その他評論など(著者名なし)

 

・作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・作品名でアイウエオ順。

※1−国会図書館デジタルアーカイブスで閲覧可能。


『あなたは犬派?猫派? 犬・猫ものがたり』      エッセイ?

 埼玉県羽生市立図書館が発行しているウェブニュースの2015年10月分(通号67)。犬もしくは猫を扱った小説を大量紹介。簡単なあらすじを載せているものと名前のみのものがあり、『八犬伝』は残念ながら名前のみ。しかしタイトルだけでは犬もの猫ものとわからない本も結構採られてるあたり、図書館員さんはこれらの本を全部読破されたのか。職業魂と言うべきか天職と言うべきか・・・さすがです。

http://www.lib.city.hanyu.saitama.jp/news/docs/201510.pdf


『姉崎郷土資料館』    Webサイト

 千葉県市原市の姉崎地区の歴史・文化・暮らしを幅広く紹介しているバーチャル資料館。「展示場」というページの「書物」の項目に「南総里見八犬伝」とあり、クリックすると『八犬伝』について説明しているページに飛べる。『八犬伝』と姉崎の関わりとして伏姫の母・五十子の出身地が姉崎(椎津)であることを記し、導入部のあらすじを(五十子と椎津の地名が登場する箇所は白井喬二訳から引用文を抜粋しつつ)紹介している。ただ馬琴の名前を「宝井馬琴」としているのが・・・。それは講談師の方です(苦笑)。

『姉崎郷土資料館』内該当ページ(https://fururen.net/siryoukan/tenji/tenjijyou.htm)

 

『礼守』    お守り

 石川県白山市の白山比盗_社で販売しているお守りの一つ。読みは「あやまもり」。サイトの写真だけだとわからないが、お守りの台紙に〈『南総里見八犬伝』に出てくる八つの玉のうち「礼」の玉は白山比盗_社にルーツがある〉旨はっきり記載されているそうな!以前白山比盗_社の宮司さんが公式サイトの連載で『八犬伝』と神社の関係を取り上げていたのを紹介したが(『礼(禮)と白山さん』)、『八犬伝』がらみのグッズ(という表現が適切かわからないが)まで出してるとは思わなかった。行く機会があったら断然購入せねば。

『白山比盗_社』公式サイト内該当ページ(www.shirayama.or.jp/pray/guard.html#omamori)参照。

↑こちらについてはtamaki様より存在を教えて頂きました。有難うございます!

 

『NPO法人 安房文化遺産フォーラム』         ウェブサイト

 千葉県南部(南房総)の歴史・文化遺産の調査研究とその成果の書籍化にかかわる事業を行う非営利団体。公式ページの「館山まるごと博物館」の項に「八犬伝のふるさと・里見のまち館山」というコーナーがあり、そのうち「曲亭馬琴と『南総里見八犬伝』」が『八犬伝』のあらすじと基礎情報(お路さんによる口述筆記とか)を紹介している。

「安房文化遺産フォーラム」内該当ページ(bunka-isan.awa.jp/About/item.htm?iid=34)

 

『生き物本来の力がつくる  美味しい卵を届けたい』      インタビュー記事

 千葉県中小企業家同友会が公式サイトに毎月掲載している「企業訪問記」(千葉県内の中小企業の経営者を紹介)。2019年1月1日分の記事。(有)宮本養鶏の取締役・宮本大史氏にインタビュー。祖父の代から続けている養鶏場について、美味しい卵を地元密着型で届けて行きたいとの思いを語る。こういうポリシーのある企業は応援したくなるなあ。「「神が余る」と書く、館山市神余(かなまり)。物語「南総里見八犬伝」最初の舞台でもあるこの土地で、代々営まれている養鶏場があります。」と記事の出だしで『八犬伝』に触れてくれてるのが嬉しい。

『千葉県中小企業家同友会』公式サイト内該当ページ(chiba.doyu.jp/news/【企業訪問記】生き物本来の力がつくる、美味し.html)

 

『偉人の年収 How much? 江戸の作家 曲亭馬琴』    テレビ番組

 2023年10月9日にNHKEテレで放送。私は2024年1月27日の再放送にて視聴。馬琴の生涯をコミカルな絵柄のアニメと俳優さんによる再現ドラマとで紹介。タイトル通り収入面を深掘りしているのが特色。再現ドラマ部分で馬琴が幼い宗伯から〈お金のために母上と結婚したのですか?〉と何度も無邪気に問われるのが面白い(笑)。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『市原観光Navigation 宝林寺』     観光案内

 市原市観光協会公式サイト「市原観光Navigation」による市原市内の名刹・宝林寺の紹介文。紹介のマクラとして「滝沢馬琴の長編小説「南総里見八犬伝」に登場する主人公「里見伏姫」のモデルと言われる「里見種姫」ゆかりのお寺です。」と説明している。写真を見るとこじんまりと清潔感のある佇まいで、あまり観光名所ぽくないところが好印象(実際「地域の方がお参りするお寺です。心静かにお参りください」と注意する一文がある)。

『市原観光Navigation』内該当ページ(https://ichihara-kankou.or.jp/introduce/hourinji/)

 

『茨城県古河市公式ホームページ』(http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/category/5-0-0-0-0.html)     

 茨城県古河市役所のホームページ(そのまんまだが)。「観光・名産」の項の「こがナビ」をクリックし、飛んだ先のページの左下方のサイト内検索窓で「古河城」を検索すると古河城関連の行事・場所などが写真つきで数々紹介されている中に「渡良瀬遊水池遠望」と題した項目がある。富士・浅間ほかの山々が一望できる絶景スポットであるとの紹介に続けて、ほど遠からぬ古河城について「曲亭馬琴「南総里見八犬伝」の舞台の一つです。古河城芳流閣上の決闘は、前半部のクライマックスとして有名だが、古河城の櫓をモデルにしたのではないかといわれています。」との説明を付している。観光情報で『八犬伝』を取り上げているというともっぱら千葉県館山市のイメージだろうと思っていたが、結構ほかにも『八犬伝』中で登場した土地・史跡の観光案内に「『八犬伝』の舞台ともなった〜」のような解説を載せている例がたくさんありそうな気がしてきた。

 

『岩井民宿組合ホームページ』(http://iwaikaigan.com/)

 千葉県南房総市の岩井海岸周辺の民宿の組合による岩井紹介サイト。観光スポット案内や宿泊先情報など。岩井にまつわる有名作品として『八犬伝』を大きく取り上げる(伏姫が八房と暮らした富山は岩井町と平群町が合併してできた富山町─現在は周辺の町と合併して南房総市─にある)。こうした『八犬伝』ゆかりの名所案内を読むと、つくづく泊まりがけでじっくり館山や岩井を観光してまわりたくなってくる。

 

『にちぶんMOOK 仇討ち日本史人物列伝』(日本文芸社、2013年)  ムック本

 『忠臣蔵』など「日本三大仇討ち」をはじめ、実際にあった事件を主に仇討ちの例を紹介。『八犬伝』も1pを割いて取り上げられているが、一般的なあらすじ(伏姫入山→伏姫切腹による八玉離散と八犬士の誕生→里見家の再興)が紹介されているだけなので、どのへんに仇討ち要素があるのかわからないのがいささか・・・。まあ毛野の対牛楼もしくは道節の定正襲撃(鈴の森の戦い他)あたりなんだろうが。もしくは荘助が陣代を斬るくだりか?

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。有難うございます!

 

『週刊 日本の伝説を旅する 24 房総』(世界文化社、2005年)   雑誌?

 著名な伝説にゆかりの土地を紹介するシリーズの千葉県版。ここで紹介されているのは「伏姫と八房」(富山)、「房総の将門伝説」(九十九里浜)、「證誠寺の狸囃子」(木更津)。うちトップパッターの井出孫六氏による「伏姫と八房」は義実の安房渡海から伏姫切腹、丶大の旅立ちまでを詳しく説明。『八犬伝』ゆかりの場所の大きな写真(むしろこちらが主役?)がふんだんに使われているのが贅沢。ほか櫻井寛「鉄道で巡る伝説の地 内房線」が「新型特急さざなみ号で南総里見八犬伝の地へ」との小見出し通り、後半は「伏姫籠穴」「八犬伝記念館」の話が主流で、井沢元彦氏の連載「伝説の住人」も『八犬伝』について語っている。さらに「伝説の地を歩く」のページでも「伏姫籠穴」「八遺臣の墓」など『八犬伝』関係の名所が紹介されているなど『八犬伝』中心の構成なので、ファンなら読んで損はなし。

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『行かねばならぬ歌の道』  鼎談

 三波春夫・中村とうよう・松田修三氏による鼎談、というより〈三波春夫氏を囲む会〉的トーク。三波氏のシベリア抑留体験や浪花節について語る。松田氏による、これまで勧善懲悪という概念は誤解されることが多く、とりわけ馬琴は体制作家よばわりされたがその実『八犬伝』でも他作品でも体制の悪を糾弾しているのに、といった発言あり。ちなみにこの鼎談と同じく『松田修著作集 第八巻』に収録されている「三島由紀夫と澁澤龍彦」のラストで、『八犬伝』中の「命は是義によりて鴻毛よりなほ軽し。同盟、同日、同時に死なば、故ら願ふ所なり。」という文章を引用し、その同盟観・義兄弟観を、三島・澁澤に重ね合わせる場面がある。

『松田修著作集 第八巻』(右文書院、2003年)

 

『偉人たちの健康診断 滝沢馬琴 虫歯と入れ歯と甘いもの』    テレビ番組

 NHK−BSプレミアムで毎週水曜20時〜21時に放映されている歴史バラエティー。歴史上の有名人の生涯を彼らの病歴を軸に読み解いてゆく。2018年11月28日放映分で馬琴を取り上げ、甘いもの好きがたたって次々と歯が抜けてしまった馬琴が当時最高レベルの入れ歯を利用したことや、孫たちが疱瘡にかかった際の対処法、失明に至る経緯と口述筆記によって『八犬伝』を完結させた顛末などを紹介する。タイトルから歯の話題が中心かと思ったが、疱瘡や失明の話と比重は同程度。当時の入れ歯がヨーロッパのものと比べても優れた性能を持っていたことや疱瘡を克服するには赤い色が効果的という迷信が実は科学的にも正しい(赤い色が交感神経を刺激して免疫力を高める)ことなど、なかなかに勉強になった。『八犬伝』についてはあらすじが(実にざっくりと)説明され、〈現代のポップカルチャーの原点〉と表現されている。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

『いちかわ文芸歳時記〜文化の息づくまちへ〜』         コラム

 「市川よみうり」にて2004年から2013年まで月に一度連載されていたコラム。執筆は市川民話の会の根岸英之氏。市川の風物行事・著名人などを紹介している。全119回。第33回(2005年)の「戌年正月物語」で市川を舞台とする犬にまつわる物語ということで『八犬伝』の行徳古那屋の場、井上ひさし『ドン松五郎の生活』、水木洋子「熊太郎」、中野孝次『ハラスのいた日々』などを取り上げている。導入部の「今年は戌年」「民放の正月ドラマでも、滝沢(曲亭)馬琴(たきざわ・きょくてい・ばきん)原作の「南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)」が放映された。」とあるから、このコラムが実際に掲載されたのは2006年正月放送以降であろう(「民放の正月ドラマ」とは2006年1月2、3日放映のTBSドラマ『里見八犬伝』のこと)。

参考:(http://www.ichiyomi.co.jp/oriori/oriori.html)

 

『戌年に八犬伝 花咲く館山へ』    コラム

 『旅の手帖』誌の連載コラム「ゆるりと歩く町の旅」の2018年3月号掲載分。イラストレーターの大川陽子さんが館山旅行で見聞きしたことをほのぼのしたイラストを添えて紹介。観光地だけでなく商店街や住宅地の景観の魅力にも目配りした文章が暖かい。城山公園の館山城について「この地を舞台にした『南総里見八犬伝』に関する資料が展示されている」との説明がある。

『旅の手帖 2018年3月号』(交通新聞社、2018年)  

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『いろは新聞』  新聞

 明治期に仮名垣魯文によって発行された新聞。「意気地なしの大間抜サテ〓(サテ)困った馬鹿者だ。」「酷い奴もある者です」といった書き手の慨嘆や茶々が入りまくった文章が楽しい。B級事件の解説にしばしば『八犬伝』ネタを用いている。『稗官者流の〈明治〉』が紹介するように戯作の復権を狙っての行為だったにしても、キャラクター名やエピソードが一般読者に認知されてるからこそ成り立つわけで、当時いかに『八犬伝』が浸透していたかがわかる。『八犬伝』をお題とした宴会(会場の装飾も料理もすべて『八犬伝』の見立て)まで催されていたのには笑った。記事への『八犬伝』ネタのからめ方が秀逸なので、該当部分を別ページに抜き書きしてみました。

 

『旨アジ∞』     企画

 南房総の新ご当地グルメ『南房総うまアジグルメ』の一環として2023年に始まった企画。『八犬伝』にちなんで「アジを主役にしたご当地料理「8」種類をセットにした」料理(アジ料理4種類以上+地モノ食材のおかずの計8品)を提供。南房総市観光協会運営のサイト『エンジョイ南房総』では、「旨アジ∞」を味わえるスポットとして9つの施設を紹介している。これは要チェック!

『エンジョイ南房総』内該当ページ(https://kuitabi.enjoyboso.jp/umaaji/)

 

『うみまる・うーみん 八犬伝バージョン』     マスコットキャラクター

 海上保安庁のマスコットキャラクター、タテゴトアザラシの兄妹「うみまる」(兄)と「うーみん」(妹)には全国各地域のご当地バージョンがあるのだが、そのうちの千葉海上保安部バージョン。平成22年に館山分室が設置されたのを記念して作成された。うみまるは八犬士の一人、うーみんは伏姫に扮しているそうな。恥ずかしながらうみまる・うーみん自体を知らなかったのだが、『八犬伝』を採用してくれたというだけで一気に海上保安庁に親しみを感じてしまった(笑)。これからも海の安全をよろしくお願いします。

参考:「千葉海上保安部のマスコット」(https://www.kaiho.mlit.go.jp/03kanku/chiba/top_page/logo.htm) 

 

『打吹童子ばやし』      楽団

 鳥取県倉吉市で「子ども達の「心のふるさと」づくりの実現に取り組み、天女伝説の伝承、青少年の健全育成をとおして、地域の活性化を図ることを目的に1992年設立され」た、倉吉市の小学生から構成される太鼓と笛の音楽隊。倉吉に伝わる天女と童子の伝承のほか、倉吉市ゆかりの里見家十代目当主・里見忠義と彼に仕えた八賢士をモチーフとした作品「新・八犬伝」も創作・演奏している。「新・八犬伝」についての解説ページの中で『八犬伝』にも言及している。

『打吹童子ばやし』内該当ページ(https://yume-dondoco.com/douji/8/8.html)

 

『うれしの通信 第49号』(兵庫教育大学大学院うれしの会、2015年)     同窓会誌(電子配信)

 兵庫教育大学の生徒指導実践開発コースの修了生・同窓生に向けて年2回発行されているオンラインの同窓会誌。第49号の「先生方の近況報告及び主な研究業績」で、竹西亜古先生が〈ゼミ生の子供たちの名前が犬塚信乃を連想させる〉という前ふりのもと、『八犬伝』が打ち出した「水平に結びつく集団主人公制」の設定は他の文化圏にはまず見られない独創的なものであり、今や日本のアニメ・漫画に多く利用されていること、この設定が読み手にとっては複数の主人公の中に必ずお気に入りを見つけられるメリットがあることを述べている。そのうえで、「子どもの出会う教師たちが、その子にとっての「教育というストーリー」を紡ぐ集団主人公であってほしい」、キャラ萌えできるほどにキャラ立ちしてる先生の存在が重要であるとする。エンタメ作品における複数主人公制のメリットの話から教育の話に一気に飛躍する力業に驚きつつ、その主旨に頷かされた。

 

『永遠の伝奇小説BEST1000 ジャンル別 作家別』(学研M文庫、2002年)   ブックガイド

 神話からミステリ、純文学まで幅広く、優れた伝奇小説をジャンルごとに50冊ずつ(1ジャンルを一人の作家(評論家)が担当)、さらに主立った伝奇作家について作家ごとに10冊ずつセレクトし解説。「ジャンル別」の中の「大江戸伝奇」の項を高田衛氏が担当。江戸中後期の小説や戯曲から50冊を選んでほぼ年代順に紹介している。馬琴作品は最多の8作品が選ばれ、最初に挙がっている『八犬伝』は特に多くの説明を付してある。「わが国の伝奇小説を代表する傑作といってよい」「『水滸伝』『三国志演義』や古典『宇津保物語』にもおとらぬ雄大な構想と、その見事な完遂を見せている。」との評価が嬉しい。


『MOVIE WALKERムックVol.2 映画『八犬伝』オフィシャルBOOK』(ムービーウォーカー、2024年)    ムック本

 2024年10月25日公開の映画『八犬伝』のオフィシャル本。キャスト、スタッフへのインタビュー、八犬士役の俳優陣のポスター、コラムほか盛りだくさん。後半に馬琴の原作のリアルタイムでの人気ぶりや馬琴の作家としての歩み、千葉県内の〈聖地〉紹介など原作についての言及も多々ある。個人的には荒俣宏氏のエッセイが〈江戸後期文化は幕府の禁制をかいくぐるため人畜無害と見せかける様々な工夫をこらしていた、『八犬伝』も『小説神髄』が批判したような見た目通りの封建的娯楽作ではありえず、山田風太郎はその魅力を見出し再生させた〉と原作と山田風太郎『八犬伝』を共に称揚しているのに手を打った。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!


『映画「八犬伝」グルメスタンプラリー』
      イベント
 
 2024年10月25日公開予定の映画『八犬伝』を記念して館山市の飲食店やランドマーク計26カ所をまわってスタンプを集めるイベント。飲食店では八犬伝にちなんだコラボメニューを注文するとスタンプを押してもらえるうえに八犬士ポストカードも配布される(なくなり次第終了)そう。今ほど館山市民が羨ましかったことはない。一週間くらい泊りがけで出かけたとしてさえとても全部まわり切れない・・・(涙)。期間は10月11日〜12月13日までとのことなので、ご予定の合う方はぜひ!

『たてやま食のまちづくり協議会』公式サイト内特設ページ(https://www.tateshoku.com/hakkenden/)

 

『英雄たちの選択  明治トップレディーたちの華麗なる変身〜条約改正に挑んだ女たち』      TV番組

 NHK−BSプレミアムで毎週木曜20時から放映されている歴史バラエティー番組。主として日本の、歴史上の偉人に焦点を当てて、その人物の行動によってどのように歴史が動いたかをスタジオの論客たちがシミュレーションする。2016年4月14日に「明治トップレディーたちの華麗なる変身」のタイトルで、明治の政治家・実業家の井上馨夫人武子と政治家・外交官の陸奥宗光夫人亮子が、西洋人も驚く貴婦人に変身することで日本の世界的評価の向上と不平等条約の改正にいかに貢献したかを取り上げていた。何気なく観ていたら亮子が教養を身につけた過程─読書歴の中で『八犬伝』と『弓張月』の名が登場したのに驚いた。まず文字や言い回しは難解ながらも〈婦女子にも読める〉ことを想定して描かれていて基本は冒険小説だけに楽しんで読める馬琴作品から始めて『日本外史』『十八史略』などの本格的歴史書へ進む、『源氏物語』『徒然草』で文章に、『古今集遠鏡』で和歌に挑むという方法論が、彼女の堅実な賢さを感じさせる。思いがけないところで『八犬伝』の名前を聞いてすっかり嬉しくなってしまった。

参考:『英雄たちの選択』公式ページ(http://www4.nhk.or.jp/heroes/x/2016-04-14/10/10459/2473069/)

 

『英雄たちの選択 戦国パイレーツ 里見一族の野望』    TV番組

 上掲歴史バラエティー番組の2023年7月19日放映分。安房里見氏、とくに六代目義堯・七代目義弘の親子に焦点を当て、近年の研究を踏まえて宿敵北条氏をはじめとする周辺国の戦国大名たちとの戦いや駆け引きの在り様について語る。番組の最初と最後に『八犬伝』の話が登場(冒頭部の方は『新八犬伝』の映像も流れる)。スタジオゲストの飯田泰之氏による、『八犬伝』に仁義八行の玉が登場するのは義堯の仁君ぶりを踏まえたのではないかという指摘も興味深い。里見氏研究の進展を背景に今まであまり取り上げられることのなかった里見氏についてこうした番組まで作られるに至ったのだから、 NHKつながりで本当に里見氏大河が実現する日が来るかも?と期待大。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『NHK 歴史発見13』(角川書店、1994年)  ?

 NHK総合で1993年度に放送されたシリーズ番組「歴史発見」を文章化したものの第13巻。「書いて稼いで『八犬伝』 職業作家、馬琴の実像」を収録。ゲストの栗本薫氏が同じ作家の視点から、プロ作家としての馬琴、現代のエンターテインメント小説の原型としての『八犬伝』を語る。妖術使い、江戸相撲などの流行もの、浜路くどきに代表される恋愛要素を巧みに取り入れる、犬士の遍歴によって地方の風物を描く、などの工夫によって馬琴は『八犬伝』を一大ヒット作たらしめたと分析。馬琴のエンターテインメント作家としてのテクニック面(読者サービス)を追及した論は、ありそうでいて意外にないので新鮮かつ面白かった。

 

『カラー図解付き 江戸がわかる用語事典』(西東社、2013年)     事典

 江戸時代に関する人・物・制度などの名前を2800語ほどあいうえお順に収録。本編前の「図解 大江戸ヴィジュアルガイド」は56ページと充実。様々な道具や単位などを詳しく解説したコラムも読み応えあり。加えて事典部分に頻繁に差し込まれる用語を絵にしたイラスト、事典部分の全ページ欄外に記されたミニコラム「数で知る江戸」「御国自慢の特産品」「今日は何の日」など、可能なかぎり有益な情報を詰め込もうという姿勢が好もしい。「曲亭馬琴」と「読本」の項に代表的作品として『八犬伝』の名を載せる。また「山東京伝」の項が門下生として馬琴の名を挙げ、「奇応丸」(漢方薬の名)の項でも馬琴が奇応丸を製造販売していたことに触れている。

 

『江戸時代にすでにグッズ化!『南総里見八犬伝』の少年漫画のようなストーリーと魅力的なキャラクターをチェック』   コラム

 小学館が運営する育児情報サイト『HugKum(はぐくむ)』で2023年7月21日に掲載。『八犬伝』と馬琴についての基礎知識・あらすじ・キャラクター紹介・人気の理由・おすすめの『八犬伝』本(抄訳版、児童書)紹介など。基本情報を手堅く押さえていて読みやすい。記事のタイミングからいって小学生の夏休み読書感想文を意識したものだろう。朝ドラで『八犬伝』に注目が集まっている(?)折でもあり、『八犬伝』で読書感想文を書く子が増えてたりすると嬉しいなあ♪

『HugKum』内該当ページ(https://hugkum.sho.jp/496940)

 

『江戸時代にはどんな犬がいたの?南総里見八犬伝の「八房」と「唐犬」のおはなし』     コラム

 プレミアムドッグフード専門店「POCHI」公式サイトのスタッフコラム2019年10月17日掲載分。八房の来歴をざっと説明したうえで、文章で描写される八房の外見と挿絵の八房の外見が一致しない理由として、特別な犬であることを強調するべく文章では当時ヨーロッパから入ってきていた「唐犬」(ヨーロッパ算の犬)の外見に寄せる一方、希少だった唐犬は庶民には馴染みが薄かったため挿絵は日本犬の外見に寄せたためではないかと述べる。犬の専門家(?)らしい視点の置きかたが新鮮。

「POCHI」公式サイト内該当ページ(https://www..pochi.co.jp/ext/magazine/2019/10/rekishikenbunroku-20191017.html)

 

『江戸の出版文化を支えた印刷』      コラム

 印刷博物館発行の「印刷博物館ニュース」に掲載された特集コラムの記事。江戸時代になってこれまで文字主体だった書物に図版が入るようになったことにより読者層が拡大したこと、江戸後期の黄表紙や読本などのフィクション、往来物、図鑑のような知的読み物、『吉原細見』や錦絵、ペットの飼い方の本などの趣味的な作品などが広く普及したことを述べる。読本の例として『八犬伝』に言及。図版としても馬琴作品の『風俗金魚伝』の見開きページが取り上げられている。

印刷博物館『特集コラムvol.30』(http://www.printing-museum.org/communication/column/vol21_30.html)

 

『江戸の真実』(晋遊舎、2016年)    ムック本

 「ここまで違う 江戸暮らし 117不思議」をキャッチフレーズ?に、江戸の偉人、怪談、男と女の関係性などざっと9章に分けて紹介している。3章目の「江戸のミステリー」中に「馬琴の七不思議」という項がある。内容は主として『兎園小説』に記された怪事件や珍事の数々であるが、最初に「馬琴と言えば『南総里見八犬伝』」として『八犬伝』も名前だけ出てくる。またもう一つの代表作として『椿説弓張月』にも言及あり。知ってた話も知らなかった話も含めて総じて楽しく読めた。とくに中条流(江戸時代の悪名高い堕胎専門医たち)の歴史や遊廓における梅毒の扱いなど男女関係の話が興味深かった。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『「江戸の女装と男装」展 庶民には身近だった異性装』     記事

 『産経新聞』2018年3月15日の記事。東京都の太田記念美術館で同年3月2日から3月25日まで開催された「江戸の女装と男装」展について紹介。展示品─女装または男装している人物を描いた浮世絵の一例として歌川国芳が描いた毛野の絵について言及している。

『産経新聞』公式サイト内該当ページ(https://www.sankei.com/article/20180315-TC5BLWCJLRK67FR5OID2OMRLOU/)

参考:『太田記念美術館』公式サイト内該当ページ(www.ukiyoe-ota-muse.jp/exhibition/crossdressersinedo)

 

『江戸文学の世界 ─江戸戯作と庶民文化─』      展示

 「國學院大学が所蔵する学術資産の内から古典籍を中心に展示会を開催し、開催地域との文化的な融合を図ることを目的として平成十七年より実施してい」る展示会「学びへの誘い」の平成28年度版。江戸時代後期の戯作を中心に庶民文芸に改めて光を当てることを眼目とする。主に洒落本・黄表紙・滑稽本・人情本・読本・合巻と時代ごとのメインストリームとなったジャンルとその代表的な作品を紹介。『東海道中膝栗毛』のみならずその周辺の「膝栗毛もの」や國學院主催だけにかつて國學院に籍を置いた江戸文学研究者もフィーチュアしているのが特色か。「江戸戯作の成熟A ─読本・合巻」で当然ながら馬琴および『八犬伝』を中心に取り上げている。「読本の代表的な作者と言えば、まず挙がるのが曲亭馬琴でしょう」「特筆すべき代表作は『南総里見八犬伝』でしょう」との評価がオーソドックスながら嬉しい。6月4日〜12日札幌、13日〜18日滝川、7月19日〜8月28日東京、9月10日〜25日松本と巡回展示を行う予定。

参考:「國學院大学ホームページ」(http://www.kokugakuin.ac.jp/event/manabi16_1.html)

↑こちらについては平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!  

