映画『里見八犬傳』(昭和29年版)ってこんな話

 

 『里見八犬傳』は、昭和29年に東映京都によって製作された。画面は白黒。東千代之介、中村錦之助(のちの萬屋錦之介)といった往年のスター(すでにお二人とも故人)が出演、全五部である。97年にビデオ化されたが、今はもう絶版らしい。「関連書籍」の他の作品は、絶版も多いが、たいてい図書館や古本屋で入手可能であるが、「このビデオについてはちょっとむずかしいかも」と思い、ネタバレなストーリー紹介を書いてみることにした(みることにした・・・あとで、レンタルビデオのお店で見かけた。けっこう入手可能かも。見てみようかという人は、以下は読まないほうがいいかもしれない)。名ゼリフ(?)も多少文中で紹介している(そのままだと長いので、適宜省略した)。聞きちがっていたら失礼。

 

配 役

犬塚信乃−東千代之介         犬村大角−石井一雄

犬飼現八−中村錦之助         犬江親兵衛−小崎正彦

犬川荘助−小金井修          浜路−田代百合子

犬山道節−月形哲之介        網干左母二郎−小柴幹二

犬田小文吾−島田照夫        丶大法師−荒木忍

犬坂毛野−藤里まゆみ        ひな衣(と書かれている)−林玉緒

 

 

第一部 「妖刀村雨丸」

 冒頭、伏姫物語が紙芝居風に語られる。時は流れて、川(神宮川?)でつりをする信乃と浜路。いちゃついてるうちに魚に逃げられる。帰り道、糠助の危篤を知らせにきた額蔵に出会い、信乃はともに糠助宅にかけつける。

 糠助は現八(最初からこの名)の話をし、玉と痣のことを聞いた二人は「こんな玉ではないか」と玉と痣をみせる。額蔵は一人称「オイラ」。気さくな兄ちゃん、という感じが○。このころ浜路は往来で網干にくどかれ難儀。そこへ軍木五倍二(らしき男)があらわれ、網干がひるんだすきに浜路は逃げる。もちろん軍木は婚礼の件で大塚家へ来た帰り。亀篠はじらしてやったおかげで金(支度金?)までもらえたと喜ぶ。悪人度20%増し。

 蟇六は信乃に村雨献上をふきこみ、亀篠は浜路をえさに網干を巻き込む。神宮川の刀のすりかえはほぼ原作どおり。そして浜路くどきへ。しっかりと抱きあう二人。ここでカメラが部屋の外に切り替わる演出に「さては!」と思ったところで再び室内でまだ抱き合っている二人。あのまま固まってたのかい?

 ともかくも夜は明け、旅立つ信乃&額蔵。通りすがりの坊主(丶大)に危難の相ありと言われる。

額蔵「浜路さんのことじゃないかな?」 ないかなじゃないだろう。心あたりがあるなら助けろと思うが、そのまま見捨てて行く二人であった。

 大塚家では両親にすかされた浜路が泣く泣く縁談を承知。一方浜路の婚礼を知った網干は仰天、家出しようとした浜路に村雨丸を見せて誘い出す。浜路は円塚山で村雨丸を取りかえそうとして失敗、網干に追われてがけから足をすべらせる。

 かろうじて草の蔓につかまるのを網干は切ろうとするが、そこに道節登場(別に兄妹ではないらしい)。幻術に翻弄された網干は「おぼえてやがれ!」とわかりやすい捨てゼリフを残し逃走。この間に浜路は結局転落。あわれ・・・。

 道節が、「これが音に聞こえた村雨丸」などと刀かざしてるところへ、「ちょっとおたずねしますが」といんぎんに額蔵が現れる。が、たちまち村雨の奪い合いに。玉が入れ替わる。

 このころ大塚家では浜路失踪とニセ村雨丸に怒った陣代(ここでは「代官」)が夫婦を切り捨てる。そこへ帰宅する額蔵。すわ仇討ち!と思いきや、

「このものに縄をうて!」「何をなさいます!?」「蟇六および亀篠を殺した主殺しをひったてい!!」「ばかな!あまりにも無体だ!!」ってなことで、いきなり捕らえられてしまう。そりゃないだろ(笑)。

 許我の信乃もニセ村雨丸のせいでピンチ、芳流閣で現八と打々発止の戦いをくりひろげるうち、そろって屋根を転げ落ち、信乃は屋根にしがみつき、現八は信乃にしがみつく情けない状態も長くつづかず、ついに川へと墜落する。ザッパーンと水しぶきがあがったところで「第一部 終」。えっ、こんなところで!?そんなあ〜!

