その他評論など(は〜わ)

 

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書るべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。


芳賀矢一(はがやいち)『「地名遺産」で読み解く古典文学の世界 古事記、万葉集、伊勢物語、能楽から南総里見八犬伝まで』(2017年)  文学エッセイ?

 旧著『国文学と名所旧跡』(東京市公園課編『東京の史蹟』(厚生閣、1925年)収録)をわかりやすく書き改めたもの。『古事記』におけるヤマトタケルや大国主命の伝承に由来する地名や『万葉集』『伊勢物語』の歌枕など、名所旧跡の由緒をひもとく。後半で10ページほどを使って『八犬伝』に登場する現東京都内の土地(大塚・円塚山・湯島天神・墨田川など)を結構くわしく紹介している。どうやらKindle版限定のようです。

 

萩原さちこ『安房里見氏の居城・館山城と近代の戦争遺跡をたどる』    記事

 朝日新聞デジタルマガジンの&(アンド)で毎週月曜に連載されている「城旅へようこそ」の2017年11月20日掲載分。安房に来る以前からの里見氏の歴史と館山城の時代ごとの役割、幕末から現在に至るまで軍事的要衝となっている館山の軍関連の遺跡などについて綴る。「館山城(千葉県館山市)と聞くと、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』を連想する人も多いのではないだろうか。」と、話のマクラとして『八犬伝』が登場。館山城の掘切や切岸がやはり里見家のものだった稲村城(『八犬伝』にも登場する)に似ているとの指摘に、確かに興味深い暗合だなと感じた。

『朝日新聞デジタルマガジン』内該当ページ(https://www.asahi.com/and/article/20171120/300008909/)

 

白隠禅師『さしもぐさ』    ?

 白隠慧鶴禅師=正宗国師によって宝暦十年(1760年)頃書かれる。『さしも草』巻之一と巻之二、その間に挟まる『勧発菩提心偈 附たり御垣守』から構成。巻之一はある大名に宛てた書簡という形式で善政のためには健康長寿が重要な旨を説き、巻之二は日中の歴史を紐解き仁君と暗君の言動を具体的に並べて仁君を讃え暗君を批判、特に終盤は酷吏一般への激しい怒りを表明して国の大本である百姓を大切にしなければ国は滅びると言い切っている。『古典文章宝鑑』の「さしも草」の項(松田修氏執筆)は〈百姓たちが蜂起して悪村長の屋敷を襲うも役人たちが領内の和尚を利用して人々を説得、事態を収拾したのち首謀者を探し出して彼等を処刑する〉くだりを引用し、〈天明以後の打ちこわしや一揆がまだ顕在化しない時期にすでにこれだけの事を見通していた〉とその慧眼を高く評価、「後年、曲亭馬琴が、この『さし藻草』と酷似した発想において、『南総里見八犬伝』や『近世説美少年録』を執筆したことも注目するに足りる。白隠のおそるべき予見能力と、その表現力は、ただではない。」と締めている。確かに「若し彼の長を捉らへば、必ず裂ひて食わんとす」のあたりは、対管領戦終盤に道節から根角谷中二、箕田馭蘭二らへの私刑を赦された近隣の百姓たちについての「猶怨尽ざる荘客(ひゃくしょう)の、悍(たけ)く壮なる者毎(ども)は、其宍(しゝむら)を啖(くら)ふもありけり。」というくだりを想起させる。

訳注・芳澤勝弘『白隠禅師法語全集・第八冊 さし藻草・御垣守』(禅文化研究所、2000年)

 

端田晶(はしだあきら)『とりあえず、ビール! 続・酒と酒場の耳学問』(講談社文庫、2009年)  エッセイ

 ビールのみならずお酒全般に関する楽しい薀蓄や身近に起こったお酒がらみの面白い事柄などを描くエッセイ集。著者の人柄が滲み出ているような明朗で暖かな文章が魅力的。「八犬伝と酒の六徳」という項があり、馬琴がお酒の飲み方について仁義礼智信勇の六徳に当てはめて表現した言葉を紹介している。この中に「忠」「孝」「悌」の三徳が含まれない理由として〈いずれも集団の秩序を守ることに関わる徳なので、お酒は一時的にせよ集団の秩序から解放されるためのものと馬琴が考えていたゆえではないか〉との推理を披露。なるほど!

 

橋場日月(はしばあきら)著・戦国萌姫研究会編『戦国美麗姫図鑑 萌える乱世の女たち』(PHP研究所、2009年)

 戦国時代、激動の人生を懸命に生きた多くの姫たちのプロフィールやエピソードを萌え系のイラストを添えて紹介。「添えて」というよりむしろイラストの方がメインかもしれない。40人以上のイラストレーターを使い、4色カラーのイラストを綺麗系から可愛い系まで取り揃えている。「実在?幻?伝説の姫たち」という項の大トリで露出度高めの伏姫を紹介。この項で唯一2pを割いてある扱いの良さが嬉しい。「属性」を「ツンツン系」としているのに妙に納得してしまった。彼女の名を「里見 伏」でなく「里見 伏姫」としてあるのに、そういや原作でも親さえ伏姫を呼び捨てにしてなかったなあとふと考えてしまった。

 

橋本治(はしもとおさむ)『山田風太郎『八犬伝』』   エッセイ

 タイトルの通り、山田風太郎版『八犬伝』の評であるが、その分析の中で、そもそも馬琴の『八犬伝』がどのような作品であるかも語っている。いわく〈近代小説でない『八犬伝』には“心理”はなく“道理”がある〉〈馬琴には読者を面白がらせようという気はなく、“心理”がないから伏線もない、あるのは因果・結果論である〉。やや異論はあるものの、〈風太郎『八犬伝』の“虚の世界”が単なるあらすじでなく小説として面白いのは心理的な色彩をつけてあるから〉という指摘など独特の視点にはっとさせられた。

『橋本治雑文集成 パンセV 文学たちよ!』(河出書房新社、1990年)

別作品:『ハイスクール八犬伝』

 

橋本治『失われた近代を求めて』(朝日新聞出版、@A2013B2014)    評論

 第一巻「言文一致体の誕生」、第二巻「「自然主義」と呼ばれたもの達」、第三巻「明治二十年代の作家達」より構成。言文一致体を中心に据えて明治期文学の在り様を再考する。言文一致体と同じような問題意識から生まれた中世の和漢混淆文(『徒然草』『愚管抄』など)から語り起こし、〈二葉亭四迷にわずかに先んじて言文一致体の小説を発表した山田美妙が言文一致体の先駆けと見なされずほぼ忘れられたのはなぜか〉〈自然主義作家の代表格と見なされる島崎藤村・田山花袋・国木田独歩らにその自覚はなく文藝評論家・島村抱月が彼らを「自然主義」だとレッテル貼りしたのが現在まで続いている、彼らの作風は実際にはどのようなものであるか〉〈北村透谷が『当世文学の潮模様』から『人生に相渉るとは何の謂ぞ』までの三年間で変質したのは「社会変革の意思」を持ちながら《個人的生命》=自分の個性への執着を捨てられないジレンマによる〉など、橋本氏一流の読解力によって紐解かれる近代文学の姿には目からウロコがボロボロ落ちる。『八犬伝』にかかわる記述としては、第二巻の第二章の二で〈坪内逍遥の『小説神髄』で『八犬伝』が反面教師の形で大活躍しているのは、当時の日本に逍遥の目指すような「小説」がまだ存在しないため“小説とは八犬伝的ではないもの”という説明の仕方をせざるを得なかったから〉と書いている。また第三巻の第三章の五で、透谷の《個人的生命》とは『処女の純潔を論ず』で称揚した〈処女の純潔の霊性〉を尊ぶ感情だと述べる(この評論については第三巻第四章の七でも触れている)。『八犬伝』以外の馬琴作品では第三巻第四章の八で〈日本における侠客像とは「水滸伝をルーツとする曲亭馬琴の創り上げたフィクション」〉だとして透谷や山路愛山に大きな影響を与えた『侠客伝』『弓張月』の名をあげている。 

 

橋本治『古典を読んでみましょう』(筑摩書房、2014年)   文学エッセイ?

 文体も背景にある考え方も現代文学とは大きく異なるために〈読めない〉〈理解できない〉となりがちな日本の古典文学(物語・和歌・随筆など)について、なぜそうした書き方が成されているのかという根源の(根源すぎてあえて考えてみることさえなかったような)部分を、独自の視点で実にわかりやすく指南してくれる。作品を読み進めるうえで役立つ当時の習慣・風俗などをあれこれ説明してくれているのも実に有難い。〈『源氏物語』の「蛍」の巻で養女玉鬘が物語に夢中なのを源氏がくさして反論される場面は研究者の間では「物語の論」と言われているがそんな立派なものではなく、玉鬘が自分に靡かず物語に夢中なのに嫉妬した源氏が物語をバカにしたものの玉鬘に嫌われたくないので結局彼女に迎合したというだけ〉〈『枕草子』冒頭の「春はあけぼの〜」は“春は曙がいい”という意味ではなく「春という季節は、一日の曙の頃にたとえるのがふさわしい」という意味ではないか〉といった指摘には目からウロコ。「四 和文脈の文章と漢文脈の文章」「五 日本語は不思議に続いている」で、『八犬伝』第一巻の序文がなぜ漢文なのか、なぜ句点のつけ方が妙なのかを解説しているほか、「一 「古典」て、なんでしょう」に『八犬伝』と馬琴の名が、「十八 王朝の物語を読んでみましょう」に馬琴の名がそれぞれ出てくる。

↑この作品については、連載時に平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

橋本威『八犬士は化物なれど』     評論

 坪内逍遥『小説神髄』が〈八犬士のような理想化された人物ではなくリアルな人間を描く〉のを推奨したことについて、逍遥が「理想化された人物」のみならず「理想」までも排して写実に徹しようとした、それは小説そのものを排除したに等しいと批判、二葉亭四迷による文学論『小説総論』(原文旧字)が「浮世の形のみを写して其意を写さざるものは、下手の作なり」と指摘しているのを賞賛して、〈現在『小説神髄』に与えられている文学史上の評価を替わって受けるべき〉とする。タイトルからもっと『八犬伝』について触れているかと思ったのだが、例の「八犬士のごときは仁義八行の化物」のくだりの引用が出てくる程度だった。

『国語教育研究 8号』(広島大学教育学部光葉会、1963年)(KokugoKyoikuKenkyu_8_178.pdfで閲覧可能)

 

橋本陽介『慶應志木高校ライブ授業 漢文は本当につまらないのか』(祥伝社、2014年)   授業録 ?

 中国文学を専門とする著者が、母校の教師となって念願の漢文の授業を受け持った最初の一年の授業の様子を書籍化。四書五経や『三国志』(正史)などを主な題材に使い、読み下し文なしの白文を生徒に読ませることで漢文の構造(文法)を理解させる手腕もさることながら、漢文そのもの以上に、通説を丸呑みにせずまず疑ってみること、自分の頭で考え真の意味で学習することの大切さを、軽妙なやりとりの中で繰り返し説く、教育者としての姿勢に大いに感銘を受けた。またこの本は生徒との対話形式になっているのだが、見事な質問・反応―いかにもな優等生的発言ではなく先生へのツッコミと評した方が適当―に顕れている生徒たちの冗談のような優秀さにも驚かされた。「第三講 『論語』は本当に完全無欠なのか、疑ってみよう」の「11日目」に、「孝」「弟」(「悌」)「信」「仁」などの徳目の話をしたさいに生徒から「八犬伝みたいですね」と振られて八犬士の玉について話すくだりがある。「第六講 正史『三国志』を読んでみよう」の「24日目」でも『三国志演義』『水滸伝』が日本で影響を与えた作品として『八犬伝』の名を挙げている。

 

長谷川元寛『かくやいかにの記』     随筆?

 明治九年に成立。江戸後期読本中のエピソード・台詞などの典拠を記したもの。戯作者たちと直接に親交のあった人物の作だけに貴重な資料とされると同時に、「『雑談紙屑籠』が『芝居万人蔓』を典拠とする記述が誤りであることを、既に長谷川強『浮世草子の研究』(一九六九年、桜楓社)が指摘するように、問題のあるところもある。また記事の内容が不十分であるところや、今日では不明の点も多い」(佐藤悟『『かくやいかにの記』考証(一)』)のだそう。『八犬伝』についても親兵衛京物語中の「うるはしのちご」の話は『咫聞録』中の楊舟画鹿の条が元であること、河鯉孝嗣が処刑されるところを政木狐に救われる段は『艶道通鑑』恋之下の想翅の鴛を放した男の話、庚申山で現八が一角の幽霊に合う段は『西遊記』の莵鶏国王の霊夢の話、円塚山の道節火定は『慶長見聞集』、芳流閣の描写が『兜軍記』五段目(ママ)、義実の竜の考証は『円機活法』がそれそれ元ネタと指摘する。『八犬伝』以外の馬琴読本も多く取り上げられている。

三田村鳶魚編『未完随筆百種 第四巻』(中央公論社、1976年)

 

服部仁(はっとりひとし)『この一品 一勇斎国芳画「芳流閣」』     コラム?

 『八犬伝』ものの浮世絵の中でも「行徳入江の場」と並んで点数が多い芳流閣の絵について、「行徳〜」の構図がどれも大差ないのに対し「芳流閣」は時間・背景・場所がまちまちだとして〈時間が夜かそうでないか〉〈しゃちほこがどんな形状か〉〈背景に千鳥がいるかどうか〉などで分類紹介している。服部氏が一番好きだという一勇斎国芳「芳流閣」について「シンメトリカルな構図のすっきりした感じに、近代的グラフィックデザイナーの先駆者国芳の本質があるように思う」と述べているのに、なるほどなあと納得。

『浮世絵芸術 125』(国際浮世絵学会、1997年)

 

服部仁『小説(後期)』     書評?

 特集「平成十一年の国語国文学界の動向」中の近世小説の項。学会誌『近世文藝』69号・70号に掲載された論文一つ一つを評している。締めの箇所で「まだまだ近世後期小説の研究が盛んになったとは、いいがたい」理由として『浮世風呂』『膝栗毛』などは注釈と正確なテキストが備わりながらそれについての論文を見かけないこと、「幕末に「『南総里見八犬伝』と『俊傑神稲水滸伝』は貸本屋にとって必携」とまで言われた」という『神稲水滸伝』『児雷也豪傑譚』『白縫譚』などは翻刻すらないことを挙げている(その後『児雷也豪傑譚』は2015年、『白縫譚』は2006年に翻刻された)。また『近世文藝』69号掲載の木越俊介『“代作屋大作”花笠文京の執筆活動について』を評するくだりで、基本は褒めながらも『恋のやつふぢ』などの艶本作家・曲取主人としての文京に触れていない点を不備としている。

『文学・語学 第169号』(全国大学国語国文学会編、2001年)

 

服部仁『芝居『南総里見八犬伝』 読本の名作から歌舞伎へ』    ?

 江戸期の『八犬伝』芝居の人気ぶりについて、天保五年の『金花山雪曙』から文久三年の『波乗船音宝曽我』まで、『八犬伝』芝居のキャスティングや当時の評判を紹介する。基本的には舞台作品の話だが、導入部で原作についてもちょっと触れている。

『朝日百科 世界の文学9 日本U』(朝日新聞社、2002年)

 

服部仁『越後州古志郡二十村闘牛図』   エッセイ

 丑年にちなんで?牛に関するエッセイを集めたうちの一つ。「私が思い出す牛」として『八犬伝』第七輯に登場する越後の闘牛の話を原文つきで紹介。馬琴に闘牛の話を提供した鈴木牧之のことにも触れている。

『勉誠通信 第3号』(勉誠出版のメールマガジン)、http://www.bensey.co.jp/より配信

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

服部仁『絵入本ワークショップによせて』     巻頭言

 「絵本や絵画に関わるあらゆる領域を分野や時代を超えて探求していこうとする研究者の集まりとして発足」し、2004年以来2年に1回(2015年からは年一回)のスパンで開催されている「絵入本ワークショップ」の第8回目分プログラムの序文。ワークショップの歴史と自身の関わり、関係者の尽力への賛辞が綴られている。このワークショップをきっかけとして2008年の「八犬伝の世界」展が実現し、さらに2015年の「アートで見る南総里見八犬伝」展にも繋がったのだそう。公式サイトの「主旨」は主催者(絵入本学会)の志の高さと絵入本への愛が滲み出していて読みながら胸が熱くなった。これからもぜひこの意気を失うことなく、活動を続けて頂きたいものです。

『絵入本ワークショップ[ 資料集』(実践女子大学文芸資料研究所、2015年)

参考:「実践女子大学文芸資料研究所」内「絵入本学会」(http://www.jissen.ac.jp/bungei/eiribon/index.html)

 

服部嘉香(はっとりよしか)『文章から見た徳富蘆花の作品』       評論

 徳富蘆花の代表作『不如帰』について、少年時代に夢中になって読んだがやがてその文体に古さ・甘さを感じたこと、第二作『思出の記』以降は『不如帰』の〈地の文は文語体・会話文は口語体〉スタイルから完全口語体に変わったこと、蘆花の写実主義はやがて自然主義に突入していったことなどを語る。著者が『不如帰』の少し前に『八犬伝』を読了していたことや、『小説神髄』が『八犬伝』の勧善懲悪主義を排撃したことに言及あり。

『国文学研究 6』(梅光女学院短期大学国語国文学会、1970年)

 

花田清輝(はなだきよてる)『犬夷評判記』  評論

 芥川龍之介の『戯作三昧』、幸田露伴『運命』、櫟亭琴魚『犬夷評判記』などの馬琴評を紹介、とくに『犬夷評判記』について評者三枝園(殿村篠斎)の辛辣さにスポットをあてている。『八犬伝』の後半を高く評価し、親兵衛と彼につき従う老僕姥雪与四郎は、馬琴と孫・太郎の似姿ではないかと指摘。

『書物の王国13 芸術家』(国書刊行会、1998年)収録

『花田清輝全集9』(講談社、1978年)収録

 

花田清輝『随筆三国志』(講談社文庫、2007年)      評論集

 1968年から一年間連載された『随筆三国志』に、『三国志』に関連する評論四本を加えて文庫化。作中のあまり目立たない描写や別資料の記事に注目することで、諸葛孔明を中心とする『三国演義』に登場するキャラクターについて従来のイメージを塗り替えるような新たな人物像を提示している。想像過多のきらいがなくもないが、刺激的でとても面白い。「燕人燕語」の中で燕出身の英雄・張飛きっての名場面である「長阪橋(ちょうはんきょう)の戦い」を取り上げる中で、これを模した『八犬伝』後半の長阪橋(ながさかばし)の戦いに言及。〈馬琴が『演義』に敬意を払ったのは『演義』の勧懲主義に対してではなく「時として荒唐無稽に堕することもあえて辞さない、虚実のあいだに遊ぶことのなんたるかを心得た、すばらしい戯作であると考えたから」である〉との指摘が興味深かった。また巻末の井波律子氏による解説が本作の魅力を見事に捉え出していて、個人的には本文と張るほどに魅力的だった。

 

花田富士夫(はなだふじお)『江戸早わかり事典』(小学館、2010年)      事典

 家康入府以前から徳川時代末期までの江戸という都市に関連する用語を、政治体制、武士の生活、庶民の生業、文化などさまざまの項目に分けて説明。「江戸の文化(T) 文芸」中の「読本」の項で馬琴も取り上げ、代表作として『弓張月』と『八犬伝』に触れている。少し後の「曲亭馬琴」の項にも『八犬伝』の説明が少々あり。

 

林角郎『JR館山駅前花壇の設計を引き受けて』      エッセイ

 平成20年(2008年)夏から数年間JR館山駅前花壇の設計を手掛けられた園芸の専門家・林氏が、平成20年夏から24年冬までの植栽の様子─何の花をどんな風に植えたり植え替えたりしたか─を具体的に説明する(22年8月に書かれた文章なので22年秋から先は予定を記している)。21年秋以降は千葉に関連したテーマにちなんだ植栽となっており、21年秋は「当地にちなむ有名な物語」として『八犬伝』をモチーフにしたそう。写真でもいいから見てみたかった(みたい)なあ。

「花葉会公式ホームページ」内該当ページ(www.kayokai.net/kayo/29/29_26-27.pdf)

 

林園枝『伏姫桜』   エッセイ

 札幌市で有志が発行している同人誌に掲載された小品。物心ついてより犬を買い続けてきた著者が、一月に飼い犬に死なれて以来の寂しさと歴代の犬たちの思い出を、元同僚と訪れた下総弘法寺の伏姫桜に重ねて述懐する。しみじみした味わい。

『文芸誌 あかいはな 第九号』(サロン・de 紅香、2009年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

林望(はやしのぞむ)監修・あらきみほ編『毎日楽しむ名文365』(中経出版、2006年)  事典?

