八犬伝がモデルな作品(小説)

 

・作家、作品、出版社、発行年、ジャンル、紹介の順に記載。短編や、全集に拠ったものは、各紹介文末に収録元を載せた。

・ここでは『八犬伝』をモチーフとする作品を載せた(タイトルに『八犬伝』とついていても、原作と世界がかけはなれている話はここに載せた。もっとも基準はわれながら曖昧)。ここに載ってなくても「小説・コミック化作品」の方に載っていることもあるので、よかったらそちらもどうぞ。

・「連載中」「未完」の表記のないものは、完結した作品。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をご覧いただきたい。

・作品名でアイウエオ順。同じ作家が他にも八犬伝ものを書いている場合、各紹介文のあとに作品名を表記する。


衆堂ジョオ『アイドル八犬伝 南の島の太陽と星』(一二三書房・桜ノ杜ぶんこ、2014年)  ノベライズ

 1989年に発売された同名のファミコンソフトが25年目にしてまさかのノベライズ。七人の仲間からそれぞれの特殊技能を活かしたサポートを受け人気アイドルとなった少女・西園寺エリカは、クイズ番組の優勝商品として仲間たちとともに南の島アツクルーシ島にバカンスへ。しかしそこにかつてエリカを苦しめた暗黒イロモノ大王(・・・・・・)の再来である南国イロモノ大王に洗脳された島民が恐怖のダジャレ攻撃でもって襲いかかる!ファミコン版は未プレイのため詳しい内容は知らないのだが、伝説のテーマソング「キミはホエホエ娘」の破壊力を裏切らないすっとんだストーリー展開も、敵も味方もエリカのミラクルボイスと笑顔、優しい心にメロメロなのも、ほのぼのとしててナイス。ラスト収録のBパート=もう一つの解決編が何気に文明批判になっている?のもスパイスが効いている。ちなみに巻末に同レーベルの既刊作品の紹介があり、どうやら伝説的レトロゲーム・ノベライズプロジェクトがあり、『アイドル八犬伝』もその一環として刊行されたことがうかがわれる。こんな需要が微妙な、でも面白そうな企画が日の目を見たのも何だか小気味良い。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していだたきました。いつもありがとうございます。

 

円地文子『朱(あけ)を奪うもの』    小説

 初老(?)の女・宗像滋子が抜歯されながら自分の生涯を振り返る、という形で彼女の幼時体験に基づく虚構・嗜虐的エロスへの惑溺と、一種歪んだ感性と存外現実的な打算の産物としての恋愛遍歴をねっとりと描き出す。滋子を虚構に惹かれる性質にした原因は祖母たねが繰り返し語った『八犬伝』『弓張月』などの馬琴作品や南北・黙阿弥らの歌舞伎作品の怪異とエロティシズムにあるという設定。「後に考えてみると「八犬伝」の発端は犬と人間の女が結婚する不健康なテーマから出発している」というくだりの「不健康」という表現に確かになーと妙に頷かされた。

円地文子『朱を奪うもの』(講談社文庫、2009年)

 

島崎藤村『ある女の生涯』  小説

 夫の放蕩、その結果としての自分と娘の病(梅毒)、息子の死など心身の苦痛と戦いながらの人生を送ってきた老女・おげんが精神病院で孤独な死を迎えるまでの日々の思いを、主としておげんの視点からつづる。藤村の長姉・高瀬園がモデルといわれる。入院中のおげんが廊下を歩く犬の足音から伏姫と八房のことを想起し、同じく患者の「奥様」との獣姦を妄想する場面がある。伏姫物語を神聖受胎でなく獣姦の例として取り上げているのが印象深い。

島崎藤村『嵐・ある女の生涯』(新潮文庫、1984年) 

 

中上健次(なかがみけんじ)『異族』  小説

 空手道場を介して出会った、胸に青あざをもつ無頼の若者たちが義兄弟の契りをかわし、あざの形に象徴される満州の地を夢見て戦う、といったストーリー。主人公たちの社会からの疎外感や鬱屈、それに基づく虚無的攻撃性が全編に漂う。『中上健次全集 12』月報のいとうせいこう氏の随筆「平面のサーガ」が『異族』と『八犬伝』、三島由紀夫『豊饒の海』などとの関係を深く論じている。

『中上健次全集 12』(創美社、1996年) 

 

新城(しんじょう)カズマ『15×24(イチゴーニイヨン)』全6巻(集英社スーパーダッシュ文庫、2009年)   ライトノベル

 17歳の男子高校生・徳永準は自殺志願者が集うサイトで知り合った「17」と名乗る人物との心中を決意。しかし決行当日、突然の時間変更と携帯を失うトラブルに見舞われた徳永は、友人宛ての遺書を誤って大勢へメール送信してしまう。直接間接にこのメールを読んだ少年少女らはそれぞれの思惑から自殺を止めるため、メールで連絡を取り合いながら徳永の行方を追うが、やがて東京に蠢く様々の組織がそこに絡んできて・・・。追う者と追われる者15人の緊迫の24時間を各人の視点から描く。『エンタメ書評』で主要少年少女たちの姿が「八犬士を想起させる」と表現されており、実際1巻他のあとがきで企画を持ってきた編集長が好きな作品を羅列するなかで「『八犬伝』も最高だ」という発言をする(この時羅列された作品群が構想に影響を与えた)くだりがある。多くの謎を残したまま続編を予期させる終わり方となっている。

別作品:『物語工学論』『流斬少年・スオウ』『ライトノベル「超」入門』

↑この作品については平次様より存在を教えて頂き&資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

井上(いのうえ)ひさし『一分ノ一』(講談社文庫、上・中・下巻2014年)     小説

 第二次大戦の敗北によって米英中ソの四大国に分割統治されている日本。ソ連支配下の北ニッポンに暮らす地理学者サブーシャことサブロー・ニザエモーノヴィッチ・エンドー(日本名・遠藤三郎)は地図への偏愛が高じて数十年がかりでソ連邦の中枢であるクレムリンと赤の広場の一分ノ一地図を作製。しかしその地図と以前著した地図帳に寄せた文章がニッポンの統一を呼びかけるものと誤解されたことから、アメリカ支配下の中央ニッポン・イギリス支配下の西ニッポン・中国支配下の四国ニッポン各地方の同志とともにニッポン統一運動へと身を投じることになる・・・。〈戦後日本が戦勝国によって分割統治されていたら〉というぶっとんだ設定(でも実際にありえた歴史のif)を土台に、統一運動を阻止しようとする各国諜報員との戦いを奇抜なアイデアと毒のあるユーモアをまぶして描いたドタバタコメディ。1986年から92年まで断続的に連載されたものの未完に終わった。「主将犬」と呼ばれる犬を讃える形容として「桃太郎のお供をした犬が鬼が島で発見し、花咲じいさんのポチが掘り当てて、里見義実の愛犬八房が継承し、忠犬ハチ公が推し進め、森永キャラメルの外箱の犬が宣揚し、ドン松五郎が打ち壊し、植村直己を北極点へ運んだ犬が挽回した犬の人間にたいする忠誠心が、いま主将犬によってまさに完成しようとしていた」なる長い一文がある(笑)。

他作品:『ドン松五郎の生活』『珍訳聖書』『戯作者銘々伝』

 

夢野久作『犬神博士』      小説

 昭六〜七年にかけて『福岡日日新聞』に連載された久作初の長編小説。ルンペン風の謎の人物「犬神博士」が自身の幼少期を語る一人称形式。血のつながらぬ父母と遊芸を見せながら漂泊するチイ少年(犬神博士)の波瀾に満ちた日々と神童的活躍ぶりもさることながら、無邪気で率直なチイ(当時)と老獪な犬神博士(現在)二種の視点が(回想形式ならでは)入り混じって語られる、社会の底辺に生きる人々のいじましさと猥雑な生命力がなんとも魅力的。本来の連載予定よりも長くなったために無理やりまとめに入った結果、なんだか中途半端なラストになってしまったのが残念。美少年チイが女の格好をさせられていること、彼が踊りの天才であり博打などにも天稟を示す神童であること、〈犬〉というキーワードなど、久作が『八犬伝』を意識しているのは確実であろう。『夢野久作全集5』巻末の赤坂憲雄氏の解説中の、「犬は、あるいは犬とかかわる者はたぶん、差別されてあることの聖なる傷痕を色濃く刻まれている。むろんのこと、おぞましき負のスティグマ(=賤痕)を輝かしき正のスティグマに転化させる。あの物語の弁証法に、久作は十分すぎるほどに自覚的であったはずだ。犬ゆえに神/神ゆえに犬、乞食ゆえに神/神ゆえに乞食、そして賤なるゆえに聖/聖なるゆえに賤・・・・・・ということだ。」という文章もそのまま『八犬伝』にあてはまりそうである。久作には続編的性格の『超人鬚野博士』なる作品もあり。

『夢野久作全集5』(ちくま文庫(筑摩書房、1991年)

別作品:『押絵の奇蹟』『二重心臓』『挿絵と闘った話』

 

一亭万丸『犬塚縁起八藤士伝(いぬづかえんぎはっとうしでん)』(天保十年、画工 五風亭貞虎)     合巻

 武蔵国大塚の城主・大塚発端(のぶただ)の愛妾・槙の葉御前は美貌と賢さで知られていたが、難病に倒れてしまう。大塚の山に棲む雉の生き血が病に効くと聞いた発端は、供人一人と飼い犬八藤(やつふぢ)を連れて山に分け入るが、しばし雨宿りした際うたた寝の夢で槙の葉が大うわばみの化身である美青年・村雨露五郎と密通する姿を見る。さらに槙の葉の正体は先年発端が滅ぼした猫股場四郎の娘だと言い、場四郎が遺した名刀夕霧丸を露五郎に託して父の敵発端を討ってくれと頼むのを聞く。怒って二人に斬りかかろうとしたところで発端は目を覚ますが、寝ぼけたはずみで自分をしきりに起こそうとしていた八藤を斬り殺してしまう。その時八藤の首の切り口から仁義礼智忠信孝悌の文字が浮かんだ八つの玉が方々へと飛び散っていく・・・。というわけで、やがて仁義八行の玉と藤の花のような痣、藤のつく姓を所有する八人の勇士が発端のもとに集うことになるという、まんま『八犬伝』パロディなストーリー。発端が八藤の忠義を讃えて名字を犬塚と改めるとか、夕霧丸のスペックが村雨丸さながらだとか(一時夕霧丸を預かった露五郎の名字も「村雨」だったし)、細かい部分も結構『八犬伝』ネタを取り入れている。また、うたた寝する発端を大蛇(露五郎)が狙ってるのを主に知らせようとした八藤が誤って殺されながらも、飛んだ生首がうわばみの喉笛に食らいついて倒すくだりは『弓張月』中のエピソードがモデルであろう。男女の色恋の場面になると文章が会話ばかりで台詞まわしも人情本風になったり、初めて挿画に登場したキャラに「村雨露五郎実ハ大蛇の化身」のようなもろネタバレのキャプションをつけたりしているのが笑えつつも作品の完成度を損なっている感はある。この作品を扱った論文も管見のかぎりなさそうなので、あまり世間的評価も高くないのかな・・・。

「国立国会図書館デジタルコレクション」(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/9893294)。あちこちかすれていて読めない箇所も少なくない。

 

陣出達朗(じんでたつろう)『犬姫様』(春陽文庫(春陽堂書店、1977年)  小説

 海賊・海の弥太郎が残した十万両のありかを記す名器の皿・満月丸をめぐる攻防。八つに割れた満月丸のかけらをすべてそろえるべく、二匹の大犬を使役する弥太郎の遺児・美弥姫は同士たちに支えられて父を裏切った竜巻権五右衛門一派に立ち向かう!善玉キャラの人格者っぷりといい、美弥姫をめぐるプラトニックで紳士的な三角関係といい、実に明朗かつさわやかで小気味よい。気軽に楽しめる冒険活劇。

 

梶よう子『いろあわせ 摺師安次郎人情暦』(角川春樹事務所、2010年)  小説

 江戸後期、腕の良いやもめの摺師・安次郎が、仕事や弟弟子・直助を介して関わった事件と関係者の心を、情をもって解きほぐしてゆく連作短編。各話のタイトルが摺りの技術から取られており、それを巧みにストーリー(主に心理描写)にからめて描き出している。いずれもさわやかな読後感を残す佳作揃い。第一話と第二話で、安次郎が手がけた錦絵版画『艶姿江都八剣士』が登場、とくに第二話はこの錦絵が「曲亭馬琴の戯作『南総里見八犬伝』を基にしている」とはっきり書かれている。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

吉田篤弘(よしだあつひろ)『うかんむりのこども』(新潮社、2013年)     短編小説集

 銀座の老舗タウン誌『銀座百点』に2011年1月から2012年12月まで連載。「字」をテーマにした不思議な味わいの短編小説集。「始」という字は「女」と「台」から成っている→女が台所で腕をふるうところから生活が始まる。食べなければ人は絶対に死ぬ→誰もが死ぬこと以外でもう一つ「絶対」と言えるのは誰にも親があること――と話を転がしていって、風変わりな総合タイトル「うかんむりのこども」へとたどりつく冒頭の一編「始まり始まり」からもう心をわしづかみにされた。言葉遊びや字義に関心のある人にはこたえられない一冊であろう。中に「八犬伝」と題する話がある。「そこにいるのに、いないものなあんだ」→〈いぬ〉というなぞなぞを枕に、〈戌〉〈狗〉〈犬〉の三頭に話をきき、〈犬〉が〈(自分は)〈人〉と〈一〉(=紐?)と紐の先につながれた〈丶〉で成り立っている〉と話したところから〈丶〉が登場、「わたくし、〈ちゅ〉と読みまして、馬琴先生の『南総里見八犬伝』をお読みいただくと分かりますが、〈ちゅだい〉なる法師が登場します。これすなわち〈犬〉の字を〈丶〉と〈大〉に分解して〈ちゅだい〉なんです」と語るくだりがある。思えば馬琴流の「八房」を分解すると〈一尸八方(ひとつのしかばねはっぽうに)至る〉式の文字分解は、この本のスタイルに通じるものがある。『八犬伝』の要所要所をこの作品風に〈字義解釈メルヘン〉としてリライトしたら面白いかも、なんて思ってしまった。

 

二葉亭四迷(ふたばていしめい)『浮雲』(岩波文庫、2004年)   小説

 明治二十年から二十二年にかけて刊行。全三篇。第一篇・第二篇は便宜上「春のや主人」(坪内逍遥)との合作の体裁になっている。日本初の口語体小説として文学史上に名高い。明治期の一青年・内海文三は、学問はあるが気弱で生真面目な性格が災いして官吏の職を失う。叔父の家に寄宿する文三は従妹のお勢に想いを寄せていたが、失職したことで二人の仲に好意的だった叔母・お政の態度が豹変。文三を愛していると見えたお勢も文三の元同僚・本田昇に好意を示しはじめる・・・。内心葛藤するばかりでろくに行動に移せない、新たな職も積極的に探そうとしない文三の不甲斐なさにはいらいらさせられつつ共感も覚える。『「昔はワルだった」と自慢するバカ』は本田の人物造型が『八犬伝』の左母二郎に似ていると指摘する。確かに本田の軽薄で如才ない太鼓持ち的ふるまいは左母二郎の影響を感じさせ(なんだかんだで貧乏くじを引かされてた左母二郎より世渡り上手な印象だが)、また、早くに父を失い叔父の家に同居、従妹と半婚約者と見なされつつ強欲な叔母の妨害に遭う堅物の文三は信乃のイメージに重なる。

 

西村京太郎『内房総の猫たち 異説里見八犬伝』(講談社、2015年)   小説

 赤ん坊の時に捨てられ児童福祉施設で育った猫田狂(京)介は、施設を卒業した後ろくに働かず自堕落な日々を送っていた。そんな彼が留置場で知り合った小笠原実という男の誘いで千葉館山を訪れ、〈かつて安房国を治めた里見家には猫姓の家臣が八人いた、馬琴は彼らをモデルに『南総里見八犬伝』を書いた、猫田は里見家家臣の末裔である〉という話を聞かされる。さらに夜、街を走る蒸気機関車の幻?を見たのをきっかけに知り合った小田島という老人を通じて、猫姓の人間―八忠臣の末裔を集めて一族と戦時中小田島が属した鉄道第二連隊の名誉を回復するための活動にのめりこんでゆくことに・・・。耄碌した老人の妄想としか思えない話に、周囲が説得力なく巻き込まれてゆく有り様には、狙ったわけではないだろうが一種ホラー的な怖さがある。西村氏の小説を読むのは実は初めてだったが、トラベルミステリーで著名な氏の作品だけに、館山市立博物館や「里見八犬伝を大河ドラマに!」活動が描かれてるのはちょっと嬉しかった。

↑この作品についてはtamaki様、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

京極夏彦(きょうごくなつひこ)『姑獲鳥(うぶめ)の夏』(講談社、1994年)  小説

 妖怪シリーズ≠フ第一作にして京極氏衝撃のデビュー作。2005年に映画化もされた。二十か月もの間妊娠しつづける女とその懐妊に前後して密室から失跡したその夫、という奇怪な事件に、鬱病気質の雑文家関口とその友人である破天荒な探偵・榎木津、合理的知性と博覧強記の拝み屋兼古書店主・京極堂らが挑む。〈長すぎる妊娠〉が犬坂毛野の母・調布を思わせるほか、主として京極堂のセリフに現れるペダンティズムがのちのち伏線として物語に収斂されてゆくのも、「小説を構想する際手本にしてるのは馬琴」(「偉大なる我らのエンタテインメント」)と言う京極氏の言葉を思えば、『八犬伝』を模したものとみていいのではないか。

 

幸田露伴(こうだろはん)『運命』  小説

 明の太祖が庶子に土地と権力を与えすぎたために、孫にあたる建文帝が叔父・永楽帝によって位を追われる顛末を描く。馬琴風の重厚な文体が特徴的だが、出だしのところで「我が古小説家の雄を曲亭主人馬琴と為す。」として、『八犬伝』や『弓張月』に言及していることからすれば、意図的にそうしているものだろう。この作品をわかりやすく小説化したものに『田中芳樹の運命 二人の皇帝』(講談社、2002年)がある。

幸田露伴『運命・幽情記』(講談社学芸文庫、1997年)

別作品『馬琴の小説とその当時の実社会』其俤今様八犬伝『天うつ浪』

 

