小説・コミック化作品

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・原作ベースのものも異本も、里見家や八犬士を扱っているものはこのページに載せた。モチーフやキャラクターの名前が共通でも、作品世界が違っているものは「八犬伝がモデルな作品」のページに載せている(しかし区別のつきにくいものがずいぶんある。きっと「何であの作品がこっちにないんだ!」と思われる方も多いと思うが、こちらになければ向こうを見る、ということでご了承ください)。

・「連載中」「未完」の表記のないものは、完結した作品。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をご覧いただきたい。

・ジャンルごとに作品名でアイウエオ順。同じ作家が他にも八犬伝ものを書いている場合、文末に作品名を表記する。

   ※1 編集の都合上、前半の半ばはあらすじのみ。後半も一部あらすじの部分あり。

   ※2 巻ごとに絵をまとめて示し、そのあとに文をのせ「〔この次に挿絵二(十八〜十九頁)が入る〕などと示す方式。全文活字だが原本も図版として載せている。

   ※3 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。

小 説

コミック


小説

 

坪内逍遥(つぼうちしょうよう)『梓神子(あずさみこ)』     短編小説

 明24年5月15日から6月17日まで読売新聞に連載。神経症に悩まされた主人公が梓神子(霊媒)を訪ね、自分に取り憑いている怨霊たちを口寄せしてもらい彼らと対峙するのだが・・・。以降霊媒の口を借りて、甦った馬琴・西鶴・近松の霊からの非難に主人公が反論するという形で逍遥の文化論が語られるわけだが、霊媒を介して江戸の戯作者たちと直接、侃侃諤諤やりあうという大げさな筋立てに、彼らとじかに文学論争をしてみたいという逍遥の願望、一種のファン心理が感じられて何だか微笑ましくなる。霊たちにはっきり名乗りをあげさせる代わりに、いかにも彼ららしい台詞を喋らせることで誰なのか察せられるようになっていて、馬琴の霊は「妖は徳に克つことなく」「勧善懲悪の降魔の風」「八犬士を例證にして」などといかにもな台詞を口にしている。あげく「生若い代脈がエレキをかけに来たやうな怨霊のくりこと」「我慢(われぼめ)の只の老爺なり」なんて形容されるのだった(苦笑)。

逍遥協会編集『逍遥選集 第八巻』(第一書房、1977年)

別作品:『当世書生気質』

 

高任和夫(たかとうかずお)『嵐の後の破れ傘 激動の江戸を生きた三文人』(光文社時代文庫、2012年)     小説

 江戸後期に活躍した三文人、平秩東作・大田南畝・山東京伝それぞれを主人公とした3つの中編から成る連作小説。老中田沼意次の失脚による時代の大転換に翻弄されつつも懸命に生きた彼らの人生を生き生きと綴る。「蜀山人への道」と「京伝遊女妻」に馬琴が登場。前者ではほぼ名のみだが、後者では京伝のもとに弟子入りを志願するシーンにはじまり数ヶ所登場。しかし「狷介かつ傲慢」「儒教倫理にこりかたまっていた」ほかおよそ扱いが悪い。『胡蝶物語』での京伝夫妻批判の件があるからやむをえないところでもあるが・・・。どちらの作品にも『八犬伝』の名が出てくる。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます! 

 

駸々堂編輯部編『犬川荘助』(駸々堂書店、1914年)    小説※3

 先に刊行された『犬塚信乃』に続いて、今度は荘助を中心に『八犬伝』のストーリーを描き出す。父・犬川衛士則任が堀越公方・足利政知のために自害するくだりから荒芽山までを綴り、続きは『犬山道節』で描かれる旨を告知して完(この『犬山道節』、国会図書館のOPACを見るかぎりではデータがなかった。果たして刊行されたのだろうか)。基本的に荘助目線で話が進むために、円塚山で道節と戦ったあとに大塚屋敷からやってきた小者(平作というオリジナルキャラ)との会話を通して陣代と浜路の縁談から大塚夫婦横死までの事情が明かされたり、庚申塚ですんで処刑されるところを信乃たちに救われる場面で初めて現八・小文吾が登場し、無事逃げのびた後に芳流閣から古那屋事件、大塚村へ帰る途中神宮川の渡し守〓(ヤス)平と出会った事情までが語られたりするのが新鮮。ちなみに前述の平作とのやりとりは多分にギャグ風味で(その間なかなか物語が進まない)、これ以降ストーリーのはしばしに笑いを織り込んでくるようになる。そのうえ『犬塚信乃』を上回る勢いで人名の間違いが頻出していて、古河公方成氏がずっと「持氏」と表記されていたり(持氏は成氏の父、とっくの昔に死去)、軍木(ぬるで)五倍二が「ぬかるき」と振り仮名を振られていたり、丶大が相変わらず「ちよぼだい」だったりする。特に驚いたのが芳流閣から転落し川を流されてきた信乃と現八を小文吾が救うくだりで小文吾が「助けてくれた老人は犬田小文吾悌順であつて」などと説明されていること。どうやら父親の文五兵衛と混ざってしまったようだが、少し前の庚申塚のシーンでは「仁王尊が歩き出したやうな大男」と書いていたのになあ(苦笑)。各回のタイトルも「一寸仮病をつかひます」「やア小役人共控へッ」など相変わらず味のあるものが目白押し。全く面白いったらありゃしない。ちなみに原文は全部旧字です。

1/14追記−上述の続編『犬山道節』について、続々編『犬飼現八』も合わせ刊行されているむね平次様よりご教示いただきました。いつも有難うございます!

 

佐藤紅緑(さとうこうろく)『犬塚信乃』    小説

 『少年倶楽部』昭和八年一月〜十二月号に連載。小説を通じて読者の少年を楽しませかつ彼らの品性を涵養しようとする作者の思いを反映した、原作に忠実でありつつより明朗で道徳的なストーリー展開と台詞回しが魅力。時系列を単純化したり(たとえば信乃の母の死からまもなく父も亡くなるなど)端役でオリジナルキャラを出したりして、わかりやすく面白く物語を進めていく。キャラ(特に悪役)の軽妙な会話も楽しい。このまませめて鈴が森の戦いくらいまでは描かれるかと思いきや、荒芽山の五犬士会同で「「浜路!浜路!おまえはどこにいるか」あおぎみれば星は幾千万劫億、どれが浜路だかわからない。あの中でいちばん美しい星が浜路にちがいない。」と信乃が涙ぐむところへ道節がやってきて村雨丸を返し、将来を語り合って幕となる。道節の「浜路はしあわせものじゃ」「女としてなすべきことをすべてなしおわって死んだ。親に孝、良人に貞、兄に悌、それで十分じゃ」という台詞には、そういう見方もあるかと考えさせられた。

加藤謙一編『少年倶楽部名作 佐藤紅緑全集 下巻』(講談社、1967年)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

駸々堂編輯部編『犬塚信乃(駸々堂書店、1914年)    小説※3

 〈原作をベースに八犬士個々を描き出すシリーズの第一弾として信乃メインのストーリーを綴った〉という前振り通り、信乃の活躍を中心に原作をまとめた物語。とはいえ信乃の活躍譚の前段階として結城落城、つまり原作の第一回から話が始まり、伏姫切腹の後若き大塚番作の武勇伝に移っていくという結局ほぼ原作通りの構成のため、信乃登場までに60ページ以上かかっていたりする。第一回のタイトルが「軍神を祀る贄(いけにへ)」とあるのでてっきり最初はオリジナルストーリーから入るのかと思ったら、義実が安西景連の要求に応じて鯉を釣ろうとするエピソードのことだった(笑)。他にも「情が余って仇」「一寸来いに油断がならぬ」「当事(あてこと)と越中褌」など味のあるタイトルが多く、テイスト的に『少年八犬伝』にも通ずるものがある。内容もほぼ原作通りだが、若き日の蟇六が亀篠を口説き落とした詳細が蟇六目線から語られるとか誰得なオリジナル要素がちょこちょこ入ってるのが面白い。また本編とは直接関係ないのだが、誤植の多さがかえっていい味になっていたりする。信乃の諱が「成孝」だったり「茂孝」だったり、荘助が「壮助」だったり「庄助」だったり、はては「額助」になったり。丶大の振り仮名が「ちよぼだい」になっていた時には思わず腰が砕けた(苦笑)。さらには蟇六の屋敷で与四郎犬がリンチに遭う場面で「八房も並々ならぬ犬であるから」と犬つながりで八房と混同されたり、病の糠助から息子の話を聞いた信乃がそれを荘助(額蔵)に報告するシーンは「糠助から聞いた痣と玉のことを額助(ぬかすけ)にソッと語ると額助(ぬかすけ)も意外な面地(おもゝち)」と「ぬかすけ」が増殖してたり。ここまでくるとあっぱれというか、一種心地よい酩酊感すら味わえる。庚申塚の刑場破りの後、?(ヤス)平と力二郎・尺八の犠牲によって戸田川を渡ったところでひとまず幕、続きは荘助主人公の編で描く旨を予告して終わっている。荘助編もその後無事出版されているようなので、読まねば。ちなみに原文は全て旧字です。

 

星川清司(ほしかわせいじ)『入相の鐘』(文藝春秋、1998年)  小説

 江戸後期を代表する文人、大田南畝、山東京伝、曲亭馬琴の家庭内の、主として色にからんだ騒ぎを連作短編形式で描く。馬琴にスポットがあたるのは後半の「神田同朋町坂下」「宗伯の嫁」の二編。当時執筆中の『八犬伝』、とくに庚申山のくだりが細かく語られている。〈舟蟲(ママ)が玉梓の化身〉と解されているのは、碧也ぴんく『八犬伝』を思わせる。馬琴も南畝もかなり人格的に欠陥があるような扱いなので、両者のファンにはおすすめできるか微妙、かも(伝聞でしか登場しない京伝はいい人でした)。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

吉森大祐(よしもりだいすけ)『うかれ十郎兵衛』(講談社、2021年)    小説

 地本問屋・耕書堂こと蔦屋重三郎周辺の作家・絵師たちと彼らに好意を寄せる女性たちの悲哀を、透徹した優しさを込めて描き出した短編五編から構成。うち「白縫姫奇譚」は、耕書堂で手代として働いていた時代の馬琴が、先輩作家たちの付き合いで参加した吉原の宴会で〈客の将来性が見える〉と噂される花魁・白縫に遭遇する顛末を幻想的な美しさをもって描写。どれも傑作揃いだが、妻の病と絵師としてなかなか芽が出ないことに悩む歌麿と吉原再生の切り札として多大な期待を背負わされた若い遊女の交流を描いた「美女礼賛」はあまりに悲しくやるせなく、凄味すら感じさせる名作。一方、本来畑違いの狩野派の奥絵師が重三郎に才を買われ絵を依頼される「木挽町の絵師」は平凡な人生の尊さを描いていて、タイトルの意味が再確認されるラストは実に爽やか。書く・描くことに取り憑かれた天才たちと良くも悪くも彼らのように生きられない凡人たちの双方をこれだけ魅力的に描き出せる作者の力量に感嘆した。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

