(中央公論社、1967年) 研究本

笠原一男(かさはらかずお)『女人往生思想の系譜』(吉川弘文館、1975年) 研究本

アダム・カバット「「創作」としての妖怪-馬琴作『化競丑満鐘』の笑い−」(小松和彦編『日本妖怪学大全』(小学館、2003年)収録) 論文

鎌田茂雄(かまたしげお)『観音のきた道』(講談社、1997年) 研究本

川崎晃稔「南九州のエビス神」(北見俊夫編『民衆宗教史叢書 第二八巻 恵比寿信仰』、雄山閣出版、1991年) 論文

川村湊(かわむらみなと)『言霊と他界』(講談社、1990年) 評論

北原尚彦『SF奇書天外』(東京創元社、2007年) 研究本(書評)

京極夏彦(きょうごくなつひこ)『対談集 妖怪大談義』(角川書店、2005年)  対談集

桐山光弘(きりやまみつひろ)『幕末デキゴトロジー』(鳥影社、2000年) 研究本

倉野憲司(くらのけんじ)他校注『日本古典文学大系1 古事記 祝詞』(岩波書店、1958年) 古典

栗田寛(くりたひろし)「蒲生君臧(=平?)事蹟考」(『蒲生君平全集』(蒲生君平全集刊行会、1911年)) 論文

車田正美(くるまだまさみ)『聖闘士星矢』10巻(集英社ジャンプコミックス、1988年)  コミック

黒田一充(くろだかずみつ)「八幡信仰の展開と放生会」(中野幡能(なかのはたよし)編『宇佐神宮の研究』、国書刊行会、1995年) 論文

黒羽寧(くろはやすし)『中国と日本の神話と文明』(西田書店、1987年) 研究本

元禄忠臣蔵の会(げんろくちゅうしんぐらのかい)編『元禄忠臣蔵データファイル』 (新人物往来社、1999年) 研究本

小内一明(こうちかずあき)「「あまてる御神をねむしませ」の夢−更科日記解釈私見−」(『群馬県立女子大学国文学研究 二』(群馬県立女子大学国語国文学会、1982年)) 論文

高馬三良(こうまみよし)訳『山海経 中国古代の神話世界』(平凡社、1994年) 古典

後藤丹治(ごとうたんじ)他校注『日本古典文学大系 34 太平記 一』(岩波書店、1960年) 古典

小花波平六(こばなわへいろく)編『庚申信仰』(雄山閣出版、1988年) 研究本

小林一蓁「白山修験道組織−白山美濃馬場を中心に−」(下出積與(しもでせきよ)編『民衆宗教史叢書 第十八巻 白山信仰』(雄山閣出版、1986年) 論文

小林一蓁「富士修験道」(平野栄次編『民衆宗教史叢書 第十六巻 富士浅間信仰』(雄山閣出版、1987年)) 論文

小南一郎(こみなみいちろう)『西王母と七夕伝承』(平凡社、1991年) 研究本

小谷野敦(こやのあつし)『男であることの困難』 (新曜社、1997年) 評論

小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』 (朝日選書、1997年) 研究本

小谷野敦『軟弱者の言い分』 (晶文社、2001年) エッセイ

小谷野敦『俺も女を泣かせてみたい』(筑摩書房、2004年) エッセイ

西郷信綱(さいごうのぶつな)「八幡神の発生」(『神話と国家』、平凡社、1977年) 研究本

西條勉(さいじょうつとむ)「皇祖アマテラス大神の生成」(総合女性史研究会編『日本女性史論集5 女性と宗教』、吉川弘文館、1998年) 論文

斎藤英喜(さいとうひでき)「わが念じ申す天照大神−『更科日記』のスピリチュアリティ」(斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年)) 論文

坂本太郎(さかもとたろう)他校注『日本古典文学大系67 日本書紀 上』(岩波書店、1967年) 古典

佐々木守(ささきまもる)『戦後ヒーローの肖像』(岩波書店、2003年)  エッセイ?