宇江佐真理(うえざまり)『おぅねぇすてぃ』(祥伝社、2001年)  小説

 明治初期の横浜と函館を舞台に、英語通詞(通訳)を目指す青年・雨竜千吉と、在日米国人の妻になったお順がすれちがいをくり返しながら愛情を深めてゆく様を綴る。不器用な二人の行く末を思わずはらはらしながら応援してしまう。英語の受容を中心に、文明開化頃の日本の世相を丁寧かつわかりやすく描きこんでいる。ラスト近く、少女期のお順が習い事もろくにせず、「馬琴の『八犬伝』などを読んでいただけである。」という記述があり、当時『八犬伝』がいかに人口に膾炙していたかをしのばせる。

↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

津島佑子(つしまゆうこ)『逢魔物語』(講談社文庫、1989年) 小説

 家族・恋人・友人等周囲との不和を抱えた主人公の心情を、昔話・伝承などの登場人物になぞらえつつ描く短編小説集。中に「伏姫」という作品あり。未婚のまま父の違う二人の子を育てるヒロイン葉子が初恋の人と再会し男女の仲となり・・・という内容。こう書くとどこが『八犬伝』かと思われそうだが、実際ストーリー的には全く別物である。葉子が多情な自分の生き方を犬のようだと感じているくらいか。葉子と男との現在の関係や過去のいきさつ、日常の閉塞感をねっとりと描写している。

 

夢野久作(ゆめのきゅうさく)『押絵の奇蹟』   小説

 1929年に発表された短編小説。押絵に秘められた悲しい恋が、主人公にもたらす数奇な運命。問題の押絵の一つが阿古屋の琴責め、もう一つが芳流閣上の信乃と現八であり、とくに信乃の顔がキーとなっている。また「奇蹟」に伏姫物語が密接にからんでくる。ちなみに氏の代表作『ドグラ・マグラ』にも、「八犬伝や水滸伝に出て来る性的不能患者」(笑)という台詞がある。

『ちくま日本文学全集 夢野久作 1889−1936』(筑摩書房、1991年)

他作品『犬神博士』『二重心臓』『挿絵と闘った話』

 

大樹連司(おおきれんじ)『おまえは私の聖剣です。』全三巻(ソフトバンククリエイティブGA文庫、@A2012B2013)    ライトノベル

 17歳の誕生日に養父が蒸発し16億円の借金を背負わされた槇那一兎は、債権者の伏姫佐都紀によって彼の所属する弓弦羽財閥のお膝元・弓弦羽市に呼び出される。そこでは頻繁に歴史上の偉人が怪偉人(かいじん)として復活・暴走、そのつど歴史上の偉人の能力だけを身に宿した少女たち“IXAS”(イクサス)が出動しこれらを殲滅するという異様な日常が繰り広げられていた。到着早々怪偉人「立花道雪」の攻撃にさらされた一兎は足の悪い少女をかばって危機に陥ったところをIXASに救われるが、そのリーダーで《卑弥呼》の力を持つ伏姫咲耶花の〈剣〉となるよう迫られることに・・・。あとがきにもあるように『魔界転生』へのオマージュをこめた基本ストーリーに、萌え要素・オタク要素・いい意味でのお約束展開を盛り込んでいる。驚くべき度量の広さ・優しさを持ち何気に高スペックな一兎のキャラクターが魅力的。咲耶花・佐都紀姉弟の姓が「伏姫」なのと、一兎と咲耶花が〈融合〉したさいに《卑弥呼》が剣と鏡プラス背中に八つの勾玉を浮かべているあたり『八犬伝』を多分に意識していると思われる。

 

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『御宿かわせみ』(文藝春秋、@A1979BC1980D1982E1983FG1986H1987IJ1988KL1989MN1990O1991P1992Q1993R1994S1995、21巻22巻1996、23巻1997、24巻1998、25巻26巻1999、27巻2000、28巻29巻2001、30巻2002、31巻32巻2004、33巻2005、34巻35巻2006。『新・御宿かわせみ』@A2008B2010C2013)   小説

 八丁堀の与力の弟・神林東吾が、親友の同心・畝源三郎らとともに江戸の町で起こる大小のミステリアスな事件に関わり解決に導く捕物帳。大川端の小さな旅宿「かわせみ」の女主人・るいとの恋や周辺の人々との交情を暖かな目線で描きながら、彼らの幸せに常に一点の翳り(不安要素)が用意されているゆえに物語全体にどこか哀感が流れているのが得も言われぬ情緒となっている。第19巻『かくれんぼ』収録の「花世の冒険」以降のエピソードに準レギュラーとして「髭もじゃもじゃ」こと永代の元締・文吾兵衛とその息子・小文吾がしばしば登場。そのネーミングや彼らの義侠心、「文吾兵衛は若い時、相撲取りになろうと思っただけあって、上背もあり、がっしりした体格」(「佐助の牡丹」参照)なんて描写は明らかに『八犬伝』がモデルだろう。17巻『雨月』収録の「尾花茶屋の娘」にも「大川端の伏姫なんぞになられたら」なんて台詞がある。

別作品:『南総里見八犬伝』『へんこつ』

12/8追記−5巻が2015年、6巻が2016年、7巻が2017年に刊行。7巻『青い服の女』にはメインキャラの一人が『八犬伝』を読むシーンもあり。

↑この作品は平次様よりご教示いただきました。いつもありがとうございます!

 

森鴎外(もりおうがい)『カズイスチカ』    小説

 鴎外自身がモデルらしい若き医師・花房の診療録。花房は『八犬伝』を愛読し、信乃を破傷風患者の引き合いに出したりするほか、『八犬伝綺想』は、彼のモラトリアム的性格を信乃と重ねて論じている。数ページの短編なのですぐ読めるが、ストーリーの起伏は少なく、巻末の解説は「文学的価値の低いもの」(原文旧字)と酷評。でもそれなりには面白い。ちなみに「カズイスチカ」とは、ラテン語で臨床記録のことだそうだ。

『森鴎外全集 2』(筑摩書房、1971年)

他作品『「南総里見八犬傳」序』『馬琴日記鈔の後に書く』『中村座新狂言仇名艸由縁八房之評』

 

福永武彦『風のかたみ』(新潮社、1968年)  小説

 平安時代、立身を夢見て京に出てきた大伴の次郎信頼は、縁を求めて寄宿した中納言家の萩姫に崇拝に近い恋心を抱くようになる。しかし姫は一夜の契りを結んだ誰とも知れぬ貴公子をひたすら慕い続けていた。一方都を騒がす大盗・不動丸も姫に想いをかけて彼女の誘拐をたくらむ・・・。若者たちのあまりに純粋な片恋の連鎖とすれ違いが織り成す物語は、哀切であるゆえに限りなく美しい。終盤の山荘での生活描写は、心なしか富山の伏姫と八房の影響が見られる気がする。〈一心に読経する姫をうつけたように見守るばかり〉〈甘葛を入れた「金鋺」〉というあたりがとくに。

 

島田一男(しまだかずお)『風姫八天狗』上下(春陽堂書店春陽文庫、1982年)    時代小説

 大坂夏の陣のさい、豊臣秀頼の幼娘・おふうは甲賀三郎たち甲賀忍軍に守られてあやうく大坂城を脱出、琵琶湖中の小島に身を隠す。三郎らは家康による淀君・秀頼助命の沙汰を握りつぶし豊臣家を完全消滅に導いた本多正純たちを仇と目し、おふう改め風姫を擁して仇討ちを志すのだが・・・。正純たちの数々の計略を常に一歩先んじて動き出し抜く風姫と八天狗の活躍ぶりは危なげなく気楽に読める。八人の勇士の中心にいる風姫がただ守られるだけでなく、武術の腕と神の声を聞く能力とで年に似合わぬ知略をめぐらし快勝を続ける展開は、思わず「伏姫神の冥助」と言いたくなる。風姫がムク犬の「白」を連れているのも『八犬伝』ぽい。さらに風姫の「力」が竹生島の神社で女神に出会い唐獅子の掛け軸を授けられたことによるもの、というあたりは1980年刊行の『八犬伝の世界』の影響かとも思われる。

おわび追記−上の記事UP後に『風姫八天狗』が先に出版された『魔道九妖星』の改題なのがわかり、あわてて調べたところ『魔道九妖星』は1975年に上下巻で刊行、それを一冊にまとめたフルバージョンが78年に刊行されていた。さらに目黒考二「島田一男「魔道九妖星」を探せ!」(『活字三昧』所収)によると、『魔道九妖星』の目次裏には「本書は、地方新聞数紙に連載された『風姫八天狗』を改題したものである」と記載があるという(その後『魔道九妖星』の現物にあたったところ、75年版、78年版ともに記載されていた)。つまり連載時は『風姫八天狗』だったのが、単行本化にあたり『魔道九妖星』に改題、その後春陽文庫に入るさい『風姫八天狗』に戻ったという流れらしい。ともかく75年に単行本が出ている(当然連載はそれ以前)ということは、同書に80年刊行(書き下ろし)の『八犬伝の世界』の影響はないわけで、「唐獅子の掛け軸」は偶然の一致だったようだ。この点は訂正させていただきます。失礼致しました。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

(尾崎)紅葉・(小栗)風葉『片靨』       小説

 紅葉とその弟子風葉の合作。明治27年(1894年)2月22日〜4月14日まで『読売新聞』に連載。著名な画家・浅水蘆白の家に寄食する春日青年は、正体不明の居候の娘・最上節の九州への旅に同行を命じられる。二人旅の途上で次々起こる事件に翻弄され困窮しながらも支えあい奮闘する二人の、あくまで節度のある関係が微笑ましい。ラストいきなりのハッピーエンド?に打ち切りの気配が。結局お節が何者か、彼女が訪ねていった垂水紋之助が誰かも謎のままだし。春日がお節に色目を使ってくる男のことを「犬も恋する里見の八房」と評する場面あり。

尾崎紅葉『紅葉全集 別巻』(岩波書店、1995年)

別作品(紅葉):『紅子戯語』

 

泉鏡花『堅パン』     小説 

 馬車の札切(実質的には客引き)をやっている権という男の乱暴な仕事ぶりや堅パンを噛みつぶして吐き出す癖、想いを寄せていた女が嫁入りしたショックなどを少しずつ説明していったうえで、難所で馬車が立往生した際に権が見せた対応と、事件から三ヶ月後の浅草での一幕を描く。「「入らつしゃい!」 権の野郎が其声といつたらない、腸を絞り出して打ッつけるやうな音であるから、」という出だしに始まる荒っぽい文体が、権の野蛮な性格と行動を引き立て独特の疾走感を生んでいる。終盤の浅草の見世物小屋の場面で、印度人による自虐芸を「丸(ママ)塚山に犬山道節忠与が仮の名、寂寞道人賢(ママ)柳の火定あつてより以来、江戸にない見物である」と形容している。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻三』(岩波書店、1941年)←原文は旧字

別作品:別作品:『高野聖』『戦国茶漬』『山吹』『黒猫』『七草』『神鑿』

 

小谷野敦『紙屋のおじさん』    私小説

 著者のブログで発表された自身の体験を元にした小説を書籍化。母方の伯父の訃報が届いたところから始まり、伯父の思い出、数年前に亡くなった先輩の思い出、T大駒場キャンパスが禁煙になったのを遠因として非常勤講師を雇い止めになった話、大学時代の同期の女性との再会など、直接には関係のない事柄が次々と連鎖的に語られていく。主人公が子供のころ伯父がよくわら半紙を持ってきてくれて、それを綴じたものにマンガを描いていたというくだりで『新八犬伝』に夢中になってこれをマンガ化した、子供向けの『里見八犬伝』の本を買ってきてその挿絵などを参考にキャラクター造型をしたという話が出てくる。

小谷野敦『東十条の女』(幻戯書房、2018年)

 

仲町六絵(なかまちろくえ)『からくさ図書館来客簿』(アスキー・メディアワークス、@2013年AB2014 以下続刊)   ライトノベル

 京都の一角でささやかに営業する私設図書館「からくさ図書館」。その青年館長の正体は平安貴族・小野篁であり、千二百年の長きにわたり閻魔庁の冥官として、生前の善行により天道に行くはずが地上への執着から「道なし」となって彷徨っている幽霊たちを導くのを仕事としていた。彼は新米の冥官・時子とともに図書館を訪れた「道なし」憑きの客の心を紐解き、道なしを救うとともに客の抱える悩みをも解決へ向かわせる・・・。短編形式で語られる物語は悪人不在の暖かな味わい(道なしたちが怨霊ではなく本来天道へ行くはずの善良な霊で、憑かれた人間も彼らを「送る」ために親身に尽くすような人たちだからだろう)で読んでいて心地よい。第三集所収の「馬琴の謎かけ」前後編は、道なしとなった馬琴に憑かれた歴史小説家志望の少年が、馬琴の心残りが何なのかを推理するという内容。『八犬伝』は馬琴の代表作として名が挙がるのみならず、芳流閣の戦いの名調子が物語の鍵となっている。さらに第三集から準レギュラーになるある人物について「物語の終盤、関東管領である扇谷定正が数万人の大軍で里見家と八犬士を攻撃せんとした時、道義にもとる戦いはやめるよう諌めるあの家臣です」という紹介がなされている。著者の『八犬伝』に対する愛情と読み込みの深さが感じられて、何とも嬉しい気持ちになった。

5/29追記−2015年に第4集刊行。

7/16追記−2016年に第5集、第6集(最終巻)刊行。

 

丹羽純一郎訳『欧州奇事 花柳春話』     小説

 明治11年刊行。イギリスの作家リットンの小説『アーネスト・マルトラヴァース』とその続編の『アリス』を訳出したもの。イギリス士族の少年・マルツラバースは、日耳曼(ゲルマン=ドイツ)遊学から故郷へ帰る途上で道に迷って通りすがりの家に一夜世話になるが、彼の身なりの良さに家の主人は悪心を起こし彼を襲おうと謀る。父の企みに気づいた娘のアリスは密かにマルツラバースを逃がし、その厚情に感謝したマルツラバースは後日家から逃げてきたアリスを保護、小さな家を借りて彼女と同居し無学なアリスに学問や芸術を教えるうちに次第に恋仲へと発展してゆく・・・。地位・名声・教養・容姿全てに恵まれたマルツラバースが女にもてまくり、ために同世代の男の嫉妬を買いまくることで起こるさまざまな事件を中心に、一途にマルツラバースを慕うアリスの苦労に満ちた遍歴が差し挟まれる構成。『小説神髄』が推奨したところの〈人情を描き出した近代的小説〉の一つであるはずなのだが、ある意味『八犬伝』よりもっとキャラクターの描き方が綺麗事な気がするような。アリスの子供について後に明かされた設定の唐突さも含め、当時のイギリス社会における倫理的制限が窺える感がある。『『花柳春話』の「人情」と新たな物語の成立』は「原著が登場人物の心的状態に即した自然描写を行っている部分であっても、それが賞嘆すべき風景であるならばそこには漢文脈の典型的な表現が選択される」として、マルツラバースがベンタドアと初めて会った夜の場面の描写を、『八犬伝』第一回の義実が見た「絶景佳境」と比較するが、たしかに第十七章の「帰途海浜ニ傍ひ緑波、岸ヲ打テ暁月将ニ遠山ニ没セントス。」に始まる情景描写は、マルツラバースの「懐旧ノ情」と相まって「絶景佳境」の描写に通じるものがある。ほかにも第二十二章の冒頭などレ点や返り点まで付いて完全に漢文になっていて、まさに近世小説と近代小説の変わり目だったのだなあと感慨深い。

丹羽純一郎他訳『明治文学全集 7 明治翻訳文学集』(筑摩書房、1972年)

 

野村胡堂(のむらこどう)『岩窟の大殿堂』    少年向け冒険小説

 『少年世界』昭和5年1月〜6年7月号に連載。聡明な中学生・月本策郎は半年前行方不明になった父・月本博士がその大発明のゆえに国際的陰謀団に深山の大殿堂に監禁されていると知り、父を救いかつ日本の命運にもかかわる大発明を守るために、その頭脳をもって勇敢な友人たちとともに悪の組織に立ち向かう。問題の大発明の設計図の断片8つを探すという展開、陰謀団のメンバーは腕に地図の形のイレズミをしているという設定は冒険ものの王道パターンながら、いくつもの作品で『八犬伝』ネタを使用している野村氏だけに『八犬伝』を意識したのではという気がする。どこまでも公明正大な主人公らのさわやかさと敵の数々のトラップをいかにくぐりぬけるかのスリリングさが魅力の佳作。

尾崎秀樹他監修『少年小説大系 第23巻 野村胡堂集』(三一書房、1992年)

別作品:『美男狩』『奇談クラブ』『胡堂百話』『銭形平次捕物控』『銭形平次以前』

 

野村胡堂『奇談クラブ』      短編連作小説

 奇談を愛好するディレッタントの集う会員制クラブ「奇談クラブ」でメンバーが持ち寄りの奇談を一人一人披露するという形式で、過去現代を問わず奇怪な事件(多くは人死にが出る)を紹介し種明かしを加えるミステリー小説。「左京の恋」という物語の中で、八犬士が八姫と〈くじ引き〉で結婚相手を決めるシーンに言及しストーリーにも取り込んでいる。また「暴君の死」の終盤は対牛楼の毛野を彷彿とさせる(収録元の巻末解説にも「犬塚信乃と犬阪毛野をヒントにしたようにも思える」とある)。そもそも好事家集団が各自持ち寄った奇談を語るという大枠自体が、『デカメロン』など古今東西よくあるスタイルとはいえ、著者の『八犬伝』びいき、馬琴びいきからすると、『兎園小説』に直接のインスピレーションを得たものではないかと思える。

『野村胡堂伝奇幻想小説集成』(作品社、2009年)

他作品:『美男狩』『岩窟の大殿堂』『胡堂百話』『銭形平次捕物控』『銭形平次以前』

 

松居十八公子(松居松葉?)翻案・(尾崎)紅葉閲『鏡花縁』    小説

 明治二十六年(1893年)1月27日から2月26日まで『讀賣新聞』にて連載。原作が何かは不明。死の床についた主人公がその生涯を思い起こすという形で、幼少期から内向的だった少年・青年期、初恋と結婚、その顛末までを綴る。終盤の妻と下女との暗闘が見所だろうに、そこまでが長いためにどうも散漫な印象があるが、ラストは文語体の文章の迫力もあってなかなかの盛り上がりを見せる。少年期の文学三昧を記す部分で、「閑暇だにあれば馬琴の八犬伝、種彦の田舎源氏、英文にては初学に読易きあらびあんないと等を愛読して」とある。いやこれだけですが。