増田晶文(ますだまさふみ)『絵師の魂  渓斎英泉』(草思社、2019年)   小説

 生母と義母─二人の母への思慕を背景に据えて、画業と家族のために苦しむとともに至福の時も得た英泉の人生をまざまざと描き出す。小説などで英泉が「チャラ男」めいた描き方をされがちなことへの不満、彼の「果てなき渇望をつきとめたい」とあとがきで書いている通り、美人画で成功しつつあった三十歳前後から晩年までを辿りつつ幼少期・軽輩ながらも武士だった青年時代のエピソードも交え、英泉を自尊心の高さと気の弱さを合わせ持つ複雑なキャラクターとして生き生きと造型している。やや狷介なきらいのある彼が素直に慕い同時に可愛がられた北斎や馬琴との関係性も魅力的。もともと北斎の娘婿にあたる柳川重信が手掛けていた『八犬伝』の挿絵を英泉が一部担当するに至った事情も詳しく描かれているのだが、意外だったのは重信には細かく指示をした下絵を渡していた馬琴が英泉には自由に描かせたとあったこと。これ本当なんだろうか?あの北斎にさえ細かい下絵を渡していた馬琴が?ちなみにこの下絵をめぐって北斎と馬琴が仲違いした(馬琴が登場人物に草鞋をくわえさせろと指示したのに北斎が反発したとされる。ちなみに今作中では『南柯夢』執筆時の事件としているが正確には『南柯夢』続編の『南柯後記』でのエピソード〉という説は現在ではほぼ否定されているが、この小説では〈本を売るための話題作りの狂言だった〉としていてこの解釈にも驚いた。それぞれに芸術家気質の北斎と馬琴がそんな真似をするだろうか(実際作中でも英泉が「北斎のやりかたで、ただこのことだけが腑におちない」と馬琴に疑問をぶつけている)。しかし「わしとて本が話題にならねばただの爺よ」「おかげで読本は大売れに売れたじゃねえか!」という馬琴と北斎の言葉に、大藩のお抱えでもない町の人気絵師と戯作者の立場の不安定さを考えればありえない話でもないかと思えてきた。このエピソードのみならず、英泉自身の立場の上がり下がりを中心に移り気な大衆と儲け第一の板元を相手とする人気稼業の辛さが全編に漲っていて、時に妥協を余儀なくされることがあっても絵師としての意地を貫こうとする英泉の心意気を引き立てている。冒頭部で若き英泉が料亭の庭ですり寄ってきた猫の目の美しい青に心惹かれる場面を、後に彼が「ベロ藍」(プルシアンブルー)使いの第一人者となることの伏線とする構成も上手い。

別作品:『稀代の本屋 蔦屋重三郎』

↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

森田誠吾(もりたせいご)『江戸の明け暮れ』(新潮社、1992年) 小説?

 馬琴の嫁・お路の半生とその人柄を、馬琴の日記とそれに引き続く「滝沢路女日記」に基づいて、生き生きと描き出した「滝沢路女のこと」(伝記)、馬琴の日記から江戸の風物・事件などを考証する「馬琴日記から」から成る。『八犬伝』の「回外剰筆」の、お路代筆の苦労話には誇張があり、「すでに書簡の代筆などにより、相応の書写能力を身につけていた筈である」ことを指摘している。簡易な文章でわかりやすく楽しく読める。

他作品『曲亭馬琴 遺稿』「八犬伝 作者夜話」『新潮古典文学アルバム23 滝沢馬琴』(共著) 

 

岡荘太郎『艶筆 里見八犬伝』(文芸評論社、1956年)  小説(異本)

 エロ本が青少年に与える害毒を憂えて、「健全な真の意味の「愛情に於ける道徳」の文学をつかんで頂く」ことを目的として刊行された「艶筆文庫」の第2巻。いきなり伏姫と若侍のベッドシーンという馬琴がひっくりかえりそうな場面から始まり、ほぼ各章ごとに濡れ場あり。浜路くどきが実事ありなのはもちろん、久兵衛(蟇六)と亀女(亀篠)の同衾場面まであるのにはびっくり。実質的に信乃の女遍歴の話であり(以前関係した女から逃走するのがラストシーンだし(笑))、他の犬士はかなり影が薄い。エロ以外でもオリジナル展開が多く、信乃が豊島家に仕えてたり、親兵衛が村雨丸で辻斬りしてたり、もうなにがなんだか。ただ個人的にはこの作品かなり好きである。腹の座ったしょーもなさと、とにかく明るいところが良い。

 

矢的竜(やまとりゅう)『大江戸 女花火師伝』(中公文庫(中央公論新社)、2011年)   時代小説

 江戸の老舗花火職人「鍵屋」の娘・佐絵は、女ながらに厳しい修業を経て棟梁となり、対外的な必要から戯作者志願の武家・修造を形ばかりの婿に迎える。佐絵は花火師としての矜持ゆえに老中・松平定信の倹約令に素直に従わず華麗な花火を工夫して上げ続けるが、そのためにお上に目をつけられ・・・。江戸期の花火の発展を軸に当時の世相と人々の葛藤を丹念に描き出しつつ、鍵屋周辺で連続する怪事件をめぐるミステリーとしても読ませる。修造の戯作者仲間として馬琴や十返舎一九が登場。『八犬伝』や一九の代表作『膝栗毛』の誕生にまつわる(架空の)秘話が(修造にいろいろ手柄を持ってかれてるのがちょっと引っ掛かるが)語られている。しみじみとした読後感の傑作。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

増田晶文『稀代の本屋  蔦屋重三郎』(草思社、2016年)     小説

 己の才覚と努力とで吉原前の零細書店から江戸一番の本屋にまでのし上がった蔦屋重三郎の生涯を、周辺の戯作者たちともども活写。金銭を稼ぐこと以上に絵師や作家を育てること、後の世まで残るような作品を生み出すことに心を砕き、時代の波に翻弄されながらもその野望を貫徹した重三郎、彼と欲得を越えた信頼や愛憎で結ばれた戯作者たちのキャラクターが皆それぞれに魅力的。写楽の〈正体〉についても、これまで提出されてきた様々な疑問点を踏まえて納得のいく人物像を打ち出している。重三郎を取り巻く戯作者連の一人として馬琴も登場。後の名声を得る前の、京伝に知遇を得る→黄表紙作家時代が舞台なため『八犬伝』への言及はないが、「唐土の『水滸伝』や本朝の忠臣蔵から趣向をいただいた読本で傑作をものする。きっと西鶴、秋成ら先人をも追い抜いてみせようぞ」と明らかに『八犬伝』を意識した大言壮語を吐く場面がある。増田氏は後に『絵師の魂 渓斎英泉』で功成り名遂げた後の馬琴や北斎をメインキャラクターとして登場させているが、今作では時期的に油の乗った時代の彼らを描けなかったので、それを描きたい思いもあったのだろうかと想像してみたりする。できれば今度はこれらの中間の時代、『弓張月』『南柯夢』で共同作業時代の二人を描いてほしいものだ。

別作品:『絵師の魂 渓斎英泉』

 

岳亭定岡『義勇八犬伝』(初編・二編 文久三年発行、 画工 芳宗)  抄録本

 『八犬伝』抄録本。したがってストーリーは原作にいたって忠実・・・と見せて玉梓がいなかったり、金碗八郎・大輔親子が一人にまとめられていたりする(「八郎孝則」の名で)。なぜかキャラクターの名前の漢字もかなり変えられていて、郷実義真(里見義実)、婦世姫(伏姫)、杉浦磯之丞(杉倉木曾介)、森口九郎(堀内蔵人)なんて名前が並んでいる。しかも婦世姫切腹の場ではいきなり「蔵人」になってるし・・・。三編が出たかどうかは不明だそうで、古那屋の三犬士会同手前で幕(それも「信乃が麻衣を」なんて文章の途中で切れている)。

「ふみくら」

 

西條奈加(さいじょうなか)『曲亭の家』(角川春樹事務所、2021年)   時代小説

 結婚三月半での家出の場面を皮切りに、馬琴の嫁・お路の見合いから老年期までの半生を活写。癖の強い滝沢家の人々に苦労しつつも窮屈な婚家の中に居場所を見出していくお路の心情を丁寧にたどり、お路を何かと困らせる舅馬琴、姑お百、夫宗伯らにも彼らなりの苦しさや優しさがある事をお路の変化につれて示してゆく誰も悪役にしない描き方が心地よい。お路が滝沢家に馴染んでゆく過程で身につけたポジティブな物の見方(「小さな幸いは、その気になれば見つかるものです。それが暮らしの糧になります」など)は読者にとっても人生のいろんな局面で役立ちそうである。『八犬伝』については有名な口述筆記の場面はもとより最初から最後まで何度も言及されている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

森田誠吾『曲亭馬琴 遺稿』(新潮社、1981年)  小説

 馬琴の半生を、回想の少年・青年期をまじえながら描く伝記。タイトルからは小説とは気づかなかった。とかく悪評されがちな馬琴の人物像を、多面的かつ好意的にとらえている。『八犬伝』の版元がやたらと変わった事情を詳しく述べている。

他作品『江戸の明け暮れ』「八犬伝 作者夜話」『新潮古典文学アルバム23 滝沢馬琴』(共著) 

 

朝井(あさい)まかて『眩(くらら)』(新潮社、2016年)        時代小説

 葛飾北斎の娘で自身も浮世絵師だったお栄の一生を、絵に対する情熱を中心に身内がらみの苦労や渓斎英泉との恋を交えて描く。徹底してお栄の視点に立ちながら、彼女の心の襞を丹念に描写しつつ、災害や政治情勢に翻弄される人々の弱さと逞しさをも魅力的に活写している。馬琴も出番は少ないながら(会話の中では『八犬伝』ともどもたびたび名が挙がっている)実にいい役回りで登場。お勧めの一冊。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)『戯作三昧』   小説

 世評や周囲の雑事にわずらわされながらも、芸術家の本能に生きる、作家馬琴の姿を描く短編。風呂屋の会話中に『八犬伝』評がちらほらと見える。市井の人々や季節の風物が美しい筆致で写しだされている。個人的にはラストにお百の視点が挿入されているのがツボ。

『戯作三昧・一塊の土』(新潮文庫、1968年)

 

国枝史郎『戯作者』     小説

 1925年に『サンデー毎日 4月1日春季特別号』に掲載。その後『国枝史郎伝奇全集 巻五』(未知谷、1993年)に収録された。山東京伝のもとを20代の馬琴が訪ねていったところから書き起こし、才能を認められ京伝宅に居候するようになった馬琴が京伝の代作で評判を取り、以後とんとん拍子に成功していく姿とライバル・十返舎一九とのエピソードなどを淡々と描く。京伝が初対面時に馬琴が持ち込んだ作品(後の『二分狂言』)を読んで〈いずれ自分に取って代わる才能〉と感じたり、代作した黄表紙が「稀代の成功」だったりとちょっと馬琴を持ち上げすぎなのと、全体にちょっと平坦な印象はあるが、『八犬伝』が四編まで進んだところで武勇譚を書く参考にと剣術を習い始めた馬琴が武者修行の剣客に挑まれる展開はなかなかの読ませどころ。

「青空文庫」内該当ページ(https://www.aozora.gr.jp/cards/000255/files/43745_18555.html)

 

