その他評論など(あ〜お)

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。

※1−国会図書館デジタルアーカイブスで閲覧可能。


相原にこ『相原にこ Aihara Nico』      公式サイト

 イラストレーター・相原にこ氏のホームページ。自作イラストの展示、活動記録の公開、イラスト依頼受付など。「西洋東洋問わずレトロでアンティークな雰囲気のイラストが得意」とのことでミュシャ風の優雅なイラストから浮世絵風、アニメ風、一昔前の児童書ぽい素朴なイラストまで画風は多彩。プロフィールに〈『三国志』や『八犬伝』が大好きで、仕事以外では『八犬伝』のイラストをよく書いている〉とある通り、人物メインのイラスト展示ページで八犬士・伏姫・浜路・雛衣らの美麗なイラストが堪能できる。個人的にはやんちゃ美少年な親兵衛のイラスト、静謐な悲壮美の大角&雛衣のイラストが特に好きです。そのうち『八犬伝』二次小説のカバーイラストとか手がけて下さらないかな。

『相原にこ Aihara Nico』(https://www.aiharanico.com)

 

相原にこ『一からはじめる八犬伝』(相原にこ、2019年)  同人誌

 『八犬伝』の楽しい紹介本。序文にいわく「推しの布教用パンフレット」とのこと(笑)。美麗なイラストに文章を添える形での序盤(伏姫と八房の結婚→八玉飛散)のあらすじ解説である「始まりの物語」、八犬士一人一人を描いた(大角のみ雛衣とペア)イラストと文章による「八犬士の紹介」、様々な『八犬伝』本(原文、抄訳、小説、児童書、漫画)を紹介する「初めて読む人のための八犬伝」から構成。原作をよくよく読み込んでいるのがわかる詳細かつユーモラスな犬士紹介文が素敵すぎる(信乃−一流恋愛クラッシャー、現八−仲間のためにあちこち奔走する優しいあんちゃん、親兵衛−もうこいつ一人でいいんじゃないかなと言われるタイプの追加戦士枠、など)。サイトで見覚えのあるイラストがたくさん。上掲の親兵衛・大角&雛衣のイラストも八犬士紹介のページに登場。絵といい文章といい、初心者から『八犬伝』オタクまで万人におすすめ。ちなみに裏表紙の子供時代の八犬士を描いたイラスト「八犬伝を知ってる人は誰がどの子か当ててみよう!」クイズは無事全員正解できました♪

 

饗庭篁村「文化文政度の小説家」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

 

青木宏一郎(あおきこういちろう)『江戸庶民の楽しみ』(中央公論新社、2006年)   歴史エッセイ

 江戸時代における〈遊び〉の主役が時代が下るにつれ武士から民衆へ移っていったことや、どのような遊びに人気があったのか、幕府が庶民の楽しみに対してどのように対応したかなどを、書簡や随筆など当時の資料を参考にひもとく。第六章の「インチキ・ペテンも芸のうち」に、安政三年三月に深川永代寺で六十日間の開帳があったさいに、『八犬伝』をモチーフにした(赤ん坊の伏姫を連れて乳母たちが洲崎神社にお参りする場面の)泥塑人形が飾られたが、ちょうど『犬の草紙』『仮名読八犬伝』がヒット中だったので結構な大入りだったことを述べている。本の後半はほとんど丸々「江戸レジャー年表」に割かれている。こちらも文化11年の項に「滝沢馬琴『南総里見八犬伝』刊行」の標記が見える。文化4年の項では『珍(ママ)説弓張月』前編刊行の文字も。

 

青木日蔭・村田天籟『成功の人々』(中村書店、1915年)   偉人伝?※1

 日本・欧米のさまざまな分野における成功者を、交互に数ページずつその事跡を紹介する。導入として成功者に必要な資質と戒めるべきこと(健康・正直・忍耐とか働くことを嫌がるなとかごく常識的なポイント)を説いたうえで本編に入る構成、ページの上部4分の1程度のスペースを使って「世界格言物語」のタイトルでさまざまな格言を思い入れを込めて解説するという形式に特色がある。成功者の一人として馬琴も取り上げている。わんぱくだが本好きだった幼少期から迷える青年期、作家としての成功と失明しても『八犬伝』を完成させた執念などを語る。情景や心理の描写も多い文体は小説を思わせ、「枯野の花」「鶯の初音」といった章タイトルも小説的。処女作の題が『盡用而二分残』(正しくは『盡用而二分狂言』)になっているのが惜しいが、十二分に面白く読める。

 

青柳健二(あおやぎけんじ)『全国の犬像をめぐる 忠犬物語45話』(青弓社、2017年)   旅エッセイ?

 2009年からほぼ1年をかけて奥さん&愛犬とともに日本一周の旅をしたさいに旅先で見つけた犬の像・碑・神社・犬にまつわる伝承などを、北海道から鹿児島まで北から順に紹介する。犬像(など)の由来も興味深いが、それ以上に文章に滲む犬と犬を愛する人たちへの愛情・書籍からの引用に見られるアンテナの広さ・〈伝説が事実かどうか追究するより、その内容を味わい楽しむ〉事を優先する軽やかなスタンスに読んでいて心が温かくなった。「第14話 千葉県南房総市 『南総里見八犬伝』の里」では、『八犬伝』八房の誕生から八玉飛散に至る部分のストーリーとその下敷きとなった槃瓠説話について記し、南房総市に存在する『八犬伝』絡みの3つの犬像及び伏姫籠穴を写真つきで紹介している。

 

青柳健二『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』(青弓社、2018年)    エッセイ?

 前著『全国の犬像をめぐる』以後、読者から寄せられた情報に基づき新たに訪ねた犬像+前著で紹介した中で特に重要と思われる犬像約100体をカテゴリーごとに13章に分けて紹介している。個々の犬像にまつわる犬と飼い主、その周辺の人々のエピソード自体(たとえば「忠犬ハチ公石膏像の奇跡」では、奇跡を呼んだ偶然の連鎖とこの石膏像に関わった人々が誰も像を廃棄処分しようとしなかったことに驚きかつ感銘を受けた)も素晴らしいが、著者の軽やかで愛情深い物の見方が最大の魅力なのは前著と共通している。今回残念ながら南房総の『八犬伝』がらみの三体の像の話は再登場しなかったが、「第10話 狸と猪を育てたモスカ」の冒頭に〈この話を知ったとき、『八犬伝』の八房が狸に育てられた話を思い出し、逆パターンだが百年ほどたったら伝説になるのではと思った〉旨の一文がある。犬が狸や猪の子に乳を与えて育てたのもすごいし乳を吸わせてみようとした飼い主さんもすごい。モスカが百匹以上子犬を産んだというのやその子供全てに貰い手がついたことも含め、一種のユートピアを垣間見たような気がした。

 

赤堀又次郎「馬琴の手紙并殿村篠斎父子」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

 

秋澤正之『『南総里見八犬伝』の読み方〜馬琴の「謎かけ」への挑戦〜』       コラム 

 茨城県古河市の広報誌「広報古河」のコラム「古河歴史見聞録」の2020年6月号掲載分。古河だけに許我(古河)御所を舞台とする『八犬伝』きっての名シーン「芳流閣の戦い」について紹介。さらに『八犬伝』が執筆当時から現代にいたるまで「メディアミックスの優等生」であること、馬琴の「隠微」に挑むのも楽しみの一つとして『八犬伝の世界』の〈八犬士=文殊八大童子〉説と〈八犬士=北斗七星+補星〉説にも言及している。

『広報古河 2020年6月号』(古河市役所、2020年)←「古河市公式ホームページ」内該当ページからpdfファイル(https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/lifetop/soshiki/hisyokouho/5/2020/12899.html)で閲覧可能。

 

秋山久生(あきやまひさき)『女子読み「水滸伝」』(三五館、2010年)  ガイドブック

 林冲の妻・張氏と武松の義姉・潘金蓮という、『水滸伝』を代表する貞女と悪女二人の対談(ガールズトーク)形式で、白勝・燕青・呉用なども参加しつつ、あらすじ、作品世界の地理・裏事情などを解説。「水滸女子の、水滸女子による、水滸女子のための水滸伝ガイドブック」のキャッチフレーズに恥じず(?)、女子目線でのキャラクター評や細かくも鋭いツッこみの数々が楽しい。ぜひこのノリで『女子読み「八犬伝」』も出していただきたいものだ。

 

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)『澄江堂雑記』  随筆

 古今の文芸作品や芸術に対し思うところをつづった数行の短文をまとめたもの。「徳川末期の文芸」の項で、「徳川末期文芸はふまじめといわれるがその作者は人生の暗たんたるを知ればこそあえて洒落のめしたのではないか。馬琴も内心勧善懲悪など信じてなかったのではないか」と指摘。『八犬伝』という言葉は出てこないが、「勧善懲悪」と書いたとき芥川の念頭には当然『八犬伝』があったと思われるのでこの項に加えた。

『少年・大導寺信輔の半生』(角川文庫、1975年(初版 1969年))

 

朝里樹(あさざといつき)監修『大迫力! NEO伝説の武器・刀剣・防具大図鑑』(西東社、2022年)    図鑑

 神話や伝説中に登場する有名な武器、防具の類を、1アイテムあたり2ページ(見開き)を用いて迫力あるカラーイラストと文章で紹介する。「武器・刀剣・防具」と言いつつ「走る家」「聖杯」なんてのも。「V章 秘められた力」の中になんと「村雨丸」が登場。「『南総里見八犬伝』に登場する犬塚信乃が愛用した名刀である」「村雨丸は犬塚信乃の一族に代々伝わる刀だった」というあたりは微妙に事実に反するものの(もともと関東公方足利家に伝わる刀だが祖父匠作の代から預かりっぱなしなのでまあ「代々伝わる」と言えなくもない。信乃としてはいずれ足利成氏に献上する予定の刀のため山火事を消すなどの非常事態以外ではまず抜くことはなく、したがって「愛用」してはいない。大事に持ち歩いてるだけ)、〈抜けば刀身から水が滴り、相手の血を洗い流すのでどれだけ人を斬っても切れ味が鈍らない〉といういかにもマジックソードらしい属性をしっかり説明してくれている。何よりケルトや北欧、インド、ギリシャなどの神話ないしは古代中国の伝承に基づく演義小説(『三国志演義』『西遊記』『封神演義』)に出てくる武器がほとんどの中、数少ない日本の、しかも唯一明確なフィクション小説中の武器として『八犬伝』発のアイテムを取り上げてくれたのが嬉しい。

 

浅野三平「南総里見八犬伝の伏姫 命運の女性」・・・國文學 九月臨時増刊号 第27巻13号 古典の中の女・一〇〇人』参照。  評論

 

浅野三平「南総里見八犬伝の船虫 獰猛、奸悪の毒婦」・・國文學 九月臨時増刊号 第27巻13号 古典の中の女・一〇〇人』参照。  評論

 

浅野三平「「当世奇話」の八犬伝評」・・・『読本研究第五集』参照。  エッセイ

 

朝松健(あさまつけん)『室町闇の頌歌』  エッセイ

 朝松氏作の室町時代を舞台とする小説『暁けの蛍』(講談社、2006年)の宣伝を踏まえたエッセイ。朝松氏が耽溺するところの「室町時代」に対する一般の無知・無関心を嘆じる中で、「かの八犬伝は室町時代が舞台」というくだりがある。ちなみにこの『暁けの蛍』、一休と世阿弥の「出会い」を描く幻想譚だそうで、俄然読んでみたくなった。『妖臣蔵』でも時代考証の細やかさにうならせてくれた朝松氏の作品だけに大いに期待。

『本』(講談社、2006年2月号)

↑この作品については平次様より資料をご提供頂きました。いつもありがとうございます!!

 

芦辺拓『正史・乱歩・馬琴 “絵になる”物語の系譜とその映像化』    評論?

 横溝正史が自作を「一つ一つの場面が絵になっているらしい」と表していたこと、江戸川乱歩が執筆そのものより絵組み(挿絵画家のための指示書)に時間をかけていたことを取り上げ、彼らの“絵になる”ことへの意識の鋭さは馬琴に代表される草双紙作者にルーツを見出せるとする。自然の流れとして『八犬伝』他の下絵を馬琴が描いていた話が登場する。なかなかに面白い。

江藤茂博他編『横溝正史研究2 特集 ビジュアライズ横溝正史ミステリー』(戎光祥出版、2010年)

 

東洋平『世界の「ローカル」を遍歴した写真家の導かれた桃源郷』     記事

 「無印良品』の公式サイト内にある「ローカルニッポン」というコーナー(地域のコミュニティ再生の取り組みや取り組みを担っている人の紹介を行う)の2017年4月2日分の記事。千葉県南房総市富山地区の旧岩井町を拠点に活動する写真家・飯田裕子氏へのインタビュー。飯田氏が写真家としての活動と平行して取り組んでいるびわの葉を使ったお茶(枇杷葉湯)のプロデュース、ハーブとの出会いをきっかけに東京から岩井に移り住んだこと、岩井と土着的な文化が残る世界の様々な辺境地域を行き来する多拠点生活などについて生き生きと語る。いろいろなものに興味を持ち、興味を持ったものを積極的に深掘りしてゆく飯田さんの生き方はバイタリティに満ちていて憧れてしまう。記事の冒頭部で旧岩井町の説明として「『南総里見八犬伝』の舞台でもあり、房総開拓神話の首長「天富命(あめのとみのみこと)」が指揮をとった山と伝えられる富山(とみさん)を背に、海に広がるコンパクトにまとまった地域」との一文がある。

『無印良品』公式サイト内該当ページ(https://localnippon.muji.com/2622/)

 

阿刀田高(あとうだたかし)監修『この一冊で読める!日本の古典50冊』(三笠書房、2002年)  事典?

 古代から江戸期までの著名な古典小説・随筆などのあらすじと特徴、作中の有名なエピソードなどを紹介。その作品に材をとった後世(主に近代)の小説や映画、商品などの紹介まであるのが面白い。「波瀾万丈の物語に酔いしれる12冊」の中で『八犬伝』を紹介。五十子が義実ともども富山に入ったことになっている以外はほぼ正確な記述。古典作品の入り口としてはうってつけの一冊。

 

安部豊『舞台のおもかげ 中村吉右衛門』(好文社、1919年)   ファンブック?※1

 歌舞伎の名優・初代中村吉右衛門丈について、代表的作品(当たり役)を役の衣装での写真とともに紹介。巻末には前半生を詳細に描いた伝記も収めている。河竹黙阿弥脚色による、道節が白井城下で刀を売る場面から荒芽山までの三幕ものの『里見八犬伝』を収録。道節(大出太郎)が刀を売るさいの口上を道節の扮装でのスチール写真ともどせ載せる。黙阿弥脚色版の台本は読んだとがないので、是非全部読んでみたいものである。 

 

天野皎『晦日の記』   文学エッセイ?

 大阪朝日新聞の記者として活躍した鉄腕居士こと天野皎氏が明治三十年一月から二月にかけて大阪朝日新聞に連載。(タイトルは前年の晦日に書き起こしたことによる)。『八犬伝』が『水滸伝』のどこをどのように換骨奪胎したかを具体的に検証。新聞連載としては長編に過ぎたのと「馬琴贔屓の間に物議を醸した」(解題による)ために24回をもって中断。あまり他の人が指摘していないような部分についても「『八犬伝』の○○は『水滸伝』の△△を改変したもの」だとしており、牽強付会と思えるものもあるが確かに!と思えるものも多くあり興味深く読んだ。前半は改変の巧みさを褒めている箇所が多く、馬琴贔屓の反感を買ったらしいのが不思議だったのだが、後半だんだんと『八犬伝』に批判的な文章も増えてくる。批判の内容は主として〈『水滸伝』の自然さに比べて『八犬伝』は作為が目立つ〉〈『水滸伝』の雄大さに比べて『八犬伝』はいかにも島国根性らしくちまちましている〉の二点であり、後者には『八犬伝を読みて雄大なる小説を想ふ』を思い出した。

鉄腕天野皎『入清日記その他』(壺外書屋、1929年)←『国会図書館デジタルライブラリー』で閲覧可能(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176378)。

 

雨宮登三『石油の寿命30年か』       エッセイ?