 

『小千谷観光協会ホームページ』(http://www.ojiyakanko.com/)   ウェブサイト

 新潟県小千谷市のイベントや名所・特産品などの見どころを見やすくわかりやすく紹介。「楽しみどころ」の項目の中に「牛の角突き」があり、「江戸時代後期の滝沢馬琴が書いた「南総里見八犬伝」に記述があり、地域の伝統行事として長年守り継がれてきました。」とある。小千谷の闘牛に〈原則として引き分けで終わらせることになっている〉というルールがあることを初めて知った。

 

『開運!なんでも鑑定団』     バラエティ番組

 テレビ東京系列で毎週火曜日20時54分から放映。家にある「お宝」が実際どの程度の値打ちがあるのか、プロの鑑定人に値付けしてもらうというコンセプトの人気長寿番組。2021年8月24日放映分で、かの人形劇『新八犬伝』の玉梓の人形が登場。依頼人の青年(大学生)の〈父が勝手に学資保険を解約して買ってしまった。売ってチェコへの留学費用にしたい〉という鑑定理由が面白い。原作の『八犬伝』には一言触れる程度だが、司会の今田耕司氏がやはり子供の頃『新八犬伝』を見てたそうで思い入れを熱く語っていたのが何だか嬉しかった。鑑定人の方が玉梓人形の顔は〈ただ怖いだけでなく奥に秘めた哀しみと元は美女だったという背景さえ窺わせる見事な出来〉だと絶賛していたのもこれまた嬉しかった。人形の作者・辻村ジュサブロー(現・寿三郎)氏の経歴についても詳しく説明していて、充実の内容。

 

『絵画や郷土玩具から読み取る、人と犬との関係』        エッセイ?

 法政大学の広報誌『法政』の2018年11・12月号の記事。2018年11月19日から2019年1月31日まで市ヶ谷キャンパス内の博物館展示室で開催された企画展「発犬展〜犬と歩んだわたしたち〜」の展示物について紹介。近世文学・図画のコーナーに「正岡子規が幼い頃から愛読していた」『八犬伝』の草紙版や錦絵など、正岡子規文庫の資料が並んだとのこと。国貞画の『八犬伝芳流閣ノ場』についての説明もあり。法政大学に正岡子規文庫があることも、そこに『八犬伝』資料があることも初めて知った。ちょっと嬉しいかも。

『法政大学』公式ページ内該当ページ(https://www.hosei.ac.jp/hosei/daigakugaiyo/daigaku_shi/museum/2018/190219/

 

『飾り物展』     展覧会

 一般社団法人高山市文化協会が主催するイベント。飛騨高山の独自文化である「飾り物」(食器・楽器・大工道具等の和道具を使って作ったり見立てたりした作品。琴に琴柱を立てて短距離走のコースとランナーに見立てるなど)の出来を競い合う。具体的には「毎年1月、その年の干支と宮中歌会始のお題をテーマに、高山市民に限って作品を募り、高山市民文化会館にて公開展示を行なっています」とのこと。平成30年(2018年)の飾り物展(お題「戌」「語」)出品作の中に「南総里見八犬伝」という作品あり。銅鏡の周囲に八つの珠を丸く置いたもので「道具の均衡、テーマの斬新さの点で一頭他を抜く感があった」と高く評価されている。個人的には講評でも褒められている「探知犬」が好き。

「一般社団法人高山市文化協会」公式サイト内該当ページ(www.takayama-bunka.org/newpage/kyokai/kazarimono/kazarimono_h30.html#top)

参考:高山市飾り物同好会編集「雅び心・遊びごころ・・・飛騨高山の飾り物」(www.takayama-bunka.org/newpage/kyokai/kazarimono/kazarimono.pdf)


『語る八犬伝 曲亭馬琴の98巻を仕立て直し講談24話に 来月7日、館山で講談会       記事

 『東京新聞』2024年6月27日の記事。講談師・神田陽子氏の講談教室で学ぶ三龍亭千公氏が『八犬伝』を連続物の講談にリメイク。館山城八犬伝たなばた講談会で披露する予定を報じた記事。もともと小学校の教員だった氏が落語の道に入り、『八犬伝』を手がけることになった理由も語られている。全24話を三冊にまとめた冊子とそのCD版が氏運営のネットショップ『三龍亭plus』にて販売中、さらに冊子の改訂版が8月1日に刊行される模様♪

『東京新聞Web版』2024年6月27日分(https://www.tokyo-np.co.jp/article/336216)

参考:『三龍亭plus』(https://sanryutei24.base.shop) 

『家電八犬伝!』     パンフレット

 経済産業省が家電リサイクル法をわかりやすく説明するために2007年に作成したパンフレット(子供向け)。小学生の里見くんとその一家+犬八匹がナビゲーターとなって、古いテレビを例に家電リサイクル法にのっとった処分方法とリサイクルの過程を解説してくれる。今どきの子供の啓蒙に『八犬伝』が有効─子供受けすると経産省が思ってくれたことが『八犬伝』ファンとして何となく嬉しい。

『経済産業省のウェブサイト』内「パンフレット・チラシのダウンロード」(http://www.meti.go.jp/policy/it_policy/kaden_recycle/case2/pamphlet.html)

 

『歌舞伎公式ウェブサイト 歌舞伎美人(かぶきびと)』   ウェブサイト

 歌舞伎に関するさまざまな角度からの情報が満載のウェブサイト。連載特集の「JR東日本」コーナー内のコラム(2009年8月28日更新分)で『八犬伝』を取り上げている。内容的には錦絵や富山の写真とともにあらすじを紹介、館山市の博物館や毎年10月に行われる「里見祭り」についても触れている。次回も『八犬伝』ネタだそうで、楽しみ。

http://www.kabuki-bito.jp/special/jreast/34/no2.html

↑このコラムについては平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『ヴィジュアル百科 週刊京都を歩く No.43 新京極周辺』(講談社、2004年)   ガイドブック 

 新京極周辺のお寺や通り・お店などの刊行名所を詳しく解説。本のサイズが大きく良い紙を使用しているため、写真が鮮明で実に見やすく美しい。川本三郎氏の「京都文学散歩」という連載コラムで、「江戸人、滝沢馬琴が心惹かれた京の風物」のタイトルで、馬琴が京坂旅行体験を記した『羇旅漫録』の内容を紹介。馬琴の観察眼の細かさを褒めている。代表作として『八犬伝』の名が『弓張月』ともども挙げられている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!!

 

『亀ヶ岡遺跡』               遺跡

 青森県つがる市所在の縄文時代の遺跡。遮光器土偶の出土で知られ、1944年に国の史跡に指定されている。江戸時代から好事家の関心を集めており、案内板には「「南総里見八犬伝」(中略)の作者、滝沢馬琴(中略)らも、江戸市中で亀ヶ岡遺跡出土品などの品評会を催したという記録が残っています」との表記があるという。江戸の文人数人の名が挙がる中で、代表作まで紹介されているのがなんか光栄なような。

↑こちらについては平次様より情報を頂きました。いつも有難うございます!

 

『甘春堂本店』     和菓子店公式サイト

 京都の老舗和菓子店「甘春堂」の公式サイト。商品紹介・和菓子作り体験の案内・店舗情報など。商品紹介(「和菓子一覧」)の「銘菓」の項のトップにある「大仏餅」の詳細を見ると、大仏餅の製法や歴史について描かれているなかで「南総里見八犬伝で有名な、滝沢馬琴は」として、『羇旅漫録』文中の「江戸の羽二重餅に似て餡をうちにつつめり。味ひ甚だ佳なり」との大仏餅に対する評価に言及している。虎屋文庫の『和菓子を愛した人たち』も同じ文章を取り上げていたが、業界的に〈大仏餅と言えば馬琴〉というコンセンサスがあるのかと思うとちょっと嬉しい。

『甘春堂本店』公式サイト内該当ぺージ(ttps://www.kanshundo.co.jp/product/daibutsumochi/)

 

『環東京湾環境戦略』       ブログ記事

 有限会社仲田種苗園の公式サイトのブログ内で代表取締役の仲田氏が書きためた「環東京湾環境戦略」に関する記事を集めてpdf化したもの。東京湾に面した複数エリアの特産品・歴史・文化などを紹介するスタイルは旅行エッセイ風だが、植生についての内容が多い(というかメイン)なのが特色。そのうえで東京湾の環境改善のために何をすべきかを具体的に提案、自社としてすでに行っている取り組み・開発した商品についても説明する。第10回で安房里見氏について軽く取り上げ、里見氏の繁栄・衰退のいきさつは「滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」により、物語化されて、庶民にひろく親しまれました」と書く。以降の回でも里見水軍に何度か言及している。

『有限会社仲田種苗園公式サイト』内該当ページ(https://www.eco-plants.net/New/wp-content/uploads/2018/03/kantoukyouwan.pdf)

 

『癌病態発見伝』      研究会

 「特定非営利活動法人 日本癌病態治療研究会」による第27回研究会(2018年5月31日〜6月1日)のテーマ。開催地が千葉のホテルなので「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』から発想し」てこのタイトルを選んだそう。この回の世話人・永瀬浩喜氏による〈馬琴は『八犬伝』を完成させるのに48歳から75歳までの半生を費やしたが自分も48歳から千葉の地で癌研究を始めた、馬琴のように長く研究に携わりたい〉とのコメントが、『八犬伝』好きなんだろうなと感じられて何だか嬉しい。

27回 日本癌病態治療研究会ご挨拶」(https://plaza.umin.ac.jp/npo-jsct/wwaves/WWAVES_Vol.24_p06-07_preface.pdf 参考:「日本癌病態治療研究会」公式ページ(http://plaza.umin.ac.jp/npo-jsct/?%e7%a0%94%e7%a9%b6%e4%bc%9a%e8%a8%98%e9%8c%b2,10)

 

『生薬の玉手箱』     エッセイ?

 生薬・漢方薬を中心に販売する株式会社ウチダ和漢薬が毎月HP及び機関紙で掲載している生薬紹介記事。「ハンロウ」(ハコベ属の生薬)の回に、「江戸時代の書物『南総里見八犬伝』の著者として有名な滝澤馬琴は、著書の中で、タニシの殻と塩とハコベ汁を用いて作った歯磨き粉のことを記しています。」との一文がある。〈日本は軟水ゆえに日本人はミネラルとくにカルシウムの摂取量が少なくて歯を悪くしがち〉というのは知らなかった。日本の水は生水でも飲めるし緑茶が美味しく入れられる優れものとだけ思ってたが、たしかにミネラル分が少ないというのはそういうことだよなあと頷いてしまった。

『株式会社ウチダ和漢薬公式サイト』内該当ページ(https://www.uchidawakanyaku.co.jp/kampo/tamatebako/shoyaku.html?page=235)

 

『超解読 鬼滅の刃 大正鬼殺考察録』(三才ブックス、2020年)    ムック本

 コミック『鬼滅の刃』の考察本。鬼殺隊士とその関係者、鬼たちのキャラクター考察、1巻ごとの考察(当時刊行されていた19巻まで)ほか。社会現象にもなった作品だけに考察本も数多く出されていて、正直〈原作人気にあやかって安直に商売しようという底の浅い本が大半なんだろーなー〉と軽く見る気持ちがあったのだが、いやいやどうして。短い文章の中でキャラクターをしっかり掘り下げてあり、特に「大正四方山話」と「各巻考察」は内容が濃い。19巻より後の内容(コミックス未収録分)についてはラストで「ネタバレの章」として解説を加えるというコミックス派への心遣いも行き届いている。著者(たち)の原作愛が存分に詰まった一冊。「各巻考察」の「第10巻 人間と鬼」中の「炭治郎の痣」の項で、「痣を宿命の象徴とする物語といえば、江戸時代に曲亭馬琴によって書かれた読本「南総里見八犬伝」」として『八犬伝』のストーリーおよび『八犬伝』をモチーフにした作品として『アストロ球団』を紹介している。ちなみに『鬼滅の刃』の考察本、『八犬伝』ネタが出てこないかとの期待のもとに何冊か読んでみてるのだが(現在進行形)、現状「底の浅い本」には一冊も出会ってない、どころかたびたびクオリティの高さに感心させられている。優れた作品は優れた派生作品を生むのだなあと何だか嬉しくなった。

 

『着物新聞』     広報誌?

 着物と和雑貨を取り扱う「かわちや」が月一で刊行している広報誌。新商品の紹介や着物についての豆知識、歌舞伎の演目紹介(「歌舞伎のススメ」)など。見やすい誌面構成、丁寧で暖かみのある文章が魅力的。2019年5月号の「歌舞伎のススメ」で同年4月に名古屋の御園座で行われた『通し狂言 南総里見八犬伝』を取り上げていて、原作の『八犬伝』と馬琴にも少し触れている。

『かわちや』公式サイト内該当ページ(https://www.gofuku-kawachiya.co.jp/wp/wp-content/uploads/2019/05/34c93782c6630b8d093271a5aa93dd74.pdf)

 

『キャワワが溢れてる!江戸時代の超大作小説「南総里見八犬伝」の表紙が可愛いワンちゃんまみれなんだが!』     コラム?

 「“昔ながらの日本文化”情報共有サイト」である「Japaaan」の2018年11月15日の記事。『子犬の絵画史』も言及していた『八犬伝』の犬づくしの表紙の愛らしさを表紙の写真とともに紹介。「南総里見八犬伝はなにもこの表紙のようにほんわかした内容ではないのですが」との説明文にちょっと笑ってしまった。確かに全くほんわかしてない。表紙詐欺かも(笑)。

『Japaaan』内該当ページ(https://mag.japaaan.com/archives/85983?utm_source=mag&utm_medium=related&utm_content=24042)

 

『曲亭馬琴と江戸の文人たち』  展示

 早稲田大学古典籍データベース公開記念として、2007年1月25日から2月28日まで開催。『八犬伝』『新編金瓶梅』などの馬琴作品の原本や馬琴画の稿本、錦絵などを展示。ほかに京伝、一九、三馬らの作品も紹介する。

参考:http://www.wul.waseda.ac.jp/TENJI/bakin/2006exb02.html

 

『GOOD DESIGN AWARD』     賞

 日本デザイン振興会が運営する「日本で唯一の総合的なデザイン評価・推奨の仕組み」。2010年度に長岡造型大学(新潟県)による「闘牛場の空中観覧席増築+メモリアル・ギャラリー新設+すり鉢状ランドスケープの整備 [山古志闘牛場リニューアル]」がグッドデザイン賞(社会領域)を受賞。「GOOD DESIGN AWARD」公式サイトの「受賞対象の概要」に、山古志の闘牛について「滝沢馬琴は、南総里見八犬伝に「実に是、北国中の無比名物、宇内の一大奇観なり」と記している。」との説明あり。この闘牛場リニューアルが2004年の新潟中越地震からの復興の象徴的位置づけであると聞いたあとだと、そこに新設されたメモリアル・ギャラリーに『八犬伝』の錦絵が飾られていることに何だか誇らしさを覚えてしまう。

『GOOD DESIGN AWARD』内該当ページ(https://www.g-mark.org/award/describe/36758)

 

『ぐでたま八犬伝』     ?

 サンリオが生んだゆるキャラ(だるキャラ?)の「ぐでたま」が公式ツイッターでこんなことやってました。言葉で説明するより見ていただくのが一番かと。

「ぐでたま公式twitter」内該当ツイート(https://twitter.com/gudetama_sanrio/status/887779341156798465/photo/1)

 

『倉吉せきがね里見まつり』      祭事

 鳥取県倉吉市で1986年以来毎年開催されているお祭り。江戸時代初期に倉吉に配流となり若くして亡くなった里見家十代当主忠義と、彼に仕え殉死した「八賢士」を偲ぶ目的で、和太鼓の演奏や『八犬伝』を下敷きにした劇などの演目から構成されている。『八犬伝』がらみのイベントというともっぱら千葉県のイメージだが、倉吉でも忠義の縁でこのようなイベントが毎年行われているというのが意外かつ嬉しかった。倉吉では忠義公と八賢士の名を冠した小中学生向け剣道大会も開かれているそうで(時期的に見て祭りの一環なんだろう)、『八犬伝』関連イベントに関わる人数の多さもこれまた嬉しい。今年も無事開催されるとよいなあ。

参考:『倉吉せきがね里見まつり公式サイト』(https://satomi.sekigane.com/youjyounosato.jpn.org/)

 

『倉吉市立図書館 図書館News No.182』       図書館報

 鳥取県倉吉市立図書館報の2016年9月号。「9月の言葉」のコーナーで白井喬二訳の『八犬伝』を紹介。引用文が定番の名シーン芳流閣でなく、少年期の額蔵(荘助)が信乃と義兄弟の契りを交わす直前のシーンが採られているのが新鮮。倉吉市名物の「里見まつり」にも言及しつつ、原作を知らない人も秋の夜長にぜひ、と勧めている。

「倉吉市立図書館ホームページ」内該当ページ(https://www.lib.city.kurayoshi.lg.jp/opw/OPW/OPWNEWS.CSP?PID=OPWNEWSLIST&DB=LIB&MODE=1&LIB=&TKAN=ALL&CLASS=5&IDNO=100183)からpdfファイルで閲覧可能。

 

『暗闇との対話』  鼎談

 『中央公論』昭49年6月号に掲載された松田修・井上ひさし・山口昌男三氏による鼎談。松田氏の「日本盲人論の試み」「辺界の異形者」、井上氏台本による浄瑠璃『薮原検校』などをふまえて盲人・盲目性をテーマに語りあう。松田氏が、幕末期において少年・小僧でなければ民衆にとってヒーローたりなかったこと、『八犬伝』『美少年録』の主人公たちが美少年であったのもその流れにある、という『幕末のアンドロギュヌスたち』でとりあげた持論を語る場面がある。つづいての、明治天皇も少年であったゆえに幼神としての機能を期待され、それが幕府崩壊を決定づけたというやや冗談まじりの示唆が面白い。ちなみに『戯作の可能性』によると『薮原検校』で胴斬りにされる人形は馬琴の肖像画がモデルなのだという(!)。

『松田修著作集 第二巻』(右文書院、2002年)

 

『大人の遠足BOOK クルマで行く山あるき 関東周辺』(JTBパブリッシング、2013年)    旅行ガイド

 北は新潟・福島から西は静岡まで、関東周辺の登山に適した山を最寄りの高速道路ごとに分類して紹介。いたって細かいルート説明が心強く、この本を片手に書いてある通りに歩けば、迷わず間違いなく行程をクリアできそうな気がしてくる。見所の解説ももちろんあるが、「雨後などは特に滑りやすい急斜面なので慎重に下りたい」「ひと休みし、行動食を軽く口に入れておこう」「山小屋は無人だが、悪天時の休憩には心強い」といった言葉が多く挟み込まれるあたり安心安全に登山できることを一番重視しているらしく、その姿勢には好感が持てる。「常磐道・館山道」中の「伊予ヶ岳」について、「特に伊予ヶ岳から眺める富山は魅力的で、南総里見八犬伝の舞台にふさわしい光景を見せる」との描写があり、コラムでも富山を「「南総里見八犬伝」の舞台」と紹介、伏姫の籠窟にも触れている。

 

『祇園滝 南房総市川谷』     エッセイ

 「南房総全域をカバーする伝統の日刊紙」である『房日新聞』連載のエッセイ「シリーズ・ふるさとの滝めぐり」の第44回。南房総の川谷にある祇園滝とその周辺の変わった地名「犬切」(イヌギリ)の由来について。地元の老人によると〈『八犬伝』に登場する妖犬八房が太刀で斬られた場所〉だから犬切なのだとか。もちろん八房は斬り殺されたのではなく鉄砲で打たれて死んだのだが、著者もそこに触れたうえで「元々フィクションなのであるから、話が膨らんだのであろう」としている。滝の上にはくだんの太刀を洗った「太刀洗い井戸」もあるそうな。改めて『八犬伝』が地元に与えた影響の大きさを感じた。

『房日新聞』「シリーズ・ふるさとの滝めぐり 房州寂名瀑 後編」(http://www.bonichi.com/Guide/item.htm?cid=a&iid=968&TXSID=dnuksgb6f2f5ouq9h37cfvt7c0)

 

『くらすけくん』      倉吉市公式キャラクター

 鳥取県倉吉市のイメージキャラクター。「里見八犬伝の八犬士に憧れて倉吉のまちにやってきた不思議な犬」で「お気に入りの白壁土蔵のキグルミを着て住み着いてしまいました」との設定。『倉吉八犬伝』とのコラボで倉吉が何かグッズでも出してないかしらと検索してて偶然発見したのだが、八犬士に憧れているのに館山市に行かず倉吉市に来るあたり確かに不思議である(微笑)。八犬伝と白壁土蔵という倉吉の名物2つを一気に体現させた戦略が上手い。見た目もキュートで親しみやすい。2021年12月現在、新型コロナのためイベントなどへの参加予定はなしとのことで、早くくらすけくんが活躍できる世の中になってほしいものです。

『くらすけくん公式サイト』(https://www.city.kurayoshi.lg.jp/kurasukekun/)

 

『倉吉八犬伝』        ドラマツアー

 倉吉商工会議所・倉吉市・一般社団法人倉吉観光MICE協会などが共同で制作した「オンライン上で倉吉のまちを巡る動画」。倉吉市内各地を舞台に400年前からタイムスリップしてきた八犬士(正確には八犬士をモデルにしたオリジナルキャラクター)が活躍するストーリーとのこと。八犬士の元ネタと言われる八賢士の墓所が倉吉にあることから考案された観光プロジェクトで、「聖地巡礼」などによる観光客誘致を狙いとする(八犬士が400年前=江戸時代初期からタイムスリップした設定なのは、室町時代が舞台の原作の八犬士でなく里見十代目当主忠義に仕え倉吉で生涯を終えた八賢士に寄せたものだろう)。2021年12月26日から2022年1月30日まで毎週日曜に15〜20分の動画が公開される予定(全6話)。その前振りとして12月12日に特別動画「発見!!倉吉八犬伝〜時代を超えてお伝えします!!〜」が配信済み。今風のデザインな八犬士のビジュアルや声のキャストに人気声優を起用している等なかなか力の入った企画のようで、『八犬伝』のお膝元・千葉県館山市以外の『八犬伝』ゆかりの地でも、ここまで大がかりな観光事業をやるようになったかと感慨深い。人気が出て本式にアニメが制作されたりするようになるといいなあ。

『倉吉八犬伝〜時代を越えてお伝えします!!〜』(https://kurayoshi-hakkenden.jp)

参考:「26日、ドラマツアー「倉吉八犬伝」第1話公開(倉吉商工会議所など)」(https://www.jcci.or.jp/news/local-front/2021/1215174352.html)

 

『幻解!超常ファイル 「大江戸・日本人はUFOを見ていた!?」』      TV番組(SFバラエティ)

 2014年8月16日(土)にNHK総合で放映。世界の超常ミステリーを紹介する人気シリーズの一話。この日のテーマは江戸後期のUFO目撃情報。馬琴が好事家サークル「兎園会」(こちら参照)で発表した「うつろ舟の蛮女」の話―享和三年(1803年)に常陸国(現茨城県)で円盤型の謎の舟と中に乗っていた異邦の女が目撃された事件―が実際あったことなのか馬琴の創作の可能性があるのかを、近年発見された新資料に基づき検証。タイトルを見たときから「これはうつろ舟の蛮女の話だろう、当然馬琴のことにも触れて『八犬伝』も名前くらい出てくるだろう」と期待していたが、「滝沢馬琴と言えば代表作『南総里見八犬伝』。関東を舞台に数奇な運命で結ばれた8人の英雄豪傑が、あやかしや妖術使いと戦う大長編幻想小説だ」と思いのほか長い説明を付したうえ、挿絵も二点(霊猪が足利成氏を背に乗せてかっさらう場面と親兵衛の虎退治)が話のバックで示されていたのが嬉しかった。ぜひ再放送してより多くの馬琴ファンに見てもらいたいものだ。

 

『剣と魔法の博物館』      エッセイ?