田中啓文(たなかひろふみ)『元禄八犬伝1 さもしい浪人が行く』(集英社文庫、2020年)   時代小説

 元禄時代の大坂。剣の達人にもかかわらず働かずにゆすりたかりで生計を立てる浪人・網乾左母二郎、その同居人で変装名人の怪盗かもめ小僧こと鴎尻の並四郎、二人の家に出入りする金に目のない年増女・船虫の小悪党三人組が、華やかな美少女と見せて実は男の犬塚信乃と坊主なのにさばけた人柄の丶大法師と知り合い、金稼ぎがてら彼らの〈密命〉を手伝うことに・・・。キャラクター名と多少の設定を『八犬伝』から取っているものの基本はオリジナルストーリー。しかし随所に原作と『新八犬伝』、解説も指摘するように『ルパン三世』へのリスペクトがうかがえて好感度高し。メイン三人も小悪党ながら情けも彼らなりの誇りもあって実に魅力的。続巻が待たれます。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

別作品: 『私立伝奇学園高等学校民俗学研究会』『「わるもん」が好き』『十兵衛錆刃剣』

9/13追記−2021年に2巻刊行。

12/27追記−2021年に3巻刊行。

8/13追記−2021年に4巻、2022年に5巻(最終巻)刊行。

 

曲取主人『恋のやつふぢ』(天保八年正月発行、 画工 不器用又平)   艶本(春画メインのエロ小説)

 曲取主人こと花笠文京(鶴屋南北門人)の文と不器用又平こと歌川国貞(のちの三代歌川豊国)の絵による『八犬伝』艶本の最高作。「京都の妾群、鎌倉の売色おとろえて奸淫し。」で始まる原文パロディの文体が楽しい。後編は刊行されなかったので情漏閣(芳流閣)の場までで終わっている。絵も色鮮やかで美しい。最初見たときは(春画に免疫がなかったので)目がつぶれるかと思ったが。

林美一、リチャード・レイン共同監修『定本浮世絵春画名品集成6 國貞 恋のやつふぢ』※2

 

尾崎紅葉(おざきこうよう)『紅子戯語(こうしけご)』      小説

 硯友社の雑誌『我楽多文庫』第十号〜十三号(明21年10月25日〜12月10日)まで連載。硯友社編集室に集う若い文人たち(みな一応仮名)が歌舞伎・和歌・古典文学などの教養を駆使してダジャレづくしのしょうもない雑談を延々くり広げる姿を描く。基本全員才能を鼻にかけ気味の躁っぽい性格だが、それも若気の至りという感じで微笑ましい。巻之三で紅葉と“月の家まどか”が部屋に入ってくるさい、『八犬伝』の雛衣くどきの場を暗誦・演技(?)しながらやってくる場面がある。その間やたらに「オホン」とか「鄙にそだちし鄙衣が顔の黒さは袖頭巾スッポリ冠りし如くなり」などと遊びが入るのがおかしい。

『新日本古典文学大系明治編19 尾崎紅葉集』(岩波書店、2003年)

他作品:『片靨』

 

西尾魯山講演・井下士速記『講談里見八犬伝』(岡本偉業館、1903年〜1904年) 講談(を速記したもの)

 伏姫+八犬士それぞれに一章ずつをさき、全十章の予定だったようだが、第六章(犬阪毛野)で切れている。次回(犬山道節)の予告はあるんだが、はたして出版されたのか?義実が結城を脱するまでで十数ページ使うゆったりした展開。けっこう原作に忠実かと思いきや、信乃が懐胎十三か月で生まれてきたり、与四郎犬が出なかったり、したがって番作は信乃十八歳のときに病死だったり、額蔵が番作の文武の弟子だったり、井太郎・加太郎がなぜか虎蔵・銀次だったりする。中でも十一歳ですでに「筋骨逞し」いと描写される信乃が十六歳まで女装していたというのが・・・まさに目の毒。現八の設定についても、投獄のいきさつが原作に書いてないからと(書いてあるけど)犬の所有権をめぐる口論から発展した、与四郎リンチ事件を彷彿とさせる争いに巻き込まれた、というエピソードが延々つづいたり、それ以前から頬の痣を気味悪いからと冷や飯食わされてた(失礼な)とか、講釈師見てきたような、を地で行く想像力に感服。

 

梶よう子(かじようこ)『ことり屋おけい探鳥双紙』(朝日新聞出版、2014年)   時代小説

 三年前に行方不明になった夫の帰りを待ちながら、ことり屋(鳥専門のペットショップ)を一人切り盛りするおけいが、大小の事件に巻き込まれ、時には自分から関わる中で、定町廻りの永瀬八重蔵と次第に惹かれあってゆく姿を描く連作短編。鳥に関する薀蓄を巧みに折り込みながら、謎解きを進めてゆくスタイルに妙味がある。ことり屋の常連客として馬琴が毎回登場。『八犬伝』執筆中(まだ宗伯も存命)とあって、『八犬伝』の名が文中にちらほらと出てくる。〈吝嗇で偏屈と言われるが鳥と向かい合うときは別人のような好々爺〉という設定のもと、小説に描かれた馬琴の中でも屈指のいい人として描かれていて、おけいにとっても客の域を超えたアドバイザー的存在である。ミステリー小説として面白いのみならず、人生のほろ苦さを随所に漂わせた佳作。

別作品:『ヨイ豊』『北斎まんだら』『広重ぶるう』

 

緑川春作『恋愛小品  桜草』(新潮社、1919年)     小説?※3

 「古い戯曲や物語の中にあらはれたいろ〓(いろ)な恋のシインを、新しく書き直して見たのが本書である」(原文旧字)と「序」にいうように、西鶴や近松の作品を中心に江戸期以前の文学の中の有名なラブシーンを当世風(?)にリライトしている。『八犬伝』を元とするのは「別れのあとに」(浜路)と「門の秋草」(雛衣)の二作。前者は浜路くどきから左母二郎に攫われ殺されるまでの浜路の心情を描くが、感情の流れに重点を置いているため、場面転換が唐突すぎて原作を知らないとさっぱり筋がわからない。左母二郎も何の説明もなくいきなり登場するし。後者は冒頭の「雛衣の夫よ。大学といふぎこちない名よりも、もつとぎこちない心を有つたお前は(中略)ピユウス二世の言葉を真正直に受取つた人間であつた」に始まり、完全に著者目線で雛衣に同情を注ぎ大角を非難しまくる。個人的にはどちらも味があって好きである。

 

慕々山人(ぼぼさんじん)『佐世身八開伝(させみはっかいでん)』(初編・安政四年二月刊行、二編・安政四年五月刊行、三編・安政四年閏五月刊行、画工未詳)   春本

 慕々山人こと仮名垣魯文による『八犬伝』パロディのエロ本。『恋のやつふぢ』同様に伏姫(佐勢姫)と八房が実事ありなのはもちろん、芳流閣(交流閣)・古那屋惨劇など原作の主だったエピソードを無理矢理エロに持っていく発想の飛躍が楽しい。円塚山→磨羅塚山、金碗大輔→金勢大好などのネーミングも笑える。最後八犬士と八姫の結婚に際し明かされる八姫の名前とその次のページのどアップがあんまりすぎる(笑)。

『近代書誌・近代画像データベース』内該当ページ(https://kindai.nijl.ac.jp/advanced/search/kindai?all=佐世身八開伝&num=50)

参考:『戯作と艶本』

 

鈴木源四郎編輯『里見八犬伝』(九皐館、1893年)     小説(原作ベース)※3

 『大川屋書店版『里見八犬傳』続攷』で紹介されていた九皐館出版の簡略版八犬伝。原作の挿絵を冒頭にまとめて数枚載せている(その後もところどころで挿絵を挟んでいる)のだが、金碗八郎自害→妙椿尼浜路姫を攫う→芳流閣の戦い、といった感じで順番がめちゃめちゃなのが謎(この挿絵だが、原作の挿絵をそのまま使っているのか似せてリライトしているのか、国会図書館のデジタルライブラリーバージョンでは印刷状態ないし保存状態が良くないためはっきりわからなかった)。ついでに素藤の乱のさい富山に入った義実が親兵衛に出会う場面に突然丶大が古那屋で照文ともども犬士らに正体を明かす場面が混入しているのも謎。結城落城から語り起こし、最初の方は詳しめのあらすじといった風のスピーディーな展開だが、安西との戦あたりから原作の文章を極力活かして台詞も入るようになっていく。庚申山編のラストで縁連を騙して逃げた船虫がその後酒〓二の妻となり最後は媼内の妻となって横死する末路が「後のはなしなり」と一気に語られたあたりから再びピッチが早くなり、甲斐の物語は総カット、小千谷のエピソードは対牛楼脱出後の毛野のその後といった感じに数行でまとめられている。、穂北荘での四犬士再会にさらっと触れたあとで毛野の縁連襲撃に始まる鈴の森の戦い・五十子城攻めは結構詳しく描き、二度にわたる素藤の乱も(素藤の前歴は省略されているものの)わりとしっかり描いたうえで、結城法要を平和に終えて八犬士揃って義実・義成父子に謁見、対管領戦は実質カットしたうえで八犬士の栄華と昇仙を記して幕となる。大胆な省略を行いながらも原作の魅力をなるべくそのまま読者に伝えようと尽力し、それに成功した佳作と言える。

 

植松三十里『里見八犬伝』(小学館文庫、2005年)  小説(ノベライズ)

 2006年正月オンエア予定のTBSドラマ『里見八犬伝』のノベライズ版。道節と船虫の関係、赤岩父子の設定、庚申山編に信乃が登場するなど、結構原作と異なる部分も多いが、ちゃんと納得のいくストーリー展開になっていて面白く読んだ。ドラマでは配役が発表されている網乾左母二郎や犬塚番作が出てこないあたり、まったくドラマの通りというわけではないようだが、個人的にはドラマへの期待を十分に高められた。

 

野中美弥(のなかみや)『里見八犬伝外伝 万木城(まんぎじょう)炎上』(文芸社、2002年) 小説(異本)

 戦国期の房総の史実にのっとった、戦と悲恋に焦点をあてた中編二編収録。「上総万木城炎上」は戦の鬼といわれた正木時堯の土岐頼春の娘・福姫に対する淡い恋を、「「里見八犬伝外伝−青い蓮は燃えて」は安房里見家の六代目・義弘と許婚於結の、戦がもたらした別離と激しい恋を、それぞれ描く。

 

小川由秋(おがわよしあき)『里見義堯 北条の野望を打ち砕いた房総の勇将』(PHP文庫(PHP研究所)、2005年)  時代小説 

 安房里見家の第六代当主・里見義堯の活躍を、父・実堯が従兄の義豊に討たれた内乱にはじまり、第一次・第二次国府台合戦を中心に描く。戦国期の武将に珍しく「仁」や「礼」を重んじ領民から慕われたという義堯や周囲の人々を生き生きと描写していて、エンタメ小説としての面白さはもちろんだが、あまり知られていない戦国期房総の歴史を学べる点でも高感度高し。巻末の「あとがきにかえて」で『八犬伝』がなまじ安房里見氏の名を広めたために「里見氏の実像はかえってその説に隠されてしまう結果となった」ことに触れ、また最近あちこちで見かける義堯の娘・種姫が伏姫のモデルという話も出ている。

 