 昭和31年の『燃料協會誌』に掲載。当時エネルギー源・化学製品の原料として圧倒的な存在感を持っていた石油について、これほど消費されればあと30年程で枯渇するのではないかとの危惧を、〈30年前にも“あと30年で石油は尽きる”と言っていた〉〈技術の進歩によって新たな油田や採掘法が発見できるから大丈夫〉〈先行き不安な石油より石炭を活用すべき〉など様々な意見を紹介しつつ語る。〈石油の優越性・石油依存は当面続くであろうが、人類が太陽の生命が尽きるまで地球とともに栄えるだろう事を考えれば、その寿命ははかない〉という著者の論は、石油の将来性を案じつつもその有益性を疑っていない点で脱炭素が世界的潮流となっている現代からは隔世の感があり、世の常識は数十年で全く変貌してしまうものだと改めて示しているのが今読むと興味深い。「石油重用は内外の大勢であり、その滔々たる流れを遮る者は、里見八犬伝の勇士ならとも角、現下では或は無暴と笑われる恐れなしとしない。」という一文があり、突然『八犬伝』が例え話に使われているのに驚いた。昭和31年(1956年)はまだ『八犬伝』再評価の気運が高まる前だが、29年と34年に東映が映画(前者は五部作、後者は三部作)を公開しているし、娯楽作品としての知名度はこの頃も高かったのだろうなあ。

『燃料協會誌 第35巻第354号』(燃料協会、1956年)←「J−STAGE」該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/35/10/35_10_559/_pdf/-char/ja)で閲覧可能。

 

雨宮みずほ『千石さかみち部〜第1回 猫又坂 その@〜』      コラム

 東京都文京区千石地域のコミュニティサイト『千石のそよ風』で2021年3月21日に公開されたコラム。千石地域内のいくつもの坂道を軸に千石在住の三人が地元の意外と知られていない歴史をひもとくシリーズの第一回として「猫又坂」を取り上げる。かつて坂道のはじまりである氷川下に猫又橋という橋があったこと、橋が消滅した理由と跡地などを紹介するなかで、猫又=化け猫繋がりで猫又橋と『八犬伝』中の庚申山の化け猫退治が有名な犬村大角(に扮する歌舞伎役者市の川市蔵)とを並べて描いた絵(『江戸の花名勝会』中の一枚)にも言及している。2回目の題名も予告されてるのに2024年3月23日現在続編は公開されていないようなのが残念。「川崎邸のお花見と猫又橋際公衆トイレ」というタイトルがなかなかに気になるのだが。

『千石のそよ風』内該当ページ(https://sengoku-bunkyo.tokyo/info_site/3234)

 

新井英生(あらいひでお)『三百諸侯 おもしろ史話』(毎日新聞社、1990年)  ?

 江戸時代の大名三百諸侯のうち95人を選び出し、その半生を、彼の功績や失敗など興味深いエピソードを中心に紹介する。タイトルどおり堅苦しくなく面白く読める。「「里見八犬伝」のモデル」の章題で里見家十代当主・忠義を3ページにわたって取り上げる。八犬士のモデルとなった、忠義に殉死した家臣の数がなぜか七人になってるのが気になるが、里見家改易の理由の一つとして縁戚にあたる大久保忠隣の謀反に連坐させられた可能性がちゃんと挙げられていて、短いながら読みごたえある内容になっている。

 

荒川弘(あらかわひろむ)『鋼の錬金術師 CHRONICLE』(スクウェアエニックス、2011年)   ファンブック

 大ヒットマンガ『鋼の錬金術師』の完結後に出版されたファン向けの本。荒川氏のロングインタビューやゲストとの対談、DVD付録などで既出の四コマセルフパロディマンガの再録ほか、見どころ満載で実に面白い。「起点」と題したインタビューで昔ハマった作品として『三国志』と『八犬伝』の名をあげている。「現代のエンターテインメントの要素がほぼ網羅されていて」「現代でも、馬琴は間違いなくベストセラー作家だと思いますよ」との評価が嬉しい。

 

『荒巻義雄インタビュー 私とノベルスの25年』   インタビュー

中央公論新社のレーベル「C☆NOVELS」創刊25周年記念として、レーベル創設時から関わりC☆NOVELS最多の著作数を誇るシミュレーション小説の第一人者・荒巻義雄氏に行ったインタビュー。レーベル誕生のいきさつから自作を書くうえでの工夫や笑える苦労話、設定に篭めた思いなどを語っている。ユーモアのある語り口といい驚きのエピソードといい実に楽しい。C☆NOVELS創刊当時の状況として、祥伝社ノンノベル立ち上げに誘われた話をするなかで、「そのころ半村良さんたちが「伝奇小説」をはじめていました。流れをたどれば『南総里見八犬伝』のような小説ですね。」という一文が出てくる。

C☆NOVELS編集部編『C☆N25』(中央公論新社、2007年)

 

荒俣宏(あらまたひろし)監修『アラマタ人物伝』(講談社、2009年)   評伝?

 荒俣氏個人が「共感できるか」を基準に、古今の日本人を中心として約230名の人物の事跡・逸話をユーモアを交えて紹介。こうした事典類ではまず見かけないようなマイナーな人物、軽犯罪者の類まで採られているのが新鮮。「18世紀」の項に馬琴もあり。馬琴の生涯のみならず『八犬伝』の人気のほどにも触れ、錦絵などの図版も紹介している。

 

荒山徹『歴史の極意・小説の奥儀』      歴史エッセイ

 新潮社のPR誌『波』の連載コラム。「第十四回 歴史は「応仁の乱」以後で十分?」で、〈応仁の乱の複雑な原因と展開が理解しにくいのは関係者たちの名前に馴染みがないのが大きな要因〉として、室町時代の武将たちを個々の人名でなく一族単位で解説する。「家康につながる新田一族」の中で里見氏も解説。「里見 といえば八犬伝!」と語り起こして本領(里見郷)・始祖・室町時代における立ち位置と改易の経緯を簡単に記したうえで、「(改易にまつわる)一件を詳しく知りたくば、山田風太郎『忍法八犬伝』が断然お薦め!」と締めている。終盤、『古事記』における蘇我氏の系図を後世の偽造と決めつける古代史学者たちの見解に異を唱えるくだりに(小谷野敦氏の言を引いていることもあって)ふと考えさせられた。

『波 2016年5月号』(新潮社、2016年)

↑この作品については、平次様より存在を教えて&資料を提供して頂きました。いつもありがとうございます!

 

安西水丸(あんざいみずまる)『ちいさな城下町』(文藝春秋、2014年)    旅行エッセイ

 雑誌『オール讀物』に2010年〜2014年まで連載されたエッセイ。全国各地の城下町を自ら訪ね、その地の特長をイラストと文章で記す。毎回話の枕としてその町にこだわる理由―主に幼少年期の体験―を語り、各城下町の歴史と現在の姿を説明してゆく。あまり一般に知られていない武将やその周辺の人物のエピソードを知ることができる。興味がある人向けにその人物について詳しく記した小説・研究書などを紹介してあるのも嬉しい。「木更津市(千葉県)」の項で、木更津と同じ内房線に駅のある館山に少し触れ、「「南総里見八犬伝」で知られる南総里見氏の城下」と紹介。八賢臣が八犬士のモデルになったと書いている。また天童市(山形県)の項でも「天童市の祖は里見氏と繋がっている。里見といったら「南総里見八犬伝」で有名な安房の里見氏が知られている」という説明がある。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

安藤優一郎(あんどうゆういちろう)監修『江戸の給与明細』(株式会社エムディーエヌコーポレーション、2022年)    ?

 武士、商人、著名人から一般人までの江戸時代の人々の財政状況を、平易な文章で楽しく解説。数度の大改革や改鋳などもっぱら財政面から江戸幕府の盛衰を描き出しているのが個人的には新鮮かつ面白かった。「第二章 有名人の給与明細」の中に「〈八〉曲亭馬琴の給与明細」もあり。「原稿料だけで生活した日本初の作家」馬琴の年収や孫のため鉄砲同心の株を買う際の金策の苦労などを記してあるが、〈年収が最も多かったのは天保二年〉という話の流れから『八犬伝』の刊行開始を天保二年としてしまっているのが残念(正しくは文化十一年刊行開始)。また同章の「〈七〉十返舎一九の給与明細」に「日本で最初に原稿料だけで生活した作家として名前があげられるのは『南総里見八犬伝』で知られる曲亭馬琴と、『東海道中膝栗毛』を書いた十返舎一九だ。」として『八犬伝』と馬琴が登場、「第五章 庶民の商才」中の「〈五〉仕事が山積する「大家」の一日」にも、馬琴が大家の株を持っていて娘婿に年間五両で株を貸し出していたエピソードを取り上げている。ちなみに表紙や奥付には安藤氏の名前しか載っていないが、目次のラストを見ると本文の執筆は後書き(「おわりに」)を書いた加唐亜紀氏。お名前に記憶があるなと思ったら、こちらの記事を書かれた方でした。

 

五十嵐力『評釈国文史』(博文館、1919年)      ?※1

 古代から江戸末期までの主だった文学作品を、文章を一部引用提示しつつその前後に作品に対しての評価を記す形式で紹介する。粗削りながらも新たな文学形式の先蹤となったような作品を優先的に選んでいる(というより文学通史で重要作品として当然のごとく取り上げられてきた作品に対して〈文学的完成度においては傷があるが新時代の幕開けとなった点で価値がある〉という意味づけを与えている、たとえば『今昔物語集』)のが特色。馬琴については〈文化文政期を代表する文豪ではあるが、元禄の西鶴近松や平安の紫式部清少納言には遠く及ばない〉とやや辛口で、馬琴文体の三要素(淡白な平叙調・掛詞を多用した七五調の名調子・漢文調)が美しく現れた例として『八犬伝』中の「芳流閣」の場を引いている。加えて〈年を経るに従って馬琴の七五調はくどくなってきた、自分はむしろ嫌味のない平叙な文体の方を評価する〉として平叙調の例として『吾佛乃記』の一節を引く。総合的には文体についても〈一面から見れば趣味が広く内容豊かで口付きが良い〉と一定の評価を与え、雄大な構想力には一目置いている。京伝の項はじめ他の章のいくつかでも馬琴に軽く触れた箇所あり。

 

伊狩章(いかりあきら)『柳亭種彦』(吉川弘文館、1989年(初版1965年))   伝記

 日本歴史学会編集「人物叢書」シリーズの一冊。『偽紫田舎源氏』で知られる種彦の生い立ち・性格・作家としての成長から失意の死までを描く。とくに読本時代に手法を学ぶところも多かった馬琴に対する種彦の評、種彦に対する馬琴評も紹介されていて、種彦が出板されたばかりの『八犬伝』第七輯を絶賛し、実作者の立場から馬琴の執筆に際しての努力について語ったことが取り上げられている。種彦作品は『田舎源氏』くらいしか読んだことがなかったが、ここでいくつか引用されている(読本などの)文章の優美さに驚いた。改めて文体に注目して読んで(読み返して)みたいと思わされた。

 

生島遼一(いくしまりょういち)『日本の小説』(朝日選書20(朝日新聞社)、1974年)  評論

 『竹取物語』から近代文学作品まで時代時代の名作や作家を私的観点から論じる。「『雨月』と『八犬伝』」で『雨月物語』の名文をたたえ、『八犬伝』については本編より「回外剰筆」の馬琴の苦節がにじみ出る文章を評価。本編に関しては、作品の雄大さに似合わぬキャラクターの世話物的な動きや合戦シーンの描写の拙さからして、むしろ馬琴の本領は『南柯夢』的細やかな人物描写にあるのではないかと指摘する。

 

池田恵美子『『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏』    コラム

 「あなたのエコライフをナビゲート!」をスローガンとするサイト「EICNET ECOLIFE エコナビ」で連載されているコラムの一つ「館山まるごと博物館」の第3回目(2019年3月12日UP)。『八犬伝』の話をマクラに房総里見氏の歴史と改易によるその終焉、稲村城跡保存運動を通じて研究が進んだことでそれまで地元民でも『八犬伝』中の架空の存在のように思ってきた里見氏について広く知られるようになった次第を詳しく綴っている。

『EICNET ECOLIFE エコナビ』内該当ページ(https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/532)

 

井沢元彦(いざわもとひこ)・呉善花(オ・ソンファ)『困った隣人 韓国の急所』(祥伝社新書、2013年)   対談

 血縁重視・権力者の腐敗・経済の崩壊・儒教の弊害など韓国の問題点と日韓の関係について、保守系文化人の両氏が対談形式で説く。対談といっても一人がかなり長く語って相手にバトンタッチする往復書簡のような形をとっている。第三章の「4 反日キャンペーンの裏には、何があるのか」の項で井沢氏が〈『八犬伝』の主人公八人が持つ玉のうちに「悌」の玉がある。「悌」は兄に対する忠節を意味する〉という話を枕に、韓国は日本を「自分たちが昔から文化を伝えてやった弟だと低く見てきた」から、かつて日本の支配下に置かれたことがこのうえない屈辱なのだと説明するくだりがある。

 

石井和克(いしいかずよし)『ジャパニメーションに見る世界価値創造の可能性』     コラム

 金沢工業大学教授である筆者が公式サイト上のコラム「KAZU’S VIEW」で2010年6月に発表した記事。アメリカ版の『ドラゴンボール』に関する番組を偶然見た話をマクラに、昔は軽く見られていたアニメが今や日本が世界に誇れる数少ない産業の一つであること、『ドラゴンボール』では「元気玉」(主人公・孫悟空が地球上のあらゆる生命体の元気を少しずつ集めて自らのパワーとする技)が好きだとして、世の中を「競争」から「共創」の世界に変えてゆくには「元気玉」のような力が必要なのではないかとする(『ドラゴンボール』の元ネタの一つ『西遊記』にちなんだ「お釈迦様の手の平の世界をさらに超える時(この手の平は人間自らが無意識に作ってしまう常識という限界なのかも知れないが)、この元気玉が必要になるのかもしれない。」という例えが上手い)。〈7つのボールを集める過程で出会う様々な人物とのネットワーク化を図って行く展開が『八犬伝』を連想させる〉と指摘している。

「Kazuyoshi Ishii Official Web Site」(https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/ishii/index.cgi)

 

石川淳(いしかわじゅん)『文章の形式と内容』        随筆?

 書き言葉が話し言葉と違う点─書かれた言葉(文章)は眼を通して入ってくる、文字にして残った以上万人の目に属しうる物である、人間の諸発明による制約が課せられるなどを、独自の視点から詳しく述べ、韻文とは、散文とは、小説とは何かを定義しなおしてゆく。〈筆記された談話、速記された演舌のたぐいは文章ではない、喋っただけで文章になっているのは実は散文か雄弁〉という例として「盲目の馬琴の口述筆記」を挙げている。難しい言葉を使っているわけでもないのに、なかなか頭がついていけない難解なものがある。・・・精進します。

菅野昭正編『石川淳評論選 石川淳コレクション3』(ちくま文庫、2007年)

 

石川喬司(いしかわたかし)『SFの時代 日本SFの胎動と展望』(双葉文庫、1996年)   評論集

 日本SFの胎動期を支えた10人の作家についての各論、海外の古典的名作2つ(『火星年代記』『宇宙の戦士』)の筋・魅力と、著者が60〜70年代に各誌で連載したリアルタイムのSF時評などをまとめたもの。うち「日本SF史の試み」は部分的に対話形式をはさみながら古代以来のSF的小説を取り上げたもので、『竹取物語』『今昔物語集』などの名が挙がっているのに「この流れなら!」と期待したとおり、〈江戸時代〉の項で『八犬伝』と『弓張月』『夢想兵衛胡蝶物語』が登場。『八犬伝』については「妖犬八房によってみごもった伏姫が自害したとき飛び散った仁義礼智忠信孝悌の八つの数珠を因縁として生まれた八人の勇士をめぐる一大ロマン」と紹介されている。

 

石黒吉次郎監修『古典文学書き結び総覧 上 物語・近世小説』(日外アソシエーツ、1998年)    事典?