 「日本最大級の総合ゲーム情報サイト」である「4Gamer.net」にて、2005年1月24日から2009年2月2日まで週刊連載されたエッセイ。ファンタジー世界でおなじみの武器やモンスターなどを1回につき1つ取り上げて解説する。第62回のテーマがわれらが村雨丸。『八犬伝』のなりたちについての説明(馬琴が失明したため口述筆記によって完成したとか)は最小限にとどめる一方で、結城合戦から伏姫自害までのストーリー、八犬士のプロフィール紹介は結構詳しく紹介。とりわけ肝心の村雨丸についてはその遍歴やかなり細かいエピソードまで丹念に拾っていて(若き日の番作が父と春王・安王の首級を奪って逃走したさいに村雨丸の水気でかがり火を消したとか)そのクオリティの高さに驚いた。ちなみに続編?の『剣と魔法の博物館 モンスター編』の第32回で「マーメイド」を取り上げたさいにも『八犬伝』の人魚の油に言及している。

「剣と魔法の博物館」(https://www.4gamer.net/script/search/index.php?mode=article&W00151)

↑このサイトについては平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『県民の本棚 〜であい、ふれあい、「ちばの100冊」〜』       企画

 千葉県立図書館で2011年に「国際読書年」と「読書県「ちば」」推進の取り組みとして、千葉県らしさが現れている本をまとめて紹介したもの。前年度に県民推薦による1390冊を発表したうちから、さらに有識者が100冊を厳選、巡回展示なども行ったようだ。『八犬伝』は原作から二次作品まで数作が採られているのが嬉しい。簡単なあらすじ・ 内容が紹介されているので、何げに『八犬伝』に関係ありそうな本、それ以外で興味深い本も探せるのも有難いところ。     

「県民の本棚 〜であい、ふれあい、「ちばの100冊」〜について」(https://www.library.pref.chiba.lg.jp/information/all/2011-0413-0834-4.html)←「ちばの100冊」のリストは同ページ中頃のリンクからpdfファイルで閲覧可能。

 

『広報としま』    広報誌

 東京都豊島区が発行している広報誌。1994年1月1日号のトップページで戌年なのにちなんで『八犬伝』を取り上げ、作中で豊島区を舞台にした場面として庚申塚の刑場破りに言及。また芳流閣の場の絵柄の凧の写真も紹介。江戸凧作りの名人の方の手になるものだそうで、さすがに迫力・・・なのだが、なぜか三人いる。信乃はわかるけど現八どっちだ?信乃(らしい人)を除く二人とも隈取り顔なのだが。

『広報としま 1994年1月1日号』(toshima.rlibrary.jp/archive/19940101_0909/pdf/19940101_0909.pdf

 

『広報みなみぼうそう』   広報誌

 千葉県南房総市が発行している広報誌。2022年4月号で南房総市移住・定住プロモーションのロゴマークとブランドメッセージを発表。ロゴを構成する7つのパーツの2番目(右上の部分)は富山をイメージしたものだそうで、富山についての説明の中に「「南総里見八犬伝」の舞台」との一文もある。

『広報みなみぼうそう No.193』(南房総市、2022年)

 

『古河城芳流閣の決闘〜南総里見八犬伝〜』   展示

 茨城県古河市の古河文学館で2023年6月24日〜8月20日に行われたスポット展示。「「古河城芳流閣の戦い」の錦絵と初版本、現代の翻案作品など」が展示されたとのこと。もっと早く知っていたら、見に行けないまでも古河文学館の公式ページで詳しい説明・図版など見られただろうなと残念。「現代の翻案作品」が何なのかも気になるところ。

参考:『いばナビ』内該当ページ(https://ibanavi.net/event/13602/)

 

『古河文学・人物館 芳流閣の決闘〜南総里見八犬伝〜』      コラム

 「全98巻106冊という日本古典文学史上最長の作品といえば?」という前振りのもと、『八犬伝』と馬琴について簡単なデータを紹介。そのうえで、『八犬伝』に古河が出てくるとして芳流閣の戦いを取り上げ、「現在、文学館では、スポット展示「古河城芳流閣の決闘 〜南総里見八犬伝〜」を開催」している旨告知している。錦絵や初版本を展示していたそう。ちょっと行ってみたかった。

『広報古河 2012年8月1日号』(http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/0000000431.html)

 

『古書販売目録に見る葛飾北斎』    展示記録

 東京の千代田区立図書館で2010年1月25日〜3月27日まで開催された展示会。北斎の画業を辿りつつ、彼の作品を載せた古書販売目録を紹介する。「馬琴との共同作品」の項で、主に読本小説を手がけた40代の頃には「『南総里見八犬伝』で有名な曲亭馬琴と交流を深め、彼の作品の挿絵を 多く手がけるようにな」った事を記す。1934年に起きた北斎肉筆画の贋作事件(春峯庵事件)の話など、興味深かった。

「千代田区立図書館」公式サイト内該当ページ(pdfファイル)(https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/findbook/collection/kosho/exhibitionarchive/display_hokusai.pdf)


『古典を歩く その(9)「頼豪阿闍梨怪鼠伝」と三井寺』     記事
 
 三井寺の公式ホームページ内のコーナー「古典を歩く」シリーズの第9回。平安時代に実在していた三井寺の高僧・頼豪の事績と『太平記』に描かれた伝承、馬琴の読本『頼豪阿闍梨怪鼠伝』のおよその筋を紹介する。『八犬伝』についても馬琴の代表作として名前を挙げ、簡単なストーリー説明も添えられている。

三井寺公式サイト内該当ページ(www.shiga-miidera.or.jp/about/walk/155.html)

『こども歌舞伎をたずねて』             レポート?

 『演劇界』2014年3月号掲載のコラム記事。館山市の「たてやま村歌舞伎保存会」を取り上げる。〈『南総里見八犬伝』で有名〉との枕言葉で館山市を紹介、さらに「『八犬伝』ゆかり」として十代藩主里見忠義が配流された鳥取県倉吉市との協力関係にも触れている。

↑この記事については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

『演劇界』(演劇出版社、2014年)

 

『琴屋 Kaede館』     刀剣専門店

 観賞用の模造刀、お芝居用の竹光刀などを製造・販売。受注生産も受け付けているそう。八犬士の霊玉のレプリカを作っているところは何ヶ所かあるので、村雨丸を作ってるところもあったりするかしらと検索してみたら、やはりいらしたのでした。「「南総里見八犬伝」の主人公「犬塚信乃」が用いる宝刀で、鞘から抜くと刀身に露が浮かぶ奇瑞がある刀であります。(以下略)」との説明文あり。さすが「抜けば玉散る氷の刃」をイメージしただけに刀身がとても美しい。

「模造刀・竹光の販売 琴屋 Kaede館」(http://www.kotoya-touken.com/index.html)

 

『裁判所めぐり 千葉地方・家庭裁判所』     エッセイ?

 裁判所の広報誌『司法の窓』に連載されている、日本各地の地方裁判所を紹介するコーナーの第84号掲載分。最後のページで千葉地方・家庭裁判所本庁の新庁舎の案内と裁判員制度についての解説があるのを除けば、千葉県の歴史や観光スポットを紹介する旅行案内のようなおもむき。江戸時代後期に現在の千葉県香取市で活躍した人物として伊能忠敬を挙げ、「同じ時代、曲亭馬琴が『南総里見八犬伝』を完成させます。」と南総(千葉県南部)を舞台とする作品として『八犬伝』に触れている。

『司法の窓 第84号』(最高裁判所、2019年)←裁判所公式サイト内該当ページ(https://www.courts.go.jp/vc-files/courts/file5/shihounomado_84_meguri.pdf)より閲覧可能。

 

『ザックリ南総里見八犬伝』      TV番組

 TBS(関東ローカル)で2016年10月5日から2017年9月27日まで放映された2分間のショートアニメ(「2分で得するザックリ教養番組」がキャッチフレーズ。内容は一話完結)『ザックリTV』の第9回(11月30日放映)。『八犬伝』のあらすじをザックリわかりやすく解説してくれるのだが・・・何この八房(笑)。何この伏姫、何この大輔!腹がよじれるではありませんか!!こんなにザックリなのに内容的にはかなり正確だというのもツボ。ナレーションが佐藤二朗さんというのも面白すぎる。こんな面白い番組やってたことを知らなかったとは不覚。他の回も全部見てみたくなった。さしあたり『ザックリ北斗の拳』が気になってます。

https://www.youtube.com/watch?v=FjznNBkSLeIで視聴可能。

参考:「ザックリTV−Wikipedia」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B6%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%AATV)

 

里見氏発祥の地「高崎」で「里見氏のルーツ」里見氏の末裔による講演会   記事

 「「上州里見氏のルーツ」講演会実行委員会が10月6日、大東文化大学の里見繁美教授による講演会「上州里見氏のルーツとその周辺」を開催する」旨の告知記事。里見氏はもともと上州の出なのに南房総が発祥の地と思われがちな理由として『八犬伝』と人形劇の『新八犬伝』の名を挙げている。里見氏がつなぐ縁で群馬郡榛名町(現在は高崎市)と千葉県館山市は交流が盛んなのだそう。講師の里見教授はその名が示す通り里見氏の末裔だが、専門は英米文学とのこと。どんな講演内容だったのか(記事内の10月6日は2007年10月6日なので13年以上前の話)ちょっと気になる。

『高崎前橋経済新聞 2007年10月2日号』(https://takasaki.keizai.biz/headline/218/)

 

『里見茶屋』      喫茶店

 千葉県館山市の城山公園内にある茶店。種類豊富なお団子が目玉商品で、特に八犬士にちなんで8種類の餡団子を組み合わせた「房州里見だんご」が有名。ジェラートや夏場限定のかき氷もいろんな味が選べる。館山城へ行かれる方は食べてみられては。

参考:『おいしいお茶とだんごの店 里見茶屋』(satomicyaya.com)

 

『里見和豚』    豚肉

 南房総市生まれのブランド豚。「ストレスを与えない最高の環境の下で、麦・トウモロコシ・芋類等の穀物、そして愛情を与えて育てたこだわりのブランド豚」とのこと。南房総市内の飲食店数店で食べられるほか、南房総市のふるさと返礼品にもなっている。「南房総は(中略)「南総里見八犬伝」の舞台でもあります。その里見の名を冠した「里見和豚」」という説明からすると、安房の領主だった里見氏というより『八犬伝』にちなんでの命名らしい。食べてみたいものだ。

『旅のコンシェルジュ 南房総いいとこどり』内該当ページ(https://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/co_kanihp/info.asp?uid=2670&p=120)

 

『ザ・プロファイラー 「“森羅万象”に挑んだ天才画家〜葛飾北斎〜」』     TV番組

 NHKBSプレミアムで毎週木曜日に放送されている人気歴史バラエティ番組。司会の岡田准一氏が数名のゲストとともに歴史上の人物について、さまざまな角度からその人間性と業績について和気藹々と討論する。2017年1月5日放送分で葛飾北斎を取り上げ、青年期から晩年までの画業と私生活をたどる中で、彼が読本の挿画を描いていた時期について「ここで名パートナーと巡り合う。『南総里見八犬伝』で知られる作家、滝沢馬琴である」として馬琴にも触れている。馬琴とタッグを組んだ『弓張月』が大ヒットしたこととその後の喧嘩別れにも言及。晩年まで創作意欲衰えず常により高みを目指していた北斎の凄味を改めて感じた。

 

『THE 歴史列伝〜そして傑作が生まれた〜「南総里見八犬伝・曲亭馬琴」』   テレビ番組

 2015年10月30日にBS−TBSにて放映。馬琴の過酷な生い立ちから戯作者としての成功、『八犬伝』のあらすじ、定番のお路による口述筆記の話などをテンポよく紹介。武家出身の馬琴が終生滝沢家再興にこだわり続けたことを切り口として彼の生涯や『八犬伝』に篭めた思いを読み解いているのが歴史バラエティ番組としては出色。歴史研究家の河合敦氏をスタジオゲストに迎え、さらに板坂則子先生のコメントがところどころに入るのも豪華。

↑この作品については、平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『SUN−IN未来ウオーク』    イベント

 2001年から鳥取県中部でNPO法人未来によって毎年開催されているウォーキングイベント。さまざまな長さのコースが設けられている中、最長の40kmコースは「八犬伝・国鉄廃線跡コース」と名付けられ、安房里見家十代当主で倉吉へ配流となった里見忠義の旅した道が旧国鉄倉吉線跡と重なることから、線路跡をたどりつつ忠義の旅路を偲べる設定となっている。距離が長いからかコロナ禍で2020年から2021年に延期になった第20回では40kmコースがなかったようだが、次回はぜひ復活してほしい&復活できる程にコロナが収まっていてほしいものです。

参考:「NPO法人未来」公式サイト内該当ページ(www.npo-mirai.net/mirai-walk2011/tour.html)(www.npo-mirai.net/mirai-walk2011/course_0604_40.html)(https://npo-mirai.net/public/20th-mirai_walk/7863)

 

『サンドバレー八犬伝』      モーターレース

 アジア最大のオフロードバイク選手権であるJNCC(全日本モーターサイクルクロスカントリー選手権)が2021年に行った全8戦のシリーズのうちの7戦目(10月10日開催)。2021年に初めて追加されたコースで、「火星か? オーストラリアか? と見間違えてしまいそうな非日常的な景観」との説明通りの雄大な風景に圧倒される。この風景は公式サイトで動画を見られるが、砂漠と見紛うような広大な砂地や雑木林の中を何台ものバイクが走り抜けていく姿は圧巻。場所が千葉県君津市であることから「スーパースケール の ファンタジーなコース で開催できるなら 大会名は千葉県の代表的な お伽噺「里美八犬伝」(ママ)から」とって『八犬伝』と名付けたそうで、他のコース名はストレートに地名なぶん、この新コースへの開催者の思い入れが伝わってくる。

参考:『JNCC公式トップページ』(www.jncc.jp)

    『JNCC ホーム』(www.jncc.jp/pg1753.html)

 

『Seasons』    施工会社

 首都圏を中心とする「おしゃれな外構工事(エクステリア)&お庭工事(ガーデン)の設計施工専門ショップ」Seasonsの公式ホームページ。対応エリアについて街ごとの詳しい情報(外構・庭工事に直接関係しそうな内容ではなくウィキペディア的総合情報)を載せていて、館山市のページでは里見氏の話や「館山城は曲亭馬琴『南総里見八犬伝』の舞台ともなっている」との記述もあり。施工事例の写真を見るかぎり、植栽やウッド素材を要所に取り入れた解放的な作りの建物が多い印象で、南欧風建築物も多い館山とは相性がいいんじゃないだろうか。

『Seasons』公式サイト内該当ページ(https://the-season.net/area-feature/tateyama-city/)

 

『10分で読める物語 4年生』(Gakken、2020年(初版2010年))     アンソロジー

 小学校四年生向けに「読解力がつき、読書が楽しくなる!」ことを目標として「国語の先生が選んだバラエティ豊かな14作品」。日本や西洋の物語、神話、詩、落語、故事成語など本当にバラエティ豊か。「古典・桃太郎」のタイトルで馬琴が『燕石雑志』に収めた桃太郎の伝承を新字旧かなに改めて全文紹介している。現代の子供にもよく知られている桃太郎の物語を取り上げるにあたって馬琴が整理したバージョンを選んでくれたことが何となし誇らしい。作者名を「滝沢馬琴」でなく「曲亭馬琴」としているのも嬉しいところ。文末の作者紹介文の中で代表作として『八犬伝』の名を挙げているのみならず、本の巻末付録にも「曲亭馬琴の作品を読んでみよう」というページがあり『八犬伝』のあらすじが述べてある。

 

『15分でよむ『南総里見八犬伝』』       ダイジェスト映像

 城西国際大学水田美術館が新型コロナ感染拡大に伴う休館を受けて、オンラインで収蔵品を楽しめるよう開設したコンテンツ「おうちで美術館」で公開されている動画の一つ。『八犬伝』の浮世絵+原作の挿絵とともに簡単なあらすじが文字とナレーションとで説明される。雷の音、犬の吠える声などの効果音が入っていたり、絵の中のキャラクターにマンガの吹き出しが付されて台詞を喋らせたりの工夫が光っている。あらすじも素藤による反乱が一回にまとめられてるのと親兵衛京物語がないくらいでほぼ正確なので初心者にもおすすめ。

「おうちで美術館」(https://www.jiu.ac.jp/museum/ouchi.html)

 

『十文字美信的世界』       対談

 人気ウェブマガジン『ほぼ日刊イトイ新聞』で2003年1月13日から1月22日まで連載。サイト管理人の糸井重里氏が写真家の十文字美信氏にインタビュー、最新写真集の『わび』に込めた思いや、『わび』も含めたこれまでの作品の制作裏話的なものを語る。十文字氏のお名前は寡聞にして存じあげなかったが、いやすごい人だわ(笑)。こういう発想がどうかしている(←褒めてます)、かつその発想を実際に行動に移す人の体験談は実に面白い。十文字氏の心が読めるかのような作品感想や的確なツッコミで面白い話を引き出していく糸井氏の会話力も素晴らしい。「わびってもともと敗者のもの」(十文字氏)「ネガティブを直してるヒマがあったら、取るに足りないものを認めてあげて、いまあるエネルギーをプラスに向けたほうが、実際に、しあわせになるんですよ」(糸井氏)といった金言も続々飛び出し、全編が読ませどころ。連載第3回「犬を調べていたら、ヤオ族に辿りつく。」で、病気を機に療養のため犬を飼ったら犬の調教にはまってしまい、そこから「犬ってなんだ?」と考え始めて犬の文献をあれこれ読むうち『八犬伝』に行き着き、伏姫と八房の異類婚姻譚には元ネタがあるんじゃないかと調べて中国の始祖神話を発見、現代でもその始祖神話を持っている少数民族であるヤオ族に関心を抱いてヤオ族の住む「黄金の三角地帯」(アヘンの生産地として名高い。十文字氏いわく「それはそれは、たのしいところ」)に出かけていった──というエピソードが語られている。本当に発想の流れがどうかしている(笑)。それでアヘンの生産拠点に実際に飛び込んでいく行動力もどうかしている。『八犬伝』について伏姫物語とその後の犬士列伝のカラーの違いを指摘するなど着眼点も鋭い(あらすじがちょこっと間違ってるけど)。第7回「美しさって、なんだろう?」でも少し『八犬伝』に言及している。

『ほぼ日刊イトイ新聞』内該当ページ(ttps://www.1101.com/jumonji/)

 

『純米大吟醸 寿萬亀 南総里見八犬伝 犬塚信乃と浜路』    日本酒

 千葉県の酒造メーカー・亀田酒造が製造・販売する日本酒。漫画家・松本零士氏の生誕80周年を記念しての「戦国のアルカディア」プロジェクトの第一弾「名将銘酒47撰」(一県一つの酒造とコラボレーション、松本氏監修のもとその県にちなみのある武将のイラストを付した日本酒を販売する企画)の千葉県代表として2018年7月31日から販売を開始した。亀田酒造の公式サイトや楽天などのネット通販業者を通じて取り寄せ可能。私は日本酒が飲めないので残念ながら味をレポートすることはできないが、日本酒好きの方はお試ししてみては。

↑この商品についてはwithfrom2002様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

参考:「楽天市場◆戦国のアルカディア名将銘酒47撰◆千葉県代表 純米大吟醸 寿萬亀南総里見八犬伝 犬塚信乃と浜路」(https://item.rakuten.co.jp/jumangame/arcadia02/) 

    「松本零士オフィシャルサイト」(http://leijimatsumoto.jp/)

    「亀田酒造公式ページ」(http://jumangame.com/)

 

『小学生八犬伝プロジェクト』      作品展?

 館山市立博物館本館一階で、2018年2月10日(土)から3月11日(日)まで開催。館山市立北条小学校と館山小学校の生徒たちが『八犬伝』について学習した内容をポスターや写真で紹介する。小学生の共同研究が先生だけでなく博物館の学芸員さんのサポートも受けられて、成果が博物館に展示されるというのがすごい。生徒が自発的に行ったのでなく市主導の企画のようだが、そういう企画が行われるところも含め、さすがは『八犬伝』のお膝元。宝くじの助成金を使ったプロジェクトとのことで、公的なお金の使い道としてはなかなかいいんじゃないだろうか。基本的にこのページでは自分で見ていない、読んでいないものは取り上げないのだが、自分で見に行かれそうもない&開催期間がまだしばらくあるので、応援の気持ちを込めて紹介いたしました♪

参考:館山市役所公式サイト内「活動紹介展『小学生八犬伝プロジェクト』」(http://www.city.tateyama.chiba.jp/hakubutukan/page100101.html)

 

『小学帖』(山村金三良等、1874〜1876年)     節用集?※1

 国会図書館所蔵。 九九表や和数字・洋数字・ローマ数字の表、植物や動物の図鑑的なページなど、比較的初歩の雑多な知識をコンパクトに詰め込んでいて一種の節用集かと思うのだが、序文も表紙も奥付もないため用途がはっきりしない・・・。最終ページになぜか八犬士が名前とイラストで紹介されている。『八犬伝』が日本人なら踏まえておくべき基礎的知識と見なされた結果なんだろうから光栄ではあるのだが、『八犬伝』そのものへの言及は一切ないのがやはり謎。  

 

『小説『南総里見八犬伝』をざっくり解説!あらすじ、登場人物、結末などを紹介』     コラム? 