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『私家本 椿説弓張月』(新潮社、2014年)   小説

 馬琴作品としては『八犬伝』についで著名な原作を、『南総里見八犬伝』(翻訳風小説?)も手がけた平岩氏がリメイク。九州→伊豆→九州→琉球と舞台を移し変えつつ、行く先々で華々しく活躍する鎮西八郎為朝の生涯を活写する。前後篇続篇拾遺残篇から成る原作を一冊分にまとめ、かつエピソードも多くのキャラクターも極力拾い上げている(悪役二人とその庇護下の偽王子の顛末は不明のままだが)。為朝を中心に家族愛・主従の絆を現代人に受け入れやすい形で生き生きと描き出しているのが好印象。本文に『八犬伝』についての言及はないが、帯に「「八犬伝」を上回る人気を集めた江戸時代最大のヒット作」という多分に盛り気味(江戸時代にもやはり馬琴作の第一は『八犬伝』だったろう。馬琴自身も「吾を知るもの、それただ八犬伝か。吾を知らざるものも、それただ八犬伝か」と言っているくらいだし)の惹句がある。『八犬伝』の小説化ではないので本来このページに入れるのはおかしいのだが、研究本や評論のカテゴリーに入れるのはもっと違和感があったので、あえて「小説」ページに置くことにした。

別作品:『御宿かわせみ』『へんこつ』『南総里見八犬伝』

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

久生十蘭(ひさおじゅうらん)『信乃と浜路』          小説

 「オール讀物」昭和26年2月号掲載の中編小説。滝野川での村雨丸すり替えから芳流閣・円塚山(この二つのエピソードは順番を入れ替えてある)まで、浜路の想いを軸にして描く。二人の出自の説明や台詞などかなり原作に忠実である一方(そういえば浜路の自害を止める左母二郎の「いっそ縊れて死のうという、左母二郎への心中だて」という台詞は原作の名台詞?「大かたはわれなるべし」を彷彿とさせる(笑))、荘助の存在を大胆に全カットしたり(中編の長さで、浜路周辺に物語の焦点をしぼる必要上だろう)、オリジナルエピソードを通してキャラクターの心情を繊細に描写したりと、原作を変改した部分も工夫が効いている。浜路が信乃との思い出の浜木綿が枯れるのに自分の恋の終焉を重ね合わせるシーンなどは特筆すべき美しさ。

久生十蘭『巴里の雨』(出帆社、1974年)

他作品:『新版八犬伝』

 

森明日香(もりあすか)『写楽女』(角川春樹事務所、2022年)   時代小説

 地本問屋耕書堂の住み込み女中として働くお駒は、その料理の腕を買われて店主蔦屋重三郎が連れてきた謎の絵師・写楽にたびたび料理をふるまうようになる。やがて芝居の五月興行にあわせて売り出された写楽の絵は賛否両論の評判となり、売れない絵師の鉄蔵、戯作者志望の余七も手伝っての第二弾が制作されることになる。そしてお駒も繊細で口下手な写楽と他二人の取り持ち役兼助手として制作に加わるよう重三郎に命じられる・・・。最初の夫との離縁で受けた痛手をいまだ引きずるお駒が、身分違いの相手と察しながら写楽と惹かれあってゆく過程は実に初々しく切ない。二十数年ぶりに再会した幼馴染みという設定のお駒と鉄蔵の関係性、お駒を除いて写楽に関わった人々が写楽の才能に対し抱いた嫉妬とその裏にある作り手としての強烈な自我の有り様も印象的。馬琴は耕書堂の元番頭・瑣吉として登場。写楽工房のメンバーだった鉄蔵(葛飾北斎)、余七(十返舎一九)に比べ出番は少ないものの、四十数年後を描いたラストで〈『椿説弓張月』で曲亭馬琴の名を不動のものとし、文化十一年に『南総里見八犬伝』の初輯を刊行した〉ことが語られる。淡く美しい恋物語と芸術家の業を合わせ描いた佳作。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

永井義男(ながいよしお)『将軍と木乃伊 江戸国学者・山崎美成の謎解き帳』(祥伝社、1999年)  時代小説

 好問堂こと山崎美成が好事家仲間二人と料理茶屋で「穢細工」なる悪趣味な遊びを行ったさい、いつのまにか座敷に女の陰部を模した細工が持ち込まれていた。その数日後、美成は好事家たちの会「兎園会」の場で、陰部をえぐられた女の水死体の目撃談を耳にする・・・。冒頭でショッキングな謎を示してその探索の様子をゆるゆる描きつつも美成の才走った狭量な性格から来る人間関係のトラブルと栄枯盛衰を前面に出しておき、終盤で一気にこれまでにばらまかれた大小の謎を解明する演出法、序盤から丹念に積み重ねられてきた美成の人物描写が謎解きの手段に〈彼ならでは可能だった〉という説得力を持たせているのが見事。もちろん「兎園会」及び「耽奇会」の会員として馬琴も登場。「『南総里見八犬伝』が圧倒的な人気を博し、いまや押しも押されぬ流行作家だった。」と紹介されている。上で書いた「人間関係のトラブル」とは主に馬琴との「けんどん争い」のことで、その関連で中盤は馬琴の出番も多いのも嬉しいところ。

別作品:『天保謎解き帳』『江戸の糞尿学』

 

鎌田敏夫(かまたとしお)『新・里見八犬伝』上下巻(角川書店、1982年)   小説(異本)

 角川映画『里見八犬伝』の原作。里見家の静姫が、彼女に従う八犬士とともに闇の勢力(『八犬伝』の主だった悪者の集合体)に立ち向かうアクション伝奇。静姫登場は下巻から。上巻は親兵衛をのぞく七犬士の苦闘。原作からかなりはなれ、相当エログロだが、実はとってもいい話。北斗信仰、八字文殊菩薩など、『八犬伝の世界』に材をとったと思われる。1984年に文庫化。

別作品『シナリオ 里見八犬伝』

 

荒川法勝(あらかわのりかつ)『真説南総里見八犬伝』(青樹社、1991年)  小説(異本)

 里見家改易を狙う徳川方に立ち向かう里見の諜者八人(最後の藩主忠義の死にあたり殉死したとされる、実在の「八賢士」がモデル)の活躍を描く。タイトルは「真説」だがほとんどフィクション。巻末解説にもある通り〈歴史のイフ〉の世界である。読後感爽やか。

他作品『南総里見八犬伝考』

 

典厩五郎(てんきゅうごろう)『真相里見八犬伝』上下(新人物往来社、2000年)  小説(異本)

 里見家滅亡の原因を里見氏と重臣正木氏の亀裂にあるとする謎解き小説。里見家を守るべく腐心する主人公と周囲の人々を生き生きと描いている。すごく面白い。緻密な資料調査には脱帽。〈架空の里見家の歴史を流通させた〉馬琴と『八犬伝』には批判的。

 

石山透(いしやまとおる)『新八犬伝(日本放送出版協会、上・中巻1974年、下巻1975年)  ノベライズ

 人形劇『新八犬伝』を脚本担当の石山透氏がノベライズ化。基本的にTV版に忠実な作りであると思われる。原作と比べて全体にオリジナル色が強く、特に後半部は『弓張月』他の馬琴作品や歌舞伎ネタなど入りこんでいるのが楽しい。表紙と挿絵で辻村ジュサブロー(現・寿三郎)氏による人形たちも堪能できる。コミック版もあり。

追記−2007年にブッキングより再刊(上巻2007年4月、中巻同6月、下巻同9月。その後2012年2月に再度復刊)←再刊情報については沖峰ゆいき様、平次様より情報を頂きました。いつもありがとうございます!

7/22追記−2017年に「起」「承」「転」「結」の四巻に再編して角川文庫よりまたまた復刊(起・承−2017年3月、転・結−同5月刊行)。←復刊については平次様より情報を頂きました。いつもありがとうございます!

 

久生十蘭『新版八犬伝』   小説

 『新青年』1938年4月特別増刊号に掲載。信乃の許我行きからはじまり、彼のバックグラウンドを説明する形で、番作の生涯や大塚家へ引き取られてからの生活が語られる。このようにエピソードの順番を入れ替えつつも(なので原作を知っている人ほどいきなり話が飛んで混乱するかも)、各シーンはディテールまで驚くほど原作に忠実。白井城下で信乃たちが道節に助太刀したあと、一気に八犬士が里見家の上太夫として城持ちになるところへストーリーが飛んで(でも縁談話はスルーして)完、というダイナミックさに驚いた。キャラクターの心理描写が細やかで、村雨丸を取り戻すべく左母二郎を誘惑する浜路は実に艶っぽく、信乃はどこかしら繊細ではかなげである(「自分よりたち勝った人間と向き合ふたびに、慌てて目を俯せる癖のあるのは、卑屈な心からではなく、このうるんだやうな、女々しい目を見られたくないからなのである」という設定がある)。この感じで毛野や大角のエピソードも描いてほしかったなあ。

『定本久生十蘭全集 2』(国書刊行会、2009年)

他作品:『信乃と浜路』

 

山手樹一郎(やまてきいちろう)『新編八犬伝』(山手樹一郎全集9)(講談社、1961年)  小説(原作ベース)

 里見・安西の戦から庚申山までの物語を、山手流明朗快活な青春冒険小説に脚色。叙情的で流麗な地の文と、軽妙な会話文で綴られる物語は何度読んでも心が暖かくなる。「生きる必要があると自分ではっきり自覚している男が、どんな意味にもせよ、人生がつまらないと思うはずはないじゃないか」という荘助の台詞は私の座右の銘だったりする。ちなみに『さむらい根性』にも「伏姫屋敷」が登場する。このHPのタイトルに頂きました♪

春陽堂文庫からも1979年に『山手樹一郎長編時代小説全集12 新編八犬伝』が出ている。これは本屋で入手可能。

別作品『世界名作全集(50) 八犬伝物語』

 

作・陳忱、編訳・寺尾善雄『水滸後伝』(秀英書房、2006年)    中国古典小説

 かの『水滸伝』の後日談。『水滸伝』百回本の第九十三回・第九十九回でほのめかされている〈百八星の一人である李俊はのちに仲間たちとともに異国に渡りシャム(実在のシャム=現在のタイではなく架空の国)の王となった〉後日譚にヒントを得て康熙元年(一六六二年)以降に陳忱によって作られた。梁山泊の残党たちの性格付けが人によっては『水滸伝』と若干違う、全体に好漢たちの行動が『水滸伝』より紳士的(勢いあまっての殺人や理不尽な強奪行為があまりない)な気はするが、公権力に逆らって元気に暴れている彼らの姿には相変わらず胸のすく思いがする。ストーリー的にもなかなかにわくわくさせられて面白い。訳者による「まえがき」に「いささか余談ながら」と断わったうえで、〈滝沢馬琴は『水滸伝』を種本として『八犬伝』を書いたが、この『水滸後伝』をもとにして『弓張月』も書いている〉ことを記している。『八犬伝』ネタが含まれるのが本文でなく訳者によるまえがき部分のため、秀英書房版に限定して紹介するかたちにした。ちなみにたまに本文中に訳者が顔を出す箇所があり、64pなど「訳編者口上=こたえられませんなあ、こういうところの描写は。(中略)ビールの一ダースも飲んで、ゲップの十も出す心地よさです」なんて書いている(笑)。この肩の力の抜け具合が楽しい。ちなみに『私家本 椿説弓張月』と同じ理由で迷いつつもこのページで紹介することにしました。

 

鳥海永行(とりうみひさゆき)『聖・八犬伝』(電撃文庫(メディアワークス)、@A1995BC1996D1997)  小説(原作ベース?)