 

第二部 「芳流閣の龍虎」

 まずタイトルで「えっ!?」前巻で芳流閣終わってるんですけど。

 「あらすじ」のあとに前巻最後の戦い。そうか、このへんが芳流閣なのか。さて、兵たちは二人の死体を捜すが見つからず、小舟の上に落ちて流されたと報告が入る。前巻ラストで絶対川に落ちてたと思うが・・・。ところかわって行徳、つりの老人(文五兵衛)が小舟の二人を助け、近くの小屋で談笑。追っ手をやりすごして古那屋にむかう。

 一転して祭りの場。小文吾登場。山林(なぜか「さんりん」と呼ばれてる)房八との不和、信乃の人相書などの伏線が出てくる。古那屋での三犬士の会同から丶大によって里見家との因縁が明らかになるまでは、ほぼ原作どおり。ただわかりやすくするため設定を多少変えてある。

 ポイントはうなされる信乃の「どこへ行くんだ、はまじーーー」という、間のびした声と信乃にむかって、「若いのに気を使っちゃいけねえ」などという小文吾。一つしか違わないでしょ

 かくて三犬士は待ち伏せてた追っ手を切りすてて、ゆうゆう旅立ってゆく。親兵衛らは安房へ。このころ大塚村では額蔵が拷問を受けていた。

額蔵「やらないことをどうやって白状できるんだ!おいらがやったわけないのは村の衆はみな承知だ!」 ここでいきなり代官がこける。なにか意味があるのだろうか。そこへ網干がやってきて「信乃をおびきよせ浜路も見つけるいい方法があります」と額蔵処刑をふきこむ。

 〓(ヤス)平の家にやっかいになっていた浜路(生きてた!)は、額蔵を案じて大塚へ向かう途中、網干に出会い、もみあったあげく押し倒される。一方額蔵処刑の瞬間に切りこんだ三犬士。「てっぽうたーい!」。額蔵を守るよう固まりながら鉄砲隊にかこまれる犬士たち!というところで、いきなり「第二部 終」。こんな終わり方ばっかり・・・。

 

第三部 「怪猫乱舞」

 だんだんオリジナルな展開になっていくので、書くことも増えたぞ。

 「うてーい!」。いきなりピンチから始まる。そこへ突然道節が現れ、妖術で四犬士を救う(なぜ助けてくれたかは不明)。一方の浜路も謎の女に助けられる。二人はともに逃げるが、浜路がこけると、女はさっさと見捨てて行ってしまう。

 〓(ヤス)平の家で四犬士はしばし休息、浜路がまた行方知れずになったことを聞く。かくて彼らは一年後の再会を約して四方へ旅立ってゆく(またうまい具合に道が四つに分かれてるんだな)。さて一年(?)後、現八は庚申山ふもとの、鵙平の店で化猫の話を聞かされる。

現八「はっはっは、それは面白い。おれも山賊や妖怪に出会ってみたいものだな!」 いちおう弓を買う現八。

鵙平「用心にこした事はありませんからな」 現八「はっはっはっ!!」 よく笑うなあ。

 さて庚申山で道に迷った現八は偽一角(半人間バージョン)らに出会い、矢を射かける。苦しむ一角を特殊メイクの部下三人が運び去る。

現八「はははははは!!」 また笑ってる。陽気な男だ。

 現八は洞窟で本物の一角に出会い、翌朝返璧へ。角太郎の庵へ声をかけたところへ、雛衣がやってくる。演じるのはなんと、若き日の中村(当時は林)玉緒である。角太郎に無視され、泣きながら走り去るのを追おうとした現八は、庵に招きいれられる。語りあってるところへ、船虫が雛衣を連れてきて、復縁させる。

船虫「気がきかないと言われないうちに、私は帰りましょうかね。ふふふふふ」 船虫は出ていき、現八はそのあとをつける。

 一方、道でばったり出会い合流した信乃と荘助は赤岩道場へ。牙二郎(なぜか「きばじろう」)が二人を招きいれ、他流試合。結局二人の武芸にかなわぬと見た牙二郎らは、二人を泊めて寝込みを襲うが、予期していた二犬士は「ははははは!」と迎え撃つ。そのころ角太郎夫婦はラブシーンの真っ最中。