 『竹取物語』から『春色梅児誉美』まで、日本の古典文学の主作品の書き出しと結び、あらすじを紹介する。当然『八犬伝』も登場。『椿説弓張月』も取り上げられている。巻末に各作品の書き出し部分をあいうえお順に並べた「書き出し索引」もついていて便利。

 

石原千明(いしはらちあき)『ケータイ小説は文学か』(ちくまプリアー新書、2008年)  評論

 『Deep Love』から『赤い糸』まで、大ヒットしたケータイ小説を取り上げ、このジャンルに多いストーリー展開の傾向などから、既存の小説との違いと、ケータイ小説の世界観の背後にあるホモ・ソーシャル性について説く。坪内逍遥が『Deep Love』を読んだら、『八犬伝』同様「勧善懲悪を説きながら、実際の物語としては殺伐として猥褻な記述ばかりで支離滅裂だ」と評するんじゃないか、というくだりがある。『八犬伝』と『Deep Love』が合わせて語られることがあろうとは(笑)。なかなか視点が新鮮で面白い本でした。

 

石原千秋監修『教科書で出会った古文・漢文一〇〇』(新潮文庫、2017年)   ?    

 古代から江戸時代までの小説・戯曲を集めた「古文編」と中国の漢詩・思想書・白話文学+一部近世日本人による思想書を集めた「漢文編」から成る。日本の作品がもっぱら軟文学なのに対し、中国の作品は硬派な思想書が多く日本人すら思想書は漢文で書く傾向があるというあたり、後書きにもある「中国文学は天下国家を論じてきたが、日本文学は恋ばかり書いてきた」という言葉は正鵠を射ていると感じた。各作品から一〜数ヶ所抜き出し、用語説明と作品解説が付す形式なのだが、この解説がそれぞれに味がありかつ勉強になる。特に「一寸法師」についての「これを、真正面から「立身出世・恋愛成功譚」と取るには、いささか無理がある。たった三センチの人間に、権威あるものが騙され、美しい姫がさらわれるのである。庶民にとって、この話の筋はさぞ痛快に受け取られたことだろう。」(『御伽草子』)、「忠義の士の壮絶な死に様は、今日も小説、ドラマに取り上げられる。だが、それが名場面と感じられるのは、読者、視聴者の関心が、その国の存亡自体に向けられてはいないからでもある。その国に生き、その君主に仕える当事者の視点からすれば、大切なことは何よりも結果にほかならない。(「結果」に傍点)」(『十八史略』)に深く頷かされた。『八犬伝』からは芳流閣のくだりを引き、「宿縁の兄弟とも知らず、たくみに武芸を操る二人の戦いぶりは、読者を惹きつけてやまない。(中略)故事をふんだんに差し込み、闊達に描写する文体は、見事に二人の緊迫感を表現している」、作品全体に対しては「勧善懲悪を基調としつつも、間接的に幕政批判が述べられた本書は、寛政の改革と天保の改革の狭間における爛熟した市民文化を反映している」と評している。

 

泉水(いずみ)『「南総里見八犬伝」伏姫』       根付

 「手技にこだわった作家・作品を扱う」美術商・花影抄(はなかげしょう)の3つの部門のうち根付を取り扱う「根津の根付屋」にて紹介されている作品。江戸時代の小説や随筆に材を得た「江戸千部振舞」シリーズの一作で、同シリーズの多くが動物のキャラクターないしキャラクターを動物に見立てている中で唯一人間の姿で伏姫を形作っている(犬?の面を手にしてはいるが)。個人的に同シリーズの「東海道中膝栗毛」やじさんスッポンに咬まれる」がただでさえユーモラスな構図に加え咬まれてる弥次さんの顔もカエルが可笑しくて好き。

「花影抄」内該当ページ(https://www.hanakagesho.com/nezu-netsuke/netsukeartists/izm/izm_archive/izm_archive2019/izm19070609.html)

 

泉鏡花『いろ扱ひ』       談話 

 明治三十四年一月発表。鏡花が幼少期からの読書遍歴について洒脱な口調で語る。母親の持っていた草双紙の美しい絵に見とれていた時代に始まり、貸本や新聞小説にはまっていく様が生き生きと綴られている。本を読むための苦心談の数々にはくすりとさせられたり共感を覚えたり。本への執着を遊廓の女性への入れ揚げになぞらえて(だからタイトルが『いろ扱ひ』)「既に身あがりするほどの縁なんだから、居ても起つても逢ひたくツて、堪りますまい」と表現するあたりの洒落っ気がいかにも鏡花らしい。『八犬伝』については「弓張月、旬伝実実記などをよんだ時、馬琴が大変ひいきだつた。処が、追々ねツつりが厭になつたんです」とのことであまり好意的ではない。馬琴に対しても「彼の人は意地の悪いネヂケた爺さんのやうだからさ」との評価・・・。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)←原文は旧字

 

泉鏡花『かながき水滸伝』     雑記

 明治三十八年三月発表。柳亭種彦が山東京山の後を引き継いで『通俗水滸伝』を抄訳した『国字水滸伝(かながきすいこでん)』(京山が訳した第六編までは『稗史水滸伝』のタイトル)について、種彦が弟子の笠亭仙果に書き送った手紙や『国字水滸伝』第七編の序、『田舎源氏』の序文などを引きつつ、『水滸伝』を訳すうえでの気構えや細やかな気配りを讃美する。〈優れた素材も料理次第で台無しにも美味にもなる〉例えを列挙するなかに「普門品も亦然矣(またしかり)、外山(とやま)の巖屋に合掌して、伏姫君が誦せずしては、われわれとて誰か菩提心を起すものぞ。」との一文がある。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)←原文は旧字

 

泉鏡花『文芸は感情の産物也─「創作に於ける知識と感情」─』   談話

 明治四十二年六月発表。「作家として知識と感情と何れに重きを置くか」について、自分としては知識より感情を尊ぶ、文芸は感情の産物であって作家が知識を重んじれば作品は解剖的になり面白みや感動が削がれてしまうと語る。感情で書く作家として近松門左衛門を、知識で書く作家として馬琴の名を挙げ、「(馬琴を知識の作家とするのは)必ずしも八犬伝の中に龍の講釈があるか云ふのではない。一体に馬琴は智者たらんと欲して居る」、だから馬琴の書いたものには人を感動させる無上の力がないと述べている。この馬琴評は個人的には肯えないが(知識を重んじるのも知を愛するという感情の産物なんじゃないのか)鏡花の文芸観を考えるうえで非常に興味深い。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)←原文は旧字

 

泉鏡花『『八笑人』改版序』      序題

 瀧亭鯉丈による滑稽本『花暦八笑人』改版にあたって書かれた序文、らしい。八笑人の筆頭・左次郎の人柄を扇の使い勝手の良さにたとえる出だしの文章は、噺家のごとき立て板に水の名調子。「人生婦人の身となるとも、彼の八犬士と成ることなかれ」「仁義の玉を授かると、小菊を娘に仕送らるゝと、その優劣いかむぞや」という『八犬伝』にからめた文も出てくる。どんなストーリーなんだか全く伝わってこないなりに軽妙洒脱な名作であることを期待させる効果はあるかも(笑)。ところでこの序文が付されたはずの「改版」だが、どこの出版社から何年に刊行された本なのか調べてみたがわからなかった。『鏡花全集 巻二十八』収録の『『八笑人』改版序』には「大正七年六月」とあったので同年同月刊行の『滑稽文学全集 第四巻』(文芸書院)かと思ったのだが、現物に当ったら違っていた。「改版」の正体をご存じの方、ぜひご教示ください。

泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)

 

泉三郎(いずみさぶろう)『青年・渋沢栄一の欧州体験』(祥伝社、2011年)     伝記?

 明治期の近代化に大きな足跡を残した渋沢栄一の生涯を、青年期のフランス留学(十五代将軍慶喜の弟・昭武に随行した)時代に焦点をあてて、その考え方・人となりにせまる。既存の研究書や伝記的小説などを引きながらわかりやすく生き生きと若き日の渋沢を描写している。「第二章 なぜ、農民出身のにわか侍が選ばれたのか」で、十一、二歳のころに「『通俗三国志』『里見八犬伝』『俊寛僧都島(ママ)物語』なども好んで読んだ」との記述がある。

 

磯田道史×朝吹真理子『対談 歴史の楽しみ方 (上)架空史』             対談

 北海道新聞の2015年8月26日夕刊に掲載(中日新聞ほかにも同じ記事が出ている)。近年の「歴史ブーム」―これまでと違いゲーム・アニメ・ライトノベルなどを通して中高生男性のみならず女性や若い世代を惹きつけている―について「歴史通」の二人が語り合う。「不幸になるのも幸せになるのも自分たちの歴史的選択によるものですから。国民はすべからく歴史の因果律を自覚しなきゃいけない」としつつも「因果律を外したフィクション性の高い「歴史」を消費する楽しみ方もアリです」と理解を示し、歴史の刀や軍艦を擬人化(萌えキャラ化)した『刀剣乱舞』『艦隊これくしょん』について「僕の祖父世代までにとって刀は現実物です。僕も、刀を抜けばおまえも死ぬ、といわれて育った」「私みたいに人間魚雷のハッチを閉めた人と本当に話していると、「艦これ」も単純には楽しめなくなる。」と違和感を表明しつつも「現実離れした架空史」を楽しめるのは「現実の歴史の悲惨さから遠のいている幸せな時代に現れる現象」として前向きに評価している磯田氏の視野の広さに感銘を受けた。江戸時代における「架空史の消費」の一例として『八犬伝』の名があがる。正直私は近年の物や歴史上の人物を萌えキャラに変換する傾向には馴染みづらいのだが、朝吹氏が高校時代の自身を振り返って「フィクションによって形成された新選組の世界があり、そのフィルターを通した歴史を、本当のことのように錯覚していたふしがあったと思う」と語っているように、歴史小説やマンガを通じて歴史に親しんできた自分も同じようなものだなと自省を覚えた。

↑この作品については平次様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

板坂則子・辻惟雄『馬琴VS北斎 競い合い、高め合った読本狂時代』・・・こちら参照。

 

市川健夫監修『ビジュアルワイド 新日本風土記12 千葉県(ぎょうせい、1989年)

 日本各県の風景・歴史・産業ほかを豊富な写真とともに紹介するシリーズの千葉県版。大判の本だけにビジュアルの美しさはピカイチで、いわゆる名所だけではなく工場や厩舎の写真・記事なども多いのが特色。「第四章 生活と文化」に「『南総里見八犬伝』ゆかりの地」のタイトルで、1P使って『八犬伝』が紹介されている。伏姫の洞窟や八賢士の墓でなく役行者の岩窟を八犬伝ゆかりの地として挙げているあたりがマニアック。隣ページが金碗八郎が放火した誕生寺なのも『八犬伝』ファンには嬉しい。

 

市島春城『明治文学初期の追憶』   エッセイ?

 坪内逍遥、尾崎紅葉ほか個人的に交わりのあった作家との思い出話をつづる。自身の小説との出会いを描く導入部と続く逍遥に関する文章で、『八犬伝』体験や「逍遥が学生時代に書いた馬琴調の小説」の話が出てくる。

十川信介『明治文学回想集』(上)(岩波文庫、1998年)

 

市村佑一(いちむらゆういち)『江戸時代にみる「日本的コミュニケーション力」 グローバル時代に生かす「日本的感性」』(創英社/三省堂書店、2019年)  評論?

 江戸時代における広義のコミュニケーション─絵画などのビジュアルや評判記・広告などのプロモーションメディア、各種の塾などの教育機関、俳句や地域イベントなど人々を共感で結ぶエンターテインメント─について、1つのテーマあたり4p程度で語った連載を中心にまとめたもの。冒頭と末尾でその回のテーマに繋がる現代の状況を述べることで江戸の文化が今も形を変えて受け継がれているのを浮かび上がらせている。その構成といい、各回のテーマの選び方といい、わかりやすく示唆に富んだ語り口といい実に面白い。個人的には富山の薬売りが顧客や同業者とのトラブルを避けるために自らに課していた「掟」の話(「富山の薬売り─訪問販売・行商の掟」)、築城に必要な手順とその困難さ(「縄張奉行─名城を支える技術と組織」)が特に興味深かった。「メディア・プロデューサーの誕生─蔦屋重三郎」に「後に「南総里見八犬伝」で読本作家としての地位を築いた武家出身の曲亭馬琴は一時蔦重の手代も務めていた」との一文あり。また「貸本屋「大惣」─レンタル・サービスの系譜」に『新編水滸画伝』『椿説弓張月』の名が出てくる。「むすびにかえて」は日本人が歴史と風土の中で培ってきた「アナログ」な感性を評価しつつも「デジタル」思考が国際スタンダードのグローバル時代に上手く対応できるかへの危惧を示していて、本のサブタイトル通りに日本的感性がグローバル時代に日本人にも外国人にもプラスに働く方法を探してゆくことの重要性を感じた。

 

板坂耀子(いたさかようこ)『江戸の女、いまの女』(葦書房、1994年)  エッセイ集

 近世及び現代(日本も海外も含めて)の女性に対する社会の視線をはじめ、当然のごとく〈常識〉として扱われる物事に対する著者の違和感や個人的見解を、主として綴る。といっても近世文学の研究者の方だけに、江戸文芸をテーマとする章は一個の論文と言ってよい。「『傾城水滸伝』覚書」の章で、同時期の作品であることと主題の共通性から、『八犬伝』がしばしば引き合いに出されている。

 

板坂耀子『江戸を歩く 近世紀行文の世界』(葦書房、1994年)  エッセイ集

 著者の専門分野である近世紀行文を中心に据えつつ、自身の体験や周囲の物事・人間に対する感情を率直に述べる。ごく個人的な事柄を書いているように見えていつしかそれが何がしかの紀行文の内容と重ねあわされてゆく語り口が、紀行文中の人物や作者を今までになく身近な、われわれと地続きの存在として感じさせてくれる。冒頭に「紀行が好きではない人に」という項が設けられてるだけあって、かつての著者のような紀行文嫌いや特に興味を持っていなかった人間も自然と紀行文に関心を引かれるような構成が取られているのが見事な効果をあげている。「お菓子になった兄弟」の項で、謡曲「八島」などで著名な佐藤兄弟とその妻たち+両親にまつわるエピソードが、『八犬伝』の神宮の靖(ママ)平一家の造型に影響を与えたのではと指摘する。

 

井辻朱美(いつじあけみ)監修『お姫さま大全 100人の物語』(講談社、2011年)  ?

 古今東西、歴史上の人物から小説やマンガの登場人物まで、さまざまな〈お姫さま〉を取り上げ、一人あたり2pを使ってその事跡を紹介する。女王や女帝まで取り上げる幅の広さで、静御前やセーラ・クルー(『小公女』)、ハートの女王(『不思議の国のアリス』)まで入るのに驚いた。伏姫も取り上げられていて、義実の戯言による富山入山から切腹までが紹介される。ちなみに著者の「辻」の字は正しくはもう一つ点がつきます。

↑この作品については、tamaki様より存在を教えていたきました。いつも有難うございます!