尾崎紅葉『紅葉全集 別巻』(岩波書店、1995年)

 

川上稔(かわかみみのる)『境界線上のホライゾン』(電撃文庫(アスキー・メディアワークス)、T〈上〉〈下〉2008、U〈上〉〈下〉2009、V〈上〉〈中〉〈下〉2010、以下続刊)  ライトノベル

 遥か未来の世界、一たび離れた地球に戻ってきた人類は、自然環境の激変による居住可能地域減少に対応すべく、日本人は“神州”にその他の民族は“神州”のコピーである異空間“重奏世界”に移住。前地球時代の歴史書“聖譜”にのっとって過去の歴史をなぞってゆくが、その結果南北朝時代に重奏世界が崩壊、住処を失った各国の人々は神州を侵略して各地を分割支配下に置き、神州の人間は各国の居留地と各国の国境上を航行する航空都市艦「武蔵」の上で窮屈な思いをしながら生活していた――という世界観のもと、無能のゆえに武蔵の総長兼生徒会長に選ばれた少年“葵・トーリ”と過去の記憶を持たない“自動人形”P−01を中心に、“末世”=世界の終了をめぐる壮絶な(?)戦いが描き出される。きわめて特異かつ細かい(オタク的)設定が満載の世界観と相当大勢の(半ばは史実とリンクした)キャラクターが登場する+その独特のノリのため、正直ストーリーを把握するのに一苦労、というか把握できてない・・・。V〈上〉巻から里見義康・義頼(歴史上の彼らの役割をなぞっている少女と青年)ら里見家の人間及び「里見家の総長に伝わる「八玉駆動器の高出力武神」“八房”と、その統御機器であり砲刀である大小の「村雨丸」が登場。『八犬伝』については「江戸時代に“犬の八加護と、村雨丸という霊刀にまつわる物語が書かれる”」という形で紹介されている。V〈下〉巻をもって序盤終了とのこと。まだまだ続刊の見込み。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

石川淳(いしかわじゅん)『狂風記』上下(集英社文庫、1985年(単行本は1980年))    小説

 粗大ゴミの山の裾で暮らす青年マゴは、この界隈を根城とする謎の女ヒメに彼女が取り仕切る「リグナイト葬儀社」にスカウトされる。おりしも何者かによってゴミ山に初老の紳士の遺体が捨てられ、それが財閥系企業柳商事の社長と知ったヒメはマゴや子分たちを使って柳商事のお家騒動に深く切り込んでゆく・・・。『最後の文人 石川淳』は『狂風記』発表時に複数の書評が「現代の『八犬伝』」と評していたことを指摘している。たしかにヒメとマゴの祖先に関わる因縁話の伝奇性、マゴが犬を使役するあたり『八犬伝』的(『異族』と『神州纐纈城』を足して2で割ったような)ではある。最終決戦(?)の「掻いくぐって胴を突く。突けば打ちかえし、追えば追われて、たがいに堅固な物質の、装備ととのい、機械はもとより精妙、右に跳ね左に転じ・・・」といった文体も「芳流閣の戦い」や『水滸伝』などの中国白話小説を彷彿とさせるものがある。

 

三田誠広『霧隠れ雲隠れ』(廣済堂出版、1993年)  小説

 生来体が透明になる特殊能力を持つ伊賀忍者・(霧隠)才蔵は、思うところあって甲賀の戸沢白雲斎に弟子入り、やがて真田幸村に仕え世に言う「真田十勇士」の一員となるのだが・・・。「パフォーマンス」「ホワイトカラー」などカタカナ語を多用した現代調の文体で、軽く明るく関が原の合戦・大阪城夏の陣に至る豊臣家・真田家の落日をわかりやすく面白く、そして切なくつづる。才蔵を中心に据えた複数の純愛の描き方も独特の哀感が漂っている。各章のタイトルが仁義八行から取られており、途中までは章ごとのテーマも章タイトルに準じたものになっているが、「孝」の巻あたりからだんだんそれが薄らいでいるような・・・。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

大佛次郎(おさらぎじろう)『鞍馬天狗』       時代小説(少年向け)

 1924年から65年まで『ポケット』『少年倶楽部』他の雑誌・新聞で断続的に発表。一昔前の日本人なら知らぬ者とてなかったヒーロー・鞍馬天狗と彼を慕う仲間たちの活躍を描く。幕末・明治初期を舞台に武術の達人でありながら人を殺めることを嫌い正々堂々かつ飄々と振る舞う鞍馬天狗こと倉田典膳(偽名らしい)の人格者ぶり、杉作少年の健気な一途さ、新選組組長・近藤勇の敵ながら天晴れな磊落な態度など、キャラクターの魅力と一難去ってまた一難の波瀾万丈なストーリー展開にぐいぐい引き込まれる。『角兵衛獅子』というエピソードの中に、敵に追われた鞍馬天狗が城の屋根に逃れ、追手数名と大立ち回りを演じるくだりがあり、芳流閣を彷彿とさせる。おそらく著者も芳流閣を意識するところがあったのではないか。『山嶽党奇談』にも鞍馬天狗が敵を追って屋根から屋根へ飛び回り刀を交える場面が出てくる。『御用盗異聞』にも勝海舟が『八犬伝』を読んだり論じたりする場面があり、大佛氏が『氷川清話』を読んでいたらしいのがうかがえる。

 『鞍馬天狗1 角兵衛獅子』(小学館文庫、2000年)、『鞍馬天狗傑作選A 山嶽党奇談』(株式会社文藝春秋、2007年)、『鞍馬天狗 御用盗異聞』(徳間文庫、1990年)

 

米村圭伍(よねむらけいご)『紅無威おとめ組 南総里見白珠伝』(幻冬舎、2008年)  小説 

 十一代将軍家斉の御世、老中松平定信を育ての親の仇と狙う軽業師の小蝶、男装の剣の達人で実はその正体は・・・の桔梗、女郎あがりの婀娜な年増ながら平賀源内も真っ青の発明の天才・萩乃の三人娘が活躍するシリーズの第二段。桔梗が友人の礼(あや)姫からもらった珠に突然「孝」の文字が浮かび上がる。揃いの「礼」の珠を持つ礼姫の身に何らかの危機が迫っていることを確信した桔梗は、小蝶・萩乃とともに礼姫捜索に乗り出す。やがて三人は、生まれてすぐ神隠しにあった里見家の末裔・智姫を捜す「丶大法師」とめぐり逢う・・・。狂言回しのような立場で若き日の馬琴(滝沢左七郎)が三人娘と行動を共にしたり、浜路や石亀屋地団太などおなじみの名前が登場(役どころは全然違う)したりするのも『八犬伝』ファンには嬉しい。小蝶の軽業披露から話が始まるあたりは『忍法八犬伝』を彷彿とさせる。人間関係などをより良く理解するためにも、第一作『紅無威おとめ組 かるわざ小蝶』を先に読んでおくのがおすすめ。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

追記−2010年6月にシリーズ三作目『紅無威おとめ組 壇ノ浦の決戦』発売。

 

今川徳三(いまがわとくぞう)編『紅蓮の翼 異彩時代小説撰』(叢文社、2007年)  小説

 戦国〜江戸期を舞台とする短篇小説のアンソロジー。堀内万寿夫「曲亭馬琴」を収録。馬琴の幼少期から功成り名遂げるまでを描いた伝記風のストーリー。代表作として『八犬伝』にも言及あり。「下総里見家」とか細かい間違いはあれど、旧主家にからむ終盤のエピソードはなかなかに感動的。

 

泉鏡花(いずみきょうか)『黒猫』    小説

 士族の娘・お小夜は母と弟、愛猫に囲まれて豊かで幸せな暮らしを送っていた。しかし彼女に横恋慕した盲人・富の市がお小夜に付きまとい始め次第にそれがエスカレート、お小夜は精神的に追いつめられてゆく・・・。髪結いの美女・お島がらみのエピソードが妙に芝居がかっていて全体の完成度を損なっている一面、お島の妄執と富の市の妄執が呼応して暴走してゆく展開が『山吹』『戦国茶漬』にも通じる凄味を感じさせもする。お小夜が飼い猫を愛しすぎるのを母親が心配するくだりで「伏姫の物語を知れる、年長婦人の考にては或点に於て其秀麗なる女のために、聊か古猫を忌む処無きにあらず」という一文が出てくるほか、終盤の黒猫メインのホラー展開にも伏姫と八房を髣髴とさせる要素が多々ある。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻二』(岩波書店、1942年)←原文は旧字

別作品:『高野聖』『戦国茶漬』『山吹』『堅パン』『七草』『神鑿』

 

矢野龍渓『齊武名士経国美談』    小説

 明治10年代、自由民権運動の盛り上がりに連れて登場した政治小説の代表的存在。前4世紀ギリシャの小国セーベ(テーベ)を舞台に、「奸黨」らに奪われた国を取り戻すべく戦うペロピダスら英雄たちの冒険譚を正史に基づいて描く。章ごとに、依田学海、成島柳北らによる評が載っており、学海評がときどき『八犬伝』との比較を行っている。この作品自体『八犬伝』や『水滸伝』のスタイルを意識した部分が大きいようだ。

『経国美談』上下巻(岩波文庫、1969年)

参考:『前田愛著作集 第二巻 近代読者の成立』(「明治初期文人の中国小説趣味」)

    荒俣宏『プロレタリア文学はものすごい』(第六章「おもしろすぎる罪(上)」)も、この作品の『八犬伝』性にちょこっと触れている。

 

井上ひさし『戯作者銘々伝』(中央公論社、1979年)  小説 

 江戸の戯作者十二人の半生を、主としてその人物に近しい人間が他人に語るという形式で綴る。人選が必ずしも有名どころばかりでないのがツボ。概して偉人ではない、むしろいじましい人間たちの愛憎やふとした触れあい・すれちがいを、時に皮肉をこめ時に暖かく描き出している。馬琴の項はないが、「式亭三馬」で馬琴が登場。『八犬伝』完成についてちょっと触れる。他の話にもちょろちょろ馬琴が名前だけは登場している。

他作品:『珍訳聖書』『ドン松五郎の生活』

 

麻倉一矢(あさくらかずや)『剣豪殿様 堀田左京亮 家斉の朋友』(コスミック・時代文庫、2018年)    時代小説

 好色で知られる大御所・徳川家斉が執心する大奥の女中・お妙が宿下がりしたまま行方不明に。内密に探索を命じられた北町奉行・遠山金四郎は遊び人時代の仲間でもある若年寄・堀田左京亮に相談を持ちかける。ほどなく左京亮は深川の料亭で仲居として働いていたお妙を見つけたものの、その直後にお妙の恋人・弥次郎が水死体で発見され再び行方知れずとなったお妙に嫌疑がかかる。やがて左京亮の遊び仲間・喜多郎と組んで愛人ビジネスをやっているおけいという女をも巻き込んで、次第に家斉の寵をめぐる陰謀の存在が明らかになってゆく・・・。老中の有力候補といわれ家斉の信任も厚い左京亮が、遊び人としての人脈を活かして巨悪に立ち向かう展開が小気味よい。続編がありそうな終わり方であり、先の展開が楽しみ。左京亮が金四郎の片腕・佐々英ノ介と雑談する場面で貸本について「滝沢馬琴など、すこぶる面白い」「『里見八犬伝』でございますな」という会話が登場する。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

松浦理英子『犬身』(朝日新聞社、2007年)  小説

 狗児市のタウン誌『犬の眼』の編集者・八束房恵は、人間にほとんど興味を持てない一方で犬を偏愛し、〈自分の魂の半分は犬なのだ〉と感じていた。そんなある日仕事を通じて陶芸家の玉石梓と出会い、梓の飼い犬を介して親しくなった房恵は、いつか「梓の犬になりたい」という強い情熱を抱くようになる・・・。恋愛とは似て非なる房恵の執心と彼女の目を通した梓の境涯を、独特の身体感覚をもって描き出している。ストーリー的には結構重い話なのだが、どんどん読み進んでしまう。「八束房恵」「玉石梓」という名前が明らかに八房と玉梓を意識しているほか、地名などの固有名詞や引用される音楽のタイトルも見事に犬づくし。さらに『八犬伝』に言及する場面が二箇所出てくる。

↑この作品については平次様よりお知らせいただきました。いつも有難うございます!

 

吉岡平(よしおかひとし)『源平魔境』(角川ノベルズ、@1991ABC1992)    小説

 『降魔将見参』『妖州幻魔侠』『鎌倉燃ゆ』『邂逅魔王宮』の四部作。鎌倉時代中期、無双の弓の腕ゆえ幕府のおたずね者となった若武者・堀川頼景は、当てもない旅の途中、髭の武将・橘修理介と知り合う。陽気な彼のペースに乗せられ共に平泉に向かった頼景は、源義経の遺児だという幼女・源亮経に仕えることに・・・。亮経を守る八人の勇者はちょい八犬士的、亮経のキャラはちょい伏姫的(作者いわく「完璧すぎて可愛げのない子供」であるあたりは親兵衛的とも言えるか)。また武装した亮経が初登場した場面の「小さき躯(注・原文は旧字)に赤地錦の鎧直垂をば着込み・・・」で始まる外見描写に、『八犬伝』によくある「現八この日の打扮(いでたち)は〜」といった文章を連想してついニヤリとした。

↑この作品については平次さまより存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

別作品:『妖世紀水滸伝』『提督の決断』

 

澁澤龍彦(しぶさわたつひこ)『犬狼都市(キュノポリス)』    小説

 1960年に初出の短編。動物学者の令嬢で野性的かつ奔放な性格の麗子は、ペットのコヨーテ・ファキイルを偏愛し官能的な愛撫をしばしば楽しむ一方、優等生な婚約者・珠男には無関心だった。が、ある日両親と珠男によってファキイルの肉を食べさせられる悪夢を見たのをきっかけに、婚約指輪のダイヤの中でファキイルと交わる妖しい幻想に囚われる・・・。もろもろの道具立てや細やかな情景描写をもって、昏く蠱惑的な世界へ読者を引き込む筆の冴えに溜息。良家の娘と犬狼との精神的な?交わりと妊娠というモチーフは『八犬伝』の影響がうかがえる。

澁澤龍彦『犬狼都市(キュノポリス)』(福武文庫、1986年)

 

平岡正明(ひらおかまさあき)『皇帝円舞曲』(ビレッジセンター、@AB1996CD1997)  小説

 評論家・神岡正明(名前からして作者自身を模している)が香港映画の試写会で同席した怪僧・上杉清踏や美人女優・松坂侘助らをなりゆきで横須賀の自宅に招待、そこから唐突にSMプレイがはじまり、スカトロ・屍姦・人肉食と変態行為があれよあれよとエスカレート。そして人肉食の秘密を知った男の口封じを画策していたはずが、なぜか(のちのち一応の状況は説明されるものの)いきなり―以下ネタバレのため反転―(逗子市市議会に乗り込んで三浦半島が日本から独立した旨を宣言)するという超展開へ。北原尚彦『SF奇書天外』で、第2部から登場する犬田八兄弟を〈「里見八犬伝」ですな〉と書いていたので読んでみたのだが、評にたがわず、エログロナンセンス&バイオレンスにどうでもいいようなペダンティズムをまぶした、まさに怪作。ちなみに犬田八兄弟は「人間の父が鶏である母を鶏姦して生まれた卵からかえった八卵性八生児」だそうで、もうなにがなにやら。ついでに第5部には「曲亭馬琴の八犬士というのは意味がある。八大童子です。」と高田衛氏説がさらっと出てくるが、この台詞を口にするのが松田修虫聖子(まつだおさむせいじ)なる明らかに松田修氏をモデルにした人物というのがまた凝っているというかなんというか。

他作品:『三七全伝南柯の夢』(翻訳)、『江戸前』『昭和マンガ家伝説』『大歌謡論』

 

泉鏡花(いずみきょうか)『高野聖』                 小説

 明治三十三年に『新小説』に発表された鏡花の代表作。主人公が旅行中道連れになった高野山の僧侶から彼の驚くべき体験談を聞かされるという形式で、僧侶と山奥で白痴の夫と暮らす妖艶な美女との奇怪な出逢いが耽美的に描き出される。『夢と山姫幻想の系譜』は〈『高野聖』の魔女が父の医師が手術に失敗し不具にした小児の「女房」となって山中に入ったのは、伏姫が父の戯言の責任をとって八房の妻となり山へ入ったことの「アナロジイ」ではないか〉と説く。明治期の小説家たちは多かれ少なかれ『八犬伝』の影響を受けているはずなので、可能性は十分ありそうである。

泉鏡花『高野聖』(角川文庫、2013年(初版1954年))

別作品:『山吹』『戦国茶漬』『黒猫』『堅パン』『七草』『神鑿』

 

巌谷小波(いわやさざなみ)『こがね丸』    児童文学

 明治二十四年に発表された日本における少年少女向け読み物のさきがけとなった作品。勇敢な犬・こがね丸が父を殺した虎と狐への仇討ちをめざし仲間とくり広げる冒険譚。こがね丸の生い立ちに八房の影響が見える。忠義や自己犠牲が強調された展開も『八犬伝』的というか時代色というか。

坪田譲治他著『少年少女世界文学全集49 日本編 第5巻』(講談社、1962年)

他作品『新八犬伝』

 

仮名垣魯文(かながきろぶん)『滑稽富士詣』(万延元年〜文久元年?刊行)   道中記

 『東海道中膝栗毛』以来の「膝栗毛もの」のスタイルを意識して、富士登山に向かう人々の道中を面白おかしく綴ったもの。短篇連作形式で、一作ごとにキャラクターは代わってゆく。初編の下之巻に、「曲亭馬琴老人の御子息で食亭駄金先生とおつしやるおかた」が登場。『八犬伝』に倍増す『百犬伝』をいずれ執筆するだろう、などと紹介されている。

興津要校訂『古典文庫 第一六二冊 滑稽富士詣』上冊・下冊(古典文庫、1961年)

 

