かなりしょうもない短編パロディ集。気のおもむくままに書いたものなので、笑って見て頂ければ、嬉しいかぎり。
○たとえばこんな・・・(2)(1の続編。続けてどうぞ)
○予告編
時に長禄元年。隣領・安西景連の突然の攻撃により、存亡の危機に立たされた里見家。
当主里見義実は苦しまぎれに、愛犬八房子(女)に景連の首をとれば、嫡男伏太郎を婿にすると約束してしまう。
八房子は見事景連の首を奪い、戦は里見家の勝利。男ながら女魂(?)をもつ伏太郎は、泣く泣く八房子と夫婦となって富山に隠れ住むことに。
一年ののち、八房子の子供を身ごもった伏太郎は(なぜ男が、などと言ってはいけない。もともと犬の気に感じて懐胎する世界なんである)わが身を恥じて自害、かき切った腹部から白気が立ちのぼり、伏太郎感得の数珠の玉八つとともに、八方の空へ飛び去ったのである。
それから二十余年の時を経て、八つの玉に導かれ里見家に集う八人の娘達。伏太郎と八房子の気を受けて、この世に生まれた八犬女、蟇田家のお藤(女)と妙椿和尚、さらに管領軍に立ち向かう彼女らの命運やいかに!?大河小説『傾城八犬伝』、近日公開!・・・・・・しません。
親兵衛「鞍馬海伝真賢、鞍馬八流剣術の名手(五種類のパリエーションあり)。だがその腕前は日本じゃあ二番目だ。」
海伝「何だと!?だったら一番は誰なんだ!!」
(親兵衛、ヒュウと口笛を鳴らし、チッチッチッと指を五回振ったのち、おもむろに自分を指さし、)
親兵衛「おれだよ。」
(『快傑ズパット』・・・・・・ご存じですか?)
○走れ道節
(これまでのあらすじ) 豊嶋・煉馬の滅亡このかた君父の仇・管領扇谷定正を討つべく各地をさすらっていた犬山道節は、幼い頃養女に出された妹浜路が許婚と祝言を挙げると聞いて、武州大塚村を訪れた。おりから思いがけず扇谷の一行に出会った道節は定正の駕籠に切りかかるが、結局一刀も浴びせられずに捕らわれる。
道「処刑は三日待ってほしい。たった一人の妹に、亭主を持たせてやりたいのだ。妹の家に額蔵という下男がいて、(会ったことないけど)俺の無二の親友だ。あれを人質においてくから、三日で戻らなければ代わりに処刑してくれ。」
この要求を入れた管領は、さっそく額蔵のもとに捕手を向かわせた(管轄違いなんて言わないで・・・)。
額「道節?知らんぞそんなやつは。なに浜路さまの兄?・・・ううぬ、仕方あるまい・・・。」やむなく額蔵は縄を受けるのであった・・・・・・。
さて道節は妹の祝言を見届けると、処刑地の庚申塚めがけて走り出した。途中大雨による濁流が、山賊の群れが、道節の前に立ちふさがる。道節は泳いだ、斬った。そして走った。なぜたかだか大塚村から庚申塚まで行くのにこんなにかかるんだかわからないが、とにかく道節は走りつづけた。
しかし疲労は極限に達し、七月初めの太陽に照りつけられて、ついに道節はくたくたとその場にくずれおちた。もはや一歩も動けぬ。ああ、おまえはこんなところでくじけるのか。真の勇者、道節よ。愛する友(?)はおまえのために今や死に瀕している。あの太陽が西に沈めば管領は容赦なくあの高潔な男を磔にするだろう。己を信じる友を裏切るなど勇者にあるまじき罪悪だ。ああしかし体が動かぬ。許せ額蔵。俺も死力を尽くしたのだ――考えてみれば初めて会ったやつじゃないか。もうどうだっていい・・・。
力なく閉じたまぶたの裏に幻が浮かんだ。斑の大犬に腰をかけた山媛が微笑んでいる。道節は腹の底から不思議な力が湧き上がってくるのを感じた。歩ける。道節はふらふらと立ち上がり、西の空を見上げた。太陽はすっかり傾いて今や山の端に隠れようとしていた。まだ間に合う。走るのだ。走れ!道節。
道行く人を蹴たおし、着物は破けてほとんど全裸体のありさまで、血を吐きながら道節は走り続けた。太陽が完全に地に没するまさにその瞬間、道節は庚申塚へと突入し、磔台上の額蔵の足にすがりついた。間に合った。額蔵の縄はほどかれた。
「俺を殴れ、額蔵。俺はただ一度だけ悪い夢を見た。」
「・・・俺を殴れ、道節。俺はただ一度だけおまえを疑った。」
二人は目を見交わすと渾身の力で相手の頬を張った。それから固く抱き合って、声を放って泣いた。
この光景を見つめていた管領の目から滂沱の涙があふれた。「いいものを見せてもらったよ。わしもどうかおまえたちの友に加えてほしい。」言って、二人の肩をしっかりと抱いた。
「ばんざーい、ばんざーい!!」見物の村人達の間から歓声がわきおこった。月が高くなってもなお、その声は鳴りやむことがなかった。
完
――しかし信乃と浜路は何してるやら。そして道節・・・仇討ちは?