 『八犬伝』について、モデルとなった中国古典や史実、二次作品、キャラクターのプロフィールなどの基礎的知識をさくっと解説。名場面として詳しめに紹介してあるのが定番の芳流閣の戦いでなく対牛楼の仇討ちというのが新鮮。

『ホンシェルジュ』内該当ページ(https://honcierge.jp/articles/shelf_story/6329)

 

『小説におけるヒロインの役割を解読!「物」だってヒロインになれる!?』      コラム

 企画出版中心の出版社・鳥影社の公式サイトに連載されているコラム(掲載年月日は記載なし)。作家志望のアマチュアが多く見るであろうサイトだけに、小説の書き方指南のような内容のコラムが多い。ヒロインとは「物語の魅力を象徴する要素であり、ストーリーを進める原動力となる歯車でもあります」と定義して、たとえば主人公がバイクを「相棒」と呼ぶとしたらバイク(物)もヒロインたりうる、売れる小説を書きたければリアルな世界をよく見渡して現実を反映したヒロイン像を設定するのが大事などの助言が興味深い。「古典的な小説には必ずと言っていいほど分かりやすいヒロインがい」る例として『八犬伝』における伏姫の名があげられている。

「鳥影社公式サイト」内該当ページ(https://www.choeisha.com/column/column40.html)

 

『城山公園無料シャトルカー』   シャトルカー

 「八犬伝博物館」こと館山城がそびえる城山公園の麓から山頂下の茶屋までの道を走るシャトルカー。ご想像の通り(?)車体には『八犬伝』のイラストが大きく描かれている。絵柄は原作の挿絵風で色鮮やか。土・日・祝日に運行しているとのこと。乗りたい。しかし館山城および城山公園を民間企業が運営しているとは知らなかった。てっきり館山市の運営かと。

『株式会社塚原緑地研究所Webサイト』内該当ページ(https://www.tsukahara-li.co.jp/tateyama/sisetsusyatoru.html)

 

『新庄まつり』        祭事

 山形県新庄市で宝暦六年(1756年)以来毎年夏に行われている祭りで、国重要無形民俗文化財にも指定されている。豪華な山車のパレード、200人ほどが参加する神輿渡御行列、お囃子と鹿子踊が見物。山車は歌舞伎の演目やお伽話、歴史小説を題材としたものが多く、『八犬伝』も大正12年、昭和10年、24年、29年、41年、44年、47年、49年、52年、53年、54年、60年、平成4年、11年、14年、19年、24年、30年に取り上げられている(平成16年には『弓張月』がテーマの山車が出ている)。昭和9年以降はほぼ全ての山車の写真が残っており(それ以前の写真もポツポツと存在している)公式サイトの「新庄まつり図録」のページで紹介されているのが有難い。やはり芳流閣の場をテーマとするケースが多いが、毎回工夫がこらされていて、実際に側で見たら迫力あるだろうなあと思わせる。個人的には昭和52年の「悲願「里見八犬」芳流閣の熊」という題が謎。写真と解説を見るかぎり熊は出てこないようだし、単に誤植だとは思うのだが・・・。昭和54年「里見八犬伝外聞記」も「扇加谷定正」に乗っ取られた滝田城を義実と八犬士で取り戻すとか玉梓の怨霊ならぬ「舟虫の精霊」が信乃にまとわりついて祟るとか原作以外の元ネタがあるのだろうか?だとしたらぜひ観て(読んで)みたいものだ。

『新庄まつり公式ホームページ』(http://shinjo-matsuri.jp/)

 

『新日本風土記 東京の地下』      TV番組

 2021年7月30日にNHKBSプレミアムにて放映。日本最古の地下街である浅草地下街、新宿歌舞伎町の地下ライブハウス(『新宿ロフト』)、幕張新都心地下にある深さ10m全長3.1qの広大な共同構内に設けられた植物工場、丸の内のビル街一帯の冷暖房ほかインフラを担う地下30mのスーパーチューブなど、魅力的な東京の地下空間を幅広く紹介する。永田町・国会図書館地下の巨大な書庫も取り上げられ、職員も立ち入りを制限されるエリアに収蔵されている「疎開図書」(戦時中に空襲による焼失を避けるため地方へ避難させた貴重な書物群)の一例として『八犬伝』の稿本と刊本が出てくる。単独で一本番組を作れそうな施設・テーマを「東京の地下」という括りのもとに凝縮させた密度の濃いドキュメンタリー。「東京の地下」というタイトルから地下神殿(首都圏外郭放水路)の話を期待して2022年5月13日の再放送の際に視聴したのだが、いい意味で予想を裏切られた。

参考:「Webザテレビジョン」該当ページ(https://thetv.jp/program/0000830700/270/)

 

『ぼくと一緒に街の小謎に挑戦しよう! 親兵衛の街歩きスタンプラリー』    イベント

 新型コロナウイルス感染拡大の影響で中止となった「第40回 南総里見まつり」(2021年)の代替事業「南総SATOMIフェス」の一つ。2021年10月1日から2022年2月28日まで開催。『館山城を救え!』でおなじみのキュートな犬人間キャラの親兵衛とLINEで話しながら謎解きに挑戦しつつ観光スポットのスタンプも集められるという企画。SATOMIフェスの他のイベントがやはりコロナのためにまたも中止・延期となるなか、どうやら無事開催された模様。早くいろんなイベントが通常通り行える日々になってほしいものです。

『館山市観光協会公式サイト』内該当ページ(https://tateyamacity.com/archives/18209)

参考:『館山市観光協会公式サイト』内該当ページ(https://tateyamacity.com/satomi/2021/09/15/令和3年度南総里見まつり代替事業について/)

 

『「スカパー!なつエモ天国TV」篇』            CM

 2021年11月1日に開始されるスカイパーフェクTV!の企画「スカパー!なつエモ天国TV」(1970年代〜90年代の「なつかしくてエモい時代が蘇る」番組を100作品以上一挙放送)のPR用CM。俳優の及川光博さんがきらびやかな衣装で高校?の教室に乱入し歌い踊るバックのTVの画面に一瞬「義」「礼」「忠」「孝」の玉を乗せた手が映るシーンがあってびっくり。続く引きの映像と及川さんが弓矢を構えてみせることから角川映画『里見八犬伝』の映像とわかる。100以上の作品の中から『八犬伝』ものを選んでCMに使ってくれたのが嬉しいと同時に、それだけ皆の記憶に残るヒット作だったのだなと再認識した。10月31日現在、地上波で放映されてるほか下記のサイトから見ることができる。

参考:「スカパー!なつエモ天国TV−フリーダムさ突き抜けた70’s〜90’sの風を浴びろ!!」(https://promo.skyperfectv.co.jp/natsuemo/)

 

『すこやか ヘルシーで元気 極小3連カップ納豆』   納豆

 千葉県館山市の納豆メーカー「三浦商店」が販売する極小粒納豆。「パッケージデザインは房総にちなんで南総里見八犬伝の「伏姫」をイメージしました。」とのことで、「里見の伏姫」と書かれた可愛いお姫様と犬、仁義八行の玉のイラストが描かれている。千葉県外でも流通してるのだろうか。見かけたら確実に買うと思うのだが。

『三浦商店公式サイト』内該当ページ(www.miura-natto.co.jp/products/healthy_3p.html)

 

『スタディピア』         情報サイト

 サイトの紹介文にいわく「日本全国の中学校を検索できる情報サイト」。中学校そのもののみならず周辺の賃貸物件などまで検索が可能。さらに「お役立ち情報・生活利便情報」として中学校の学費や教科課程、中学校の教員の役割まで解説してくれる。なんとも便利な時代になったものだ。「中学校の教科課程」中の「中学校学習ガイド」→「中学2年生」の「江戸時代の文化」→「化政文化」の「浮世絵の大成」と進むと〈当時『東海道中膝栗毛』や『八犬伝』などの長編小説が人気を呼んだ〉との説明に出会える。

『スタディピア』内該当ページ(https://www.homemate-research-junior-high-school.com/useful/20100_junio_study/2_history/edo_culture/)

 

『性の境界を越える「装い」の歴史とは?「装いの力─異性装の日本史」展の詳細が公開。女装メイクのワークショップなど関連企画も充実』    記事

 2022年9月3日〜10月30日に東京都の松濤美術館で開催予定の「装いの力─異性装の日本史」展についての紹介記事。古くは日本神話から現代のポップカルチャーにまで引き継がれている異性装の文化について全8章に分けて考察している展覧会の内容を各章ごとに図版も交えて詳しく解説。「5章 江戸の異性装 物語の登場人物・祭礼」の中で〈江戸時代の人気小説などの中には異性装の人物が活躍する作品も少なくない〉例として『八犬伝』に女装犬士が二人出てくることに触れている。これ、記事を書いた方が5章のテーマから『八犬伝』を想起したのか、実際の展覧会でも『八犬伝』に言及かつ浮世絵等を展示しているのか。予定が合えば頑張って行ってみようかな。

『TOKYO ART BEAT』内該当ページ(https://www.tokyoartbeat.com/articles/-/powerofclothing_news_20220705)

 

『全国観るなび』       旅行案内サイト

 日本観光振興協会が運営する旅行情報サイト。全国の観光情報を検索できるほか、今月のイベント紹介(今年=2020年は中止になったものが多いのが仕方ないとはいえ寂しい)や各地の観光協会などによるブログの紹介(リンクから飛べる)など盛りだくさん。栃木県日光市の庚申山の説明文の中に「江戸時代に書かれた「南総里見八犬伝」にも登場する〜」との一節あり。恥ずかしながら「庚申山」の読みが「こうしんざん」だと初めて知った。『八犬伝』の影響でずっと「こうしんやま」だと思っていた・・・。

『全国観るなび』(https://www.nihon-kankou.or.jp/)、「庚申山」はhttps://www.nihon-kankou.or.jp/detail/09323ab2010001930

 

『大吟醸 八賢士』       日本酒

 鳥取県倉吉市の元帥酒造さんが製造した日本酒。「八犬士」でなく「八賢士」(安房里見家最後の当主で倉吉に転封された里見忠義が亡くなった際に殉死した八賢士(八賢臣)にちなんだ命名)なのが倉吉らしい。日本酒なので自分では飲めないのが悲しいところ・・・。

『元帥酒造』公式サイト内該当ページ(https://www.gensui.jp/html/daiginjo/daiginjo_hakkenshi.html)

 

『台湾で館山の魅力PR ランタンフェスティバル参加』       新聞記事

 台湾雲林省で2017年2月11日から19日まで開催されている台湾最大級の観光イベント「台湾ランタンフェスティバル」に館山市&千葉県が参加したさいの子細を紹介。フェスティバル会場にダッペエ、チーバくん、伏姫、館山城をかたどった巨大ランタンを設置したほか、伏姫に扮した石原玲奈さん(館山の観光イベント「里見まつり」で伏姫を演じた方)や手作りの甲冑を着た八犬士によるパレード、魂刀流志伎会による剣術演舞などのPR活動が行われ、かなりの注目を集めたそうだ。「台湾ランタンフェスティバル」の公式ページも見てみたが、千葉県ランタンを見つけられなかった・・・。パレードの様子ともども見てみたかったものだ。

『房日新聞』2017年2月16日号(http://www.bonichi.com/News/item.htm?iid=11436)

参考:「2017年台湾ランタンフェスティバル」(http://taiwan.net.tw/2017taiwanlantern/JP/0000000006.html)

    「台湾最大級の観光イベント「2017台湾ランタンフェスティバルin雲林(うんりん)」への参加について」(http://www.pref.chiba.lg.jp/kouhou/press/2016/20170207rantan.html)


『滝沢馬琴の井戸』      コラム

 九段下駅前まめクリニックのスタッフブログ2019年7月19日の記事。「九段下周辺の「まめ」知識」として、東京都の旧跡に指定されている元馬琴宅の井戸の話を紹介している。馬琴の有名作品として『八犬伝』の名と「薬師丸ひろ子主演の角川映画」に言及している。このクリニックは閉院したのか「まめクリニック」グループ総合サイトの「外来クリニック」紹介欄に名前が載っていないが、このコラム自体は総合サイトトップページ下部の「スタッフブログ」から閲覧できる。このスタッフブログも2022年2月からえらくカラーが変わっているが──まあいろいろあるんでしょうね。

『まめクリニック』総合サイト内該当ページ(https://mame-clinic.jp/column/1943)

 

『滝澤路と法事の牡丹餅』     エッセイ

 老舗和菓子店「とらや」の公式サイトで連載されているエッセイ「歴史上の人物と和菓子」の2022年9月29日分の記事。舅である戯作者・曲亭馬琴が目を患ったのち口述筆記によって『八犬伝』などの執筆を助けたこと、馬琴の一周忌に牡丹餅を用意し配った際のエピソードなどを短く紹介している。馬琴の死から一年経たずに息子を失ったお路の悲しみようが痛ましい。以前紹介した『和菓子を愛した人たち』には(刊行後に掲載された記事なので)収録されていない。連載をまとめた書籍の第二弾が出ないかな♪

『株式会社 虎屋』公式サイト内該当ページ(https://www.toraya-group.co.jp/corporate/bunko/historical-personage/bunko-historical-personage-239)

 

『脱「袖ヶ浦」のご当地ナンバー見送りに 館山 鴨川 南房総 鋸南』      記事

 NHK千葉放送局公式ホームページの「ちばWeb特集」2022年11月28日の記事。自動車のナンバープレートが、これまでは隣接していない「袖ヶ浦」ナンバーだった館山・鴨川・南房総の3市と鋸南町の3市1町が、2022年4月からナンバープレートの「ご当地ナンバー」の導入条件が緩和された(3市1町の共同でなら導入できる)のを受けてご当地ナンバー導入を検討したものの意見がまとまらず見送りになった次第が、館山市に長年住む記者とラッカ星人(何者!?と検索したらNHK千葉放送局のマスコットキャラクターだった)の会話形式で説明されている。アンケート調査によると「南房総」ついで「安房」が人気だったそうだが、「地域によって希望に差があったことなどから、1つに絞ることができませんでした」とのこと。まあ自分が住む町の名前にしたい人が多いでしょうからね。このアンケート調査で集まった名称が写真の形で上げてあるのだが、中に「八犬伝」の名が。それも人気のあった順に並んでるようなので、わりと上位。5位の鴨川で2.8%だから0.何%なんだろうが。ちなみに「伏姫」もある。車のナンバーは地名じゃなきゃいけないのかと思ってたので意外。今回は時間切れ(申請締め切りが11月だった)そうなので、再度募集があった際にはご当地ナンバー導入されるかも。さすがに「八犬伝」ナンバーにはならないだろうけど。

『NHK千葉放送局』公式サイト内該当ページ(https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/007/43/)

↑この作品については園部宗庵様より存在を教えて頂きました。有難うございます!

 

『館山イオンモールチャンスセンター』      施設?

 千葉県館山市のイオンタウン館山店内にある宝くじ売場。〈館山市が舞台の『八犬伝』にあやかって、日除けのれん・飾り玉・扇子を大当たりの願いをこめて設置しました〉とのことで見てのとおりの外観。ご利益がありそう。

『【公式】宝くじチャンスセンター』(https://www.takarakujichance.jp/6976)

 

『館山里見八犬士』        ?

 千葉県館山公式のふるさと特使。「おもてなし武将隊」としてイベントへの「出陣」やSNSなどを通じて、館山の観光資源・特産品や『八犬伝』の世界を初めとする文化・歴史の魅力を発信してゆくとのこと。八犬士だけでなく船虫役のメンバーもいるというのが新鮮。公式サイトを見るかぎり2023年はまだ出陣されてないようだが、どんどん活動を広げていってほしいものだ。

『千葉県館山市 おもてなし武将隊 館山里見八犬士』(https://tateyamahakkensi.themedia.jp)

 

『館山旬な八色丼』      料理

 千葉県館山市の「ご当地グルメ推進協議会」が開発した館山オリジナルのグルメ三部作の二作目。『八犬伝』の八つの玉にちなんで館山地産食材を使った「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」8つの小丼を一度に楽しめる。協議会参加の旅館・料理店などで提供するが、「仁」は季節の野菜、「義」はアジ、「礼」はサザエ、「智」は伊勢エビ、「忠」は豚肉、「信」は季節の地魚、「孝」はヒジキ、「悌」は季節の果物を使うのが基本ルールで、薬味などは参加店それぞれの裁量に任されるそうだ。2013年1月30日に提供を開始し好評だったようだが、2014年12月をもって提供を中止。三部作の残り二つ・「館山炙り海鮮丼」と「館山伊勢海老ステーキ御膳」は現在も公式サイトで紹介されているだけに残念。そのうち復活しないかな。

参考:「館山新プレミアムご当地グルメ」(https://www.tateyama-gourmet.com)

   :「館山新プレミアムご当地グルメオフィシャルブログ」2014年12月分(https://www.tateyama-gourmet.com/wp/?m=201412)

   :「八犬伝にちなみ「館山八色丼」 サザエ、伊勢海老など使い販売」(『千葉日報』2013年1月31日号(https://www.chibanippo.co.jp/news/local/121029))

 

『リアル謎解きゲーム×里見八犬伝 館山城を救え!』       イベント

 千葉県館山市の館山市立博物館(言わずと知れた『八犬伝』の殿堂)で2020年9月16日から2021年3月31日まで開催されているイベント。館山城から妖魔によって奪われた里見家の秘宝「8つの玉」を取り戻して館山城にかけられた呪いを解くという内容。大人から子供まで、『八犬伝』を知らない人でも楽しめるようになっているそう。近年よく聞く「リアル謎解きゲーム」を『八犬伝』で、というアイデアが新鮮。公式キャラクター(親兵衛)もキュート。

『リアル謎解きゲーム×里見八犬伝 館山城を救え!』(http://tateyama-project.com/assets/imgs/main.png)

 

『リアル謎解きゲーム×里見八犬伝 館山城を救え! 第二章 犬塚信乃の巻』   イベント

 先に紹介した『館山城を救え!』の第二弾。2021年9月15日〜2022年9月4日まで開催。今回のメインキャラは犬塚信乃(前回の親兵衛同様顔が犬)。館山の海から現れた呪われた水龍を、先祖代々の宝刀・村雨丸を持つ犬塚信乃が犬江親兵衛とともに倒すべく立ち向かう、といった内容とのこと。第二弾があるという事はそれだけ前回が好評だったんだろうなとなにやら嬉しい。

『リアル謎解きゲーム×里見八犬伝 館山城を救え!』(tateyama-project.com)

 

『生涯学習ブログ タテヤマ八犬伝』         ブログ

 「千葉県館山市の生涯学習課・博物館・図書館・中央公民館からのお知らせ」のブログ。『八犬伝』のお膝元だけに館山市の公的施設(主に館山市立博物館)で行われる『八犬伝』がらみのイベントや直接市が関わらない『八犬伝』ものの舞台情報なども載せている。館山市立博物館で行われた「歴史教室 ピックアップ八犬伝」や「歴史教室 活弁八犬伝」のレポートがあるのが嬉しい(予告がある「ピックアップ八犬伝」の第三回目は結局行われなかったのだろうか)。どららも見てみたかったなあ。2017年5月を最後に更新されていないがどうしたんだろ?

『生涯学習ブログ タテヤマ八犬伝』(tateyamals.blogspot.com)

 

『たてやま八犬伝まんじゅう』    和菓子

 千葉県館山市の地元旅館や製菓組合、商工会議所などが土産品用に1年半をかけて開発。八犬士の霊玉にちなんでそれぞれ味の違う(いずれも南房総の食材を使用)饅頭8つを詰め合わせている。これは食べてみたい!人に贈るにも良さそうだが、2022年現在も販売されてるのだろうか。

参考:『旅ぐるたび』内該当ページ(https://gurutabi.gnavi.co.jp/i/i_1000408/)

   『地域BRANDNEWS』内「千葉県館山市で、里見八犬伝にちなんだまんじゅうを発売」(https://news.tiiki.jp/articles/149) 

 

『ちば観光案内』    ナビサイト

 千葉県のおすすめ観光スポットを「季節のおすすめ」やエリアごとなどさまざまな角度から調べやすくわかりやすく紹介してくれるサイト。八犬伝関係では「館山市立博物館」「伏姫籠穴」「城山公園」「道の駅 富楽里とみやま」が取り上げられている。写真もみな美しくて、どこも行ってみたくなってしまう。

『ちば観光案内』(https://maruchiba.jp/index.html)

 

『忠義な猫の物語』   コラム

 ペット保険会社のアイペットが運営する「専門家監修の猫情報サイト」である「にゃんペディア」内の「猫コラム」2015年10月16日の記事。「忠犬ハチ公に里見八犬伝。ワンコには、その忠義を讃える物語がたくさん」あるのに対し、猫は「化けるの祟るのツンデレと世間の評判は今ひとつ芳しく」ないのが悔しいからと、猫の忠義を示した数々の伝承を紹介。柔らかい語り口調で楽しく読める。ただ八房が忠犬かというと?義実の言葉に従い安西景連の首を取ってきたのは要は伏姫目当てで、その背後には里見家を恨む玉梓の意志があったわけだし。伏姫の読経の功徳で菩提心に目覚めて以降は無欲で伏姫に尽くしているからその点では忠犬かなあ・・・。与四郎犬も信乃には忠実だったものの、紀二郎猫を噛み殺したり信乃の作戦が裏目に出た結果とはいえ大塚屋敷で大暴れしたりで番作の死を招いたともいえるし・・・。

『にゃんペディア』内該当ページ(https://nyanpedia.com/post-4576/)

 

『中国三大奇書の成立と受容 ─『三国志』『水滸伝』『西遊記』はどのように読まれ、描かれたか─』         企画展

 2006年10月2日〜27日に筑波大学附属図書館にて開催された。中国三大奇書とその二次作品を中心とする関連資料を展示。貴重書だけでなくむしろ基本書を中心に構成されている点が特色である。私は企画展そのものは見ていないのだが、ネット(https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/exhibition/sandaikisho/catalog.pdf)で図録が閲覧可能。「第2部 日本での受容」の中で『八犬伝』も取り上げられ、「『水滸伝』の翻案と言われてきたが、近年『三国志』の影響も指摘されている」と紹介されている。馬琴作品では他にやはり『水滸伝』を翻案した『新編水滸画伝』『西遊記』を翻案した『利生纜』が取り上げられているのが嬉しい。

 

『ちょっと寄り道、南総里見八犬伝!』     ブログ

 三井不動産の南房総分譲地「ミレーニア勝浦」の公式ブログ「ほぼ週刊ミレーニアだより」の2017年6月13日分の内容。ミレーニア勝浦に行く途中で立ち寄ったとして『八犬伝』ゆかりの名所「伏姫公園」、富山の「伏姫籠穴」を紹介している。ミレーニア勝浦、初めて存在を知りましたが、南ヨーロッパ風のお洒落なリゾートですねえ。『八犬伝』名所からほど遠からぬあたりにこんな洋風の景観が広がっているというのも不思議な感じがします。

『三井不動産の南房総分譲地 ミレーニア勝浦』内該当ページ(https://www.m-katsuura.com/blog2/?p=2195)

 

『塚田製茶店』      製茶店

 茨城県古河市の製茶店。地元名産の「さしま茶」を製造販売。蓮の葉茶にさしま茶や大豆などをブレンドした「七福茶」、日本茶向けの「やぶ北」という茶葉を使った「和風紅茶」が看板商品。公式サイトのトップページで古河市の説明として「歴史的には、「南総里見八犬伝」にも「古河城」が登場するほど古くから発展し」の一文がある。房総でなく古河のお店の紹介文に『八犬伝』が登場するというのがお膝元以外でも『八犬伝』の影響力が大きいことを感じさせて嬉しい。

「塚田製茶店」公式ホームページ(http://www7.plala.or.jp/kogacha/index.htm)

 

『東京とりっぷ』     観光案内

一般社団法人プレスマンユニオンが運営する、東京の観光スポット案内サイト。文京区の項の中で深光寺を(滝沢馬琴の墓)とカッコ付きで紹介。そして馬琴については定石どおり「「南総里見八犬伝」の作者」として紹介。説明文も半ば以上は馬琴がらみの内容となっている。

『東京とりっぷ』(https://tokyo-trip.org)←深光寺のページはhttps://tokyo-trip.org/spot/visiting/tk1052/

 

『刀剣ワールド』     WEBサイト

 「刀剣」「日本刀」「刀」「剣」に関するさまざまな情報を集積・解説している刀剣専門サイト。イラスト・写真・動画を多用したビジュアル的わかりやすさが特色で、刀の種類・製法・歴史から、刀剣を扱う小説・漫画などの紹介・刀剣コスプレ指南、刀剣にまつわる人気漫画原作映画の上映館情報まで、硬軟取り混ぜた情報が満載。「刀剣・日本刀を学ぶ」→「歌舞伎と刀剣・日本刀」と進むと「歌舞伎【南総里見八犬伝】」という項目あり。主として渥美清太郎脚本の歌舞伎版についての説明ではあるが、「現代の戦隊もののルーツ?」という段落での指摘はむしろ原作『八犬伝』に即した内容になっている。『八犬伝』の戦隊もの的な部分の一つとして「「俺が食い止めるから先に行け!」というような場面」とあるのに笑った。白井城下→荒芽山で荘助が後に残って戦うあたりのことかな。また「刀剣・日本刀を学ぶ」→「刀剣漫画(歴史漫画家・時代漫画家)」→「1980年代以降プロデビューの刀剣漫画家・刀剣漫画原作者」中で少女漫画家の田村由美氏の作品のうち日本刀が登場する3作(『巴がゆく!』『BASARA』『猫mix幻奇譚とらじ』)を取り上げているのだが、『BASARA』についての説明の中に〈しるしをもとにした仲間探しという要素は『八犬伝』に影響を受けている〉との指摘がある。『BASARA』は好きな作品だが特に『八犬伝』要素を感じたことはなかったけれど、伝説の宝刀という「しるし」を目標に仲間を探すという点ではなるほど『八犬伝』的と言えるのかも。まだサイト全体をまったく見切れてないので(完徹で読んだとしても優に3日以上かかりそう)他にも『八犬伝』ネタが眠っているかも?