 一年366日(閏年があるので)1日1日について、その日にちに関係する文学作品もしくは作家(作家の場合はその著作のいずれか)の名シーンを抜粋紹介、2つのコラム「今日のできごと」(その日に起きた事件)「今日の豆知識」(多くはそれら事件の1つを掘り下げたもの)を付す。8月20日に『八犬伝』が採られている。原典でなく栗本薫版なのは読みやすさを考慮して古文を避けたのだろう(他の作品も古語によるものは登場してない)。掲載場面は自身の運命を悟った伏姫が八房とともに富山に入るところ。なぜ『八犬伝』が8月20日なのか不明だが、凡例に「日付に符号(ママ)しない頁もありますが、そのような日には、今日というテーマを越えた心に響く名文、編者の好きな文を入れました」とあるのでそのうちの一つということか。もしくは伏姫の名の由来は夏の三伏の頃に生まれたことによるので、新暦にすると8月20日あたりが誕生日と推測したものか(三伏は七月下旬から八月上旬あたりなので20日だとちょっと遅いのだが)。ちなみに「今日のできごと」は多くが誰かの誕生日か命日なのだが、「ホクトベガ忌日」「メジロマックイーン忌日」(ともに競走馬、4月3日)、「JR東日本、呼称をE電とすることを発表」(5月13日)、「「2ちゃんねる」開設」(5月30日)、「ドラえもん、ネズミに耳をかじられる」(8月30日)なんてのも。“E電”、JR的には黒歴史なんじゃないかなあ(笑)。


林雅彦『“聞くこと”の幸せ』     エッセイ

 長年『国文学 解釈と鑑賞』の編集委員として古典文学の企画・編集に携わってきた筆者が、インタビュー形式の「この人に聞く」でさまざまな斯界の権威に貴重な話を聞いた思い出を語る。インタビュー相手の方々への敬意と当時を振り返っての懐かしさが伝わってくる文章は読んでいて心が暖かくなる。平成四年十月号でインタビューした作家・稲垣眞美氏について「少年時代『南総里見八犬伝』を読み耽ったという」との一文がある。

『いすみあ 明治大学大学院教養デザイン研究科紀要 創刊号』(明治大学大学院教養デザイン研究科、2009年)


はろるど『女装はいつから始まったのか?『装いの力―異性装の日本史』で考える多様の性の未来』   記事
  
 2022年9月3日〜10月30日に東京都渋谷区松濤美術館で行われた『装いの力―異性装の日本史』展の紹介記事。『古事記』のヤマトタケルに始まり日本の物語や芸事に異性装がしばしば見られること、それが明治期になって西洋諸国の影響から忌避されるようになったこと、しかし芸能における異性装の需要は失われなかったことなどを述べる。特に現代の異性装を扱ったフィクションやアートについて言及するくだりが具体的かつ力強い。江戸時代の異性装を扱った作品の例として「曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』」の名を挙げている。以前にもこの展覧会を取り上げた記事を紹介したことがあるが、なかなかに注目を集めた会だったんだなと改めて感じた。

『PEN Online』内該当ページ(https://www.pen-online.jp/article/011501.html)


半澤正男『海陸風が勝敗の岐路に ―サラミス海戦と八犬伝江戸湾頭の海戦― 』    コラム

 「海陸風」が海戦に影響を及ぼした稀な例として、紀元前480年のサラミスの海戦(ペルシア対ギリシア)と、『八犬伝』の洲崎沖海戦をとりあげ、海陸風の性質を説明した上で両戦いの顛末を描写する。サラミス海戦については戦の原因、当初からの推移が記されているのに対し、洲崎沖海戦はもっぱら風火の計が行われた瞬間のみを描写、「甕襲の玉」による風の人為的操作にも一切ふれず、海陸風を利用しての計略という表現になっている。14歳まで深川で生まれ育った馬琴がそれゆえ海陸風の性質や利根川が「感潮河川」だと知悉していたことがこの風の描写に生かされたという指摘が興味深い。『温室』もそうだったが、文学以外の専門分野の人の視点が新鮮かつ刺激的である。

『Simulator 24号』(翔企画、1989年)

 

東雅夫(ひがしまさお)編『ホラー・ジャパネスクを語る』(双葉社、2003年)    対談集

 編者である東氏と主に90年代以降に登場・活躍している和風ホラーの旗手たち6人(宮部みゆき、津原泰水、岩井志麻子、福澤徹三、加門七海、京極夏彦)との対談を収める。彼らの創作作法から影響を受けた作品、怪異体験、文壇の現状について思うことなどが気軽なトークの中に溢れていて実に面白い。特に津原氏の〈今の小説にはあまりに掟が多すぎる。小説はもっと自由に書いていい〉という話、京極氏の〈著作権、オリジナリティを振りかざすやり方はインターネット時代からの逆行。ネタを共有財産としていたかつての日本の方が進んでいた〉という話が興味深かった。東氏による後書き「ホラー・ジャパネスクの時代」が、江戸以来のホラー・妖怪物流行の歴史を紹介する中で「第二のホラー・ジャパネスク隆盛期」を支えた「「伝奇と怪異」の巨魁鬼才たち」の一人として「『南総里見八犬伝』(一八一四〜四二)の曲亭馬琴」の名をあげている。

 

東雅夫『懐かしき支那の夢 チャイナ・ファンタジーの系譜』    エッセイ?

 英米や日本の幻想文学の中に深く根付いている「チャイナ・ファンタジー」について、山尾悠子作品を中心にその蠱惑的魅力を語る。後半、「「日本幻想文学オールタイム・ベストテン」というような企画がおこなわれたならば、確実に上位にランクインするだろう(中略)十作品」をあげた中に「大河伝奇ロマンの鬱然たる大古典『南総里見八犬伝』も入っているのが〈当然でしょ〉と思いつつもやはり嬉しい。ちなみにこれら十作品(ほかは『浦島子伝』『雨月物語』『怪談牡丹燈籠』など)すべてが多かれ少なかれ中国文学の影響を受けているとの指摘に、逆に日本で中国文学の影響を全く受けていない名作ファンタジーがどれだけあるだろうかと考えてしまった。

『ユリイカ 詩と批評 2003年1月号』(青土社、2003年)

 

東雅夫『なぜ怪談は百年ごとに流行るのか』(学研パブリッシング、2011年)  評論?

 日本に怪談ブームが湧き起こった時期として文化文政期、明治三十年代〜大正時代、そして現在(90年代以降)にスポットを当て、その代表的作品の内容、後世に(100年後のブームに)与えた影響などをわかりやすく面白く説く。後期読本の代表作として『八犬伝』の名をあげ、馬琴と京伝が後期読本作者の双璧だと評しているのが嬉しい。

 

東雅夫編『幻想文学講義 「幻想文学」インタビュー集成』(国書刊行会、2012年)  インタビュー集

 季刊雑誌『幻想文学』の創刊号(1982年4月)〜最終号(2003年7月)に掲載された、広い意味での幻想文学―ファンタジー、ホラー、SFも含む―の作家・編集者・翻訳家などへのインタビュー記事を集成したもの。幻想文学との出会い、その道に入ったきっかけ、影響を受けた作品から現在注目してる作家までさまざまな話が出てきて、ゲストのファンにとっても幻想文学というジャンルのファンにとっても実に面白い。ゲストの発言に身を乗り出し、ゲスト自身の著作はもちろん話題に出てくる本や映画についても(必ずしも幻想系でない作品さえも)内容を熟知し的確な受け答えをしているインタビュアー(主に東氏)の知識量と熱意のほどにも感心してしまう。山田風太郎氏へのインタビュー(「風太郎、八犬伝を語る」)は、当時連載中だった山田氏の『八犬伝』『忍法八犬伝』の話のみならず、山田氏が馬琴の原作や馬琴その人についてどう思っているかが具体的に語られていて(〈対牛楼以降は面白くない〉〈馬琴は決して天才ではなく勤勉無比の努力家〉など)興味深い。ほかにも半村良氏が〈馬琴は先行の草双紙の堆積の中からこれはと思うような趣向を拾い集めて自分のパターンを作り上げていった〉と発言していたり、尾崎秀樹氏、笠井潔氏、前田愛氏も馬琴の名を出している。

 

東雅夫『「妖怪ウォッチ」の原点は「江戸妖怪大図鑑」だった』   記事

 近年大ブームを巻き起こしているゲーム&アニメの「妖怪ウォッチ」のルーツが江戸時代に描かれた鳥山石燕『画図百鬼夜行』にあること、、もとは「現象」だった妖怪が具体的ビジュアルを備えたキャラクターへと変化していった経緯をわかりやすく述べる。記事に添付された〈日本における妖怪物歴史年表〉の中で『画図百鬼夜行』刊行に続いて「1814年(文化11年)『南総里見八犬伝』刊行」があがっている。読本・草双紙で妖怪を扱ったものは少なくないが、その中でも『八犬伝』の登場が妖怪史におけるメルクマールだったという観点が嬉しい。

『プレジデント 1月12日号』(プレジデント社、2015年)

 

東由多加(ひがしゆたか)『東京キッドブラザース さくらんぼ漂流記 キッド旅行団』(講談社、1971年)  ?

 東由多加氏率いる劇団「東京キッドブラザース」が、71年4月にヨーロッパを巡業したさいの感慨や記録をつづったメンバーの手記を集めたもの。この時の演目が『南総里見八犬伝』(『八犬伝』を下敷きにしたミュージカル。内容は原作から相当飛躍しているらしい)。「ヨーロッパ公演史料「八犬伝」」のタイトルで、「小戯曲八犬伝 The story of eight dogs」、各地での『八犬伝』評、メンバーの日記風エッセイなどを収録した章がある。「小戯曲八犬伝」は短すぎて、さすがに公演台本そのものとは違うのだろうが、四犬士(信乃、小文吾、現八、大角)のモノローグが全部英語なので、実際にヨーロッパで上演した際の台本の抜粋なのかもしれない。ともあれ断片的情報しかない東京キッド版八犬伝がどんな作品だったかが何となく伝わってくるのが貴重。

 

肥田晧三(ひだこうぞう)『上町台地から本をめぐる時空の旅へ』     講演

 大阪ガスエネルギー・文化研究所の「U−CoRo(上町台地コミュニケーション・ルーム)プロジェクト」の一環として2013年から発行している壁新聞「上町台地今昔タイムズ」2018年4月号(号外9号)に掲載された、上町台地で行われた講演のダイジェスト。上町台地の誓願寺にある西鶴のお墓に明治の文人・尾崎紅葉と幸田露伴が同時期に訪れていたこと、彼らが西鶴のお墓の場所を馬琴の『羇旅漫録』によって知ったこと、その馬琴も前年に西鶴の墓を詣でた大田蜀山人の紹介で会った田宮盧橘という人に案内してもらったことを取り上げている。紅葉や露伴が当時忘れられつつあった西鶴の文体に学んで新しい文体を作り出すまでは「範とすべきは曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』の文体とされた」という形で『八犬伝』にも言及あり。終盤の与謝野鉄幹・晶子夫妻のエピソードも美しい。

『上町台地今昔タイムズ 2018年4月号』(「大阪ガスエネルギー・文化研究所(CEL)」公式サイト内該当ページ(https://www.og-cel.jp/project/ucoro/event2_kon.html)よりpdfファイルで閲覧可能。


日高昭二(ひだかしょうじ)『利根川 場所の記憶』(翰林書房、2020年)   随筆集?

 利根川とその支流に関連する紀行文・評論・文学作品などを六つの章に分けて多角的かつ詳細に読み解いてゆく。「第二章 物語を紡ぐ川―源流から河口まで」中の「『八犬伝』の系譜・古河」の中で古河の利根川沿いを舞台とした芳流閣の戦いを詳しく取り上げるほか、『八犬伝』から派生した明治から昭和までの小説・戯曲などのあらすじも紹介する(なぜかほぼ一貫して信乃を「志乃」と表記しているが)。存在すら知らなかった『八犬伝』ものの小説がまだこんなにあったことに軽くショックを受けた(苦笑)。他の章でもちらちら『八犬伝』と馬琴作品に言及している。『八犬伝』がらみに限らず、著者の読書量・知識量には驚愕の一言。とても勉強になりました。

 

檜谷昭彦(ひのたにあきひこ)『あなたも古典が読める(十三) 読本南総里見八犬伝−付・高尾船字文−』 ?

 〈浜路くどき〉の場面と『高尾船字文』の「頼兼怒って高尾を殺す」のくだりを途中まで引用紹介、それぞれの作品についても簡単に解説。ついでに〈雛衣くどき〉も、引用はしていないが(その部分を含む原文の図版をかかげるのみ)魅力的な場面として一読をすすめている。

『国文学 解釈と鑑賞 32巻1号』(至文堂、1967年) 

 

日野原健司『「ゴジラ」が描かれた浮世絵の話』     ?

 太田記念美術館公式noteの2021年4月14日付の記事。2021年4月〜6月までTOKYO MX系列で放映されたアニメ『ゴジラS.P.(シンギュラポイント)』の第二話に登場する、ゴジラに纏わる伝承を描いたとされる「古史羅ノ図」が歌川国芳の浮世絵「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」が元ネタであること(それは『ゴジラS.P.』の公式ツイッターでも明かされているそう)、「為朝をすくふ図」の典拠が江戸時代の小説『椿説弓張月』にあり、『弓張月』の著者が「『南総里見八犬伝』で知られる曲亭馬琴」であることに触れている。記事のラストで紹介されている〈『ゴジラS.P.』とは直接関係ないがゴジラっぽい浮世絵〉が本当にゴジラみたいなのにびっくり。こちらは「豊年魚」と呼ばれ吉兆とされていたとか。この記事をきっかけに太田記念美術館のnoteの存在を知ったが、見出しを見るとどれもすごく面白そうで興味津々。

「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/n57366b3c9ad2)

 

日野原健司『北斎と馬琴は同居するほど親密だったという話』    ?

 太田記念美術館公式noteの2022年7月5日付の記事。葛飾北斎の名を最初に広く知らしめたのは読本挿絵の仕事だった事、中でも最も作画量が多かったのが馬琴作品で、文化四年に刊行されたものだけで236図(平均一日半で一図のペースだそう!)を描いている事、馬琴の下絵に基づいて挿絵を描く(当時の読本は作者の稿本を元に画工が絵を描くスタイルだった)に当たって、文化四年刊行作品の製作期間だった文化三年春〜夏に3、4ヶ月北斎が馬琴宅に居候したエピソードなどを紹介する。あんな緻密な絵を一図/一日半ペースで描いていたというのには驚く(もっとも現代の週刊連載漫画も仕事量は似たようなものかも)。そして同居当時の両者の家庭環境(子供の年齢など)を取り上げていたのが嬉しかった。北斎が何ヶ月も居候している間馬琴の家族はどうしてたんだろ?と以前から思っていたので。〈当時5〜6歳とおぼしいお栄(北斎の娘)はさすがに一緒に居候はしなかったろうが、馬琴宅を訪ねてきて馬琴の子供たちと遊ぶ事はあったのでは〉との想像や、一男三女がいた馬琴宅を評した「なかなか賑やかそうなおうちです」といった言い回しもほのぼのして暖かい。『八犬伝』については読本を代表する作品として序盤で名が挙がるほか、馬琴稿本と完成した挿絵を比較する場面で『八犬伝』第九輯巻一の挿絵(画工は二代柳川重信)が登場している。

「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/nf456eeb94d9a)

 

日野原健司『北斎が馬琴の指示を勝手に変更して作画していたという話』  ?

 太田記念美術館公式noteの2022年7月6日付の記事。北斎が馬琴読本の挿絵を描くにあたって馬琴の下絵による指示を無視することが多々あったという有名な話を、馬琴が知友・殿村篠斎に宛てた手紙と北斎が『弓張月』の挿絵を描いていた頃に馬琴に宛てた手紙の記述を踏まえて検証する。話の導入部で、馬琴の指示に忠実な挿絵の例として二代柳川重信描く『八犬伝』第九輯巻一の挿絵と同場面の馬琴の下絵の比較が出てくる。一時期は同居していた馬琴と北斎の関係を「2人はとても気が合う仲のいいお友達という訳ではなかったようです」と評する箇所があり、「仲のいいお友達」という言い回しに『北斎と馬琴は同居するほど親密だったという話』同様ほっこりさせられる。

「太田記念美術館公式note」内該当記事(https://otakinen-museum.note.jp/n/nbd24aed0a46b?magazine_key=md620c50514e2)

 

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)『すべては人の心を描くため』   インタビュー

 平岩氏の『私家本 椿説弓張月』の刊行を記念してのインタビュー。かつて『八犬伝』を小説化したさいに〈同じ手法で『弓張月』を読みやすくできないか〉と考えたが、銘々伝を核にすればよかった『八犬伝』に比べて困難が予想できたため着手が遅れたことや、作中の舞台となった時代には自然だった考え方・感じ方が今では理解しにくくなってる部分を、原作のニュアンスを大切にしつつ書き足し心理面を補強したことなどを語っている。平岩氏の作家としての工夫・作品に注ぐ情熱がしみじみと感じ取れる。

『波 第538号』(新潮社、2014年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

平岡正明(ひらおかまさあき)『大歌謡論』(筑摩書房、1989年)    評論集

 近代日本における大衆音楽の移り変わりを、底流にある近世以来の日本の音楽的伝統と外国から輸入された音楽との衝突・混交、それらが流行した当時の世相とからめて縦横無尽に分析してゆく。庶民文化の猥雑なエネルギーとその内に潜む哀しさを浮かび上がらせる大部の労作。序章、第一章、第四章で刺青とその図案にしばしば用いられた『水滸伝』との繋がりから『八犬伝』にも言及する。また第十章でも「だれが日本の水滸伝を描くかという課題に答えたのが曲亭馬琴『八犬伝』である。」と記している。

別作品:『三七全伝南柯の夢』(翻訳)、『皇帝円舞曲』

 

平岡正明『江戸前 日本近代文藝のなかの江戸主義』(ビレッジセンター、2000年)  評論集

 永井荷風や夢野久作、野村胡堂ら小説家による近代の捉え方を、岡本文弥の新内や、ジャズ趣味、独自の革命論などをからめながらダイナミックに語る。第六章、第七章、第九章で『八犬伝』に言及、また第九章、第十一章で『侠客伝』『南柯夢』にもふれている。『八犬伝』執筆後年に失明した馬琴をもって「「文人の座頭市」を構想することもできる」との言葉に、そういう切り口の馬琴伝というのもアリだなあと思った。

別作品:『三七全伝南柯の夢』(翻訳)、『皇帝円舞曲』

 

平岡正明『昭和マンガ家伝説』(平凡社、2009年)     評論集

 ジャズや新内のみならずマンガにも関心の深い著者が、これまでにあちこちで発表してきたマンガ家論をまとめたもの。ラインナップは寺沢武一(『コブラ』『ゴクウ』)、松本零司(『男おいどん』『ザ・コックピッド』『銀河鉄道999』)、石ノ森章太郎(『佐武と市捕物帳』)など。左翼の活動家だった氏らしく、自身の戦争体験や革命論に引きつけて独自のダイナミックな手腕で作品を読み解いている。赤塚不二夫『狂犬トロツキー』の筋と魅力、欠点を紹介するなかで、「脚本を書いた滝沢解という人がどんな人かはわからない。ペンネームだろう。滝沢解とは滝沢馬琴の本名であり、トロツキーを犬にしたことは「八犬伝」との関係があるだろう」と書いている。

別作品:『三七全伝南柯の夢』(翻訳)、『皇帝円舞曲』

 

平沼浩『地方創生と伝統行事 〜土地の記憶を行動で共有する〜 C「牛の角突き」(前編)』     記事

 『八犬伝』の越後編でおなじみ、新潟県長岡市山古志村の伝統行事「牛の角突き」を軸に山古志村の地理と歴史を解説。「牛の角突き」についてもルールや行事の盛衰について詳述されており非常に読み応えがある。『八犬伝』中の描写についても実に詳しくファンとしては有難いかぎり。1978年に牛の角突きが重要無形民俗文化財に指定されるにあたって「『八犬伝』が決め手の史料となったそうだ」というのも嬉しい。2004年の新潟県中越地震の際の山古志村全村避難と生き残った牛の救出、仮設の闘牛場での角突き復活を描写した後編も、臨場感溢れる筆致と当時の村長をはじめとする関係者の思いに胸が熱くなる。

『共済総研レポート 2018.4』(JA共済総合研究所、2018年)←『一般社団法人 JA共済総合研究所』公式サイト内該当ページ(https://www.jkri.or.jp/PDF/2018/Rep156hiranuma.pdf)から閲覧可能。

 

平野恵(ひらのけい)『歴史文化資料としての『南総里見八犬伝』』       エッセイ?