参考:太宰治『富嶽百景・走れメロス他八篇』(岩波文庫、改版1968年(初版、1957年))
○大岡裁き
古那屋の惨劇ののち、安房を目指し旅立った蜑崎照文・古那屋文五兵衛・妙真尼らの一行。しかし並松原まで来たとき、妙真尼に懸想するならず者、舵九郎が立ちふさがる。妙真から幼い孫息子の大八(親兵衛)を奪い、石で打ち殺すとおどして関係をせまる舵九郎。
そのとき突然、空が暗くなり稲光が閃いた。竜巻が舵九郎の体を巻き上げたとみるや、その身はまっぷたつに引き裂かれて地に落ちた。支えを失った幼子を、雲のうちから現れた嬋娟たる姫君の手がそっと抱きとめる・・・。
ところへ妙真が孫を想う一念、恐るべきジャンプ力で大八の足にしがみついた。勢いで大八の体がすっぽぬけそうになり、姫はあわててその頭部をつかんだ。
姫「放しなさい。この子は私が富山で、安全に手塩にかけて育てます。」
妙「いえそれだけは。息子夫婦を失い、この子まで取られて生きてゆけましょうか。」
上と下から引っぱられて大八は泣き叫んだ。女たちは一瞬ひるんだが、ここで引いてなるものかと、どちらも手をゆるめようとしない。そこへさっと一条の光がさし、雲に乗った老人が現れた。
役「善哉善哉。この役行者が調停をして進ぜよう。わしが合図をしたら同時に大八の体を引け。大八を引き寄せた方がその子を育てるんじゃ。それでは引き方用意――はじめっ!!」
女たちは全力で大八を引いた。歯をくいしばり、目は血走り、額には汗の玉が浮いた。
姫「いいかげん放しなさい!この子は私のものよ!」
妙「そちらこそ放しなさい!私の孫です!」
姫「放せというのに!」
妙「放しません!」
姫「オーエス」※
妙「オーエス」
下界の照文と文五兵衛は女たちの迫力に圧倒されておろおろするばかり。ただ幼児の泣き声だけが切れ間なくこだまする・・・・・・
親兵衛「――というわけで、私はこのように背が伸びてしまったのです。」
義実「・・・・・・それは大儀。」
完
※綱引きのときの掛け声。地域差があるかもと思い、いちおう注。
浜「信乃さま、どうか私も許我へお連れください!できぬというなら、いっそあなたの刀にかけてくださいませ!!」
信「聞きわけのない事をいうな。生きていればまた一緒になれる日もあるだろう。夫の旅立ちを妨げるのならもはや妻ではない。過世の仇だ。」
浜「・・・ならば、どうあっても私を捨ててゆかれるのですね。非道い!非道い!お恨み申します。六月の十七日・・・私はこの夜を忘れません。来年の今月今宵のこの月を私の涙で曇らして見せますわ!!」
――その言葉とともに浜路は信乃を蹴りたおし、泣き叫びながら部屋をとび出していった。
完
正確には浜路くどきは六月十八日未明。詳しくはこちら参照。
♪薬籠のなかには神薬がいっぱい ふたつにわけても神薬がいっぱい
使っても使っても神薬がいっぱい こんな不思議な神薬がほしい♪♪
・・・おそまつさまでした。
俺の名は犬塚信乃※。足利持氏朝臣の公達春王君の傳役・大塚匠作三戍の孫だ。
犬飼現八、俺の相棒。十手投げ0、3秒のプロフェッショナル。クールな獄舎番。そのうえ義理がたく頼りになる男。
犬山道節、平氏の流れをくむ豊嶋一門の末裔。火遁の術の達人。何でも真っ黒こげにしちまう、怒らせるとコワイ男。
犬坂毛野、ご存じ千葉一族の傍流の敏腕軍師。俺よりずっと女装が似合う、俺のもっとも苦手とする(?)男だ。
謎の少年犬江親兵衛。聖人君子か「魔性のゲイ」(by『西洋骨董洋菓子店』)か、この俺にもわからない謎の少年。
後半では主役を取られちまうんだが、憎めないんだなあ。俺は美少年に弱いからねえ〜(!)。
さてさて、これら一くせも二くせもある連中(ほか3名)に囲まれて、今輯はどんな事件を巻きおこしてやろうかな。
※ここをクリック。
参考:『ルパン三世 シークレットファイル2 サウンドコレクション』(TOHO VIDEO、1989年)