「刀剣の専門サイト・バーチャル刀剣博物館 刀剣ワールド」(https://www.touken-world.jp)

 

『都市生活ものどかな暮らしも幸せを選べる千葉県館山市』    記事

 日本銀行の広報誌『にちぎん』の連載記事「地域の底力」の2016年春号(No.45)掲載分。東京アクアラインを利用すれば都心から車で約80分という利便性を活かした官民連携しての移住者の誘致と支援について、サポートを行っているNPO法人の代表・行政の担当者・移住者当人といった関係者へのインタビューを中心に紹介している。こうした紹介記事はいい話ばかりが強調されがちなのをさっぴいても、館山に住んでみたい気分になってしまった。冒頭部に「滝沢馬琴による『南総里見八犬伝』の舞台であり」との説明あり。もう『八犬伝』は館山の枕詞みたいなもんですね(笑)。

『にちぎん No.45』←日本銀行公式サイト内該当ページ(https://www.boj.or.jp/announcements/koho_nichigin/backnumber/data/nichigin45-4.pdf)で閲覧可能。

 

『トモヱ乳業株式会社』       企業

 茨城県古河市に本社を構える牛乳・乳製品のメーカー。牛乳等の製造販売のみならず牛乳博物館の運営や社会貢献活動などにも取り組んでいる。公式フェイスブックの2015年4月20日分で『八犬伝』随一の名場面「芳流閣の決闘」の舞台が古河城であることに触れ、『八犬伝』の教え?に共感して仁義八行の宝玉(水晶)を復元したと書いている。「古河市のPRに一役かっています!」とのことで、これも社会貢献活動の一端という位置づけのようだ。一般販売されたのか、あるいはどこかに展示されていて見学可能なのかは不明。先に取り上げた『塚田製茶店』、明石屋本店の「渡良瀬八犬伝」といい、古河市はなにげに『八犬伝』ネタが多い。古河城ふくめ聖地巡礼してみたい気になってきた(直接見られる・買える『八犬伝』関連物は「渡良瀬八犬伝」だけだが(笑))。

『トモヱ乳業株式会社』公式サイトhttps://www.tomoemilk.jp/)。フェイスブックの該当ページは「トモヱ乳業」「八犬伝」で検索すれば出てきます。

 

『富山小4年生が「八犬伝看板」製作 南房総』    新聞記事

 『房日新聞電子版』2021年12月14日付の記事。「南房総市の富山小学校の4年生30人が、「八犬伝ゆかりの山」をPRしようと、富山(標高349メートル)に設置する看板製作に取り組んでいる」旨を記している。富山小学校は「地域学習「南房総学」の中で、「富山学」の一環として「八犬伝の学習」に取り組」んでいるとのことで、富山地域づくり協議会の提案を受けてプロジェクトが実現、地元の彫刻家が看板に伏姫・八房の絵と仁義八行の文字を彫りつけ、子供たちが仕上げを施す。〈年明けには富山のあずまやに設置する予定〉とのことだが、無事飾られているといいなあ。

『房日新聞電子版』該当ページ(https://bonichi.com/2021/12/14/75928/)

 

『富山小4年生、講談で「南総里見八犬伝」学ぶ 南房総』    新聞記事

 『房日新聞電子版』2022年7月16日付の記事。アマチュア落語家・講談師の三龍亭千公氏が出前授業として、富山小学校の4年生を対象に自作の講談「南総里見八犬伝」を上演したとの内容。房日新聞は2021年にも富山小の4年生が富山が「八犬伝ゆかりの山」であることをPRするための看板を製作したとの記事を載せているが、いずれも4年生なのは富山小学校が「故郷の誇りを育てる南房総学の一環として4年次に曲亭馬琴の長編小説『南総里見八犬伝』を学んでいる」からだろう。きっと今年(2023年度)の4年生も何か『八犬伝』にまつわるイベントを経験してる(する)のではないか。私自身は小学生のときに「故郷の誇りを育てる」ために地元の特色・歴史を学ぶ授業を特にやった覚えがないので、こうしたカリキュラムが存在することにちょっと憧れを覚える。ぜひ十年先二十年先も続けていってほしいものです。文中に「千公さんは、女流講談師の神田陽子師匠に指導を受けながら、同物語を24話に分けて講談を創作中で、現在19話の制作途中だという」とあるのにも、もう完成したかしらとわくわく。

『房日新聞電子版』該当ページ(https://bonichi.com/2022/07/16/193315/)

 

『富山線トミー号』     路線バス

 南房総市の市営路線バス。富山国保病院を中心に岩井地区と平群地区を8の字型に循環、フリー乗車方式とのこと。ちなみに「トミー号」という愛称は公募で決まったそう。「地域のシンボルである南総里見八犬伝の伏姫と八房を黄色地のボディ後方にあしらっ」ているのが特色。南房総市公式ホームページの写真だと後方が見えないが、検索エンジンで調べれば後ろからのアングルの写真も(遠いけど)見られます♪

『南房総市ホームページ』内該当ページ(https://www.city.minamiboso.chiba.jp/0000000796.html)

 

『仲山製菓株式会社』    製菓会社

 千葉県館山市の和菓子製造・小売店。「南総里見せんべい」「南総里見玉」など『八犬伝』ゆかりのお菓子が目白押し。さすがは『八犬伝』のお膝元館山市。ぜひ食べてみたいものです。

『仲山製菓株式会社』公式サイト(http://www.hanamisyo-nakayamaseika.com/index.html)


『那古山 犬文字電飾』   大文字焼き

 毎年8月8日ごろに館山湾花火大会と同日に行われる恒例行事。今年(2024年)は10月公開の映画『八犬伝』とのコラボ企画として、「大」ではなく「犬」の文字の電飾を行ったそう。遊び心が素敵です♪館山市観光協会や映画『八犬伝』の公式X(旧ツイッター)で写真を閲覧可能。

参考:『8/8 那古山 犬文字電飾・館山湾花火大会 映画『八犬伝』コラボ プレゼントキャンペーン』(https://tateyamacity.com/archives/28462)
    『里見のまちづくり 千葉県館山市』(https://tateyamacity.com/satomi/)  
    『一般社団法人 館山市観光協会 公式X』内該当投稿(https://x.com/TateyamaCityTA/status/1822470916112036107)
    『映画『八犬伝』公式X』内該当投稿(https://x.com/hakkenden_movie/status/1821517302174453962)

『なぜ館山は里見のまちなの?』   コラム

 南房総観光ガイドサイト「南房総 花海街道」に2012年4月に掲載されたコラム。史実の安房里見氏の系図・歴史・里見氏のNHK大河ドラマ化を目指す活動・稲村城が国の史跡に指定された事などをかいつまんで紹介。里見家十代当主忠義の国替え(安房里見氏の消滅)から400年・『八犬伝』刊行開始200年のメモリアルイヤーである2014年の大河ドラマ化は(文中でも「難しいかもしれません」とあるように)叶わなかったが、2023年7月現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』で主人公槙野万太郎の妻となった西村寿恵子が『八犬伝』オタクという設定なことから『らんまん』に関する配信記事でたびたび『八犬伝』が取り上げられているので(加えて2025年の大河ドラマは蔦屋重三郎が主人公なので、一時蔦屋で手代として働いていた馬琴も登場するのはまず確実)、『八犬伝』へのNHK的注目度が上がっているのを追い風に2020年代に“里見大河”が実現しないかなあと期待。

『南房総 花海街道』内該当ページ(https://hanaumikaidou.com/archives/9523)

 

『なつかしい日本の情景・たけなかアトリエ』      ウェブサイト

 イラストレーター・竹中俊裕氏の手になる様々なイラストを展示。児童書の挿絵や観光地の絵葉書を思わせるユーモラスで温かみのある絵柄が魅力的。「墨絵イラスト」の一つとして「和風イラスト・南総里見八犬伝」が掲載されている。『新八犬伝』の人形にも通じる(歌舞伎風とも言える)目尻がきゅっと吊り気味の顔の造作が可愛いです。

『なつかしい日本の情景・たけなかアトリエ』内該当ページ(https://takenaka-atorie.com/category/gallery/suiboku/)

 

『南総里見八犬伝 〜許我城芳流閣の決闘〜』     コラム

 まず『八犬伝』の基礎データを示したうえで、古河城に存在する設定の仮想の楼閣・芳流閣での決闘について原文や錦絵も交えて詳しく語り、お路の口述筆記や『八犬伝』翻案作品にも触れる手堅く紹介。古河文学館で『八犬伝』のスポット展示をやるにあたっての宣伝文らしい。『広報古河』は2012年8月1日号でもスポット展示のための紹介を載せていた。館山のみならず古河でも頻繁に『八犬伝』展示が行われているのが一ファンとしてありがたい。

『広報古河2015年6月1日号』内「古河文化見聞録」(http://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/0000004244.html)

 

『南総里見八犬伝 ジェラート8個入りギフト』       ジェラート

 千葉県市川市の業務用アイスクリームショップ「魁(かい)ジェラート」が2015年に発売したギフト用のジェラート。8種類のジェラート(苺ミルフィーユ・メロン・びわ・すいか・焼きいも・パンナ・なし・落花生)それぞれカップの蓋に「仁義礼智忠信孝悌」の文字が入っている。公式サイトから注文可能。価格は3800円。食指をそそられます♪

「魁ジェラート公式ページ」(kaigelato.com)


『第2回 南総里見八犬伝聖地巡礼サイクリング』     イベント
 
 2024年4月20日に開催された(と思われる)サイクリングのイベント。犬掛古戦場跡・八房公園・延命寺など『八犬伝』に関連する場所を自転車で巡りつつ『八犬伝』序章のストーリーを解説するとのこと。個人的には〈聖地〉巡りそのものよりストーリー解説がどんな感じだったのか興味がある。第一回は2022年に行われたようだが、このまま毎年のイベントとして定着してほしいものです♪

『千葉県サイクリング協会』公式サイト内該当ページ(https://www.chiba-cycling.org/cca/20240406_satomi)に詳細情報あり。『八犬伝』を『ドラゴンボール』や『セーラームーン』などの原型とも言えるような作品と記している。

 

『南総里見八犬伝 全106冊初公開 山古志・復興交流館』   記事

 2018年5月1日から27日まで、新潟県長岡市山古志竹沢の「やまこし復興交流館おらたる」で開催された企画展。山古志の習俗「牛 の角突き」の、国指定重要無形民俗文化財指定から40周年を迎えるのを記念して「牛の角突き」を作中で取り上げた『八犬伝』を全106冊展示したとのこと。こうやって『八犬伝』で舞台になり習俗・風景を紹介された土地が、そのからみで『八犬伝』を大々的に取り上げてくれるという流れが何だか嬉しいです♪

『新潟日報 2018年5月9日』(https:/www.hokurikushinkansen-navi.jp/pc/news/article.php?id=NEWS0000014625)

参考:「いきいき市民活動情報」(https://www.city.nagaoka.niigata.jp/shisei/cate02/houdou-shiryou/file2018/20180423-24.pdf

 

『南総里見八犬伝総選挙』    イベント

 2023年4月21日から10月9日まで館山城2階特設展示場で行われているイベント。『八犬伝』キャラ49人+1匹の中から3人まで「推し」に投票できるとのこと。投票はネットのフォームが案内されているが、長期で会場を設けてるのだからおそらく現地でも投票可能なのだろう。参加者は抽選で豪華景品も当たるそう♪

『館山城・城山公園公式サイト』内該当ページ(https://tateyamacastle.jp/event/)

 

『『南総里見八犬伝』と群馬』      企画展

 群馬県立土屋文明記念文学館で2018年10月6日〜12月9日開催。『八犬伝』と群馬の深い結びつきを紹介するとともに『八犬伝』を描いた浮世絵や絵草紙、『新八犬伝』の人形などを展示。また記念講演会や講談師・神田真紅氏による『八犬伝』の講談・県立女子大学とのコラボ企画(「近世絵画で楽しむ『南総里見八犬伝』」「『南総里見八犬伝』とサブカルチャー」)も行われた。〈群馬との深い結びつき〉とは「里見氏のルーツは上野国(群馬県)とも言われ、物語の中にも群馬の地が重要場面の中に登場する」ことを指すそうだが、作中に群馬出てきたっけ?としばし考えた。ネット検索で企画展に行かれた方のブログなど見たところ、荒芽山のモデルといわれる荒船山が群馬県だからという事のようだ。なるほど!

参考:「『南総里見八犬伝』と群馬」(『高崎新聞(TAKASAKI WEB NEWS)』2018年9月26日)(www.takasakiweb.jp/news_cat/event/8823/)

    「群馬県立土屋文明記念文学館」公式サイト内「過去の企画展」ページ(https://bungaku.pref.gunma.jp/project-past/)

 

『南総里見八犬伝にちなみ命名 アイラインくっきりの豆柴「信乃」』    記事

 朝日新聞社の関連サイト「Sippo」(愛犬家・愛猫家のためのペット情報サイト)中のコーナー「朝ワンコ」で2018年10月13日に紹介された記事。豆柴の信乃ちゃん(女の子)の魅力を飼い主さんが熱く語っている。投稿者の息子さんが小学生時代に『八犬伝』を読んださいに一番好きな犬士が信乃だったことに基づいて名付けられたのだそう。コメントのいちいちに飼い犬への愛情が滲み出ていて胸が暖かくなる。

『Sippo』内該当ページ(https://sippo.asahi.com/article/11857591)

 

『「南総里見八犬伝」の挿絵は犬だらけ?謎の犬好き浮世絵師「柳川重信」コレクション』          記事

 東京藝術大学構内にある入場無料のギャラリー「藝大アートプラザ」公式ウェブサイトに2022年10月12日に掲載された記事。『八犬伝』序盤のストーリー(玉梓の呪い〜伏姫切腹による八玉離散と八犬士の誕生)を軽く紹介したうえで、『八犬伝』の子犬だらけの表紙とそんな挿絵を描いた絵師・柳川重信の子犬愛にツッコみまくる。そのツッコミ方(「そうじゃない。そうじゃないんですよ、柳川さん・・・・・・」「隙あらば犬が増える」「子犬しか勝たん!!」などなど)が実にいい味。最後で明治期に出版された『八犬伝』の表紙や挿絵の犬の絵(多くは八房)に対してもユーモラスで愛のあるコメントを付している。なぜか最近よく『八犬伝』表紙の子犬わらわらを愛でる記事が目につく。特に狙ってるわけじゃないんだが・・・。

「藝大アートプラザ」公式ウェブサイト内該当ページ(https://artplaza.geidai.ac.jp/sights/15344/)

 

『“南総里見八犬伝”博物館 らんまん ヒロイン・寿恵子さん推し』      紹介記事

 NHK千葉放送局公式ホームページ内「千葉ふるさとナビ」の2023年8月3日の記事。2023年8月26日現在放映中のNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』のヒロイン・寿恵子が傾倒する『八犬伝』について、物語の舞台千葉県にある「八犬伝博物館」(館山城)を訪問した放送局のスタッフが「現地で見つけた8つの推しポイントをご案内します。」として、『八犬伝』および八犬伝博物館の見どころを紹介する。「とても簡潔にまとめ」た『八犬伝』のあらすじが簡潔すぎてナイス(笑)。博物館を探訪してるだけに『南総里見八犬伝総選挙』も取り上げている。そしてやはり『八犬伝』の表紙の可愛さに言及。最近の流行りなのだろうか?確かに可愛いけれども♪

『NHK千葉放送局公式ホームページ』内該当ページ(https://www.nhk.or.jp/shutoken/chiba/article/014/11/)

 

『「南総里見八犬伝」〜ゆかりの富山へ!』    記事

 千葉県松戸市のタウン紙『UKIUKI』のホームページ版『UKIUKI PLUS』2022年12月16日号(第676号)に掲載された記事。船橋駅で房総特急に乗るところから始まる富山登山の体験記。登山道の途中で道が壊れている、5合目で一瞬なだらかになるものの以降はひたすら急階段、など富山登山を目指す人には役立つ情報も満載。富山にかかわる物語ということで『八犬伝』にも触れている(登る前に『八犬伝』について知識を得ようと思ったが長大な原作を読むのはしんどいので昔大ヒットした映画を観た・・・って多分角川の『里見八犬伝』だろうな)。帰りに「伏姫籠穴」にも立ち寄っている。臨場感溢れる明るく軽やかな文体にライターさんの人柄が伺える。

『UKIUKI PLUS』内該当ページ(https://ukiukiplus.com/2022/12/16/tomisan/)

 

『南総里見八猫伝』    企画展

 千葉県の金谷美術館(現・鋸山美術館)で2018年9月9日〜12月24日に開催された企画展。『八犬伝』に名前を引っ掛けた「ネコづくしの展覧会」とのこと。前回(『はちにゃん展』)で紹介したエサシトモコ氏のカオデカクン八猫士バージョンも登場(時期的には『八猫伝』が先なので、『八猫伝』に合わせて作った人形を後に個展で展示したものか)。ちなみに『八猫伝』は「はちにゃんでん」と読むそうな(笑)。

参考:『南房総生活情報誌CLIP』内該当ページ(https://clip.m-boso.net/イベント/hachinyanden/)

 

『南総城山温泉 里見の湯』      温泉

 千葉館山の城山公園近くにあるスーパー銭湯。塩化ナトリウム泉が主体の温泉で、中のレストランは海の幸となぜか韓国料理がメイン。「江戸文学の巨星・滝沢馬琴の戦国浪漫『南総里見八犬伝』。 波乱万丈の物語のモデルとなった武将・里見氏とヒーローたち八犬士が眠る城山公園のほど近く」とのPR文が示すようにやはり『八犬伝』を意識していて、3つある個室家族風呂の名称が「伏姫」「八房」「富山」だったりする(笑)。地元の名産品を揃えた土産物屋「里見横町」も隣接。宿泊施設がないので遠方の人間は頑張って日帰りするか他に泊まる場所を探さなくてはならないのが辛いが、城山公園内の八犬伝博物館を訪ねる方はちょっと足を伸ばしてみては。

http://www.satominoyu.com

 

『南総館山発見膳』     特別料理

 2010年9月1日に始動した館山市の13の旅館が参加したプロジェクト。伊勢海老を中心とする8種類の地場食材を使用したコース料理を「南総館山発見膳」プランとして提供する。イメージキャラクターの「館山ぐるめ君」まで誕生させたあたり気合を感じる。2022年現在もプランを継続させている旅館もあり。

参考:「館山カントリークラブ」スタッフBLOG内該当ページ(https://ameblo.jp/ovr-tcc/entry-10638052048.html)

    「南総館山発見膳」公式ツイッター(https://twitter.com/hakenzen)


『2023年10月1日は旧暦8月17日です。二十四節気 次の「寒露」は10月8日からです。』   ブログ
 
 店主一人で運営されている無店舗型の書店(古書・新刊書双方を取り扱う)「やまね洞」の公式ブログ内の2023年10月1日付の記事。毎朝Xで投稿している旧暦・二十四節気と旧暦の日付に合わせた江戸の日常を紹介する記事に若干の補足を加えたもの。貸本屋を描いた風俗画を載せ、貸本屋の営業形態などについての説明を付している。〈『八犬伝』や『膝栗毛』は貸本屋から借りて読む人がほとんどで購入する人はあまりいなかった〉ことに触れている。このブログ、まだごく一部にしか目を通せていないが、江戸の風俗についての豆知識や個性的な小規模書店を繋ぐシステムなど興味深い話が多々あり、何より書物に対する深い愛情が滲み出た文章に心惹かれる。

『やまね洞で居眠りしていたいけど(ひとり本屋のぶつぶつ)』内該当ページ(https://yamanedo.ieneko-sha.com/entry/2023/10/01/082526)

 

『公益社団法人 日本山岳会』      法人

 日本最大最古の山の会。山登りとそれに付随した趣味(植物観察・温泉巡りなど)を楽しむほか、自然保護活動・社会貢献活動なども行っている。公式サイト中の「親子で楽しむ山登り」のページの「全国160山コース情報」をクリックすると県別の山情報を見ることができる。千葉県の山の中に「富山」もあり。説明文の内に期待どおり「江戸時代に曲亭馬琴が執筆した『南総里見八犬伝』ゆかりの山」との記述あり。「クイズじゃ」をクリックすると伏姫の飼い犬の名前を問うクイズに挑戦できる(「チーバくんではありません」だそう(笑))。また栃木県の「庚申山」も「おもしろちしき」をクリックすると『八犬伝』に庚申山が登場する旨記載されている。「富山」より「庚申山」の方が『八犬伝』の基本ストーリーから現八と化猫の戦いまで詳しく触れられていたのは意外だった。

『公益社団法人 日本山岳会』公式サイト(https://jac1.or.jp)

 

『「日本の艶本・珍本」総解説』(自由国民社、1994年)    ブックガイド?

 「上代・中世編」「近世編」「近代編」に分けて、日本のエロティックな書籍を紹介。一作品ごとに「大要」と「解題」があり、「大要」の中で原文を多く引用しているのだが、いかにもなポルノ的な作品だけでなく下ネタ尽くしの本が多く採られているだけに、引用文がまあしょーもない(笑)。近世までの作品が今では文学芸術の一種として公に見かけるものが多いのに対し、明治以降の作品は発禁本が中心で、カストリ雑誌に載ってそうなカオスなものが多く、出版事情も含め興味深かった。馬琴作品からは『多歌羅久良』『義理与〓褌』および、付文を添えた『春窓秘辞』が採られていて、『義理与〓褌』の解題で作者馬琴について「『南総里見八犬伝』などの読本作者」と紹介している。個人的には『多歌羅久良』について林氏以外で馬琴作品だと明言した文章はほぼ初めてだったので、ちょっと嬉しかった。(「その内容はともかく、その成立にも多くの問題点が指摘されており、馬琴の染筆は上巻のみで、中・下の二巻の付文は、板元に泣き込まれた式亭三馬が大急ぎで故事付たものであろう、との推論も出されている」「いかめしく和漢の故事で身を鎧い、肩肘張った四角な文字を多用し、たわいない男女の淫楽を描きながらも、それに勧善懲悪の姿勢を整さずにいられないところに、いかにも馬琴の面目があるといってよい」としている。

 

『ハイキング気分で登りたい人におすすめ!初心者でも安心な低山6選』    記事

 「No.1アウトドア情報誌」『BE−PAL』Web版2023年11月14号の記事(雑誌版にも同様の記事が載っている模様)。1、2時間で簡単に登れる低山を紹介している。具体的には北海道札幌市の藻岩山・千葉県富津市の鋸山・千葉県南房総市伊予ヶ岳・鹿児島県鹿児島市八重山・京都府京都市大文字山・福岡県糸島市立石山の6か所。伊予ヶ岳の説明の中に「より本格的に歩きたい人は、『南総里見八犬伝』の始まりとなった富山まで縦走するのもあり」との一文が。富山を語るのに『八犬伝』は枕詞のような存在になっているのだなあと改めて感じた。

『BE−PAL』内該当ページ(https://www.bepal.net/archives/370503)

 

『箸・食文化の歴史と変遷』       年表

 〈箸先には100%の天然漆使用〉をポリシーとする箸メーカー「兵左衛門」公式サイトの「箸の歴史」ページにある年表。旧石器時代から現代までの日本の歴史を、箸をはじめとする食文化中心に記述。通常の歴史年表とは目線が違って新鮮かつ勉強になる。食文化以外の歴史的トピックは薄い文字で記載されているのだが、江戸時代の枠で化政文化の代表的作品として「南総里見八犬伝(滝沢馬琴)」が挙がっている。

『兵左衛門 公式サイト』内該当ページ(https://www.hyozaemon.co.jp/culture/history/)

 

『カオデカクンがやってくる エサシトモコ 『はちにゃん展』』   個展

 東京・銀座のギャラリー「花あさぎ」で2019年3月1日〜3月12日に開催。彫刻家エサシトモコ氏の代表作「カオデカクン」シリーズ(独特のふてぶてしい顔つきの猫たちが様々なキャラクターに扮する)の一環で、『八犬伝』へのオマージュとしてカオデカクンが「八猫士(はちにゃんし)」の姿に。ちゃんと月代も剃っているのがキュートです。

参考:「花あさぎ」公式サイト内該当ページ(https://hana-asagi.jp/exhibition/entry_33.html)

 

『八犬士mini紹介』    映像

 八犬士を登場順に彼らを描いた浮世絵+軽快な音楽とともに簡単に紹介した5分半程度の映像。八犬士の生まれ年(西暦)、生誕地、痣の位置、プロフィールから成る。

「おうちで美術館」(https://www.jiu.ac.jp/museum/ouchi.html)

 

『「八犬伝」 史実と創作のあわい』       コラム

 「千葉県最大の建設専門紙」である『日刊建設タイムズ』のコラム「復・建」に2015年2月23日UPされたもの。〈『八犬伝』の主舞台である安房を巡ったさい史実とフィクションの間で不思議な気分に陥った〉として、伏姫と八房が籠もったという(設定の)「伏姫籠穴」を訪ねた時の見聞を綴る。籠穴に伏姫の「泣かせる口上」が掲げられているとは知らなんだ。行ってみたいなあ。

『日刊建設タイムズ社』公式サイト内該当ページ(www.k-times.com/column/detail/190)

 

『八犬伝ワールド〜戦国こすぷれ大会』     イベント

 2008年から2009年にかけて三回行われたイベント。館山市城山公園を会場として、戦国武将などのコスプレ(『八犬伝ワールド』という名称なのに『八犬伝』縛りでないのが面白い)を行うメインイベントに加え、殺陣の指導や手作り甲冑の試着、伏姫籠穴ほか『八犬伝』ゆかりの場所をめぐるツアーなどを楽しめる(正確には第一回は「戦国こすぷれ」でなく「和装こすぷれ」だった)。YouTubeのNPO法人安房文化遺産フォーラム公式チャンネルで第二回大会の映像が閲覧可能♪

参考:『安房文化遺産フォーラム公式サイト』内該当ページ(https://awa-ecom.jp/bunka-isan/section/action-05/)

    『八犬伝ワールド〜第2回戦国コスプレ大会in館山2008.11.22−24』(https://www.youtube.com/watch?v=EqE1Qs7vKSg)

 

『ビーバップ!ハイヒール』     バラエティ番組

 朝日放送テレビ(関西ローカル局)が2005年4月から2020年3月にかけて毎週木曜深夜に放映していた「知的好奇心バラエティ」。2008年12月4日放映分は「日本の古典文学 丸わかり!」のタイトルでパスティーシュ小説の名手である作家の清水義範氏をゲストに招いて、『たけくらべ』『八犬伝』を現代風ドラマ仕立て、『枕草子』をOLのブログ風に脚色して楽しく紹介。『八犬伝』が高校野球ものなのはキャラクターの名前から言っても清水氏の『日本文学全集』所収の高校野球版「南総里見八犬伝」を下敷きにしたものだろう(実際番組内で清水氏の構想を番組スタッフがさらに脚色したという説明がされていた)。番組レギュラーの江川達也氏が〈今度『八犬伝』を携帯漫画にする〉と『戦国里見八犬伝』の話をしているのも感慨深かった。

参考:『ビーバップ!ハイヒール』公式サイト内該当ページ(https://www.asahi.co.jp/be-bop_old/backnumber/081204.html)

 