 

伊藤一郎『八房とタヌキ』     コラム

 毎日新聞夕刊の名物コラム「憂楽帳」の2024年1月23日分の記事。八房にスポットを当て、『八犬伝』における役どころ、最近行われた人気投票で一位を取ったこと(八房が一位とは・・・正直意外。てっきり信乃・毛野あたりが取ると思ってた)、タヌキに育てられたこと、「里見氏研究会」の活動の様子など。千葉の地方版でなく全国版で普通に(特に『八犬伝』がらみのイベントがあったとかでもないのに)『八犬伝』ネタを取り上げてくれたのが何だか嬉しい♪

↑この作品については浅木夢さまより存在を教えて&資料を提供して頂きました。有難うございます!

 

伊藤和也『綺想の稗史家─山田風太郎『八犬伝』 頌或は反三派鼎立説の薦め─』   評論?

 山田風太郎『八犬伝』『八犬伝の世界』『処女の純潔を論ず』に影響を受けつつ、原作の内容を「虚の世界」、馬琴の実生活の部分を「実の世界」として巧みに構成したこと、北斎とともに『四谷怪談』を見に行き楽屋で南北と三人で語り合う箇所を馬琴の戯作法を示した白眉の一つと称賛する。かつ、平野謙氏の「三派鼎立説」からはみ出してしまった大衆文学・通俗小説を考慮に入れて現代の文学状況を捉えるべきとする。〈『八犬伝』の世界を表す馬琴の用語「名詮自性」は「記号(表徴)の帝国」(ロラン・バルト)と同義語反復であると言ってよかろう〉との指摘が興味深い。

『大衆文学研究会報』(大衆文学研究会、1984年)

 

伊藤哲哉(いとうてつや)『南房総の里山へ早朝ハイキング 『南総里見八犬伝』ゆかりの富山を訪ねる』    旅ガイド

 南房総にある富山の登山ルートのうち「危険箇所もなくファミリーにもおすすめの」富山南西の福満寺から登るコースを紹介。見どころスポットを写真付きで解説するのみならず、駐車場・トイレ・休憩スペースから登山用の杖が置いてある場所まで具体的に説明する親切設計。『八犬伝』ゆかりの観光名所としては「伏姫籠穴」「八犬士終焉の地」を挙げている。

『山と渓谷オンライン』内該当ページ(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2980)

 

伊藤比呂美『知死期時(ちしごどき)』(朝日新聞社、1985年)  エッセイ集?

 女の死の場面を愛好する著者が、近松、馬琴、南北作品を中心に文芸作品中の女の死に様の魅力を語る。馬琴作品については『八犬伝』の伏姫や雛衣、『弓張月』の新垣など主に妊婦の死を、作者自身の妊娠時の心情を重ねつつとりあげる。当人いわく「いってみればオナペットだから、とにかくそこ(注・女が死ぬ場面)しか読まない」。思いもかけぬ鑑賞法に呆然。雛衣自害のくだりについて「角太郎と誰かもう一人出てきて―」なんて書いてるあたり、ほんとに他はどうでもいいんだなあ・・・。他にも新垣の断末魔とラマーズ法(!)をモチーフにした自作の詩(作者はプロの詩人)や、終章の切腹マニアの人の話など、つくづくぶっとんでいる。なんだか新しい世界が広がったような気がします。

 

伊東万里子『房総の英雄を訪ねて−『八犬伝』のことなど』  エッセイ?

 『新八犬伝』ほかNHKの人形劇にかかわり、現在は人形劇劇団「貝の火」を主催する伊東氏による講演。『八犬伝』を中心に、房総に伝わるさまざまな英雄の物語を紹介。『八犬伝』についてはあらすじと研究本(『八犬伝綺想』)の紹介、『新八犬伝』のVTR上映、人形の使い方の説明と観客に実際に人形を使ってもらうイベントなど伊東氏ならではの盛りだくさんの内容となっている。ううむ参加したかった・・・。

城西国際大学『JIU国際総合講座 第六集』(2001年)

 

井波律子「引用曼荼羅の世界−『南総里見八犬伝』と中国白話小説」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

井波律子『文学小辞典』    事典

 『朝日百科 世界の文学 11 中国』の「7 三国志演義、水滸伝ほか─男たちの世界」章末に付された、章で取り上げた事柄とその周辺の事物についての用語解説。期待にたがわず「曲亭馬琴と『水滸伝』」という項があり、『八犬伝』が『水滸伝』を元にしていること、最大の類似点として物語構想(伏魔殿から解き放たれた百八魔星が百八人の豪傑として梁山泊に集う−伏姫の死によって飛散した八つの玉が八犬士に化して里見家に集まる)が基本的に一致していること、『水滸伝と八犬伝』の明快な論旨への評価などを述べている。同じページには歌川国芳による役者絵『里見八犬伝』も載る。

週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)

 

井上ひさし・松田修『戯作の可能性』       対談

 『國文學』昭48年12月号に掲載された松田修・井上ひさし二氏による対談。戯作とは何かをテーマに〈現代の戯作家〉と呼ばれる井上氏と江戸文学の研究者である松田氏とが語り合う。戯作とは〈太鼓持ちの芸のようなもの〉〈ほんものに対するにせもの、パロディ〉〈言葉に対するフェティシズム〉であり、狂歌人のように結社を作ることのない戯作者の孤独、流民性、彼らが本家に勝つ可能性などについての指摘が鋭く面白い。井上氏が、先に松田氏ともども出演したテレビ番組「日本史探訪・馬琴」の中で松田氏が指摘した〈(馬琴が『八犬伝』において)完結まで28年もかけて築き上げたユートピアを自ら壊してしまったこと〉に触れて、「戯作をやっている人間が自分の営為が、不意にはかなく思えて、書いたものを自分でひっくり返してしまう、そのわびしさ」を取り上げ、その突き放し方に一見真っ当すぎて戯作者らしくない馬琴が根っこはやはり戯作者だと感じたと述べている。最初の方でも、以前は馬琴嫌いだったが、晩年の彼が〈これまで何百と書いてきた小説の粗筋のどれも、自分の生涯の寂しくて思いがけぬことばかり生起する粗筋にはかなわない〉と書いているのを読んでなんとなく好きになったと馬琴の寂しさに共感を寄せている。松田氏はこの馬琴の寂しさに関する指摘を認めつつ、自分は「営々と築き上げた馬琴のイマジネーションのほうに、そしてそこにある革命的エネルギーとしての幻想のほうにウエートを置きがち」だと受けているのが、『闇のユートピア』などでの松田氏説を思い出させる。ほかにもラストで『珍訳聖書』は『八犬伝』の影響があるのではとの松田氏の指摘を井上氏が認めたり、井上氏の戯曲『藪原検校』で三段斬りにされる人形のいかにも恨めしそうな顔が谷文二描くところの馬琴の肖像画がモデル(井上さんがそう指定したのではなくデザインの朝倉摂氏のアイディアのようだが。しかしひどいなあ(苦笑))だとか、『八犬伝』と馬琴がらみの話がたびたび出てくるのが嬉しい。

『笑談笑発 井上ひさし対談集』(講談社文庫、1978年)

松田修『日本芸文の光と闇−松田修対談集−』(第三文明社、1980年)

『松田修著作集 第一巻』(右文書院、2002年)

7/1お詫び追記−すみません、以前にもこの対談の感想を書いていたのを忘れて、もう一度読んでもう一度書いてしまったことに今さら気づきました・・・。以前書いた方は『戯作の可能性』というタイトルのみでページの最初の方に分類していたため気づくのが遅れました。内容はほぼ一緒だったので、より詳しい後から書いた方を残して、先に書いた方のみに記載されていた初出の掲載誌と収録本の名前(松田氏の本二冊)を書き加えました。

 

井上ひさし『わが町 市川』      エッセイ

 市川へ越してきた理由、市川市民は買い物も娯楽も仕事も東京でまかなうため市民意識がいたって稀薄なこと、歴史的な史跡が多い話などを述べたうえで、「やはり市川が気に入っているのだろう」と締める。里見公園について「その詳細は馬琴の『南総里見八犬傳』でまざまざと偲ぶことができる」と説明している。

井上ひさし『聖母の道化師』(中央公論社中公文庫、1984年)

 

井上ひさし『本の枕草紙』(文春文庫、1988年)   エッセイ集

 タイトル通り、〈本〉に関連するテーマで書かれた連載エッセイ。「日記と年賀状」の回で、〈井上氏の『戯作者銘々伝』のおかげで父方の祖先・中川金兵衛(多くの馬琴作品の筆耕を務めた)の事跡がわかった〉という年賀状を受け取ったこと、子孫に残すべき宝は家系図よりも日記、それも文学的なものではなく天候や物価、家族の動静などを客観的に書き留めたものが良いとして『馬琴日記』を引き合いに出し、その中の中川金兵衛関連の記述──「「八犬伝の浄書がすみ次第、金瓶梅にかかってほしい」と註文を出」した話を紹介している。〈自分は馬琴日記で金兵衛さんを知ったのだから、冒頭の賀状は馬琴に配達されてしかるべき。馬琴日記は百五十年後の現在も生きている〉との井上氏の言葉が嬉しい。

 

井上ひさし『巷談辞典』(河出文庫(河出書房新社)、2013年)      エッセイ集

 夕刊新聞『夕刊フジ』に1974年12月10日号から翌年4月18日号まで毎号連載され、のち文藝春秋から単行本化、文庫化された作品を、2010年に井上氏が亡くなったのを受けて再文庫化したもの。毎回四字熟語のタイトル(井上氏の造語や造語とも呼べないような漢字四字のことも多い)に則して「あることないことをこきまぜて」話題の事件や自身の体験を面白おかしく書き綴っている。媒体が夕刊新聞なのもあって、しょーもないエロ話が頻出するのが初期井上戯曲を彷彿とさせる。「国際理解」の回で、外国の教科書や百科事典に載っている(笑える方向性に)間違った日本像をいくつか紹介しているなかに、「曲亭馬琴は七匹の犬という物語の作者である」というアルゼンチンの百科事典の記述がある。なんだこの微妙な間違い方は(笑)。腹が立つよりむしろ異国の百科事典が『八犬伝』を載せてくれたことに「ありがとうございます」と言いたくなった。ちゃんと「曲亭」表記になっているらしいのも高ポイント。これは大分以前の話なので、今のアルゼンチンの百科事典がどうなってるかも気になるところ。

 

井上ひさし・小森陽一編『座談会 昭和文学史 第一巻』(集英社、2003年)  座談会

 井上氏・小森氏+1、2名のゲスト(作家・文学者など)が主として昭和の文学史に大きな影響を残した作家およびその作品について語りあう。読みごたえあり。「第4章 プロレタリア文学」の中に〈『小説神髄』以来、日本の近代小説は一人の主人公を中心にする約束事が出来て、『八犬伝』のように多くの主人公を持つ作品が排除された〉という発言がある。第2章にもちょこっと馬琴の名前が出てくる。

 

井上ひさし・小森陽一編著『座談会 昭和文学史 第六巻』(集英社、2004年)   座談会

 井上氏・小森氏+1、2名のゲスト(作家・文学者など)が主として昭和の文学史に大きな影響を残した作家およびその作品について語りあうシリーズの最終巻。「第26章 昭和から平成へ ─中上健次を中心に─」の中で、中上氏晩年の作品『異族』を「まるで『里見八犬伝』のパロディーのようです。」と評する場面があり、脚注の形で『八犬伝』についての解説もある。いわく「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の玉を生れながらにもつ八犬士が、里見家再興に活躍する伝奇小説」。国貞による「回外剰筆」中の馬琴像と『八犬伝』和綴本の一部の図像も合わせて載せてあるのが嬉しい。

 

井上八千代(いのうえやちよ)『京舞つれづれ』(岩波書店、2016年)    随筆

 京舞井上流の家元で人間国宝の五世井上八千代氏が、井上流の歴史と流派に関わってきた人々について記す。京言葉で綴られる文章は上品かつ流れるような美しさがあって、読んでいて実に心地が好い。「四世井上八千代」の章の「祖母のニン」の項で、井上流を代表する曲の一つである『信乃』を、「井上流の「信乃」というのは南総里見八犬伝の犬塚信乃のことながら、男であることを偽っていて、あるとき男に還るという設定になっております。はじめ娘姿で出て、突然法螺貝が鳴って男に変わってしまう。それで剣を持って城へ向かうという、その変わり目の面白さ。」と紹介している。あとがき(「むすびに」)で「一番古い祖母の舞台の記憶と申しますと、祖母が五十七歳のときに舞った「信乃」でしょうか」と書いているから、五世八千代氏にとっても思い入れのある曲であろうと想像され、他の章でも何度か名前が挙がっている。終章の「舞の心を継ぐ」に「井上流の舞に限ったことでないと思いますが、踊りにしろお芝居にしろ、いわゆる古典みたいなもんの時間の流れ方にお客様が乗り切れない、待ちきれなくなっているということもございましょう。」「楽に観れるわ、と昔思うてたお芝居が長い、周りの他のもののテンポが変わってんにゃなぁ、と思うことがございます。」と書かれているのが、まさに〈待ちきれない〉せっかちな性格で歌舞伎を見るのも辛い私としては胸が痛かった。『八犬伝』やってながらこんなことじゃいかんな〜。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

井上芳保(いのうえよしやす)『鬼滅の社会学 家族愛・武士道から〈侠の精神〉の復権まで』(筑摩書房、2022年)   評論?