赤岩庚申山で化け猫の左眼を射ぬいた犬飼現八。その彼を岩窟の内から呼びとめたのは付近の郷士・赤岩一角の幽霊であった!なんと、かの化け猫は十七年前一角を喰い殺したうえ、彼に化けて里に下り、今に至るまでひそかに里人を喰らい、一角の息子角太郎をいびりぬいているのだという――
「そこでだ犬飼殿、何とか角太郎を助けて化け猫を討ってはもらえないだろうか」
「いやそれは構わないが、角太郎さんは今の父親が化け猫の変化とは知らないのだろう?なぜ夢枕に立って化け猫の正体を知らせないんだ?」
「・・・実はすでにやってみたのだ。そしたらな――」
「・・・・・・何だ今の夢は。今の父上は化け猫の変化!?本当の父上は十七年前に化け猫に喰い殺された!?そんな馬鹿なことが!!・・・いやしかしそれなら父上の変わりようも納得がいく。だが夢は五臓の疲れが見せるもの、夢を根拠に父上を疑うなど子としてあるまじきことだ。ああしかしもし真実だったなら!!死してなお霊をとどめ、仇討ちを願う父上の御心に背くなど思うだに怖ろしい。・・・あああ生きるべきか死ぬべきか、それが問題だ」
「悩んだあまり角太郎は少々気がふれてしまってな。妻の雛衣に「弱きもの、汝の名は女」だの「尼寺へ行け」だのと吐きちらしたものだから、かわいそうに雛衣は狂乱して入水自殺までしようとしたのだ」
「・・・出る作品間違えてないか?」
持ち前の強欲から、養女浜路を陣代・簸上宮六にさしだそうとした大塚夫婦。しかし婚礼の晩、浜路が姿をくらましたために陣代は激怒、下役・軍木五倍二とともに大塚夫婦を斬り殺してしまう。おりからそこへ現れたのは武芸百般の小者額蔵。理由はともあれ主の仇と簸上宮六を斬り捨てた。そのまま五倍二にむきなおり、
額「待ちやがれ軍木五倍二、この間の遺恨(?)覚えたるかー!!」 返す刀で五倍二の眉間を割った。悲鳴をあげて逃げる五倍二を追いかけようとするのへ、後ろから抱きとめるやつがある。
未詳「何をなさる額蔵殿、ご乱心かっ!?」
額「放してくれ!武士の情けだ!」
未詳「なりませぬ〜、殿中でござるぅ〜〜」
完!
・・・昨夜『四十七人の刺客』を見ていて思いついたというそれだけのネタ。
青雲の志を抱いて安房は富山を下りた少年・犬江親兵衛。街にたどり着くそうそう愛馬青海波を売り払った彼は、懐が豊かになったのに浮かれていてうっかり通りすがりの男の肩に衝突してしまう。それは先日円塚山の決闘で左肩を負傷した犬山道節であった。
親兵衛はあわててあやまったものの、傷口に一撃をくらった道節はおさまらない。押し問答のあげく親兵衛もついカッとなって午の中刻(昼の12時)に道節と決闘するむね約束してしまう。
そこへ今度は通りすがりの大男、犬田小文吾に追突。はずみに、侠客らしい洒落た身なりと見せてそのじつ褌につぎがあたっているのが目にとまり、つい吹き出してしまったものだから小文吾の怒るまいことか、午の下刻(午後1時ごろ)に決闘、というはめにあいなった。
さすがにこれは困ったぞと親兵衛が頭を悩ませるおりから、向こうから天下の美青年犬坂毛野が友人たちと談笑しながらやってきた。彼のふところから桃のかんざしが落ちたのを見てとった親兵衛が、親切心から拾ってやったとたんに毛野は蒼白となった。実は彼には舞姫旦開野としての夜の顔があり、それが公になることを何より怖れていたのだった。激昂した毛野は親兵衛にさっそく未の中刻(午後2時)の決闘を申し込んできた(以下略)。
・・・というわけで半時ごとに七人の勇士と戦うはめになった親兵衛はともかくも午の中刻に第一の相手・道節のもとに向かった。そしたら何と残りの決闘相手6人が立会人としてぞろぞろやってきた。さらにそこへたまたま親兵衛をのぞく全員と反目している扇谷軍の面々が来合わせたため、8人は一致団結、彼らをこてんぱんにのしてしまったのである!