笹間良彦(ささまよしひこ)『弁才天信仰と俗信』(雄山閣出版、1991年) 研究本

佐藤悟『『かくやいかにの記』考証(一)』 『実践国文学 第四十四号』(実践国文学会、1993年)  論文

佐藤至子(さとうゆきこ)『江戸の絵入小説−合巻の世界』(ぺりかん社、2001年) 研究本

山東京伝(さんとうきょうでん)『善知安方忠義伝』 水野稔他編『山東京伝全集 第十六巻』(ぺりかん社、1997年) 読本

『山東京傳全集 第二巻』(ぺりかん社、1993年) 全集

式亭三馬(しきていさんば)『式亭三馬集 第四巻』(本邦書籍、1989年) 古典

島田荘司(しまだそうじ)『占星術殺人事件』(光文社文庫、1990年) 小説

志村有弘(しむらくにひろ)『超人役行者小角』(角川書店、1996年) 研究本

下野敏見「エビスと水死体−ヤマト・琉球比較の視座から−」(北見俊夫編『民衆宗教史叢書 第二八巻 恵比寿信仰』、雄山閣出版、1991年) 論文

菅田正昭(すがたまさあき)『日本の神社を知る事典』(日本文芸社、1989年) 事典

菅原孝標女(すがわらたかすえのむすめ)『更級日記』(鈴木知太郎他校注『日本古典文学大系20 土左日記 かげろふ日記 和泉式部日記 更級日記』(岩波書店、1957年) 古典

鈴鹿千代乃(すずかちよの)「遊女幻想」(『女と男の時空 日本女性史再考 U おんなとおとこの誕生−古代から中世へ』、(藤原書店、1996年) 論文

銭谷武平(ぜにたにぶへい)『役行者伝記集成』(東方出版、1994年)

銭谷武平『役行者伝の謎』(東方出版、1996年) 研究本

十代目坂東三津五郎(じゅうだいめばんどうみつごろう)『あばれ熨斗』 (三月書房、2001年) エッセイ

神保五彌(じんぼうかずや)、杉浦日向子(すぎうらひなこ)『新潮古典文学アルバム24 江戸戯作』(新潮社、1981年) 研究本

平雅行(たいらまさゆき)『親鸞とその時代』(法蔵館、2001年) 研究本

高井蘭山(たかいらんざん)『絵本三国妖婦伝』(門戸平吉(?)、1889年) 