 関東公方・管領の争いに翻弄されつつ、たくましく生きる八犬士の姿を描く、ティーンズ向け冒険小説。『八犬伝の世界』の「八犬士=八大童子」説を取り入れ、風俗も室町時代に合わせるなどの工夫がなされている。犬士たちの個性を分かりやすい形で打ち出しており、歴史説明の部分もわかりやすく面白く描いているので、関東争乱史の入門書としてもおすすめ。

 

古川薫『空飛ぶ虚ろ舟』(文藝春秋、1996年)  小説

 馬琴と山崎美成(好問堂)を中心に奇事異聞を持ち寄り語り合う「兎園会」がらみのエピソード、とりわけ馬琴の長男・宗伯が命を削るようにして取り組んだ「虚ろ舟」を主軸に、馬琴一家の生活を生き生きと描写する。正直宗伯をかっこいいと思ったのはこの小説が初めてである。テーマの斬新さ(「虚ろ舟」の正体?をさぐるあたりは歴史ミステリーのようでもSFのようでもある)もあって実に面白い。全編にわたって『八犬伝』執筆の過程が背景に描かれている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

杉本苑子(すぎもとそのこ)『滝沢馬琴』上下(文藝春秋、1977年) 小説

 馬琴とお路二人の視点を主軸に、滝沢家の苦難の日々と周囲の人々の生きざまを叙情的につづる。伝記的事実に基づきつつフィクションの要素も多い。後半四分の一ほどで、盲目となった馬琴が『八犬伝』の継続にかける情熱と試行錯誤の様子を描いている。

 

車浮代(くるまうきよ)『蔦重の教え』(飛鳥新社、2014年)    時代小説

 広告代理店の課長・武村竹男(タケ)は不祥事に連座してクビを言い渡され、吉原でヤケ酒を呑んだ直後になんと江戸後期にタイムスリップ。20代に若返った姿で吉原のお歯黒ドブで溺れているのを地本問屋の蔦屋重三郎に助けられる。その縁で蔦重の店で働く中で、蔦重の発想の斬新さや巧みな処世術、志に次第に感化され、ビジネスマンとして大事なことを学んでゆく・・・・・・。上質のエンタテインメント小説でありつつビジネス書的な趣もあり、巻末には作中の蔦重の名言集がついている。蔦重の番頭時代の馬琴が出てくるかと期待したがそれはなく、その代わり「忘八」という言葉の意味を説明されたタケが「あっ!『八犬伝』に出てくる八つの珠のことですね」と、高校時代に観た『新八犬伝』を思い出す場面があった。

 

為永春水(ためながしゅんすい)『貞操婦女八賢誌(ていさうをんなはつけんし)』  読本?

 『傾城水滸伝』の向こうを張って(?)、八犬士をはじめとする多くのキャラを女に置き換えて繰り広げられる正義と復讐と同志愛の物語。「パロディ作品」の冗談企画『傾城八犬伝』を地で行った感じである。作者が春水だけに文体は人情本風。オリジナルエピソードをはさんだり、原作中のエピソードの順番を入れ替えたりしながら上手くストーリーをつなげてある(たとえばお梅(信乃)の破傷風を癒したのは、お道(道節)が涙ながらに集めてきた、有女太郎(左母二郎)に斬られた妹お袖(浜路)の血だったりする)。『八犬伝』をはじめて読んだときのワクワク感を思い出させてくれた冒険活劇。かなりおすすめ。

『貞操婦女八賢誌』(翻刻)(才子組、1884年)

木元『『貞操婦女八賢誌』─解題と翻刻─』(『大妻女子大学紀要−文系− 49号』『大妻女子大学紀要−文系− 50号』(大妻女子大学紀要−文系−委員会、2017〜18年、以下続刊)

 

永井義男(ながいよしお)『戯作者滝沢馬琴 天保謎解き帳』(祥伝社、2001年) 小説

 江戸の町で起こる奇怪な事件を、嫁のお路と下掃除人の斧吉を助手に、アームチェア・ディテクティブ馬琴が解決する連作推理もの。事件が全部犬がらみということもあり、当時執筆中の『八犬伝』が何かと引き合いに出される。日記や伝記に拠った馬琴やお路の性格描写が巧み。

別作品:『将軍と木乃伊』『江戸の糞尿学』

 

矢野隆(やのたかし)『とんちき 耕書堂青春譜』(新潮社、2020年)    時代小説

 元武士で戯作者志願の幾五郎が地本問屋・耕書堂に転がりこむところから始まり、耕書堂の主人蔦屋重三郎を取り巻く人々─中でも無名時代の十返舎一九(幾五郎)・葛飾北斎(鉄蔵)・東洲斎写楽(斉藤十郎兵衛)・曲亭馬琴(瑣吉)に焦点を当てて、書く・描くことに取り憑かれた若者たちの騒々しい青春時代を活写。伝記的事実を踏まえつつ、その内面に踏み込んだキャラクターの性格づけが特徴的。瑣吉は小柄・気弱で陰が薄い性格として描かれていて、傲岸で口やかましい堅物といった従来の馬琴のイメージとは大分違うが(馬琴は相撲取りにならないかと誘われた事があるくらいガタイのいい人だったのでそこは明確に違う)、小心で細かい性格が年を経るとああなるかもなあと納得できる。ラストで「戯作者として大成し『南総里見八犬伝』全九十八巻に生涯をかけて取り組むことになる。」と紹介される他、瑣吉メインの第二話(「其ノ弐 瑣吉が悩む」)にも夢をきっかけに後の『八犬伝』に繋がるアイディアを得る場面がある。

 

松尾清貴(まつおきよたか)『南総里見八犬伝』(静山社、@2018、以下続刊)  小説

 「「南総里見八犬伝」を原作として、現代の読者にわかりやすい言葉で小説化したものです」との断り書き通り、結城から脱出した義実主従が安房に渡る途中で龍を目撃するところから始まり、以降も原作の文章をかなり細部まで忠実に再現。しかし完訳というわけではなく、原作には描かれていないキャラクターの心理を〈彼らの立場ならこう考えておかしくないだろう〉という範疇で盛り込み、その結果としてのオリジナル設定があったりする(信乃を表面上悪しざまに言う額蔵を浜路が嫌っている、など)。心理描写に重きを置くうえで〈個人の視点に寄り添いつつしばらく主語を用いず、直接に感情を吐露するのでなく事実と情景を描写する中にその人物の不安や切なさを滲ませる〉文章表現がしばしば用いられていて、抑えた表現ゆえの品の良さと繊細さ、ロマンティシズムが素晴らしい。冒頭の義実が龍を見る直前のシーン(「ぼろと蓑で身分を偽り、笠で顔を隠していると、自分が何者なのか忘れそうになる。名を失えば正体も消えるのか。月は欠けてゆく一方だった」)、実家の滅亡を知った浜路が信乃の部屋を訪ねる直前の独白(「幼い頃、その気持ちには名前がなかった。十六歳になったいまも、はっきり名付けられるとは言えない。ただ、信乃のことを考えると胸が締め付けられた。ほとんど話をしたことのない相手に胸ときめかすのは悔しい」)がいい例である。また原作の不自然、というかツッコミどころだった場面が自然になるようフォローを加えているのも秀逸(若き日の番作が誤解から手束に包丁で斬りかかる場面に〈怪我を負った右足の感覚がない〉描写を入れることで、歴戦の勇士が小娘一人傷つけられなかったことに必然性を持たせ、かつ後に歩行不能になる伏線ともしているのには唸らされた)。このところ研究書といい小説といい『八犬伝』もののハイクオリティな作品が続いているのが何とも嬉しい。続きが待ち遠しいです。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

6/9追記−2019年4月に2巻刊行(←平次様より情報をいただきました。いつもありがとうございます!)

12/13追記−2020年2月に3巻、10月に4巻刊行(←平次様より情報をいただきました。いつもありがとうございます!)

4/25追記−2021年3月に5巻刊行(←平次様より情報をいただきました。いつもありがとうございます!)

 

二世為永春水(にせいためながしゅんすい)作、歌川国芳(?)画『南総里見八犬伝後日譚(なんそうさとみはっけんでんごにちものがたり)』   草双紙(異本)

 八犬士の孫の代、三世犬士らの物語。前半は史実の里見家内乱を元に、定包と玉梓の再来のごとき男女をからませ、後半は伊豆を舞台に、薄幸の少女(?)逢染の苦難を描く。七編までで残りは未詳。かなり気になるんだが。ラストの挿絵は・・・なんじゃこの構図(笑)。

鶴岡節雄校注『新版絵草紙シリーズ[ 為永春水の南総里見八犬伝後日譚』(千秋社、1983年)収録※1

他作品『八犬伝銘々誌略』

 

『日本怪獣侵略伝―ご当地怪獣異聞集―』(洋泉社、2015年)    短編集

 「「日本を元気に」を旗印に、地域を象徴するに相応しい姿とバックストーリーをもった怪獣を、全国各地に次々と生み出す」ことを目標とする「ご当地怪獣」プロジェクトの一環として、造形作家の寒河江弘氏がデザインを、脚本家の村井さだゆき氏がバックストーリーを担当した怪獣たちが活躍する物語を特撮作品に縁のある脚本家・監督らが小説化した短編集。うちの一編として會川昇氏による「南総怪異八犬獣」を収録。文政四年、足袋屋の二階に寓居する侍くずれの筑木七郎は恩人ともいうべき影の情報屋・須藤由蔵を通して『八犬伝』の版元として名高い山青堂から、『八犬伝』の〈聖地巡礼〉のため安房富山に入った旅客が何人も行方不明になっている件の調査を依頼される。自作を利用しての安房国の観光客誘致のやり方と山青堂の対応に怒った馬琴が執筆拒否を言い出したため、これ以上馬琴の機嫌を損ねないよう彼の耳に入る前に行方不明事件を解決したいと望む山青堂と怪物の正体を掴んで情報屋稼業のネタにしたい須藤両者の思惑を受けて、七郎は須藤の手配した二人の連れ―鳥の言葉を理解できる見世物芸人の忠兵衛、子供の頃天狗にさらわれて仙境で修行したという触れ込みの大童子平馬とともに富山へ入るのだが・・・、という内容。同時代の事件、活躍した人間を上手く組み合わせて物語を組み立ててあるうえ、馬琴の性格描写もいかにも、という感じなのはさすがである(細谷正充「ニューエンタメ書評 第45回」は「『南総里見八犬伝』のテーマでもある忠義だが、それを賛美する価値はあるのか。忠義とは、自己の欲望を正当化するための方便ではないのか。ユニークな怪獣との対決にワクワクしながら、いろいろと考えさせられてしまうのである」とこの作品を評している)。あとがき?を先に読んだところ「地方自治体とのタイアップ怪獣を含め、今後も次々と登場する予定」とあったので、愛嬌ある地域の人々から親しまれる正義の味方的怪獣が登場する明るい作品群なんだろうと想像してたら、ほとんどの話が存外重い内容なのに驚いた。それも人が続々残虐に殺されたりスカトロだったりと多分に倒錯的(「八犬獣」も多分に暗くやや倒錯的ではある)。・・・これご当地のイメージアップになるのかなあ。そもそもご当地怪獣が活躍すれば必然的に地元のお店や民家は蹂躙されるわけだし。もっとも怪獣ものの嚆矢・初代ゴジラにしてから日本人のトラウマ直撃みたいな存在だったわけだから、むしろこれが正しい(長く愛される)怪獣の在り方なのかも――などといつになく怪獣についてあれこれ思い巡らせてしまった。巻末に各作者のコメント・プロフィールとともに怪獣の(フィギュアの)写真とプロフィールが載っているが、必殺技や弱点(多くは作中に登場しない)が結構笑える。怪獣のネーミング・造形自体もユーモラスなものがほとんどなので、設定の段階ではもっとご当地キャラらしい愛され怪獣のイメージだったのかもしれない(公式サイトを見てもそんな感じ。小説化されたドキラをはじめタイアップ怪獣も何匹も紹介されてた)。このまま続いてほしい企画である。