『里見発見伝 福島県の観光施設ガイドブック』(福島県観光連盟、1988年)   観光ガイド

 陸奥福島城の城主・福島楽野介は、とつぜん物に感動する心を失った娘・福姫を元に戻すべく、姫に楽しい刺激を与えようと「白竜神」の8つの分身である「発見使」に「領内のオモシロ処をくまなく姫に伝え」る使命を与える――という前ふりのもと、福島の観光名所を紹介するガイド本。千葉の観光案内ならわかるが、福島で『八犬伝』ネタというのが意外。〈姫についた悪霊を払うために観光地を案内して姫を楽しませる〉という設定、「観光施設」(「みどころ」と読ませる)「たまげたが怨霊」といったネーミングセンスが素敵(笑)。

↑この作品?については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『房総なのはな号』       高速バス

 東京と千葉県の館山間を走る高速バス。2021年1月30日から館山芸術大使を務める画家・井上文太氏デザインによる『八犬伝』イラストのラッピングバスが運行開始。安房館山出身の犬飼現八が大きくフィーチャーされている。うわあ乗ってみたい!せめて現物を見てみたい。コロナ禍が収まったらまた館山も行ってみたいものだが、その時までラッピングバスが継続しててほしいものです。

参考:『館山市観光協会公式Twitter』(https://tateyamacity.com/archives/12827)

    『「八犬伝」のラッピングバス運行』(https://www3.nhk.or.jp/lnews/chiba/20210130/1080013489.html)

    『房総なのはな号−Wikipedia』(https://ja.wikipedia.org/wiki/房総なのはな号)

 

『北斎先生!』      インタビュー記事

 人気ウェブサイト『ほぼ日刊イトイ新聞』で2005年10月17日から11月2日まで全8回連載(正確には読者からの反響を載せた第9回もある)。同年10月25日から12月4日まで東京国立博物館で開催された『北斎展』を記念して、キュレーターで葛飾北斎美術館館長の永田生慈氏にほぼ日編集部がインタビューを行った。数十年まで北斎の評価はさほど高くなかったこと、今展覧会での展示方法で意図したところ、欧米で北斎人気が高いのは彼の画業だけでなく生き方に共感する人が多いから、といった北斎関連の話題も興味深いが、それ以上に小学校低学年の時にお小遣いで北斎の本(絵手本)を買った(!)のをきっかけとする永田氏の、北斎愛が満ちあふれた発言の数々が楽しすぎる。小学生でも買えるくらい当時の北斎作品が安かった(50円程度)というのも驚きだが、小学校低学年にして北斎に一目惚れした永田氏の審美眼にはもっと驚く。連載第5回「北斎の弟子は200人くらいいました」に〈『八犬伝』の挿絵は北斎の弟子の一人が描いている〉〈読本というジャンルが定着したのは北斎の挿絵が人気を取ったおかげ、北斎がいなければ『八犬伝』も生まれてこなかったかもしれない〉という形で『八犬伝』についての言及がある。後者の発言はさすがに北斎贔屓が過ぎる気もするが(笑)、挿絵画家としての北斎の存在の大きさを改めて感じた。

『ほぼ日刊イトイ新聞』内該当ページ(https://www.1101.com/hokusai/)

 

『Jブンガク』    教育番組

 NHK教育で火〜金の深夜に5分間放送されている、日本文学を紹介する番組。古典から昭和期の名著の名シーンを2週にわけて、一週目は日本語(原語)で、二週目は英語訳で解説。講師はロバート・キャンベル氏。2009年5月13日と20日(再放送は同年11月11日と18日)のテーマが『南総里見八犬伝』。芳流閣の決闘のクライマックスを取り上げている。『八犬伝』の効果音の魅力について「こういった技に関しては馬琴は無敵、まさに横綱級」との評価が嬉しかった。

『NHKテレビ Jブンガク 4・5月号』(NHK出版、2009年)

『NHKテレビ Jブンガク 10・11月号』(NHK出版、2009年)←内容は上と全く同じ。

↑この作品に関しては平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『時代劇マガジン Vol.13』(辰巳出版、2005年)  ムック本

 時代劇ファン向け季刊雑誌。2006年の正月ドラマ『里見八犬伝』を数ページにわたり特集しているが、その中に原作のあらすじと、過去の『八犬伝』ビジュアル化(コミックも含む)作品のリストあり。この作品リスト、かなりマイナーなものまで拾ってあるうえあらすじや編者のコメントも付されていて、今となっては再見不可能な作品の概要がわかるのが実にありがたい。 

 

『知っ得 編年体 古典文学 1300年史』學燈社、2007年) ?

 日本の古典文学史を基本的に10年単位で、その時代を専門とする学者陣が解説。その時期の有名作品、文化的背景、当時の世界文学など合わせて紹介している。「寛政3年〜寛政12年」の項から「天保2年〜天保11年」の項まで全ページで『八犬伝』や馬琴を取り上げている。執筆者も板坂則子氏長島弘明氏高木元氏と豪華。

 

『〔新版〕社会人のための国語百科 カラー版』(大修館書店、2000年(初版1992年)   

 国語の授業の副読本的構成ながら、大判なぶん情報量も多く、「社会人のための」というだけあって明治から昭和ごろの軍組織や学校系統図も充実。『八犬伝』および馬琴は江戸文学の項で半ページを割いて標準的な紹介がなされている。現代の作家として星新一氏、赤川次郎氏が入っていたり、折口信夫が「釈迢空」の名の方で採られていたり、「文芸用語一覧」に「軽み」や「ショート・ショート」「ディオニュソス型」なんてのまで入ってたりするのが新鮮。

 

『週刊朝日百科 週刊JR全駅・全車両基地』(朝日新聞出版、2013年)         ?

 木更津駅・久留里駅を中心に、内房線・外房線・久留里線・東金線の全駅を紹介。「厳選!ユニーク駅」として館山駅を1P使って載せている。ヤシの木がでんと並ぶ駅前の風景、オレンジ色の駅の屋根に驚いた。その昔館山に行ったときはこんな洒落た外観じゃなかったはず、と思ったらやはり99年に完成したとのこと。またぜひ館山に行ってみたくなった。当然ながら、館山城址も「『南総里見八犬伝』の里見氏ゆかり」として写真が紹介されている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『出没!アド街ック天国  房総 館山』         TV番組

 毎週土曜21時からテレビ東京系で放映しているバラエティー番組。日本各地の街を訪ね、その街の風物を紹介する。2016年4月2日に「房総 館山」を放映。当然『八犬伝』も取り上げられ館山の見どころ「BEST20」の3位にランクイン。幼い伏姫が役行者から数珠を授かった場所として養老寺を取り上げたほか、番組冒頭で「里見八犬伝の舞台館山、八つの魅力を見てみましょう」と、館山名物を紹介するマクラにも使われていた。ちなみに八つの魅力は「花」(花の街)「海」(海レジャー)「魚」(魚が旨い!)「温」(極上温泉)「欧」(欧風リゾート)「X」(X JAPANの故郷)「富」(富士山ビュー)「移」(移住ライフ)。

 

『日曜美術館 シリーズ北斎 めくるめく読本挿絵の世界』               TV番組

 NHK教育テレビ(Eテレ)で日曜の朝9時から45分間放送の美術系教養番組。2019年2月17日に葛飾北斎の画業を扱うシリーズの一編「めくるめく読本挿絵の世界」を放映。読本挿絵の第一人者となった北斎がもっとも多く手掛けた挿絵は馬琴作品のものだったこと、両者が組んだ作の最高峰である『弓張月』の印象的な挿絵、両者が仲違いしたいきさつなどが取り上げられている。。北斎がメインなので『八犬伝』の話は出ないのかもと思いかけだが、コンビ解消の後の両者の活躍を紹介する際にちゃんと『八犬伝』に言及してくれた。解説が辻惟雄・板坂則子両氏という『馬琴VS北斎』を思わせる組み合わせなのも嬉しいところ。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『好きなもの』   コラム

 毎日新聞朝刊のコラム。著名人が好きなもの3つをあげ、それらについて解説を加える。2008年9月14日掲載分で、佐々淳行氏が好きなものの3つめとして平岩弓枝『南総里見八犬伝』をとりあげている。原作の内容にも軽く触れていて、「「里見家」を「日本」に、「忠」を「勇」におきかえれば、そのまま教育勅語である。」という指摘には「『八犬伝』の海防思想」を思い出した。

 

『先人たちの底力 知恵泉(ちえいず) ヒット作の生み出し方 蔦屋重三郎』        歴史バラエティ

 NHK教育で毎週火曜の23時〜23時45分放映されている番組。居酒屋「知恵泉」に集うお客さん相手に店主がメニュー=その日のお題を説明するという形式で、毎回特定の人物について語る。2014年5月27日放送分で馬琴とも関わりの深い版元・蔦屋重三郎を特集。蔦屋最初のヒット作『吉原細見』に始まり、歌麿や写楽を世に広めたこと、戯作者たちを援助したことなどを解説。期待どおり馬琴のことも〈若い頃蔦屋の店で手代をしていた、後に『南総里見八犬伝』で江戸文学のスターとなった〉と紹介していた。蔦屋の生涯をわかりやすく親しみやすくまとめてあって面白かった。

 

『千疋屋総本店』    フルーツショップ

 高級フルーツとそれを使用したスイーツの販売及びフルーツパーラーを展開する超有名チェーン。「八犬伝 ルーツ」で検索したら公式サイトが出てきたので何故?と思ったら「千疋屋の歴史」というページの「1914年 品種改良や品質向上への取り組み」の項に千疋屋が開設した枇杷園(富浦枇杷園)の近くに「南総里見八犬伝ゆかりの城址」があったとの記載があった。『八犬伝』ゆかりの城址とは所在地が富浦町なところからすると館山城以前に里見氏の居城だった岡本城だろう。千葉県が枇杷の名産地なのは知っていたが千疋屋も枇杷園を所有しているとは知らなかった。わざわざ『八犬伝』の名前に言及してくれるあたり、ちょっと千疋屋に親しみがわいたかも(笑)。

「千疋屋総本店」内該当ページ(https://www.sembikiya.co.jp/touch-2)


『第60回 館山観光まつり館山湾花火大会』   花火大会

 毎年8月8日頃に館山湾および汐入川河口導流堤で行われている地域の一大イベント。今年(2024年)は10月公開の映画『八犬伝』にちなんで特別に八犬伝花火も上げたとのこと。館山市観光協会の公式サイトによると「「八犬伝花火」は19時57分から3分間ほど打ち上がる予定」とのことだが、YouTubeで館山湾花火大会のライブ映像を見るかぎり、その時間帯に上がっている花火に特に『八犬伝』感はない(というか初見では1:05:33に上がっている犬の横顔の花火がてっきり「八犬伝花火」なのかと思っていた)。今まで館山で花火大会が行われている事を寡聞にして知らなかったのだが、水中花火と打ち上げ花火のダブルという豪華さで実に美しい。

参考:『館山観光まつり館山湾花火大会2024年8月8日【配信版】』(https://www.youtube.com/watch?v=JP8tRs9z-y4)
    『里見のまちづくり 千葉県館山市』(https://tateyamacity.com/satomi/)  


『月刊TVnavi 2006年2月号』(産経新聞社、2005年)  TVガイド雑誌

 2005年12月21日(地域により多少の差あり)発売。2006年の正月ドラマ『里見八犬伝』の数ページにわたる紹介記事あり。八犬士各人の紹介の項で〈原作設定はこう〉というのが付記されているのだが、〈幼時から筋骨たくましいという描写のある信乃の女装は似合わなかったかも〉など結構マニアックなことが書かれていたりするのがツボ。

 

『ちば見聞録 南総里見八犬伝と里見氏』      テレビ番組 

 千葉テレビローカルの紀行番組。2014年4月19日と26日に『南総里見八犬伝と里見氏』を前後編で放送。前編は冒頭で『八犬伝』のごく簡単なあらすじを紹介してから、史実の里見氏ゆかりの城や古戦場跡を巡りつつ、その場所に関係する『八犬伝』中の記述にも触れる。後編は安西との戦から犬士昇仙まで、より詳しいあらすじと十代忠義改易による安房里見氏の終焉までを紹介している。館山の八犬伝博物館館長による解説も合間合間に入るという本格的な作りはさすがお膝元。2016年4月2日現在「You Tube」で視聴可能なので『八犬伝』ファンは必見。

https://www.youtube.com/watch?v=_lP9hBdK1rI(前編)

https://www.youtube.com/watch?v=llFohh5Zoh0(後編)

参考:ウィキペディア「ちば見聞録」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A1%E3%81%B0%E8%A6%8B%E8%81%9E%E9%8C%B2)

 

『別冊宝島 2187 地名と地理の謎がわかる 東京の歴史地図帳』(宝島社、2014年)   ムック本

 東京都内のさまざまな土地の地名の由来を、豊富なカラー写真とともに紹介する。「大塚」の項で、〈江戸時代の大塚は現在の大塚駅周辺ではなく、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』にも出てくる茗荷坂を上がった高台の塚のことを言った〉との記述があり、美濃金蓮寺の信乃を描いた浮世絵(「木曽六十九駅 垂井金蓮寺 犬塚信乃」)も載せてある。紹介文と本のタイトル(の付け方)に既視感があるなーと思ったら、監修者が『東京「駅名」の謎』の著者・谷川彰英氏だった。納得。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!


『超普通県チバ伝説』   アニメーション
 
 「漫画・アニメなどで地域活性化を目的とする作品制作集団」超普通スタジオ制作によるご当地アニメ。1話につき4分程度で全13話。前シリーズにあたる『超普通都市カシワ伝説』のメインキャラ(女子中学生)たちが高校に進学したその後を描く。といっても「全寮制要塞型移動式高校」である「超普通御当地高校」で千葉県の各地を移動しながら、謎の妙な敵とゆるーく戦うという・・・・(笑)。毎回ラストでその回の舞台となった市をさっくり紹介するのもいかにもご当地アニメ。ゆるさと可愛さと古今の?マンガ・アニメを下敷きにしたもろもろのネタが満載で気軽に楽しめる。第5話「八犬伝で大発見?!の巻」はタイトル通り、「八犬伝博物館」として有名な館山城の前で敵四天王の一人としょうもないバトルを繰り広げる。内容自体は特に『八犬伝』的ではないが、主人公サイドでこの回の戦闘を担当するのが「鎌谷しの」という少女で刀も持っていたりするのは『八犬伝』オマージュといえるかも。2024年6月16日現在YouTubeで全話(前後のシリーズも)視聴できるが、2024年1月にはTOKYOMX他でテレビ放映もされていたとか。なぜいつも放映終了してから気づくのだろう・・・。

「千葉のテガちゃんネル」(https://www.youtube.com/@user-ru4nv9yw2w)から全話視聴可能。
参考:「超普通スタジオ」公式ページ(https://studio.chofutsu.org)

 

『鳥取県観光案内』       観光サイト   

 鳥取県の観光に関するホームページ。歴史的建造物から砂丘などの自然、体験型観光まで、見どころ遊びどころが想像以上に満載。「テーマで見る観光情報」の「体験する」をクリック、「カテゴリから探す」の「歴史文化」にチェックを入れて検索すると、ページの下の方に「【団体向け】南総里見八犬伝発祥地と講談鑑賞」というイベントが紹介されている。安房から倉吉に国替えされ若くして亡くなった里見家十代目当主忠義とその家臣(八賢士)の墓と位牌を見学し、講談(別に『八犬伝』や里見家の話ではないらしい)を聞くという内容だそう。

「鳥取県観光案内」(http://www.tottori-guide.jp/)


『富山と北区をつなぐ八犬伝の縁』     記事
 
 南房総市富山地域づくり協議会「ふらっと」が発行する機関紙「ふらっと通信」第128号内の記事。2019年の台風をきっかけに富山小学校と東京都立北区王子第五小学校に交流が生まれたことを記し、「実は200年ほど前から、富山と北区は「八犬伝」を通じた縁があることがわかりました。」として、犬塚信乃の母・手束が滝野川の弁才天に子宝祈願に通っていたこと、これが現在の北区にある金剛寺を指していることを解説している。比較的短い記事の中で、詳しく『八犬伝』内のエピソードを取り上げてくれているのが嬉しい。ちなみに「ふらっと」の公式キャラクターは頭に白い花を乗せた着物姿の女の子「ふせひめちゃん」。ちゃんと犬も連れてます♪

南房総市富山地域づくり協議会「ふらっと」『ふらっと通信 第128号』(2021年3月)←『南房総みんみんネット』公式サイト内該当ページ(h
ttps://civil.mboso-etoko.jp/news/photo/7755358880151.pdf)より閲覧可能。


『なぜ映画『八犬伝』で「四谷怪談」が上演されるのか?中村獅童×尾上右近が時代を超えて演じる歌舞伎シーンを解説』  記事

 山田風太郎『八犬伝』映画版において(原作もだが)馬琴が友人の北斎とともに鶴屋南北の新作芝居『東海道四谷怪談』を見に行く場面が登場する意味、映画版劇中劇の『四谷怪談』のキャストやロケ地へのこだわりなどを説く。大作映画の公開前とあって関連記事が多数出ているなかでも、劇中の『四谷怪談』を大きく取り上げる目の付け所が面白い。文中で大元の原作である馬琴の『八犬伝』についても〈現代においても多彩なジャンルのエンターテインメントに影響を与えている物語〉と言及している。

『映画評論・情報サイト BANGER!!!』内該当ページ(https://www.banger.jp/news/124717/)

  

『謎解き!江戸のススメ 「滝沢馬琴」 〜ベストセラー作家の裏側』    バラエティ番組

 BS−TBSで毎週月曜22時から放送の歴史バラエティ。「江戸独特の文化を切り口にして、時代に秘められた謎を解き明かして「江戸」に迫」るのがテーマ。2014年1月27日放映分で馬琴を特集。その少年期から死までを再現ドラマ?と識者の解説を通して紹介する。当時の出版事情などの背景や滝沢家の環境(奉公人が居つかないなど)も結構詳しく語られ、スタジオゲストに竹内誠氏を迎え、さらに徳田武氏へのインタビューが時々挟み込まれるという豪華さ。もちろん代表作である『八犬伝』の話もお路の口述筆記のエピソードも出てくる。個人的には『八犬伝』のみならず処女作の『尽用而二分狂言』や京伝の代作をやっていた話、『弓張月』なども取り上げられたのが嬉しかった。公式サイトでダイジェスト動画が見られるので見逃した方はぜひ。

公式サイト:http://www.bs-tbs.co.jp/edo/

↑この作品についてはtamaki様、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『南総里見八犬伝御城印帳』     御城印帳

 近年全国各地の多くのお城で発行している御城印(御朱印のお城版みたいなもの。お城を来訪した際に100円〜300円程度で購入できるいわば登城証明書。スタンプラリー的な感覚であちこちの御城印を集める城マニアも多いとか)を貼って保管するための御城印帳の『八犬伝』バージョン。南房総市観光協会が2020年7月23日から販売していたのだが、今頃になって存在を知りました(汗)。南房総市内の道の駅などで販売しているとのこと。ちなみに滝田城の御城印は滝田城跡の遊歩道にある伏姫と八房の像がモチーフになっている。

参考:『千葉県公式観光物産サイト まるごとe!ちば』内「集めよう!千葉県の御城印(かずさ・臨海エリア)」(https://maruchiba.jp/miryoku/shun/allchiba/gojyoin2020_kazusarinkai.html)

   :『公益財団法人 ちば国際コンベンションビューロー』内「南総里見八犬伝御城印帳を販売開始(南房総市観光協会)」(https://www.ccb.or.jp/important-notice/ccb-topics/038_cm-boso/)、南房総のお城を巡る −南房総里見浪漫・御城印を巡る旅−((一社)南房総市観光協会)」(https://www.ccb.or.jp/important-notice/ccb-topics/022_cm-boso/)

   :『刀剣ワールド』内「御城印とは」(https://www.touken-world.jp/tips/53592/)

 

『南総里見八犬伝定期預金パートV』       定期預金

 館山信用金庫が平成28年11月1日から29年1月31日まで募集していた定期預金の名称。募集期間が終わってしまったのがちょっと残念。名称と宣伝ポスターに伏姫&八房+八玉が描かれているほかは特に『八犬伝』的な要素(利率0.08%のようにやたら8がつくとか)はないようだ。パートIVまでの内容も気になるところ。

「館山信用金庫ホームページ」(http://www.shinkin.co.jp/tateyama/)の「ニュース」欄平成28年11月1日更新分(www.shinkin.co.jp/tateyama/pdf/news/teiki-satomi5.pdf)

 

『南総里見八犬伝の地めぐりコース』   観光ツアー  

 JR東日本千葉支社が千葉県地方創生交付金事業モニターツアー第三弾として2015年9月5日〜10月31日を対象として発売したプランの一つ。新宿駅→岩井駅→伏姫籠穴→休暇村館山→養老寺→館山市立八犬伝博物館→道の駅とみうら枇杷倶楽部=富浦駅→新宿駅というルートで日帰り・宿泊の2コースを選べる。これで日帰りプラン一人5000円はなかなかお得かも。こうしたツアーをまた企画してくれないかな。

参考:https://www.jreast.co.jp/chiba/news/pdf/pre1507_monitor3-chibatabi.pdf

 

『南総里見八犬伝伏姫伝説マラソン』            マラソン大会

 第一回を2019年4月7日に富山とその周辺にて開催。5qと10キロメートルがあり、参加者は一般から募集。伏姫の名前を冠している以外は普通のマラソン大会のようである。大会の募集要項の中で『八犬伝』の簡単なストーリーと『八犬伝』にまつわる名所(伏姫籠穴、犬塚)も紹介されている。来年以降も恒例のイベントとして定着してほしいものです。

参考:「第一回南総里見八犬伝伏姫伝説マラソン」(https://www.sportsentry.ne.jp/event/t/77431)

 

『『南総里見八犬伝』と房総里見氏の城跡』      コラムき中で

 千葉県教育委員会によるコラム。冒頭で『八犬伝』についての基本データ(八つの玉を持つ八犬士と里見氏の関わり、執筆に28年かかったなど)を軽く説明し、あとは千葉県公式サイトらしく史実の里見氏の話がメイン。義実の安房漂着から四代目−五代目の時の内乱、十代忠義が改易されるまでの里見氏の歴史をかいつまんで紹介している。

「千葉県ホームページ」(https://www.pref.chiba.lg.jp/kyouiku/bunkazai/sonohoka/kyoudo/kuroshio/shiroato.html)

 

『南総里見八犬伝ロマン紀行〜南房総・館山 ぶらりタクシーの旅』  旅行プラン

 館山市を中心に南房総地区でタクシーサービスを展開している館山中央交通株式会社の行なっているサービスプラン。「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」「姫」の9つのプランから成る。プランを選んでクリックするとPDFファイルでその概要を見ることができる。直接『八犬伝』に関係する場所を回るプランは「仁」と「義」の2つ、「姫」は「伏姫コース」の名で好きな場所を選んで回れるフリープランになっている。会社の公式サイトの「新着情報」が2014年10月以降更新されてないのが気になるが、『八犬伝』の名を冠したプランの存在自体が素直に嬉しい。

「館山中央交通株式会社」(http://www.tateyama-chuo.co.jp/service/)

 

『南総里見八犬伝を読む』          企画コラム

 京都大学新聞の2016年5月16日号に掲載されたコラム。『八犬伝』についての基本情報・あらすじ・八犬士のキャラクター説明など。簡潔にして正確、ユーモアも感じさせる文章が秀逸。とりわけ出色なのは後半の「八犬伝を読もう」と「原文を味わおう」。『八犬伝』の緻密な構成、大勢の人物が登場し複数のエピソードが同時進行するのにかかわらず破綻がない、キャラクターが立ち消えせず「この下に物語なし」と断り書きがつかない限りはどこかで再登場することを船虫を例にとって説明したり、しばしば単純な勧善懲悪物語のように見なされがちな『八犬伝』を「登場人物とストーリーには単純な勧善懲悪では片づけられない厚みがあ」ると評しているのが良。また原文の魅力を語るうえで芳流閣でも浜路くどきでもなく山林房八臨終の場面を引用しつつ〈情景描写・心情表現・比喩がはっきり分かたれず入り混じっている〉〈現代なら「一文が長すぎる」と評されるだろう切れ目のない流れるような文章〉の古典ならではの味わいを称賛している。『八犬伝』の魅力を改めて認識させて頂きました。

『京都大学新聞 2016年5月16日号』(京都大学、2016年)←http://www.kyoto-up.org/archives/2393で閲覧可能。

 

『南総讃歌』         緞帳

 館山市にある千葉県南総文化ホール大ホールに備えつけの緞帳の名前。オープン当時は新素材だった光ファイバーを用いていて、海・山・花畑など房総の自然と「「南総里見八犬伝」に登場する伏姫からつけていた数珠が飛び散」」る場面とが描かれている。公式サイトのトップページで写真を見ることができる。緞帳に名前がついているあたりに、設計者の並々ならぬ意気込みが感じられる。

「千葉県南総文化ホール公式サイト」(https://www.cbs.or.jp/nanso/)

参考:上掲ページ中該当ページ(https://www.cbs.or.jp/nanso/main_curtain/)

 

『にほんごであそぼ』     TV番組

 NHK教育テレビで月曜〜金曜の6時35分から6時45分まで放映している子供向け番組。2018年11月26日に「およおよ(大きくなったら、読んで欲しい、お話の、予告編)」のコーナーで『八犬伝』を取り上げる。3分程度の手書きイラスト風アニメーションで『八犬伝』序盤のあらすじと八犬士の名前と顔を簡単に紹介。「美しいお姫様の元から八つの玉が飛び出した」というだけでなぜ飛び出したのかの事情は全く語られないあたり本当に簡単。あらすじを知ってもらうというより『八犬伝』という作品への興味を喚起することが狙いなのだろう。ちなみに齋藤孝さんによる同番組の解説本でも、別の形で『八犬伝』を紹介しています。

↑この作品については平次様より存在を教えていただき&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『日本名著全集 江戸文藝之部 讀本集』(日本名著全集刊行會、1927年)  アンソロジー

 京伝の『曙草紙』『昔話稲妻表紙』『本朝酔菩提』、馬琴の『南柯夢』『南柯後記』、六樹園『天羽衣』『飛騨匠物語』を収録。山口剛氏による解説は、〈ここに収められたような作品は、滑稽本・人情本などとは同じ読本といっても性質の異なったものである〉として、その峻別条件について述べる中で、『八犬伝』にもふれている。

 

『日光ブランドブック  「FACE OF NIKKO」』    ?