高木元(たかぎげん)『江戸読本の研究−十九世紀小説様式攷−』 (ぺりかん社、1995年) 研究本

高田衛(たかだまもる)『女と蛇−表徴の江戸文学誌』(筑摩書房、1999年) 研究本

高濱二郎(たかはまじろう)『蒲生君平年譜』(鍍金研究所、1955年) 資料

高濱二郎『蒲の花 蒲生君平百五十年忌記念』(鍍金研究所、1962年) 伝記

田上太秀(たがみたいしゅう)『仏教と性差別 インド原典が語る』(東京書籍、1992年) 研究本

竹内照夫(たけうちてるお)訳『中国の古典シリーズ2 春秋左氏伝』(平凡社、1972年) 古典

武田勘治(たけだかんじ)『蒲生君平』(南北書園、1942年) 伝記

太宰治(だざいおさむ)『富嶽百景・走れメロス他八篇』(岩波文庫、改版1968年(初版、1957年))  小説

田中貴子『あやかし考−不思議の中世へ』(「「けころす」考」)(平凡社、2004年) 研究本 

田中芳樹(たなかよしき)『田中芳樹の運命 二人の皇帝』(講談社、2002年)  小説

棚橋正博(たなはしまさひろ)『日本書誌学大系48(1) 黄表紙総覧 前編』(青裳堂書店、1986年)  研究本

棚橋正博『日本書誌学大系48(2) 黄表紙総覧 中篇』(青裳堂書店、1989年)  研究本

田辺貞之助(たなべていのすけ)『日本風流故事物語』(河出書房、1968年) 雑学

谷恒生(たにこうせい)『神変桜姫』上中下巻(角川書店、1988年) 小説

谷川健一(たにがわけんいち)「ヒルメとアマテラス」「応神帝と卵生神話」(『古代史ノオト』、大和書房、1975年) 研究本

谷山茂(たにやましげる)他編『新修国語総覧 四訂増補』(京都書房、1988年) 事典

次田真幸(つぎたまさき)『日本神話の構成と成立』(明治書院、1980年) 研究本

筑糸申真『アマテラスの誕生』(角川書店、1967年) 研究本

筑糸申真『アマテラスの誕生』(秀英出版、1971年) 研究本(内容は上記と同じ)

塚本哲三(つかもとてつぞう)編『謡曲集 上』(有朋堂文庫、1929年、非売品)←「殺生石」収録。

津田博幸(つだひろゆき)「アマテラス神話の胚胎−方法としての宗教実践者」(斎藤英喜編『アマテラス神話の変身譜』(森話社、1996年)) 論文

土橋寛(つちはしゆたか)「天真名井神話の構造と形象」(『国語と国文学 62−7』、東京大学国語国文学会、1985年)