 東京都の文京ふるさと歴史館で平成17年9月10日・17日・24日の三日間開催された『八犬伝』を教材とする連続講座で講師を努めた筆者が、講座を通じて気づいたこと数点を記す。〈くずし字を学ぶことが主たる受講動機という人が少なくないのに、板本のうえくずし方がゆるい『八犬伝』はくずし字のテキストとしては不適だった〉という話が、物語の質ではなく文字が読みやすいかどうかが最大の関心事(しかも読みにくい方が適切と評価される)という点で新鮮だった。講座の主軸をくずし字を学ぶことから江戸後期の同時代資料として『八犬伝』を読むことに置き直した機転もグッド。地元文京区を舞台にしたエピソードということで「猫俣橋の由来」(信乃の飼い犬与四郎と大塚家の飼い猫紀二郎の喧嘩騒動)「湯島の大道芸人」(毛野が放下師物四郎を名乗って湯島天神の境内で芸を見せていた件)と珍しいあたりを取り上げているそう。この講座をきっかけに初めてちゃんと『八犬伝』を読んだ筆者が「穂北の植木〓(むろ)」に関心を持ったことが後の『温室』に繋がったというのも感慨深い。

『文京ふるさと歴史館だより 第13号』(文京ふるさと歴史館、2006年)

 

平野恵『「番付」に見る江戸の園芸』     インタビュー記事

 1999年に佐倉市の国立歴史民俗博物館が「伝統の朝顔」展を行った際に筆者が朝顔に関する資料を提供したことから歴博との交流が始まったこと、植物の「番付」をはじめとする江戸の園芸についての資料を収集するプロセス、番付を頼りに江戸の人々が園芸展に出かけ植物を観賞していたこと、番付を出板する側の事情への考察など。情報満載で楽しく読める。「変化朝顔」について「馬琴がおなじ茎から青い花と白い花の咲分けの朝顔を「八犬伝」に描かせ、また花の様子を日記に書いてい」ることにちょっと触れている。

「思文閣 公式ホームページ」内該当ページ(https://shibunkaku.co.jp/shuppan/outou/061-02.pdf)

 

平野恵『『八犬伝』にみる大塚村の食の風景−タワシつかみと酢むせ−』    ?

 『八犬伝』中で当時の食文化を表したワンシーンとして、陣代を饗応するさいに浜路の不在にあわてた亀篠らがタワシ入り味噌汁を出したり酒と間違えて酢を酌するくだりを、原文を引きながら紹介。原作ではこのシーンは挿絵になっていないが、『犬の草紙』で挿絵化されてるのを見ることができる点にも触れている。

『特別展図録 博物館で見るぶんきょう食の文化展』(文京ふるさと歴史館、2008年)

 

平林純(ひらばやしじゅん)『信長もビックリ!? 科学でツッコむ日本の歴史 〜だから教科書にのらなかった〜』(集英社、2018年)   雑学本

 古代から明治期までの日本史における有名エピソードや事物について科学的見地から実現可能性を検証、または実態を紹介する。例えや比較対象の選び方がユーモラスで、単に〈こんなことは不可能〉と切って捨てずに話を広げていき、くすっと笑える軽やかなオチをつけているのが好感度高し。微妙な脱力感のあるイラストもまたいい味を出している。「曲亭馬琴『兎園小説』に描かれた“UFOみたいなナゾの円盤船”。いったいどこからやってきた?」がかの「うつろ舟の蛮女」を取り上げるマクラとして「馬琴が書いた有名な物語のひとつ」である『八犬伝』について「世界にちらばる8つのボール(中略)を集める旅をしながら、敵と戦うお話です。人気マンガ『ドラゴンボール』は、『南総里見八犬伝』がベースになっています。」と解説。〈8つのボールを集める旅をしながら、敵と戦うお話〉という説明の大ざっぱさに笑った。

 

平松令三『歴史と水害の寺内町一身田』       エッセイ

 「NPO法人 災害から文化財を守る会」が発行している機関紙「情報ネット」に掲載。三重郷土会会長である著者が故郷・津市の一身田町について、寺院と門前の町家で構成される「寺内町」としての輝かしい歴史と低湿地にあるために繰り返される水害を中心に記す。中に「『里見八犬伝』の作者として知られる滝沢馬琴の旅行記『覇(ママ)旅漫録(きりょまんろく)』には、この水茶屋と芝居小屋が高く評価して書かれている」との一文がある。

『情報ネット 2004年8号』(災害から文化財を守る会、2004年)(www.bunkaisan.or.jp/PDF/08.pdf

 

広田教一『社会人と読書』     エッセイ

 西南大学OBの筆者が西南大学図書館からの依頼に応じて書かれた小文。小学生以来の読書体験、一般的サラリーマンにとってはもっとも手近な学習法は読書、「調べる読書」だけでなく同時に「考える読書」を行うことが本の内容を記憶に保存し仕事に活かすためには有効、といった読書に関するあれこれを語る。小学生の頃に夢中で読んだ本として『弓張月』と『八犬伝』の名が挙がっている。〈暗い電球の下で貪り読んだ〉というのに共感。

『西南大学図書館報 No.82』(西南大学図書館、1980年)←西南大学図書館公式サイト内図書館報のページ(https://opac.seinan-gu.ac.jp/library/publications/)からpdfファイルで閲覧可能。

 

深作欣二(ふかさくきんじ)+山根貞男(やまねさだお)『映画監督 深作欣二』(ワイズ出版、2003年)  インタビュー

 深作氏が、幼少期から映画監督になるまでの軌跡と映画・ドラマなど関わった作品全てについて語る。時間や機材の不足、映画界の時流などの制約の中でいかに〈だまくらかして〉作品を完成させたかといった裏話が抜群に面白い。同時に、監督本人以上に深作作品に精通していて映画全般に対する博識と的確な切り込みとで話をどんどん引き出していく山根氏の才能に圧倒された。まさにインタビュアーの鑑というべきだろう。当然『宇宙からのメッセージ』『里見八犬伝』についても触れられていて、〈『里見八犬伝』は映画封切と同時にビデオを売り出し、それが五、六万本も売れた。しかしその印税は全然なし〉といった話が紹介されている。馬琴の原作『八犬伝』については、脚注が「『宇宙からのメッセージ』でモチーフに取り入れた滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』は、中国の『水滸伝』に想を得た群像劇の古典」と記している。

 

福沢諭吉著・伊藤正雄校注『学問のすゝめ』(講談社学術文庫、2006年(底本は旺文社から1967年に刊行))   

 明治五年から九年にかけて発表された、福沢諭吉の代表的名著。ウェーランド『修身論』をはじめとする西洋の啓蒙書の影響を受けつつも、自身の自由平等の思想・独立の精神を平易な文体で堂々と説いている。150年ほども前の著作でありながら、思いの外現代でも古びていない提言が多いのに驚かされる(特に男尊女卑・一夫多妻を批判するくだりの〈男が妾を何人も持つことを正当化するなら、女が複数の男妾を持つことも認められてしかるべき〉という議論など、一夫一妻を称揚するうえでの例え話で女が蓄妾することを勧めてるわけではないとはいえ、明治初期の日本男性がこうした発想を抱き得たこと自体に驚愕した)。巻末の解説にも「彼の教えたことは、いわば民主主義のイロハにすぎないが、それすら一世紀後の現代に十分実現されているとは言いがたい。『学問のすゝめ』が古くて読むにたえなくなる時代にはまだ程遠いのである。」とあるが、さらに半世紀経った今でさえ古くなってないのは良いような悪いような。第十七編「人望論」の「信用こそ人生の第一義」において人望を得ることの大切さの例として「馬琴の作なれば必ずおもしろしとして、表題ばかりを聞きて注文する者多し。」「馬琴の著書はますます流行して、商売にも著述にもはなはだ都合よきことあり。」と書く。本文では直接『八犬伝』の名は上げていないが、伊藤氏による注が馬琴について「明治中期以後、評価が下落したが、それ以前は文壇の第一人者とされた。代表作は『南総里見八犬伝』など。」と記している。底本が1967年刊行、国文学の世界で馬琴の再評価が始まるのは1969年初出の前田愛『『八犬伝』の世界』、1972年の『幕末のアンドロギュヌスたち』あたりからなので、こういう表現になるのは仕方ないのだがちょっと寂しい・・・。

 

福嶋亮大(ふくしまりょうた)+張ケ〓(ちょういくまん)『辺境の思想 日本と香港から考える』(株式会社文藝春秋、2018年)   往復書簡

 グローバル化が進みかつてのように中国や欧米を手本とすることも困難になった「絶対的な中心なき世界」の中で、「辺境」である日本が目指すべき方向を同じく「辺境」である香港との比較の中で探ろうという試み。具体的には日本の文芸評論家である福嶋氏と香港の社会学博士である張氏が14通の往復書簡を通して日本・香港の民主主義・ナショナリズム・サブカルチャー・周辺国との関わり方などを語り合い、そのやりとりを読者に提示している。書簡が交わされた時期が2016年末から2017年にかけてであるだけに、中国に返還されて以降次第に香港の自由が失われてゆくことへの危機感とそれに伴う政治運動の盛衰が多く話題に上っていて、2019年〜20年の香港の大激動を知ったうえで読むと感慨深いというか、この時期はまだしもマシだったのだなあと辛いものがある。福嶋氏のパートである「第八回 日本にとってサブカルチャーとは何か」の中に、「日本の物語文学は一種の「ウィキペディア」のような機能を備えていました。『太平記』にせよ、江戸時代後期の曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』や『椿説弓張月』にせよ、雑多な知識の詰め込まれた情報小説の様相を呈しています。(中略)『太平記』や『八犬伝』もホメロスの叙事詩のように、読者に対して知識の「教育」を施す共同体の教師であったと言えるでしょう。」と、『八犬伝』に言及した箇所がある。

 

福嶋亮大『百年の批評 近代をいかに相続するか』(青土社、2019年)   評論集

 著者が2010年代に発表した「主に日本の文学および批評を題材とする論考、エッセイ、書評」を集成したもの。前書きに「首尾一貫した執筆プランに基づくものではないが、ただの乱雑な寄せ集めでもない」とある通り、「文学主義」の実状や批評家の関心の在り様(作家同士の繋がりというと直接の交遊関係や派閥に注目するばかりで、ある作家の問題意識を別の作家がどう受け継ぎ発展させたかといった「テキストの次元での内在的な対話」には無頓着)への不満と、「失踪者」に対するシンパシーが全編に通底しているように感じる。とても面白い。第T部の第5章 『太平記』のプロトコル」が〈『太平記』は中国の史書からおびただしい量のエピソードを引用し、一種の百科全書の様相を呈している。中国では公的な歴史書の衰退に合わせて『水滸伝』『三国演義』のような歴史小説が台頭したが、日本ではもともと『平家物語』『太平記』のような軍記物語が史書の代用品の役割を果たしてきた〉という話の流れで、「江戸時代の曲亭馬琴が共同体のエンサイクロペディアとして物語を用いた。」〈『弓張月』や『八犬伝』に琉球の地誌から中国由来の小説批評に到るまでの雑学を詰め込んだ〉と馬琴と『八犬伝』の名を挙げている。また第V部の「半歩遅れの読書術」中の「アナーキーな小説『水滸伝』 日本文学に飛躍をもたらす」でも『水滸伝』が『八犬伝』に影響を与えたことに触れ、「悪女を残酷に罰するばかりの日本の『八犬伝』と違って、本家の『水滸伝』では女性の悪こそが輝いていた。」と述べている。第T部の第8章「舞城王太郎と平成文学のナラティヴ」と第U部第6章「存在・固有名・物語」でも馬琴にちょこっと言及している。

 

福田浩・松下幸子・松井今朝子『江戸の献立』(新潮社、2013年)   ?

 江戸時代の正月・昇進祝い・誕生祝いほかハレの日の食事を当時の人の日記などの記述にそって再現、一月に一膳のペースで紹介(連載)したもの。江戸料理研究家の松下氏監修のもと、日本料理屋の主人である福田氏が調理、時代小説作家の松井氏によるエッセイ(料理のもとになった日記などの著者に関する内容)が付される。日本料理屋に生まれ育った松井氏の、自身の経験と感覚に基づいた料理語りや、曖昧な記述をもとに適切な食材・調理法をさぐる苦心がうかがえる松下氏の解説、色鮮やかな写真で紹介される完成品の料理と、見所満載。八月の項で「流行作家、孫の誕生祝い」と題して馬琴の孫娘さちの満一歳の誕生祝い兼遅めのお食い初めの料理が『馬琴日記』に基づいて再現されていて、『八犬伝』についても数ヶ所言及。この祝いの直後から息子宗伯の病が悪化し、ために執筆を中断したときさえ日記にそのあたりの事情を克明に記した―日記は書き続けていた―馬琴に〈物書きの宿業〉「無意識の自己表現欲求」を見る松井氏の慧眼にうーむと唸った。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

松井氏別作品:『そろそろ旅に』

 

福田安典(ふくだやすのり)『『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』』   書評

 氏が勤務先である愛媛大学の図書館報の「学生にすすめるこの一冊」に執筆した書評。一般学生を対象としているからか、約二年後に書いた『〈書評〉信田純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』』よりシンプルな内容ながら、「和漢すべての知識が, まるで入り乱れたパズルのようにちりばめられ,読む者を圧倒」する『八犬伝』という作品の全容を見事に解きあかしていると絶賛しているのは同様。この本を読むだけでは「馬琴知らずの馬琴通」になってしまうかもしれないからと、合わせて原作にもトライすることを勧めてくれているのが嬉しい。

『愛媛大学図書館報 図書館だより 79号』(愛媛大学、2005年)←愛媛大学公式サイトからpdfファイルで閲覧可能(http://www.lib.ehime-u.ac.jp/KANPO/)。

 

福田安典『〈書評〉信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』』  書評

 信多氏を馬琴がついに得た〈百年の知己〉であると大絶賛のうえ、その隠微を解き明かす手法と最終二章に顕れた著者の深い思いをを具体的に取り上げつつ高く評価。その流れでこれまでの『八犬伝』研究の動きについても触れられている。エモーショナルな語調から作品への心酔度が熱く伝わってくる。

『文学 第八巻第三号 特集 文学と学問の間 近世文学』(岩波書店、2007年)

 

藤井乙男(ふじいおとお)『江戸文學叢説』(岩波書店、1931年)   文学エッセイ集?

 著者が大正十年から十余年にわたって新聞雑誌に発表した文章のうち、江戸時代の俳諧・戯曲・小説に関するものを選んで多少の増補修正のうえ一冊にしたもの。知人から借り受けた貴重かつ珍しい資料を活字化し、それに評と解説を加えた形式の文が多い。その稀書発掘にかける情熱には圧倒される。「小説篇」中の「江戸時代の小説概観」(原文旧字、以下同)で江戸の小説ジャンルをおよその流行順に解説してゆくなか、読本のところで馬琴を大きく取り上げ『八犬伝』の名もあげている。また読本と合巻の発売部数の違いを示す資料として馬琴の日記中の『八犬伝』第九輯中帙の製本部数と『新編金瓶梅』の売れ数に関する記述を引用する箇所もある。読本の性質を記述するさいにも「若い男女も頗る意志堅固で(中略)信乃の浜路に対する如く、堂々と聖人の道を説いて倦むことを知らざる有様は、聊かもどかしい程である」という一文が出てくる。他にも「曲亭来簡集」はじめ馬琴に触れる表記が数箇所あり。驚いたのはこの本、第一刷が1931年なのに第二刷が1986年に出されていること。その間絶版にならなかったのは50年以上じわじわ売れ続けていたのだろうか?いやびっくり。

 

藤井勝彦(ふじいかつひこ)編『図解 ダーティヒロイン』(新紀元社、2013年)  ?

 歴史上のダーティヒロイン(「男を悩ませる妖艶さが根底にあり、ヒロインとしての性格を持ちつつ、その所業によって負の称号を与えられた女たち」が定義)と悪女50人を、50のカテゴリーにあてはめて(「浪費癖」=マリー・アントワネット、など)紹介。馬琴の妻・お百が「悪妻」の項で登場。そのヒステリー気質と、嫁のみち(お路)と馬琴の仲を疑いみちを追い出そうとしたことが紹介されている。例によって馬琴には「伝奇小説『南総里見八犬伝』を記した」との冠がついている。「図解」の名の通り、瀧澤家とみちの実家土岐村家の人間関係を図で説明しているのがシュール。

↑この作品については、tamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます! 

 

藤井康生『映像の中の芸能54 『南総里見八犬伝』』            評論

 『八犬伝』の歌舞伎化作品として2015年正月上演の『通し狂言 里見八犬伝』『スーパー歌舞伎 八犬伝』のストーリーを紹介。前者を〈省略が多く、印象に残るのは芳流閣ほか視覚に訴える場面ばかりで、ドラマとしての感銘は薄い〉と否定的に評する一方で、後者は〈歌舞伎より原作に近いと同時に猿之助(当時)の演劇観や死生観が盛り込まれ、仁の寓意や伏姫を“母なるもの”として描くなど大胆な演出で現代に通じる作品に仕立て上げている〉と高く評価している。冒頭部で原作についても、歌舞伎特有の「実は」の名(〈旦開野実は犬坂毛野〉のような)を持ち御家騒動も絡んでいる─歌舞伎的要素が強い─ため早くから歌舞伎化されたが、近代のリアリズム志向に合わずあまり上演されなくなった、との形で言及がある。

『季刊 上方芸能 199』(『上方芸能』編集部、2016年)

 

藤澤茜『人気小説の挿絵と役者絵』       コラム?

 『演劇界』表紙見返しに見開き連載されているコラム(?)「江戸芝居百景」の2019年7月号掲載分。三代歌川豊国の浮世絵「初代坂東しうかの犬塚信乃 三代目関三十郎の犬飼現八」の美麗な図版に解説を付している。元ネタである『八犬伝』の芳流閣の場を中心としたあらすじと、さらに原作の芳流閣は昼のエピソードなのにこの絵は夜が舞台になっていること、当時歌舞伎で夜の設定で上演したため夜のイメージが定着して原作の挿絵まで夜の情景に改めたという説(これは『『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵』のことだろう)もあることなどを紹介している。平易で親しみやすい語り口で、読んだ人は豊国の絵のみならず『八犬伝』やその歌舞伎版まで見てみたくなるのでは。

『演劇界 2019年7月号』(演劇出版社、2019年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

藤沢偉作『利根川水系と南総里見八犬伝』  評論?

 最初に『八犬伝』以外の馬琴作品、『八犬伝』二次作品についての紹介あり。その後は八犬士と川との関わりに注目しながら『八犬伝』のあらすじを紹介する。「利根川の源は上野国利根郡藤原の奥の文殊山」だというのが、『八犬伝の世界』が指摘する〈伏姫=八字文殊菩薩〉説を思い起こさせ興味深い。

『利根川水系地域の社会と労働−関東学園松平記念経済文化研究所叢書2−』(関東学園松平記念経済文化研究所、1991年)

 

プロペラピッツ『注染手ぬぐい・戌年「八犬伝」』     手ぬぐい

 岩手県のデザインユニット「プロペラピッツ」による干支をモチーフとした手ぬぐいの戌年バージョン(2018年制作)。伏姫と八房、八玉が飛散する様を青地に白抜きで描き出している。青色(花浅葱)と白のコントラスト、シンプルに落とし込んだ構図が美しい。2022年9月現在、ハンドメイド作品の通販サイト「Creema」にて販売中。

「Creema」内該当ページ(https://www.creema.jp/item/9201260/detail?utm_source=criteo&utm_medium=display&utm_campaign=convert_visitor)


文藝春秋編『定年後に読む不滅の名著200選』(文藝春秋、2024年)    書評集?
 
 月刊誌『文藝春秋』及び『文藝春秋SPECIAL』に掲載された、識者がお勧め本を選ぶ企画5本を5つの章として収録。こういう本を読むと、読みたい、読まねばと感じる本が一気に増えて困る(苦笑)。「未来は分からないもの、という諦念を、我々はいつしか喪失してしまい、そのために「分からない」不安が理不尽な苦しみとさえ感じられるのではあるまいか。」(玄侑宗久選、『荘子』)、「いまの仕事につながる大事なことをもう一つ教えられたのは、“語って説かず”ということだった。宮本はこの本で語るだけ語り尽くして、決して説こうとはしていない。」「本は遅効性のメディアである。読んだときはわからなくても、冷や酒のように後になってきいてくる。」(佐野眞一選、宮本喜一『忘れられた日本人』)、「人がとりかえしのつかない間違いをしてしまうのは、おおくじぶんの愚かな自尊心のためだ。」(長田弘選、ボズウェル『サミュエル・ジョンソン伝』)など金言がたくさん。『八犬伝』に関連するものとしては渡辺京二選、高田衛『八犬伝の世界』と辺見じゅん選、鈴木牧之『北越雪譜』。前者は子供の頃児童書版であらましを知って以来「勧善懲悪、荒唐無稽という先入主があっ」て原作を読もうと思わなかった『八犬伝』に秘められた謎と魅力を鮮やかに示してくれた名著であると述べ、後者は『北越雪譜』の文章をところどころ引きながら、現代も続く雪国の苦労と土地の人間の故郷への愛着、生活の在り様などが、雪国出身者である選者の実感を持って語られ、牧之の人生と『北越雪譜』刊行までの紆余曲折も説明されている。石川淳『諸国畸人伝』が述べていたという〈『雪譜』に筆を加える者としては人に傲る馬琴より人に譲る京山が適任、馬琴が筆を取っていたら『雪譜』の性質に大きい歪みを与えたにちがいない〉との評には残念ながら頷かざるを得ない・・・。

 

ペン編集部編『Pen BOOKS 江戸デザイン学。』(阪急コミュニケーションズ、2010年)   ガイドブック?