参考:「ご当地怪獣公式サイト」(http://www.gotouchikaiju.com/)

    細谷正充「ニューエンタメ書評 第45回」(『ランティエ』2015年9月号)

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

山田風太郎(やまだふうたろう)『忍法八犬伝』(講談社ノベルス・スペシャル 山田風太郎傑作忍法帖、1996年) 小説(異本)

 「伏姫の珠」を奪われたため、改易の危機に立たされた里見家を(実際には密かに慕っている奥方を)救うべく、不忠不孝の新八犬士が徳川方のくの一と忍法で戦う。初めて読んだ「忍法帖シリーズ」(というか山田風太郎作品)。〈世の中にはこんな小説もあるのか!〉と驚愕した。洒脱な文章と助平で奇想天外な忍術のかずかず、そして美しい余韻を残す哀切なラスト。傑作。全集・文庫などで何度も出版されている。

他作品『八犬伝』

 

佐藤光浩(さとうみつひろ)『寝る前に読んでください vol.2』(アルファポリス文庫、2012年)    ?

 1、2ページの短い、ちょっといい話(実話)を集めた本の第二弾。「義父の目になりたい」と題して、失明した馬琴が嫁のお路の献身的協力のもと『八犬伝』を完成させたエピソードが載っている。こういう本にも取り上げられるほどこのエピソードが市民権を得ているのかと思うと何だか嬉しい。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

小谷野敦(こやのあつし)『馬琴綺伝』(河出書房新社、2014年)      時代小説

 馬琴の青年期から晩年、死後までを丹念に描き出す伝記風小説。妻のお百をはじめとする女性たちとの艶めいたエピソードも多く、迷い多き生身の人間としての馬琴像を浮かび上がらせている。馬琴の海防思想ほか『新編八犬伝綺想』ほかで述べてきた自説を一部は修正しつつ多く盛り込み、小説ならではの大胆さで馬琴が『八犬伝』に篭めた「隠微」を描写している。『八犬伝』のあらすじ部分に間違いが多いのは気になるが(里見方の「一時に敵を全滅させる新兵器」とは甕襲の玉のこと?)、終盤同時代人や身近な人々がどんどん死んでゆくのを年表的に細かく記してゆくことで馬琴の孤愁を浮かびあがらせ、蔦屋重三郎の末期の言葉など前半のいろいろなエピソードが後半になって次々伏線として機能していく構成は見事。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!   

 

群(むれ)ようこ『馬琴の嫁』(講談社、2006年)  時代小説

 馬琴の息子・宗伯の妻おみちの結婚から臨終までの〈女の一生〉。『馬琴日記』ほかの随筆などで知られている滝沢家の生活がリアリティをもって描き出されている。おみちの視点で物語を進めつつも、彼女の苦労の種であった夫や姑も決して悪人にはせず、九の苦労の中の一の幸せを、愛情をもって丁寧に掬い上げている。〈お路が二分の金を無心し、その用途については頑として話さなかった〉史実をふくらませた売卜者のエピソードには、お路さんが『八犬伝』完結にいかに貢献したかを知る読者なら、誰もが胸を打たれるのではないか。一『八犬伝』ファンとして改めて彼女に心からの感謝を覚えました。

↑この作品については平次様ほかから存在を教えて頂きました。ありがとうございます!

 

山田風太郎『八犬伝上下(朝日新聞社、1983年、(角川書店から1989年に文庫刊行))  小説(原作ベース)

 『八犬伝』物語世界(虚の世界)と、馬琴の日常(実の世界)を交互に描いた傑作。あの長い物語(後半部分はかなり端折るが)プラス馬琴伝を単行本2冊分にまとめ、なおかつダイジェストになってしまわないのが凄い。犬士たちもそれぞれ魅力的に描かれており、文章も簡易で初心者には最適。ただし「虚の世界」は〈馬琴が友人・北斎ほかに語った腹案〉で、オリジナルな展開も多いので、そのまま信じてはいけない。文庫や全集の形でたびたび出版されている。

3/18追記−2021年2月に河出書房新社より文庫版上下巻を刊行。下巻巻末の縄田一男氏の解説が秀逸。

他作品『忍法八犬伝』

 

梶よう子『広重ぶるう』(新潮社、2022年)    時代小説

 火消同心にして売れない絵師だった安藤重右衛門(歌川広重)が舶来物の新しい藍色「ベロ藍」に出会い、その後新興の版元・保永堂から依頼された『東海道五拾三次』の連作で一躍人気絵師となったものの、愛する江戸の風景を描くことに執心し続けたその生涯を、家族・弟子や版元らとの人間関係を軸に生き生きと描写。妻の加代、幼馴染みの武左衛門、売れない時分から根気よく見守ってくれた版元岩戸屋喜三郎、初弟子の昌吉、摺師の寛治など重右衛門を取り巻く人々が実に魅力的で、重右衛門のような大言ばかりで金遣いも荒い人間がなぜこうした人々に好かれるのか最初は不思議だったが、重右衛門の目を通して描かれる彼らがこれだけ魅力的なのは重右衛門が彼らに注ぐ眼差しが暖かだから、「正直で優しい」「口ではひねくれたことをいうけれど、根が真面目で優しい人」と加代が評する通りの人柄あっての事と読むうちに自然と得心できた。火消同心として江戸の町を火事から守るため体を張ってきた前半生が『名所江戸百景』誕生へと結実する筋立ても見事。そして日課の朝湯通いを活かした晴々としたラストシーンの爽やかな読後感。改めて広重の絵をしっかり見返したくなった(ちなみに単行本表紙の絵は『名所江戸百景』の一つ「水道橋駿河台」。作中で「川の中心を濃い色のままで、川の両岸に向かってぼかしていくなんざ、無理」と寛治がいったん難色を示しつつも「絵師の望みを叶えるのが、摺師の矜持だ」と引き受ける場面を読んでから見返すと「見事やり遂げたねえ」とつい微笑んでしまう)。ついでに書くと重右衛門が豊国(初代国貞)の弟子・清太郎を、将来歌川派の大看板である豊国の名を継ぐには堅物で真っ正直に過ぎるのではないかと危ぶむあたりは、『ヨイ豊』を読んだ人なら思わず膝を打ちたくなるところ。馬琴については序盤に重右衛門の回想の中でちょっと出番があり、そのさいに『八犬伝』の人気ぶりにも言及されている。その後も天保の改革に際して勧善懲悪を旨とする『八犬伝』は重右衛門の名所絵同様版行が許されたというくだりなど、数ヶ所で馬琴に触れる場面がある。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

別作品:『ヨイ豊』『ことり屋おけい探鳥双紙』『北斎まんだら』

 

 

桜庭一樹(さくらばかずき)『伏〜贋作里見八犬伝』   小説(原作ベース)

 『週刊文春』12月17日号(2009年12月12日現在での最新号)より連載開始。安房国領主里見義実の幼娘・伏は、くりかえし空を飛ぶ生首の夢を見続けていた。それを知った母・五十子は、伏が生まれて間もない頃に占い師が〈この赤ん坊は将来国を傾ける「傾城」になる〉と予言し伏を殺すよう進言したため義実に斬首されたことを語る・・・。何せまだ第一話なのでどんなストーリーになるのかわからないが、原作の流れに添いつつ、おどろおどろしい伝奇物語に発展するのではないかと期待。タイトルからして伏姫が主人公のようなので、その子供の世代の物語となる犬士列伝は果たして描かれるのか?こりゃ毎週の楽しみが増えた♪

追記−2010年10月21日号(10月14日発売)をもって完結。

追記2−11/27に単行本発売。連載時には、最初に数週間かけて描いた里見家の話を、滝沢冥土の語りという形で物語の真ん中に持ってくるなど大胆な構成の変更が行われている。

 

梶よう子『北斎まんだら』(講談社、2017年)   時代小説

 信州小布施の豪商の跡取り息子・高井三九郎が弟子入りすべく北斎を訪ねるところから始まり、彼の目線から北斎の偽絵騒動を通して北斎と彼をめぐる人々─娘のお栄・北斎家に親しく出入りする絵師の善次郎(渓斎英泉)などを生き生きと綴る。男勝りの気の強さ・がさつさにも関わらず時折成熟した色香を漂わせるお栄、ちゃっかりした世馴れた態度と人の良さ・情の濃さを合わせ持った善次郎、二人+北斎に振り回されながらも彼らに惹きつけられてゆく三九郎たちの人物像と、彼らの屈折しつつも互いを深く思い合っている関係性が実に重層的かつ魅力的。序盤のちょっとした伏線がラスト付近でドラマティックな形で回収されてゆく構成力も素晴らしく、特に『北斎まんだら』というタイトルの意味が本当の意味でわかる場面は背筋が粟立つようだった。馬琴は直接登場しないものの会話の中でたびたび名前が挙がっており、創作上の対立で北斎と絶縁状態にあるものの共通の知人である善次郎を通じて互いの健康状態を心配しあっているという素直じゃない友情のあり方が微笑ましい。『八犬伝』についても英泉が挿絵を書いたことがある、馬琴が目を悪くしたと聞いた北斎が『八犬伝』の執筆が続けられるのか案じるという形で名が挙がっている。

別作品:『ことり屋おけい探鳥双紙』『ヨイ豊』『広重ぶるう』

 

佐橋富三郎『娘八犬史里遊艶(むすめはちけんしりゆうえん)』(保坂芳兵衛、1889年)   小説?

 大殿・里見義実が安西に囚われたにもかかわらず洲崎海岸で船中の酒宴にうつつをぬかす里見の若殿・義成を、老臣・蜑崎十郎が義成の恋人?浜路姫とともに諌め、ために怒りを買った十郎は勘当される。勘当をといてもらうために、十郎は義実を取り戻しに旅立つ――というところで幕。人物名のほかは全く別物と言ってよい。もっとも「大序」となっているので、この続きが存在するかもしくは書かれる予定だったのだろうか?