寺島良安(てらしまりょうあん)『和漢三才図会 6』(平凡社、1987年) 古典

アーサー・コナン・ドイル作 大久保康雄訳『シャーロック・ホームズの復活』(早川ポケットミステリブックス、1976年) 小説

東京大学総合図書館内近世文学読書会『日本書誌学大系67(2) 東京大学所蔵 草雙紙目録 二編』(青裳堂書店、1995年)  研究本

童門冬二(どうもんふゆじ)『真説赤穂銘々伝』(平凡社、1999年)  研究本

徳田武(とくだたけし)『「湘中八雄伝」の文学史的意義』(『近世文藝 研究と評論 第2号』(近世文藝研究と評論の会、1972年)) 論文

鳥海尽三(とりうみじんぞう)『新・平妖伝』(徳間書店、「胡媚児の章」1996年、「胡永児の章」1997年) 小説

長崎福三(ながさきふくぞう)『肉食文化と魚食文化−日本列島に千年住みつづけられるために−』(農山漁村文化協会、1994年) 研究本

中西進(なかにしすすむ)『古事記をよむ1 天つ神の世界』(角川書店、1985年) 研究本

中野幡能(なかのはたよし)『八幡信仰』(塙書房、1985年) 研究本

中野幡能『八幡信仰と修験道』(吉川弘文館、1998年) 研究本

中野三敏(なかのみつとし)『江戸名物評判記案内』(岩波書店、1985年) 研究本

那智史郎(なちしろう)編著『東映娯楽版コレクション 戦慄と冒険の映画王国』(ワイズ出版、1999年) 研究本

滑川道夫(なめかわみちお)『桃太郎像の変容』(東京書籍、1981年) 研究本

楢崎宗重(ならざきむねしげ)『絵画論集』(講談社、1977年) 研究本

西上青曜(にしかみせいよう)『仏教を彩る女神図典』(朱鷺書房、1995年) 研究本

日本風俗史学会編『図説江戸時代食生活事典』(雄山閣出版、1989年) 研究本

丹羽謙治(にわけんじ)「馬琴読本における『水滸伝』受容の一齣」(『読本研究 五輯上』、渓水社、1991年) 論文

橋本四郎『橋本四郎論文集 国語学編』(角川書店、1986年) 研究本

濱田義一郎(はまだぎいちろう)他編『大田南畝全集 第七巻』(岩波書店、1986年)  古典

林巳奈夫(はやしみなお)『龍の話』(中央公論社、1993年) 研究本

林美一(はやしよしかず)『艶本江戸文学史』(有光書房、1964年) 研究本

林美一『時代風俗考証事典』 (河出書房新社、1984年(初版1977年)) 研究本

林美一『江戸枕絵集成 喜多川歌麿 正』(河出書房新社、1990年) 研究本

林美一『江戸艶本ベストセラー』(新潮社、1991年、1995年文庫化) 研究本

日比野秀男(ひびのひでお)『渡辺崋山−秘められた海防思想』(ぺりかん社、1994年) 研究本

瓢水子松雲「伽婢子」(『近世物語文学 第六巻 怪談奇譚名作集』(雄山閣出版、1960年) 古典

広瀬秀雄(ひろせひでお)『日本史小百科 暦』(近藤出版社、1978年) 研究本

福井晴敏(ふくいはるとし)『亡国のイージス』下(講談社文庫、2002年) 小説

ルドウィッヒ・ベーメルマンス作・画、瀬田貞二訳『マドレーヌといぬ』(福音館書店、1973年) 絵本

本郷真紹(ほんごうまさつぐ)『白山信仰の源流−泰澄の生涯と古代仏教』(法蔵館、2001年) 研究本

前野直彬訳『中国古典文学大系 42 閲微草堂書記 子不語 述異記 秋燈叢話 諧鐸 耳食録』(平凡社、1971年) 古典

槙山雅之『《説話系奇談》の位相 序説─振鷺亭『寒温奇談一二草』の方法─』(「東北大学機関リボジトリ」内該当ページ(https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=121638&item_no=1&page_id=33&block_id=38) で閲覧可能。    論文

松尾葦江(まつおあしえ)校注『源平盛衰記(二)』(三弥井書店、1993年) 古典

松原泰道(まつばらたいどう)『信ずる心 C 観音菩薩 慈悲と智慧』(創美社、1987年) 宗教書?

松前健(まつまえたけし)『日本神話の形成』(塙書房、1970年) 研究本

松前健『大和国家と神話伝承』(雄山閣出版、1986年) 研究本

『松前健著作集 第11巻 日本神話の研究』(おうふう、1998年) 研究本

松村明(まつむらあきら)他編『旺文社古語辞典』(旺文社、1988年) 辞典

松本信広(まつもとのぶひろ)『日本の神話』(至文堂、1956年) 研究本

松本信広『日本神話の研究』(平凡社、1976年) 研究本

真弓常忠(まゆみつねただ)『祇園信仰』(朱鷺書房、2000年) :研究本

真弓常忠編『祇園信仰事典』(戎光祥出版、2002年)  研究本

三木聰(みきさとし)『明清福建農村社会の研究』(北海道大学図書刊行会、2002年) 研究本

三谷幸喜『合い言葉は勇気』(角川書店、2000年) 脚本

三品彰英(みしなしょうえい)『三品彰英論文集 第1巻 日本神話論』(平凡社、1970年) 研究本

三品彰英『三品彰英論文集 第3巻 神話と文化史』(平凡社、1971年) 研究本

三品彰英「対馬の天童伝説」「応神天皇と神功皇后」「アメノヒボコの伝説」(『三品彰英論文集 第4巻 増補日鮮神話伝説の研究』、平凡社、1972年) 研究本

水野稔(みずのみのる)『江戸小説論叢』(中央公論社、1974年) 研究本

光森忠勝(みつもりただかつ)『市川猿之助傾(かぶ)き一代』(新潮社、2010年) 評論?

宮家準(みやけひとし)『修験道と日本宗教』(春秋社、1996年) 研究本

宮本常一(みやもとつねいち)「エビス神」(吉井良隆編『えびす信仰事典』、戎光祥出版、1999年) 論文

村上隆(むらかみたかし)『村上隆完全読本 美術手帖全記事 1992−2012』(美術出版社、2012年) ?