これを機に固い友情で結ばれた8人は、伏姫の首飾り(数珠)事件や、親兵衛の不義の恋人(?)浜路姫誘拐事件などに立ち向かってゆくことになる。―「「南総里見八犬伝」 世界伝奇小説の烽火、アレキサンドル・デュマの「三銃士」に先立つこと三年。」(by山田風太郎『八犬伝』)
参考:鈴木力衛訳『ダルタニャン物語第1巻 第一部三銃士 友を選ばば三銃士』
――あの不吉な感覚がひしひしとおしよせてきたのは、私たち―私と黒白とが阿是非母子をひそかに殺害し墓所に葬ってから二十日ほどのちの事であった。夜も更けたころ、黒白が灯りを手に私の部屋に入ってきた。血の気のない顔のなかで、眼だけがらんらんと輝いていた。
「・・・ねえ、あれが聞こえないのかって?もちろん聞こえていたわ。あの子が棺のなかで動き出した最初のかすかな物音もちゃんと聞こえていたのよ。何日も前から。でもどうしても思いきって言えなかった!――あの子が、道松が、生きかえってもうすぐここにやってくるのよ!ああ、もうあの子はこの部屋の外に立っている!」
そのとき襖が音もなくひらいた。土気色の皮膚のやせ衰えた幼児がそこにいた。
機械的な動きで足をふみ出した彼は、しかし無残に爪のはがれた手指を宙空にさしのべたまま、低いうめき声とともに黒白の躰のうえへ倒れこんだ。黒白の口は「叫び」の絵の形にひらかれ、無限の恐怖は数日来の心労に痛めつけられた心臓を瞬時に停止させた。
私は何かに追われるように犬山の屋敷から逃走した。ほうほうの体で門から転げ出て土道を必死で駆けつづけた。昨夜からの嵐はますます荒れくるい、私の躰を四方から押しもんだ。
突然すさまじい光が道をさっと照らし出した。はっと振り返った私の目の前で、犬山邸の大きな壁がはげしい勢いで裂けていった。無数の滝の響きのような、ごうごうととどろく音響が久しくつづいたが、やがて、私の足許の深く黒ずんだ沼は、「犬山家」の残骸をことごとく呑みこんだまま、また静かによどんだようにたたえているばかりであった。
完
参考:『世界文学全集8 ポー 黒猫/モルグ街の殺人/アッシャー家の崩壊/他』(河出書房、1968年)
妖犬八房にともなわれ富山に暮らしてはや一年、奇妙な病に悩む伏姫は、謎の仙童に懐妊を告げられる。衝撃のあまり、自害を決意したおりから、彼女は飛んできた弾丸に八房もろとも射抜かれてしまう。
鉄砲を手に現れたのは長らく行方不明だった金碗大輔。八房を撃ち殺して伏姫を救うつもりが姫まで倒れているのに仰天した大輔は、
「ああ、私は何ということを!かくなるうえは――」
と、刀を抜き放ちざま腹を真一文字にかき切った!そのとき
「はやまったか。金碗大輔」
その場に走り来ったのは主君・里見義実と堀内蔵人てあった。
「ううむ、惜しいがその傷ではもはや助かるまい。・・・上総の某甲(なにがし)、ここへ」
現れたのは一人の老人であった。背中には生後数ヶ月と見える赤子をおぶっている。
「大輔どの、某甲でございます。貴方様が娘御萩(おはぎ)にお産ませになった、その子もここにおりまする」
「大輔よ、実はわしはお前を伏姫の婿にと望んでいたが、これもまた宿縁・・・」
「――面目次第もございません。安西との戦のさいに何らの功もあげられず、帰参しかねて老人の家に身を寄せるうち、つい娘御萩にわけ濡れて・・・」
語るうちにも大輔の顔は土気色になってゆく。
「ところで某甲、その子の名は?」
「まだ名をつけておりませぬ。とりあえず無七志(ななし)と呼んでおりますが」
「では父大輔の(多少の)功にあやかり、金碗小輔と名づけよう。大輔よ、安心して成仏せい」
と義実は、おん佩刀を引抜て、みづから背(うしろ)に立給へば、哀果敢(はか)なし大輔が、首は前におちてけり――。
完
『アストロ球団』に登場する「無七志」(という選手)の名は「むなし」なのか「ななし」なのか?
安房の国主・里見義実の娘伏姫は、その瓏たけた美貌にもかかわらず、どうしたわけか生まれたときから一度として笑ったことがなかった。義実は心を痛めさまざまの療治をつくしたが、その効果はいっこうにあらわれなかった。
そんなある日のこと、伏姫が窓から城下を眺めていると何やら奇妙な行列がやってきた。先頭は金の犬張子を抱えた、左肩に大きなこぶのある修験者。二番目は右頬にあざのある若武者。ついで小妻の布子を着た貧乏くさい小者、ふんどし一本の力士、口に松葉をくわえた有髪の僧、きらびやかな衣装の女田楽、金太郎腹がけのチビ助、そして一番後ろは女のなりはしているがどう見ても筋骨たくましすぎる少年。
このけったいな面々が数珠つなぎになって城のそばを歩き過ぎてゆくありさまに、人々は目を見交わし指差しあって忍び笑いをもらした。そのとき、
「あはははははははは」
あの伏姫が、鈴をころがすような軽やかな、可愛らしい笑い声をひびかせたのであった!
「おお、伏姫さまが、伏姫さまがお笑いになったぞーー!!」
お城はたちまち祝賀ムードにわき立った。義実は大いそぎで幸福の運び手である八人の若者を連れてこさせ、高禄で召しかかえた。のちに「里見の八犬士」と称されることとなるこの八人は、伏姫のみならず城中みなの笑いものとして、明るい安房国の発展に大いに貢献しました、とさ。
完
その日伏姫は胸躍らせつつ金碗大輔の到着を待っていた。何でも大輔の父親は伏姫の父・義実の恩人であるという。その父親が先日亡くなったため、義実は孤児となった大輔を城に引き取ることに決めた。その大輔が今日やってくることになっているのだった。
「大輔は私より5つ上の男の子なんだって。いい友達になれるかしら。ねえ八房」 伏姫は傍らの愛犬に問いかけた。
そのとき、城門の前にかごが止まった(バン)。次の瞬間、かごから手荷物が投げおろされ(ドザア!)、ついで一人の少年が思いきりカッコつけながら(シャン!)地面へと飛び降りた(スタッ)。当年十五歳の(グウウン)金碗大輔であった(バアーン!)。
伏姫は笑顔で大輔にかけよった。しかし大輔は伏姫と並んでかけてくる八房をきっと睨んだと思うと、いきなりその体を蹴り上げた!