 浮世絵、出版文化、日用品などのデザイン、建築物に表れた、江戸文化の魅力をさぐる。説明文より図版に多くのスペースを割き、取り上げられている作品がどんなものなのか具体的に提示すると同時に、グラフィック的にも美しい本に仕上げている。「パワフルで「粋」な出版文化を大研究。」の章で『八犬伝』に触れている・・・と思いきや、〈蔦屋重三郎がプロデュースした人材〉と〈副業を営んでいるクリエーター〉の一人として名前が挙がっているだけ。『八犬伝』の名が出てくるのは巻末の江戸文化年表のみだった。読本を「勧善懲悪や因果応報といった世界が繰り広げられる一大スペクタクル」と形容した箇所や江戸のベストセラーの話のところで、出てくるかと勝手に期待していたんだが(苦笑)。

 

ホシナコウヤ『11月6日は「馬琴忌」。滝沢馬琴が空前の大作「南総里見八犬伝」にこめたメッセージとは?』              歴史エッセイ

 日本気象協会の公式サイト「tenki.jp」にて2017年11月6日に公開。まず『八犬伝』の物語背景である室町時代の関東争乱とその中での里見家の立場を説明、中国の古典でたびたび言及される日本のどこかにあるらしい徳高い人が住まう国「扶桑国」を馬琴は(荻生徂来の説などに基づき)房総だと考え安房を『八犬伝』の舞台に選んだのではないか、対管領戦では安房=扶桑国が日本に関東諸侯連合軍が欧米列強に見立てられていて、その裏にはアヘン戦争に顕著な欧米の侵略への危機感がある、日本対欧米諸国という図式は後の太平洋戦争を予告したともいえる、といった指摘が興味深い。古河公方成氏時代に結城合戦が行われたと誤解しかねない表記なども若干あるものの、公的機関による毎日更新の雑学コラム的な記事でこれだけ密度の濃いものに出会えるとは思いもしなかった。参考文献に掲げた二冊の他にも『『八犬伝』の海防思想』ほかいろんな著作に目を通したのだろうことがうかがえる。いや拾い物でした。

『日本気象協会 tenki.jp(公式サイト)』内該当ページ(https://tenki.jp/suppl/kous4/2017/11/06/27001.html)

 

細川博昭(ほそかわひろあき)『鳥と日本人』       エッセイ?

 鳥についての情報誌『BIRDER』連載のエッセイ。第23回で「滝沢馬琴が遺した鳥情報」のタイトルで、馬琴がちょうど『八犬伝』を執筆していた時期にストレス解消のために鳥を飼いはじめたこと、彼が日記に記したカナリアの飼育記録や興味が高じて作成した図譜『禽鏡』が当時の鳥文化を知るうえでの貴重な資料となっていることを記している。馬琴が本業の戯作だけでなく期せずして鳥研究の領域にも多大な影響力を残していたというのが、ファン心理として何だか嬉しい。ちなみに「エッセイ?」としたのは論文なみの密度の濃さからエッセイに分類していいのか躊躇ったため。今回紹介した23回の前後の数回でも馬琴について触れているようなので、これは読まねば!

『月刊 BIRDER 第33巻第2号』(文一総合出版、2019年)

 

細谷正充『エンタメ書評』  書評

 角川春樹事務所のPR誌『ランティエ』で連載のコラム。おすすめの小説数点をテンポよく紹介する。掲載誌の性質上?角川の本が多いのはご愛嬌。連載第十七回で新城カズマ『15×24』(集英社)について、「離散集合する少年少女たちの姿は『南総里見八犬伝』の八犬士を想起させる」との一文あり。それは読まねば〜。

『ランティエ』(角川春樹事務所、2010年1月号)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂き&資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

細谷正充『必殺技の戦後史 昭和〜平成ヒーロー列伝』(双葉社、2014年)  評論?

 戦後の小説、マンガ、アニメなどの大衆向けエンタテインメントにおける必殺技の描き方を通して、そのような技や作品を生み出し支持した時代の空気をひもとく。いわば戦後日本の精神史。〈『巨人の星』の真のテーマは家族と貧困〉〈山田風太郎の忍法帳シリーズで、特殊能力を持つ忍者たちが無惨に敗れてゆく有様はアメリカの近代兵器と物量に敗れた日本兵の姿が投影されている〉など、刺激的な指摘が多々あってすこぶる興味深い。「『アストロ球団』の“超人技”(前編)」で、『アストロ球団』のモデルが『八犬伝』であることに触れるのみならず、「ほぼ同時期に、似たような発想の野球漫画が現れたのは、興味深いシンクロニシティ」として『群竜伝』にも言及。さらに原作『八犬伝』のあらすじを述べたうえで、対管領戦について関東管領+滸我公方VS里見家の図式が「太平洋戦争におけるアメリカと日本を彷彿とさせる」「圧倒的な力の差を、超人的な能力で逆転させた八犬士ドリームが、アストロ超人に求められるものであった」とする。そのすぐ後で〈作画担当で実質的作者だった中島史博はそれほど深く戦争との関係性を考えてたわけではなく、より面白いものをとあれこれ詰め込んだ結果、戦争をも作中に取り込んだ〉とも書いているが。何にせよ、原作をもこれだけ大きく取り上げてくれたのがとにかく嬉しい。

 

堀江宏樹(ほりえひろき)・滝乃(たきの)みわこ『乙女の日本史 文学編』(実業之日本社、2010年)    総覧?

 上代文学から近現代文学まで、日本の文学作品を「権威と伝統で縛られ、硬直化した「おじさん的なもの」とは正反対の」柔軟な視線で見直し、ユーモラスかつ読みやすい筆致で紹介する。ごくとっつきやすい内容ながらなかなかに指摘が鋭く、〈こんな面白い作品があるんだ!〉〈この作家にはこんなエピソードが!〉といった発見にも事欠かない。「近世文学」の項で『八犬伝』を〈二人も女装犬士が登場するアヤシさ〉という角度から取り上げている。間違ってないが誤解を招く表現が若干あるものの、信乃の女装の似合わなさなど目の付け所が面白い。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

堀江宏樹『三大遊廓 江戸吉原・京都島原・大阪新町』   ダイジェスト?

 幻冬舎新書より刊行した自著『三大遊廓』から一部を抜粋紹介。吉原から新吉原へと移り変わる中で吉原の高級感が減少しカジュアル化が起こったこと、遊廓独自の文化やそこで暮らす遊女たちの苦労などをわかりやすく解説する。連載第五回(最終回)の「女性に「純潔」を求め始めた明治・大正。翻弄される花魁」で、〈明治以降キリスト教の影響で女性に心身の純潔を求める風潮が生まれて遊女たちの社会的地位が下落した〉一例として、北村透谷が『処女の純潔を論ず』の中で伏姫の処女性を礼賛している件を記す。第4回の「「ざます」も元は遊廓の言葉。ありんす言葉入門」にも『羇旅漫録』に言及するくだりがある。

『幻冬舎plus』内該当ページ(https://www.gentosha.jp/series/3daiyukaku)

 

堀越英美『『鬼滅の刃』、中1の娘を魅了した「いい子な主人公・炭治郎」・・・その〈新しさと古さ〉 「忠」「孝」から「ケア」へ』        評論

 中学一年生の娘さんに連れられて大ヒット中のアニメ映画『鬼滅の刃 無限列車編』を観たという筆者が、娘さんの評価を手がかりにしつつ『鬼滅』の魅力をひもとく。今の若い人には斬新に映る「いい子な主人公」は戦前の少年向け作品には珍しくなかったとして『猿飛佐助』『赤銅鈴之助』『こがね丸』の主人公たちはいずれも「いい子」だったこと、彼らや『こがね丸』の元ネタである『八犬伝』の八犬士たちが皆「忠」や「孝」を前面に出しているのに対し、『鬼滅』では「強い者は弱い者を助け守る」ケアの精神が主人公たちの行動の根本になっていると分析。とても面白い。『鬼滅の刃』、家族に付き合ってTVアニメを断片的に観たくらいだが、いずれちゃんと見て(読んで)みたいものだ。

『現代ビジネス』(講談社刊のオンラインマガジン)内該当ページ(https://gendai.ismedia.jp/articles/-/77444)

 

本郷和人『戦国武将のROE』                歴史エッセイ

 『週刊新潮』に連載中のコラム。2015年4月9日号で戦国武将・直江兼続が重光と改名したさいに「重」の字をどこから取ったかという話を受けて、『八犬伝』の序盤―安西との戦から丶大の旅立ちまでのストーリーと、史実の里見義実の事跡を説明している。この話がどう直江兼続の改名に関係してくるのかは翌週の4月16日号(史実の安房里見氏についてのより詳しい話が語られている)でも不明のままなので、もう2、3回続きそうな気配。毎週の楽しみが増えました。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

本田和子(ほんだますこ)監修『ヒーロー&ヒロインと出会う名作読書きっかけ大図鑑 第2巻 夢とあこがれを追いかけて』(日本図書センター、2012年)  ブックガイド

 海外の作品を中心に、古くは「虫愛ずる姫君」から新しくは『精霊の守り人』(1996年)まで、主人公に焦点をあてて名作文学を一作品あたり2pをさいて豊富な挿絵を使い紹介。このラインナップの中に『八犬伝』が入ってるのはやや意外でもあり嬉しくもある。1p目の頭で主人公が自己紹介する形式になっていて、『八犬伝』の場合は信乃が「わたしは犬塚信乃 15歳(引用者注・正しくは11歳)まで女の子の姿で育てられました。知恵が深くて剣術にもすぐれています。」など自画自賛しているのが面白い。ほかに信乃のプロフィール、他犬士はじめ主要キャラの紹介、芳流閣の場面のあらすじ、作品データなどを載せる。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

本と読書の会編『図説 5分でわかる日本の名作』(青春出版社、2004年)    ブックガイド

 近現代文学の名作32編、古典文学の名作13編を、一作あたり見開き2P使って(一人の作家の作品を複数取り上げた場合は2、3作目は1Pずつ)、1ページ目をあらすじに、2ページ目を人物相関図と作品ゆかりの場所の写真など、「物語の骨子」と題した箇条書きにした作品の要点と「作品の背景」=裏話の紹介に用いている(もっとも2ぺージ目は作品によって大分形式を変えてある)。「古典文学の名作」のカテゴリーで『八犬伝』を紹介。犬士たちの縁(彼らがどういう事情で出会ったか)を核としたあらすじと「ゆかりの地」として彼らの出会った場所を中心とする関八州地図があるのが嬉しい。人物相関図は人物や舞台となった建物がシルエットになっているのだが、芥川龍之介『鼻』の禅智内供のシルエットについ笑った。

↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

本の雑誌編集部編『別冊本の雑誌19 古典名作 本の雑誌』(本の雑誌社、2017年)   ブックガイド

 国文学者・評論家・作家に、国内外のおすすめ古典作品20冊をジャンル・時代ごとに選んでもらったもの。選者の方々のコメントがそれぞれに含蓄に富んでいて実に面白い。「『エセー』は六巻から読め」(佐久間文子・津野梅太郎「死ぬまでに読みたい古典文学」)、モーリアの『レベッカ』についての「いちばん不気味なのは、まったく顔が像を結ばない、なぜか名前のない語り手」(鴻巣友季子「超アバンギャルドな「小説の父」の奇書」)、「私は貴族たちが想念で作り上げた王朝ファンタジーが好きだ。実際の貴族たちは政争に明け暮れ、下水道不完備でお風呂にもろくに入らないのに、和歌の中では塵一つない典雅な世界を生きる」(佐々木和歌子「いつの時代も変わらぬ人間臭い名作の数々」)といった評にとりわけ唸らされた。井上泰至「落語、怪談、情話、歌舞伎・・・ 物語にみる江戸人の姿」が『八犬伝』を取り上げている。「怪談あり、男女の話あり、ミステリーあり、フルコースの物語となっている。」という表現が何か面白い。     

 

本間久雄(ほんまひさお)『男女三角関係物語』(新潮社、1921年)     評論?

 〈恋愛が醸しだす数々の悲劇のうち最も深刻かつ味わい深いものは三角関係〉であるとして、戯曲を中心に西洋と日本の三角関係(ここでいう三角関係は夫−妻−夫もしくは妻の愛人という不倫の関係に限られていて、「求女塚伝説」のような未婚男女三人の恋を描いた作品は除外されている)を扱った作品の筋を説明し、作者の人間観、さらには日本と西洋における恋愛観の違いにまで迫る。〈西洋の作品には男二人女一人・男一人女二人の両タイプの三角関係物があるのに日本は男一人女二人物しかなく、しかも本妻が愛人を許したり夫を譲ったりする話が多い、それは平安時代を除いて日本は男尊女卑社会だったため妻は夫の浮気を許容するのが美徳とされていたから〉など後の『〈男の恋〉の文学史』にも通じる鋭い指摘が多々なされていて実に興味深い。「日本文学に現はれたる懺悔物語・因果物語」の章で馬琴が「仏教の因果応報の理に儒教の道徳を加へた思想を基として作をし」た例として『八犬伝』の浜路が実母の悪行の因果により悲劇的運命をたどった事を挙げている。日本の作品はほぼ江戸期のものに限られていて、明治期のものは尾崎紅葉『二人比丘尼色懺悔』のみなのだが、夏目漱石『それから』『明暗』や田山花袋『布団』(モデルにしたといわれるハウプトマン『寂しき人々』は西洋の項で採られている)についての解説も読んでみたかったものだ。ちなみに引用部分の原文は旧字です。

 

前田速夫(まえだはやお)『古典遊歴−見失われた異空間(トポス)を尋ねて』(平凡社、2012年)   古典エッセイ

 〈古典作品が扱うトポス=異空間に着目して、それがどういう働きをしているか〉を大テーマに、古代から江戸末期までの文学作品を一章に1、2作、章ごとのテーマにそって紹介する。論じる対象の作品のみならず現代の研究者の見解も引き、それに対する著者自身の意見も織り交ぜながらその作品・作家の持つ魅力を語る。今まで知らなかった学説や周辺事情などが興味深く、著者の博識と作品への愛に感銘を受けた。最終章で「還−反近代のエートス」の題で『八犬伝』を取り上げ、〈波瀾万丈のストーリー展開を追うだけなら現代語訳で十分だが、異界へ感応し、反近代のエートスを存分に味わうには、原文のみが有する語彙やリズムが不可欠〉と評価しているのが嬉しい。それだけに「文化元年に江戸と大坂で刊行された『月永奇談』(『月氷奇縁』のことだろう)が馬琴にとっての読本の初作(正しくは『高尾船字文』が読本初作)」とか石亀屋次団太が「端役の悪役」に入れられてるなどの間違いが惜しい。他の章にもちらほら馬琴の名前が出ているが、「乱−亡命の気炎」(『本朝水滸伝』)には、馬琴の「『本朝水滸伝』を読む竝批評」における容赦ない批判は先達として学ぶところがたくさんあったからこそで、しかし馬琴には「天皇の存在を無化し、その地位を空白にするという、本書の恐るべき企ては、ついに理解できなかった。それは、『南総里見八犬伝』における里見家再興という秩序回復の主題とは、ベクトルが正反対だから」と、『八犬伝』に関係した評がある。

 

前田塁(まえだるい)『小説の設計図(メカニクス)』(青土社、2008年)    評論集

 女性を中心に、現代の作家6人について、その代表的作品の分析を通じて彼らの語りのテクニックや作家としての特質を説く。第四章「松浦理恵子の・・・・・・」で、犬になりたいと切望する「種同一性障害」の女性を主人公とする『犬身』を取り上げ、章扉の前書きで「猫をその主たる要素に持つすぐれた小説作品が少なからずある」のに対し犬が冷遇されてきた、とするなかで「曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』ほか、いささか時代に早すぎたのが一因かもしらぬ」と書く。『犬身』のキャラクター名が『八犬伝』から取られてることについては一切言及なし。

 

眞壁仁『大学出版の源流─「官板」から「福澤氏蔵版」まで』       エッセイ?

 森鴎外生誕150周年から語り起こして、鴎外が『霞亭生涯の末一年』で取り上げた北条霞亭に宛てた古賀穀堂の書簡中の〈官営の昌平坂学問所における出板物の利益を野賢の登用などの学問の充実に回せないものか〉という嘆きを引きつつ、昌平坂学問所の官板事業の果たした役割と大学出版の嚆矢である福澤諭吉による慶応義塾出版局(現在の慶応義塾大学出版会)について述べる。天保12年の株仲間解散令によって書物問屋仲間が解散した結果として学問所の儒者が民間出板物の検閲をするようになり、そのため『八犬伝』が絶版になりかけた顛末を鴎外が「『南総里見八犬伝』序」で引いた『馬琴日記』の記述にそって紹介している。引用元について注を付していないのでエッセイのカテゴリーにしたが、内容的には論文といってよい密度の濃さ。

『大学出版 No.94』(大学出版部協会、2013年)、公式サイト(http://www.ajup-net.com/daigakushuppan)から閲覧可能。

 

牧元一(まきもとかず)『「らんまん」最終盤突入 生きる「八犬伝オタク」の伏線』    記事

 「スポニチアネックス」編集局総合コンテンツ部専門委員の牧氏によるコラム(?)「牧元一の孤人焦点」の2023年9月17日分の記事。『らんまん』でチーフ演出を務める渡邉良雄氏に終盤の展開をインタビューする。寿恵子が万太郎のような〈家庭より夢優先〉な男性を好きになる理由づけとして冒険心とオタク気質をもった女性にすることにした、結果冒険ものの『八犬伝』が好きな設定になったという裏話が語られている。牧氏も言う通りこの『八犬伝』オタク設定は実に秀逸で、寿恵子登場から終盤に至るまで要所要所で『八犬伝』ネタを上手くからめて、自然な形でストーリーを盛り上げている。いよいよ明日から最終週だが、坪内逍遥がモデルとおぼしき堀井丈之助の再登場&彼が何らかの形で『八犬伝』に言及してくれることを熱く期待していたりします。

『スポニチアネックス』公式サイト内該当ページ(https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2023/09/17/kiji/20230917s00041000209000c.html#goog_rewarded)

 

正岡子規『水滸傳と八犬傳』 評論?

 『水滸伝』と『八犬伝』の類似するエピソードを比較しつつ両書を論じる、のだが・・・。『水滸伝』を評価する(かなりひいきの引き倒しぽいが)一方で『八犬伝』については、「荒唐無稽とも牽強附會とも言やうの無い厭な趣向」(伏姫切腹の場面)「無造作で無趣味で何の曲折もなくてとても水滸傳と並べていふべきものでない」(小文吾が猪を倒す場面)・・・・・・。それが『八犬伝』の醍醐味だろう、というようなところまで全編この調子でけなしまくり。読んでるうちにだんだん腹が立ってくる。まあこれは本人も書いてるように22、3歳のころまでは『八犬伝』を愛読していた反動なのだろう。後半部ではさすがに『八犬伝』の長所を認めざるを得ないが素直に誉められずに一言苦言を呈する、といった個所も多く見受けられ、『八犬伝』への断とうとしても断ち切れない愛情が感じられる。子規22、3歳のころの『八犬伝』論も読んでみたかったものだ。〈八犬伝は理屈ぽいのがいけない、水滸伝は無邪気だから良い〉という感覚はいかにも『古今和歌集』の技巧を嫌い〈素朴な〉『万葉集』を持ち上げた子規らしい。

『子規全集 第十四巻 評論 日記』(講談社、1976年)

参考:谷山茂(たにやましげる)他編『新修国語総覧 四訂増補』(京都書房、1988年) 事典

別作品:『月の都』

 

正岡子規『かくれみの』                  紀行文?