北村薫『ことば』       小説

 千葉県立図書館で対談形式のトークを行うため現地に向かうところから語り起こし、新潮社版『世界文学全集』収録のイプセン『人形の家』に登場する「何、ひと」という謎の言葉の意味とそれに関する註解が載っているはずの月報を探す話をメインに、言葉にまつわるさまざまなドラマを描く。「小説」とはなっているものの、ほぼ完全に作者の実体験であろうと思われる。導入部で電車が幕張を通り過ぎた時に、子供時代幕張を歩いたさいに母親に「『八犬伝』に《馬加大記》っていう悪い奴が出て来たよ」と話して「そんなことをいうと、幕張の人が怒るよ」とたしなめられ、怒った幕張の民衆に襲われるところを夢想したことを思い出す場面がある。当初は〈作品の寿命を延ばすためにも後世の読者が理解できないだろう流行り言葉を用いるべきではない〉という方向に進んでいくのかと思っていたが、「仮に時を経て通じることがなくなっても、人々はある瞬間に、そういうしかなくて言葉を口にする。生きた思いが、それぞれの言葉に乗る。」とその時その言葉を選んだ人の感情を大切にする姿勢が終盤で表明され、北村氏らしい目線の優しさに心が暖かくなった。同時に戦前が舞台の朝ドラで書棚に戦後刊行の随筆集が置かれていたことについて「何となく古めかしい──で置かれては困る。(中略)演出者の神経を問われるところだ。」という箇所や月報の記述から『イプセン集』の紙カバーが配本時にはなかったと知ったのを受けて「これより以前の日付の来信で、『イプセン集』のカバーに描かれたノラの絵に触れていたら、それは偽の手紙ということになる。」と考えるくだりに北村氏の怖さとミステリ作家としての凄味も感じさせられた。

『波 2018年4月号』(新潮社、2018年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

尾崎紅葉(おざきこうよう)『金色夜叉』(新潮文庫、1969年)  小説

 映画などでおなじみの明治期の文学作品。最近原作(元ネタ)が、英国の女流作家、バーサ・M・クレーの『Weaker than a Woman』であると特定(以前からクレー作品のいずれかであることは定説だった)されたことで、新たに注目を集めているようだ。恋人・鴫沢宮にダイヤモンドに見かえられた(金持ちに求愛されて玉の輿を選んだ、ということ)青年・間貫一は非情の高利貸となるのだが、その彼の前に再び宮が現れ・・・というストーリー。地の文は古語、台詞は現代語。作者の死により未完。前編で貫一が、自分と宮を信乃と浜路にたとえる部分があるが、実際彼らの家庭環境は信乃らによく似ており、紅葉が二人の関係に大塚村の物語を読みこんでいるのは間違いない。信乃が〈立身出世のため〉浜路を捨てるのを裏返して、女が出世=玉の輿のために男を捨てる物語を、紅葉は描こうとしたのではないか。(小谷野敦『〈男の恋〉の文学史』の「『女物語』と『男物語』の系譜」もこの点に言及している)。ちなみに貫一が宮を蹴りとばす熱海での別れは1月17日の夜、「浜路くどき」は6月17日の夜である。

参考:2000年12月4日付朝日新聞朝刊(東京版)33pの記事 「「金色夜叉」の“原作”見つかる」

おわび−「浜路くどき」は明け方近くのエピソードなので、6月18日未明とすべきであった。詳しくはこちら

 

くりこ姫『Cotton』(新書館ウイングス文庫、@1999A2000) 女性向け小説

 大富豪の御曹司である小学生・大徳川親兵は、動物園で出会った謎の超美青年・里見伏に一目で惹かれ、木曜ごとに伏と動物園で逢瀬を繰り返すように。やがて特有の俺様な性格から一方的に〈伏と結婚する〉宣言をするものの、実は伏は15歳から30歳までの七人の〈恋人〉(全員男性)と同居生活を送っていたのだった・・・。正直苦手とするジャンル&世界観ではあるのだが、ボーイズラブ(男性同士の恋愛をテーマとする女性向け創作作品)に抵抗のない人なら(好きな人ならなおさら)十分に楽しめるんじゃないだろうか。伏・親兵のみならず、七人の恋人たちの名前も「信之(しの)」「荘」など『八犬伝』にちなんでいて、毛野がオカマだったり親兵が最年少だったりするあたり、設定も若干『八犬伝』を意識している(ひょっとして親兵の「大徳川」という名字は「江戸の二重王権」を参考にしたとか?)。一巻のあとがきでも少し『八犬伝』に触れている。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

こぐれ京・著、久世みずき・絵『ネオ里見八犬伝 サトミちゃんちの8男子』(角川つばさ文庫、@A2011年)  児童向け小説 

 事故で両親を失った中学生・里見サトミは、四十九日にいきなり犬塚シノという少年の訪問を受ける。彼は親戚の“山下のおばさん”から執事としてサトミに仕えるよう命じられたといって、サトミの戸惑いをよそに家に住み着いてしまう。それを皮ぎりに、ダメ忍者の犬山ドウセツ、不良少年山下ブンゴなど、謎の呪いを受けた少年たちがつぎつぎサトミの前に現れ彼女の命を狙うように。その呪いはかつてサトミの祖母が飼っていた八匹の犬に関係するらしく、サトミは彼らと自身の命を守るために呪いを払おうとするが・・・。キャラクターのネーミングから、サトミが祖父から託された“8つのビーズ玉のついたブレスレット”まで『八犬伝』要素が満載。2巻現在、ちょうど8男子(八犬士)が全員揃ったところ(シンベエの姿には唖然(笑)。あのキャラのままでいくのだろうか)。いろいろと残っている謎がどう収束するか目が離せない。

他作品:『南総里見八犬伝』『サトミちゃんちの1男子』

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

4/21追記−2012年に3巻刊行。

7/14追記−2012年に4巻刊行。

1/5追記−2012年9月に5巻刊行。

2/2追記−2012年12月に6巻刊行。(tamaki様より刊行情報を頂きました。いつも有難うございます!)

11/30追記−2013年11月につばさ文庫より刊行された「面白い話、集めました」(1)に特別読み切り『カオルン警報!効きすぎ@ほれ薬にご用心!!』収録。(tamaki様より刊行情報を頂きました。いつも有難うございます!)

8/30追記−2015年7月に久々に7巻刊行。話は『1男子』の続き。

5/29追記−2015年11月に8巻刊行。

1/29追記−2016年10月に9巻刊行。

 

こぐれ京・著、永地×久世みずき・絵『ネオ里見八犬伝 サトミちゃんちの1男子』(角川つばさ文庫、@2013)  児童向け小説

 おなじみ『サトミちゃんちの8男子』の続編。中2になったサトミはワンコの呪いも一段落したと安堵していたある日、占い師ソウスケに「運命の恋が、始まる」と宣告された直後に庭で倒れていた謎の少年・サメムラと出会う。彼に8男子と暮らしているのを目撃されてしまったサトミは、そのことを秘密にしてもらう代償にデートの誘いを受けざるを得なくなる・・・。サトミと8男子の魅力は相変わらずでさらに新キャラも交え、サトミが運命の1男子にめぐり逢う過程が描かれていく・・・らしい。明らかに「アレ」と関連しているサメムラの正体も含め、今後の展開への期待が膨らむ。

他作品:『サトミちゃんちの8男子』『南総里見八犬伝』

↑この作品については平次様、tamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

2/2追記−2013年12月に第二巻刊行。

8/16追記−2014年7月に第三巻刊行。

2/22追記−2014年12月に第四巻(最終巻)刊行。「サトミちゃんち〜」シリーズ自体はまだ続くそうです。

 

佐藤菊亭(蔵太郎)『惨風悲雨世路日記(さんぷうひうせいろにっき)』(岡本偉業館、1911年) 小説

 明治期(初出時)のメロドラマ系小説。名家の娘である松江タケ(子)(十五歳未満)は才気あふれる青年教師・久松菊雄(二十歳未満)に想いを寄せ意を決して告白、両思いとなったのもつかの間、タケ子に横恋慕する悪漢・安井策太の陰謀のため菊雄は左遷となり、それを知ったタケ子は夜彼のもとに忍び、自分も連れていってくれとかきくどく・・・。『『八犬伝』受容に関する一考察』は、菊雄は信乃、タケ子は浜路、中盤から登場し最終的に菊雄と結ばれる千代子は浜路姫の設定が反映していることを指摘する。うら若い女生徒とこちらもやたらと若い教師の悲恋という、少女向けノベル的展開が初々しくてよい。千代子の存在が宙吊りのまま終わっている初期バージョン、彼女とのハッピーエンド(?)までを描く訂正増補版の二種がある。

 

カニリカ『執事ホテル』(ノベライズ版)(ヴィレッジブックス、2007年)   ノベライズ

 2008年に上演された同名の舞台を作・演出のカニリカ氏自らノベライズ。といっても舞台のストーリーそのものではなく、「ホテル・ウィスタリア」で働く8人の若者のうち6人の、ここへ辿り着くまでの生い立ちとオーナー・ロック恵子との出会いを描いた前日譚。癖者揃いながらも他人を喜ばせたいという志を持つ点は共通の、青年たちのキャラクターが清清しい。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

玄上八絹(げんじょうやきぬ)『しもべと犬』(幻冬舎ルチル文庫、2008年)  女性向け小説

 警視庁の非公式組織「特殊犯捜査五課」に所属する〈犬〉と称される人型人工生命体である石凪信乃が、彼の〈主人〉である刑事・奥村智重(ともえ)とともに危険な任務に挑むシリーズの第一作。サイバーパンク風味のハードアクション(この傾向は第二作の『茨姫は犬の夢を見るか』(2009年刊)でより強く出ている)ものだが、むしろ信乃と智重(ともに男性)のラブストーリー要素が大半を占めており、結構過激な性描写(イラスト付き)も多い。信乃(フルネームは石凪信乃戍孝)の名前は信乃を生み出した科学者が『八犬伝』にちなんで名付けたものという設定が作中で触れられている。智重の名前も(著者が)毛野を意識して付けたものかも?

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

えとう乱星(らんせい)『写楽仕置帳』(コスミック・時代文庫、2005年)  時代小説

 高名な江戸の火盗改め長官・長谷川平蔵(鬼平)が何者かに殺された、という大胆な設定の時代ミステリ『鬼平殺し』の続編。流れ板(一所に留まらず方々の店を転々とする料理人)惣太は、謎の絵師・東洲斎写楽の正体は鬼平だったとの噂を追って写楽の絵の版元である蔦屋重三郎のもとに住み込む。やがて惣太は重三郎の命を狙う“写楽党”と対峙、十返舎一九をはじめ蔦屋に近しい者たちと力を合わせて江戸の町を守るべく戦うこととなる・・・。ご想像の通り、蔦屋出入りの人間として馬琴もしっかり登場。『八犬伝』は一連の事件の顛末をモデルにしたもの、というオチがついている。立場を超えて手を結ぶキャラクターのそれぞれが魅力的に描き出されている。特筆すべきは惣太の作る料理の数々。実に美味しそうな料理の解説と食事シーンが、緊迫したストーリーの中で程良い息抜きとなっている。このままシリーズ化しなかった(らしい)のが惜しい。ちなみに二作品には共通のサブタイトルがあるが、せっかくミステリアスな惣太の正体を思い切りネタバレしてるのであえて伏せました(笑)。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

久美沙織(くみさおり)『獣蟲記』(講談社、@1994 A1995) 小説

 現代日本を舞台に、太古の昔から続く獣(犬)と蟲(蛇)の壮絶な戦いを描く。主人公たちは割に早い段階で、自分たちが伏姫や犬士の転生だと自覚。原作を語るシーンがところどころにあり、『八犬伝の世界』にもふれている。民俗学的オカルティズムが全編に流れる作品。続刊はあるのだろうか。

別作品:『コバルト風雲録』←『獣蟲記』中絶の事情に言及あり。

 

田中啓文(たなかひろふみ)『十兵衛錆刃剣』(集英社スーパーファンタジー文庫、@AB1995)     ライトノベル

 『SHADOWS in the SHADOW』『DANCING in the SHADOW』『FIRE in the SHADOW』の全3巻(続きがありそうな終わり方ではあるが・・・)。三代将軍家光の時代、正義のためと信じて父・柳生但馬守に命ぜられるまま暗殺を繰り返していた天才剣士・柳生十兵衛は、剣客・小野忠明を斬った際にその孫娘・如月の心身に深い傷を負わせたのを契機に愛刀をわざと錆びさせて人斬りを放棄、父と決別する。直後その腕を見込んだ家光から、妖怪が巣くい謀叛の疑いがあるという谷具久藩への潜入を申しつけられる・・・。史実とホラーとSFを巧みに織りまぜ、ギャグすれすれの奇想天外な戦法やキャラクターが魅力の傑作伝奇作品。〈谷具久藩藩主でかつては名君だった安達“良実”が国家老・“蟇田”孫太夫の娘・お蛤の方に溺れて藩政を顧みなくなり蟇田が実権を握り民は塗炭の苦しみを味わっている〉といった設定とネーミングは、のちに『元禄八犬伝』や『私立伝奇学園』を著す田中氏だけに『八犬伝』を意識したものと思われる(ちなみに谷具久藩士の娘で“志乃”というキャラも登場する)。そういえば蒼木蒼七郎と水霊の巫女のコンビは『元禄八犬伝』の左母二郎と船虫を彷彿とさせるものがある。蒼七郎・巫女の方がいくぶん上品だけれど。

別作品:『元禄八犬伝』『「わるもん」が好き』『私立伝奇学園高等学校民俗学研究会』

 

北村透谷『宿魂鏡』  小説

 立身出世を志して東京へ出てきた青年・山名芳三が親の決めた許婚阿梅、下宿先の娘弓子の間で揺れたすえ夢を放擲して田舎へ引き上げる。しかし弓子が贈った古鏡に映る幻に魅入られ次第に精神を病んでゆく・・・。『島崎藤村の『春』における「懐剣」の象徴性について』は古鏡の幻の描写に『八犬伝』の「止水の面影」の影響を指摘しているが、芳三が許婚の父の援助を受けていることや許婚への冷淡さもどことなく『八犬伝』的、というか信乃っぽい。

『現代日本文學大系6 北村透谷・山路愛山集』(筑摩書房、1969年)

 

伊田あやか(原作 よしむらなつき)『小説里見☆八犬伝−流れ星の呪い』(エニックス、2000年)  コミック・ノベライズ

 人気のファンタジーコミックの小説版。傷をいやすため温泉にやってきた犬士たちだが、温泉の守護女神はなぜか武芸者を嫌うという・・・。小説のオリジナルストーリーにもかかわらず、原作のイメージそのままの完成度の高さに驚いた。あとがきにある「原作者さまの可愛い可愛いお嬢ちゃんやお坊ちゃんをお預りするようなものですもん。大切にしなくちゃ。可愛がってあげなくちゃ」という著者の姿勢が見事に活かされた結果だろう。原作コミックのファンには超おすすめ(原作知らなくてもわかるように書いてあるが)。おまけ短編として「ぶらり湯浴み旅」(「浜路編」と「忍びの掟編」)を収録。

 

角銅博之(かくどうひろゆき)・まさきひろ『小説 デジモンアドベンチャー』全3巻(集英社スーパーダッシュ文庫、2001年)  ノベライズ

 1999年3月〜2000年3月に放映されたTVアニメーション『デジモンアドベンチャー』のノベライズ版。サマーキャンプにやってきた小学生の少年少女7人は季節外れの吹雪に巻き込まれ謎の異世界へ召喚。その、人間界と相互干渉して存在する「デジタルワールド」で、彼らは各々の運命のパートナーというべきぬいぐるみ様の愛らしいモンスター「デジモン」7体と出会い、デジタルワールドの支配を企む悪のデジモンたちと戦うこととなる・・・。中盤より7人の子供たちがそれぞれの精神的特質を表す「勇気」「友情」「愛情」などの紋章(パートナーであるデジモンの力を増幅するアイテム)を持つようになること、2巻で8人目の仲間が現れることなどに『八犬伝』の影響がうかがえる。2巻のあとがきに「お話のなかに、児童文学、ファンタジー、SF、ホラー、冒険もの、そういった自分たちが面白かったものすべての要素を取り入れてみよう」としたとあるので、その中に『八犬伝』も入っていたのかも。

↑この作品についてはアニメの存在をtamaki様より、ノベライズ版の存在を平次様よりご教示いただきました。いつも有難うございます!

 

小野裕康(おのひろやす)『少年八犬伝』上下(理論社、1988年)  児童書

 無数の規則で支配されたある日本の都市を舞台に、不思議な玉を持つ三人の少年少女が、突然行方をくらました担任教師を救うために、同じ玉を持つ仲間や理解ある大人たちの協力で邪悪な権力に立ち向かう。勧善懲悪の爽快な冒険活劇。この年になって読むとちょっと気恥ずかしいような懐かしさをおぼえる。

追記−2006年に理論社より、大幅に加筆・改稿のうえ一冊にまとめて再刊。←再刊情報については平次様より情報を頂きました。いつもありがとうございます!

