映画『里見八犬傳』(昭和34年版)感想

 

 前回、「小説・コミック化作品」の項で取り上げた作品をさらに掘り下げてレビュー。といってもツッコみどころを羅列してるだけ。この映画の感想としては『ToyFish.Net』や碧也ぴんく『八犬伝』六巻(「ビジュアル発見でん!!」)も参照されたい。

〈予告編〉

「天を覆って襲いかかる大コウモリ。雲を蹴って飛来する大鷲。不気味な殺気を篭めて迫る半魚人。紅蓮の炎を吐いて殺到する大蛇。」 のっけからこのナレーション。原作にも登場する(語りの中でだけど)大鷲はいいとして、他のラインナップは・・・。というかこれは本当に『八犬伝』か?どこの特撮物かという感の敵怪獣四連発。怪獣キャラがこの映画最大のウリだったんだろうか。「襲いかかる大コウモリ」の映像など三回繰り返して見せてるし。青比丘・白比丘も「何者か?」という感じだし、女性陣の紹介のところで「早苗って誰?時雨太夫って誰?」とまたもや頭をひねる。まあこの手のオリジナルキャラは『八犬伝』に限らず珍しい存在じゃないけど。

 

〈主題歌〉

児童合唱団?による主題歌には意表を付かれた。「エイエイオー!」とかものすごく単純明快な歌詞。盛りだくさんの特撮シーンといい、子供向けの映画だったのかな。エロ要素もきれいさっぱり(と言い切るには微妙かな)省かれてるし。

 

〈第一部〉

・山中で殿(義実)を捜す老人。杉倉・堀内のどっちかな?と思ってたら「ジンベエ(甚兵衛?)」なるオリジナルキャラ。その後まもなく狩りに夢中になって山中深く踏み入ってしまった義実と金碗大輔が登場。狩人のなりをした大輔の姿に、原作で八房から伏姫を取り戻しに富山に入る場面を想像した。このへんは原作を意識してるのかな。

・大蛇登場。子犬(八房)を助けるため大蛇に矢を射掛けようとする義実。「畜生といえども見殺しにはできん」というが、蛇(しかも山の主らしい)を殺すのはいいんだろうか。

・大輔に襲い掛かる大蛇の回りになんか白いロープのようなものが見えてるのだが(笑)。あれで操ってる?下半身はとぐろを巻いて上半身のみ起こして義実・大輔を威嚇するシーンはなんか体のバランスがコブラっぽい。

・ゴジラ系の気合い?を発しながら二人に挑みかかる大蛇は、なぜか意外にあっさりと退却。大蛇のほうが優位だった気がするのに。

・子犬を拾った直後八色の虹が現れる。後の八犬士の出現を虹で象徴させるというのは面白い。「八房」という名もこの虹から取った、という裏設定になってそう。しかし「そして その虹の様に 平和な里見の里の 暮しが續いた」に始まり、それからのあらすじをなぜかナレーションとテロップ?の両方で見せる。どっちかでいいと思うんだけど。画面にただ二文字「だが」と出た(もちろんナレーションとともに)ときには笑ってしまった。「突如大軍を 進めて」もなあ。

・突如扇谷定正(この映画では里見家を襲撃するのは常に定正)の大軍が襲ってきたと思ったら、苦戦の形跡もなく突如八房が敵の大将の首を取ってくる。義実の戯言もないのに。このとき侍女があやしてる赤ん坊(姫様)が伏姫なのか、八房はこの赤ん坊を嫁に要求するのか!?と思えば、実はこれは浜路姫で伏姫は存在もしてなかったりする。玉梓の呪いもないので八房は本当にただの忠犬。八人の若い勇者の物語として『八犬伝』映画を作ろう、八犬士ってくらいだから彼らのルーツとして犬は出さなくちゃ、という感じで伏姫も玉梓も抜きで八房のみ登場させたものかと推測。