伏姫「なっ!何をするだァーッ!」
・・・意味不明という方は『ジョジョの奇妙な冒険』第一巻(ジャンプコミックス版)をご参照あれ。どっちかというと4部のほうが『八犬伝』ぽいけど。
伏姫が十一、二歳のころのこと、長狭郡の百姓技平の犬が子を産んでまもなく狼に食い殺されるという事件があった。
それだけなら何の変哲もない話だが、残された子犬はなぜか元気に育ってゆく。なんと山から牝狸が通ってきては犬に乳を与えていたのだった。
この奇談を耳にした里見義実は、狸は犬に従い里に従う、これすなわち里見の犬、と喜んでこの犬を引きとり、八房と名づけ大切に育てた。
さて狸は自分も八房に乳を与えた功により祠を造ってまつってもらえるかと期待したが、さっぱり音沙汰がない。どうやら自分のことは眼中にないようだと悟った狸は義実を恨み、黙って人不入(ひといらず)山に身を隠してしまった。
のちに狸のことを知った義実は、狸の功を忘れていた手落ちを反省し、改めて召し出そうとしたが狸は山から出ようとしない。そこで義実は狸をいぶり出すべく山に火をかけさせた。さすがに耐えきれず山を降りるだろうと踏んだのだが、狸は一度決めたことをまげようとはせず、そのまま山中で焼け死んだ。
自身の性急な手段が狸を殺したことを後悔した義実は、この山を死んだ狸の領地と定め、「かちかち山」と命名したという・・・。
完
・・・・・・介子推ネタってマイナーだろうか。
安房郊外のつたのからまる古いお屋敷で、八人の男の子が二列にならんで暮らしていました。
一番小さいのは、親兵衛!
せんせいの丶大法師はなにごとにもおどろかないひとでした。ところがあるひ 親兵衛がすべって川へおちました。
かわいそうに、親兵衛がすんでにおぼれるというところ、1匹のいぬが とびこんで親兵衛をくわえ、もくずになるみを たすけてくれました。
みんなは、そのいさましいいぬを つれてかえりました。
このいぬに、みんなは(姥雪)与四郎と 名をつけました。
・・・うーむ、オチがない。
参考:ルドウィッヒ・ベーメルマンス作・画、瀬田貞二訳『マドレーヌといぬ』(福音館書店、1973年)。ただし最初の二行はアニメ版がモデル。
管領扇谷定正の悪政に泣く、お膝元穂北荘の百姓たち。苛烈な年貢の取りたてをまえに、ついに彼らは立ちあがった!
おりから、定正を襲撃し追われる身となっていた七人の犬士を彼らは雇い、穂北を攻めてくる管領軍を果敢に撃退しつづける。
しかし、いつのまにやら七犬士が安房の里見家に就職してしまい、彼らが不在のうちに、管領方の手により穂北は焼き払われてしまう。
そんなことは知らず里見家は里見家で、管領軍との戦いに突入。神助また神助で、まさかの大勝利を驀進する里見軍。七犬士の一人・犬山道節は勢いいさんで忍岡城を獲ろうと急行するが、城にはすでに味方の旗がひるがえっていた!なんと全員無事に逃げのびた穂北の面々がすでに忍岡城を落としていたのである。
風にたなびく旗を見上げながら、道節は呆然たる面持ちで一人つぶやいた。
「・・・勝ったのは百姓たちだ」
完
人間の内臓というものは五常によって強められた部分を一箇所持っている。例えば仁に秀でた人間なら肝を強められ、礼に秀でた者は心臓を強められる。肝臓を強められた人間、脾臓を強められた人間、という風に皆まちまちに強められた箇所を身体の内側に持ちながら、この世に多くの人間がちらばって生きている。
これらの者達のうちから、肝臓を強められた者の肝臓、肺臓を強められたものの肺臓、脾臓を強められたものの脾臓、という様に、それぞれ異なった場所を強められた人間五人を集め、各々から強められた部分のみを取り出して一つの肉体に合成出来たとしたらどんなであろう!?内臓のすべてに五常の祝福を受けた完璧な肉体、光の舞踏手がそこに誕生する。これこそ人間を超越した存在と言わずして何であろう!?