 

柳下亭種員(りゅうかていたねかず)他『白縫譚(しらぬいものがたり)』(嘉永二年己酉〜明治十八年?  画工 三世歌川豊国他)  合巻

 江戸末期から明治にかけて書き継がれた合巻の最長編作品。漁師の息子春吉はあるきっかけから筑前領主菊池貞行の知遇を得るが、同時に自分が貞行の父の命により殺された海賊七草官丁礼の遺児だったと知って菊池家への復讐を決心する。一方でやはり市井の一少女として暮らしていたすずしろは、土蜘蛛の精に出会って自分が菊池家に滅ぼされた大友宗隣の娘・若菜姫だったと知らされ菊池家への復讐をくわだてる。以後小姓として重用され出頭しながら貞行を堕落に導き、内から家を傾けようとする青柳春之介(春吉)と、土蜘蛛に学んだ妖術を武器とする若菜姫、菊池家を守ろうとする忠臣・鳥山豊後之助・秋作父子らの三つ巴の戦いが繰り広げられてゆく。若菜姫、呉子ら女性陣の勇猛果敢な活躍が目を引く冒険活劇。雪岡力松という少年の〈幼いとき鷲にさらわれるも実の叔母に拾われ、その後大国主の使いらしい十五・六の少年たちに稽古をつけてもらって人並優れた力を武芸を身につけた〉という設定が親兵衛及び浜路姫を彷彿とさせる。ほかにも随所に『八犬伝』に共通するテイストが感じられる。

高田衛監修・佐藤至子編・校訂『白縫譚』上中下(国書刊行会、2006年)

 

田中啓文(たなかひろふみ)『私立伝奇学園高等学校民俗学研究会』(講談社、@2002A2003B2005)  小説

 『蓬莱洞の研究』『邪馬台洞の研究』『天岩屋戸の研究』の全三巻から構成。個性的な生徒が多く集う田舎のマンモス校・田中喜八学園に入学した諸星比夏留は、吹奏楽部に入るつもりが勘違いがもとで民俗学研究会に入部するはめに。そして時には部の合宿として奇妙な伝承のある地方の洞窟を、時には学園に隣接する校長の私有地で厳重に立ち入りを禁じられている「常世の森」内部を、部活の先輩たちや民俗学に造詣の深い同級生・保志野とともに命がけで探検するのだが──。見た目はスリムながら超大食漢で古武道〈独楽〉宗家跡継ぎの比夏留、普段は地味で礼儀正しいが事件の真相に辿り着くと性格が豹変する保志野をはじめとするキャラクターたちのやりとり、ちょっとした会話から事件の根幹までを彩る(?)駄洒落が何とも楽しい。民俗学研究会の一員である犬塚の名前と設定が(ネタバレになるので具体的説明は避けるが)明らかに信乃を模したものになっている。

別作品:『元禄八犬伝』『「わるもん」が好き』『十兵衛錆刃剣』

 

吉屋信子(よしやのぶこ)『白鸚鵡』         少女小説

 『少女倶楽部』1928年1月号〜12月号連載。数回にわたり単行本化もされている。中国の曲芸団で育った少女「花宝玉(ボアボオイユ)」こと鳳杏子は白鸚鵡の「白蘭花(バレエホ)」を使った奇術で人気を博していた。母を病気で失ったさいにまだ見ぬ父がしかるべき家柄の日本人であると知らされた杏子は、東京へ彼を訪ねてゆくよう告げられたことから日本巡業中に団員の少年・銀之助の協力で曲芸団を脱走する。しかし東京を目指す列車の中で不良青年にからまれ恨みを買ったことから、大事な白蘭花を青年にかすめとられてしまう・・・。まだ見ぬ父を探す杏子を、曲芸団時代の姉貴分や列車で知り合った人々など回りの人間が献身的に支え助ける性善説な世界観が爽やかな読後感を誘う佳作。複雑な人間関係(〈○○は実は△△の子供だった!〉的な)の糸が次第に解きほぐされていくのも伝奇冒険小説風でわくわくさせられる。文遊社版の解説(黒澤亜里子「白鸚鵡と二人の少女の物語」)は「主人公が、みずからの出自を証すために運命の旅に出るモチーフや、主人公が中国人とのハーフというエキゾチックな設定は、当時の伝奇時代小説や南総里見八犬伝などの読本の系譜にも通じるものがある。」と評する。そういえば書きながら気づいたが、しかるべき出自を持ちながら母ともども零落して幼くして旅芸人の一座に入った少女が、瀕死の母から出自について知らされるというあたりは犬坂毛野を意識しているかも?

『白鸚鵡 吉屋信子少女小説集 3』(文遊社、2018年)

 

泉鏡花『神鑿』      小説

 幼少期の遊び友達だった木彫りの美女人形の影響で木彫り職人になった青年は、思い出の人形が作られた温泉町を新婚旅行で訪れたところ、天狗に化かされた(?)隙に新妻が行方不明になってしまう。彼は奇妙な坊主から妻が古城の天守に住む魔物に囚われていることを知らされ、妻を救うべく彼女と交換するための美女人形の制作を試み、さらには三代続く細工職人の老人の腕を見込んで事情を語り指南を乞うのだが・・・。主要人物の体験談が語られるたびに時間軸が前後し、それに伴って天守・雙六谷・城ヶ沼といった魔の領域が次々事件の舞台として目まぐるしく立ち表れてくる作品構造が眩暈にも似た感覚を引き起こす。人形・采(サイコロ)といったガジェットの巧みな配置もあいまって、倒錯的幻想的な作品世界へ読者を巻き込んでゆく佳編。主人公香村雪枝は〈三人の子供が皆育たなかった両親が七歳くらいまで女として育てた、そのために名前も女名である〉という信乃さながらの設定となっている。この設定は特にその後物語に関わってこないので、鏡花の『八犬伝』に対するオマージュもしくは幼少から慣れ親しんだ『八犬伝』中の設定を無意識に模倣してしまったんじゃないだろうか。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻十二』(岩波書店、1942年)

別作品:『山吹』『戦国茶漬』『黒猫』『堅パン』『七草』『高野聖』

 

吉川英治(よしかわえいじ)『神州天馬侠』  小説

 織田・徳川家に滅ぼされた武田勝頼の遺児・伊那丸と、彼のまわりに集まった智勇に優れた猛者たちが、武田家再興をめざす波瀾万丈の冒険活劇。連載当時、多くの少年たちを熱狂させたと言う。山田風太郎『死言状』(「「神州天馬侠」はいうまでもなく馬琴の「南総里見八犬伝」にならったもの」とある)を読むまで、『八犬伝』がモデルとは気づかなかった。読み返してみると、伊那丸が傅役と落ちのびる冒頭や、味方の勇士たちのめぐり逢いのさまが似てる、かもしれない。

『吉川英治全集 49 神州天馬侠』(講談社、1981年)

 

栗本薫(くりもとかおる)『神州日月変』上下(講談社文庫、1985年) 小説

 舞台は江戸後期、人気絵師のモデルになった小町娘が次々神隠しに。若き同心・古河雷四郎は事件を追ううちに、この世のものならぬ大陰謀に立ち向かうことになる。どこが『八犬伝』かはネタバレ度が高いので書かないが、作中にも「こいつはとんだ『八犬伝』だ」なんて台詞がある。スピード感のある文体やものすごい当て字(笑)など、伝奇もののエッセンスをふんだんに詰め込んで、さらにSF味をプラスした傑作娯楽小説。

他作品『里見八犬伝』『あずさの元禄繁盛記』(中島梓名義)

 

佐江衆一(さえしゅういち)『神州魔風伝』(講談社文庫、1997年)  小説

 1994年の作品の文庫版。源義経をはじめとする敗者たちの怨念に導かれて、「兇」「邪」「悪」「恨」「怨」「謀」「禍」「乱」の文字を刻んだ鏡の破片と、トカゲのあざを持つ者たちが、幕府に対する反乱を起こす。『八犬伝』を模した設定が随所に見られるが、主人公は『美少年録』の朱之介風。『月姫八賢伝』や山田風太郎『魔界転生』に近い雰囲気でなかなか面白い。

 

巌谷小波『新八犬伝』   小説(児童向け)

 明治三十一年一月から十一月まで『少年世界』で連載された児童向け冒険小説。天地の気によって懐妊した犬張子(!)が旅の僧の助けを借りて命(?)と引き換えに八匹の犬張子を出産、その犬張子をそれぞれの形で手に入れた八人の少年たちが次第にめぐり会い、日本国のため狂犬の支配する狗児島(いぬころじま)を制圧する。全編を流れる愛国精神・富国強兵の思想に当時の世相(三年前に日清戦争があった)が反映されている。八犬士の少年探偵団的模範生ぶりが(近年の小説やドラマは内省的、露悪的なキャラクターが多い気がするだけに)ストレートで爽快。

尾崎秀樹他監修『少年小説大系 第1巻 明治少年小説集』(三一書房、1989年)

他作品『こがね丸』

 

富田常雄『姿三四郎』上下巻(東京文藝社、1986年)  小説

 明治初期を舞台に、日本伝紘道柔道の達人である快男児・姿三四郎のストイックな求道生活と、万事控えめな大人しい乙美や驕慢な令嬢・高子など彼を慕う女性との恋の葛藤を描く。「明星の章」で、屋根の上で格闘→転落という芳流閣ぽい事件が起こり、プラス「八犬伝のように、犬に育てられようと」なんて台詞も出てくる(『八犬伝』の八房が狸に育てられた設定を勘違いしたものか?)。平易な中にも優雅さのある文体とさわやかなキャラ造型で楽しく読める。

 

志賀直哉(しがなおや)『清兵衛と瓢箪』    短編小説

 大正二年に『讀賣新聞』に掲載された初期の代表作の一つ。瓢箪を偏愛する小学生・清兵衛が、授業中に瓢箪を磨くほどの熱中ぶりがたたって教師と父親によって瓢箪を奪われる顛末を記す。清兵衛の父が世間話の中で「春の品評会に参考品で出ちょった馬琴の瓢箪」を話題にする場面がある。『八犬伝』への言及はないが、新潮文庫版の巻末にある「注解」では、馬琴についての注に代表作として『弓張月』と『八犬伝』の名があがっている。

志賀直哉『清兵衛と瓢箪・網走まで』(新潮文庫、1968年)

 

野村胡堂(のむらこどう)『銭形平次捕物控』    時代小説

 江戸前期を舞台に、清廉かつ人情味ある岡っ引の平次と、その子分でお人よし&おっちょこちょいの八五郎が、緻密な捜査と推理とで数々の難事件を解決へと導いていく。岡本綺堂氏の大ヒット作『半七捕物帳』のような作品を、との編集者の意を受けて書かれた、野村氏の代表作にして“捕物帳”というジャンルを確立した記念碑的作品。平次と八五郎の掛け合いの軽妙さと工夫のこらされたトリックが魅力。有名な小判の礫をほとんど使っていないのが意外だった。野村作品には『八犬伝』や馬琴に触れたものが少なくないが、ここでも、「滝沢馬琴の八犬伝に、あの長編小説で第一等の毒婦船虫が、ざれ男の舌を噛みきって金を奪うことが書いてあります。」(「真珠太夫」)、「滝沢馬琴ほどの人でさえも天保年間になって、その子のために、無理に無理をして御家人の株を買っております。」(「学者の死」)といった文章が出てくる。ちなみに「二人浜路」なるエピソードもあるが、これはまったく『八犬伝』には関係なし。

『銭形平次捕物全集』全26巻(河出書房新社、@〜P1956年、Q〜25巻1957年、26巻1958年)

別作品:『美男狩』『奇談クラブ』『岩窟の大殿堂』『胡堂百話』『銭形平次以前』

 

泉鏡花(いずみきょうか)『戦国茶漬』      戯曲

 1926年1月発表。戦国時代、誤って殺した蛇のたたり(?)で苦しむ庄屋の七九郎が息子の招いた山伏&尼の祈祷を受ける場面を皮切りに、たまたま命を救った村上義清夫人に片思いする庄屋の居候彦次郎の妄念と、夫人をはじめとする彼の強い想いに巻き込まれた人たちを描く。義清夫人に邪恋を抱く男を道義心から叱ったはずの人間がこれまた夫人に惚れてしまう展開のループに凄味が漂っている。『泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想』が「戦国新茶漬」のタイトル(初出時はこの題だったようだ)で紹介していた作品。男を次々惑わし(向こうが勝手に迷ってくる)、求められるまま身を任せようとするために淫婦と弾劾され処刑されかけた夫人が〈弱い女が生き延びるためには仕方がないこと〉と命乞いする場面は、処刑の場で女の立場の弱さを言い立てて命乞いした玉梓を思わせる。鏡花はかなり馬琴びいきなので、はっきりモデルにした可能性もあるかも。

泉鏡太郎『鏡花全集 第二十六』(岩波書店、1942年)

別作品:『山吹』『高野聖』『黒猫』『堅パン』『七草』『神鑿』

 

平谷美樹(ひらやよしき)『草紙屋薬楽堂ふしぎ始末』(大和書房だいわ文庫、@2016年A2017年、以下続巻)     時代小説

 将軍家斉の時代。地本屋「薬楽堂」に売り込みにやってきた戯作者志望の年増美人・鉢野金魚(はちのきんとと)が、推当(推理)の才を生かして薬楽堂に居候している売り出し中の戯作者・本能寺無念を始めとする薬楽堂の面々とともに、界隈の怪事件を鮮やかに解決する連作もの。微妙な心理の綾を解きほぐすような金魚の推当の過程と少しずつ明かされてゆく彼女の過去、江戸の出板に関する豆知識など見所満載。第二巻第二話からあの只野真葛が「馬琴に才を認められた女」との冠とともに登場(第一話の時点ですでに名前および馬琴との関わりには触れられている)。著作『独考』出板を目指して薬楽堂に親しく出入りする中で自然と怪事件調査にも関わっていく。金魚に劣らぬ鋭い舌鋒と推理力、互いの力量を認めるゆえの金魚との良きライバル関係が魅力的。『独考論』に対する「そんなもんを書く暇があったら、【八犬伝】の続きを書きゃあいいのにさ」との真葛の発言に笑った。

 

幸田露伴(こうだろはん)『天(そら)うつ浪』    小説

 明治36年9月21日から38年5月31日まで読売新聞で連載(途中日露戦争のために37年2月10日から11月25日まで中断)、未完に終わる。貧しいながらも志を持った七人の青年たちの一人・小学教師の水野の、病に倒れた後輩教師岩崎五十子(いそこ)への献身的かつ一方通行の愛情と、報われぬ恋に煩悶する彼を案ずる友人たち、好意を寄せる女性の思いを描く。『露伴〈天うつ浪〉考』はこの作品に対する『八犬伝』の影響を示唆しているが、五十子に嫌われ抜きながら彼女の強欲冷淡な継母の甘い口車に乗せられ金をしぼられる水野は、さながら善意の網乾左母二郎という感もある。一方で「容貌は悪かあ無いが、愛嬌の足りない、面白味の薄い、無粋の、世間を知らな過ぎる」という形容は信乃っぽいような気も。

幸田露伴『天うつ浪』(前後篇)(岩波書店、1951年)

他作品:『馬琴の小説とその当時の実社会』『運命』其俤今様八犬伝

 

内田重久『それからの三国志』上下(文芸社文庫、2011年)    歴史小説

 2009年刊行の作品を文庫化。『三国志』ものというとたいがい蜀の軍師・諸葛孔明の死で終わってしまうなか、その後の三国がどう推移し人々がいかに生きたかにスポットを当てた異色の物語。著者はプロの作家ではなく『三国志』マニアの一般人ということだが、とてもそうは思えない巧みな文章力と描写力に驚かされる。英雄たちの時代が去り、三国とも中心から国が腐敗しつつある状況下で、前代の遺風を残すわずかな人々が自身の正義を貫こうと奮闘するさまは、終盤へ向かうほどに凄絶さと悲壮美を増してゆく。これほどの作品が人目に触れにくい自費出版というのがなんとももったいない(好評だったからこそ文庫化されたのだろうけど)。個人的には、孔明の晩年になってから『三国志』世界に登場するため従来出番の少ない蜀末期の忠臣・姜維が十二分に活躍しているのが嬉しかった。著者も最初は姜維伝を書くつもりだったとのことで、特に後半の主役は彼といってよい。上巻半ばの「孫呉」の項に呉の先住民族について「「後漢書」南蛮伝によれば、彼ら先住民族は後に「南総里見八犬伝」のモデルとなる、五色の妖犬槃瓠の子孫であると自称していたらしい」という一文がある。

 

松井今朝子(まついけさこ)『そろそろ旅に』(講談社、2008年)  小説

 戯作者・十返舎一九の、侍時代から商家への婿入り、江戸へ出て戯作者になり・・・という一つところに居着けない漂流の人生航路を追う。キャラクター、とくに女性の心理・行動が、細やかに情感を込めて描き出されているのが魅力的。後半から馬琴が時々登場。ラストで『八犬伝』の執筆についてもちょっと触れる。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

江戸川乱歩(えどがわらんぽ)『大暗室』    小説

 冒険家の紳士・有明男爵とその親友大曾根五郎、家扶の久留須左門の遭難から説き起こし、男爵と大曾根それぞれの血を分けた、正義の青年・友之助と生まれながらの悪の化身・竜次との長きにわたる死闘を描く冒険小説。『世紀末少年誌』はこの作品に『八犬伝』きっての名場面「芳流閣」の場が利用されていると指摘するが、小型飛行機二機の事故の顛末や、警察に追われた竜次が三階建ての屋根に逃れるあたりが確かに似ている。ポーの短篇『振り子と陥穽』の趣向をそのまま使っている場面もあり。書きながら気づいたが、『ジョジョの奇妙な冒険』第一部にも通じるものがあるな。

『江戸川乱歩全集K』(沖積舎、2008年)

 

中里介山(なかざとかいざん)『大菩薩峠』               時代小説

 都新聞・毎日新聞・読売新聞他の媒体に跨がって、1913年から41年まで断続的に29年にわたって書き継がれた大長編小説(未完)。ニヒリストの代名詞というべき剣豪・机竜之助が大菩薩峠でさしたる理由もなく老巡礼を斬り殺す衝撃的なシーンに始まり、竜之助の遍歴と彼に惹かれる女たち、彼を仇と狙う青年剣士から直接には竜之助に絡まない人々までが次々登場、幕末の世相を背景に日本各地を転々としつつ離合集散を繰り返してゆく。その長大さと多くのキャラクターが入り乱れる展開からしばしば『八犬伝』と比較されるが、著者も多分に『八犬伝』を意識していたようで作中でさまざまに『八犬伝』をはじめとする馬琴作品に言及している。以下言及箇所を列記する。

 

・「いま包もうとする草紙を覗いて見ると、上の一揃いは「常夏草紙」、下のは「薄雪物語」、どちらも馬琴物と見て取りました。」(「無明の巻」十九。ちくま文庫版7巻末の注は「(『薄雪物語』が)馬琴物とあるのは、『薄雪物語』を下敷きにした情話物読本『園の雪』のことか。」と著者の誤りを正している。ちなみに「鎮西八郎」についての注には「曲亭馬琴の読本『椿説弓張月』(文化四〜八年)がその伝説化に拍車をかけた。」ともある。)

・道庵の台詞として「曲亭馬琴様は、あれほどの作者だが、悪い病には漢文を作りたがってな。漢文さえ作らなきゃあ馬琴様もいい男だが」(「流転の巻」二十四)

・「幕末維新の時代は、政治的にこそ未曾有の活躍時代であったれ――文学的には、このくらいくだらない時代はありませんでした。これを前にしては、西鶴の精緻が無く、近松の濃艶が無く、馬琴の豪壮が無く、三馬の写実が無く、一九の滑稽が無い――これを後にしては紅葉、漱石の才人も出て来ない。」「馬琴という奴は、戯作者の境涯を脱して、道学者気取りで癪だから、猫の草紙を作って、その八犬伝を冒涜(注・原文旧字)してやれ!彼等のなすところは、せいぜいそんなものでありました。」(「流転の巻」二十八)

・池田良斎の台詞として「あなたは、馬琴の常夏草紙の中に、多摩川の岸に、大和なでしこ(原文6字傍点あり)が咲き乱れていると書いてあったといいますが」「小説としても馬琴ほどの作者になれば、室町御所に虎を出そうとも、利根川の岸に芳流閣を築こうと、八丈島で馬に乗ろうと、安房の国で鯉をつろうとも、皆それだけの頭と、働きを以てやるのですから」(「みちりやの巻」八)