・八房の取った首、安西景連が出てきてないので、まさか定正?と思ったら単なる一番手の侍大将だったのに安堵。実在の人物を、しかもこんな早くに殺すわけにもねえ。しかし伝令が「里見の犬八房のために〜」大将がやられたと報告してるが、敵の飼犬の名前まで把握してるのか。すごい。

・城下町を襲う「蟇田権守」を倒すために兵を差し向ける義実。ここで初めて蟇田(素藤)の名前が出てきたので戸惑った。定正の配下設定らしい。原作を知らない人にとっては知らない名前、原作を知ってる人にとっては「なぜここに?」な名前。どちらにせよ突然である。

・城下の民を救うべく勇壮な音楽に乗って出陣する里見勢。なのだが、なんかすごく馬の進み方がゆっくりだぞ?早く駆けつけてあげないと!向かってくる蟇田勢の方がやる気ありそう。

・小屋に休みに入った蟇田一行が、先客の旅芸人一座に無体を。このときの「女房のお腹の中には赤ん坊が〜」の赤ん坊が毛野なわけですね。てっきり食ってかかった勇敢な少年の方かと。あの子の存在は何かの伏線だと思ったんだけどなあ。

・定正が「白比丘を呼べ」と言ったそばから「あははははは」という哄笑とともに例の大蛇(実は本人じゃなくて親戚らしい)が。煙が湧き起こったかと思うと白髪の女の姿(これが白比丘)に変じる。わあもう来た!っていうかさっきから話を聞いてたらしい。蛇の姿で?蛇の方が本体なのかも?

・大鷲を使役して里見の城(滝田城)を襲わせる白比丘。「今頃里見の城は祝い酒の真っ最中」という白比丘の推測にたがわず、里見家中は酒宴中・・・というか喜びに歌い踊ってる(笑)。美女に舞い踊らせるのでなく鎧姿の男たちが踊り(屋内ではお酌は女たちがしてるけど)、その近くで侍女が浜路姫をあやしてたりするあたりの質実剛健ぶり、というか健全さが実に里見家らしい。

・姫はさらったものの大鷲を射落とされ自ら出陣を決める白比丘。原作の八百比丘尼妙椿にあたる役どころだが、〈敵陣営に妖術使いの女がいる〉という設定は昭和29年版の映画(名前は夕顔)でもTBSの正月ドラマ(名前は妙椿。つまり結構原作通り)でも共通して採用されている。角川映画でも敵の親玉である玉梓が妖女ポジションを兼ねてたし。実写版八犬伝的には伏姫より八房より外せないポイントなんだろうか。

・白比丘が娘・青比丘のサポートで妖術を使い、滝田城を大蛇に襲わせる(白比丘本人?)。火を吹き、怪獣系の声をあげる大蛇に一人立ち向かう八房。両者しばらく戦ったのち、なぜかともに花火のごとく爆発。見た感じ八房が全身を蛇に巻きつかれながらも蛇の喉笛を噛み切り相撃ち、となった模様。この時どこからか発生した八つの玉が四方に散り、天の声(役行者か?)が後の八犬士の誕生を予言する。この流れだと八犬士は八房と大蛇の子か。

・「扇谷の軍勢が引き上げてゆきます!」 しかしこれまた馬の進み方が異常にゆっくりだぞ?一瞬蟇田勢に荒らされた城下を義実たちが視察にきたのかと思ってしまった(そのくらいゆっくり)。退却するならもっとスピーディーに引き上げないと追撃されますよ?

・二十年が経ったことをやはりテロップとナレーション両方で知らせる。今回は「だが 然し」に笑う。狙ってやってるんだろうか。

・義通が義実の息子設定なのに驚く。義成はどうした。伏姫ともども一世代とばされたらしい。そして義通が幼い頃の目黒祐樹(この頃は目黒ユウキ)さん。角川映画版でも蟇田素藤役で出てらっしゃいました。あらびっくり。

・信乃と浜路登場。浜路姫の誘拐や八つの玉四散から二十年経ってるのだから、浜路は二十歳を超えてるわけだ。信乃が浜路より年下ということもないと思うので、玉は生後に手に入れた設定かな・・・と思ったら玉は生まれながらに持っていたそうな。じゃあやっぱり浜路が年上?