私は、そして何とも幸運である事に、私の眼と鼻の先に、偶然にもこの五人が在る事に最近気づいたのである。いやもっと正確な言い方をするなら私の城内に生活する五人の男達(あと三人いるけど)が、偶然にもバラバラの五常の玉を持ち、各々の内臓のそれぞれ別の部分に五常の祝福を持っているのを知った事が、このアゾート作製という芸術的霊感を得る助けとなったのである――
・・・書いてて私自身も気持ち悪いです。すみません。
参考:島田荘司『占星術殺人事件』(光文社文庫、1990年)
山内顕定「許我殿、ちょっとこちらへ来てくれまいか。見せたいものがあるのだ。」
足利成氏「ほう、なんですかな?」
顕定「これだ。私の自信作だ。」
成氏「これは・・・戦車?」
顕定「我日本では神代より戦車を用いなかった。しかし戦車を作って敵に当たれば、鉄壁といえど破れぬことなどない。密かに士卒の調練も行った。今朝ここへ運んできたのだ。」
成氏「奇なり奇なり。これは見事なものだ!」
顕定「駢馬三連車と名づけた。馬を駢せ、車を連ねて要を成す、の意だ。関東五十年の争乱は駢馬三連車を生み出した。安房二十年の平和が何を生んだ?鳩と土圭(とけい)さ。」
成氏「はあ・・・」
・・・・・・苦しいな。
文明十年六月二十一日の夕暮れ時、古那屋文五兵衛が浜辺で釣り糸を垂れていたところへ、あやしい放舟が一艘、潮に引かれ、波に揺られて、河源より流れて来た。船の中には二人の武士が倒れていた。てっきり死んでいるものと文五兵衛は思ったが、うっかり一人のわき腹を蹴飛ばしたところ、その男はたちどころに意識を取り戻した。
「ここは?あなたはどなたでしょうか?」
「おお気がつかれましたか。ここは行徳の入江、私はこの近くに住む古那屋文五兵衛と申します。こんな舟に倒れて流れてこられたからには事情がおありでしょう。よろしかったらお聞かせ下さいませんか。」
「私の名は犬塚信乃。許我の御所で敵方の間諜との誤解から危うく処刑されるところでした。ここは生き延びて汚名をそそぐべしとやむなく血路を開き三層の楼閣へと逃げたところ、そこに倒れている男が追ってきた。そのとき彼が、いきなり長い両手をのばしてつかみかかってきたのです。屋根のふちで二人は取っ組みあったままもがき、下へと転落しました。しかし私にはバリツ(柔術の意味らしい)の心得があったので、あやうく受身を取って落命は免れた、というわけです。」
「・・・だいぶなまってますな」
・・・現八も捕物バリツの名人である。
参考:アーサー・コナン・ドイル作 大久保康雄訳『シャーロック・ホームズの復活』(早川ポケットミステリブックス、1976年)
文化十年晩秋のある午後のことである。馬琴は書斎で知友・葛飾北斎とよもやま話をしていた。
階下で何やらがたぴしと物音がする。女房が帰ってきたらしいなと思っていると、案の定妻のお百が顔を出した。
「あんた、わたしの留守中に毛利さまのお使いがいらしたんですって!?」
「・・・・・・」
「ご後室さまからぜひ馬琴の話を聞きたいと招待されたというじゃありませんか。それをけんもほろろに断るなんて」
「・・・・・・・・・」
「お大名からのお呼びにひじ鉄を食わすなんて、いったい何を考えてるんですよう」
「――――この曲亭馬琴が金やちやほやされるために戯作を書いてると思っていたのかァーーッ!!」
「!!」
「私は『読んでもらうため』に作品を書いている!『読んでもらうため』 ただそれだけのためだ 単純なただひとつの理由だが それ以外はどうでもいいのだ!」
・・・ふたたびジョジョネタ。実は「よろめき亭」企画ものコーナー内「八犬伝ヤバイ」の>>1に対するオマージュだったりする。
参考:荒木飛呂彦『ジョジョの奇妙な冒険』34巻(第四部)(集英社ジャンプコミックス、1993年)
山田風太郎『八犬傳(上)』(角川文庫、1989年)
去り際に政木狐は孝嗣に言った。
「今から三年後、上総国夷〓郡雑色村に竜の形をした岩が落ちます。それが私の終焉の姿と思って下さい」
――三年後・その日の孝嗣・・・所用で雑色村を通りかかった際、空から降ってきた大石が脳天を直撃
孝嗣「ITEッ」
政木狐は親兵衛にも言った。
「今年のうちに安房に大きな戦が起こります。あなたは途中から参戦し大いに活躍するでしょう」
――その日の親兵衛・・・敵将を追って底不知野へ踏みこんだ際、あやまって足元の大穴に転落
親兵衛「救命阿(ジュウミンア)」
・・・キャオラッ!