 日光市が日光の誇る自然・文化・歴史・技術などを紹介するwebカタログ(?)。日本語版と英語版あり。「自然」カテゴリーの「FACE6」が庚申山。紹介の文章の中に「江戸時代の読本作家・滝沢馬琴の小説『南総里見八犬伝』にも登場する」との一文がある。ブランドブックと言うだけあって、山・滝などの自然物、東照宮などの建築物の写真が実に美しい。

『日光市公式ホームページ』内該当ページ(https://www.city.nikko.lg.jp/hisho/gyousei/shisei/nikko_brand/documents/brandbook29.pdf)

 

『猫なのに、里見八犬伝!』       TV番組

 NHK教育テレビで毎週水曜18時45分〜18時54分に放映している日本史解説アニメ『ねこねこ日本史』の第80話(2018年9月12日放映)。歴史上の人物を全て可愛い猫のキャラクターに置き換えてその人物(たち)の半生をユーモラスに描くシリーズで、全キャラ(八房のぞく)がみんな猫。みんな見た目だけでなく習性も猫なので、村雨丸を振り回した信乃が刀身から飛び散った水にびびったり(猫は水が苦手)、みな何かにつけ仁義八行の玉にじゃれついたり、犬士が他の犬士を見出す基準が「あいつ、猫なのに犬っぽい!」だったりするのが面白い。とくに対管領戦の後に八犬士が里見家を去った(仙人になった?)理由が「猫は飽きっぽい」で片づけられたりしているのがツボだった。基本史実を扱う番組で普通に『八犬伝』が取り上げられている=実際の歴史・伝承並みの実在感と知名度があると見なされていることが何だか嬉しい。

↑この作品については平次様より存在を教えていただき&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『馬琴と国芳・国貞 八犬伝と弓張月』   展覧会 

 2017年6月2日から6月25日まで、東京都渋谷区の太田記念美術館にて開催。江戸の浮世絵師・歌川国芳とその兄弟子国貞が描いた『八犬伝』『弓張月』の錦絵が展示の中心だが、二人の弟子筋の絵師による『八犬伝』『弓張月』関連の絵や双六・かるたなどの遊具まで展示されていたのが個人的には拾い物だった。特に河鍋暁斎の『新板七福神八犬伝之図』には暁斎がこんな作品を描いていたのかと驚いた。6月4日(日)、13日(火)、23日(金)に学芸員の方によるスライドショーがあるほか、6月3日(土)、10日(土)、17日(土)に「曲亭馬琴と浮世絵」と題した講座(有料、要予約)も開催されている。私は13日に行ったのですが、平日にもかかわらずスライドショーが満員というなかなかの盛況ぶりでした。馬琴ファン、国貞・国芳ファンのみならず、浮世絵に関心のある人ならもれなくお勧め。

参考:「太田記念美術館ホームページ」(http://www.ukiyoe-ota-muse.jp/)

↑こちらについては平次様より存在を教えて&資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!


『馬琴の金字塔に着想』      記事
 
 毎日新聞のコーナー「逸品オススメ」の2024年5月19日分の記事。かの古河市発の銘菓「渡良瀬八犬伝」を紹介する中で、そのモデルとなった『八犬伝』のあらすじを古河市とお隣の結城市に関わる部分(オープニングの結城合戦と芳流閣の決闘)を中心に解説している。

『毎日新聞』2024年5月19日朝刊

↑この作品については浅木夢様より存在を教えて&資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!


『長谷川宏和の語り部シアター 10月4日』    ラジオ番組

 札幌のローカルラジオ局「エフエムとよひら」(通称「FMアップル」)の人気番組の2024年10月4日放送分。ゲスト常連のエッセイスト・たかやまじゅん氏をスタジオに迎え、10月25日に公開を控えた映画『八犬伝』にからめて、映画のサントラほか音楽のコレクターであるたかやま氏手持ちの音源から、『八犬伝』関連の曲を角川映画のテーマ曲のようなメジャーなものから『南総里見八犬伝音頭』のようなマニアックなものまでがんがん流しつつ、間でたかやま氏の『八犬伝』トークも聴けるというお得版。基本『語り部シアター』はFMアップルのYouTube公式チャンネルにUPされるのだが、この回は事前録音のためUPなしなのが勿体ないところ。

↑この作品については平次様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!


『長谷川宏和の語り部シアター 10月18日』    ラジオ番組
 
 上記『語り部シアター』の2024年10月18日放送分。ゲストは今回もたかやまじゅん氏。前半は映画『八犬伝』の公開にちなんで、今回の映画を試写で観たたかやま氏の映画評や直接の原作である山田風太郎『八犬伝』についての話などが中心。これまでの『八犬伝』映画化作品を具体的にリスト化し列挙できるあたりが、さすが『八犬伝』マニアのたかやま氏だなあと感心。

『FMアップル A−STUDIO LIVE! 10/18 語り部シアター』(https://www.youtube.com/watch?v=BjZ5AomnXCM)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!


『八犬伝/四合』
     お酒

 千葉県富津市の小泉酒造さん販売の日本酒。オンラインにて入手可能。さすが千葉県は八犬伝ものの宝庫。自分で味を見られないのが残念ですが(日本酒飲めないので)、日本酒好きの方はお試ししてみては?

http://www.sommelier.co.jp/?pid=6239399

↑この商品については平次様よりご教示いただきました。いつも有難うございます!

 

『八犬伝で発見 江戸庶民の生活文化』  企画展示

 平成18年4月29日〜6月4日の間、「文京ふるさと歴史館」にて開催されている特別企画。『八犬伝』の原本や浮世絵、二次小説、及び『八犬伝』に関連して江戸期の(特に文京区界隈での)園芸ブームやペット(犬)ブーム関係資料の展示と解説。放下屋物四郎(毛野の変名)のモデルや、穂北荘の「盆木室(うゑきむろ)」についての指摘など、新鮮かつ刺激的な内容である。

参考:「文京ふるさと歴史館ホームページ」(http://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/)

 

『八犬伝に見る食の風景』     企画展

 東京都の文京区ふるさと歴史館で2008年10月15日〜12月23日にミニ企画コーナーにて開催。『八犬伝』に登場する食事に関する場面をピックアップして紹介。かの浜路・陣代婚礼の宴の際の〈たわし入り味噌汁〉をレプリカで再現したというのに笑う。他にも原作の挿絵が数点展示されてるようだが、この紹介ページを見るかぎり宴会の支度に大忙しの厨房とか喧嘩のとばっちりで引っ繰り返った膳とか普通の食事風景がないっぽいのが面白い。

「文京区ふるさと歴史館」公式ページ内該当ページ(https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/event/h20_1015.html)

 

『「八犬伝の世界」展』   展示

 2008年9月13日〜10月26日千葉市美術館にて開催。服部仁氏所蔵のコレクションを中心に、『八犬伝』に関する浮世絵、二次作品、馬琴関連資料などを展示する。個人的には、「八犬伝、現代に生きる―進化するイメージ」のコーナーで、碧也ぴんく『八犬伝』の原画、とくに「芳流閣」の場面のものが展示されていたのが拾い物だった(私が知るかぎりの二次作品でもっとも迫力と芸術性、悲愴美に満ちた「芳流閣」を見せてくれたのは碧也版だったので)。碧也氏によるこの企画展へのメッセージまで飾られていて、碧也ファンとしてもホクホク。しかし角川映画スーパー歌舞伎、なんと『サクラ大戦』の資料まであるのに、2006年正月のTBSドラマがスルーされてたのが意外ではある。

参考:「千葉市美術館」(http://www.ccma-net.jp/exhibition_end/2008/0913_1/0913_1.html)


『「八犬伝のDNA」を受け継ぐ“世界規模の人気漫画”とは?日本ファンタジー小説の原点を実写映画化した『八犬伝』を紐解く』
    記事

 2024年10月25日公開予定の映画『八犬伝』の宣伝記事の一つ。馬琴の原作『八犬伝』に影響を受けた人気漫画・映画作品などを取り上げ、具体的に『八犬伝』ぽいポイントを紹介する。『ドラゴンボール』『犬夜叉』『鬼滅の刃』『おおかみこどもの雨と雪』はこのところよくこうした記事で名前が挙がるところだが、『岸辺露伴は動かない』の主人公である漫画家・岸辺露伴の飼い犬の名前が「バキン」というのは気づかなかった(汗)。『岸辺露伴〜』もそのスピンオフ元の『ジョジョの奇妙な冒険』も好きなのにこれは迂闊・・・。  

『映画評論・情報サイト BANGER!!!』内該当ページ(https://www.banger.jp/news/121401/)


『八犬伝のふるさと・里見のまち館山』
      ?

 「NPO法人 安房文化遺産フォーラム」公式サイト内の一コーナー。下位記事の一つに「曲亭馬琴と『南総里見八犬伝』」という項があり、『八犬伝』導入部のあらすじと『八犬伝』についての基礎情報(お路の口述筆記、『水滸伝』が下敷き、勧善懲悪など)がざっと記されている。他の項でもちらちら馬琴と『八犬伝』に言及している。 

「安房文化遺産フォーラム」公式サイト(http://bunka-isan.awa.jp/)

 

『広島工業大学附属図書館図書館だより 第65号』(広島工業大学、2007年)   図書館報

 広島工業大学附属図書館が年1回(2006年までは年2回)発行している図書館報。可愛いマスコットキャラ達をあしらい、レイアウトも洒落ていて見やすくとっつきやすい作りになっている。2007年7月刊行の第65号巻頭の「館長の言葉」で当時の館長・久保泉氏が少年〜青年期の読書体験について語っている中で、家にあった雑多な古本の一例として「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』も全4巻中1巻だけの有様だった」と述べている。館長の子供時代─おそらく1950年代から60年代頃に存在している全4巻の『八犬伝』本というと何だろう?館長宅の古本群には〈平方根を算盤で計算する方法について書かれた本〉などという珍書(ちょっと読んでみたい)もあったそうだから、結構マニアックな本の可能性もあるかも。

「広島工業大学」公式サイト内該当ページ(http://www.it-hiroshima.ac.jp/institution/library/publish/library.html)からpdfファイルで閲覧可能。

 

『深川・両国・九段へ  北斎と馬琴の面影を探す旅』     ブログ記事

 NHKのアート番組『日本美術館』の公式ブログ「日美旅」の2019年2月17日分の記事。北斎と馬琴にゆかりの場所(馬琴が生まれた深川、馬琴が青年期に手代として勤めた蔦屋を模型で再現している江戸東京博物館とすみだ北斎美術館、馬琴が結婚後暮らし一時期北斎も寄宿していたとされる住居があった飯田町など)を実際に巡り写真つきで紹介している。馬琴が筆を注文していた九段下玉川堂や馬琴・北斎コンビが手掛けた読本を扱っている神田の古書店まで回るきめ細かな仕事ぶりと、程良く主観を交えた丁寧な語り口の文章が好印象。

『日美ブログ 番組がお届けする美の情報』内該当ページ(https://www.nhk.or.jp/nichibi-blog/400/314461.html)

 

『伏姫ワイン』   お酒

 南房総名物「房州びわ」を原料とするワイン。道の駅をはじめ千葉南部の酒店ところどころで購入可能のよう(電話注文・配達を受け付けているところ)。私自身もまだ飲んでないのですが、安房へ旅行する機会にはぜひ購入したい一品。

参考:http://www.kanko.chuo.chiba.jp/contents2/sake/detail/57-2601.html

↑この商品については平次様よりご教示いただきました。いつもありがとうございます!

 

『伏姫旗争奪千葉県小中学校剣道大会』    イベント

 千葉県南房総市で富山剣友会主催のもと毎年開催されている剣道大会。「伏姫旗」と名前が付くあたりがさすが南房総市。実際に伏姫のイラストが描かれた旗があったりするのかな。

参考:『旅のコンシェルジュ 南房総いいとこどり』内該当ページ(https://www.mboso-etoko.jp/taiken/ev_showsai.asp?mode=2&pn=11&id=9415#)



『伏姫さんが焼き』    食品

 南房総市の(有)青倉商店が販売するさんが焼き(アジなどの魚のすり身に生姜・ネギ・大葉の三種の香味野菜を入れて焼いたもの)の商標。プレーンタイプのほか、モッツァレラチーズ入りのものや、伏姫さんが焼きを挟んだライスバーガーもある。名前以外に『八犬伝』な要素はとくにないが、味は適度な塩味と旨みで美味しい。東京アクアラインのパーキングエリア「海ほたる」4階の売店「海ほたる360℃」で持ち帰り用(冷凍)を販売、焼きたての「伏姫さんが焼き」(プレーンタイプ)も食べられる。取り寄せも可能(下記URL参照)。

https://www.shokokai-shop.com/uchibo/main.php?sp=area05

http://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/co_kanihp/info.asp?uid=2906

http://item.rakuten.co.jp/hakudai/sangayaki/

 

伏姫さんが焼き    レストラン 

 以前紹介した伏姫さんが焼きを看板商品とする青倉商店運営のレストラン(定食屋?)。2019年4月に日本初のさんが焼き専門店としてオープン。席はすべてテーブル席(掘ごたつ式)で木製の仕切りで半ば区切られている。写真で見ただけだが他で見たことのないようなレイアウトで、庶民的でありつつとても洒落ている。メニューはどれもすこぶる美味しそうだが、さんが焼きの天ぷら・長ねぎのかき揚げ・菜の花が入った斬新な組み合わせの「さんがラーメン」にとりわけ心ひかれる。

『有限会社青倉商店 公式ホームページ』(https://www.aokura-sanga.com)

参考:『南房総観光ポータルサイト 房総タウン.com』内該当ページ(https://bosotown.com/archives/34421)

 

『伏姫の郷』    老人ホーム

 社会福祉法人善隣会が運営する在宅介護支援センター・指定居宅介護・介護予防支援事業。名称から察せられるように所在地は千葉県(南房総市)。「長期滞在型ホテルをご利用頂いているようなサービス提供に努めて」いるとのこと。千葉県には『八犬伝』と名のつく施設・名産品が多いが、伏姫の名を冠するものは特に南房総市に多い感がある。伏姫と八房が籠もった富山があるからだろうか。

『善隣会公式ホームページ』(www.freshbreeze.jp)

参考:『かいごDB』内該当ページ(https://kaigodb.com/jigyousho/1277800072-210/)

 

『ふなばしライブラリーニュース vol.4』       図書館報

 千葉県船橋市の図書館が発行している図書館報(季刊)。2018年7月号で「館長のひとり言」というタイトルのコラムで船橋市西図書館館長の仲臺幸彦氏が西図書館名物の郷土資料室について執筆している。氏が初めて郷土資料室に足を踏み入れた時に真っ先に目に飛び込んできたタイトルが『八犬伝』だったそうで、子供の頃からの『八犬伝』愛を語っている。しかし『八犬伝』関係資料だけで200点以上とは・・・。さすが『八犬伝』のお膝元千葉県、うらやましいかぎり。

 

『冬が旬の大根の栄養は?たくあんは新撰組の副長、土方歳三も大好きだった』      コラム

 大根の栄養的な効能・考案者・たくあん好きの著名人についてユーモアを交えつつ簡潔にまとめる。たくあん好きの歴史上の人物として、馬琴が土方歳三と並んで取り上げられている。読みながら何だかたくあんが食べたくなってきた(笑)。

『ウェザーニュース』公式サイト内該当ページ(https://weathernews.jp/s/topics/202012/080185/)

 

『古き良き日本文化に惹かれ、日本に帰化したスウェーデン人庭師』      インタビュー記事

 株式会社リクルート公式サイト内ブログの「ゲストトーク」コーナーに2016年6月20日付で掲載された記事。子供の頃から伝統文化に憧れがあった事から日本に興味を持ち、16歳の時にホームステイ、21歳で英語・スウェーデン語の教師として再来日、23歳で庭師の親方に弟子入り、2015年(26歳?)で帰化と、どんどん日本文化に嵌まっていかれたスウェーデン人の庭師さんの半生の軌跡と現在の抱負など。〈ジュースよりお茶の方がずっと好き〉〈一週間もスウェーデンに帰国してると味噌汁が飲みたくて仕方なくなる〉などの日本愛溢れるトークに心温まる。近年はマイナスのイメージが強い徒弟制度を「日本に多くの伝統文化が残っているのは、この制度があったからだと思います」「毎日、親方のやっている事を近くで見ていると、特別な人間関係ができてくると思うんです。(中略)仕事以外でもなんでも相談させていただいていますし、親方に育てていただいているという実感があります。」と高く評価してくれているのも個人的に嬉しかった。帰化にあたって付けた日本名「村雨辰剛」の「村雨」は直接には親方のお父さんの名前に由来するそうだが、「『南総里見八犬伝』に出てくる架空の日本刀の名前が村雨なんですよね」とさらっと『八犬伝』に言及している。普段着が和服で落語を愛してるというこの方なら、『八犬伝』原文で読みましたと言われたとしても驚かないな・・・。ちなみに村雨氏ご本人のツイッターによると役者・モデルとしても活動されてるとのこと。確かに写真見ても二枚目だもんなあ、ただ芸能界詳しくないので寡聞にして存じあげない──と思ったら前期のNHK朝ドラ『カムカムエブリバディ』にロバート・ローズウッド役で出演したとあってびっくり。言われてみればロバートさんの顔だわ(←正統派の美男美女の顔をあまり見分けられない)。この6月1日に著書(自伝?)を刊行されたそうなので、『八犬伝』ネタに期待しつつ読んでみようかな。

『株式会社リクルート公式サイト』内該当ページ(https://www.recruit.co.jp/blog/guesttalk/20160620_269.html)

参考:『村雨辰剛Twitter』(https://twitter.com/murasametatsu)


『ペットの祖は丹波・亀岡にあり?日本書紀に記載、「犬飼」の地名も 庄屋はトリミングサロンに』     記事

 関西の新聞社ほかのメディアが集まって作っている「関西発やわらかニュースサイト」である「まいどなニュース」に2023年5月25日に掲載された記事。『日本書紀』に記載されている〈名前が残っている犬としては日本最古〉である丹波国桑田村(現・京都府亀岡市)の足往の伝承をたどり、足往が食い殺したムジナの腹から見つかった八尺瓊勾玉が奉納されたという石上神宮を訪ね、禰宜から聞いた「石上神宮には、大和朝廷に制圧された地域から、その地を象徴する宝が奉納されていた」という話から〈足往の物語は丹波が大和に従った歴史を現わしているのかも〉と想像。足往の住処はより具体的には亀岡市曽我部町の犬飼ではとの亀岡市文化資料館スタッフの見解から、犬飼の近くで生まれ育った絵師・円山応挙が多く子犬の絵を描いていたこと、亀岡の城下町・塩屋町に残る犬ならぬ猫についての記録を紹介し、塩屋町の元庄屋は現在はペットのトリミングサロンになっている、と記す。足往からの連想が連想を呼ぶような話の広がり方と、いちいち現地を訪ねてインタビューを試みているのが素晴らしい。応挙と犬の具体的関わりを調べるために彼が少年期を過ごしたお寺の住職さんにまで話を聞いたり、元庄屋さんが代々犬を飼っているなんて話まで引き出したりしているし(笑)。『八犬伝』に足往とムジナの腹から現れた「甕襲の玉」が登場することにもしっかり触れられている。

『まいどなニュース』内該当記事(https://maidonanews.jp/article/14915110)

 

『編集手帳』  コラム

 讀賣新聞朝刊のコラム。2004年10月26日分で、新潟中越地震に関連して、小文吾が越後で闘牛見物をしたエピソードを引く。先日の『余録』といい、新聞のコラム担当者は結構『八犬伝』をきちんと読んでいたりするのだなあと、なんか感激。

 

『房総子どもかるた』    かるた

 「千葉を知り 千葉を愛する 県民かるた」として、自然や観光地など千葉県の広義の名物を紹介する内容のかるた。きっと『八犬伝』ネタも入っているはずとの期待にたがわず、「そ」の札が「その昔 房総舞台に 八犬士」。千葉県子ども会育成連合会を通じて購入可能だが、2022年2月20日現在一時販売休止中。復活が待たれる。

『千葉県子ども会育成連合会』公式サイト内該当ページ(https://www.kodomo-kai.or.jp/chiba/karuta/)

 

『房総美味八献伝』  イベント

 東京都港区の高輪プリンスホテル内レストランで2005年6月13日から7月31日まで開催されたイベント。「8人のシェフが腕をふるいます。太陽と海の恵み、明るい房総メニューが駆けめぐる49日間」だそうです。どうやら8月1日から第二段も予定されているらしい。ネーミングセンスが実にナイス。

参考:http://www.princehotels.co.jp/takanawa-area/event/boso/index.html

    http://www.agri.pref.chiba.jp/nourinsui/01nousui/press/press_050609.html

 

『宝刀 〜日本人の魂と技〜』           TV番組

 三重テレビで2018年4月28日から2019年1月26日まで放映。武器でありながら同時に聖なる存在とも見なされる刀剣をさまざまな角度から取り上げ、刀剣そのものだけでなく日本人の心性に迫ろうとする番組。8月25日放送の第5回「妖しの刀〜不思議が宿る名刀」が、徳川家に災いをなすと言われた「村正」や家康も身につけていた「正宗」を中心とした内容ながら、中盤で〈江戸後期に人々の心を捕らえた刀〉として村雨丸を紹介、その出典として『八犬伝』のストーリーも説明している。実在の名刀と並べて村雨丸のことが語られるあたり、いかに当時村雨丸の名前と効能および『八犬伝』が人口に膾炙していたかをうかがわせる。

参考:『宝刀 公式ホームページ』中「第五話 妖しの刀』のページ(http://www.mietv.com/special/katana/yotei_05.html)

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『芳流閣』      植物

 梅の品種の一つ。大輪・一重・乳白色の花を咲かせる。『八犬伝』にちなんで名付けられたものと思うが、ネットで調べたかぎり確証は得られなかった(いつどこで作られた品種なのかもはっきりしない)。丸い花の形が犬士の牡丹の痣を彷彿とさせる、実梅であることが仁義八行の文字が浮かんだ八房の梅を想像させるなどの理由からの命名であろうか?それならなぜ「八房」とかでなく「芳流閣」なのかという話になるわけだが・・・作中屈指の名場面だから?ご存知の方ご教示いただければ幸いです。

参考:「偕楽園〜梅の芳香と歴史の景勝地〜」内「梅図鑑」https://www.ibarakiguide.jp/kairakuen/ume-zukan.html)←こんな花です。

 

『毎日夫人』  小冊子

 毎日新聞が月一で購読者に配布する冊子。全国の名店・名物案内の記事多し。最新号(2009年1月号)の「ぶらり名作の舞台」で『八犬伝』にからめて館山を紹介。「八賢士」のお墓や八犬伝博物館(館山市立博物館分館)、里見氏の歴史などにふれている。

 

『ミスター時代劇 現代劇へ』     インタビュー

 2018年1月26日付の『北海道新聞』の「金曜カフェ」欄に掲載された、俳優・里見浩太朗氏のインタビュー記事。里見氏が俳優になるまでの経緯、時代劇スターへの道のり、近年の現代劇における活躍などを生き生きと語る。エピソードがいちいち面白い。映画『天狗街道』で芸名が里見浩太郎に決まったこと(後に「浩太朗」に改名)、その名が「東映を黒字化した『里見八犬伝』は縁起がいいと、プロデューサーが付けた」ものであることに触れている。「東映を黒字化」した『里見八犬伝』とは昭和29年版の映画のことであろう。34年に再び東映で映画化されたさいに自分が出演することになるとは、きっと思いもかけなかったんだろうなあ。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『みちしるべ 房総 千葉 茨城』   旅行案内

 近畿日本ツーリスト発行の旅行プランのパンフレット。南房総エリアの案内で、「館山を居城にした里見家の伝奇小説」として『八犬伝』のあらすじと八犬伝ゆかりの地をめぐる観光コースなどを載せる。あらすじが一部間違っているものの(伏姫の父を里見九代義康と書いてある)、旅行案内にまで『八犬伝』があらすじ付きで載るかと思うと何だか嬉しい。

4/14追記−2010年4月1日〜2011年3月31までの旅行プラン『みちしるべ 千葉・茨城』にも上と同じ『八犬伝』説明が載ってます。

↑この作品?(追記分も)については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

『南房総エリアは歴史とロマンの地 聖地巡礼『南総里見八犬伝』と安房 里見氏を偲ぶ旅』     コラム

 千葉県内の体験型リゾート施設「リソルの森」のウェブ機関紙「wellsol」に2022年8月4日に掲載された記事。『八犬伝』に関連する観光スポット数ヶ所を写真つきで紹介する。冒頭で『八犬伝』のあらすじ(主に伏姫切腹の前後)を載せているのは定石通りだが、大輔中心目線で描いているのが珍しい。また館山城を親兵衛が守る城と紹介しているのも出色(物語の終盤、第百八十回中で親兵衛は安房館山城城主に任じられる。マイナーなエピソードだと思うがよくご存じだったなあ)。改めて「里見茶屋」の串だんご、食べてみたくなりました♪

『Sport&Do Resort リソルの森』公式サイト内該当ページ(https://www.resol-no-mori.com/wellsol/detail_20220804.html)

 

『南房総観光プラザ』          ウェブサイト

 千葉県館山市でまちづくりに関わる事業・活動を幅広く行っている株式会社アークスが管理する南房総の観光案内サイト。中に「南総里見八犬伝工房」というページあり。『八犬伝』のあらすじと霊玉の文字の意味の解説などを行っているが、一番の見どころは「南総里見八犬伝工房」が製造・販売している『八犬伝』グッズの紹介。錦絵をモチーフにした絵葉書・手ぬぐいや携帯ストラップ、オリジナルTシャツなどがあり、多くは通販可能。個人的には「八犬伝オリジナル時計」に惹かれるものがあったがすでに完売したそう。残念。

『南房総観光プラザ』(http://plaza.arks1988.com/)

10/7お詫び−株式会社アークスさんの名前を「ワークス」と誤記している旨、平次様よりご指摘いただきました。慌てて訂正しました。名称を間違うなど失礼なことを・・・申し訳ありませんでした。

 

『南房総たてやま』     パンフレット 

千葉県館山市が発行している(らしい)観光案内のパンフレット。海に関連する見どころ、祭りやイベント、体験観光、お寺、名物料理などが紹介されている中に2ページ使って「南総里見八犬伝」の項もあり。館山市立博物館を筆頭に、『八犬伝』に関係する史跡を写真つきで紹介している。個人的には館山市マスコットキャラクターの「ダッペエ」に「里見八犬伝の「八房(やつふさ)」の親戚の末裔(まつえい)の知り合いの親戚」という設定があるのに笑った。ちなみにこのパンフレット、館山市役所の公式ページの「各種観光パンフレット」のページ(http://www.city.tateyama.chiba.jp/shoukan/page018718.html)からpdfファイルで閲覧可能。

↑こちらについては平次様より現物を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『源頼朝と里見氏伝』    ?