・伯父に促され、村雨丸を持って許我の御所へ立つことを決める信乃。伯父夫婦への疑いのかけらもなさそうな晴れやかな笑顔。浜路くどきも爽やかそのもの。青春だなあ。

・養父がすりかえた本物の村雨丸を発見し、一目で信乃の刀と気づく浜路。原作のように刀身だけすりかえる細かい作業はせずとも鞘は入れ替えてたようなのに、女の目でよくぞ見抜いたもの。愛あればこそかな。

・浜路ともみ合い村雨丸を奪い返した蟇六の目の前が突如闇に変わり、そこに現れる鬼火の群れ。そしてそのおどろおどろしさから一転して「あはははははは」と明朗な笑い声とともに現れたのは犬山道節(名前はまだ出てこない)。右手を頭上に上げて挨拶するようなポーズも実にさわやか、と思ったらこれは印を結ぶためのようだ。しかし「この刀は貴様のような悪党の手にする刀ではない」って刀の正体わかってるのか道節。後のシーンを見るかぎりではわかってなさそうだけど。

・許我の御所の信乃は刀が偽物だったために捕らわれそうになり大乱戦。円塚山の場(のようなもの)が昼で芳流閣が夜とは珍しい。多くの敵と切り結ぶ信乃が、口から白いものを吐いて敵をのけぞらせる場面があるのだが、あれなんだろう。唾吐きかけたにしては霧吹きみたいだったし?

・一方崖下に倒れていた浜路を助けてともに許我に向かって(たぶん)走る謎の青年。「庄屋さまのお嬢様」という呼びかけからして武士階級とも思えないのに、多くの侍に囲まれてもひるむようでない彼は一体何者か。原作知ってればたぶん犬川荘助なんだろうなと当たりはつくけれど。そしてストーリーが相当違うにもかかわらず、円塚山での殺し、蟇六殺しの二つの冤罪(この映画では一つの事件にまとめられている)をかぶせられるあたりの設定がちゃんと原作に一致しているのに感心。それにしても浜路は崖から落ちて気を失ってたわりには元気だなあ。

・追われる信乃、追われる浜路(たち)を交互に映す演出は緊迫感をあおって上手い。しかし荘助に助け起こされては「信乃さま!」、ピンチになっては「信乃さま!」と叫ぶ浜路。荘助がかわいそうじゃないか。ひょっとして名前知らないとか?

・芳流閣上での信乃と現八の戦い。現八の登場も唐突だが(名前だけは前振りされてる)、空がのっぺりと青いのが、いかにも作り物ぽい。屋根の高さも感じられないしなあ。そして折れた刀を捨てて素手で組み合う二人が屋根の際から落ちるか?のところでエンドマーク。次回へつづく。

 

〈第二部〉

・前回のあらすじで、浜路を助けたのが「八犬士の一人」犬山道節と犬川荘助だったことが明かされる。ああやっぱり彼らだったか。本編で言わないことをあらすじで説明するスタイルは昭和29年版と一緒だなあ。ちなみに義実から八つの玉の行方を追うよう遺言された大輔が、出家して丶大法師を名乗ってることもここで明かされるのだが、なぜ出家したのかがわからない。玉を集めるのに出家する必要ないしなあ。〈亡き殿の菩提を弔うため〉かな。

・芳流閣から転落する信乃・現八を離れた場所からハラハラと見守る丶大。あの距離でよくあれが捜し求める犬士とわかったな。そして川へ落ちる二人が途中何かの建築物?にぶつかってワンバウンドしてる。よくぞこの時点で死ななかったものだ(逆にクッションになった?)。まあ普通あの高さから小舟の上に落ちたってだけでも死ぬけど。