 明治24年3月25日から4月2日までの房総旅行について記したもの。「天人と畜生の相の子」浮世女之助の旅をつづる短編「かくれ蓑」、病をおしての旅の様子を漢文でつづった「隠蓑日記」、旅先で詠んだ句を集めた「かくれみの句集」から成る。「隠蓑日記」の(3月)31日の項に野嶋崎を形容するのに「八犬傳云。里見義實航到于此」という箇所がある。また「かくれみの句集」の方にも「八犬傳の古蹟を尋ぬる道に雨にあひて」と前置きして「蓑笠や馬琴もしらぬ山の景」の句がある。

『子規全集 第十三巻 小説 紀行』(講談社、1976年)

 

正岡子規『筆まかせ』         随筆

 第一編(明治十七年〜二十二年)、第二編(明治二十三年)、第三編(明治二十三年)、第四編(明治二十三年〜二十五年)から構成。タイトル通り筆のおもむくまま関心のある事柄を書き綴った短文を集めたもので、内容も思い出話から文学論、日本語論、身体測定表までさまざま。第一編に「八犬伝」という短文(明治十八年)があり、序盤の富山の段が好きなこと、少年時代の信乃が水垢離する場面で泣いたこと、やはりこの水垢離の場面に感銘を受けた友人も自分も家族の死を経験してるゆえに身に沁みたのだろうとの見解を述べている。ほかにも文学や自身の読書体験について語る項の多くで『八犬伝』や馬琴の名を挙げている。

『明治文学全集 53 正岡子規集』(筑摩書房、1975年)←ここで載せている『筆まかせ』は抄録(全体の4分の1ほど)

 

正岡子規著・金井景子・宗像和重・勝原晴希校注『筆まかせ(抄)』     随筆

 上掲『筆まかせ』全四編のうち第一編・第二編を完全収録したもの(なのにタイトルに「抄」がつくのは、『新日本古典文学大系 明治編27 正岡子規集』の「解説」(宗像和重『「趨り帳」としての『筆まかせ』』)によると、「四編のなかから最初の二編を採ったという意味」で「採録した第一・二編に関しては、子規の削除した箇所を除く全部が収められている」とのこと)。先に『明治文学全集53』の抄録版を紹介しているのに、あえてそちらに追記するのでなく新たに項を設けたのは、抄録版にはなかった「八犬伝第二」「八犬伝第三」及び「芝居役割」のことをしっかりと採り上げたかったため。特に明治二十一年の「八犬伝第二」で紹介している信乃の許我行〜から荒芽山までの主要人物の集散を示した図がすごい。時間を縦軸・場所を横軸として六犬士のみならず浜路や定正も含めた主要キャラがいつどこで邂逅したかを一望できるよう纏めてある・・・完全に『八犬伝』マニアじゃないか(笑)。ごちゃごちゃしすぎで当人以外にはおよそ意味不明な出来ばえになっているのも、いかにも一般マニアの仕事という感じで微笑ましい。この図の説明に「八犬伝第二」の三分の一を要し、残りで〈女性キャラは浜路が一番で次は引手単衣(ママ)、雛衣と浜路姫は好きじゃない〉〈毛野贔屓だから対牛楼のくだりは自分の親の敵を討った心地がする、毛野をちょっと出しては引っ込めて読者をじらす馬琴のテクニックが憎らしくもあり好ましくもある〉などファン丸出しの発言を続けたのちに、〈玉の奇瑞や妖術(火遁の術?)がありながら、それを利用するときと利用せず無駄に苦しむときとがあるのは何故か〉〈義実が唐突に犬に姫をやると言い出したり川鯉(ママ)守如が見ず知らずの軽業師(毛野)にお家を左右する大事を命じたりする不自然さは、伏姫が人にして犬に嫁す、毛野が仇討ちを成就するという結果を描きたいがために「不都合なる趣向」をつい用意してしまったものか〉といった「欠点」も指摘している。同年の「八犬伝第三」は〈もっとも尊い仁の犬士をなぜ最小の幼児にしてしまったのか、現代人の目から見れば「小さき小わつぱが生意気にでしやばつてといふ胸わるき片腹いたき感じ」でしかない〉〈最年少の親兵衛が義成の娘のうち最年長の姫を娶るのは「滑稽」な「悪縁」ではないか〉など全編親兵衛アンチ目線からのツッコミとなっていて、何となし晩年の『水滸と八犬の萌芽が見えるような気もする。「芝居役割」は同級生に『八犬伝』の役を割りふるなら誰が誰にふさわしいかをリストにしたもの。歌舞伎風に一人に三役が割り振られているが、義実・社平・妙真が同じ人間に振られたりしていて、どういう基準で選んだものか謎。女役ばかり振られてる人は優男タイプなんだろうなと見当がつくが。これは子規が作ったものというわけではなく「戯れに二三の同学生が集りてこしらへたる者」だそうだから、当時の学生たちにいかに『八犬伝』が膾炙していたかがわかろうものである。

『新日本古典文学大系 明治編27 正岡子規集』(岩波書店、2003年)

 

正岡子規『天王寺畔の蝸牛廬』    随筆

 明治三十五年発表。自分に関する幸田露伴の発言が「いたく謬って居る」として、自分が十年前に露伴を天王寺畔に訪ねた理由―そこに至るまでの自身の幼少からの読書歴、『当世書生気質』に感銘を受ける一方ほかの小説はバカにしていたこと、それが一変するほどに露伴の『風流仏』に魅せられ露伴を崇拝するようになった事を書き綴っている。露伴訪問のくだりにたどり着かぬまま未完。少年期に資本屋で『八犬伝』『弓張月』をはじめ馬琴作品を読みあさった事が記されている。

『明治文学全集 53 正岡子規集』(筑摩書房、1975年)

 

正宗白鳥(まさむねはくちょう)『夏目漱石論』   評論

 当時(初出昭和三年)すでに国民的作家として不動の名声を得ていた漱石の作品、『虞美人草』『それから』『心』(『こころ』)『明暗』などについて、その文章力、才能を認めつつも「ちっとも面白くなかった」「いつも実感が欠けていて、生な人間らしいところが欠けている」など、全体として辛口の評価を与えている(ついでに泉鏡花も批判している)。冒頭部の『虞美人草』評のところで、「近代化した馬琴といったような物知り振り」を揶揄するのに「馬琴の竜の講釈でも虎の講釈でも、当時の読者を感心させたのであろうし、漱石が今日の知識階級の小説愛好者に喜ばれるのも、一半はそういう理屈が挿入されているためなのであろう」というくだりがある。「竜の講釈」とは言うまでもなく『八犬伝』第一回のアレであり、「虎の講釈」も京物語の中で親兵衛が戦った虎の来歴を指すのだろう。また『虞美人草』中の宗近というキャラクターについて「作者の道徳心から造り上げられた人物で、伏姫伝受の玉の一つを有っている犬江犬川の徒と同一視すべきものである。」「『虞美人草』を通して見られる作者漱石が、疑問のない頑強なる道徳心を保持していることは、八犬伝を通して見られる曲亭馬琴と同様である。」とも記している。他にも直接『八犬伝』の名を出してはいないが、馬琴が「格言じみた気取った文句で、一回一章を書きはじめることがあったが、『虞美人草』は、こういう癖を有っている。」「馬琴の『夢想兵衛』などは、『ガリワア旅行記』(原文「ワ」に濁点)に比べると、お話にならないほど卑俗であり膚浅である。」「漱石は男女関係を描くにあたって、(中略)人倫五常の道義を表に振り翳しながら、傍ら、忌憚なく淫蕩の情景を描写していた馬琴とは違って、漱石はあくまでも品位を保っていた。」など、何度となく馬琴を引き合いに出している。たいてい悪い意味でしか引いていないが・・・。

正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年)

 

正宗白鳥『尾崎紅葉について』      評論

 少年時代以来、紅葉のほとんどの作品を読破しながら深い感銘は受けなかったこと、一時近所に住んでいた紅葉の目撃談、正宗氏が読売新聞に入社後まもなく没した(かつて読売で多く作品を発表したが当時は絶縁状態になっていた)紅葉の特集記事を載せようとしたが紅葉の関係者に〈紅葉を苦しめた〉読売への反感から軒並み協力を拒まれたことなどを紹介。かつては通俗小説と低く見ていた『金色夜叉』を「馬琴を研究するためには、『弓張月』や、『美少年録』『侠客伝』よりも、『八犬伝』を選ぶのが当然であるが、『金色夜叉』は紅葉山人の『八犬伝』といっていいのである。」として、他の紅葉作品のいろいろをまず批判したうえで『金色夜叉』の主人公・間貫一のモテっぷりと通俗的人気を得た理由などを記している。

正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年)

 

正宗白鳥『明治文壇総評―予が感化されし明治文学』   評論

 「新日本の文学者が、直接に欧州先進国の文化風物芸術に接して、どういう感銘を得たのであろうか」との興味から文学者の留学体験談や翻訳翻案作品を読みまくった思い出や、明治期の主だった文学者の作品と作家性について語る。『八犬伝』に関しては「次第に八犬伝に飽き足らず、近松に飽き足らず(中略)鴎(原文旧字)外翻訳の『埋木』や『即興詩人』に随喜の涙を潅(原文旧字)ぐようになったのは当然である」「『小説神髄』において、曲亭馬琴が排斥され」「(少年時代に)『八犬伝』を読み、『美少年録』を読んでも、あるいは、紅葉の作品を読んでも、そこに漂っているエロチックな情趣に心をときめかしたのであった。」との記述がある。 

正宗白鳥著・高橋英夫編『新編 作家論』(岩波文庫、2002年)

 

増田愛子『はじめての南総里見八犬伝 完結に28年、200年後も衰えぬ人気』    記事

 朝日新聞2015年1月19日付朝刊の「文化の扉」欄に掲載。『八犬伝』の物語そのものと完結までの時間の長さ、お路による口述筆記、元ネタ(『水滸伝』『三国志演義』ほか)などの事典的情報に加え、その魅力として名場面と美文を挙げて芳流閣の文章を引用。「連帯しつつも、なれ合わない。その強さこそが、8人を、そしてこの物語を輝かせる」と締めるあたりに筆者の『八犬伝』に対する思い入れの深さを感じる。また服部仁氏や連載時に舞台で信乃を演じていた尾上菊之助丈のコメントを載せているのも豪華。

参考:『朝日新聞デジタルオンライン』(http://www.asahi.com/articles/DA3S11558285.html)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

増田弘道(ますだひろみち)『アニメビジネスの今 “アニメ”化するハリウッド映画』    評論

 近年(2012年頃)のハリウッド映画の傾向であるファンタジー&キャラクター志向について、ハリウッド映画の歴史を振り返って50年代から次第に質の高いSF映画などが増え始め、ルーカスとスピルバーグの登場でファンタジー&SFの時代が訪れ、90年代のCG技術の飛躍的発達を経て2001年以降ファンタジー作品が完全に主流となっていったことを、日本映画界のトレンドも合わせて語る。日本映画においてはファンタジー作品は『猿飛佐助』『霧隠才蔵』など立川文庫原作作品から始まったとされることを説明する流れで、「伝奇もの」の例として『八犬伝』にも言及している。

「ITmediaビジネスONLINE」中該当ページ(https://www.itmedia.co.jp/makoto/articles/1211/20/news023_5.html)

 

松尾清貴(まつおきよたか)『門前に客ありとも報ずるを許すなかれ』      ブログ

 『南総里見八犬伝』の著者・松尾清貴氏のブログ。2019年に「八犬伝覚書」のタイトルで6本の投稿があり、。うち5本は原作についての考察を綴っているのだが、これが論文でも通るくらいのクオリティの高さ。〈蓑笠を纏うことは現世秩序からの逸脱を象徴する、安房へ渡る直前の義実も刑場破り後の四犬士も蓑笠を纏った後に超常的事象に遭遇する〉(「百姓一揆との類似性」)〈行徳編で小文吾が唐突に口にする地名「真間」と沼藺との兄妹相姦を匂わせるような台詞は、沼藺に「真間の手児名」のイメージを負わせ小文吾−房八−沼藺の関係性に手児名を巡る悲劇を重ね合わせるため〉(「万葉集と沼藺」)といった指摘に目から鱗。2020年になってからは全く更新されていないが、ぜひとも続く論考を期待したい。

『門前に客ありとも報ずるを許すなかれ』(https://matsukiyota.hatenablog.com/

 

松岡正剛(まつおかせいごう)『本から本へ 千夜千冊エディション』(角川ソフィア文庫、2008年)   ブックガイド

 ウェブ連載「松岡正剛の千夜千冊」を抜粋・再編集し一冊にまとめたもの。博覧強記の読書の達人として知られた著者が、一夜あたり一冊ペースで旧刊新刊問わずこれぞという本を紹介する。998夜目で『八犬伝』を取りあげている。実はウェブ連載で『八犬伝』の回だけは読んでいたのだが、ここで紹介するには他の約1000夜分も読まなくてはと思い、長らく読めず紹介できずのままだった。今回一部のみ書籍化されたのを機会にようやく全部(『本から本へ』収録分だけだが)読むことができた。私の教養レベルでは追いつかない内容も多々あるのは口惜しいところだが、それも含めて知的好奇心を刺激されるところ大であった。また「第四章 ビブリオ・ゲーム」所収の作品感想を通じて語られるリアル書籍(非電子書籍)と周辺関係者(出版社・書店・図書館など)の低迷に対する危機感が何とも胸に痛い(松岡氏が丸善丸の内本店で展開した本のセレクトショップ「松丸本舗」(2012年に閉店)の存在も知らなかったのは汗顔の至りしか言い様がない・・・)。ちなみに『八犬伝』は「第一章 世界読書の快楽」に収められ、鴎外や露伴が指摘した『八犬伝』の垂直性をはじめ、これまで『八犬伝』に施されてきた数々のラベリング(「動物文学」「異類神婚伝説の再生」「稀代のユートピア小説」など)に沿って『八犬伝』の構造を読み解いてみせる。個人的には〈挿絵の下絵も描いていた馬琴たち江戸の戯作者は場面を映像的に捉えることに長けていた〉〈江戸後期の『水滸伝』ブームは中国ブームというより『水滸伝』の枠を借りて日本の史実を描いた意味でむしろ日本ブーム〉といった独自の指摘が刺激的だった。また馬琴初期の黄表紙もしっかり読まれていることに驚いた。

参考:『松岡正剛の千夜千冊』(https://1000ya.isis.ne.jp/top/)

 

松田修(まつだおさむ)『曲亭馬琴 幕末空間における妖異の美学』  評論

 馬琴とりわけ『八犬伝』が明治期に文学的政治的に大きな影響力を持っていた事実から説き起こし、馬琴と他の作家の違いを探る。その過程で馬琴の読本第一作(本当は第一作は『高尾船字文』だが)『月氷奇縁』『常世物語』に顕著な残虐美や、作風に現れる用心深さ・誠実さの奥にある「毒」について、馬琴が典拠とした、あるいは馬琴作品に通じる匂いを持つ作品と比較しつつ、思い入れを込めて書く。馬琴読本、特に『八犬伝』の発想元として松田文耕堂の名をあげ、その共通点を具体的に指摘しているのが一番の収穫だろうか。

『新劇』(白水社、1978年5月号)

 

松田修『非在への架橋−松田修文芸評論集−』(講談社、1978年) 評論集

 雑誌発表の評論や、他人の小説の単行本あとがき(解題)十数篇を収録。「神のイメージを求めて−「犬神博士」と夢野久作」で、久作の『二重心臓』『犬神博士』などに見られる女装の少年ヒーローが『八犬伝』の信乃や毛野のイメージとだぶる点を指摘している。次章の「唐十郎「少女と右翼」−虚妄志向性について−」でも、『少女と右翼』のモデルの一つである朽木寒三『馬賊戦記』に登場する小日向白朗が七つまで女の子として育てられたことを指し「近代の犬塚信乃」と表現している。

追記−「神のイメージを求めて」は「「犬神博士」における神なるもの」のタイトルで『夢野久作ワンダーランド』(西原和海責任編集、沖積舎、1988年)にも収録。

 

松田修『日本逃亡幻譚 補陀落世界への旅』(朝日新聞社、1978年)  評論集

 第十六章「透谷・鉄幹−微熱の季節に」で、『八犬伝』や『美少年録』が「「いわば(美)少年による世直し思想」の文学的形象化」であること、この「(美)少年と侠者による世直し」というテーゼが明治以降においても生き残り、自由民権運動や朝鮮独立運動に影響を与えていたのではないかと指摘する。同章では『馬賊戦記』の小日向白朗と信乃の相似にもふれている。のちにこの本は『松田修著作集 第3巻』(右文書院、2003年)に収録された。

 

松田修『複眼の視座 日本近世史の虚と実』(角川書店、1981年)  評論集?

 〈真実〉を証明することの不可能性をふまえ、さまざまな伝記・伝承・既存のイメージを懐疑的視点と自在の想像力をもって再検討する。「複眼の視座−危機的時間における過去の降霊」と「日本近世における終末観」で馬琴と『八犬伝』に少し触れる。量的には少しだがなかなか含蓄がある。

 

松田修『日本的聖性の機械学』(思潮社、1989年) 評論集

 主として雑誌に掲載された中短編の評論を集めた評論集。「酷愛の軌跡−辻村ジュサブロー論」ほか数章で『八犬伝』にちょろっと触れる箇所がある。

 

松友昭繁『文字の乱費』     エッセイ

 「日々おびただしい文字が書かれては、読み捨てられている」携帯メールによる文字の乱費と性急さが子供たちの心にもたらす害を憂い、この性急さと対極に位置する「文字を巡る時間のかかるやり取り」としてお路による『八犬伝』口述筆記のエピソードを引く。二人の口述筆記の様を描いた鏑木清方の名画にも触れつつ、文字を伝えようとする側受け取ろうとする側双方の文字に対する執念を指摘し、「こうした緊張感の中で時間をかけて熟成していく文字にこそ、生きた命が宿ると言えよう」とする。同感である。

『カタリナひろば Vol.21 No.2』(聖カタリナ大学聖カタリナ大学短期大学部、2009年)(http://www.catherine.ac.jp/system/files/owner/100000o1238138558.pdf で閲覧可能)

 

松原日治(まつばらにちじ)監修・門賀美央子(もんがみおこ)著『自分でつける戒名』(エクスナレッジ、2011年) ?

 高額のお布施などが理由で戒名を不要と考える人が増えた現在の仏教の在り方への反省を篭めつつ、本来戒名とはどのようなものか、どんな種類があるか、戒名のつけ方などをわかりやすく解説している。先々に役立ちそうな実用的な知識も多く参考になる。「歴史上の人物の戒名」というコラムで「『南総里見八犬伝』など多くの読本を遺した滝沢馬琴の戒名は「著作堂隠誉蓑笠居士」」なのを紹介している。

 

松本亘正『中学入試頻出・・・ヨーロッパにも影響を与えた江戸の「化政文化」』       コラム 

 中学校入試でよく取り上げられる江戸時代のうち化政文化に焦点をあてて、文学・浮世絵・学者の順で解説。文学は主だった作家を箇条書きで並べて短い説明文があるのみだが、小見出しが「日本史上最長の古典文学「南総里見八犬伝」もこの時代」。『八犬伝』が化政期を代表する文学作品と見なされているのが何やら嬉しい。

『幻冬舎 GOLD ONLINE』中該当ページ(https://gentosha-go.com/articles/-/30620)

 

松本ミゾレ『里見八犬伝のモデルとなった超勇猛な犬「盤瓠(ばんこ)」をご存知?』     記事

 小学館運営の“ペットとの明日を考える”をテーマとしたサイト「PETommorow」の2022年1月5日付の記事。『八犬伝』中で里見家当主の飼い犬・八房が敵将の首を取った代償に伏姫を妻としたいきさつを説明したうえで、八房のモデルとして『後漢書』の「盤瓠」のエピソードを紹介。馬琴が「盤瓠の物語を、さらにブラッシュアップ」して八房の物語を作ったように、八房のイメージがその後の日本の創作に影響を与えた例として『犬夜叉』、ゲームソフトの『大神』に言及する。軽やかな語り口とさらっとしたツッコミ(「元が虫の割には、かなり勇ましい性格をしていた盤瓠である」とか)が楽しい。

『PETommorow』内該当ページ(https://petomorrow.jp/news_dog/147414)

 

ローレンス・マルソー『グリン・ウォーリー『グッド・ドッグ─啓蒙、娯楽、そして曲亭馬琴の「南総里見八犬伝」』』   書評

 英語で書かれた『八犬伝』の作品論『グッド・ドッグ』についての書評。近世の戯作はその娯楽性ゆえに近代に入ると欧米の文学に劣ると決めつけられたが、「ウォーリーが論じるように『八犬伝』を含む多くの近世小説の中から(読み方次第で)読者の生き様、または当時の社会で通じていた価値観を考えさせるところがある」、〈啓蒙性と娯楽性を見事に両立させた〉と評する。〈近世小説、とりわけ『八犬伝』をまともに(文学作品として)取り上げてよいのかという問題提起が本書の背後にある〉というのに少し驚いた。(日本ではとっくに文学作品として大真面目に論じる対象となっているのに、海外の認識はまだそんなもんなのか?)ラストの「『GoodDog』がいつか日本語に訳され出版されることを望むばかりである」には全く同意。

『日本研究 第62集』(人間文化研究機構国際日本文化研究センター、2021年)

 

真山青果『随筆滝沢馬琴』  伝記

 馬琴の日記や書簡を徹底的に読みこむことによって、これまで倣岸だ吝嗇だと批判されてきた馬琴の性癖が、むしろ彼の人間的な弱さや正義感の表れであったことを共感をこめて分析した名著。直接『八犬伝』にふれた箇所は多くないが、馬琴の日常の行動や考え方が、『八犬伝』にどう反映したかの手がかりにはなるかもしれない。

『真山青果全集第十七巻 随筆滝沢馬琴』(講談社、1975年。他に「馬琴とその下女」、『仙台方言考』(馬琴に関係なし)など5編収録)

『随筆滝沢馬琴』(岩波文庫、2000年。「馬琴という人とその下女」(「馬琴とその下女」の原題)併録。新字・新かなに改められた。今入手可能なのはこれくらいか?)