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。

 

梶よう子『ヨイ豊』(講談社、2015年)    時代小説

 二代歌川国貞こと清太郎、のちの四代豊国が、師匠で義父の三代豊国と弟弟子の八十八(歌川国周)という二人の天才を前に己の凡才に苦しみつつ、幕末・維新期の激動の中で歌川の画と浮世絵そのものを残すために奮戦する姿を描く。三代豊国が亡くなり清太郎に四代襲名の期待が集まるところから書き起こし、実際に襲名するまでを太筋として、そこに清太郎が二代国貞を継ぐ前後の周囲との摩擦や初代国貞が最初二代豊国を名乗ったさいの騒動、清太郎と親交のあった八代目団十郎のエピソードなどを細糸として絡めることで〈名を受け継ぐ重さ〉を印象づけ、なおかつ江戸から明治へ時代が移り変わるなかで大勢の人間が人生を賭けてこだわってきたこの名跡の重さが無効化してゆく状況をも合わせて描き出す手腕は、まさに壮大なタペストリーを織り上げるがごとき見事さである。蟷螂の斧と知りながら浮世絵を出板できる環境を守ろうと懸命にあがき続けた清太郎と、その志を継いで「私は、間違っているだろうか」と自問しながら日本では大衆向け消費財扱いの浮世絵を遺そうと孤軍奮闘した雅之助の努力の結果がどうなったか描かれない─描かれるまでもなく現代に生きる読者はみな答を知っている─のも深い余韻を残す。中盤で清太郎が二代国貞時代に手がけた生涯の最高傑作『八犬伝犬之草紙』製作にまつわるエピソードが詳しく描かれ(この本の裏表紙も『犬之草紙』中の妙真の絵である)、そのため馬琴に挨拶にゆくくだりもある。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

別作品:『ことり屋おけい探鳥双紙』『北斎まんだら』『広重ぶるう』

 

五十嵐佳子(いがらしけいこ)『読売屋お吉甘味帖』(祥伝社文庫、@2017A2018B2019年C2020)   時代小説

 文政八年、日本橋の菓子処「松緑苑」の店員お吉は、両親を亡くした十二歳の時から働いてきた大好きな店の閉店を前に再就職先を決めかねていた。そんな折、食べたお菓子の感想を書き溜めてきた帳面「とぉんと帖」を落としたのを読売屋「風香堂」の主人・光太郎に拾われたのをきっかけに、読売の記者になってお菓子の記事を書かないかとスカウトされることに──。大人しいが芯が強く、地味で堅実だが若い娘らしい華やぎものぞかせるお吉のキャラクターが魅力的。また江戸庶民の生活が詳細かつ生き生きと描き出されていて、オリジナル小説はまだ二作目なはずの著者の知識量と作品世界の構築力にも驚かされた。取材を通じてお吉がしばしば巻き込まれる事件の展開や謎解きも実にスリリング。そして巻を追うごとに少しずつ進展してゆく初々しい恋の行方が何とも「とぉんとくる」(「とぉんとくる」とは「心の中に恋心が音をたてて落ちてくる様子を表わす江戸言葉」だそう。現代語に訳すなら「きゅんとする」が近いだろうか?)。お吉が取材を通して知り合った著名人の一人として馬琴が登場。お吉のお茶の入れ方とカナリヤの世話の手際よさを気に入ってお吉を毎朝出入りさせるという形でレギュラー出演する。大ヒット作『南総里見八犬伝』の作者である旨も言及されている。小鳥(カナリヤ)マニア、口やかましい、傲岸不遜といった馬琴の特性をよく捉えつつ、べらんめえ口調なのが新鮮。お吉に助言したり事件の裏を見抜いたりと実にいい役どころ。以下続刊、であってほしいのだが、4作目の『結びの甘芋』がえらく切りのいい終わり方をしているので、ここで完結かも?続いてほしいなあ〜。

 

梓澤要(あずさわかなめ)『恋戦恋勝』(光文社、2006年)  小説

 馬琴の嫁・路およびその周辺の女性たちの恋模様を綴る。多くは辛い過去・現在を背負った彼女たちが、心の拠り所を求めるように恋にのめりこんでゆく姿が切ない。お路以外はオリジナルキャラと思われるので、滝沢家だけ実在の人物を用いたのがちと不思議かも。馬琴とお路は2話以降は狂言回し的立場だが、二人の『八犬伝』口述筆記の様子がしばしば取り上げられている。

↑この作品については平次様から存在を教えて頂きました。ありがとうございます!

 

安西篤子(あんざいあつこ)『わたしの古典21 安西篤子の南総里見八犬伝』(創美社、1986年) 小説(原作ベース)

 「玉梓の巻」「伏姫の巻」など、章ごとに女性の名を冠し、「男にくらべて、はるかに陰翳に富む」女性たちにスポットをあてて描く。つけくわえたエピソードはほんのわずか、原作の抄訳に近い。巻末に板坂則子氏による登場人物紹介と解説がある。

 

コミック

魔木子(まきこ)『妖(あやかし)八犬伝』             レディースコミック

 『まんがグリム童話』にて2013年1月号より連載開始(不定期)。男ばかりがミイラ化して死ぬ怪事件があいつぐ大塚村。玉梓の呪いに脅える父から〈呪われた子〉呼ばわりされ男として育てられた犬塚信乃は、自分が〈発作〉を起こして意識を失っている間に男と交わり精を吸って殺していることに気付き懊悩する。さらにその現場を不仲の伯母の下男・額蔵に目撃されてしまう。しかし額蔵は自分も信乃と同じ玉と痣を持っていること、不死身の身体であることを信乃に告白する・・・。かなり細かいところまで原作の設定を拾った上で主筋に大胆なアレンジをほどこしている、そのバランスが絶妙。八犬士はかつて里見家に仕えたために玉梓の呪いを受けた八忠臣の子供で、ゆえに魔女・玉梓の能力八種を分散して受け継いでいるという設定も上手い。掲載誌がホラー系レディコミなために毎回濡れ場(主に信乃と誰か)が出てくるが、男の精気を吸わねば生きられない信乃の苦しみ、精を吸われても死なない仲間の犬士たちとの出会いによる救済と結びついていて、ちゃんと説得力をもたせてある。玉梓にしても、魔性に生まれついてしまった悲しみと彼女なりの愛の形が描かれていて、最後には(伏姫によって?)救われるのだろうと思わせる。正直掘り出し物。ぜひコミックス化していただきたいものだ。

5/10追記−2014年4月にぶんか社より1巻刊行。

8/16追記−2014年6月に2巻刊行。

3/26追記−2014年12月に3巻(最終巻)刊行。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

うちはら香乃(うちはらかの)『異界譚里見八犬伝』    児童向けコミック

 『朝日小学生新聞』にて2019年11月6日より連載開始(水曜日掲載)。山犬が人を襲う事件が多発、蟇六・亀篠ら大人が対策会議をしているのを聞いた村の少年・犬塚信乃(原作通り亀篠の甥なのかは2話現在明かされていない)。心配性の母のために厄除けにと女の格好をさせられている反動から、男らしさ強さにこだわり密かに体を鍛えていた信乃は偶然家の納屋?で美しい刀を見つける。そんな中ついに山犬が村を襲撃、いち早くそれを察した蟇六の家の召使・荘助は刀を手に犬に立ち向かう・・・。元気で真っ正直な信乃、クールな堅物のようで一癖ありげな荘助、無邪気かつ無鉄砲な浜路たちそれぞれのキャラクターが魅力的。可愛らしく親しみやすい絵柄もあいまって続きが待ち遠しい。二ヶ月間の連載とのことで、信乃・荘助以外の犬士が少しでも出てくるのかが気になるところである。

↑この作品についてはwithfrom2002様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

12/28追記−2019年12月25日掲載分をもってひとまず連載終了、5月から続編が掲載されるとのこと。ブラボー!

 

湯浅(ゆあさ)みき『【八犬伝序の幕外伝】唐獅子牡丹』(幻冬舎コミックス、2007年)   コミック

 父が死に追いやった悪女玉梓の怨霊に赤ん坊の頃から悩まされてきた伏姫は、役行者に不思議な数珠をもらって以来影に脅えることがなくなるが、11歳のある夜久しぶりに怨霊に襲われ寝所を飛び出したさいに庭にうずくまって震えていた少年と出会う。追われているらしい彼に手を差し伸べた伏姫は怨霊の気配が消えたことに安堵して彼とともに眠る。少年はこの地の被差別民「狗」の出身だった。伏姫は彼を悪霊から救ってくれた恩人だとして自分の護衛にしてほしいと父に懇願、許しを得て名を持たない少年にその牡丹形の刺青にちなんで八房と名を付ける――。八房を人間(犬扱いにされる被差別民)とするのは『南総恋歌』にも通じる設定で、おかげで伏姫との純愛(相思相愛)が際立ち、悪役ポジションの大輔も悪役ゆえに人間的に深みのあるキャラクターとして描かれ、この三角関係を中心とした美しく切ない物語になっている。仁君でありつつ原作にもある人間的弱さがより強調されることで魅力を増している義実の人物造型も上手い。以前から名前は知っていたものの読む機会がないままだったが、読み始めてすぐ「もっと早く読んでおけばよかった!」と後悔したほどの良作である。タイトルのつけ方(「義実賊婦の影危ぶむ 姫上狗の子と出会ふ」など)、2p目上のコマの、キャラクターの横に「里見よしざね」と名札がついている原作風の一枚絵、悪の栄えと衰退を「善」と書かれた顔・「悪」と書かれた顔の人間が争う姿で表現する山東京伝『心学早染草』風演出など、『八犬伝』及びその周辺作品へのリスペクトを感じさせるのも好感度が高い。

 

監修・平田喜信(ひらたよしのぶ) 構成、漫画・森有子『くもんのまんが古典文学館 南総里見八犬伝』(くもん出版、1993年) コミック(児童向け)

 子供に古典文学に親しんでもらうことを目的とした「古典文学館」シリーズの一作。それだけにエピソードの大きな改変はないが、だいぶキャラクターが削られていたり、甲斐や穂北の物語がきれいに無視されていたりする。庚申塚は1コマ、対管領戦は3ページと1コマ(笑)。しかしツボはきっちりおさえつつ可愛くユーモラスな絵柄とちょっとした演出で楽しく読ませてくれる。最初と最後に原作『八犬伝』と馬琴についての解説がある。

3/6追記−2021年に「マンガでさきどり古典シリーズ」の一作として再刊。

 

江川達也『戦国里見八犬伝』(リイド社、2010年)     コミック

 2009年から(『戦国八犬伝』の名で)携帯コミックとして配信されていた作品が待望の書籍化。原作の第一、二回すなわち19歳の若武者里見義実が結城を落ちのびて安房に流れてくるまでを描く。将軍や城主らの淫蕩ぶりの描写がやたら濃厚で、斬首シーンは首の断面もリアルに描くというエログロ過多の一方、義実の結城脱出から安房へ渡海するくだりは悪太郎の泥投げ、龍の考証、歌いながら舟を漕ぎ寄せる堀内蔵人とみごとに原作通り。とくに『八犬伝』を読み解くうえで重要な意義を持つ龍の考証を5ページかけて(現代語訳で)語らせていたのは圧巻。一般読者の受けはどうかわからないが原作ファン的には(私だけ?)感激の嵐。結城合戦のきっかけとなった永享の乱の起こる過程(原作では数行で語られる部分)に一章を割き、義実の人柄を表すオリジナルエピソードを加え、途中コラムの形で歴史的背景を説明するなどのフォローも見事。「1巻」となってないのが(加えて最後にダイジェスト的にこの後のストーリーが説明されているのが)続きが出ないみたいで不安になるところ。ぜひ続刊を!