 人気マンガ・アニメの『鬼滅の刃』が社会現象となるほどに大ヒットした主たる理由を〈戦後民主主義の中で人々が忘れてしまった、しかし潜在意識で必要性を感じている〈侠の精神〉が根底に流れている事〉だとして、新渡戸稲造『武士道』や長谷川伸『沓掛時次郎』などの侠客もの、ニーチェのキリスト教批判や彼の影響を受けたマックス・ウェーバーの宗教社会学など幅広く参照しつつ、その魅力を深掘りする。『鬼滅の刃』の個々のシーンについての解釈には肯えないものもあるし、良くも悪くもイデオロギー色(反新自由主義かつ反リベラル)が強いが、『鬼滅』を取っかかりとした現代社会論としてとても面白く読んだ。國分功一郎『中動態の世界─意志と責任の考古学』に基づき、〈現代社会は能動態(する)と受動態(される)の対立関係だけが注目され、中動態─自身の内面で自然発生するものが忘れられてしまった。「「好きになれよ」と言われてそうなれるものではないし、また「好きになるぞ」と強く念じてそうなれるものでもない。「好きになる」は受動、能動のどちらでもない」。「中動態が消失した世界では「好きになる」「恥ずかしい」「悪かった」「すまなかった」「放ってはおけない」などの人間として常に大切にしなければならない、基本的な感情が欺瞞的な別の何物かにすり替わってしまうということである」。〉と説く箇所がとりわけ印象深かった。「プロローグ」で『鬼滅』の「構想に少なからずヒントを与えたはず」として『八犬伝』の名を挙げ、「第六章 平民の武士道」の「2 サムライの原型と『八犬伝』による庶民への浸透」では江戸時代に「武士の生き方や生きる指針を庶民がどう受け止めていたのか」の手がかりの一つとして当時大流行した『八犬伝』を改めて取り上げて、八犬士の玉に刻まれた仁義八行の徳目について考察している。〈八徳は仁、礼、忠、孝、悌というタテのつながりと義、信、智のヨコのつながりに二分できる、ヨコのつながりを重視する三つの徳目は既存の秩序の維持以上に朋友との間の信義を尊重する点で任侠と親和性が高い〉という指摘にはなるほどなと思った。

 

揖斐高(いびたかし)『道義的な犬』    エッセイ

 江戸時代の犬猫に対する飼い主たちの考え方・接し方を、漢詩人たちの犬猫を詠んだ作品を数々引用しつつ探る。詩にあらわれたその思い入れっぷりが何とも微笑ましい。後半は著者の飼い犬の話になり、『八犬伝』にちなんで「犬田小文吾」と命名したこととその理由、後に元服させて犬田文吾と改めたことなどが語られる。飼い犬に『八犬伝』から名を取った人というのはいそうでいなかった(そういう話を聞いたことがなかった)ので、いささか驚きかつ嬉しかった。

『図書 第七四四号』(岩波書店、2011年)

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

今尾哲也・諏訪春雄・高田衛『〈座談会〉近世的なるもの−勧善懲悪などをめぐって−』  座談会

 近世の演劇・小説にあらわれる因果応報・勧善懲悪といったテーマについて、当時の作家たちと受け手である民衆の意識、ストーリーの展開パターンなどを語る。主として高田氏発言の中に『八犬伝』および『新累解脱物語』に言及する箇所が登場する。

『日本文学 vol.34』(日本文学協会、1985年)

 

岩橋小弥太「殿村安守と常久と」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

 

岩本素白(いわもとそはく)著・来嶋靖生(きじまやすお)編『岩本素白随筆集 東海道品川宿』(ウェッジ文庫、2007年)  随筆集

 全集を底本に、昭和二十〜三十年代に書かれた随筆を撰集したもの。著者が少年時代をすごした品川―昔の東海道品川宿にあたる一帯―の思い出を活写した「東海道品川宿」「南駅余情」の2シリーズを中心に、少年・青年期を振り返る内容の作品が多い。近隣に暮らす〈下層〉の人々に寄せる感情―遊女たちの悲惨な境遇への怒りや人力車夫から甘酒屋に転身した「たろさん」に対する親しみが、倫理観が強く凛然とした著者の人となりを窺わせて、単なるしみじみした思い出話に終わらない、読みながら不思議と身の引き締まるような感覚がある。「東海道品川宿」の(四)、子供時代の読書経験を語るくだりで「古い草双紙類は絵だけ見て、八犬伝などはまだ分らなかった」という一文あり。また「女首蛇身像」では「これは馬琴の『朝夷巡島記』だったかと思うが、夜陰、人を窺ってこれを刺そうとする悪僧が、大刀を持ったまま、宙に逆さになって巨大な蛇に呑まれかかっている絵」が印象的だったとも書いている。

 

巌本善治(いわもとよしはる)『小説論』    社説

 明治二十年に「女学雑誌」社説として書かれた小論。女性が小説を読み、それを批評するための心得を指南する。「作り物は人情本に及ばず稗史は所云る小説に及ばず」、ゆえに『八犬伝』『弓張月』『源氏物語』や浄瑠璃に劣る、という論法は多分に『小説神髄』の影響が見える。寓意小説を説明する際にも(はっきり名前は出していないが明らかに)『八犬伝』を例に取っている。

内村鑑三他『近代日本キリスト教文学全集10 評論集T』(教文館、1978年)

 

植田一三(うえだいちぞう)・上田敏子(うえだとしこ)『これ一冊で!日本のことが何でも話せる 英語で説明する日本の文化』(語研、2009年) ガイドブック

 「すべての日本事象を英語で説明できるようになる」ことを目指して、宗教・伝統文化などカテゴリー別に章を立て、教科書風に日本語でその事象を解説、重要単語には英訳を施してある。またそのカテゴリー内の重要な事物や概念は表の形で英訳を紹介。実際に外国人に日本文化をガイドする必要のある人を対象にした作りなので非常に実用的で、「○○のガイドにチャレンジ!」で男女の掛け合い(女性が男性に解説する)形式の会話サンプルを載せてあるのも有難い(この箇所は添付のCDで音でも聞ける)。Q&Aや雑学クイズなども知識のみならず、説明に要する語学力を試される内容になっている。「第2章 日本文学のジャンル」の「近世−文学が庶民の娯楽となる!」の項で『八犬伝』(The Biographies of the Eight Dogs)も紹介。「雑学クイズ」でも「『南総里見八犬伝』に大きな影響を与えた中国の小説は何?」「日本文学史上最長の小説は?」で『八犬伝』が登場する。「数珠」は「Beads」、『水滸伝』は「outlaws of the Marsh」、換骨奪胎は「adaptation」、勧善懲悪が「villains are punished and good people are rewarded in the end」なのに「そう訳すのか〜」と感心した。今後使えそう。

 

上田万年解説『日本歴史画譚』(文王閣、1910年)      歴史事典?※1

 古代から明治までの日本の歴史を、重要な人名や事件名を時系列に沿って列挙し事典的な説明を付している。文章主体の従来の方法と違って各項ごとにその内容を示した絵を中心に、子供にもわかりやすくしてあるのが特色。「曲亭馬琴」の項もあり、辞書風にプロフィールを述べる中に代表作として『八犬伝』の名も挙がっている。他の著作も含めて「勧善懲悪を主として、有益にかつ趣味の多い書物」という評価。馬琴自身に対しても十返舎一九、柳亭種彦ら人気作家の名を並べたうえで「最も名高い人で、学問も深くありました」と褒めているのが嬉しい。ちなみに本の題名・本文ともに旧字。

 

上村瑛(うえむらえい)『大江戸文人戒名考』(原書房、2004年)      ?

 1982年に『江戸文人戒名帳』のタイトルで同社から出版された作品が、本人の死から丸17年(奥付によると第一刷刊行日は著者の命日である)を経て書店勤務の孫娘(上村祐子氏)と原書房との希望が重なって復刊。コピーライターを本業とする著者が長年関心を抱き個人的に調査してきた江戸〜昭和初期の文人を中心とする著名人の戒名について、その人物の事跡と合わせて紹介する。といっても、「第3章 情死行と遊女寺の情念戒名考」などは歌舞伎や小説で有名になった心中や情痴殺人の当事者たちの実態はどうだったか諸説を並べて検証したりしていてちょっとした〈歴史推理もの〉の体となっている。また各項のタイトルとなっている人物以外にその人と関係のある人物や全く関係ないが話が脇道に入ったさいに登場した人物の戒名まで続々登場する(目次の各タイトルの後にこれらの人物や菩提寺の名前が列挙されている)などきわめて自由なスタイルで描かれている(なのであえて「研究本」でなく「評論その他」のページに入れた)。「第2章 江戸文人たちの戒名考証散歩」の中に「両眼を失明した馬琴八犬伝は京伝の弟子だった」という項があって馬琴の戒名と事跡、その他もろもろ(戒名料の話から派生してマリリン・モンローの戒名の話とか)を紹介している。この本は著者のロマンティックな感慨や人生観が随所で不意に語られているのだが、馬琴の項の場合はそれが特に顕著で、馬琴が屋代弘賢から聞かされた塙保己一の話に勇気づけられたという話から「(馬琴の)人間ががらりと変り、無明から正法眼の悟りを得て菩薩となり、馬琴は囲繞された暗い峡谷の断層を超えて、天宙に消えたと言う。」「末は仏の戒名町だよと、馬琴は蓑笠を軽く上にあげて笑った。両眼は、開き美しく輝いていた。砂礫の三途で、もう、転んで迷うこともあるまい。」ともはや感慨を超えて小説のごとく夢想が広がっていく。およそ「戒名考」の枠に入らない変格の書だが、この脱線だらけのまとまりのなさが人間に向ける性善説的視線の優しさ、哲学的思考とあいまってかえって作品の魅力となっている。戒名の格や宗派による違いも詳しく書かれていて勉強になります。

 

宇佐美毅『小説の主脳は人情なり』    ?

 坪内逍遥が日本の近代文学の祖として位置づけられる理由として、明治になり知識人の文学と庶民の文学との壁が取り払われていきつつもまだまだ小説は婦女子の娯楽扱いだった中で、東大卒という最高エリートだった逍遥が『小説神髄』で小説を真剣に論じ本名で小説『当世書生気質』を書いたことが小説の地位を押しあげたことを挙げる。『小説神髄』が『八犬伝』を「仮想敵に見立て、そこには人間らしい感情、すなわち「人情」がないと批判した。」ことについても触れている。

『朝日百科 世界の文学 日本V』(朝日新聞社、2002年)

 

氏家幹人(うじいえみきと)『傾きて候』  コラム

 産経新聞日曜版文化面の一コーナー。江戸の都市文化に関するあれこれの事象を紹介する。2005年6月19日分で『甲子夜話』を主に江戸の怪談ブームをとりあげ、そこで怪現象を探求していた当代の知識人の一人として馬琴の名をあげている。それを受けてさらにコラム中の一コーナーが、馬琴の怪奇趣味が著作にも表れている例として『八犬伝』を軽く紹介、庚申山の化猫退治の場を描いた歌川芳虎の絵を載せている(このミニコーナーの部分の筆者は氏家氏ではなく(千)という署名の人)。

 

内田保廣(うちだやすひろ)『曲亭馬琴「南総里見八犬伝」 混沌の収斂』  エッセイ?

 馬琴の経歴と『八犬伝』のあらすじを簡単に紹介、『八犬伝』の人気と受容のあり方の変遷を、わかりやすく説明してある。

『國文學 解釈と教材の研究 12月臨時増刊号』(學燈社、1989年)

『知っ得 幻想文学の劇場』(學燈社、2007年。『國文學 解釈と教材の研究 12月臨時増刊号』の単行本化)

 

内田保廣『野暮な屋敷の大小捨てて』  エッセイ?

 荻生徂徠『政談』、馬琴『吾仏乃記』、『四谷雑談』(『東海道四谷怪談』実録版)などからうかがえる当時の下級武士と町人の境界線の曖昧さについて。「馬琴の主人公は武士と町民の中間に居る」例として小文吾をあげる。まあ『八犬伝』に触れる部分はちょこっとだけなのだが。

『江戸文学21 特集 さむらいの文学』(ぺりかん社、2004年11月)

 

内田保廣『高田衛著『滝沢馬琴』』  書評

 評伝や『小説神髄』『戯作三昧』などによって決定された近代の馬琴イメージに大きな変化をもたらした『八犬伝の世界』の功績と、その読解力・考証力をもって新たに馬琴その人を詳述した本作(『滝沢馬琴』)の意義について語る。もちろん『八犬伝』についてもたびたび言及。

『国文学研究 第百五十二集』(早稲田大学国文学会、2007年)  

 

内田魯庵(うちだろあん)『八犬伝談余』  随筆

 馬琴の簡単な評伝と『八犬伝』への論評。第九輯については、対管領戦の戦闘描写の拙劣さや、犬士たちの過剰な完璧さなどを指摘し、点が辛い。また『八犬伝』の歴史・地理的な誤りを軽く揶揄しているが、最終的には、馬琴の残した足跡の偉大さを評価している。ラストに橋本蓉塘による、『八犬伝』の登場人物に捧げる(?)歌を紹介。

小池藤五郎校訂『南総里見八犬伝(十)』(岩波書店、1985年)収録

 

内田魯庵著・紅野敏郎(こうのとしろう)編『新編 思い出す人々』(岩波文庫、1994年)   評伝集

 春秋社から出版された『思い出す人々』を、魯庵の別作『きのふけふ』や没後に編まれた『明治の作家』などを参照して再編、さらに最晩年の随筆である『八犬伝談余』を追加したもの。二葉亭四迷・坪内逍遥・尾崎紅葉など同時代を生きた知人友人についての評伝がほとんどを占める。巻末の編者による解説が『八犬伝談余』について記す中で魯庵の『八犬伝』への思い入れと『〜談余』の初出(『日本名著全集』第十八巻)について詳しく説明している。本文の方も、「硯友社の勃興と道程」が硯友社の発祥の地である飯田町中坂が馬琴の旧居でもあることから語り起こしていて、『八犬伝』への言及はないものの馬琴の偉大さを繰り返し強調している。

 

内館牧子(うちだてまきこ)『犬の伊勢参り』     エッセイ

 『週刊朝日』連載のコラム「暖簾にひじ鉄」の第860回。『東京人』2019年4月号の特集記事に依拠して、江戸時代に犬がお伊勢参りを行った事例について書いている。その中で馬琴が日記に息子宗伯が伊勢参宮の犬を目撃した件を記していること、この犬のお伊勢参りに感動した馬琴が『八犬伝』第八輯巻四の表紙に伊勢参りに向かう犬の絵を使っていることについて言及あり。昨今の子供への虐待と対比して江戸時代の人々が非力な対象に憐憫の情を抱いていたことを浮かび上がらせていて、改めて現代社会が殺伐としているように感じてしまった。

『週刊朝日 4月12日号』(朝日新聞社、2019年)

5/11追記−上では「伊勢参りに向かう犬の絵を使っている」のは第八輯巻四のみのように読めるが、実際には第八輯の巻の全てが同じ〈犬の伊勢参り〉の絵を用いている。上掲『東京人』2019年4月号掲載の記事(『犬、江戸を生きぬく。』)は、正しく「第八輯の表紙に使った」と記述している。

 

海野弘(うんのひろし)『伝説の風景を旅して』(グラフ社、2008年)  エッセイ集

 日本全国のさまざまな伝説が残る土地を旅して、現地の郷土資料などにあたったり、土地の人を訪ねたりしながら、その伝説をふりかえる。「里見八犬伝と房州」では旧安房国のあちこち(館山城や富山)を訪ねている。〈『八犬伝』も『水滸伝』のようなアウトローものなのではないか〉〈房州に犬の伝説と地名が多いのも『八犬伝』のヒントの一つではないか〉といった推理が興味深い。

↑この作品については平次さまより情報をいただきました。いつもありがとうございます!