・お雪の手紙の文面で「父のないのに、子というものが生れるものでしょうか・・・・・・」「よく、昔の本などには、物の精に感じて、身持になった女があるそうですが」(「みちりやの巻」九)

・田山白雲と駒井甚三郎のやりとりで「「実際、この辺の海には竜というものがいるのかも知れん、馬琴の八犬伝のはじめの方に、素敵な竜の講釈が出ている。あれによると、竜というものにも、かなりの種類があることを教えられる――」「有史以前にはねえ・・・・・・」八犬伝の竜説は一向、駒井の念頭にはないと見えて、ほかの方に話材を持って行き、」(「めいろの巻」十五)

・お雪の読みさしの本として「近世説美少年録」が出てくる。ちなみに球(ママ)之介の母お夏が盗賊のめかけとなっていることを悔しがる場面(「年魚市の巻」十八)

・道庵を敬愛する書生の津田が飛行機の発明をはじめた動機の一つが幼い頃聞いた「夢想兵衛のお伽噺」。その後『弓張月』や馬琴の名にも言及あり。(「弁信の巻」十四)

・火事で宿を焼け出され手元不如意のお雪が、自分と竜之助を養うため貸本屋鶴寿堂に頼んで本を写す仕事をやらせてもらう場面で鶴寿堂の番頭が『琴声美人録』という本を「馬琴の美少年録をもじったような作でございます」と紹介している。ちくま文庫版の巻末の注によれば山東京伝の合巻で「曲亭馬琴の読本『近世説美人録』(文政十二−天保三年)をパロディにした読本」だそうだ。合巻と書いたり読本と書いたり『美人録』だったり・・・。(「弁信の巻」二十六)

・「まず長篇大作というところから見廻しまするてえと・・・・・・日本に於きまして、上古に紫式部の源氏物語--近代(ママ)に及んで曲亭馬琴の南総里見八犬伝--未来に至りまして中里介山居士の大菩薩峠---」「上代に於て源氏物語、近代に於て八犬伝、この二つは日本に於て、名立たる長篇大作でげして、世界にも類のないものだと承りました。尤も未来に於きましては、大菩薩峠などというやつが出て参りまして、これは八犬伝に源氏物語を加え、これに何倍をしてもまだ足りない代物と聞きましたが、こんなのは化け物のようなもので、人間の仲間へは入りません、よろしく敬遠黙殺の--とりあえず、源氏物語と、八犬伝と、この二つの中から選定を致しますんでげすが、鐚はいったい馬琴が嫌いでげしてね--第一、あの忠孝仁義おれ一人といったような高慢ぶり、それから学者めかして作中で長々と談義講釈、これが鐚の虫に合いません。なお作風と致しましてからが、作意を支那の小説から、すっかり取入れましてな、例の換骨奪胎というやつで・・・・・・」(「京の夢おう坂の夢の巻」六十)

・「かくして明治の末に起稿し、大正の初頭に発表し、昭和十四年の年も暮れなんとする。わが「大菩薩峠」も通巻無慮九千三百二頁、四百七十万字、悪金子の口吻によりてこれを前人に比較すれば、すでに源氏物語の六倍、八犬伝の約三倍強の紙筆を費してなお且つ未完。」(「京の夢おう坂の夢の巻」六十一)

 

特に「京の夢おう坂の夢の巻」六十一の自作への自負を語るくだりなど文体まで馬琴然としていて、キャラクターに時に馬琴の悪口を言わせつつも、馬琴のフォロワーと言ってよいのではないか。

 

中里介山『大菩薩峠』(ちくま文庫、@A1995B〜S1996)

 

島田一男(しまだかずお)『月姫八賢伝』(徳間文庫、1988年)  小説

 1958年に東京文芸社から刊行された『競艶八犬伝』を改題。謀殺された大久保石見守長安にゆかりの女達八人が、同志の証である天地人木火土金水の八片の神鏡の導きによってめぐり逢い、主人公らしいのに正体不明の美青年「墨染の少将」とともに、宿敵本多佐渡守に立ち向かう。史実をふまえての伝奇もの。

 

正岡子規(まさおかしき)『月の都』   小説

 明治27年2月11日から3月1日まで子規自身が主任を努めた「小日本」という新聞に創刊号から13回にわたり掲載。生真面目な美青年・高木直人は、叔母の家で催された花見の宴の席で出会った可憐な美女・水口浪子に心奪われ、彼女も自分に気があるものと決め込んでいた所、浪子の縁談を知って激しく煩悶する。一方、浪子の側も父の決めた縁談を前に直人を想いながらも彼の気持ちが確認できぬゆえにこれまた煩悶していた・・・。失恋した(と思い込んだ)痛手から山奥に入り無風という僧の弟子となり白風を名乗った直人が、一人庵に端座しているところへ浪子が訪ねてきてかき口説くのを無言で無視する場面があり、『露伴と子規の『八犬伝』受容』はこの場面に返璧の角太郎と雛衣の影響を見ている。

『子規全集 第十三巻 小説 紀行』(講談社、1976年)←『月の都』の草稿も収録。

他作品:『水滸傳と八犬傳』 

 

井川香四郎(いかわこうしろう)『蔦屋でござる』(二見時代小説文庫(二見書房)、2012年)  時代小説

 江戸後期、気骨ある版元(出版社)・蔦屋重三郎と彼のもとに集った絵師や戯作者たち「狂歌連」が、法の裁けぬ悪に鉄槌をくだす!なお話。まだ無名だった若き日の馬琴も「狂歌連」の一人として登場。香取神道流(という剣の流派)の達人という設定で、チームでも一二を争う使い手として活躍しているのが(ときどきべらんめえな喋り口調も)斬新。当然『八犬伝』執筆以前が舞台だが、「『南総里見八犬伝』で不動の名声を得るのは二十三年後のことである」と『八犬伝』についても言及がある。ついでに馬琴が重三郎から「唐の国の物語のような、仙人や竜が出てくるような壮大なものが向いてると思うねえ。」「水滸伝のような英雄の話を書けば、大当たりすると思う」と忠告されるシーンもあったりする。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

吉岡平『提督の決断 吼える四戦艦』(光栄、1994年)  小説

 光栄のパソコンゲーム大ヒット作「提督の決断」を下敷きにした架空シミュレーション戦記。太平洋戦争末期、敗色の濃い日本海軍が時代遅れのお荷物艦四隻を用いた起死回生の大作戦を決行。海軍提督犬田文璽のもとに海軍の外れ者らが結集し、それぞれの天賦の才を生かして命がけの戦いを挑む。犬田提督以下の主要キャラクターの名がみな八犬士の名字から取られている。犬坂要が怜悧な優男で参謀格であったり、犬飼衛が上官に逆らって営倉に入れられたり、犬江嘉尚が(学徒動員された)最年少の若者だったりと、設定も結構『八犬伝』を引き継いでいるような。あとがきによると「某K書店のシリーズ(引用者注−『妖世紀水滸伝』のこと)で八犬伝のパロを書いた直後だったので」洒落で名付けたそうだ。里見提督と八房参謀にはウケてしまった。

他作品:『源平魔境』『妖世紀水滸伝』

↑この作品はPulam様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

 

庄司卓(しょうじたかし)『倒凶(TOKYO)十将伝』(朝日ソノラマ文庫、@AB1995CD1996EFG1997HI1998JK1999 以下続刊) ティーンズノベル

 東京都K区風印町を舞台に、人間を糧とする魔物・凶魔と、凶魔を倒すべく数百年を経て現世に転生した十人の若者たちの戦いの物語。母を殺した凶魔を狙うちょい屈折してるが根は純な主人公、時代がかった言葉使いの巫女、悲惨な過去を持つ男装の美少女、隠者のように暮らす着流し姿の美青年、一人関西弁の三枚目金髪男などのキャラクター配置といい、転生戦士の覚醒、現世魔王の復活をめぐる既視感に満ちたストーリー展開といい至ってオーソドックスで、新味に欠ける一面安心して読める。主役チームの能力を一字に集約した名乗り(「光の幽将」「爆の幽将」など)、人間界の存亡をかけての巨大な魔の勢力との戦い、選ばれた戦士といったキーワードが『八犬伝』的、というより『八犬伝』二次作品(『新・里見八犬伝』『鎧伝サムライトルーパー』など)的。『八犬伝』を祖とする日本のファンタジーノベルの系譜に位置する作品、とでも表現すべきか。次が最終巻になる予定らしい・・・が、これだけ間が空くといつ刊行されるものやら。

 

五木寛之(いつきひろゆき)『東京より愛をこめて』       短編小説

 業界紙のしがない編集者だった黒崎明は、政財界の陰のブレーンといわれる竜山栄昇にその人間性を買われて2年半前にパリで行方不明になった少女を探し出すよう依頼される。費用は無制限という条件と好奇心から仕事を引き受けた黒崎は、少女が偶然映り込んだグラビア写真を手掛かりに捜索を開始する・・・。「リリ」を探す道程での、人々との淡くも親身な交流や街の風物を青年期の終わりにある主人公のナイーブな目を通して、どこかセンチメンタルな筆致で描き出す。謎解きがなされないまま完結してしまうのでちょっと消化不良気味だが、それゆえにかえって余韻を残す。黒崎がアムステルダムで訪ねたコーヒーショップの壁に「〈八犬伝〉と漢字で印刷されたなかなか洒落たポスター」が貼られている。「こんど東京から面白いお芝居がくるのよ」との台詞もあり、時期と場所からして東由多加と東京キッドブラザーズのお芝居のことであるらしい。

『浅の川暮色』(文春文庫、1985年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

坪内逍遥(つぼうちしょうよう)『当世書生気質』(岩波文庫、1937年)  小説

 『小説神髄』で主張した〈小説は人情・世態・風俗を描き出すべき〉という理念の実践として著された作品。逍遥は『小説神髄』『十六人集』などで馬琴作品の勧懲主義や七五調の美文を批判しているが、もともとは馬琴の大ファンだっただけに、『当世〜』の文体やタイトルのつけ方にはかなり馬琴の影響が色濃い。またこの作品の原型が『遊学八少年』という題名だったというのも、瀧亭鯉丈の『八笑人』に模したのだそうだが、『八犬伝』をも意識するところがあったのではないか(ファンとしても批判者としても〈八人の若者〉というシチュエーションに『八犬伝』を想起しなかったとは思われない)。

別作品:『梓神子』

 

井上ひさし『ドン松五郎の生活』上下(新潮社、1975年)      小説

 生まれてまもなく飼い主に捨てられた子犬は小学生の和子に拾われ、松沢家の飼い犬となって松五郎と名付けられる。向学心と批判精神に溢れた松五郎が『吾輩は猫である』の猫以上の毒舌をもって小説家の主人はじめ人間のバカバカしさをくさし、近所の犬猫たちとの交流を通じて人間社会の歪んだ仕組みに挑んでゆく。松五郎と野良猫一家の父親が〈犬と猫のどちらがより人間の役に立っているか〉について舌戦を繰り広げたさいに、猫が〈猫は芸術作品のモチーフを数多く提供しているが、犬は『里見八犬伝』『フランダースの犬』プラスαくらい〉だと松五郎をやりこめる場面がある。松五郎が長老格の老犬キングと初対面のさいに、肩に「牡丹の形の赤い斑点」=聖痕があることをもって〈犬属を救うために選ばれた犬〉だと断じられるくだりも八犬士の牡丹の痣を意識したものだろう(終盤親兵衛的ポジションのキャラも登場する)。モデルである『吾輩〜』よりさらに衝撃的かつ哀切なラストが心に残る。

別作品:『一分ノ一』『珍訳聖書』『戯作者銘々伝』

 

泉鏡花『七草』  小説

 明治四十二年一月発表。従弟の祝言に新郎側の仲人として出席した主人公の目線から、新郎の父・神田正甫の傍若無人な振る舞いと、その発言が次第に美人すぎる嫁が息子には不釣り合いだと糾弾する内容になってゆくことへの周囲の困惑と、新婦の父親と新婦方の仲人・主人公の弟を中心とした懸命なフォローの行き着く先を描き出す。弟の語る新夫婦の馴れ初めの場面に鏡花らしい幻想味を漂わせつつ、最終的にいい話へと収斂してゆく佳作。正甫が妻の親戚の尼を「狸婆あ」だと罵倒するさいに「八百比丘尼妙椿め」「妙椿汝(きさま)が狸だぜ」と『八犬伝』の著名な悪役の一人・妙椿狸を引き合いに出している。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻十一』(岩波書店、1941年)←原文は旧字

別作品:『山吹』『高野聖』『黒猫』『堅パン』『戦国茶漬』『神鑿』

 

夢野久作『二重心臓』  小説

 昭和十年『オール讀物』に三回にわたって連載。何者かの手でパトロンを殺されたスター女優・天川呉羽は復讐を宣言、しかしその呉羽も結婚問題をめぐりパトロンを殺すに十分な動機を持っていた・・・。呉羽の人物設定にいかにも信乃っぽい要素が見受けられる。ここが作品のキモなので詳述はさけるが。もっとも『非在への架橋』の説明文でちょいばらしちゃってるが。

『夢野久作全集 10』(ちくま文庫、1992年)

他作品『押絵の奇蹟』『犬神博士』『挿絵と闘った話』

 

清水義範(しみずよしのり)『日本文学全集』 (実業之日本社、1992年)  小説

 『古事記』から『吾輩は猫である』まで超訳(?)あり、現代版ありの日本文学パロディ集。高校野球版『南総里見八犬伝』を収録。霊感少女・里見伏子の水晶玉を受けついだ八人の少年が、伏子の妹久美子の召集に応じ、里見高校に集う。信乃はややガラ悪、大角は長嶋監督が入ってる。しかしなぜ「八剣士」なんだろう。

別作品:『身もフタもない日本文学史』

 

越水利江子(こしみずりえこ)作・陸原一樹(くがはらかずき)絵『忍剣花百姫伝』全7巻(ポプラ社、@A2005B2006C2007D2008E2009F2010)  児童向け小説

 戦国時代、盗賊一味に育てられた孤児・捨て丸は、親の形見の刀を取り戻すためやむなく一味と行動をともにしていた。ある時捨て丸は敵から逃げる途上で一味に捕らわれた男装の麗人・火海姫を救い一緒に脱走、再び姫を追ってきた敵に襲われかけたところを目元涼しい若侍・相馬天兵に助けられる・・・。10年前「五鬼」とよばれる5つの城の一つ・八剣城が落城したさい行方知れずとなった城主の娘・花百姫(かおひめ)が再び世に出るのに前後して、残る五鬼の城にも謎の敵の魔の手がしのび寄る。かつて八剣城に仕えていた8人の忍者・八忍剣の存在や八忍剣と花百姫がそれぞれ「神宝」と呼ばれるパワーアイテムを持つあたりに『八犬伝』の影響が見られる。また少年の格好をした花百姫が犬を従え(子犬だけど)天竜剣を手に立つ姿はさながら犬塚信乃を思わせる。お姫さま然としたところがなく、少年戦士としてふるまい常に最前線で戦う花百姫が魅力的。先の読めぬ展開にわくわくする。上質の冒険小説。

別作品:『南総里見八犬伝 運命に結ばれし美剣士』

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

橋本治(はしもとおさむ)『ハイスクール八犬伝』(徳間書店、@1987AB1988C1989DE1990FG1991) 小説

 記紀神話や黙示録とからめつつ、近未来(いまや過去だが)の東京と千葉を舞台に、少年少女が黄泉の国の魔物と戦う伝奇SF。奇想天外のストーリーが魅力だが、独特の文体やしばしば筋を脱線して語られる哲学(?)などクセが強いので、読者によって評価は分かれるだろう。犬士が全員そろわないまま未完。

別作品:『山田風太郎『八犬伝』』

 

御木宏美(みきひろみ)『八分の一の巫女 楠壮里巫八犬伝』(新紀元社ポルタ文庫、2020年)    ライトノベル?