 南房総の旅行応援(?)サイトの一つ『南房総 歴旅』のコーナーの一つ。「南房総の歴史や街の成り立ちにも重要な役割を果たした2人の人物」鎌倉幕府を開き将軍となった源頼朝と安房里見氏の開祖・里見義実について、それぞれ項を設けて彼らの事跡とゆかりの場所を紹介。さらに第3項で「日本で最初のSF小説「南総里見八犬伝」歴史浪漫の旅へ」と題し、「フィクションの世界ではありますが、南房総には八犬伝浪漫に想いを馳せることが出来るスポットも点在しています。」として伏姫籠穴や八房公園を紹介している。「八徳の玉を持つ八犬士たちが集まり、力を合わせて悪を倒す勧善懲悪ストーリーは、某国民的人気漫画にも影響を与えたと言われています。」という説明文の中の「国民的人気漫画」とは『ドラゴンボール』だろうか?ただ、〈玉を持ったヒーローが集う〉話ではないんだよなあ・・・。ちなみにページの下部に「南房総の旅には、8つの「ENJOY」があります。」のキャプションのもと「南房総8旅」として「歴旅」を含めた8旅(「歴旅」「喰旅」「撮旅」「癒旅」「遊旅」「買旅」「活旅」「学旅」)のサイトへのリンクが貼られている。旅の種類が8つというあたりはやはり『八犬伝』を意識したのかな。

『南房総 歴旅』内該当ページ(https://rekitabi.enjoyboso.jp/minamoto/)

 

『三宅漢方医院』      医院 

 福岡県福岡市で漢方治療・現代医学治療の双方を行っているクリニック。公式ホームページ中に「十二支特集」というページがあり、「毎年、年の初めにその年の干支を特集しております。」として、その年の干支の動物についての伝承や豆知識をイラストや写真を添えて紹介している。2018年の「戌年特集」で世界のあちこちの神話・教義などに登場する犬のエピソードを引く中で『八犬伝』にも言及。人形劇『新八犬伝』や角川映画『里見八犬伝』にも触れるほか、「『八犬伝』の原点は中国・ヤオ族の始祖伝説です」と、〈『八犬伝』の元ネタか?〉と時折話題に出るヤオ族の神話を取り上げたり、やはり『八犬伝』の元ネタと言われる(作中にも名前が登場している)日本神話の足往の話(『八犬伝』との関係には触れてないが)も出てきたりと密度が濃い。

『三宅漢方医院』公式サイト内該当ページ(miyakekanpouiin.life.coocan.jp/inu/inu.html)

 

『ミラクル発見伝』     イベント

 一般社団法人大阪ニュークリアサイエンス協会(ONSA)が毎年開催している放射線についての啓蒙イベント「みんなのくらしと放射線展」の第19回(2002年)のテーマ。いわく「曲亭馬琴の小説「南総里見八犬伝」をモチーフに、放射線の8つのミラクルパワーを求めて解明していくロールプレイング参加型のアドベンチャープレイです。」だそう。具体的には「科学伝道師X」なる人物が参加者の子供たちとともに、師である長老トゲンが示す8つのミラクルパワー=放射線が持つ8つのお役立ち機能を学び、ミラクルカードとホルダーをゲットして立派なミラクルキッズになる、というもの。ちなみに8つのパワーとは「透」「診」「治」「変」「撃」「分」「測」「発」。この手の『八犬伝』にちなんだ8つのキーワードを学んだり集めたりするイベント、すでに拙サイトでいくつか紹介してますが、探せばいくらでも出てきそうな気がします(笑)。

『一般社団法人大阪ニュークリアサイエンス協会 公式ホームページ』内該当ページ(onsa.g.dgdg.jp/kurashiH03.htm)

 

『民族の感性が園芸に反映 新しいビジネスの創造を』     インタビュー

 「農業協同組合新聞(JACOM)」の企画「シリーズ 私のビジネスライフ─DREAM・VISION・ACTION・ROMAN─」の第一回として種苗メーカー「サカタのタネ」の須田o一郎専務にインタビュー。須田専務が園芸の道に進んだきっかけや入社以来の経歴、海外での営業体験を通じての欧米のガーデニングについての識見、今後の展望など。園芸には民族の感性が強く反映される、ヨーロッパではお墓を見ると民族の感性がわかるといった話が面白い。冒頭部で千葉県出身の須田氏が「この辺りは馬琴の『南総里見八犬伝』の舞台として有名で、伏姫と八犬士たちが織りなす壮大なロマンに惹かれます。実家は農家です。」と語るくだりがある。

『農業協同組合新聞』公式サイト内該当ページ(https://www.jacom.or.jp/archive02/document/series/shir154/shir154n07061801.html)

 

『みんな本が好きだった』(産経新聞2004年9月12日朝刊収録分) コラム

 著名人に思い入れのある本を一冊選んで紹介してもらうという趣旨のコラム。この回では歴史作家の山村竜也氏が少年時代に愛読した本として、少年少女講談社文庫の『八犬伝』(服部明二訳編)を紹介。『八犬伝』にはまるきっかけとなった人形劇『新八犬伝』についても触れている。自分が群像劇にひかれるのは『八犬伝』がルーツかも、という言葉が一『八犬伝』ファンとしてなんだか嬉しかった。

 

『昔々の聖地巡礼?大衆文学の舞台となった地を巡る』        ?

 千葉県商工労働部観光誘致促進課の主催によるイベント「GOGO房総デジタルポイントラリー」(千葉県内の観光スポット数百か所に設置されたQRコードを読み込むことでポイントを取得し、獲得ポイント数に応じてプレゼントの抽選に応募できる)の公式サイト内「特集テーマ」のページ(一つの特集テーマ内で紹介されたスポットを全部回るとボーナスポイントが加算されるらしい)の一つ。江戸時代の大衆文学作品の舞台となった場所─『八犬伝』ゆかりの城山公園(八犬伝博物館)・伏姫籠穴のほか『天保水滸伝』『東山桜荘子』『与話情浮名横櫛』に関連する資料館、お墓をひとまとめに紹介している。『八犬伝』については「千葉の戦国大名里見氏が登場する大衆小説です。里見氏は徳川幕府から様々な理由で改易されお家断絶の憂き目にあったこともあり、『南総里見八犬伝』は絶大な人気を得ました」と説明している。このキャンペーンは2023年2月28日までで終了しているが、令和5年度も同様のキャンペーンを計画しているとのこと。ちょっとわくわく。

「GOGO房総デジタルポイントラリー」公式サイト内該当ページ(https://gogobousou-pointrally.jp/course/19/)

 

『名作ビジュアル図鑑 @作品編』(Gakken、2019年)    図鑑

 古今東西の名作文学を一作品2ページ程度で紹介。1ページ強をマンガ調のイラストが占め、ユーモア(プラスときどき毒)のある解説文とあいまって取っつきやすく楽しく読める。間に挟まれる図解コラムも面白くかつタメになる内容で、とくに冒頭の「10秒で読む源氏物語」と「実現したSFの科学技術」が興味深い。作品紹介のトップバッターが有難くも『八犬伝』。他に『水滸伝』の紹介ページと「年表から読み解く名作の時代背景」でも『八犬伝』に言及している。

 

『名作ビジュアル図鑑 A作家・登場人物編』(Gakken、2019年)  図鑑

 作家及び登場人物の波瀾の人生やダメダメなエピソードなどを可愛らしくユーモアのある絵と文で表現し、くすりとさせてくれる。とくに石川啄木と太宰治、ドフトエフスキーはいろいろダメすぎ&面白すぎ。図解コラムの「日本と外国、同時代&同級生な作家」で馬琴とスタンダールがセットで取り上げられていて、馬琴の代表作として『八犬伝』も名前が出てくる。また「名作中のモンスターたち 東洋編」でも九尾の狐の出演作品として「殺生石」とともに『八犬伝』が挙げられている。個人的には「ざんねんな主人公 日本編」および「ざんねんな主人公 外国編」(『布団』の時雄と『嵐が丘』のヒースクリフが期待に違わず入っていた(笑))と「もしも、あの乗り物が競走したら?」で銀河鉄道や魔法のじゅうたんと並んでメロス(『走れメロス』)がエントリーしていたのに笑った。メロス乗り物枠なんだ?しかもノーチラス号より速いし(笑)。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『メモリアルヒルズ雲渓塚』           墓地

 神奈川県厚木市の雲渓山常昌院が運営する永代供養付墓苑。観音安座型の「圓通」、ひな壇集合型の「寂光」、樹木葬の「菩提」、自然樹木葬の「悠久」、合祀型の「永久」の5タイプがある。このうち「寂光」は八角形のひな壇型になっていて、8つの区画は『八犬伝』にちなんで「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」に分けられているそう。このうち「智」が女性専用だというのは毛野が女として育てられたことを意識したものだろうか。「四季折々の香りに包まれ、眠る幸せ」のフレーズ通り、蓮をはじめとする花々が(写真で見ただけだが)実に美しい。

参考:「メモリアルヒルズ雲渓塚 公式ページ」(https://www.joshoin.com/unkeitsuka/)

    「続々と開花!!・・・古代ハス!」(https://www.joshoin.com/unkeitsuka/続々と開花!!・・・古代ハス!/)

    「東国花の寺百花寺 雲渓山常昌院 公式ページ」(https://www.joshoin.com/)

 

『本居宣長 34歳で『古事記伝』を書き始め、完成は69歳』      記事

 〈人生50年と言われた時代でも一つの仕事に生涯を懸け、50歳を過ぎて認められたケースもある〉として、34歳から『古事記伝』を書き始め69歳で全44巻を完成させた本居宣長と、『八犬伝』執筆に47歳から75歳まで28年をかけた馬琴を取り上げている。失明の後も嫁の口述筆記で執筆を続けたこと、原稿料で生計をたてた初の専業作家ということも含めて紹介。

 『週刊ポスト 2018年4月27日号』←『NEWSポストセブン』(https://www.news-postseven.com/archives/20180429_667407.html?DETAIL)で閲覧可能。

 

『ものしりシリーズ 諸国怪談奇談集成 江戸諸国百物語 東日本編』(人文社、2005年)    ムック本

 蝦夷地(北海道)を含む東日本の各地に伝わる妖怪や怪現象について、旧国名ごとにまとめて紹介。鳥山石燕『画図百鬼夜行』ほか一連の妖怪画シリーズと竹原春泉『絵本百物語』を中心に図版も豊富。「安房国」の項で『八犬伝』も取り上げられている。1ページを使い『八犬伝』を描いた浮世絵二点を載せる豪華さだが、あらすじは(間違ってはないものの)いささか内容がわかりにくいかも。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

『八房カントリー倶楽部』     アミューズメント施設

 千葉県市原市にあるゴルフ場(未見、というか現地に行ってません)。名称以外、とくに『八犬伝』的なところはなさそう(当たり前)。名称自体も偶然の一致かもしれないが、千葉県なので『八犬伝』から取った可能性は多分にあるかも?

参考:http://homepage2.nifty.com/markgolf/shinmark-2/souba2/souba/chiba2223/yatsuhusa.html

↑この情報は平次様よりお寄せいただきました。いつも有難うございます!

 

『八房公園』       公園

 千葉県南房総市犬懸にある公園で伏姫の愛犬八房の生誕の地とされている。八房と親を亡くした八房に乳を与えて育てた狸の像が建てられている。写真で見ると八房がスマートでなかなか格好いい。犬懸の生まれであるとの原作の記述にちなんで作られたものだそうだが、迂闊にして今までこの公園の存在を知らなかった。伏姫籠穴といい、本当に『八犬伝』の世界が現実に存在していたかのような気になってくる・・・。

参考:『旅のコンシェルジュ 南房総いいとこどり』内該当ページ(https://www.mboso-etoko.jp/cgi-bin/co_kaniHP/info.asp?uid=1543&p=36)

 

『闇を射る−まつろわぬ者たちの世界』  対談

 小松和彦・松田修二氏の対談。『歴史読本 昭62年8月号』初出。松田氏の出世作『刺青・性・死』をふまえて、文化の負の部分やそのシンボル(たとえば刺青)などについて語りあう。将門信仰と妙見信仰の結びつきについて語るくだりで、八犬士の牡丹のあざも将門伝承に通じるものではないかという発言あり。『八犬伝』には多分に北斗=妙見信仰が反映されていることを思うと興味深い指摘である。

松田修『日本刺青論』(青弓社、1989年) 

『松田修著作集 第6巻』(右文書院、2003年)

 

『結城合戦と鎌倉府滅亡』      コラム

 教育事業コンサルティングを中心とした事業を展開する企業「キャスト・ワークス」の公式サイト内コラムの2022年5月16日の記事。「本日は旧暦卯月16日望月です。」と語り起こし、月についての雑学を少々挟んでから「旧暦卯月16日にはあまり有名ではありませんが、結城合戦(ゆうきかっせん)がありました。」と永享の乱から結城合戦にいたる関東争乱をわかりやすく解説、「父親と一緒に結城側で戦った里見義実が、死を決意した父親と別れて落ち延びるところから始ま」る『八犬伝』へと話を繋げ、『八犬伝』のあらすじを対管領戦とその後の犬塚信乃による関東公方足利成氏への村雨丸献上という関東争乱に絡む部分を中心に語り、最後に現代における『八犬伝』のメディア展開についても触れている。結城合戦の説明より『八犬伝』の話の方が若干長いあたり、「あまり有名では」ない結城合戦より『八犬伝』の方がネタに使いやすいんだなと感じた。最初の月の雑学からラストまで、読者の興味を上手く惹きつけ楽しませる構成が上手い。

『株式会社キャスト・ワークス公式サイト』内該当ページ(https://cast.works/corporate/column/700)

 

『るるぶ 古事記1300年 古代ロマンの旅』(JTBパブリッシング、2012年)    ムック本

 旅行ガイドでおなじみ「るるぶ」の「目的シリーズ」の一冊。『古事記』にゆかりの土地、淡路島、倉敷などの寺社・観光地・名物など掲載。59pの「まだまだある注目スポット」というページに里見家十代当主忠義が葬られた大岳院を、〈『南総里見八犬伝』ゆかりの寺〉という表現で紹介している。

↑こちらについては平次様より情報を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『歴史邂逅インタビュー36』             インタビュー

 『伏〜贋作里見八犬伝』映画化に際して原作者である桜庭一樹氏にオリジナルの『八犬伝』と自作の『伏』についての所感を訊いたもの。なぜ『八犬伝』を題材としたか、アレンジの上での工夫、名前は同じでもキャラの性格づけが違うことなどについて語られている。原作の浜路が「すごく弱々しい子で、なにもしないで待っているだけで、最後には弱って死んでしまいます」というのは納得しかねるが(むしろ夜這いかけたり左母二郎に斬りかかったりとかなり行動力があると思う)、それで『伏』独自のバイタリティ溢れる浜路が生まれたわけだから結果オーライ。ほかにも原作に対し異議のある点が『伏』という作品にいかに結実していったかがうかがえる内容で興味深い。

『歴史読本 特集 明治天皇100年目の実像』(新人物往来社、2012年12月号)

 

『ジャンル別・作家別 永遠の伝奇小説 BEST1000』(学研M文庫、2002年)  ?

 作家・研究者40名に「ゴシック・ロマンス」「SF」「ミステリ」などのカテゴリーごとに50の作品を選出してもらう「ジャンル別BEST50」と作家ごとに10作品を選出してもらう「作家別BEST10」から成る。「大江戸伝奇」(選者・高田衛氏)、「SF」(同・東野司氏)が『八犬伝』を取り上げているほか、あちこちの章で馬琴の名前がちらちら出ている。個人的には「半村良」(選者・川又千秋氏)の項の、半村氏が馬琴を評した言葉が印象に残った。伝奇作品に関心がある人なら、読みたい本が増えすぎて困ることうけあいの一冊。 

 

『怪 vol.0015』(カドカワムック(角川書店)、2003年) ムック本

 水木しげる氏、京極夏彦氏、荒俣宏氏などそうそうたるメンバーによる、妖怪や日本のオカルトに関する小説、随筆、対談などから構成。京極氏と高田衛氏の対談「『南総里見八犬伝』偉大なるわれらのエンタテインメント」を収録。大風呂敷を見事に収斂させ、物語を立体的に構築、現代のエンタテインメント小説の原型を作り上げた馬琴の作家としての力量・志の高さなどについて語っている。作家として馬琴を手本にしてきたという京極氏の、小説家の視点による馬琴のとらえ方が新鮮かつ面白い。近々『八犬伝』を小説化する予定だとか!京伝などに比べて馬琴作品は〈やりにくい〉と語っているが、ぜひ頑張っていただきたいものだ。なお東雅夫「怪しきカタリの系譜」も浜田啓介氏校訂の新潮社版をはじめとする『八犬伝』関連書についてとりあげている。

追記−2005年6月30日発売の、京極夏彦『京極夏彦対談集 妖怪大談義』(角川書店)に、「『南総里見八犬伝』偉大なるわれらのエンタテインメント」が収録されている。

 

『別冊宝島88 現代文学で遊ぶ本』(JICC出版局、1989年)  評論集

 作家・評論家・ライターたちが戦後の日本と世界の作家数十人について2〜4ページ枠で論じた企画もの。「遊ぶ」というタイトルが示すように全体に文体は軽めで、茶化すような調子のものも多く、文芸評論というよりサブカル評論といった趣き。内容的にも15年ほど前に刊行された本だけに、今読むと作家の選択や文章のセンスに時代色を感じる。川村湊氏が井上ひさし氏を評する中で、『近世狂言綺語列伝』で取り上げたような、『八犬伝』のユートピア思想や言語感覚に触れている。

 

『まちづくり探訪記83 里見八犬伝のまち 市民活動が掘り起こす地域の宝』  コラム?

 『八犬伝』の最重要舞台である館山市の「活発な市民の学習活動」についての特集。多くは『八犬伝』にちなんだネーミングの、いろいろな企画を紹介している。『八犬伝』関係のイベントが多々行われているのは知っていたが、改めて『八犬伝』ファンとして館山市の動向には注目しておかねば、と思ったものだった。

『社会教育 第62巻5月号(通巻第731号)』(全日本社会教育連合会、2007年)


『八心―Yashin―』    アクセサリー

 ヘアゴム・組紐・アクセサリーの老舗である株式会社イノウエが2024年10月頃に発売した、愛犬とその飼い主のためのペアアクセサリー。犬用の首輪と飼い主用のブレスレット(ともに組紐)がお揃いになっていて、「日本の古典『南総里見八犬伝』に出てくる八玉になぞらえて」、仁義礼智忠信孝悌の八文字の一つをデザイン化したヘッド部分が付いている。これはお洒落。ぱっと見では仁義八行の文字とはわからないので身につけやすいのもメリットか。時期的に映画『八犬伝』の公開を意識しての企画かと思われるが、こういう形で素敵な『八犬伝』グッズが増えていってくれるのは大歓迎です。

『イノウエ ON LINE STORE』内該当ページ(https://inoue-braid-ec.jp/collections/yashin)

『余録』     コラム

 毎日新聞朝刊の〈顔〉的存在の時事コラム(朝日新聞の「天声人語」にあたる)。2004年7月2日分で高松塚とキトラ古墳について、巨勢金岡を引き合いに出して書いているが、そこで親兵衛の虎退治のエピソードが紹介されている。全体の5分の1程度であるが、思いがけない場所で『八犬伝』が(ちゃんと正確に)語られているのが嬉しかった。

 

『ライブラリー 2011年6月号』    図書館だより

 兵庫県神崎郡福崎町の町立図書館だより。2011年6月25日発行のNo.36で「國男少年の本棚」のタイトルのもと福崎町の名誉町民である柳田國男氏が幼少期に読んだ本を氏の回想記『ささやかなる昔』に則して紹介している。うち最初の本が『八犬伝』で、『童心画巻』中の『八犬伝』に関する具体的描写が引用されている。柳田氏の五十周忌にちなんだ企画の一つだそうだが、「國男少年の本棚」という名称も含めてなかなかお洒落なんでは。

「福崎町立図書館」(www.town.fukusaki.hyogo.jp/html/library/)内「ライブラリー」からpdfファイルで閲覧可能。

 

『館山恐怖倶楽部  臨怪荘』     お化け屋敷

 館山市波佐間にあった市営の臨海合宿施設「臨海荘」が、2007年に閉鎖されたのちお化け屋敷プロデューサー・五味弘文氏によってお化け屋敷として生まれ変わった。『八犬伝』を下敷きにした、領主(里見氏?)に処刑された武士の怨念が現代にまで祟る物語に沿った仕掛けが随所にある模様。公式のトップページ中段に「ページ最下段にもう少し詳細を載せてありますが、若年の方、心臓の弱い方の閲覧はご注意下さい。」とあり、なんだろと思いつつ末尾を見たら・・・キャアアアア!!(怖かった)。コロナ禍が収まったら行ってみたいような、絶対に行きたくないような・・・・・。

参考:「館山恐怖倶楽部 臨怪荘 公式サイト」(https://tateyama-obake.com)

 

『早稲田大学図書館Web展覧会第33回 館蔵「肖像画」展−忘れがたき風貌− Part3』  展覧会?

 早稲田大学図書館収蔵の資料のうち代表的なものを撮影・デジタル化、それらを展覧会風に紹介する「Web展覧会」のうち肖像画をテーマにしたもの。第三段に長谷川雪旦による馬琴の肖像画(『滝沢馬琴肖像並古稀自祝之題詠』)あり。「『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』などで有名な読本(よみほん)作家・滝沢(曲亭)馬琴の古稀(七十歳)の肖像」と説明されている。

「早稲田大学図書館公式サイト」内該当ページ(https://www.wul.waseda.ac.jp/TENJI/virtual/shozo/)

 

『渡良瀬八犬伝』               お菓子

 茨城県古河市の和菓子屋「明石屋本店」の代表的銘菓の一つ。「清流渡良瀬川の河畔古河城にまつわる「南総里見八犬伝」に想いを起こし」て作られたというクリームせんべい。名称以外は特に『八犬伝』らしいところはないようだが、美味しそうである。

「明石屋本店 商品の一覧」(http://akashiya-honten.com/shouhin)

↑こちらについては平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

 

 

back

home

                                                                       146007