 

株式会社エディキューブ編著『歌舞伎がわかる本』(双葉社、2012年)   ガイド本

 「ビジュアルで楽しむ歌舞伎鑑賞ナビ」という唄い文句通り、舞台写真・芝居絵・イラストをふんだんに用いて初心者向けの基本知識、人気演目、あらすじ・見せ場の解説、歌舞伎の歴史、実際に芝居を観るうえでのお役立ち情報など、かゆいところに手が届く総合ガイド。これ一冊読んどけば全くの素人でも好みの演目を見つけ出し、楽しく鑑賞できるのでは。第2章の「「これを観たい」が一目瞭然!演目見どころ&あらすじガイド」の中に『南総里見八犬伝』が「ヒーローもの」の分類でしっかり含まれているのが有難い。見どころはやはり芳流閣だった。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

江藤淳(えとうじゅん)『連続対談 文学の現在』(河出書房新社、1989年)    対談集

 『文藝』誌上で昭和六十三年(1988年)春季号から冬季号まで行なわれた江藤氏と四人の作家・評論家との対談を集めたもの。タイトル通り1988年当時の文学の状況を概観し、全体として戦後の文学の細り方を嘆いている。読み進めつつ、そもそも文学とは何ぞやと改めて考えてしまった。川村湊氏との対談「ポスト・モダンと近代以前」で、川村氏が馬琴について書いた評論「戯作のユートピア」(『異様の領域』収録)を受けて、『八犬伝』について数回言及している。〈大学の授業でここ三年ほど『八犬伝』を伏姫山ごもりのあたりを中心にやっている。あのへんに全部集約されているから〉〈坪内逍遥は八犬士を仁義八行の化け物と決めつけたけれど、馬琴の背景になっているイデオロギーの枠組みを否定しているだけで馬琴の文学そのものは全く叩いていない〉〈逍遥は江戸時代のあらゆるフレームワークを馬琴に仮託してやっつけてしまった。逍遥としては西洋人に対抗するため戯作でなく文学をやれと人々を鼓舞しようとしたのだろうが、もし馬琴が生きていたならこの若造何言ってるんだろうと呆気にとられたかもしれない。馬琴・逍遥論争なんてものがあったらさぞ面白かったろう〉〈馬琴はあれだけ頑張ってフィクティシアスな言語の再建をやったのに、馬琴の死から五年後には黒船が来て馬琴の努力の積み重ねが一挙に無意味化するような状況が生まれたのはどんな歴史の悪戯なのか〉といった内容で、川村氏が『伏姫』に触れるくだりもある。『江藤淳と大江健三郎』でこの対談の存在を知った時も思ったが、江藤氏の大学での講義が書籍化されてたらなあ。ちなみに中上健次氏との対談「今、言葉は生きているか」では三島由紀夫脚色による『椿説弓張月』の舞台をのっけから大きく取り上げている。

 

江戸人文研究会・編、善養寺ススム・文&絵『イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典』(廣済堂出版、2010年)  辞典

 江戸時代に関連する用語を幅広く、分かりやすく五十音順で配置。「はじめに」で「上野・善養寺町に店を構えます、貸本屋の善右衛門と申します。」と挨拶があり、この善右衛門さんが案内役を務めるという形式で「〜おります」「〜いたします」と至って丁寧な口調&くだけた内容の用語解説がなされている。たとえば「いわゆる「念」でございますな。」(【生霊】)、「どんなに悪い奴でもイケメンには世間は甘いものでございます。」(【市松小僧】)、「殿様の側近雑用係兼、ボーイフレンドでございました。」(【表小姓】)など。個人的に一番インパクトがあったのが【ぬっぺらぱふ】。「なんでしょうか、まったくわかりません。深夜に淋しい場所に出ます妖怪でございます。大きくて白くて、どこかのユルキャラみたいな存在ですが・・・・・・ひとりでは会いたくございませんね。」。用語解説だけでこの破壊力なのに、刑罰・通貨・男女別の帯の締め方・下駄ほかを詳しく紹介するコラムの充実度も素晴らしい。また「はじめに」の中で「江戸の人々の考え方を理解する」キーワードとして【江戸の間思考】=「本人よりも、どのような人々の「間」にいるかを重視した」「これが社会の基準ですから、責任も個人だけでなく所属する者全員に及」んだ思考法を取り上げているのにも驚いた。初めて聞いた言葉ながら、実に納得できる。いやほんと凄いわ。『八犬伝』については【江戸読本】(「【曲亭馬琴】の名作『南総里見八犬伝』などがございます」)と【曲亭馬琴】(代表作には『南総里見八犬伝』『傾城水滸伝』などがございます。」)が言及している。

 

江戸歴史研究会『江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 江戸っ子の生活超入門』(メイツ出版、2019年)   ガイドブック?

 江戸の町の仕組み・人々の暮らし・名所に関する(豆)知識を1つあたり2p使って解説。『イラストでよくわかる江戸時代の本』と内容的にはかぶる部分が(本の性質が似てる以上)多いが、こちらはイラストはあまりなく浮世絵や実際の風景の写真を多く使っていて、もう少しだけ固い雰囲気がある。「貸本屋が大流行!江戸っ子はどんな本を読んだ?」の項で江戸のベストセラーの一つとして紹介。稿本の図版も掲載されているのが嬉しい。末尾のできごと年表にも「(1814)滝沢馬琴「南総里見八犬伝」」が載っている。

 

榎本秋(えのもとあき)『身につまされる江戸のお家騒動』(朝日新書、2012年)  ?

 江戸時代に起こった数々のお家騒動―大名家・諸藩における家督や主導権の争いを、「殿様VS門閥譜代家臣の戦い」「幕府介入型」「保守派と改革派の路線対立」などにざっくり分類して、事件の顛末を平易な語り口で紹介。章末に「身につまされる教訓」というコラムを付して、多くは現代社会にも通ずる教訓を引き出すオチをつけている。知ってる事件も知らなかった事件もその全容をつかむことができて面白い。序章で「里見騒動」―大久保長安事件に絡んでの里見家改易を取り上げ、不幸な最期を遂げた十代藩主忠義の命日に殉死した忠臣八人について〈八犬士のモデルになったといわれている〉〈『八犬伝』が里見家の再興を描いたように、死んだ家臣たちも主家の再興を願っていただろう〉と記している。

 

潁原退蔵(えばらたいぞう)『潁原退蔵著作集 第一巻』(中央公論社、1980年) 全集

 潁原退蔵氏の全著作を類別、全二十巻に収めたうちの一冊目。「江戸時代の文藝に現はれた人間観」「近世末期文藝の世界観」の二つで、〈『八犬伝』ほかの馬琴作品は馬琴の理想に基づく徹底した勧善懲悪の世界であり、それだけに読者はキャラクターに共感できず、伝奇的興味のみで作品を追っていた〉ことを主張。また「日本文学書目解説」の「読本・草双紙」の項で、当時における『八犬伝』ほか馬琴作品で翻刻されたものについて簡単なデータを提示している。

 

江見水陰『硯友社と紅葉』    回想録

 昭和二年に改造社より刊行。明治期の作家サークル(?)硯友社とその中心人物だった尾崎紅葉について、硯友社の一員だった江見水陰が方々で書いたり話したりした内容をまとめ書き下ろしも加えて出版したもの。若き文士たちのまさに若気の至りと言いたいような武勇伝というか笑い話がさまざま語られていて、同士や彼らとの青春時代に対する水陰の愛着にしみじみする。「硯友社と文士劇」の中に、硯友社のメンバーで劇を上演することになり、紅葉の提案で『八犬伝』の富山の段をやろうとして脚本まで作ったものの、八房役を割り振られた思案が「俺を犬にするとは怪しからん」とごねたのがきっかけで結局お蔵入りになった話が出てくる。

平岡敏夫監修・解説『明治大正文学回想集成5 硯友社と紅葉』(日本図書センター、1983年)

 

江見水蔭『自己中心明治文壇史』             回想録

 硯友社の一員であった作家・江見水蔭が、幼少期から明治が終わるまでの自分史、知友の交流話を通して、文壇の流行や時代の変遷を活写する。それなりにヒット作を出しているにもかかわらず、「其著作――小説及び脚本だけでも長短実に二千種を突破してゐる。(中略)けれども後世に伝はるものは、恐らく一篇もあるまいである。だが、纔かにこの『明治文壇史』のみが永遠に遺るかも知れないのだ。」との諦観に満ちた述懐が悲しい。本当にその通りになってしまったようなのも(一般にはこの本すら知られてないだろう)悲しい。ちなみに以下の箇所で『八犬伝』に触れている。

「自分の五六歳の頃には、能く祖母から草双紙の絵解きをして貰ったので。『八犬伝』なんかは馬琴の原書でなく『犬廼草紙』や『かなよみ八犬伝』の方で、早くから馴染であった。」(「一 水は低きに」)

「杉浦先生も小説はお好きであった『水滸伝』や『八犬伝』や、それから『神稲水滸伝』の木鼠小僧快伝のお話をなさった。」(「二 流れの儘に」)

「『八犬伝』の活字出版、それは分冊で、月耕の挿画で、毎月二三回宛出た。」(同上)

「此時に、偶然自分は馬琴が『兎園小説』に書いた『根わけの後の母子草』を読んだ。」(「三 堰を破りて」)

『硯友社と紅葉』でも登場する、『八犬伝』の芝居の台本を書くがお蔵入りになった件。(「四 浅瀬の乱れ」)

 

平岡敏夫監修『明治大正文学史集成 付録2』(日本図書センター、1982年)

 

江宮隆之(えみやたかゆき)『「晩学」のススメ 人生、快楽は後半にあり』(祥伝社文庫、1999年)  ノンフィクション

 江戸期において、主として晩年にさまざまの分野で優れた業績を残した15人の人物の事蹟を紹介する。「第二章 晩学のすすめ」で馬琴をとりあげ、その生涯とお路の口述筆記による『八犬伝』完成の顛末を記している(「第一章」の葛飾北斎の項でもちょこっと馬琴にふれる)。会話文を多く用いた臨場感のある文章は、質の良い短編小説のようですらすらと面白く読める。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

円地文子(えんちふみこ)・白洲正子(しらすまさこ)『古典夜話 けり子とかも子の対談集』(平凡社、1975年)  対談集

 式亭三馬『浮世風呂』中の、知をひけらかすインテリ婦人二人組「けり子」と「かも子」に自分たちをなぞらえ、『源氏物語』や能、戯曲など、古典作品を中心に語り合う。前書き・後書きでお二方とも自身を「生物知り」と謙遜しているが、深い教養と上品な人柄に窺わせるお二人の〈茶飲み話〉は読んでいて心地好い。『八犬伝』関連では、「世阿弥のこと」という章で円地氏が、鎌倉以降の軍記物に表れる啓蒙色は江戸期の『八犬伝』や『弓張月』まで続いている、大衆文学の「遍歴談」は馬琴が発祥である、といった発言をしている。

 

円地文子『『八犬伝』の作者』    エッセイ

 『源氏物語』の現代語訳など日本の古典に造詣の深い作者が、幼少期祖母の影響で暗唱できるほどにはまりこみ、思春期以降は反発し、『随筆滝沢馬琴』を読んだのを機に舞い戻るに至った『八犬伝』歴と、馬琴への親近感をつづる。芳流閣のくだりを引用して、「盛夏の太陽の容赦なく照りつける屋根瓦の灼けつくようなほてりや、群青色の水面に小さい光を一つ一つきらめかせている川波の背などが手にとるように浮んで来るのである。」と述べる一文には個人的に大いに共感を覚えた。

『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年)

 

円地文子『灯(ひ)を恋う』  エッセイ

 三部構成の随筆集。面識のある作家たちや古典作品、歌舞伎役者などについて書く。第一部の「読本と草双紙私語」で『八犬伝』にふれる。内容的に『『八犬伝』の作者』とかぶる部分もあり。「明治以後の読者に馬琴は無視され、今では前世紀の巨大な動物の骨をみるような眼でしか眺められていない。」という箇所は今では(いい意味で)隔世の感がある。円地氏は「これは明らかに不当な評価であると私は思う。」と続けているが、いまだ『八犬伝』評価が低かった時期(『灯を恋う』単行本の刊行は1968年)に『八犬伝』が現在でも十分〈読める〉作品であることを表明しているのはさすがの慧眼というべきか。

『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年)

 

円地文子『本のなかの歳月』     エッセイ集

 昭和26年〜50年の間に書きためられた読書雑記を中心とするエッセイ63編を三部に編集して単行本化したもの。「『八犬伝』の代筆者」では、『八犬伝』への愛着と馬琴の作品完結への執念・嫁お路の苦心を綴り、「女流作家の見た『大菩薩峠』」では、全国を遍歴するスタイルや冒頭の大菩薩峠の情景描写が『八犬伝』(の庚申山)に似ていることを指摘している。

『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年)

 

円地文子『ひと、本に会う 私の読書術』     エッセイ

 朝日新聞にかつて日曜ごと(たぶん)に掲載されていたコラム。毎回著名人に思い出深い本について語ってもらう形式で、1980年3月30日分を円地氏が担当。当時体調不良で寝込みがちだった氏が、老眼のためもあって床の中で読むのは新刊本ではなくもっぱら読み慣れた古典、とくにこの冬は『八犬伝』を読み返していたことを語る。このエッセイについては『八犬伝の世界』で引用されていた箇所しか知らなかったのだが、後半で『豊饒の海』が『八犬伝』を取り入れていると指摘しているのを初めて読んでその慧眼に驚かされた。ラストで晩年の父(上田万年氏)がやはり『八犬伝』を枕元に置いていた、ヨーロッパ的言語学者として馬琴とは距離を置いていたはずが最後には少年期に馴染んでいた『八犬伝』に戻ってきたと書いているのにしみじみさせられた。

 

円地文子『江戸文学問わず語り』(ちくま文庫(筑摩書房)、1992年)  エッセイ

 読本・演劇など江戸の文芸を、自身の思い出や家族からの聞き憶えを土台に、思い入れをこめて語る。「馬琴雑記」で『八犬伝』『弓張月』『美少年録』を取り上げるほか、他の章でも馬琴や『八犬伝』をしばしば引き合いに出している。著者の馬琴作品とりわけ『八犬伝』への愛情がよく伝わってくる一冊。

 

円堂都司昭(えんどうとしあき)『「八犬伝聖地巡礼」の記憶』   エッセイ

 「馬琴の幻視した江戸を歩く・八犬伝聖地巡礼」というイベントに参加した体験を枕に、1月末刊行予定の『エンタメ小説進化論』の内容を語る。この本に『八犬伝』をアレンジした作品である『伏』についての評論が載ることや、『伏』映画版の内容についても言及がある。

『本 2013年2月号』(講談社、2013年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

円堂都司昭『エンタメ小説進化論 “今”が読める作品案内』(講談社、2013年)    文芸評論?    

 2010年から2年間文芸雑誌『メフィスト』に連載された「むちゃぶり御免!大胆エンタメ進化論」全六回に書き下ろしを加え単行本化。「同時代のエンタテインメントにまつわる事象と新刊の小説2作を取り上げ、関連づけて論じる」、しかもその組み合わせは編集者が決めると言う過酷な条件。こういう場合、どうしてもむりやり作品同士の関連づけを行った、いかにも牽強付会な内容になりがちだが、「私自身ではなかなか思いつかない小説の読みかた、事象のとらえかた、同時代の姿が浮かびあがるのではないか」との希望を胸にお題に立ち向かった著者の心意気がすがすがしい。結果的にやはりいささか牽強付会の気味は否めないが、現代の世相に関する著者の見解、各作品の魅力は十分に伝わってくる。「裏返された“絆”のストーリー」でAKB48と桜庭一樹『伏』、飴村行『爛れた闇の帝国』を合わせて論じるなかで、『伏』の元ネタである『八犬伝』も大きく取り上げている。〈AKB48の末尾の八という数字からは『水滸伝』及び『八犬伝』が連想される〉〈『水滸伝』の梁山泊、『八犬伝』の安房国のように、自分たちのホームベースと呼べる場所を持っているからこそ外で強くなれるというのは、専用劇場を持つAKB48の構造も同様である〉というあたりは結構ムリめだが、『伏』が『八犬伝』や『水滸伝』と対照的に、「絆を得られないものたちの孤独をテーマにした点に面白さがある」という指摘には頷かされた。ほか、「過去と未来が出会うところ」の項でも『平成猿蟹合戦図』を語るうえで『八犬伝』がちょっと引き合いに出されている。巻末の「総論」でも『伏』に関する箇所で『八犬伝』の名が出てくる。

 

及川量正(おいかわかずまさ)『知ってて知らない大江戸雑学』(双葉文庫、2003年)    雑学クイズ

 江戸の町や人、システムなど全般にわたる雑学を三択を主とするクイズ形式で紹介。「解答」のページで設問の内容のバックボーンも結構詳しく説明されていて、なかなか勉強になった。間でところどころ「パズル」も入るが、「一文銭を一枚だけ動かして、どの列も四枚にしてみな」とか内容的には江戸雑学と関係なくなってるのが可笑しい。「どんな才能が花開いていたので章」の中に「滝沢馬琴の大作『南総里見八犬伝』は、何年かかって書きあげられたのでしょうか」という問題がある。さすがに解答できました(笑)。

 

及川孝敏『関東羇旅47 八犬伝博物館(千葉県館山市)』   エッセイ

 JR館山駅近くの鶴谷八幡宮と館山城を探訪したさいの思い出話とそれを詠んだ川柳を紹介。館山城内の八犬伝博物館に言及、『八犬伝』がどんな話かの概要とその人気ぶりを記している。ごくシンプルな川柳がいい味。

 『海員 2013年7月号』(全日本海員組合、2013年)   

 