○『随筆滝沢馬琴』(サイレン社、1935年)

○『真山青果随筆選集第一巻』(講談社、1952年。「馬琴とその下女」「滝沢馬琴住居考」収録)

○『真山青果全集第十五巻』(大日本雄弁会講談社、1941年。『仙台方言考』併録)

※○をつけた三点は岩波文庫版解説(高田衛氏)に拠った、未読。

 

真山知幸『日本資本主義の父 渋沢栄一とは何者か』         ?

 『東洋経済ONLINE』で2021年1月10日から2月28日まで連載(全8回。その後4月4日、11日に番外編も掲載された)。日本の実業家の草分けである渋沢栄一の幼少期から尊皇攘夷運動に身を投じた青年期、一橋慶喜に仕えてそのまま幕臣となり、維新後大隈重信に請われて大蔵省へ、その後民間人となって第一国立銀行をはじめ多くの企業を設立した壮年期までの業績を描く。まあ改めてすごい人だなと思います。連載第2回の「渋沢栄一を凄い読書家にした常識覆す師の教え」で、従兄弟であり学問の師でもあった尾高惇忠に〈読解力をつけるには四書五経よりまず読みやすいものから始めよ〉と勧められて『通俗三国志』や『八犬伝』から読書を始めたというエピソードが述べられている(渋沢自身も自伝で『八犬伝』が好きだった話を書いている)。

『東洋経済ONLINE』公式サイト内該当ページ(https://toyokeizai.net/category/shibusawa-eiichi)

 

真山知幸『滝沢馬琴「歯失い両目も失明」でも書き続けた執念 28年の歳月をかけ「南総里見八犬伝」が完成した』   ?

 2023年9月に刊行した著書『おしまい図鑑 すごい人は最期にどう生きたか?』からの抜粋として馬琴のエピソードを紹介。数え六十一歳で総入れ歯となり、六十八歳で右目・七十三歳で左目を失明してもめげずに口述筆記で代表作の『八犬伝』を完成したことが語られる。潔癖で偏屈な性格がクローズアップされることの多い馬琴の、最後の歯を失った際の日記の記述と辞世の句に見える恬淡とした態度に焦点を当てているのが新鮮。馬琴同様に失明しても諦めず弟子の口述筆記に支えられて晩年を科学研究に捧げたガリレオ・ガリレイのエピソードを末尾に置いて、「「自分は何を仕上げて、何を残すことができるか」。いつか来る最期の日から逆算すれば、今すべきこともより明確になる。」と締める。自身の人生設計につい思いを致してしまった。

『東洋経済ONLINE』公式サイト内該当ページ( https://toyokeizai.net/articles/-/704169)

 

黛啓一『南総里見八犬伝ゆかりの里見氏・戦国武将長野氏 史跡巡り』  歴史エッセイ?

 安房里見氏の祖先にあたる新田義俊が榛名山脈の里見郷に住んだことに始まる里見氏と、上杉家臣の長野業尚(尚業)に始まる長野氏の、居城の観光案内的紹介。タイトルからてっきり安房里見氏の話と思っていたので、義実以前の里見氏の話だったのは意外かつ新鮮だった。

一般財団法人群馬県教育振興会『復興ぐんま No.111 特集『ぐんま』の文化 自然遺産を訪ねるU−西・北毛地域−』

丸谷才一(まるやさいいち)『日本文学史早わかり』(講談社文庫、1984年)   文芸批評?

 1978年に講談社から刊行された作品の文庫版。近代以降の日本では詞華集はすっかり廃れてしまったが、かつての日本は『万葉集』以来詞華集に溢れた国だったと指摘、詞華集の在り様の変遷を目安とした文学史の時代区分を提案したうえで、かつて和歌―とくに天皇が詠んだもの―に込められた呪術的機能などを俯瞰する第一部、個々の和歌の魅力を掘り下げた、第一部の各論的立ち位置の第二部、日本の自然主義文学を、本家である西欧の自然主義や江戸期の戯作が持っていた〈笑い〉の要素を失った堅苦しいものとして批判的に評した第三部から成る。すこぶる面白い。第三部の「趣向について」の中で、中村幸彦『戯作論』を高く評価しつつ不満点として「戯作一般について語ることに熱心なあまり、戯作の傑作をどう評価するかについて述べようとしない。(中略)この有能で俊敏な学者は、次の著作において、是非、なぜ『南総里見八犬伝』や『浮世風呂』や『梅ごよみ』は優れてゐるのか、そしてどのように優れてゐるのかを、説明しなければなるまい。」というくだりがある。巻末の「『日本文学史早わかり』付表」にも、「第四期 七部集時代」の項の「その他の文学作品 文学史的事件」の中に『南総里見八犬伝』の名がある。

丸谷才一・鹿島茂・三浦雅士『文学全集を立ちあげる』(文藝春秋、2006年)   ?

 世界文学全集は今どき流行らなくなったが、キャノン(偉大な文学作品としてその価値を権威者に認められた作品群)を読ませるには絶好の容器だったのでは、との見解から、〈新人作家が小説の骨法を学べるような〉〈これまであまり取り上げてこなかった童話・SFなどの周縁作品も取り上げ〉〈新しい世界文学の見方を提供する〉ことをテーマに、架空の新たな世界・日本の文学全集のラインナップを評論家三名が議論する。著名人が好きな作品や作家について述べたりお勧めの名作を選ぶ形式の本と違い、あくまで文学全集をつくるという前提なので、〈この作品は優れているが長すぎてムリ〉〈作家の格からいって向こうが1冊ならこっちは2分の1冊であるべき〉など〈編集上の都合〉という視点が入ってくるのが新鮮。「日本文学全集」の方に『八犬伝』が入るだろうなと期待していたら案の定。馬琴の巻はその影響力からいって三巻は必要、『八犬伝』は長すぎて要約にせざるをえない、『美少年録』も入れていい、といった議論が面白い。

 

三浦一紀『いつの時代も「努力・友情・勝利」だということをわからせてくれる『南総里見八犬伝』』       コラム

 名のみ知る『八犬伝』を手っ取り早く読んでみようと学研プラス刊行の『里見八犬伝』を手に取ったという筆者が、『八犬伝』の概要や魅力的な要素(『里見八犬伝』に拠っているので「女性のような容姿を持つ犬塚信乃」などやや原作と異なる部分もあるが)を紹介、〈次々と犬士たちが仲間になっていく&それぞれの得意分野を活かして敵と戦うあたりがRPG風〉〈『八犬伝』は全盛期の少年ジャンプが掲げた三大原則「努力・友情・勝利」を根底に持っている。江戸時代から少年の心はそう変わってないのかも〉と指摘している。

『GetNavi web』内該当ページ(https://getnavi.jp/book/201592/)

 

三浦雅士(みうらまさし)『心猿狂ひ意馬跳りて−ファンタジーと現代』  日報

 『岩波講座 文学 6』の月報に寄せられたエッセイ。『小説神髄』の『八犬伝』批判から説き起こし、『八犬伝』の悪役たちの造型や、『八犬伝』をはじめとする馬琴作品のもつ「リアリティのあるファンタジー」性・パラノイア性は、むしろ逍遥の言葉に反して「意馬心猿」にあふれていることを指摘する。

小森陽一他編『岩波講座 文学 6 虚構の楽しみ』(岩波書店、2003年)

 

水島久光『Q.「鬼滅の刃」はなぜここまで大ヒットしているの?』    コラム

 『東海大学新聞web版』の「コラム ニュースの扉」2020年12月1日号の記事。映画版(『無限列車編』)が10日間で興行収入100億円を超えるなど社会現象となっている漫画・アニメ『鬼滅の刃』がなぜこれほどの人気を得たのかを、文化社会学部広報メディア学科の水島久光教授が分析する。従来言われているような〈プロモーションの巧みさ〉〈展開の速さ・キャラの多彩さ〉だけではここまでの流行は説明しきれない、読者・観客に感動の連鎖を生んでいるのはこの作品が「物語論の王道を踏まえつつ、現代人に訴えかける力を備えていたことに起因するのでは」として、〈呪術と科学がせめぎ合うような世界観が「近代の入り口」であった大正期という時代設定にマッチしていて、「近代の出口」である現代の生きる我々の不安に刺さる効果〉〈鬼という存在を「勧善懲悪の対象ではなく、もしかすると自分も巻き込まれかねないウイルス的症候として扱ったリアリティ」〉を挙げている。特に後者は納得。「『南総里見八犬伝』や『七人の侍』とかぶるモチーフが随所にちりばめられている」との指摘もあり。先にも主人公・炭治郎のいい子っぷりが『八犬伝』を元ネタとする『こがね丸』などの戦前の少年小説を思わせるとする記事(『『鬼滅の刃』、中1の娘を魅了した「いい子な主人公・炭治郎」』)があったが、他に『八犬伝』とかぶるモチーフというとどこだろう?『八犬伝』は後世のファンタジー系エンターテインメントに多大な影響を及ぼしてるので、広義ではいくらでも共通項がありそうだが。というか今回「八犬伝 鬼滅」のキーワードで検索してみたら(単に先日TVで『無限列車編』を見たことからの思いつき)、人間だった時は小説家志望だった響凱という鬼には『八犬伝』を好んでいたという描写があるそうな!響凱が登場する「鼓屋敷編」はアニメの総集編をちらちら見て、書いた小説をボロクソ貶される場面は知っていたが『八犬伝』好きとは知らなかった(大正以前の作家志願者の設定としてはごく自然だが)。前々から気になってはいたが一度きちっと読まなくっちゃな、『鬼滅の刃』。←(10/14追記−読んでみました

『東海大学新聞WEB版 2020年12月1日号』中該当ページ(https://www.tokainewspress.com/view.php?d=2051)

 

南信長(みなみのぶなが)『現代マンガの冒険者たち 大友克洋からオノ・ナツメまで』(NTT出版、2008年)  ガイドブック

 現代マンガの歴史のなかでキーバーソンとなる作家たちを選び出し、「どこがすごいのか」「マンガ界にどんな影響を与えたのか」を検証したもの。といっても手塚治虫・石ノ森章太郎・藤子・F・不二雄といったマンガ界の巨人(故人)は話の中で触れられるだけで、もっぱら現役の作家(ギャグマンガに焦点をあてた第3章を例外として)のこれまでの軌跡、初期の作風かターニングポイントとなった作品、それらがどんな特徴を持っているのか、そして現在を綴っている。なかでも彼らが先行のどんな作家にどんな影響を受け、以後の作家にどう影響を及ぼしたのかが大きく取り上げられる。製作の裏事情などもいろいろ知ることができ、知ってる作家の項も知らない作家の項も楽しく読める。第1章の「4.鳥山明―〈マニア〉から〈国民的作家〉へ」の中で、『ドラゴンボール』が転換点になったという話の流れで「(『ドラゴンボール』の設定は)もちろん『南総里見八犬伝』と『西遊記』に想を得たものだ」との一文があり、脚注で『八犬伝』について解説もしてある。

 

南ハトバ『『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』脚本家・井上敏樹が語る“常識をぶち壊す”物語の秘密』     インタビュー記事

 2022年7月30日現在放映中の戦隊ヒーロー番組『暴太郎戦隊ドンブラザーズ』の魅力について、脚本担当の井上敏樹氏が語る。〈ヒーローチームがなかなか全員そろわない〉〈主要キャラにあえて少し弱点を持たせる〉などの視聴者の心を掴むための工夫もさることながら、「(気力や体力を支えているのは)「俺はまだまだ面白いものが書けるんだ」という意地。男はね、意地で生きるものなんだ」「書き始めるまでは、ねちゃねちゃず〜っと考えてる。そうすると次第に作品のなかに入っていける。潜る感覚に近く、ひたすら潜り続けて、深い海の底から“美しいもの”を見つけて、拾って帰ってくる。」といった井上氏の哲学・プロ脚本家としての自負心・ロマンティシズムが実に魅力的。キャラクターと並んでポーズを取る写真に見える遊び心も素敵です。またインタビュー内容を受けて「まだ誰にも見つかっていない美しいものを見つけに、今日も脚本家・井上敏樹は深く深く思索の海へと潜り続ける。 時代が変わっても、「人間が求め続ける変わらぬ面白さ」を探すために。それがプロの脚本家として、彼が示し続ける“意地”なのだ。」と締めるライター・南ハトバ氏の文章力も素晴らしい。上掲の〈ヒーローチームがなかなか全員そろわない〉理由として「『里見八犬伝』もそうなんだけど、ああいう作品は味方が集まるまでが面白い」とある。『ドンブラザーズ』、ちゃんと見たことなかったが、そういえば「ドン・ムラサメ」とか「犬塚」とか気になる単語がちらちら聞こえていた。結構『八犬伝』ネタ出ているのかも?こりゃ必見だな。

『日刊SPA!』中該当ページ(https://nikkan-spa.jp/1843080)

 

みなもと太郎『挑戦者たち』(少年画報社、2004年)     コミックエッセイ

 少年画報社の雑誌『斬鬼』に発表された自伝的エッセイマンガのシリーズに他社で発表した「日本任侠史」「日本剣客伝」を加えて一冊にまとめたもの。ギャグ風の単純な絵と緻密でリアルな絵を巧みに使い分け、自身の体験を折りこみながらさまざまな業界のあまり知られていない話をわかりやすく楽しく語る。実に面白くためになる内容で、〈カイコの飼料になる桑の葉が化学肥料栽培になったら正絹の反物の手ざわりが変わってしまった〉話など本当に驚かされた。「残照者たち」という回で、若い頃に行商貸本屋でバイトしたさいの体験を語っているのだが、宅配貸本屋の歴史として江戸期の貸本文化に触れるくだりで、何冊かの戯作本を絵で(話の背景として)出しているコマがあるのだが、その中に『八犬伝』の名も見える。といってもタイトルの一部が見えるだけだが、表紙に仁義八行の玉の絵が描かれてるのでまず間違いなく『八犬伝』であろう。まああくまで「話の背景」であって言葉で言及はされてないのだけども。

 

ミニマル+ブロックバスター『イラストでよくわかる江戸時代の本』(彩図社、2020年)     ガイドブック?

 知ってるようで知らない「下級武士や、一庶民が暮らした江戸の日常」に重点を置いて、政治体制・社会制度・庶民の暮らしのあれこれを親しみやすいイラストを多用してわかりやすく紹介。個人的にイラストが今風のアニメ絵でないのが好感度高し。武士の一日のタイムテーブルとか、地域による入れ墨の柄の違いとか(こんなの考えたこともなかった)「へー!」という話題満載でとても面白い。「浮世絵・戯作」の項で『八犬伝』を伏姫と八房のイラスト付きで「勧善懲悪で八犬士の里見家再興を描いた」と超シンプルに解説している。サイズもコンパクトで持ち運びやすく、おすすめ♪

 

宮城谷昌光(みやぎたにまさみつ)『古城の風景 34 西条城』  エッセイ

 古代中国を舞台とする歴史小説を多く著している宮城谷氏が、日本各地の城をめぐるエッセイシリーズの第34回。関東の歴史に詳しい氏が「沼袋の戦い」も「石神井の戦い」も知らない近年の編集者の勉強不足を嘆くくだりで、室町期の関東に材を取った作品として『八犬伝』の名が出てくる。続けて、「そろそろ関東の風土に根ざした本格的な歴史小説の誕生が望まれる」とあるのだが、いっそ宮城谷氏が書いてくれないかなあ。『孟嘗君』『重耳』ばりの勇壮かつ夢幻的な美しさに満ちた名作が生まれそうなのだが。

『波』(新潮社、2006年4月号)

↑この作品は平次様より資料をご提供頂きました。いつもありがとうございます!!

 

三宅香帆(みやけかほ)『「らんまん」で話題、南総里見八犬伝はどんな話? 寿恵子と万太郎が結ばれる場面で重要な役割』   記事

 『東洋経済オンライン』で毎週日曜に連載されている『明日の仕事に役立つ 教養としての「名著」』の第37回(2023年6月25日公開)。NHK朝の連続テレビ小説『らんまん』でヒロイン寿恵子が『八犬伝』に夢中になっていること、主人公の万太郎にプロポーズされた彼女が〈『八犬伝』は完結しているからこそ後世に残った、だから万太郎も植物図鑑を完成させてほしい〉と彼の夢を後押しするエピソードを紹介したうえで、『八犬伝』の基本ストーリーや芳流閣の戦いの場面、江戸から明治期にかけての人気ぶりなどを説明する。今まで読んだ『らんまん』関連記事の中でも、『八犬伝』について詳しく記している点では一番かも。とくに『小説神髄』で『八犬伝』を強く批判したため馬琴嫌いのイメージをもたれがちな坪内逍遥を「『南総里見八犬伝』の大ファンだったらしい」と書いているのが個人的には好ましかった。余談ながらこの記事も指摘する通り『らんまん』には逍遥がモデルとおぼしき人物(堀井丈之助)が登場するが、寿恵子との間で「お言葉だけど馬琴なんて古臭いよ」「馬琴先生がお嫌いですか?」「違うよ、大好きだよ!(中略)あの面白さは忘れられない。でもそれじゃあ日本人はいつまでも世界に通用しないんだよ!愛着があるからこそ引き剥がして捨て去らなきゃ、見てな、これから新しい作家たちがどんどん出てくる。馬琴を!葬りさるために!」というやりとりがあり(第56回、6月19日放送分)、逍遥が『小説神髄』を書いた時の心持ちはまさにこうだったんだろうなと感じさせる。『八犬伝』関連をここまで掘り下げてくれることに『八犬伝』ファンとして『らんまん』には感謝しきりである。

『東洋経済オンライン』内該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/681638)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

宮腰賢(みやこしまさる)監修『一度は読もうよ!日本の名著』(友人社、2003年)     ブックガイド

 古代から現代(2000年)までの日本の名作450編をすべて均等のスペースを用いて(見開き2pあたり5作品を横長の表形式で)紹介している。項目は成立年・著者略歴・書き出し・主な登場人物・あらすじ・作品解説・収載本。収載本の項目がこれと思う作品を探すうえでありがたい。また明治以降の作品が全体の4分の3を占める構成、ミステリー・流行小説など大衆文学も多く取り上げているのも出色。『南総里見八犬伝』も無事載っているが、義実が結城の城主となっていたり、〈義実が安房国に逃れた〉→〈その娘伏姫の身体から仁義八行の玉が八方へと飛び出した〉→「その玉を持つ8人の剣士は、それぞれ「犬」の字がつく姓を持っていた」と、八房にも玉梓にも触れていないため、伏姫の身体から八玉が四散した理由も犬士の名字に犬がつく理由も分からなかったりする。馬琴作品では他に『弓張月』も取られているほか、高山樗牛『滝口入道』が「『平家物語』の文章に、曲亭馬琴の調子を交ぜ」た文章と評されている。

 

宮田珠己(みやたたまき)『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』(本の雑誌社、2012年)   書評集

 「幻想であれ史実であれ、そんな世界があったのか、とエキゾチックな嗜好を満たしてくれる本」のうちでも「とくに気になったもの」を気張らない文体でユーモラスに紹介。前書きにある通り、「そんな世界があったのか」「こんな本が存在していたのか」という驚きのオンパレードで実に面白かった。1項につき1冊の本をタイトルに掲げてはいるが(例外もあり)、同じジャンルの本、関連本なども付随して取り上げてることがほとんどで、そちらの本の方がより面白そうなこともしばしば。紹介の仕方、目のつけどころがまた秀逸。この種の本は一冊読むと数十冊読みたい本が出てくるのが難点(笑)。「八犬伝はこじつけが楽しい」のタイトルで『完本 八犬伝の世界』『新編八犬伝綺想』を取り上げる(タイトルには『八犬伝の世界』だけだが、取り上げ方の比重はそう変わらない)。原作の言葉遊び、こじつけ(力二郎と尺八郎の名を足すと八房になるとか)を読みといてくれる本として『八犬伝の世界』を紹介、牡丹の痣、二人の女装犬士、「大八」の名の意味についての解釈を引いている。『八犬伝綺想』については「そういう細部の解読には向かわず、八犬伝全体の思想性を読み解くほうへ進む」として、『八犬伝』に流れる女性恐怖とマザコン性、馬琴は八犬士を否定的に描いているという指摘を紹介。そのうえで、自分の関心は『八犬伝の世界』が取り上げるような表面の部分、高島俊男『水滸伝と日本人』が批判的にとらえた「八犬伝の異形性」「意味なしガジェットのばらまかれた、エキゾチックな味わい」にこそ惹かれると書いている。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