参考:板垣恵介『バキ』15巻(秋田書店少年チャンピオンコミックス、2002年)
(里見)義通へ
この手紙をもって、私の領主としての最後の仕事とする。
まず、素藤に再度奪われた館山城を奪還するために、荒川清澄に討伐をお願いしたい。
以下に賊退治についての愚見を述べる。
反乱の根治を考える際、第一選択はあくまで仁慈にあるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には今回の場合がそうであるように、改心も反省もなく再度反乱を起こす例がしばしば見受けられる。
その場合には、幻術封じを含む戦闘行為が必要となるが、残念ながら、未だ満足のいく成果には至っていない。
これからの賊退治の飛躍は、戦以外の対処法の発展にかかっている。
私は、君がその一翼を担える数少ない人間であると信じている。
能力を持った者には、それを正しく行使する責務がある。
君には賊退治の発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、戦による死が、この世からなくなることを信じている。
ひいては、親兵衛の仁の玉を発掘の後、素藤の討伐材料の一玉として役立てて欲しい。
親兵衛は生ける神助なり。
なお、自ら脚気を戒めた者が早期発見できず、回復不能の脚気で死すことを、心より恥じる(注:死んでません)。
里見義成
・・・最後の一行がやりたかっただけ。「大人になりたまえよ、里見君」とか「なあ大全」なんてネタも入れたかったが、入れられなかった。
参考:『白い巨塔』(平成版)2004年3月18日放送分(最終回)
市川の船長犬江屋と行徳の旅籠古那屋は先代以来の仇同士であった。さらに犬江屋の総領息子房八と古那屋の長男小文吾は相撲の道におけるライバルであり、それぞれに弟子たちを抱えて一派をなし、長らく反目を続けていた。
しかし房八と小文吾の妹・沼藺が恋仲となったのをきっかけに、ようやく両家も和睦の時を迎えようとしていた。
「沼藺どの、よいか、われわれが鎖となろう。犬江屋古那屋を永遠にむすぶ、きれいな鎖に!」
「はい、房八さま!」
かくて二人は祝言をあげ、年の暮れには一子大八にも恵まれた。が、その幸せに思いがけぬ陰がさす――。
そのころ鎌倉では念玉、観得二人の山伏が、先達職の所得をめぐって争いを繰りひろげていた。
「どうだいっそ、それぞれその望みを一身に負った力士を選んで戦わせ、その勝敗によって跡目を決しては?」
提案したのはどちらだったか。これが古那屋惨劇の幕開けであった。
参考:山田風太郎『甲賀忍法帖』(講談社、1994年)
法要のため結城へ集った七犬士らを襲った悪僧徳用とその一味。乱戦状態のところへ颯爽とかけつけた騎馬一騎。外見は十六、七と見える少年、その実当年九歳の犬江親兵衛である。
「伯父上はどちらですか!?犬塚殿、犬飼殿、その他の兄上たち。犬江親兵衛仁でございます!」
「大八、ほんとに大八か!すっかり大人っぽくなっちまって!!」
八人の犬士たちは互いに駆けより、手をとりあった。
――嗚呼時なるかな、至れるかな、八犬爰(こゝ)に具足して、八行の玉、聯串(れんくわん)の功、丶大の宿望虚しからぬを、看官(みるひと)もうち微笑るべく、作者は二十余年の腹稿、その機を発(ひら)く小団円、いはでもしるき一朝の、筆ならざるを思ふべし――
「さあ行こう。俺たちの戦いはまだ始まったばかりだ!」
「おおー!!」
完 滝沢先生の次の連載にご期待ください。
・・・『ジェノサイド』最終回はほんとにこんな感じだった。
一族の仇・馬加大記を見事討ち果たした犬坂毛野と、離れに抑留されていた犬田小文吾は手をたずさえ石浜城からの脱出をはかる。毛野はかねて目をつけていた東の土手に向かい腰の鈎縄を取り出すと、重石をつけて塹(ほり)の彼方の柳へ狙い投げた。縄は予定どおりに幹にからみつき、たちまちのうちに極細の橋が出来上がる。毛野は縄に足をかけると、平地を行くごとき足運びでさっさと向こう岸へ到達してしまった。
小文吾は感心しきり、続けて渡ろうと思うものの太くもない一条の縄に足を掛けることさえならず呆然と佇むばかりであった。その有様を見て、毛野は縄を二重に結びなおしつつ再びこちらへ戻ってきた。
「ためらってる場合か。おれの肩につかまれ」
素っ気なく言い放つと、二まわりも大きい小文吾をあっさり背負って縄を渡りはじめる。小文吾はますます感嘆しながらも、
「おまえな、その口のきき方、もうちょっとなんとかなんねえのか?」と、言い返してやった。
「仮にもおれは(犬士の)先輩なんだぞ。犬士には犬士の礼節ってもんが・・・・・・」
「所属なら、一応千葉家の家来筋だって言ったはずだ。里見の家臣じゃない」
振り向かずに答えた毛野に、それもそうかと納得しかけた小文吾だったが、
「結局犬士には違いないんじゃねえか・・・・・・!懐胎三年だか何だか知らねえが、年下であることに変わりはねえんだ。最低限の仁義は守れってんだよ」
「考えとく」
・・・逆パターンの方が面白い気もする。先任伍長を背負って綱渡りする行――。
参考:福井晴敏『亡国のイージス』下(講談社文庫、2002年)
里見家に対し、五の姫浜路を嫁に差し出せと迫る蟇田素藤。御曹司義通を人質に取られた里見方はなまじな手出しもならず、素藤はもはや勝利を確信しきっていた。そんなある日犬江親兵衛と名乗る少年が、里見の使いとして素藤の城を訪れた。こんな子供をよこすとは、さてはいよいよ和睦を求めてきたかと、ほくそえんだのもつかの間、やたらと態度のデカいこの小僧、部屋へ通るなりさっさと上座に座ってしまい、その場からどかそうとした素藤の家来をさくさく殴り飛ばし、あまつさえ素藤自身も取りひしぎ足で踏んまえてのけたのである。
驚き慌てる家来たちに向かい、親兵衛は呵々と笑って、
「臆病鬼(おくびやうかみ)の受地子毎(うぢこども)、主の命を乞んとならば、わたしの前にひざまずくことだ!そして大地に頭をすりつけ このわたしをおがめ!」
・・・処女座(バルゴ)のシャカのルーツは江戸時代にあった!