 そこへやってくる赤岩夫婦。眼の薬として雛衣の腹の子を要求、自害をせまる。

牙二郎「卑怯な兄貴も、これには言いのがれできないでしょう」 突然あらわれる

 雛衣が刀で胸をつくと、玉が飛び出して化猫を倒し、現八は本当の一角のことを伝える。

角太郎「たとえ妖怪でも、親の姿をしているものを殺すに忍びぬ」 とか言うそばから、襲ってきた牙二郎を、現八と二人がかりで切りたおす。弟はいいんかい。起きあがった偽一角(化猫バージョン)は「フギャー!!」と叫び、たたみ返し、宙返りと奮戦するが、二犬士+かけつけた信乃によってたかって倒される。逃げようとする船虫は荘助に斬られる。

角太郎「雛衣!雛衣!」 雛衣「あなた・・・犬の背に乗ったお姫さまが・・・」 という会話のあとに、「あ、あれは何だ!」 とつぜん障子に「石濱城へ」という文字が。

「行けということだな」「行ってみようじゃないか」 話はあっさりまとまり、一行は旅立つ。「石浜城に何があるんだ」「おれは兄弟の一人がいると思う。どんな男かはやく会いたいなあ」 とにかくポジティブな連中である。角太郎夫婦(雛衣も存命)は少し遅れて歩いている。

 そこへ背後から馬で駆けてくる人影。「あ、犬山道節だ!」 さらに道節を追う敵の大群。道をあけて通してやる犬士たち。助けてやれよ(笑)

「われわれも石浜城へ急ごう」と去ってゆく後ろ姿で「第三部 終」。今度はわりにまともな終わり方である。どうも庚申山のエピソードは『新編八犬伝』が入っている気がする。それとも共通のモデルがあるのだろうか。

 

第四部 「血盟八剣士」

 〈あらすじ〉の中でいきなり「犬村大角」の名が。いつ改名したんだ(もっとも前回も出演者紹介では「大角」だった)。「浜路は娘田楽旦開野に救われたまま行方知れず・・・」。そうか、あれは旦開野だったのか。でも見捨てて逃げてたはずだが。

 河原で道節は追っ手と戦う。通りかかった四犬士が助太刀に入る。こんどは助けたな。荘助が道節に、玉を交換しつつここまでの事情を語り、みんなも玉を取り出してみせる。

道節「なるほどこうなったら、上杉定正を討つのは後まわしだ。貴公らといっしょに出かけよう」 とあっさり里見家に行くつもりになる。玉をしまうのに全員いっせいに、守り袋の緒を結ぶ。ちょっと可愛いかも。雛衣がかけよって「あなた!」「雛衣!」 お熱いことで

 さて石浜城、娘田楽の衣装の浜路が物おもいにふけっている。

旦開野「浜路さん、また信乃さんですか。もうちょっと辛抱してくださいよ。あたしが大塚に行って捜してきてあげますから」

 一方、離れに滞在する小文吾、腰元らに菓子(毒入り)をすすめられ、「やあすまねえな、わしゃこんなさむらい姿をしてるけど、本当は宿屋のせがれで、やくざな男なんだよ、へっへっへ。姐さんたちが見てるとまんじゅうも食えねえじゃねえか、へへへへ、わらっちゃいけねえよ」 なんか楽しそうである。

 女たちが下がってまもなく小文吾は苦しみだすが、玉をひたした水を飲んで回復。「野郎平気であくびしてるぞ。どうも女どもじゃあてにならん」と卜部季六が出むき、またまんじゅうをすすめる。

小文吾「ああ卜部さん、ちょっと貸して。女の遊びですがね」 と妙なBGMに合わせてまんじゅう二つでお手玉をする。「はははは、こんなこともできるんですよ」 とか言いつつ一つ食べて水を飲む。 「なんともありませんか」「うまいですぞ、どうぞぜひ」「・・・いや、拙者まんじゅうが大嫌いでしてな」「では拙者がいただきますかな」 と、もう一つもむしゃむしゃ食べる。

 卜部と入れちがいに、小者の品七が来て、馬加のたくらみを語る。 

小文吾「馬加大記はよくねえ男らしいが、お前の口から聞くのはうれしくないね。主人の悪口は聞きぐるしいもんだ」「わしは粟飯原胤度さまの厩番だった。いつかご主人の仇を討ちたいばっかりに」 と、粟飯原の横死について語る。これを卜部が聞いていて、「あのじじいめ」

 一方、庭に立つ浜路を上からながめる網干神出鬼没だなこの男は。庭を歩いてきた典型的バカ殿(若殿だけど)鞍弥吾が、浜路を見つけ、「あんただーれ?」 とせまり後ろから抱きしめる。そこへ旦開野があらわれ、何とか言って浜路を逃がし、鞍弥吾を池に落とす。しかし、網干も鞍弥吾もさして旦開野には興味がないらしい。無意識に何か感じるところがあって、正統派女好きとしては許せないのだろうか。