美輪明宏(みわあきひろ)『世なおしトークあれこれ』(パルコ出版局、2007年)  エッセイ集

 「韓流ブーム」「ニート問題」「少子化」などのさまざまな社会的事象を、例の歯に衣着せぬ口調でズバズバと斬る。「礼儀作法について」の項に「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』という物語がありますが、まさにあの話の中に登場する「仁」「義」「礼」「智」「忠」「信」「孝」「悌」こそが大切なのです。」というくだりがある。

↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

三輪裕之・飯野日出夫『南総里見八犬伝より伏姫と霊犬・八房 Hakkenden』    氷像

 旭川で毎年2月に開催されている「氷彫刻世界大会」の第50回(2022年)に出品された作品。日本氷彫刻会の全国7地方本部が各地の名所・人物・物語をテーマに氷像を作った中で、東日本地方本部が『八犬伝』を選んだというのが何だか嬉しい。実際の作品はYouTubeで公開されているが、八房に騎乗する伏姫の姿だけでなく八つの玉までしっかり再現してくれている。

参考:『第63回旭川まつり 2022年氷彫刻世界大会』公式サイト(www.asahikawakorichokoku.com)

 

村雨辰剛『村雨辰剛と申します。』(新潮社、2022年)     自伝

 日本愛が高じて日本に帰化したスウェーデン人の庭師・モデル・俳優の村雨辰剛氏がその半生の軌跡と日本への愛着を綴る。『古き良き日本文化に惹かれ、日本に帰化したスウェーデン人庭師』の内容をさらに詳しく、以降の出来事についても取り上げていて読みどころ満載。『古き良き〜』を紹介したさい書いたように、また『八犬伝』に触れてないかなと期待したのだが、直接『八犬伝』に触れる箇所はなし。ただし『古き良き〜』で『八犬伝』の名が出てきた箇所(日本名を決めるくだり)で〈村雨という名には刀のイメージがある〉と明らかに村雨丸を意識した一文が出てくる。

 

村山和臣『礼(禮)と白山さん』    講話

 石川県にある白山比盗_社の公式ホームページ中の「神道講話」(宮司の村山和臣氏が白山神社や神道にまつわるあれこれを平易な文章で解説)というコーナーの社報368号掲載(2013年1月)分。「礼」という言葉の意味を説明した後に、〈江戸後期の読本『南総里見八犬伝』に登場する八犬士の一人・犬村角太郎(大角)の持つ「礼」の玉のルーツは、角太郎の母・正香が角太郎出産に際して取り寄せた加賀の白山権現の社頭の石である(石を取り寄せたはずが「礼」の字が浮かんだ玉だった)〉エピソードを紹介している。

『白山比盗_社公式ホームページ』内該当ページ(www.shirayama.or.jp/kouwa/k368.html)

 

目加田誠(めかだまこと)『『水滸伝』と『八犬伝』』     講演録

 84年に梅光女学院大学で行われた講演の内容を起こしたもの。まず『水滸伝』ついで『八犬伝』の導入部と名場面などをざっと説明(講演だけに細部がいろいろ間違ってるが)、中国での『水滸伝』評価―とくに李卓吾が『水滸伝』を「童心の書」と評したことをふまえて彼の潔癖さ・天然自然を尊ぶ非儒教的精神・童心−本能と道徳の関係へと話が広がってゆく。全体としてのまとまりはよくないものの、ライブらしく脱線が続くゆえの勢いがあり、読み応えある内容となっている。

目加田誠『洛神の賦』(講談社学術文庫、1989年)

 

目黒考二『活字三昧』(角川文庫、1996年)       エッセイ集

 目当ての本を探し出し所有する喜びについて、自身の経験を通して語る。一部を除いて軽妙な語り口で、笑えたり身につまされたりする面白いエピソードが満載。最終章の「読書の愉しみ」の中で、夏目漱石『それから』をきっかけに生物学に関心を持ち、さらに科学小説(SF)→ミステリー→冒険小説といろいろなジャンルに関心を広げていったことが語られていて、その「冒険小説」の一例として『八犬伝』の名もちょっと取り上げられている。

別作品(北上次郎名義):『冒険小説論』

 

萌える名作文学製作委員会編『萌える名作文学 ヒロイン・コレクション』(コアマガジン、2010年)   ?

 「児童文学」「古典文学」「海外文学」「日本文学」の4項目を立てて、1作品をイラスト1p文章1pで紹介。本のタイトルと「我々のリビドー全開のセレクト」というまえがき、もろ今どきのアニメ絵なイラストとは裏腹に、文章は存外真面目で、しっかりした書評足りえているものが多い。間で「作品紹介」のページを設け、各作品のあらすじもちゃんと紹介。巻末にも日本文学限定ながら「文豪ゆかりの地探訪」の記事(現場写真中心)を掲載、文学作品データベースも載せる。「古典文学」の項のトップが『八犬伝』で、伏姫を取り上げる。「伏姫はお姫様だから妊娠のことなど知らない」「元を正せば伏姫は八房と山で暮らす必然性はなかったと嘆くのだった」と原作にないことが書いてあったり、伏姫切腹シーンに触れてないので彼女と八犬士の繋がりがわからない(ただ「霊的母親」とあるだけ)のがアレだが、最後朝廷から神号を賜わったことまで書いてあるのは珍しい。「作品紹介」の方も「味方は神女、桃太郎侍、女装の剣士、陰陽師、魔道士、神馬、霊戦士などが登場する」というが、「桃太郎侍」が親兵衛、「女装の剣士」が毛野として、陰陽師とか魔道士というのは誰のことか。寂寞道人肩柳こと道節?霊戦士は荒磯南弥六?ちなみに「文豪ゆかりの地探訪」に馬琴ゆかりの「硯の井戸」もちゃんと登場しているのが嬉しい。

 

百瀬(ももせ)しのぶ・作、枸橘(からたち)・絵『恋する5ページ名作 ─嘘からはじまるロミジュリ片想い─』(角川つばさ文庫、2018年)    ブックガイド?

 小学5年生の少女・手塚結衣は同じクラスの美少年・夏目蓮に一目惚れ。いつも名作文学を読みふけっている夏目くんに話しかけるきっかけ作りに自分も文学作品を読もうとするが活字は大の苦手。困った結衣はクラスの地味系男子・一ノ貝めくるが読破した名作全てを5ページの抄訳にまとめていると知って、彼にノートを借りるのだが・・・。読む前は児童向けのオーソドックスな文学抄訳本なんだろうと思っていたのだが、〈本好きの子供が心覚えに綴った抄訳〉という形で、「マジつらい」「おまけにイケメンだった」など今どきの口語体+可愛らしい絵柄で文学に縁のない人でも馴染みやすくなっている。抄訳の前後に挟まれる結衣のパートも単なる名作紹介のマクラに終わらず、活字嫌いだった彼女の読書力の成長・夏目くんやめくるとの関係の変化がしっかり書かれていて、むしろ結衣の恋の顛末の方がメインと言っていい。『八犬伝』の抄訳部分については、玉梓の存在に触れられてなかったり信乃と荘介(この抄訳では「介」表記の方を採用している)が二人で残る六人の兄弟探しの旅に出たような表現になってたりするのがちょっと気になるところだが、結衣の父や伯父たちの名前が『八犬伝』に由来してる設定というのが、採り上げられた作品の中でも『八犬伝』を贔屓してくれてるようでちょっと嬉しい。 

 

森鴎外(もりおうがい)『中村座新狂言仇名艸由縁八房之評』  評論

 明治二十二年三月三十一日『読売新聞』に掲載されたという観劇評。「鴎外漁史三木竹二同評」の署名による単行本『月草』に大幅改訂して収録(そこでは「三木竹二稿」としている)。当世風(?)の文体で褒めたりけなしたり。

『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年)収録

 

森鴎外『早稲田文学の没理想』             評論

 坪内逍遥が『『マクベス評釈』の緒言』でシェークスピア作品を「没理想」と評したことについて、「烏有先生」という(司馬相如「子虚の賦」に由来する)架空の人物を仕立て、彼の意見という形で〈人間が物を見聞きするにも製作するにも感納性上・製作性上の理想が働くものである〉と述べ、蟇六夫婦のくだりについても「曲中人物の性格一々に活動せる小天地想の作をば勧懲の旨ありとて斥くるものあらむや。蟇六夫婦が事に小天地想あらはれたらば、作者の詞に勧懲の旨ありとて、何ぞ病とするに足らむ。」と否定している。文末に付した「附記、其言を取らず」でも「早稲田文学が八犬伝にあきたらざる所ありとするは、豈馬琴が叙事の間に評を挿みしを以てならずや。われは其意を取りて其言を取らず。没理想は没理想にあらずして、没挿評なればなり。」と記している。ここから逍遥との間にいわゆる「没理想論争」が始まる。この評に対する逍遥の反論は『其意は違へり』参照のこと。

『鴎外全集 第二十三巻』(岩波書店、1973年)←原文は旧字旧かな。

 

森鴎外『「南総里見八犬傳」序』   序文

 幸田露伴校訂『南総里見八犬傳』第四分冊(智之巻)(国文館、1911年)巻頭文。『八犬伝』は「風教を維持する書」「世を救ひ人を度する書」であり、聖書と似た存在であると評価している。

『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年)収録

 

森鴎外『馬琴日記鈔の後に書く』  解説?

 饗庭篁村編『馬琴日記鈔』(文会堂書店、1911年)巻末掲載。『小説神髄』が「馬琴を再び葬った」ことを、近代文芸の振興には必要だったと評価し、むしろ「此頃の馬琴熱」がかえって馬琴の再評価を一時の流行に終わらせるのではないかと危ぶんでいる。それでも「君の眞價は動かない」と馬琴に語りかけて終わる。年表によれば『カズイスチカ』と同じ月(1911年2月)に書かれている。

『鴎外全集 第三十八巻』(岩波書店、1975年)収録 

 

森和也(もりかずや)『滝沢馬琴と勧善懲悪』    評論?

 馬琴の勧善懲悪は短期的な勧善懲悪と長期的な因果応報から成っていること、八犬士たちは「この勧善懲悪を明らかにするため馬琴によって緻密に配置されている」点で『小説神髄』の言う通り「仁義八行の化物」であり悪役の方が生き生きしていることを説き、ただこの「近代文学の人物造形に反して、善悪両者が一つの人格の中に混在しない」ことが馬琴の失明という障害も乗り越え28年もの時間をかけて無事大団円に至った物語の強固な構造を生み出したと指摘する。なかなかに興味深い。

『大法輪 二〇一九年十二月号』(大法輪閣、2019年)

 

安田登(やすだのぽる)『声に出して読みたい『南総里見八犬伝』』     エッセイ

 紀伊国屋書店のPR誌『scripta』で連載されている「野の古典 毒と薬と美と魔と神秘」の第23回。『八犬伝』の有名二次作品である人形劇『新八犬伝』、角川映画『里見八犬伝』とその直接の原作である『新・里見八犬伝』の説明、馬琴の生涯、序盤に重点を置いたあらすじ説明など。一番の読みどころはタイトル通り『八犬伝』の名場面を、昔の人がそうであったろうように、節をつけて読むための譜面(のようなもの)。『声に出して読みたい日本語』『にほんごであそぼ』を引き合いに出して朗読の醍醐味・面白さを紹介している。『八犬伝』の文体のリズムと美麗さに言及するエッセイはたびたび見かけるが、譜面まで作成したのを見るのは初めてだった。朗読の楽しさ気持ちよさを重要視する筆者の思いがうかがわれる。

『scripta 2020年春号』(紀伊国屋書店出版部、2020年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

8/22追記−『野の古典』(紀伊國屋書店、2021年)に収録(収録元については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!)。

 

柳田国男(やなぎたくにお)『童心画巻』       エッセイ

 父親が少年時代に描いたという「唐詩選の七言絶句」をモチーフにした絵本の話を主軸に、幼い頃の思い出を綴る。序盤に、生家に「八犬伝の第六編が八九冊、庚申山の化猫退治だの、雛衣が門に立って泣いて居る所だのを含む部分」が置いてあったという話が出てくる。

『柳田国男全集 第三十巻』(筑摩書房、2003年)

 

柳田國男『猫の島』    エッセイ

 猫だらけの島・陸前田代島の「犬を連れて渡ると崇りがある」という伝承、能登半島沖の「猫の島」の存在など、猫にまつわる怪談奇談をあれこれと列挙している。その中に「八犬伝に出て来る赤岩一角、上州庚申山の猫の恠という類の話は、いくら例があっても要するに空想の踏襲に過ぎない。」との一文がさらっと登場する。

『猫は神さまの贈り物《エッセイ編》』(有楽出版社、2014年)  

 

柳田國男『不幸なる芸術』    エッセイ

 『左伝』(『春秋左氏伝』)の中に悪人たちの悪巧みに関するエピソードが生き生きと描かれてることを二、三の例を引いて述べ、古人の「悪の芸術」への関心の高さと、現在(明治時代)の平和な社会にあってもなお「悪の芸術」に惹かれる心が残っていること、悪の技術の衰微を嘆き、これらの技術を一種のスポーツとして継承してゆけばかえって現代の無教養な悪人らが無駄に残虐な行いをしなくなるのではと提言する。最初に『左伝』の話をするにあたって、比較として馬琴と『八犬伝』を持ち出している。「後世曲亭馬琴という類の勧善懲悪家が、むやみに奸悪の徒の顎の骨を尖らしめ、名前まで大塚蟇六などという碌でもないのを付けて、ついには我々をしてことごとくその挿画の顔をこすり潰さしめずんば止まなかったのに比べると、驚くに絶えたる雅量であり、また昔なつかしい趣味でもあった。」そうだ。作中の悪人が憎らしいあまりに挿絵の顔を潰す、なんて考えたこともないが、そこまで感情移入して読みながらそうさせた馬琴の筆力は凄い、という話にならず、〈いかにも単純な悪人しか創造し得ない〉とかえって批判の種になる、その観点が面白い。

『柳田國男』(ちくま文庫、2008年)

 

柳田國男『武蔵野の昔』     エッセイ

 この頃国木田独歩『武蔵野』を元祖として武蔵野趣味が流行し、「渋谷の宇田川から十町も出て見れば、もう古今集や太平記の中の武蔵野が横はつて居るやう」な感覚が共有されているが、その実そうした〈武蔵野らしさ〉は江戸期に人工的に生み出されたものであることを指摘、単に趣味として武蔵野の情趣を楽しむだけならいいが幻想の武蔵野を根拠にして武蔵野研究をしようという輩がいるのは困ったものだとして、昔の武蔵野が実際はどんな場所であったかを「ゐ」「掘兼」といった言葉や用水の問題などに着目して探っていく。現代(明治時代)目線で過去を見ることを繰り返し戒めているのが実証を重んじる柳田氏らしい。冒頭に近い箇所で「あらゆる武蔵国の名所を出来るだけ江戸近くに取寄せて楽しまうとし」た江戸人及びそれを受け継いだ明治人の心性について「八犬伝が江戸で高評を博したと云ふやうな社会心理は、今日迄も続いて存在する。」と評している。

『豆の葉と太陽』(『柳田國男全集 第十二巻』(筑摩書房、1998年)

 

柳瀬尚紀(やなせなおき)『日本語は天才である』(新潮社、2007年) 研究本?

 英文学者・翻訳家である著者が、自身そして過去の日本人が、原文の味わいをいかに残したまま翻訳を行ってきたかの実例をあげつつ、そうした〈意訳〉を可能にする日本語の奥の深さを紹介する。といってもごく軽い文体で、しごく読みやすい。「第二章 天才と漢字の間柄」で「愛犬」という語の古い(最古の?)使用例が『八犬伝』であることが指摘されている。カテゴリーとしては「研究本」かと思うが、『八犬伝』の研究本というわけじゃないので、こちらのページに入れました。

 

薮田貫(やぶたゆたか)『女のいない世の中なんて 江戸再考』(フォーラム・A、2003年)    講演録?

 公開講座などで社会人を対象に、江戸時代の女性史について数度にわたって講演した内容をまとめたもの。近年の研究者による成果と自身の長年にわたる調査結果を踏まえ、基本的に女性が教科書に表れない、社会的文化的に女性の活躍度が低かったと見られている江戸期に、女性が教養を身につけた手段や父・弟などが亡くなり男手のなくなった家をいかに守ったか、女性が意外に旅をしていたことなどを簡易な表現で述べる。個人的には、女性の旅日記調査を通じて彼女らが国学者の門人だった、〈男女七歳にして席を同じうせず〉が常識のように思われてきた江戸期に男女共学の場があったことが証明されたというくだりが刺激的だった。第3章中の「馬琴をめぐる女たち」で只野真葛と馬琴の嫁・お路を取り上げ、お路については『八犬伝』の「回外剰筆」の内容に即してその功績を紹介している。

 

山川均(やまかわひとし)『ある凡人の記録』    自伝

 明治期に社会主義者として数々の事件に関わった筆者が、自身の過去について幼少期から少年時代、成人後・・・と描いていく。連載誌が休刊になったため未完。「水タマリから池の中」というタイトルの回で、少年時代に知り合いから『八犬伝』を借りて一家で読んだ(父親が読み上げた)エピソードを書いている。

『日本人の自伝9 堺利彦伝・ある凡人の記録』(平凡社、1982年)

 

八巻実(やまきみのる)『『八犬伝』のふるさと−房総里見戦国史を歩く−』 エッセイ

 『八犬伝』のアウトライン、史実の里見家、馬琴の履歴や評判などを紹介し、最後に『八犬伝』と馬琴についての自らの見解も紹介。しかし「八犬士は安房に集まり滅亡寸前の里見家を救い・・・」というのはどうか。たしかに親兵衛がいなかったら義実も義通も殺されてたかもだが。他にもいろいろと気になる部分があったりする。

『歴史研究 第46巻第10号』(歴研、2004年)

 

山口剛『江戸小説史上の一事象』 評論?

 建部綾足『本朝水滸伝』など『水滸伝』翻案ものを中心とした江戸文学を支えた元ネタの中国小説や、その翻訳者の紹介、および馬琴の綾足評。冒頭で『八犬伝』に対する仇鼎散人佐々木天无の『日本水滸伝』(享和元年発行)の影響に触れている。

『山口剛著作集 第二巻』(中央公論社、1972年)←他にも馬琴、『八犬伝』にふれる「讀本について」「讀本の發生」「江戸作者部類の一資料」を収録。

参考:高田衛『八犬伝の世界』

 

山口仲美(やまぐちなかみ)『日本語の古典』(岩波書店、2011年)  ブックガイド 

 古代から近世までの文藝作品を、著者の専門(日本語の歴史)を生かして言葉・表現・文章の特色という観点からわかりやすくひもとく。視点が斬新かつ刺激的で、各作品についてこれまで見逃していた新たな魅力に気付かされる。とりわけ、「つらし」「つれなし」「憂し」という言葉の出現回数・使用法から夫婦仲と作者の心の変遷を探った『蜻蛉日記』、植物を用いた比喩や擬態語が女君ごとにきっぱり使い分けられていることを示した『源氏物語』の項に感銘を受けた。『八犬伝』については、犬士の名前のルーツ(『書言字考節用集』)を紹介し、芳流閣の戦闘描写における比喩が生む迫力と、擬音・擬態語に漢字をあてることでこれらの表現の「俗語臭が薄れ、馬琴の文語調の文章の中にきちんと納」まる効果をあげていることを指摘する。ほか「プロローグ」でも、『八犬伝』が『日本書紀』ほかの古典からヒントを得ていることを例に「古典を読むことは、新しい花を咲かせるための豊かな土壌になる」と記している。

 

山崎光夫『開花の人 福原有信の資生堂物語』(東洋経済新報社、2013年)    ノンフィクション小説

 資生堂の創業者・福原有信の、十六歳で蘭方医の私塾に入って西洋医学とくに薬学を深く学びはじめてから、資生堂を設立、事業が軌道に乗るまでの半生を描く。もっと伝記然とした内容かと思ったら一般小説に近い感触なのに驚いた。おそらく会話文が多く文章が生き生きとしていること、資生堂を立ち上げる以前の若い頃の話が半分以上を占めるために青春小説めいた香気が漂っているのが原因だろう。資生堂の創業者がどんな人なのか、これまで全然知らなかった(気にしたことさえなかった)ので、あらゆるエピソードが新鮮で、何だかいい勉強をさせてもらった気分である。第二章の「二」に、安房出身の有信青年が僧籍に入った兄から「安房には『南総里見八犬伝』の物語が息づいている」と、仁義八徳とそれに似た仏教の「無財の七施」について聞かされる場面がある。何気ない会話の中にさらっと『八犬伝』が登場することに(この会話が実際にあったものならだが)、千葉県民の『八犬伝』への愛着のほどがうかがえて嬉しくなった。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!   