参考:車田正美『聖闘士星矢』10巻(集英社ジャンプコミックス、1988年)
末期の隣人糠助から赤ん坊の時に手放した息子玄吉の話を聞かされた犬塚信乃。許我へ行く機会があったら玄吉を捜してくれと臨終の床から頼む糠助に、信乃はその手を握り締めながら力強く頷いた。
それから一年弱、村雨丸献上のため許我に旅立った信乃は、この際に糠助の遺言を果たそうと玄吉の似顔絵(想像図)を作成、道中の町で道行く人に見せては心当たりを訊ねていたのだが――
「頬に痣のある二十歳ばかりの男かい?それなら知ってるよ、俺についてきな」
あっさり請け合った通りすがりの男に連れていかれた先は八幡神社の社頭だった。あたりには人垣が出来ている。
「あの、これは何の集まりなんですか?」
「今から行徳と市川きっての力自慢が相撲の大勝負をするんだよ。ほれ、あっちのでかい方の男、あんたの捜し人じゃないのかい」
「・・・・・・私が捜してるのは〈尻に痣の男〉じゃなくて〈頬に痣の男〉なんですが・・・」
「あーそうか。痣は尻っぺたじゃなくて頬っぺたか。いやあすまねえな。あ、この団子の払いはよろしく」
・・・あの人相書きを見て現八を思い出したのは私だけではない、はず。
主君里見義成の命により、姓氏の勅許を得るべく海路京へと向かう親兵衛一行。しかし海竜王脩羅五郎一味に謀られて船人らはみな毒酒を盛られてしまう。間一髪企みを察知した親兵衛は一人迎え撃つが、水練が不得手であったために水中で脩羅五郎に追い詰められ、これは従者姥雪代四郎の助けで脱したものの、金銀一箱、さらに老侯義実から貰った腰刀・小月形まで海底に没してしまった。
「袷(かれ)と云(いひ)恰(これ)といひ、一期の不覚、憖(なまじい)に、活(いけ)る甲斐なき罪重かり。いっそのこと、この海で死んでしまった方がましだ」
と、親兵衛は着物をひっからげ、よろよろとよろめきながら船の上から海へと身を躍らせた。
・・・次回いきなり生き返っているのでご安心を。
参考:駒田信二訳『水滸伝』(二)(講談社文庫、1984年)
政木狐から自分の留守中に上総館山城が再び蟇田素藤の手に落ちたことを知らされた犬江親兵衛。彼はただちに旅先で知り合った政木孝嗣・石亀屋次団太らとともに館山城へと急行した。政木狐の教えに従い城の副門へやってきた親兵衛は、懐の護身嚢から霊玉を取り出した。
――二町あまりを隔てた館山城では、焦慮は不安を経て恐慌へと急成長していた。肉迫した親兵衛の玉から一道の光が放たれ、「健康と美容のために、食後に一杯の紅茶」という、正常とも思えない数語を城戸近くの大岩に照射した瞬間、すべての防御システムが無力化してしまったのである。
・・・・・・文明十五年四月十三日、犬江親兵衛と彼の仲間たちは、館山城への帰還をはたした。不本意な追放から数週間後のことであった。
参考:田中芳樹『銀河英雄伝説』七巻(徳間書店、1986年)
管領細河政元方に抑留されたままの親兵衛を貰い受けるべく、海路京を目指す蜑崎照文の一行。が、船が遠江灘を過ぎる時、海は大荒れとなり、船は今にも砕けんばかりとなった。乗員一同は誰のせいでこの災難がふりかかったのか見極めるべく、くじを引くことにした。結果田税逸時と苫屋景能がくじにあたった。二人は人々に言った。
「わたしたちの手足を捕らえて海にほうり込むがよい。そうすれば、海は穏やかになる。わたしのせいで、この大嵐があなたたちを見舞ったことは、わたしたちが知っている。」
やむなく人々が二人の手足を捕らえて海へほうり込むと、荒れ狂っていた海は静まった。さて、伏姫神は巨大な魚に命じて、逸時・景能を呑み込ませられた。二人は三日三晩魚の腹の中にいた。伏姫神が命じられると、魚は彼らを三河の苛子崎に吐き出した。
・・・このあと、苛子崎で伏姫神の教え(って何だ?)を人々に説く予定。
参考:共同訳聖書実行委員会『聖書 新共同訳−旧約聖書続編つき』(日本聖書協会、1987年)
〈home〉
146007