 このころ林の中で、品七とその娘が八人ばかりの男たちに襲われる。たかがじーさん一人(+娘)に大げさすぎやしないか。そこへ現八が現れ、「おれはまだ命をなくしたことがない。一度試してみたいものだな」などといいつつ、二人を救う。

現八「犬田小文吾という男を知らないか」 品七「犬田さまに秘密を打ちあけたばかりに・・・」 という会話のあと、舞台は再び城へ。小文吾の不死身っぷりにあきれた馬加らは、網干(家来になったらしい)のすすめで、今度は味方にひきいれようとはかる。その夜、道節が小文吾の部屋に侵入。「おぬし小文吾じゃないのか。おれは道節、みんな来てるぞ」 と挨拶(?)する(一度会ってるけど)。

道節「あんた何してるんだここで」小文吾「おれも出たいんだが、用心堅固だからな」「ふーむそうか」と納得して、今度は女たちの部屋へ。浜路の枕もとで「もし浜路どの」「キャー!!」 まあ当然だろう(笑)。まわりの女たちも騒ぎだし、道節もあわてて、「待て、拙者決して怪しいものではない 十分あやしいって

 しかし信乃の関係者と知って、浜路も気を許し、「お兄さまはどうしていらっしゃいます」「毎日あんたのことばかり言いつづけて暮らしているよ」「まあ♪」 てな話まで出てくる。浜路を信乃に返してやってくれ、という道節に、旦開野は若さまの誕生日に、と謎めいた言葉を返す。

 そして問題の日、宴の席。鞍弥吾はバカ殿ぶりをあますところなく発揮して、寝そべって足をひも(?)で天井からつるして(そのほうが楽なんだろうか)いたり、旦開野らの踊り(妙に西洋風)に加わってみたり。その後再び寝そべるときに、ひもの位置を高くしすぎてこけたり。まったくもう。

 それから少し後、馬加への協力を断った小文吾は刺客に襲われるも、旦開野に救われる。「かんざしで大の男を倒すとは女には珍しい」「あたしは女じゃないんだ。粟飯原のせがれだ」 かくて一緒に逃げる約束をしたのち、毛野は馬加を襲うがそれは影武者だった。囲みを切り抜けて逃げるところへ、信乃たちも乱入、大混戦となる。

 そのころ鞍弥吾は「つん、つん」とか踊りながら浜路にせまっている。

浜路「ひきょうでございます」鞍弥吾「そうでしょうか♪」 そこに網干があらわれ、「この女をきさまにとられてたまるか」と鞍弥吾を切り捨てる。

おしいな〜、もう一息なのになあ〜〜♪」 へらへら笑いながら階段を転げおちる。・・・ここまでくるといっそあっぱれである

網干「こうなったらきさまをものにするか、斬りさいなむか、二つに一つの左母二郎だ」 追いつめられる浜路。そこに毛野があらわれ、斬られた網干は階段から転落。一方毛野に手こずる馬加は、「火をかけろ」と命令。自分の城だろう。対牛楼は炎につつまれるが、馬加は高笑いおいおい。浜路は道節の術で、毛野は縄をつたって脱出。 浜路「お兄さま!」信乃「浜路!」 抱き合う二人に向かって、

網干「おれの目の黒いうちは、きさまらをいっしょにはせんぞ」 元気そうだなあ。斬られたうえ、階段から落ちたのに。毛野は他犬士の立ち会いのもと、みごと馬加を斬って本懐をとげる。

 そのとき、門の外から大軍が城に向かってくる。「千葉自胤がおしよせてくるぞ!」「これはまた一戦まじえねばなるまい」 城門外でいっせいに弓を構える犬士たち。そして「第四部 終」の文字。・・・またですか。

 

第五部 「暁の勝鬨」

 犬士再びピンチ!と思わせておいて、実は自胤は馬加謀反を知って、討伐にきたのだった。かえって毛野らをほめ、館へと招く。このとき、そこへ里見家の使者として丶大法師と親兵衛(七歳)があらわれる(七人をむかえに来たそうだ)。

 結局、七犬士は少しの間千葉家に逗留することになり、親兵衛、丶大は浜路と雛衣をつれて安房へ。女二人はそれぞれ空に夫(恋人)の面影を描くのであった。この道中で、浜路が里見家の姫であったことが発覚する。