・二人が川を流されるシーン、御所の侍たちが二人を捜索に出てゆく(たぶん)シーンは、先までの戦いに比べて明らかに空が明るい。ここで浜路とと荘助の逃避行が挟まれることもあって時間経過がよくわからない。

・浜路を守って逃げるも多勢に無勢、ついに荘助が捕らわれそうになるところへ無数の鬼火が。これは、と思うところに打ち上げ花火とともに例のさわやかな笑い声を上げつつ道節登場。原作通りなら世を忍ぶ立場じゃないかと思うんだが(思えば信乃・毛野・小文吾・大角以外の犬士の出自がさっぱりわからん)派手好きだなあ。八房爆発の場面といい、妙に花火づいてるあたりやはり特撮に気合い入っている。しかし本当に浜路は「信乃さま!」しか言わないな。

・妖術?で追っ手の男たちから刀を取り上げる道節。本当に無敵というか、この作品のジョーカー的存在。回りを夜にする能力まで持ってるんだから。とはいえ「おのれ妖怪!」とはひどい言われよう。

・浜路にあっさりと刀を返してくれる親切な道節。原作で君父の復讐のため末期の妹(浜路)に切望されても村雨丸を渡そうとしなかった姿を思うとギャップが大きい。そもそも道節がさわやか、という時点で別人な気はするが(笑)。

・荘助が道節に「さきほど貴殿は玉で術を使われたが〜」。あの術の源は玉だったのか!と見返したら確かに印を結んでいる(ような形の)指に玉を挟んでいる。玉で術が使えるなら荘助だって使えるんじゃ。かくて義兄弟となった荘助・道節と浜路はともに旅立つ。道節が普通に歩いてると何かヘンな感じ。

・信乃と現八を乗せた小舟が岸辺に流れ着いたのを、釣竿を持った少年が発見する。てっきり地元の小倅かと思いきやなんと小文吾。碧也ぴんく『八犬伝』でも書かれてたが、小柄の小文吾とは珍しい。親兵衛と役者さんが逆だとちょうどイメージぴったりな感じなんだが。

・医者を連れてこようとしていた女(早苗)が小文吾の家に走り込んでくる。なんと小文吾に女が!まあ原作読んでても女っ気ないのが不思議な男っぷりだもんな。

・旅芸人一座に無体を言いかけるごろつき連中。白拍子姿の毛野初登場。噂どおり男性が演じてるとは思えない美しさ(声を出すとやっぱり男とわかるけど)。そして毛野たちを助けに入った若侍が、誰かと思えば犬江親兵衛。年齢設定も初登場のシチュエーションも、もう全く原作無視。そんな親兵衛は美女二人を助けたつもりが片方は男だったと知って、あとでがっかりしなかったろうか。

・親兵衛の得物は意外にも鎖鎌。そしてギャラリーの中に早くも着替えした毛野が。さすが素早いなあ。

・親兵衛が落とした仁の玉を見て、彼も宿世の兄弟と知った犬川荘助が助太刀に入る。しかしいつのまにか彼と浜路の二人旅になってるんだが、道節はどこいった?まあ団体行動する感じのキャラでもないけれど。

・信乃を案じて元気のない浜路に親兵衛と荘助が「そのうち信乃どのにもきっと会えよう」「そうともきっと会える。義兄弟ではないか」と口々に声をかける。彼らと信乃は義兄弟の契りなどかわしてないし、親兵衛にいたっては信乃と面識さえないはずなんだが。玉がお揃いなら自動的に義兄弟らしい。

・舞台は変わって「下野国 網苧の里」のテロップ。いや何もおかしくないのだが、同時ナレーションがないのが珍しかったのでつい。

・信乃・現八・小文吾の三犬士が庚申山を越えようと。昭和29年版といい2006年版といい、庚申山の場には現八以外の犬士(特に信乃)がついてくるのが定番らしい。結構いい見せ場だからか?