 法学部で学ぶ女子大生・青蘭(せいら)は、経済的にも頭脳・美貌にも恵まれながらどこか鬱々とした日を送り、人の役に立てる仕事に就くことに憧れを抱いていた。そんなある夜青蘭は自宅マンションへ現れた直垂姿の美青年・悌哉(ともや)と半人半犬の荘助の二人連れによって「里の巫女」として異世界へと召還される。中世の日本に似たその世界では時折襲ってくる「鬼」の襲撃に人々は脅え、神話時代の女神・伏姫の末裔(?)で人々に恵みを与える八人の里の巫女は敬愛を集めていた。何とか元の世界へ戻りたいと望んだ青蘭は、手がかりを求めて悌哉・荘助とともに「倭の天の宮にいる日の巫女」を訪ねるべく旅に出る・・・・・・。原作と天岩戸神話を組み合わせアレンジした伏姫・八房の神話などの設定が秀逸で、青蘭と悌哉のぎこちない恋愛模様もなかなかに微笑ましい。しかし一番感銘を受けたのは終盤青蘭が日の巫女につきつける〈要求〉。要求の内容ではなく「賠償請求」という発想、きっと作者の方はこの手のファンタジーを読むたび疑問と違和感を覚えてきたのだろうなと感じ、特にこれまでそうした感想を抱くことのなかった自身の不明を反省した。序盤で青蘭が憧れた人のモデルについて取り上げた「あとがき」(やはりあの講演のモデルはあれだったかと納得)も読ませどころ。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

大野木寛(おおのぎひろし)『八剣伝』(大陸ネオファンタジー文庫(大陸書房)、@1990AB1991C1992) 小説

 伝説の王エタナが鍛えた八本の剣の一つを父から受け継いだ少年エルダーが、戦乱の世を終わらせるべく同じ剣を持つ仲間(八剣士)を探して旅をする少年少女向けファンタジー。正義感の強い生真面目な主人公、愚直で友情に厚い相棒、気の強い女戦士、玲瓏玉のごとき姫君といった冒険ものの常套を手がたく踏まえていてわかりやすく楽しく読める。主人公が八剣士の一人と互いの素性を知らず物見櫓の屋根の上で戦うくだりなど『八犬伝』ファンならニヤリとする個所も。大陸書房倒産により小学館スーパークエスト文庫から再刊(@A1995B1996C1997)されたが、2巻以降は全面的に書き直しが行われており、別物といっていいほど内容が変わっている(性別の変わったキャラまでいる)ので注意。旧版2巻のあとがきに『八犬伝』に対するコメントがある。

 

小谷野敦『東十条の女』             私小説

 著者をモデルとする主人公の婚活の顛末を、ネットお見合いやSNSで出会った女性たちとのロマンスを中心に描く。初めて女性の家を訪ねるくだりに、「知り合いの近世文学の女性教授が、学生たちとともに台本を作った『八犬伝』のオペラを「北とぴあ」という王子にある施設で上演するので、それを観てから、王子駅で落ち合うことにした。」との一文がある。このオペラはもちろん『オペラ八犬伝』のこと。

小谷野敦『東十条の女』(幻戯書房、2018年)

 

森村誠一(もりむらせいいち)『非道人別帳』(全八巻、文春文庫、@A2000BC2001D2002EF2003G2004)  時代小説

 江戸後期を舞台に、南町奉行所付同心・祖式弦一郎が猟奇的・凶悪な事件を見事な推理と行動力で解決に導いていく。一話読みきり形式ながら第一作(「悪の狩人」)に登場する凄腕の人斬りとその背後の大物との対立が終盤まで引っ張られ、事件を通して知り合った人物が新たな事件に協力者として再登場するなど、シリーズならではの醍醐味がある。一作ごとの読み応えも上々。八巻収録の「敗者の武士道」(弦一郎がほとんど出てこない異色作にしてシリーズ随一の名作)で、町民たちの会話の中に「里見の八犬士」が出てくる(ストーリーには何ら関係しない)。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

野村胡堂『美男狩』(講談社、1995年)   小説

 江戸後期、密輸貿易に従事したかどで捕えられ牢死した銭屋五兵衛の隠し財産をめぐっての、五兵衛の娘・お京や妖気漂う美剣士・篠原求馬ら五兵衛の残党と求馬の仇敵というべき横山新太郎らの対立と、怪しい女道士と女主の住まう奇怪なお化屋敷の謎を中心に、魅力的なキャラクターが生き生きと躍動する伝奇ロマン。軽業師の少女・小玉太夫と剣客・庵原山之丞が急勾配の屋根の上で闘うくだりがちょっと芳流閣ぽいなと思ってたら、「犬塚信乃を女姿に改めさせ、犬飼現八を敵役にして、正に高屋根の芳流閣という見立て」なる一文が出てきてびっくりした。やはり意識して書いてたのか。

別作品:『岩窟の大殿堂』『奇談クラブ』『胡堂百話』『銭形平次捕物控』『銭形平次以前』


木下尚江(きのしたなおえ)『火の柱』    小説 
 
 明治37年(1904年)に東京毎日新聞にて連載。「同胞新聞」で筆を振るう社会主義者かつ敬虔なキリスト教者の篠田長二は権力者や社会悪を鋭く批判、そのために炭鉱王・山木剛造の圧力により所属する教会から追放されてしまう。父に似ず心正しい山木の娘・梅子は父の行状に心を痛め独身主義を通そうとするも、義母とその兄の大洞から海軍大佐松島との欲得ずくの縁談をごり押しされる・・・。『思い出す人びと』は著者本人の談としてこの作品は信乃と浜路の物語がモデルであると紹介しているが、言われなければまず気づかないほど自然にオリジナルな物語として昇華されている(あえて言うなら「しの≠セちょうじ」という名前と梅子の義母の名が「お加女(おかめ)」なのが『八犬伝』的か)。社会主義実現の大志のために自身の快楽は全く放擲している長二と、彼の志を知ればこそ恋心を押し殺して独身を貫こうとする梅子の、どこまでも抑制的な恋の形と、彼らに救われたり彼らのために役立とうとする周囲の人々の想いが美しい。あいつぐ苦難を穏やかに受け入れ歩み続ける長二にはあきらかにキリストの姿が重ね合わされていて、柳田泉氏による文庫版の解説にもあるように、熱烈なキリスト教的社会主義者だったという著者の人間性が作品に注ぎこまれているのを感じる。

木下尚江『火の柱』(岩波文庫、1954年)

 

藤原眞莉『姫神さまに願いを』(集英社コバルト文庫、1998年)  ティーンズ向け小説

 室町時代、童顔を苦にする旅の僧侶・カイは、安房国を通りがかった際に、侍たちに追われていた幼い巫女・テンを行きがかり上助ける。傍若無人なテンのペースに乗せられ、里見家の居城・稲村城へ連れていかれたカイは、テンが鶴ヶ岡八幡の使いとして城主義豊に尊崇されていることを知る。二人は里見家の先代実尭(義通の弟)と義豊(義通の息子)の確執に巻き込まれてゆくのだが・・・。カイとテンの軽やかな舌戦が楽しく、一気に読める。里見家のお家騒動などというマイナーな素材を少女小説で取り上げた心意気が嬉しい。あとがきでちょっと『八犬伝』についてふれるほか、妙見信仰や八幡神が登場するあたりもふと『八犬伝』を思わせる。ちなみに里見家が登場するのは表題(サブタイトルなし)のシリーズ第一作のみ。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!!

 

米澤穂信(よねざわほのぶ)『氷菓』(角川文庫、2012年)   ライトノベル

 2001年に角川スニーカー文庫から刊行された学園ミステリー小説が、その後シリーズ化を受けて再版されたもの。続編として『愚者のエンドロール』『クドリャフカの順番』『遠まわりする雛』『二人の距離の概算』がある(以下続刊)。姉・供恵の母校・神山高校に入学した折木奉太郎は姉のアドバイスにより「古典部」に入部。そこで出会った清楚だが好奇心旺盛な美少女・千反田える、奉太郎を追うように古典部に入った友人の福部里志、伊原摩耶花とともに、学校生活の中で遭遇した不思議な出来事の謎解きを行ううち、やがて古典部伝統の文集作りに取り組む過程でひときわ大きな謎に直面することに――。「古典部」といっても古典文学の研究を行うシーンなどはなく(そもそもこれといった活動内容がない)、もっぱらライトミステリ、ほろ苦い青春小説といったおもむき。物理的心理的伏線をまわりくどいほどのさりげなさで積み上げていってそれをゆるゆると解いてゆく手法は、犯人当てのカタルシスの代わりに見事な職人芸を目の当たりにしたような感銘を味わわせてくれる(私見ではその意味での到達点が連作短編集『遠まわりする雛』の表題作。短編集の他の作品、ひょっとしたらシリーズの全作品が主人公がこの心境に至るための「心理的伏線」だったのではないかとさえ思う)。古典部が例年どんな内容の文集を作ってきたのか奉太郎が想像するくだりで「古典部の文集が毎年「『南総里見八犬伝』読破録」とか「『雨月物語』“白峰”における天皇観」とか「『大鏡』に見る社会規範の変遷に関する前年の考察に対する反論」とかで埋めつくされていたとしたら」という一文がある。

↑この作品については園部宗庵様より存在を教えて頂きました。有難うございます!

 

谷崎潤一郎『武州公秘話』  小説

 二つの手記の記録を下敷に、戦国時代の猛将・武州公=武蔵守輝勝が、少年期の強烈な体験から〈死首に化粧する女〉に異常な関心を示すようになり、その変態性欲が周囲の状況を利用していかに噴き出してゆくかの道筋を描く。一種の偽史ものであること、漢文の序、巻タイトルのつけ方、そして少年期の武州公が単身敵陣に乗り込み敵将の首を取ろうとする描写に、『八犬伝』の影響が指摘されている。

『武州公秘話・聞書抄』(中公文庫(中央公論社)、1984年)

 

飯島健男(いいじまたけお)『Burai(ブライ)』(小学館スーパークエスト文庫、@A1992BCDEF1993GHI1994)  ノベライズ

 同名のゲームをシナリオライター自らが小説化。キプロス王家に伝わる秘宝「八玉」を奪った正義感の強い少年盗賊ハヤテと弟分のグズは、それを契機に六千年を経て甦った光神リスクと闇神ダールをめぐる「聖戦」に巻き込まれてゆく。八玉を持つ勇士を集めてダール(を復活させようとするビドー)を倒す物語であろうと思いきや、途中から天界十六神の動向に主軸が移り、善玉悪玉が二転三転する先の読めない展開へ。その点で異色のヒロイック・ファンタジー。イラストがアニメ『聖闘士星矢』などのキャラクターデザインで知られる荒木伸吾氏・姫野美智氏のコンビのせいか、〈地上に再臨した神々による再度の聖戦〉というモチーフや光の御子誕生のシチュエーションに『星矢』(ハーデス編)を連想してしまった。「もっとも神に近い男」なんて章タイトルもあったし。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

平岩弓枝『へんこつ』(文春文庫、1986年)  小説

 『八犬伝』で著名な戯作者・滝沢馬琴は自作に登場する伏姫・八房を思わせる大犬を連れた美女を目撃したのをきっかけに、懇意の町同心・犬塚新吾らとともに、蔭間殺しに始まる大陰謀探索に加わることに。てっきり『馬琴の嫁』や杉本苑子氏の『滝沢馬琴』のような馬琴の家庭生活を主軸とした作品かと思っていたら大江戸捕物帳だったのに驚いた。おてつ(お路)が嫁に来る前後の滝沢家のごたごたなども描かれはするものの、後半はほぼ新吾メインの恋とサスペンスになってゆく。信乃のモデルという設定の新吾をはじめ、八房、道節、左母二郎など『八犬伝』ファンにはおなじみのネーミングのキャラが登場するのに注目。上巻のあとがきに続編の構想がほのめかされているのに期待しているのだが。

別作品:『南総里見八犬伝』『御宿かわせみ』『私家本 椿説弓張月』

 

三島由紀夫(みしまゆきお)『豊饒の海』全四巻(新潮文庫、1977年) 小説

 『春の雪』『奔馬』『暁の寺』『天人五衰』の四部から構成。ラストシーンを書き終えたその日に三島は劇的な自害を遂げたという、いわば彼の遺書とも言える問題作。転生のたび、恋に思想に盲目的に生を賭ける悲劇のヒーローとしての自己像を追い求めてきた主人公が、戦後ナルシシズムを投影すべき対象を見失って自己崩壊してゆく様を華麗な筆致で描き出す。作者自身が『浜松中納言物語』がモデルだと言明しているが、転生の証として主人公の脇腹に3つのホクロが現われるという設定は『八犬伝』が下敷きと言われている。

 

小早川涼(こばやかわりょう)『包丁人侍事件帖』(学研M文庫、@A2009BC2010D2011)   時代小説

 徳川十一代将軍家斉の時代、江戸城の台所人・鮎川惣介はふとしたことから家斉に目をかけられ時折料理を届けがてら話し相手を務めるように。やがて惣介は家斉や他からの依頼によって、親友の江戸城添番役・片桐隼人とともに城中や町方の難事件解決に乗り出してゆくことになるのだが・・・。一話読み切り形式ながら、各事件の裏に将軍の命運も揺るがす大陰謀の存在をうかがわせて読み出したら止まらない。腕はさっぱりだが人一倍鋭い嗅覚を持つ惣介と剣の達人で一本気な隼人のコンビ、善とも悪ともつかないが傍若無人な言動が返って憎めない桜井雪之丞などキャラクターのかみ合わせも素晴らしい。惣介の知己として馬琴がほぼ毎巻(ときどき息子の宗伯や妻の百も)登場。「高慢大明神」などと形容され傲慢かつ食い意地が張ってる一方で鋭い人間観察眼をもって惣介に有益なアドバイスを与えるというなかなか美味しい役どころである。1巻と4巻には馬琴の人気作として『八犬伝』の名も出てくる。

11/11追記−2013年に6巻、2014年に7巻刊行。その後M文庫廃止にともない角川文庫に移籍、「新・包丁人侍事件帖」に名称変更。2015年に1、2巻、2016年に3巻刊行、以下続刊。並行して旧シリーズも角川文庫から再刊されている。

 

北村透谷(きたむらとうこく)『蓬莱曲』 戯曲

 恋人露姫を亡くして世捨て人となった子爵・柳田素雄は、蓬莱山中で琵琶を弾くうち、露姫によく似た仙女にめぐり逢う。ストーリーは漠然としており、雰囲気が主体の詩的物語。富山の伏姫の影響が言われているが、たしかに幻想的な空気と仙女(露姫)のキャラクターは富山のエピソードを思わせる。

『現代日本文學大系6 北村透谷・山路愛山集』(筑摩書房、1969年)

『筑摩現代文学大系1 坪内逍遥 二葉亭四迷 北村透谷集』(筑摩書房、1977年)

他作品『処女の純潔を論ず』

 

本田透(ほんだとおる)『ボクの紫苑』全3巻(ソフトバンク・クリエイティブGA文庫、2007年)  ライトノベル

 奇妙な悪夢に毎夜のように苦しめられるオタク風味の高校生・居待月零の前に現れた超美少年の転校生・上弦紫苑。零のいとこにあたる紫苑は幼い頃の約束を盾に零を下僕扱いにし、強引に零の家に同居する。その暴挙に流される一方だった零はある日偶然に紫苑が男装の少女だと気づいてしまう・・・。キャラ設定、数々の小事件(イベント)、台詞回しに至るまで徹底した〈萌え〉展開に、ジャンヌ・ダルク復活の陰謀やユング心理学が絡んでくる。体のどこかに「ミネラル」を埋め込まれた8人の「ユングフラウ」が揃うとジャンヌの魂が目覚めるという大筋、紫苑が「村雨」という日本刀を持つことと〈生まれてすぐ三人の兄が亡くなった〉こと、主要キャラが月にちなんだ姓を持っていることなど、『八犬伝』の影響が見える。実際3巻のあとがきに「学園で『八犬伝』をやろう」ということでスタートしたとあり、終盤でキャラの一人が唐突に『八犬伝』の筋を語りはじめるくだりもある。いわく、『八犬伝』は「江戸時代の伝奇ライトノベル」で「イカモノ設定の物語」だそうな。

↑この作品については平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

高橋克彦(たかはしかつひこ)『星封陣』(講談社ノベルズ、1993年)  小説

 NHKの盛岡支局に勤務する闇路花織は、物部一族に連なる人間の連続死亡に疑問を持ち調査を開始、それを発端に物部一族の末裔たちと、彼らが祖先から受け継いだ神宝を狙う蘇我一族の末裔との一大決戦が幕を開けることに!「竹内文書」「ストーンサークル」「東日流外三郡誌」などオカルトの定番キーワードをふんだんに利用しての大スケールの伝奇作品だが、むしろ男たちの命がけの友情や忠節、筋の通った熱い生きざまこそがこの小説の最大の魅力(よって序盤のヒロインである花織は必然的に存在感を失っていく)。物部一族の頭領である幸丸が自分のまわりに次々と運命のごとく頼もしい仲間が集まってくる様子を「なんだか八犬伝みたいだなと思っていた」と評する場面がある。

 

大塚英志(おおつかえいじ)『Madara Millennium 転生編 1』(角川スニーカー文庫、@1999年) 小説(ティーンズ向け)

 ゲーム、コミック、CDドラマなど複雑なメディアミックス展開がなされている『魍魎戦記 摩陀羅』シリーズの一作。強大すぎる潜在能力のゆえに赤子のうちにすべての「チャクラ」(力の源)を剥奪されヒルコとして流された少年マダラが本来の体を取り戻すべく、幼なじみの少女キリンや仲間たちとともに、マダラのチャクラを分け持つ八将軍と戦う、というのがシリーズの核となるコミック版(田島昭宇・画)の基本ストーリー。『Millennium』では転生を繰り返したのち世紀末日本に生まれ変わったマダラの仲間・聖神邪(犬彦)とキリン(伏姫麒麟)が、力もアイデンティティも失って前世の夢に振り回されながら放浪するさまが描かれる。作中に「伏姫家文書」なるものが登場、〈滝沢馬琴が「伏姫家文書」を盗み見て『八犬伝』を書いた〉なんて説明がある。犬彦&麒麟はその後の『摩陀羅 天使篇』(電撃文庫刊、@〜B)にも登場するが、転生編とはまた別の世界のようである(麒麟も「輝燐」と名乗っている)。コミックの『MADARA』はわりあいキャラクターも健康的なのだが、マダラ本人がほとんど登場しない現代編は実に退廃的な空気を漂わせる。各種神話や伝承・現実に起きた事件を自在に換骨奪胎して取り入れているところや、八将軍ほか設定のあちこちに『八犬伝』的要素が見え隠れしている。

 

夏目漱石(なつめそうせき)『道草』              小説

 大正四年(1915年)に朝日新聞に連載。漱石の自伝的小説と言われる。洋行帰りの中年男(職業ははっきりしないが、作家として立つ前の漱石自身がモデルであることからして、高校か大学もしくは両方の教師らしい)・健三は、突然十数年前に絶縁したはずの養父・島田の訪問を受ける。最初はただ老齢ゆえの心細さから親身な付き合いを復活させたいと言っていた島田は、次第に本性を現わし金をせびるようになる。やがては今は島田と離別したかつての養母・御常までが健三を訪ねてくる・・・。偏屈な気質から妻子とも上手く折り合えない男が、姉夫婦・長兄・舅ら親類との主として金絡みでのぎくしゃくした関係にわずらわされる様を、養父母の登場と三女の誕生前後の状況を主軸にして描く。大事件大不幸というわけでもない、どこの家庭にもありそうな親戚との感覚の齟齬、トラブル未然の金の貸し借り、夫婦のすれ違いなどが鬱々と描写されていて、ラストで養父との悪縁は一応の決着を見るものの健三の言う通り「片付いたのは上部(うわべ)だけ」、半ば自業自得とはいえ終わりの見えない息苦しい生活の在り様に、読みながら何とも重い気分になった。健三と姉の夫・比田の会話の中で、比田が「私ゃ馬琴の八犬伝も持っているんだが」と語る場面がある(地の文にも「成程彼は桐の本箱の中に、日本紙へ活版で刷った予約の八犬伝を綺麗に重ね込んでいた。」とある)。

夏目漱石『道草』(新潮文庫、1951年)

 