 一方、網干は上総(?)の小鞠谷主馬介に仕えることになり、奥方夕顔と通じる。この夕顔が実は里見家に恨みを持つ魔女(?)で、しょっちゅう、火の燃える祭壇のまえで怪しげな踊りを踊っては(たっぷり一分は踊る)妖術をかける。この妖術のため主馬介は病にたおれ、後事を網干にたくして死去。夕顔は、城主となった網干に奥方をもらうようすすめ、また踊りを披露して浜路の幻を見せる。

 義通を誘拐して、浜路を要求するくだりは原作通りだが、義成は要求に応じ、人質交換の使者として犬川荘助が、侍女の一人として女装した犬飼現八が同行する。なぜ現八!?女装なら毛野がいるのに。たしかに美しいが、りりしい若衆って感じだなあ。いざ交換の場面で「男はこの先一歩たりとも入ってはならん」といわれて、荘助は義通を抱いて立ち去るが、現八はノーチェック。絶対バレたと思ったんだが

 浜路は城につくなり、婚礼の席に引きだされる。しかしそのとき、「貴様のような極悪人に大切な姫を渡せるか!」と現八が女衣装を脱ぎすて、戦闘モードに。乱戦のなか、浜路はふたたび網干に追いつめられる。

網干「しょせんはおれの女房になる女さ。二人で手をつないでいるところを信乃に見せてやりたいもんだな」 信乃「みごと姫君と手をつなげるかやってみろ」 二人はしばし斬りむすび、逃げる網干を信乃が追うが、そのすきに浜路は夕顔にさらわれ、柱にしばりつけられてしまう。

夕顔「今からお前の若さを吸いとってやる。お前はたちまちしなびたおばあさん」 そのころ信乃はダンジョンにはまっていたが、玉の導きで浜路のもとへかけつけ、夕顔を切りふせ、浜路としっかと抱き合う。信乃は浜路を連れて城から脱出。網干一味が後を追ってきて、二人は滝に追いつめられるが、犬士らが応援にかけつけ、追っ手を射ぬく。さらに現八が玉を投げつけると、なぜか大爆発が起こる

 四方を囲まれた網干、「信乃さん、おれが悪かった。許してくれ、この通りだ」とかいったそばから斬りかかるお約束通りの卑怯っぷりを見せるが、結局は滝に追いつめられて、信乃に唐竹割りにされ、滝に転落し流されてゆく・・・なんかまだ生きてそうな気がするな

 −かくて八人の勇士は里見家の柱石となり・・・太平の世となるに至った。これを伝えて世に「里見八犬傳」という

とのナレーションをバックに城に入ってゆく犬士たち。そして「終」!!・・・そういえば道節、仇討ちは?

 

以上が『里見八犬傳』のストーリーである。いろいろツッコんでいるが、はっきりいってこういう明朗快活な冒険物語は大好きである。見どころはバカ殿鞍弥吾の見事な情けなさ(名演技だなあ)と、味のあるセリフ回しとゴキブリの如き生命力を誇る網干、かな?

この5年後、昭和34年にもう一つ『里見八犬傳』という映画がつくられているが、こちらのほうがずっとトンデモないらしい。こちらの作品については、碧也ぴんく『八犬伝』E巻(キャラクター中心)、夏鰯さんのHP『ToyFish.Net』の「八犬傳観察日記」(ストーリー中心、実はこのページに触発されてこのコーナーを作った)に詳しい。半魚人が出てきたりするそうだ。見たい。(←2007年12月31日追記−このたびようやく見られました。感想文をこちらにUP)

追記−『里見八犬傳』の上映期間が判明(那智史郎編著『東映娯楽版コレクション 戦慄と冒険の映画王国』による)。第一部 六月一日、第二部 六月八日、第三部 六月十五日、第四部 六月二十二日、第五部 六月二十九日(いずれも公開日)。一週間ごとに公開というのは、当時は普通だったらしい。知らなかった。なお、この本は昭和34年版の映画も、文中でとりあげている。当時の映画事情がわかって(往年のスターの写真も満載)、なかなか楽しい。

4/19追記−2009年3月10日に発売された中村錦之助さんのファンブック『一心錦之助』(くわしくはこちら)にこの映画の裏話も少々載っています。東映時代劇ファン必見。(←この本についての情報は平次さんよりいただきました。いつもありがとうございます!)

11/16追記−高岩淡『銀幕おもいで話』(双葉社、2013年)の第2章に撮影時の超ハードスケジュールぶりが紹介されている(平次様情報。いつも有難うございます!)。なんと朝の六時にロケに出発し撮影所に戻るともう夜中の12時、それから徹夜でセットでの撮影、翌朝六時にまたロケに出発――とまさしく寝る間もない。とんでもない状況だったんですね。

 

 

back

                                                                                                               146007