・化け物が出る気配がないと言って三犬士が高笑いしていると、奇怪な叫び声が響きわたる。化け猫の咆哮というより人間の声っぽいぞ?と思ってたら、現れたのは化け猫ではなくて、人間(少なくとも見た目は)が数人。なぜ人型?こここそ得意の特撮(着ぐるみ)の出番だろうに。案外化け猫って作るの難しいのだろうか。そういや予告編のナレーション&映像にも化け猫はいなかった・・・。

・「おのれ妖怪変化!姿を現せ!」と言ったら、人間(見た目は)数人が出てきて周囲を囲まれた、という状況で全く迷わず矢を放って相手を射抜く犬士たち。いやそれ人間かもよ?敵らしければ瞬殺でいいのか。それとも「妖怪変化!」って呼びかけて出てきたら妖怪認定なのか。道節だって鬼火飛ばしながら出てくるぞ?

・妖怪と斬り結ぶ犬士たち・・・って、この敵連中、妖術とか使わずに普通に刀で襲ってくるんだが。やられたあとドロンと消えなければ本当に人と見分けつかない。・・・特撮効果の予算が尽きた?

・最後に右目を手裏剣でつぶされた敵が猫っぽい絶叫を残して消える。えっ、あれが偽一角!?声でしか化け猫出さないのか?

・偽一角と角太郎夫婦周辺の設定はいろいろ変わっている。道場の跡取り息子であるはず(牙二郎が出てこないので)の角太郎が武門を捨てて(仏道)修行していたり、一角が要求するのが「若い人妻の心臓の血」だったり。しかも雛衣新婚一ヶ月。しかも処女妻。・・・まあ角太郎もいろんな事情を抱えているようで。

・三犬士を闇討ちしようとする門弟たち。この映画では化け猫が一角にすり替わってからさほど経ってないようなのに、悪い門弟しかいなくなってるなーと思ったら、なんか手付きが妙。そうしたら障子に写るシルエットが狼っぽい。なるほど彼らも妖怪か。しかし化け猫の配下が狼?少なくとも猫には見えないのだが。

・雛衣が自ら短刀で胸を突くとそこから光る丸いもの(礼の玉だろう)が飛びだして偽一角にあたり、そのまま偽一角を天井に張りつけにする。偽一角は化け猫の実体を現し・・・って猫というより般若っぽい気も。首から下は人型のままだし。なんで玉が雛衣の胸に入ってたのかは不明。

・三犬士と偽一角門弟たちとの乱戦。やはり普通に斬り結んでます。もちろん化け猫も刀で戦う。何のことやら。

・角太郎も玉を持っていると知って、「(無事父の仇を倒したことを)我ら義兄弟として心よりお喜び申す」と言う犬士たち。「義兄弟?」と戸惑う角太郎。そもそも角太郎はさっきいきなり助太刀してもらったのが初対面で、彼らの名前さえ知らないはずだもんなあ。

・三犬士に里見家に誘われた角太郎に、雛衣(傷はとても浅かったらしく元気)は〈立派に出世して帰ってくるのを待っている〉と言い、角太郎も「必ずひとかどの武士になって迎えに来るぞ」と約束する。連れて行かないんだ?それと仏道修行はどうした?

・酒席で親の仇・蟇田を討とうとする毛野とそれを助勢する荘助・親兵衛。しかし一座の女たちを人質に取られピンチ!・・・というところでいきなりあたりが暗くなり響きわたるさわやかな笑い声。さては道節か?と思ったら、荘助が「道節だ!」。本当にわかりやすい男だ。「犬山道節、遅ればせながらただいま参上!」などと言ってるが、これまでどこで何してたのか。そしてやけにタイミングよく現れたが、どこで状況を見ていたのか。

・道節も交えての斬り合い。なぜか道節が妖術を使わない(あとで煙玉みたいのは使ってるけど)。そういえば登場時の鬼火もなかった。・・・やっぱり特撮の予算が・・・?