大岡玲(おおおかあきら)『本に訊け!』(光文社、2011年)      評論集

 子供の頃から〈人に教わる〉のを苦手としてきた、結果もっぱら書物から諸々の知識を得てきたことにまつわる微妙なコンプックスや独自のこだわり(「親友」という言葉が気恥ずかしい、近年世間で用いられる「悪女」と自身の「悪女」イメージとのずれ、釣りを趣味とすることに付きまとう罪悪感など)を、これまで読んできた小説やノンフィクションとからめて語る。高校生向けの『不屈に生きるための名作文学講義』ほどではないがわかりやすくくだけた文体、ユーモア溢れる文章とで楽しく読める。「友情の文化誌」の項で、日本の古典文学は友情よりもっぱら恋に焦点を当てていて目ぼしい友情描写が見当たらないと述べ、「日本の文学作品の中に「なれ親しむ」感覚から離脱した、思想的形式感を伴った「友情」が登場するのは、江戸後期の曲亭馬琴や上田秋成の作品からということになるだろう。」としつつも〈『水滸伝』の影響を受け、陽明学的儒教思想が濃厚に反映された『八犬伝』における友情は「仁」や「義」を重んじた中華風友情でなんだかぎくしゃくしている、『小説神髄』が八犬士を「仁義八行の化物」と揶揄したのも無理からぬところ〉と書いている。

 

大岡玲『日本語は、頑固なダブルデッカー』         エッセイ

 「漢字を知り漢字を楽しむウェブサイト」を謳う『超漢字マガジン』にて2013年4月から2014年3月まで連載されていたエッセイ(2017年2月5日現在もトップページから閲覧可能)。漢字と「やまとことば」がもつれ合っている日本語の構造を、ロンドン名物の二階建てバス・ダブルデッカーになぞらえて、ヤマト王朝成立から現代までの漢語や蘭語・英語を取り入れながら日本語がいかに変遷してきたかをたどる。第9回で、明治期以前に諸外国のように日本語の言文一致がゆるやかに進行・達成されなかったのは、徳川家康が儒教を「国教化」したために江戸期に「漢学・漢文ルネサンス」─漢文訓読法などに頼らず原文で読むべし、というところから起こった「唐話学習ブーム」が中国白話文学の翻訳の流行とその影響下に優れた読本を生み出したことを語っている。具体的には『雨月物語』と『八犬伝』の名をあげている。軽やかな文体で楽しく読める。村上春樹氏が初期から英文学のみならず日本の古典文学に影響された作品を書いていること、彼の小説が海外でも高く評価されているのは「使われている日本語そのものに、巧妙に英語との親和性がひそまされているから」という指摘も興味深かった。ちなみに今回初めて『超漢字マガジン』の存在を知ったが、他の記事・企画も軒並み面白そう。じっくり端から端まで堪能したい気にかられた。

『超漢字マガジン』(http://www.chokanji.com/magazine/index.html)

 

大岡玲『不屈に生きるための名作文学講義 本と深い仲になってみよう』(KKベストセラーズ、2016年)     評論集

 著者の思い入れのある名作文学・作家をくだけた文章と斬新かつ深い考察に基づいて紹介。元は進学塾「Z会」のオフィシャルサイトで連載された高校生を対象としたものだけに、〈アニメにもなった〉「キャラ立ち」「いわゆる、足フェチ」など今どきの若い子にもわかりやすくとっつきやすい表現が全体になされている。〈『坊っちゃん』が日本人に長く愛されているのは痛快だからではなく「暗い」から〉〈谷崎潤一郎のすごさは単に自身の変態性を告白する私小説を書くのでなく、作中及び私生活において変態性を豪華絢爛に演じきったことにある〉など刺激的で面白い評が盛りだくさん。「第10講 日本のミステリーのルーツ=翻案小説」の中で、黒岩涙香が『モンテ・クリスト伯』(『巖窟王』)に代表される波瀾万丈・勧善懲悪の作品を多く訳したことについて「江戸時代に人気があった滝沢馬琴(1767〜1848)の『南総里見八犬伝』(1814〜42)のような小説と共通の要素から、多くの人の人気を勝ち得たのだと思う。」と評する箇所がある。

 

大岡昇平(おおおかしょうへい)『少年 ―ある自伝の試み― 』(新潮文庫、1980年)   エッセイ

 自身の幼少期について書いた『幼年』に続き、十歳〜十五・六歳ごろの生活、抱いていた思いを記した自伝。当時のクラスメートの名も基本フルネームで記し(むしろ教師についての方がイニシャルのみで、本名をふせてあるケースが多い)、級友へのライバル意識や初恋のようなもの、性への目覚め、母親への愛着と葛藤、身内のだれかれへの好悪などストレートにかつ冷静に描き出す。住んでいた町の情景などかなり緻密に書かれているため、当時の地理・風俗を知る手掛かりにも使えそう。「第八章 高樹町界隈」と「第九章 震災」で、『水滸伝』『演義三国志』(ママ)と並べて『八犬伝』の読書体験が登場する。親兵衛が活躍する後半のつまらなさ、胎内くぐりや船虫が春をひさぐシーンのエロチックさに言及する。全体の印象は「暗い」との評価。

 

大久保純一『八犬伝之内芳流閣』      ?

 「名画鑑賞」というコーナーが2P見開きで国芳が描いた「八犬伝之内芳流閣」をカラー図版入りで紹介、『八犬伝』を知らない人のために絵のシチュエーションを簡単に説明する。肝心の信乃と現八を小さく配置し芳流閣の大屋根を主役のごとく正面一杯に描いているのは国芳武者絵の特色で、この手法は現在「ワイドスクリーン型」と呼ばれているというのを恥ずかしながら初めて知った。「人目を驚かすようなものが主人公そこのけで大きく描かれている」「それを喜んで受け入れた江戸の民衆にも拍手を送りたい」との評に共感。それにしてもガスの専門誌にこのようなコラムがあるというのに一番驚かされた。

高圧ガス保安協会編『高圧ガス 第34巻第5号』(高圧ガス保安協会、1999年)

 

大黒紀子『思い出を探す』     エッセイ

 神戸市立図書館の利用サービス課調査相談係長(2012年当時)である筆者が〈本が好きなのはいろいろな思い出がつまっているから〉として、幼少から少年期の本にまつわるエピソードを記す。寝る前に母親が江戸川乱歩『白髪鬼』を読み聞かせてくれた話(著者も書くとおり「読み聞かせには大胆な選書」だ)、初めてお小遣いで買ったのが偕成社の『南総里見八犬伝』だったこと、高校時代に先生が菊池寛『真珠夫人』を又貸し?してくれたことなど。偕成社というとおそらく『世界の名作・48 里見八犬伝』だろう。「懐かしの本を探すお手伝いをすることはその人の思い出を一緒に辿ることになるのかもしれない」「電子ブックを愛用する人たちはどんな思い出を残すのだろう。(中略)本の重みも大きさも手触りも、インクの匂いも思い出せない。その本にどんな思い出が残っているのだろう」との言葉が重い。

『書燈 No.305』(神戸市立中央図書館、2012年)←「神戸市立図書館」公式サイト内該当ページ(https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/shotou/back.html)よりpdfファイルで閲覧可能。

 

大塩昭山『干支茶碗 「戌」南総里見八犬伝』     抹茶茶碗

 奈良の伝統工芸「赤膚焼」の窯元・四代目大塩昭山氏製作の抹茶茶碗。愛らしい絵柄に心がほっこりする。残念ながら完売のようで、大塩昭山氏ご本人の公式ページにも掲載されていない。購入不可でも作品に篭めた思い・工夫などのコメントが読みたかったなあ。

『楽天市場』内該当ページ(https://item.rakuten.co.jp/akahadayaki/s-039/)

 

太田記念美術館監修『広重 名所江戸百景』(美術出版社、2017年)    画集

 江戸後期の浮世絵師・歌川広重晩年の傑作『名所江戸百景』の初摺版を完全収録。『広重ぶるう』を読んで以来全作通して鑑賞したい、どうせならネットではなく書籍の形と思っていたので、かの太田記念美術館監修版を見つけて嬉々として鑑賞。美しい色彩と大胆な構図、何より当時の人々の生活感が伝わってくる細やかな描写の数々を堪能した。作品ごとのキャプションと作品解説・年表など全て英訳も付いていて、「この絵のタイトルは英語だとこうなるのか〜」というのも興味深かった。○○橋という名称、たとえば「万年橋」を「Mannenbashi Bridge」としていたりするのに〈橋だとわかるように、でも固有名詞だからMannen Bridgeにもできないし・・・〉という苦心が伝わってくる(でも「利根川」は「Tone River」。何かしらの基準があるのだろう)。96番の「鴻の台とね川風景」の作品解説に「(鴻の台=国府台は)里見氏を題材に書かれた、曲亭馬琴による伝奇小説『南総里見八犬伝』(文化11〜天保13年〔1814〜42〕刊)にも国府台の地名は登場している。」との一文あり。この本で『八犬伝』の名前に出会えるとは思ってなかったので驚きかつ嬉しかった♪主席学芸員の日野原氏による「概論」も見どころ。

 

大塚英志(おおつかえいじ)『物語消費論改』(アスキー新書、2012年)    評論

 自身の「一九八〇年代における論考「物語消費論」を「web以降」の文脈の中で検証し、清算するために書かれ」た本。よって当時の論稿5つを第二部として再録し、第一部は4章にわたって〈「大きな物語」が失われた「ポストモダン」の時代はその実マンガ、アニメなどのサブカルチャーやポップカルチャーが国家的な「大きな物語」に代わる神話的な雄大さをそなえた「サーガ」と「私」を提供しつづけてきた〉ことを、マーケティング論、中上健次・村上春樹氏らの作品の在り様、「サーガ」の実歴史からの乖離、あえて非「サーガ」を語りつづけるスタジオジブリなどさまざまな角度から語る。第2章「ポストモダンの時代に大きな物語はいかに延命したか」の中の「「世界定め」の文学」「「八犬伝」と「ポストモダン的空気」」で、『異族』をはじめ『異族』発表以降の十年間(84年〜93年)に『八犬伝』がサブカルチャー領域で多く二次作品化されたこと、『異族』が『八犬伝』の構造(「世界」)を取り入れたのは『八犬伝』的「大きな物語」「サーガ」を求めてしまったからだ、という話が出てくる。ちなみにこの本を読んだきっかけはM&O playsプロデュース『八犬伝』で引っかかった「大きな物語」の語と『八犬伝』をキーワード検索した際にこの本の感想を見つけたことだった。現代日本(とくに「3.11」以降)への強い違和感を表明するあとがきに、M&O版のラストシーンでそれからの信乃たちが行くべき、というか〈これなら袋小路に迷いこまずにすむかもしれない〉道が示されているように感じた。

 

大塚ひかり『くそじじいとくそばばあの日本史』(ポプラ社、2020年)   歴史エッセイ?

 古代から江戸時代までの実在の(一部は伝説上の)「時に小ずるく、時にしたたかに立ち回りながら、命の燃え尽きるぎりぎりまで、持てる力の限りを尽くして生きていた」老人たち=愛すべき「くそじじい」「くそばばあ」たちを、当人たちの著作や歴史書、近代の研究資料などに基づいて生き生きと紹介する。鋭い着眼点と人間に対する暖かな視線を感じさせる、ユーモアに満ちた文章がとても魅力的。個人的には「「ルポライターばばあ」が歴史を作る」の〈戦記物などに全滅した人たちの会話が見てきた様に描かれているのは、戦国時代の武士が自分たちの死にざまを敵方に知らせるために談話が巧妙で身分のある老女を語り部として用意していたから。そうした行為は当時の日本人にとっては当たり前すぎて特に記録される事もなかったが、たまたま外国人宣教師(フロイス)が書簡に記したために実態が後世に伝わった〉という話がもっとも印象的だった(なぜその役割が老女に当てられたかの推理にも納得)。「昔の人は短命はウソ!ヤバい老人クリエーター」の章の中に、章タイトルから期待した通り「老妻に手こずりながら盲目になっても書き続けた曲亭馬琴」の項が。てっきり有名な吝嗇ぶりやご近所トラブル等をもって「くそじじい」と評価するのかと思いきや、「馬琴の日記を見ていると、路、路、路、と路のことばかり。 これではお百でなくても、「お前の頭の中は路のことしかないのか!」と叫びたくなります。」と、妻のお百に冷淡な一方で息子の嫁の路を頼りにする馬琴の態度がお百を嫉妬に狂わせ彼女を悪妻たらしめている、「(口述筆記は)お百にしてみたら、そばでいちゃいちゃやられるようで、腹立たしいことこの上なく、このエロくそじじいが!という気持ちだったでしょう」という観点からの「くそじじい」認定になっているのが新鮮な驚きだった。確かに、お路が嫁にくる以前から馬琴とはしっくりしない夫婦仲だったようだし、お百自身も自分がいわゆる良い妻ではない自覚はあったろうが、馬琴が自分でなく路ばかり頼みにするのは自業自得とはいえ(だからこそ?)面白くないのは当然で、お百の目線に立てばその意味で馬琴は「くそじじい」だろう。といって結果的に嫉妬の種を蒔いている馬琴を一方的に悪いというのではなく「馬琴にとっては妻のお百が悪い意味でのくそばばあでしょうが」と馬琴視点からはお百こそが「くそばばあ」であるとしているのに公正さを感じる。「息子の嫁の路に口述筆記をしてもらいながら、七十五歳で『南総里見八犬伝』(中略)を完成させたことで知られています。」と『八犬伝』にも言及し、〈伏姫の気丈さには路や孫娘のさちが投影されているのかも〉と示唆している。

 

大沼宜規『国会図書館デジコレで読む古文書(10) 天保の改革における苦労 戯作者曲亭馬琴の手紙』    コラム

 国会図書館に勤務する筆者が、意外と存在を知られていない古典籍資料室のうちから「国会図書館デジタルコレクション」でインターネット公開されている古文書を紹介するシリーズの第十回。天保の改革に直面した馬琴の苦悩を彼が殿村篠斎に送った手紙4通(いずれも代筆)を通して明らかにする。当時執筆中だった『八犬伝』の名もたびたび登場。執筆が主たる収入源だった馬琴が、時期が下るほどに苦悩を深めてゆく様子が顕著なのが痛々しい。また行事改や町年寄の吟味によって出板不許可となることだけでなく、天保の改革が武芸を奨励した結果として武家の内職だった書物の書写の引き受け手がいなくなったことも苦痛のタネだった、天保の改革がこんな形でも馬琴を圧迫していたというのが興味深い。最後に国会図書館に馬琴の書簡40通あまりと来簡をまとめた『曲亭来簡集』が所蔵されていること、これらが『馬琴書翰集成』で翻刻されていることなどが記されているのも有難い。

『日本古書通信 2018年10月号』(日本古書通信社、2018年)

 