↑この作品についてはPulam様、平次様より情報を頂きました。いつも有難うございます!

 

マンガ・森有子、監修・平田喜信『マンガでさきどり古典 南総里見八犬伝』(くもん出版、2021年)  コミック(児童向け)

 1993年に刊行した作品を「マンガでさきどり古典シリーズ」の一作として再刊。シリーズ全体に通じる特色としてガイド役の少年少女を設定、巻頭や各章の冒頭などで彼らが読者に呼びかける形式の簡易な解説を入れ、“けーしん”さんの描く彼らのイラストを表紙ほかメインビジュアルとして打ち出している。今作では〈犬が大好きだからタイトルに「犬」と付く本に興味を持った〉という元気な13歳の少女・犬童美里がガイドを務めている。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

監修・徳田武 画・宮添育男『図書館版 マンガ 南総里見八犬伝』上中下巻(河出書房新社、1994年) コミック

 全ストーリーを14章に分け、章の頭に文章(イラスト付)でその章のストーリーの前ふりをのせる。本文中もナレーション多し。絵柄・内容とも児童向けだが、船虫の売春(「夜鷹」という語は説明なしで子供に通じるだろうか)やそれに続く処刑の場面など、お色気・残酷シーンもちゃんとあったりする。京物語がカットされてる(そのわりにいきなり管領戦中に親兵衛が「京から戻った」とかナレーションが入ってるが、いつ何のために京に行ったんだ(笑))以外はほぼラストまで原作通りというのも貴重。

 

そにしけんじ『マンガでよくわかる ねこねこ日本史 ジュニア版4』(実業之日本社、2019年)    児童向けコミック

 そにし氏による人気マンガ『ねこねこ日本史』のジュニア版。歴史上の人物を可愛い猫のキャラクターに置き換えて四コママンガの連作形式で描いている。通常版との違いは本の大きさと文字に全てふりがなが振ってあるところらしい(通常版は未見)。4巻所収の「葛飾北斎&曲亭馬琴」で、ひたすら絵を描きつづけた北斎の生涯を追う過程で一時北斎とコンビを組んだ馬琴も登場し、代表作として『八犬伝』の名を挙げている。馬琴メインではないとはいえ、以前紹介したアニメ版の『猫なのに、里見八犬伝!』といい、馬琴と『八犬伝』に注目してくれているのが嬉しい。

 

岡村賢二『八犬士』(ニチブンコミックス(日本文芸社、@A2005)  コミック

 番作の結城脱出にはじまり、信乃少年期のエピソードへとストーリーが進んでゆく。タイトルの通り犬士列伝中心の展開になるものと思われる。番作死亡時の信乃が十六歳だったり、犬士とわかる前から荘助(最初からこの名前)と仲が良かったりとところどころ改変はあるものの基本的に原作に忠実。義実の山下討伐や伏姫の悲劇が過去の話として丶大の口から語られるところや、玉梓や伏姫の死に様などに見られるストーリー、シーンの組み立て方に、碧也ぴんく『八犬伝』と共通する作劇センスを感じる(絵柄が全然違うのでそれぞれに雰囲気は異なるのだが)。感情豊かな好青年信乃、言葉少なに信念を貫く不言実行の人・荘助、コミカルなほどに表情がいきいきと動く浜路などのキャラクター付けも魅力で、今後の展開が楽しみである。

追記−『別冊漫画ゴラク』2006年3月22日号にて連載終了(←平次様から情報を頂きました。いつも有難うございます)。これまた『ジェノサイド』を思わせる、もろ打ち切り系の終わり方・・・。

6/9追記―2012年5月にコンビニ版の『八犬士スペシャル』上下巻が刊行(これについてはWith様、平次様より情報を頂きました。有難うございます!)。単行本では未収録だった部分(芳流閣の途中から親兵衛神隠しまで。このあたりはかなりオリジナル度が高い)も収録されているのが有難い。これを機会に連載も復活してくれるといいのだが・・・。

 

碧也(あおまた)ぴんく『八犬伝』(ニュータイプ100%コミックス(角川書店)、@1991A1992BC1993D1994E1995F1996GH1997I1998J1999K2000L2001MN2002)   コミック

 当初OVA『THE 八犬伝』とのタイアップ企画として連載が始まったが(当時はコミックのタイトルも『THE 八犬伝』だった)、その後独自の路線をとった。基本的に原作のストーリーを忠実に追いながら、オリジナルエピソードをつけ加えたり、原作を巧みにアレンジしたりして現代人(とくに若い女性)に受け入れやすくしている。私が知る限りでもっとも登場人物のキャラクターを深く掘り下げた作品。このコミックに出会わなければこのHPは存在しなかっただろう。『コミックGENKI』『歴史ロマンDX』(いずれも休刊)を経て、『ミステリーDX』にて連載終了。全15巻。のちに文庫版(全8巻)がホーム社より刊行。8巻には番外編として書き下ろしの親兵衛京物語が収録されている。

追記−碧也版八犬伝については、『完結記念・碧也ぴんく『八犬伝』を語る』で詳しく書いている。

他作品『BLIND GAME』『碧也ぴんくオリジナルアルバム 八犬伝』

 

石川優吾(いしかわゆうご)『BABEL』(小学館、@2018、以下続刊)   コミック

 『ビッグコミックスペリオール』にて2018年2号より連載。永禄元年、七年に及ぶ千日回峰行の満行を迎えた丶大法師は、大熊に襲われたところを常に回峰行に付き添っていた犬のハチに救われる。大熊を返り討ちにしたハチ改め八房は「神の狗」ともてはやされ、諸侯が引き取り手として名乗りをあげるが、八房が選んだのは農民に身をやつして訪ねてきた安房里見家の伏姫だった。里見家は妖女玉梓の助けを得た隣国の山下定包によって滅亡の危機に瀕しており、玉梓の妖術を打ち破るために神の狗の力を求めていたのだ。その頃里見領では米の供出を迫る山下方の兵士たちを相手に、元武家の百姓額蔵とその幼なじみの犬塚信乃の二人が無謀な戦いを挑もうとしていた──。原作の筋と名場面を生かしつつ大胆なアレンジを施した物語には、先の展開が読めないだけにハラハラさせられる。全体に陰惨でオカルティックな雰囲気なだけに、他人の危機を見過ごせない正義感と勇気を持つ信乃や伏姫の行動力が実に爽快(この二人が同じ時間軸に存在していて普通に会話しているのが新鮮)。原作(の主要な部分)が文明十年から十五年なのに対し、二十数年後の時代設定になっているのは何を意味するのか?など謎がさまざまあって続きが待ち遠しい。

4/4追記−2018年に2巻、2019年に3〜5巻、2020年に6、7巻刊行。

↑この作品についてはwithfrom2002様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

 

『ひかりのくに古典名作マンガ 新八犬伝』(@〜C1973D〜G1974(初版1973)H1973) コミック(児童向け)

 人形劇『新八犬伝』の児童向けマンガ版。文章は人形劇の脚本を担当した石山透氏、画は東映動画。ノベライズ版と比較すると後半部はかなり省略されているが、一方でノベライズ版にないエピソードもあったりする。「前巻までのあらすじ」で初耳の話が出てきたり、ストーリーがあらすじ化したりするのはご愛敬(笑)。

 

猫之あんよ(原作・QuinRose)『ふたりの紅い糸(えにし) 里見八犬伝 八珠之記』(宙出版、2014年)   コミック

 女性向け恋愛アドベンチャーゲーム『里見八犬伝 八珠之記』のコミカライズ版。荒芽山で敵に追われ散り散りになった五犬士。男装の少女剣士・犬塚信乃はピンチを犬山道節に救われ、ともに囲みを切り抜けてしばし二人で旅することに。その中で、誰も信用しようとせず常に横柄な態度を取る道節の隠れた優しさに気付いた信乃は次第に彼に惹かれてゆく・・・。〈信乃は女〉をはじめとするゲームオリジナルの設定やストーリーを(ゲーム未プレイのため)よく知らず読んだのでわかりにくい箇所も多かったが、基本は原作に忠実(意外に細かいところまで再現されていたりする)なので大体の流れは把握できる。恋愛アドベンチャーゲームである以上、信乃のお相手は複数選べるわけだが、ここでの道節とのカップルがなかなかいい感じだったので、他の犬士とくっつくバージョンがどんな感じなのか気になってきてしまった。

↑この作品については平次様、tamaki様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

板坂則子監修、柊ゆたか・小金瓜ちり・上地優歩画『学研まんが 日本の古典 まんがで読む 南総里見八犬伝』(学研、2015年)   コミック(児童向け)

 児童向けにわかりやすくマンガの形で、『八犬伝』のテーマやモデル、キャラクターのプロフィールなどを紹介する。板坂先生監修ということで、存在を知ったときから期待を寄せていたがようやく読めた。『八犬伝』の(児童書を含む)二次作品の多くがよくて八犬具足まで、あとはダイジェストという構成なのに対し、ここでは後半の主役である親兵衛を中心に据え、したがって最初に義実の結城城脱出から伏姫自害までを描いた後は親兵衛再登場、二度の素藤退治、結城での八犬士会同、京行き、対管領戦となる驚くべき斬新な構成をとっている。何と『八犬伝』二次作品定番の芳流閣はなしかとこれも驚いたが、会同に際し各犬士が越し方を語るという形で名シーンが紹介されていたので何だか安堵した。京物語が〈主命で京に行った親兵衛が管領政元に気に入られ返してもらえない〉というだけで武芸大会も虎退治もなし、対管領戦もダイジェストのようだが、原作のおよその内容は理解できるのではないかと思う。おすすめ。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

一ノ関圭(いちのせきけい)『水茎』     コミック

 馬琴一家の荒々しい日常を、宗伯存命中と没後の二回滝沢家で働いた下女の視点から描き出す。病がちな宗伯の発作、宗伯・お百のヒステリー、馬琴とお百の激しい口論のありさまは地獄絵図のごとくで、使用人が長続きしなかったのも当然と自然に納得できる。そんな家の中で一人超然としていた(心を殺している?)お路が、『八犬伝』の口述筆記に際して初めて激しい感情を見せる場面も鮮やかで、全24ページの短い物語ながらみっしりと重厚に中身が詰まっている。この短編が収録されている作品集は表題作の『茶箱広重』をはじめ時代ものも現代ものも傑作ぞろいで、人の弱さが連鎖的に事態を悪化させてゆく状況を描きつつ、そうした弱さを含めた人間という存在をゆるやかに肯定する作風には大いに惹かれるものがある。

『一ノ関圭作品集2 茶箱広重』(小学館、1992年)

 

篠原烏童『八房恋抄』   コミック

 八房が安西景連の首を挙げるところから伏姫入山、自害による八玉飛散までを、美麗な絵柄で綴る。大輔が登場しないこと以外は、きわめて原作に忠実なので、『八犬伝』ファンには漏れなくおすすめ。

『不法救世主(イリーガル・メサイア)W』(朝日ソノラマ、1997年)収録

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

 

 

home

146007