・なぜか滝田城の上空に響く犬の吠え声。八犬士集結の前触れってことだろうが。

 

〈第三部〉

・青比丘の妖術によって現れた巨大コウモリ。おおのっけから出た!滝田城を襲う大コウモリだが、義通の射た矢一本で消滅する。第一部の大蛇に比べて格段に弱体化してるような気がするが。

・道のあちらとこちらから寄り合って「おーーい!!」と大声で長々手を振り合う八犬士。さっさと合流したまえ。・・・いやいや、このさわやかさが彼らの持ち味。

・青比丘の妖術第二段によって現れた半魚人。両手を広げるポージングも丶大らの反撃を受けて天井を突き破って外に飛び出す動きもヘン。実は青比丘本人の変身なのだが、青比丘って実体は蛇じゃなかったか。鱗があれば何にでも化けられるのか。でもあとでコウモリにも化けていた・・・。

・屋根の上で対峙する青比丘と道節。やはり妖怪は道節の担当か。ここはあっさり青比丘が引いたが、今度は道節と青比丘が一緒に爆発なんてしないでね。

・八犬士たちとともに浜路がやってくると、義通は「姉上!」と呼ぶ。浜路姫発見の知らせを前もって受けていたらしい。そして姉に上座を譲るあたりの礼儀正しさはさすが里見の若殿。浜路もこれまで市井で育ったのに、義通への接し方はなかなかの貫禄。

・八犬士を加えた里見方に惨敗した扇谷定正は里見家に和睦を申し入れる。その和睦に同意するかどうかで里見軍が軍議を行うのだが、丶大が普通に鎧姿で意見を述べている。あなた出家でしょ。出家しても戦を指揮した例は歴史上いくらもあるが、殺生戒を重んじる(原作では)丶大がなあ。

・和睦交渉にあたって義通の供に自薦する毛野。「しかしただ一人の供は侍女、女と申し出ているぞ?」「さらばこそのお願いでございます」 ここで一同爆笑。いや毛野は真剣なんだから、そんなに笑っちゃあ。

・青比丘の罠にはまり捕らわれそうになる義通と毛野。「供は間違いなく侍女が一人じゃ」などといわれてしまう毛野。この後の斬り合いの場面で覆面の敵の中には毛野の体に触れてる奴もいるのだが、「貴様男だな!」的反応がいっさいない。触ってもわからないってすごい。

・死を賭した出陣を前に別れを告げにきた信乃と浜路のラブシーン。情感のこもった良い場面なのだが、その直後、青比丘の妖術で滝田城の様子を見ていたらしい定正が「あれが浜路か」。ちょっとちょっと、覗かれてますよ。

・義通を捕らえた牢の中に妖術であらわれる道節。うわあ便利。浜路姫を人質交換で出すまでもなく、もっと早く助けに行かれたんじゃなかろうか。

・浜路を守って戦う信乃の前に笑い声に続いて現れた青比丘。青比丘が気合いを入れると信乃も浜路もへたりこんでしまう。こういう時には・・・と思ったら案の上軽快な笑い声とともに道節登場。やっぱり妖怪変化の類は専門家に任せるのが一番ですねえ。

・青比丘が気合いを入れると道節周辺で爆煙?が発生するのに対して、道節が気合いを入れた時は青比丘がくねくねのたうつだけ。何か青比丘の方が強そう。そして青比丘が大蛇召喚。対する道節は大蛙召喚。やっぱり青比丘の方が強そう・・・。

・大蛇が口から火を吹くと大蛙も目が光り口から瘴気?を吐き出す。お互いもうちょっと前に出ないと相手に当たらないと思うよ。三部作最大のスペクタクルシーン、か?