大橋崇行(おおはしたかゆき)『ライトノベルから見た少女/少年小説史 現代日本の物語文化を見直すために』(笠間書院、2014年)  文芸批評 

 〈ライトノベルの起源は1970年代〉〈ライトノベルは「まんが・アニメ」的なイラストを持ち「まんが・アニメ」的なキャラクターを小説に持ち込んだもの〉ほかライトノベルをめぐる従来の言説に対し、その「まんが・アニメ文化」の礎を築いたのは明治から昭和時代の「少年小説」「少女小説」ではないかとの疑問を提示、ライトノベルを起点として近代以前にも遡って日本の物語文化を再検証する。ライトノベル・マンガ・アニメのみならず、文学史についての通念まで引っくり返される(文学研究者の間ではすでに常識だったようだが)指摘の数々が興味深い。文学史全般に関していい勉強になった。〈自然主義文学、私小説こそが近代日本文学を代表する〉という教科書的な説明に対する反証が理念的なものではなく、〈明治・大正期の作品が著作権切れで簡単にネット閲覧できるようになった結果、自然主義文学は出版された小説の数%に過ぎず、SF・ファンタジー・二次創作などのエンタメ系小説がほとんどとわかった〉というストレートな事実だというのは一種爽快である。また〈ライトノベルの起源は1970年代〉への反論として〈論者の多くが1970年代に少年期を過ごした世代であるため、自身が当時出会い衝撃を受けたラノベ的小説を(この手の小説は過去作品が早く廃れやすいので)ジャンルの嚆矢のように錯覚してしまった〉と述べているが、少し後の〈天野喜孝氏の手になる『グイン・サーガ』シリーズの表紙は、(2014年時点で)30代以上の世代にはまんが・アニメ的と映るが、中学高校生には芸術作品に見えるのではないか〉との指摘ともども、プロの評論家も含めた我々の感性は生まれた時代・環境に大きく左右される事を改めて痛感させられた。実際「アニメーション作品を見るときは、どうしても最新の作品になってしまうことが多い。古い作品にあえて目を向けるのは一部のコアなファンであり、あるいは、繰り返し視聴されるごく一部の作品に限られてしまう」という指摘は、NetflixやAmazonPrimeなどで過去作品を当たり前に視聴できる2022年現在では実状に即さなくなりつつある(最近の子供は自分が生まれる前に放映していた戦隊ヒーローものやプリキュアたちにも実に詳しい)。「古典文学はキャラクター小説か?」の項で〈一つの小説に用いられた作中人物が個性的であるゆえにメディアを横断して他作品でも使用される状態を「キャラクター」と定義する〉前提に立てば、『東海道中膝栗毛』の弥次郎兵衛・喜多八コンビや『八犬伝』の作中人物たちも「キャラクター」であるとして、江戸期の出版状況を現代のコミック・マーケット(コミケ)と比較し、主な売り出しは年二回、版元と委託店舗とで販売するといった共通点を見出しているのも面白い。

 

大橋正叔(おおはしただよし)『信多純一先生の学徳に感謝』   追悼文

 2018年に亡くなった日本近世文学の研究者・信多純一氏への追悼を述べた一文。氏との出会いやその後の関係性、氏の業績についてなど。信多氏の著書のうち唯一「通読できず中断した一書」として『里見八犬伝の世界』(なぜか一貫して『馬琴の大夢 南総八犬伝の世界』と誤記されている)を挙げ、信多氏が『にせ物語絵』のあとがきで「最近惹かれる作品」として『八犬伝』を取り上げていること、実質今後研究テーマとする予告を行っているほどの意中の作であったことを指摘している。「論証に惹かれる以上に多大な関連資料を提示する著者の筆勢に押し切られ疲れてしまう」「この圧力には数歩退くほか術がないのはおそらく私だけではあるまい」と遠回しに批判を織りまぜつつも、その筆勢・圧力もまた信多氏の偉大さであると称揚している。

「大阪大学学術情報庫」内該当ページ(ttps://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/77196/gb_112_001.pdf)

 

大輪靖宏(おおわやすひろ)「作者の意図を探る楽しさ」・・・『読本研究第五集』参照。  エッセイ

 

岡倉一雄『父 岡倉天心』(岩波現代文庫、2013年)     伝記

 1971年に中央公論社から出版された同名の本に「随想」5篇を加えて文庫化。美術評論家・思想家として知られる岡倉天心の出生から死去までを、長男である一雄氏が詳述したもの。天心のロマンス面についてはあまり触れない、世間からは悪妻と見られがちな天心夫人をたびたび擁護する、数度の転居とそれぞれの家の様子など、身内ならではの視点が見どころ。「2 修学時代」中に妻の元子が中年期に自身の名前をしばしば「重戸」と書いていたこと、それはおそらく根岸に暮らしていた頃の天心が近隣の地名「大塚」を「信乃、荘介の活躍する大塚村に附会し、大いに八犬伝がっていた根岸時代の天心が、千住の郷士氷垣残三の娘にして、落鮎余之七の妻、賢女「重戸」の名をかりて、こう呼ばせもし、書かせもしたと考えられる節がある」のだそう。比較的脇のキャラクターまで名前を覚えているのに、天心と一雄氏の『八犬伝』に対する親しみ度合いの深さを感じた。

 

岡田憲治(おかだけんじ)『昭和の住まい学』(鶴書院、2006年)  エッセイ集?

 日本の住宅と家族についてのエッセイを集めたもの。「サザエさん」の受容のあり方の変遷から昭和の家族観を検証する第一部が、気張らずサクサクと楽しく読める。V章の「寸法発見伝−モジュール入門帖」で、唐尺の説明として「「里見八犬伝」では「孝・義・忠・信・悌・礼・智・仁」の珠をもっていたが、こちらは、「財、病、離、義、官、却、害、吉」の目盛りがあり」との一文がある。いやそれだけなんですけど。

 

岡野宏文・豊崎由美『百年の誤読』(ぴあ株式会社、2004年)  評論集?

 辛口のライター二人が20世紀のベストセラー作品を10年単位で振り返り、いわゆる名作であろうと過去の評価に関係なく歯に衣着せず論評しまくる対談集。雑学的知識をからめた軽妙なやりとりが抜群に面白く、やはり豊崎氏が著者の一人である『文学賞メッタ斬り!』シリーズに近い雰囲気。爆笑する箇所も多数。富田常雄『姿三四郎』について「手裏剣使いと屋根の上で闘うとこなんて、『八犬伝』の有名な場面とそっくり」との指摘あり。脚注で芳流閣の戦いについての解説を加えている(ちょこっと間違ってるけど)。『姿三四郎』、読まねば。(←読んでみました)

 

小川義男(おがわよしお)監修『2ページでわかる日本の古典 傑作選』(世界文化社、2007年)   ブックガイド

 古物語から歌集、浄瑠璃まで古代〜江戸期の名作63作品のあらすじと作者や作品について紹介したもの。前半40作品は2ページを使い(後半は1ページのみ)、作中の人物相関図(キャラクターがシルエットで示されてるのが面白い)と、「古典への誘い」と題したコラム(作品周辺の豆知識)、「覚えておきたい名文」(または「名シーン」)を付してある(若干構成の異なるページもあり)。『八犬伝』はしっかり前半で紹介。伏姫入山→自害による八犬士誕生だけでなくその後の信乃の物語もあらすじで取り上げていて、「おお!」と思ったら円塚山の途中(道節が村雨丸を手に入れるまで)で終わってしまって芳流閣まで行かないのに拍子抜け(芳流閣は「覚えておきたい名シーン」に登場)。あらすじ後半で道節が(毛野はともかく)小文吾と〈犬士と知らず出くわした〉ことになっていたり(小文吾に初対面の時は犬士と知らなかったのは確かだが、やはり初対面の信乃・荘助・現八も一緒だった)、「人物相関図」で現八が仲間と知らず荘助と戦ったことになっていたり微妙な間違いがある。ついでにあらすじ・人物相関図とも(信乃が「浜路の許婚者」と紹介されたりする)心なし浜路中心目線なのが面白い。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

奥浩哉・石川優吾『「GIGANT」「BABEL」特集 奥浩哉×石川優吾対談』     対談

 『BABEL』の作者である石川優吾氏と、『BABEL』と同じ『ビッグコミックスペリオール』で『GIGANT』を連載している奥浩哉氏との対談。駆け出しの頃の逸話やマンガ制作上の工夫、現在の作品に対する思いなどを語る。石川氏は子供の頃見た『新八犬伝』で『八犬伝』を知り、デビュー間もない頃からいつか『八犬伝』ものをやりたいと思い続けていたそうで、今回30年越しの想いが実ったというのに胸熱。キャリアを積む中で少しずつ『八犬伝』を描くための準備をしていた(戦国時代へタイムスリップする話で刀の描き方を練習するとか)エピソードなど、〈そこまで『八犬伝』に思い入れて下さってありがとうございます!〉と頭を下げたくなった。単行本化にあたって〈1巻の信乃の顔はほぼ描き直した〉(連載初めの描き慣れないうちは主人公の顔が一定してなかったため)〈信乃の足に脚絆を履かせた〉(膝から下が素足だと格好悪いのが気になったから)というこだわりも素晴らしい。気になっていた作品の舞台となる時代を原作とずらした理由も明かされていて興味深い。「あの人」ってやっぱりあの人なんだろうな(笑)。老眼についての悩みや奥氏の〈全部3Dでやってると思われがちだけど人間とその付属品は全部手書き〉という話なども実に面白かった。

『コミックナタリー』(https://natalie.mu/comic/pp/gigant_babel)

 

尾崎仂「『水滸伝』と『八犬伝』」・・・『俳句の周辺』参照。

 

尾崎仂『俳句の周辺』(富士見書房、1990年)   エッセイ集

 長年にわたって新聞・雑誌などに寄稿したエッセイのうち、比較的短い作品を選んで収録したもの。タイトル通り著者の専門である俳句に直接関係した話が多いが、小説や浄瑠璃、歌舞伎、浮世絵に関する話もあり、著者の学識の広さと深さに感銘を受けることしきり。とりわけ貴重な資料発掘にかける執念とそれが叶った際の喜び、資料発見を可能にした人々との繋がりについての話が面白く、杉浦正一郎氏に言われたという「本というものは、念さえあればきっと出てくるものだ」という言葉には大いに励まされた。「『水滸伝』と『八犬伝』」というエッセイで、馬琴が『水滸伝』をもとに『八犬伝』を書くにあたって〈『水滸伝』の著者・施耐庵は作品に個人の恨みや思想を述べることなく芸術的感興のみを写し出している。ゆえに「忠義」の二字を冠し『忠義水滸伝』などと呼ぶのは間違っている〉との金聖嘆の評を取らず『八犬伝』に勧善思想を持たせたことを指摘、馬琴や都賀庭鐘らが小説の中に“志”が存すべきと考えたその精神が『八犬伝』もろともに『小説神髄』によって葬られてしまったことを惜しみ、折からの『八犬伝』ブームに乗って(1974年のエッセイなので『新八犬伝』の放映をさすのだろう)“志”が回復されることを願うと綴っている。

 

小田切秀雄(おだぎりひでお)他編著『古典文章宝鑑』(柏書房、1981年)   ?

 古代から近世までの古典文学中の名文名調子を集めたもの。原文と編者(の誰か)による鑑賞文、ものによって注と現代語訳も提示してある。編者に松田修氏の名前があったので『八犬伝』ネタがくるかと期待したら予想にたがわず。「戦いの美学」の章で、「死闘の美」のタイトルで芳流閣の戦いの箇所を長めに紹介してある。「舞台設定の壮大さに注目」した松田氏の臨場感あふれる鑑賞文が素晴らしい。ほか、同章で『弓張月』から2箇所『美少年録』から1箇所、次章の「武士・忠義」で『弓張月』から1箇所を引く。『美少年録』の解説では魚丸という美少年が皇室と同じ紋を使っていることから、「馬琴は幕府の倒壊と、維新を予見していたのである」と(事典的性質の本としては)思い切ったことを指摘している。

 

小野友道『唐獅子牡丹』    エッセイ

 「いれずみ物語」という連載の第21回。唐獅子と牡丹の取り合わせの例として謡曲『石橋』、熊本の例大祭、そして『八犬伝』を取り上げている。『八犬伝の世界』の〈金碗八郎切腹の場の挿絵に描かれた襖の唐獅子牡丹の意味〉や〈伏姫−八房−八犬士の関係は文殊菩薩−唐獅子−文殊八大童子のイメージを模したもの〉といった指摘を生き生きした文章で紹介。最後で足立文太郎『増補日本人体質之研究』中の〈八犬士の痣は本来『水滸伝』のような入れ墨にしたかったが、江戸で御法度の入れ墨は勧懲物語にふさわしくないので蒙古斑をヒントにやがて消える痣という設定にした〉という説に触れているのが大いに興味深い。

『大塚薬報 Vol.632』(大塚製薬工場、2008年)←「熊本大学学術リボジトリ」の該当ページ(http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/simple-search?query=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E5%8F%8B%E9%81%93&disp=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E5%8F%8B%E9%81%93&start=0&pagesize=10)から閲覧可能。

 

小野泰央(おのやすお)『物語のなかのクエスト─『ドラゴンボール』と『南総里見八犬伝』』    エッセイ

 ノートルダム清心女子大学の日本語日本文学科の教授陣によるリレーエッセイの第141回。『ドラゴンボール』が『八犬伝』をモチーフにしていること、『八犬伝』(直接には筆者が少年時代に観ていたという『新八犬伝』)の魅力は多く〈珠を探求して旅をする─次々舞台が変わる〉ことにあり、古今東西を問わずいかに「探求」のテーマが人を惹きつけるかを『古事記』のスサノオ譚や『西遊記』、『ドラゴンボール』の作者・鳥山明氏がキャラクターデザインを手がけたRPGゲームの大ヒット作『ドラゴンクエスト』もまさしく探求(クエスト)の物語であることを例にあげて説く。〈現代の若者にあっては探求への欲求がバーチャルで完結してしまっている〉という指摘にふと考えさせられた。

http://www.ndsu.ac.jp/department/japanese/blog/2015/07/141.html

 

折田(おりた)マカデミア『『鬼滅の刃』『ふしぎ遊戯』にも影響!?江戸時代の小説ながらいまだにワクワクさせられる!「南総里見八犬伝」をモチーフにした作品』   エッセイ

 「芸能ニュース感覚で、軽く読めるポップカルチャー記事を。」がテーマのサイト『ふたまん+』(futabanet manga plus)の2023年6月29日付の記事。『八犬伝』のごく簡単なストーリー(というか特徴)を述べたうえで、『八犬伝』に影響を受けた現代のエンタメ作品として『ふしぎ遊戯』『コレクター・ユイ』『おおかみこどもの雨と雪』を、なかでも宝刀・村雨(丸)を思わせる刀が登場する作品として『BASTARD!!』『アカメが斬る!』『鬼滅の刃』をあげる(『鬼滅の刃』の場合は刀そのものではなく主人公・竈門炭治郎が刀を振るう際の特殊な呼吸法「水の呼吸」を取り上げている)。「作者が『南総里見八犬伝』を意識したものであるにしろそうでないにしろ、現在に至るまで江戸時代からずっと似たような設定が愛されているという点では、曲亭馬琴のスゴさを感じずにはいられない。」という著者の言葉に完全同意。

『ふたまん+』内該当ページ(https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124423?page=1)

 

小和田哲男(おわだてつお)『日本の歴史366 ぜんぶこの日にあったこと!』(主婦の友社、2020年)   ?

 1年366日(2月29日含む)分、その日に起きた歴史上の出来事を簡明な文章とシンプルかつ可愛い一コママンガで説明。その日付が西暦なら何月何日にあたるのか記されていることや、その事件に絡んだ3〜4択クイズ(もしくは間違い探し)、各ページに1〜3名隠れている(?)ミニ忍者の絵などの遊び心も嬉しい。6月9日を「滝沢馬琴の誕生日」として紹介。「滝沢馬琴の代表作は?」というクイズの選択肢(というか答え)として『八犬伝』の名が挙げられていて、説明文にも「28年をかけて、代表作の『南総里見八犬伝』を完成させたんだ。」とある。何げに『八犬伝』の背景となった事件「永享の乱」や「嘉吉の乱(変)」がらみのネタが多いのも嬉しい。室町第6代将軍足利義教の前職など1月19日と9月10日の両方でクイズのネタになっていたし。ちなみにクイズでは10月15日の「中大兄皇子や中臣鎌足に倒されたのは?」の選択肢「@蘇我パンダA蘇我クジラB蘇我入鹿C蘇我コアラ」と2月2日の「藤原頼通の父親の名は?」の「A藤原竜也」がツボ(笑)。

 

 

 

 

back

home

                                                                       146007