乗代雄介(のりしろゆうすけ)『皆のあらばしり』(新潮社、2021年)    小説

 栃木県の某高校歴史研究部に籍を置く「ぼく」は、個人研究の候補地として訪れた皆川城で、おしゃべりで図々しいが博学の奇妙な男と出会う。男は「ぼく」が持っていた皆川城内村の酒屋「竹沢屋」の蔵書目録に関心を示し、結局「ぼく」は男の陽気な強引さに引きずられて翌日近隣の琴平神社へ案内する約束をしてしまう。やがて二人は竹沢屋の子孫にあたる歴史研究部の後輩の少女・竹沢も巻き込んで、伊勢松坂の豪商で蔵書家・文人としても知られる小津久足の幻の著作にして竹沢家に眠っているはずの『皆のあらばしり』探しにのめり込んで行く・・・。「青年」「あんた」と呼び合い、名前がほぼ出てこない(「ぼく」の方は竹沢から「浮田先輩」と呼ばれているのでまだしも本名がわかるが、男の方は名前も何者なのかもはっきりとはわからないまま)二人の、友情のような化かし合いのような年齢を超えた奇妙な関係、何より江戸期に書かれた幻の作品(偽書?)を探索するという筋立て─それも誰でも知っているような有名どころの作家・絵師でなく小津久足(桂窓)という微妙にマニアックな人選なのがストーリーにリアリティを与え、かつ江戸時代好き・江戸文芸好きを喜ばせる効果をあげている。男が小津久足について「ぼく」に説明するさいに、「あの曲亭馬琴にも、その博識と文才を認められた友人」と馬琴を引き合いに出し、「『南総里見八犬伝』ぐらい読んだことあるやろ」と『八犬伝』にも言及している。

 

田郁(たかだかおる)『みをつくし料理帖』全10巻(ハルキ文庫(角川春樹事務所)、@A2009年BC2010DE2011F2012G2013HI2014)   時代小説

 近世後期、勤めていた大坂の一流料理屋「天満一兆庵」が火事で焼失したため江戸のそば屋「つる家」で働くようになった娘・澪は、上方と江戸の味の違いに戸惑いつつも、焼けた店の再興のため、母代わりの元「天満一兆庵」女将・芳を養うため、何よりお客さんの喜ぶ顔を見るために懸命に研鑽を積み、周囲の人の好意に支えられながら料理人として人として着実に成長してゆく。しっとりした情感と生き生きした明るさを合わせもった文章が魅力的で、生さぬ仲の親子をはじめとする人々の心の繋がりの強さ・確かさが胸に沁みる。とりわけ友や想い人に寄せる切ない慕情を風景描写を通して描き出す際の筆の冴えと、構成力の巧みさ(あそこで○○が△△したのは後に□□に繋げるためだったのか!とたびたび目を見張らされた)には感銘を受けた。2巻から〈戯作者の清右衛門〉が登場。最初は何この嫌な客、えーこれ馬琴なの?という感じだったのが、傲岸でうるさ型だからこそ忌憚のない意見が聞ける、裏表のなさがかえってすがすがしいと、澪にとって頼りになる、言いたいことがぽんぽん言える相手へと変化してゆくという良いポジション。当人や周囲の会話のはしばしに清右衛門=曲亭馬琴を示す情報が出てきて、いつ決定打が来るのかと期待してしまう。巻末に作中で澪が発明する料理のレシピが載っているのも嬉しい♪

追記−2018年に主要人物の後日談を描いた連作短編集『花だより みをつくし料理帖 特別巻』が刊行された。清右衛門先生もしっかり再登場している。

 

三浦しをん『むかしのはなし』(幻冬社、2005年)  連作短編集

 日本の昔話をモチーフとした短編の連作。名無しの一人称で、重大な事件をごく淡々と、それでいて(それゆえに)哀切に語る。ストーリーの中で浮かび上がる奇妙な友情と愛情が静かに胸にせまる珠玉の作品揃い。「ロケットの思い出」に、『八犬伝』好きの少年「犬山」が登場、『八犬伝』のあらすじを語る場面がある。しかし「妖刀村雨をめぐって反目したり協力したり、大活劇を繰り広げる話」という説明からだと、犬山が読んだのは児童書か何かのように思えるのに、そのわりには道節の妻「たけの姫」(なぜか平仮名)にも言及してるんだよなあ・・・。

↑この作品については、tamaki様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

 

辻真先(つじまさき)『迷犬ルパンと里見八犬伝』(光文社文庫、1996年)  小説 

 ユーモア・ミステリー『迷犬ルパン』シリーズの一つ。千葉県富山近くに住む老女が事故死し、彼女と懇意だった無名の女優・滝沢さとみは身寄りのない老女の家ごと大勢の飼い犬飼い猫を任されることに。そんな彼女に不動産屋は家・土地を買い取りたいと執拗に持ちかけ、さらに老女の死に他殺の可能性が・・・。ストーリー自体は『八犬伝』的ではないが、さとみが出演予定の特番ドラマ『里見八犬伝』が軸の一つになっている。『八犬伝』にまつわる名所がいろいろ出てくるのが嬉しい。気軽に楽しく読める作品。

他作品『コミグラフィック 日本の古典17 南総里見八犬伝』

 

小谷野敦(こやのとん)『もてない男訳 浮雲』(河出書房新社、2010年) 小説(翻訳)

 二葉亭四迷『浮雲』の現代語訳だが、序言に「いわば「超訳」」とある通り、冒頭から「『浮雲』を、近代日本文学の名作だというので読もうとすると、(中略)何だこれは、戯作か、と思って勢いが削がれ」といった訳者の感想や、校注をより詳しく気軽な文体で綴った体の時代背景や用語の説明などが頻繁に地の文に入りこんでくる。その分ストーリーに入り込めない、どこまでが原文にある箇所なのかわかりづらいきらいはあるものの、もともと原作を序盤でそのくだくだしさゆえに投げ出しかねない人を読者に想定しているので、『浮雲』がどういう作品かをとっつきやすく伝えてくれるこういう訳もまた『浮雲』未読の人・既読の人ともに楽しめるかと思う。現代語訳というより副読本といった感じか。序言と解説で『浮雲』はゴンチャロフ『断崖』がネタ元という定説を紹介しつつ、「もっとも私はむしろ曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』の浜路と犬塚信乃の関係を逆転させたものだと見ている(中略)それで悪玉の網干左母二郎を本田昇に、浜路の養母亀篠をお政にしたものであろう。」「私の見るところでは『浮雲』は『八犬伝』+『オブローモフ』である」としている。作中でも第二回に〈文三とお勢の関係が信乃と浜路にそっくり〉だと信乃の生い立ちから浜路の横死までのあらすじを載せ、第六回でも本田が本式に登場したさいに左母二郎との類似を述べ、第八回では逆に文三とお勢が信乃・浜路と異なる、信乃とは正反対に女を想ってうじうじする文三の姿から文藝作品における「男の恋」の描き方の変遷を説いている。

他作品:「研究本」「論文」「評論その他」のページの「小谷野敦」の項参照。

 

泉鏡花(いずみきょうか)『山吹』        戯曲

 1923年6月「女性改造」に発表。修善寺温泉近くのよろず屋の前で、温泉宿に逗留中の子爵夫人と同宿の画家が店先に放置されている弁慶や静御前の人形について会話を交わす。そのうち夫人は自分が画家の妻と称して宿に泊まっていることを告白。画家は気を悪くしたものの夫人が何やら命がけの覚悟を定めていると知り、彼女を許すがその求愛はしりぞける。振られた夫人はよろず屋で飲んだくれていた人形使の老人に〈何でも願いを叶えてやる〉と言い寄り、人形使は彼女に力いっぱい打擲してほしいと懇願する──。人形使との逃避行を決意した夫人を、人形使が「犬になって──(中略)馬になってお供をするだよ」と四つんばいになって背に乗せる場面などに、『泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想』は『八犬伝』における伏姫と八房の影響を指摘している。ちなみに子爵夫人の名前は「縫(ぬい)」だが、直接小文吾の妹・沼藺から取ったというより、『八犬伝』流の〈ぬいを転倒すると犬になる〉名詮自性の法則を反映させたもののように思える。婚家での苦労から精神の均衡を崩しかけている夫人が人形使の倒錯に引きずられ、常識人の画家が一度は拒絶した夫人の倒錯に引きずられかける〈倒錯の連鎖〉ともいうべき展開が危ういエロティシズムを感じさせる作品。

『ちくま日本文学全集 泉鏡花』(筑摩書房、1991年)

別作品:『高野聖』『戦国茶漬』『黒猫』『堅パン』『七草』『神鑿』

 

三上於兎吉(みかみおときち)『雪之丞変化』  小説

 上方から江戸へ流れてきた女形・雪之丞は、その美貌と至芸でたちまち江戸でも大評判をとるが、実は彼は、両親を死に追いやり家を断絶させた仇数名を狙う身の上であった・・・。『モンテ・クリスト伯』がモデルらしいが、復讐者が女形に身をやつし、その道でも大成功しているあたりには犬坂毛野の面影を感じる。

『現代長編小説全集 40』(講談社、1959年)  

 

前田朋子『妖怪探偵犬姫』(ぶんりき文庫(彩図社)、@2000A2001B2002C2003D2004) 小説

 鎌倉時代、人魚の肉を食べたために人を襲っては人肉を食う不老不死の魔物となった八百比丘尼・犬姫(いぬき)は、旅の高僧・俊明法師を襲って逆に調伏され、八百年の期限つきで犬に姿を変えられてしまう。それからおよそ八百年を経た現代日本で、犬姫は俊明の転生である青年・安倍俊明と再会、人間に戻るための徳を積むべく、俊明やその名づけ親である明恵和尚とともにオカルティックな殺人事件の解明にいどむ。「八百比丘尼」や彼女を封じた俊明法師の「数珠」、「犬」といったキーワードは『八犬伝』を意識したものかと思われる。分類としてはライトノベルに属するのだろうが、ゲストキャラの年齢は高めで、人物や背景の描写にも生活感があって、大人が読んでも十分楽しめる良質の作品。

 

朝松健(あさまつけん)『妖臣蔵』(光文社文庫、1997年)  小説

 魔神・巨旦将来の四十七の因子に取りつかれて主君の仇討ちさらには江戸を地獄と化すことを目論む大石内蔵助ら四十七士の野望に、高僧祐天とその協力者たちが立ち向かう伝奇時代劇。四十七の因子が玉の形をしているところや、大石らの左手にうかびあがる二十四節・十二支・五音・五行+「魔」の文字、巨旦将来の動きを封ずる鍵が「南」「無」「阿」「弥」「陀」「仏」の六字に当てはまる六人の女の救済にあるなど、明らかに『八犬伝』+『水滸伝』がモデルになっていると思われる(実際「『水滸伝』やらの稗史でもあるまいに。」なんて台詞があったりする)。飢饉や流行病などの時代背景を詳しく描き(さらに四谷怪談も盛り込んである)、当時の世相の暗さを鋭くえぐった点は忠臣蔵ものの中でも白眉なのではないか。しかし四十六士(寺坂はそうそうに離脱)がとことん邪悪なので、その意味で忠臣蔵ファンにおすすめできるかは微妙。この作品の前日談として『元禄百足盗』があるが、こちらは未読。

 

吉岡平『妖世紀水滸伝』(角川スニーカー文庫、第1部@AB1990CD1991、第2部@1992ABC1993、第3部@AB1994CD1995、外伝1992)  小説

 『水滸伝』の豪傑108人が近未来の日本に転生し、仲間を集めながら新生梁山泊建設を目ざすアクションもの。第3部に梁山泊の敵として猫野、猫間らの「八猫士」が登場。玉の文字は「不仁」「不孝」など。もともと新百八星に前世を告げるのは旅の僧侶(とその弟子)なので第1部から『八犬伝』を取り入れてるのだが。キャラクターのボケ&ツッコミな会話が楽しい。第4部はあるのか?

別作品:『源平魔境』『提督の決断』

 

浮穴(うきあな)みみ『吉井堂謎解き暦  姫の竹、月の草』(双葉社、2009年)   小説

 天保の頃、江戸で暮らす武家出身の手習い師匠・吉井数馬と妹の奈緒が、友人の医師・長寿庵、幼なじみの天文方見習・土田佑高らとともに、持ち前の気の好さから周囲で起こる不思議な事件解決に乗り出す短編連作。天文学・蘭学の知識を踏まえての謎解きに、血のつながらぬ数馬と奈緒の淡い恋情、奈緒の出自の謎がからんでくる。心優しく悲しみを内に包んだ人々が織りなす物語は静謐な美しさに満ちている。あえてどことは書かないが(ネタバレ度が高いので)随所に『八犬伝』を思わせるネタがちりばめられている。このままシリーズ化を望む。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

鳴海丈『乱華八犬伝』天の巻・地の巻(徳間書店、2004年)  小説

 『THE 八犬伝』第4話(「芳流閣」)の脚本家による、江戸初期を舞台とした『八犬伝』二次作品。改易された里見家再興をはかる遺臣たちは、里見家の隠し財産のありかを探していた。その手がかりとなる伏姫ゆかりの八つの玉は八人の生娘の子袋に隠されており、玉をとりだすには男根に八つの黒子を持つ選ばれた者が彼女たちとまぐわうよりほかにない!・・・このあらすじから察せられるとおり実質的には官能小説。挿絵もほとんどが全裸で悶える女の図だし(笑)。まあ過剰ぎみのエロ以外はいたって王道的な伝奇小説といえる。「ロマンティック」「パニック」などのカタカナ言葉が頻出したり、男女の性器をしばしばローマ字表記していたり(こちらは具体例をあげるのははばかられるな)するのが笑える。2005年から雑誌『問題小説』に続編『凶華八犬伝』連載予定だそうだ。

追記−2007年4月に文庫版刊行。二冊分を一冊にまとめ、加筆もあり。

12/21追記−2013年12月に学研M文庫より『艶色美女ちぎり 八犬女宝珠乱れ咲き』と改題して再刊。

↑追記情報については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

新城カズマ『流斬少年・スオウ』(富士見ファンタジア文庫、1998年)  ライトノベル

 〈狗狼伝承〉シリーズの第一作目。本作+『転輪少女・サヤカ』(1999年)『夢幻剣士・リオ』(1999年)『迷宮戦士・サガ』(2000年)『精霊少女・ミュリエル』(2000年)『蒼穹天女・ユウ』(2001年)『天涯少女・シノ』(2005年)の全七冊で完結。行動的で正義感の強い少女・森塚詩乃は、影の薄い転校生〈秀才くん〉こと小笠原周防と「狗狼」と呼ばれる奇妙な化け物の戦いに巻き込まれ、周防に救われたさいの〈事故〉で周防と同じ「時念者」の能力に目覚めてしまう・・・。キャラクターの配置や性格づけは王道的(ややダーク気味の)ライトノベルだが、〈時念者が左手で触れた、人間は時念者になり物体は太刀に変わる〉といった設定に妙味がある。ヒロインの名前がもろ犬塚信乃を想像させるほか、時念者の左掌には不思議な紋様が浮かび上がるというのも『八犬伝』がモデルっぽい。最終巻のあとがき中、〈小説は書き下ろしが主流のなか、長編を分冊形式で発行するライトノベルは先祖返り−かつて主流だった出版形態なのではないか〉という文脈で、分冊出版された長編の例として『八犬伝』を取り上げてもいる。

別作品:『物語工学論』『ライトノベル「超」入門』『15×24』

 

小森香折(こもりかおり)作・染谷(そめや)みのる絵『歴史探偵アン&リック 里見家の宝をさがせ!』(偕成社、2014年)   小説(児童向け)

 ファッション大好きな小学五年生・杏珠は、母が一度会っただけの遠縁の老女・波左間千鶴子の遺言で彼女の屋敷を相続したことから千葉・市川へ越してくる。相続人に課せられる三つの家訓のうち「家宝を売るべからず」に強く興味を惹かれた杏珠は、千鶴子と親しかった変わり者の新クラスメート・陸とともに正体不明の家宝を探す過程で、波左間家と縁のある里見家廃絶にまつわる悲劇を知ることになる・・・。里見家十代藩主忠義に関する史実をフィクションと巧みに織り交ぜてあり(どこまでが史実でどこからフィクションかは「あとがき」で解説されている)、杏珠視点の回と陸視点の回を交互に描くことで、謎解きのプロセスを多角的に見せつつお互いへの評価の変化も自然に表現している。シリーズ化しそうな雰囲気もあり。『八犬伝』については弁護士が杏珠と母親に里見氏について「里見八犬伝で有名でしょう?」と説明するシーンをはじめ、ところどころで名が挙がるほか、本冒頭の「はじめに」で物語にさきがけて「これからはじまるお話のなかにもでてくるから、まずは、八犬伝について、ちょっとまとめておこう」とくだけた調子で『八犬伝』の概要が語られている。

 

北村薫(きたむらかおる)『六の宮の姫君』(東京創元社、1992年) 推理小説

 文学と落語を愛する女子大生の「私」と、観察眼と洞察力に優れた落語家・春桜亭円紫が、身の回りのちょっと不思議な事件をひもといてゆくシリーズの四冊目。卒論のテーマに芥川龍之介を選んだヒロインは、出版社のアルバイトを通じて知り合った作家の一言をきっかけに、芥川の小説『六の宮の姫君』にまつわる謎にいどむことに。作中に馬加大記と犬坂毛野が名のみ登場(ストーリーには全く関係なし、シリーズ三冊目の『秋の花』にも、『八犬伝の世界』にちょこっと言及する場面がある)。シリーズ全体を通してアクロバティックなトリックも死体も皆無といってよい異色のミステリー。つつましさとみずみずしい感性、才気を合わせ持つ主人公の目を通して描き出された作品世界はリアリティと優しさに満ちあふれている。文芸作品に関するくどくならない程度の上品なペダンティズムや、日常生活・風景の描写も、生き生きとしたキャラクター及び世界観を構築すると同時に、さりげない伏線になっていたりする。まさに上質な味わいの作品といえよう。

 

夏目漱石(なつめそうせき)『吾輩は猫である』   小説

 明治の文豪・漱石の処女作にして出世作。一匹の猫の視点で、彼の飼い主である苦沙弥先生とその周辺のユニークな人々、近隣の猫と住人の様子など、市井の生活を生き生きと描写する。猫を主人公とすることで、やや斜に構えた世界の把握の仕方も嫌味にならず洒脱さを感じさせる。「正直でさえ払底な世にそれ(注・同情的態度)を予期するのは、馬琴の小説から志乃(ママ)や小文吾が抜けだして、向う三軒両隣へ『八犬伝』が引き越した時でなくては、あてにならない無理な注文である。」との一節あり。前半には「馬琴の胴へメジョオ・ペンデンスの首をつけて一、二年欧州の空気で包んで置くんですね。」なんて台詞もある。犬士たちが近所に住んでたら・・・嬉しいより鬱陶しいかも。大角あたりにゴミの出し方とか注意されそう。

『吾輩は猫である』(ワイド版岩波文庫、2002年)

↑この作品についてはtamaki様に教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

 

home

146007