・大蛇をやめて大コウモリに化けたり人間体になったりしながら道節と戦う青比丘。道節も妖術が種切れしたか、手にした鉄扇?でコウモリを叩いたり、舞い上がろうとするコウモリに飛びついて飛ばせまいとしたりの肉弾戦へ。コウモリのキーキー言う声にもひとつ緊迫感がないのもいっそナイス。

・定正を囲む七犬士と義通。このとき現八が義通に刀を渡して定正にとどめを刺すよう促す。部下をみなやられ追い詰められたとは言え、定正自身は無傷のようなのに子供の義通に討たせるのはリスクが高くないか?と思ってたら、斬りかかってきた定正の胴を信乃が薙いで、そこに義通が突きでとどめを刺していた。なるほど・・・でもなんか卑怯な気も。「定正覚悟!」とか義通が言っておきながら。

・道節に次第に押されていた青比丘は七犬士たちが駆けつけてきたのを機に、蛇の姿になって空へ消えてゆく。「里見の城を襲う気だ!」と言って八色のカラーボールを投げる犬士たち。それが大蛇に当たるとピンクの爆煙がボワンと湧き起こって、かつての八房・大蛇のごとく青比丘蛇の体は四散する。このシーン、蛇が空に逃げるところから爆煙まで特撮でなくアニメーション。ボール(霊玉という感じではない)と煙の色も何か可愛らしい。うーむ。

・大蛇が消えたあと空に八色の虹が現れ、虹には義実と八房が並んで乗っている。碧也ぴんく『八犬伝』で言われてた通りメルヘンタッチ。そして義通が「父上!」と言うのに続いて「殿!」と呼び掛ける犬士たち。あなたたち殿に仕えてたこと(会ったことも)ないでしょうが。

・「ゆけ、八犬士!正義と平和のために!」と義実から託宣を受け、「おー!」と拳を突き上げる犬士たち。そこに主題歌がかぶさり、凱旋する八犬士らの姿が。この単純明快さが味ですねえ。

 

 というわけで、なかなかに楽しませてもらいました。特に特撮関係。冒頭のナレーションが示すように、これ時代劇とか青春群像劇とかいうよりまず特撮作品(怪獣もの)なんじゃないか。原作では最後まで君父の復讐に固執していたはずの道節が、専ら妖術使いとして(その術のルーツは不明。というより物語的にどうでもいいんだろう)化け物相手の戦闘要員となっているのも、その彼が戦いの場で断然目立っているのも(主人公の信乃も含めた七犬士はみな雑魚敵との集団戦闘がほとんど。毛野が親の仇・蟇田を討つのも、義通が七犬士の立会いのもと定正を倒すのも、道節と大蛇・大コウモリとの戦いを前にほとんど流されてしまう)その象徴のように思える。『ゴジラ』第1作が昭和29年(1954年)公開、「ウルトラマン」シリーズの第1作『ウルトラQ』が昭和41年(1966年)放映開始。この特撮黎明期に、現在も時代劇と特撮ヒーロー物の両ジャンルに強い東映が放った特撮時代劇の佳作と言っていいんじゃないだろうか。

ちなみに『八犬伝』実写物の歴史をたどってみると、1954年の東映映画(青春時代劇路線、特撮シーンも多少あり。序盤はかなり原作に近い)→今作=1959年の東映映画(青春時代劇、特撮・怪獣映画色強し。原作はかなり無視)→1983年の角川(配給は東映)映画(暗めの世界観はオカルト色強し、特撮シーンも多く技術のレベルも格段に向上。原作とはほぼ別物)→2006年のTBSドラマ(各キャラの心情も細かく描いた人間ドラマ、CG多用。意外に原作寄りだが雰囲気は現代風)という流れ。時代とともに特撮部分はレベルアップの一途、ストーリーは最新の2006年版を除けばどんどん原作から離れていっている。次の『八犬伝』実写版はきっとフルCGかな。そしてストーリーは原作の影もとどめない。すでに「実写」でも『八犬伝』でもない気もするけど。

 

back

home

                                                   146007