本居宣長(もとおりのりなが)「古事記伝」(『本居宣長全集 第九巻』、筑摩書房、1968年)

森浩一(もりこういち)編『日本の古代12 女性の力』(中央公論社、1987年) 研究本

安田義章監修『密戯のおんな』(二見書房、1991年) 研究本

柳田国男(やなぎたくにお)「海神宮考」(『定本柳田国男集 第一巻』、平凡社、1968年) 論文

柳田国男「海神少童」(『定本柳田国男集 第八巻』、筑摩書房、1969年) 論文

柳田国男「うつぼ舟の話」(『定本柳田国男集 第九巻』、筑摩書房、1969年) 論文

山岸共「泰澄伝承」(下出積與編『民衆宗教史叢書 第十八巻 白山信仰』(雄山閣出版、1986年)) 論文

山崎昭・久保良雄『暦の科学 “時”を読む基礎知識』(講談社ブルーバックス、1984年) 研究本

山田風太郎(やまだふうたろう)『死言状』(富士見書房、1993年)  エッセイ

山田風太郎『甲賀忍法帖』(講談社、1994年) 小説

山田孝雄(やまだよしお)他校注『日本古典文学大系24 今昔物語集 三』(岩波書店、1961年) 古典

山手樹一郎(やまてきいちろう)『さむらい根性』上下(春陽堂文庫、1979年) 小説

湯浅吉美(ゆあさよしみ)編『日本暦日便覧下−暦日表篇 建武元年〜明治5年・解説篇−』(汲古書院、1988年)  事典

夢野久作(ゆめのきゅうさく)『ドグラ・マグラ』下 (角川文庫、1987(初版1976年)) 小説

横道萬里雄(よこみちまりお)・表章校注『日本古典文学大系40 謡曲集 上』(岩波書店、1960年) 古典

横山邦治(よこやまくにはる)監修『読本研究文献目録』(渓水社、1993年) 目録

吉井厳(よしいいわお)『天皇の系譜と神話 三』(塙書房、1992年) 研究本

吉井良隆(よしいよしたか)「失われたえびす信仰の本源」(吉井良隆編『えびす信仰事典』、戎光祥出版、1999年) 論文

義江朋子「〈玉依ヒメ〉再考−『妹の力』批判−」(大隅和雄編『シリーズ 女性と仏教4 巫と女神』、平凡社、1989年) 論文

吉川英治(よしかわえいじ)『宮本武蔵(二)』(講談社、1983年) 小説

吉田敦彦(よしだあつひこ)『日本神話と印欧神話』(弘文堂、1974年) 研究本

吉野裕子(よしのひろこ)『陰陽五行と童児祭祀』(人文書院、1986年) 研究本

吉野裕子『五行循環』(人文書院、1992年) 研究本

李均洋(りきんよう)『雷神・龍神思想と信仰−日・中言語文化の比較研究』(明石書店、2001年) 研究本

脇阪景城(わきさかけいじょう)編著『神話・伝説 神・仏の戸籍しらべ』(文進堂、刊年不明) 研究本

渡辺信和(わたなべのぶかず)「聖徳太子の富士登山説話について」(蒲池勢至編『民衆宗教史叢書第三十二巻 太子信仰』、雄山閣出版、1999年) 論文

『鎧伝サムライトルーパー・パロディ競作集 超弾動爆発!!』(ラポート株式会社、1989年) アンソロジー

「「金色夜叉」の“原作”見つかる」 2000年12月4日付朝日新聞朝刊(東京版)33pの記事

『サンライズホームページ』(http://www.nifty.ne.jp/station/sunrise/)

『Yahoo!辞書』(http://dic.yahoo.co.jp/)

『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」(http://www.senshu-u.ac.jp/~thb0457/)

高木元『ふみくら』(http://member.nifty.ne.jp/~tgen/)

『杜野亜希Official Web Site もりのこかげ』(http://www.morinoaki/com)

 

新村出(しんむらいずる)編『広辞苑』(第二版)(岩波書店、1969年) 辞典

 

参考:「曲亭馬琴研究文献目録」(『読本研究文献目録』収録)、『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988〜1997)」、碧也ぴんく『八犬伝』D巻収録「碧也さんちの八犬伝本リスト」、『えみえみの間』内「ちょっとマニアな八犬伝リスト」、『白龍亭』、『馬琴衒学館』、小谷野敦氏の一連の著作、ほかたくさん。ありがとうございました!

 

その他の馬琴作品・八犬伝二次作品・翻訳ほか

home

146007