 

山下敦史『里見八犬伝を巡る』     コラム

 「新車・自動車ニュースのWEBマガジン」である『CarMe』中のコーナー「aheadアーカイブス」に掲載された記事。城山公園・富山・伏姫籠穴といった『八犬伝』ゆかりの地を車で走りながら、目に映る風景と『八犬伝』のストーリーが持つ魅力について具体的かつ感情を込めて語る。ラストに旅のお供だった車(ルノーのコレオス)の特性が説明されている事からもわかるように車の宣伝が主目的なのだろうが、〈現代語訳でさえちゃんと読んだ人は少ないだろうに『八犬伝』の基本的な筋がこれほど著名なのは二次作品、三次作品が世に溢れているから〉〈いろんな意味でマンガ的な作りが、今もって多くの読者を惹きつける原因〉〈『八犬伝』は本当の出会い・本当の絆を描いているからこれほど支持される〉など興味深い指摘が数多くあり、著者の方の『八犬伝』愛が感じられる。

『CarMe公式サイト』内該当ページ(https://car-me.jp/ahead/articles/9589)

 

山田銀河(やまだぎんが)『鬼滅の刃を浮世絵で読み解く』      コラム

 株式会社「東建コーポレーション」が設立した一般財団法人「刀剣ワールド財団」が2019年に公開(2020年にリニューアル)したサイト「名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館」(以前紹介した『刀剣ワールド』の姉妹サイト)内の連載コラム「山田銀河の刀剣ツイッター」の2022年6月24日付の記事。大ヒットマンガ・アニメ『鬼滅の刃』について主人公・竈門炭治郎やその先輩の冨岡義勇が使う「水の呼吸」の映像表現が葛飾北斎の描く波を参考にしている事や、まだまだ江戸・明治時代の名残りの色濃かった大正時代を舞台とする本作に登場する〈江戸・明治的な事物〉の説明など。とても面白い。作品中盤のエピソード「遊廓編」の後半、屋根の上で戦う場面を「屋根で戦うのって、落ちたら死んでしまうかもしれないスリルがあってなんか良い」と評し、やはり屋根の上で戦うシーンが出てくる作品として『八犬伝』に言及している。

「名古屋刀剣ワールド」公式サイト内該当ページ(https://www.meihaku.jp/ginga-sword/ginga-kimetsu-ukiyoe/)

 

山田邦明(やまだくにあき)『八犬伝のなかの武将たち』    エッセイ?

 この頃に山田氏が上梓した『享徳の乱と太田道灌』の宣伝のために(『本郷』は吉川弘文館のPR誌)書かれた一文。『享徳の乱〜』のプロローグをふくらませたような内容。十五世紀後半の関東史を語るうえで欠かせない武将たちが『八犬伝』ではこぞって悪役とされているなかでも、一番の悪役である扇谷定正は本来道節から仇として狙われるのは理屈が合わない点を指摘、馬琴が孝嗣と道節の問答を通してこの矛盾に説明を加えているがいかにも苦しく、実際は江戸の民衆に人気の高かった道灌を誅殺した「愚将」であるため最大の悪役としたのではないか、道灌は名のみ出てきて本人が登場しないのは反里見軍団に彼を入れるには忍びなかったのではないかと推察している。

『本郷 No115』(吉川弘文館、2015年1月)

 

山田雄一郎『「南総里見八犬伝」作者 古希の馬琴と見られる肖像画 館山市立博物館が館山城内で展示』   新聞記事

 『東京新聞 TOKYO Web』2021年4月19日の記事。館山市立博物館が2019年に古書店から購入した、古希祝いに描かれたと思われる馬琴の肖像画を2021年4月現在博物館分館(館山城)内で展示していることと、肖像画の特徴について記す。代表作として『八犬伝』についても説明あり。よく知られている馬琴の肖像画と違って禿頭ではなく髷を結っているというのが珍しい。専門家の鑑定を受けていないため真筆かは断定されていないが、添えられた和歌と落款についてはほぼ馬琴のもので間違いないとのこと。コロナ禍が明けたらぜひ見に行きたいものだ。

『東京新聞 TOKYO Web』(https://www.tokyo-np.co.jp/article/99045)

 

山と渓谷社アウトドア出版部編『乙女の山登り 春夏秋冬』(山と渓谷社、2014年)    旅行ガイド

 女性の足でもハイキング感覚で登れる東日本の山々十六ヶ所を、その見どころの季節に応じて分類紹介。4つの章の頭に女性モデルを使った数ページの写真と女性目線の旅日記風文章が載せてあり、いかにも登山好きの若い女性が自身のブログで旅の様子を写真つきで紹介しているような雰囲気を演出してある。山ごとの紹介ページも、女性誌のグラビアを思わせる綺麗目の写真とですます調の文体、近隣のお店をカフェやパン屋さんを中心に取り上げるなど、タイトル通り完全に女性がターゲット、それも登山好きの人というより〈お洒落に登山を楽しむ私〉を楽しみたい人向けという印象。おかげで特に登山に興味のない私などでも、ついこの本片手に山歩きしたいような気にさせられてしまう。とりわけ、お洒落ですっぎりと見やすいレイアウトに惹かれるところが大きかった。ガイドブックとしての有用性のみならず写真集的にも楽しめる一冊。「春の山B 伊予ヶ岳」の項で、山道の写真に「このあたりは滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』ゆかりの地。お隣の山、富山までの縦走路もありますよ」とのキャプションがあり、「ちょっとみちくさ」というコラムでも伏姫洞穴が紹介されている。 

 

山野勝(やまのまさる)『江戸の坂 東京・歴史散歩ガイド』(朝日新聞社、2006年)     ガイド

 江戸時代に命名された御府内(文政元年に定められた「江戸」の領域)にある坂+府外や明治以降に開設された坂少々を紹介。「歴史散歩ガイド」の言葉通り、最寄駅から近隣の坂をなるたけ回って次の最寄駅へ向かう、あるいは元の駅に戻るルートを説明する形式のため、同じ坂が何度も出てきたりする。坂の名称・周囲の環境など紹介しつつその坂ないしその土地について書かれた文学作品がしばしば引かれているのが上質のペダントリーを感じさせる。著者の〈坂道愛〉を説くタモリ氏の解説も面白い。2014年に『大江戸坂道探訪』のタイトルで文庫化。

                                                                                  

山村恭子『長編伝奇小説 『南総里見八犬伝』と馬琴という人』          コラム?

 『八犬伝』の展示でおなじみ館山市立博物館の学芸員の方が『新春浅草歌舞伎』(2012年)のパンフレットに執筆したもの。一般の観客向けの基礎知識といった感じで、馬琴のおよその事跡と『八犬伝』執筆の苦労話(失明後嫁のお路が口述筆記)、『八犬伝』のあらすじをかいつまんで説明してある。八犬士それぞれの特性を紹介するさいに大角に付された「化け猫に悩まされる悲劇の夫」というフレーズが何かツボだった。

 

山本和明『小枝繁没年考』    月報

 『小枝繁集』の月報に掲載された評論。小枝繁こと露木七郎次の没年がいつだったかを、さまざまな資料を通して検証する。その過程で繁が執筆した(結局出板されず稿本止まりだった)『南枝梅薫九猫士伝』の序文に「近時曲亭翁、述八犬伝」とあることから『九猫士伝』の成立年を探るくだりがある。『九猫士伝』、読みたかったなあ。

横山邦治他校訂『叢書江戸文庫41 小枝繁集』(国書刊行会、1997年)

 

山本鉱太郎『『南総里見八犬伝』の里・富山』    エッセイ

 旅行作家である筆者が、小学校時代臨海学園で訪れた思い出の地・千葉県の岩井を探訪。岩井は戦後平郡村と合併して富山町になったことから、富山町の見どころとして伏姫籠穴を紹介、『八犬伝』のあらすじも記し、いつかオペラ八犬伝を書きたいとの夢を語っている。その後平郡神社や勝善寺をめぐった思い出も記す。オペラ八犬伝というと2006年に専修大学の板坂ゼミが行った公演が思い出される。ぜひ山本氏のオペラ八犬伝も観てみたいものだ。

『ちば経済季報 夏(25)』(千葉経済センター、1996年)

 

山本志乃(やまもとしの)『旅の記録と食L馬琴が旅した上方』       エッセイ

 『羇旅漫録』を下敷きに馬琴の上方旅行の様子を、(連載のテーマ柄)食体験を中心に追う。名古屋や京都で饗応を受け、行った先の遊廓での女たちの風俗や、行き帰りともに悩まされた川の増水のエピソードを大きく取り上げつつ、高瀬川の生洲での川魚料理などを紹介する。歯切れの良い生き生きとした文体で楽しく読ませる。冒頭で馬琴の人物を紹介するにあたり「『椿説弓張月』や『南総里見八犬伝』など、江戸時代の後期に数々の作品をものした戯作者」とある。

『vesta 第103号』(味の素食の文化センター、2016年)

 

山本毅『俳句の季語まとめ。おもしろ季語一挙紹介、春夏秋冬、あの言葉も季語だった!』             コラム

 俳句とりわけ季語について、基礎から豆知識までわかりやすく紹介。個人的には「おもしろい季語、不思議な季語」の項が特に興味深かった。「ボートレース」(春)、「夜食」(秋)など、確かに意外というかこれ季語なのかと驚かされた。「お花畑」(夏)の「能天気を表す現代の意ではなく〜」というくだりにくすっとする(笑)。「季語はいつ、だれが決めたの?」の項で馬琴作の『俳諧歳時記』に触れるさいに「『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』『南総里見八犬伝(なんそうさとみはっけんでん)』を書いた滝沢馬琴」と合わせて『八犬伝』にも言及している。

「日本の入り口マガジン 和楽web」内該当ページ(https://intojapanwaraku.com/culture/13839/)

 

山本博文(やまもとひろふみ)『時代劇・時代小説が100倍面白くなる なるほど!大江戸事典』(集英社、2010年)   事典

 「第一部 江戸の生活」「第二部 江戸のプロフェッショナル」「第三部 江戸のまつりごと」「第四部 江戸の取り締まり」に分けて、江戸時代に関わるさまざまな用語を丁寧に解説。用語の隣に添えられた小見出し?が「次第に派手になる女羽織に幕府はおかんむり」(「羽織」の解説)、「イメージはシブいが実は貧乏の代名詞」(「刀鍛冶」)「コスプレで人目を引く新手の商売」(飴売り)がなかなかユニーク。もちろん説明文そのものも面白い。第二部中の「読本」の項(小見出しは「『南総里見八犬伝』は構想から二八年」)は説明の半分は『八犬伝』と馬琴の話。個人的には「なるほど!大江戸コラム1」が内田樹『日本辺境論』中の『水戸黄門』論を引き合いに「権威というものは、周囲の者があおり立てることで初めて権威となるのであって、自分でいくら権威だと言っても誰も受け入れてはくれない。ノーベル賞が与えられて初めてその研究が、意味のあることだと一般に周知されるのと同じである。」と書いているのが最も印象深かった。「大江戸コラム2」がNHKで放送されていた『タイムスクープハンター』を取り上げているのも嬉しかった♪久々に新作やらないかなあ。

 

山本博文『日曜日の歴史学』(東京堂出版、2011年)    ?

 「歴史を学び研究する上で欠かせない方法論や基礎知識をコンパクトに書いた本はあまり見当たらない」ことから、歴史好きの一般人を対象読者に「研究へのアプローチ法や歴史分析の手法、時代小説の読み方、江戸時代の基礎知識など」を説明した指南書。2015年に新潮社から文庫化。一見してよくある歴史雑学の本かと思ったのだが、上で引用した「はじめに」にあるように歴史を学ぶ上での心構えや史料の用い方を、章ごとに1、2の作品を取り上げ丁寧に分析することで素人にもわかりやすく説いている本だった。ネット上の(「Yahoo!知恵袋」みたいな感じの)質問コーナーでの〈明石藩主による幼児殺害事件は史実か?〉という質問とそれへのベストアンサーを題材に、根拠となる史料の典拠を示す必要性、よく考えれば当然の事をちゃんと疑問視し(この場合は噂の出所となった史料の著者の没年から本当に彼が事件の顛末を書き得たのかに注目している)周辺資料にも当たってしかるべき結論を導きだすことの重要性を示す「第二講の1」、〈信長の「三職推任」は朝廷側が持ちかけたものか信長の方から要求したものか〉の論争の経緯を追いながら、言い回しの解釈次第で結論が180度変わってしまうケースもあること、一つの言い回しだけでなく背景の事情を考慮して判断する必要があると説く「第三講の1」が、特に興味深かった。「第五講の5」中の「化政文化」で当時の人気作家として馬琴の名を挙げ『弓張月』『八犬伝』にも触れている。特に『八犬伝』については「文化十一年に刊行が始まった『南総里見八犬伝』は完結まで二八年、全一〇六冊と要するという大作で、多くの読者を得ました」との説明も付されている。少し後で歌舞伎人気に触れた箇所でも『弓張月』や『八犬伝』の芝居が上演されたことを記している。

 

山本博文監修『あなたの知らない千葉県の歴史』(洋泉社、2012年)  

 古代、鎌倉・室町、戦国、江戸、近代の五つの時期に分けて、千葉県に関する伝承、歴史、謎などを紹介。直接『八犬伝』に関わるものは3項だが、〈馬琴が何のゆかりもない里見家を八犬伝のモデルに選んだのは、江戸庶民にとって安房は身近にありながらあまり行く機会のない新鮮な場所であり、かつ里見家は悲劇の一族でもあり〉、「里見氏の起用は、当代一流の流行作家による一種のヒット戦略だった」のかもとの推論が興味深い。馬琴の作家としての戦略面から『八犬伝』を捉えた考察はあまり数がないだけに新鮮で楽しい。また「戦国時代」の章ではほとんどの項に里見氏の名が登場し、里見氏の(今でいう)千葉県における影響力の大きさを当然ながら痛感した。また「○○は千葉が発祥の地」「○○は実は千葉県人だった」という形で意外なものの開発秘話などを知ることができたのが嬉しい。個人的には平田篤胤『仙境異聞』で著名な〈天狗の弟子〉寅吉少年(『はるか南の海のかなたに愉快な本の大陸がある』でも取り上げていた)のその後がわかったのが拾い物だった。 

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

山本博文監修『面白くてよくわかる  新版 江戸の暮らし』(日本文芸社、2018年)   雑学本?

 江戸の町のシステム、武士や庶民の暮らしの実態などを、1つのテーマあたり2p〜4pほどでわかりやすく解説。「はじめに」で言及している一昔前の「士農工商」の通念しかり、近年の新資料発掘やそれに伴う研究の進展によって否定されたり新たにもたらされたりした知識を踏まえた説明がエキサイティングかつ面白い。「“わび・さび”は句の目的ではなく、香りづけのスパイスのようなもの」「息子や弟子と共に工房≠営み、吉原や芝居町などの風俗画を量産した菱川師宣は、いわば現代のマンガ家などがとるプロダクション方式の元祖であった」といった例えも秀逸。「出版が隆盛を極めた庶民の化政文化」の項で「読本にも傑作が登場した」例として『雨月物語』と並んで『八犬伝』の名を挙げる。次ページの「化政文化を担った出版界の裏事情」の項でも江戸後期の出版文化の立役者・蔦屋重三郎に関連して馬琴が若い頃蔦屋に世話になっていた件に触れている。「はじめに」でも当時の庶民文化の具体例として「貸本屋で滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』などの読本を借りて読んだ」とする。

 

山本昌代(やまもとまさよ)『文化文政という時代』   エッセイ

 元禄も田沼時代も過ぎたあとの文藝的に貧しい文化文政期において、文化を形成したのは四世鶴屋南北の芝居だとして、〈価値観の押しつけも、拠りどころたる思想もない南北の超客観性〉を『東海道四谷怪談』を中心に語る。その中で「馬琴翁の大長編にしても、単なる面白さや、既成道徳の枠中であたらずさわらずの冒険を描く、退屈な娯楽の域を出ない」とあるのは、具体名は出てないが『八犬伝』のことだろう。南北との比較で「自分がしがみつくべき儒教という思想を、自分の世界の真ん中に据えて、毫も疑う様子がない」から退屈だとも書いていて、このあたり個人的にはちょっと肯えないところ。

『現代思想 九月臨時増刊号 第十四巻第十号』(青土社、1986年)

 

山本芳明『政治小説から書生小説へ』  ?     

 明治期の政治小説流行の背景には自由民権運動の盛り上がりだけでなく頼山陽『日本外史』や馬琴の読本によって育まれた歴史に対するロマンティシズムがあったとして、『経国美談』や『佳人之奇遇』のあらすじとそこに込められた想い、自由民権運動の敗北と『小説神髄』の登場をきっかけとしてジャンルが変貌していったことまでを語る。『経国美談』について〈『八犬伝』や『水滸伝』などの伝統を受け継いだプロット〉を持っていると書いている。

『朝日百科 世界の文学 日本V』(朝日新聞社、2002年)

 

夢野久作(ゆめのきゅうさく)『挿絵と闘った話』   エッセイ

 『犬神博士』の挿絵を描いた旧友・青柳喜兵衛(あおやなぎきべい)について、彼の挿絵の好評のほどとその後の活躍、その才能を、独特のたたみかけるような迫力ある文体で称える。解題によると「青柳喜兵衛筆神風連犬神博士挿絵展覧会」(昭和八年五月、福岡・熊本の両市で開催)のカタログに発表されたそうなので、褒め言葉に終始しているのも当然か。『犬神博士』挿絵を描くにあたっての青柳氏の抱負について「馬琴の八犬伝を「俺の絵で売れるんだ」といった北斎ぐらいの自信は持っていたことでしょう。」と評している(実際には『八犬伝』の絵師は北斎ではなくその娘婿の柳川重信、北斎が手がけた馬琴作品は『弓張月』『南柯夢』などだが)

『夢野久作全集11』(ちくま文庫、1992年)

別作品:『犬神博士』『押絵の奇蹟』『二重心臓』

 

横浜康継(よこはまやすつぐ)『緑茶と海苔』     エッセイ

 一般財団法人「海苔増殖振興会」公式サイトで連載されているリレーエッセイ「海苔百景」の一作。共に贈答品として重宝される緑茶と海苔だが、陸のものと海のもので旬の時期がかたや初夏、かたや新春(実質は冬)と全く違うのはなぜかというところから、海苔の生殖のしくみ、海苔養殖の歴史を綴る。複雑な話を極力噛み砕いてわかりやすく話そうとしている文章に、読者への配慮と海苔(海藻)への深い愛着が強く感じられる。江戸時代には、浅い砂泥地に粗朶を立てておくといつのまにか海苔がついているために、海苔は〈木の皮と肌の間にいつのまにか生える〉あるいは〈どこからか流れてきて粗朶にひっかかる〉ものだと思われていた例として、『八犬伝』中の「その海苔を採るに、波打ち際より十数間水中に多く柴を建てて、かきの如くになしおけば、波にゆらるる海苔日日この柴に掛るを採ってすき且乾して売るを地方の名産とす」という一文を引いている。『温室』『海陸風が勝敗の岐路に』の紹介文でも書いたが、異業種の人が自身の専門分野にからめて『八犬伝』を取り上げた場合、視点や引用箇所が実に新鮮で面白い。『八犬伝』にそんな、海苔についての記述があったことさえ見逃していた・・・。

「海苔増殖振興会」内「海中漫歩第4話 緑茶と海苔」(http://www.nori.or.jp/essay/essay_002-4-1.html)

12/14追記−「白龍亭」の園部宗庵様より、上記『八犬伝』からの引用箇所は第百六十回冒頭部の記述である旨ご教示頂きました。ありがとうございます!

 

横山健堂(よこやまけんどう)『教育史余材』(開発社、1908年)  評論集

 序言によれば「近年余が教育史研鑚に関する小論をなんとはなく集めたもの」(原文旧字)。ラストに「八犬伝の教育的価値」(原文旧字)を収録。馬琴の成功作は、人口に膾炙した史伝を取り入れ日本の倫理主義に基づいている物語であると定義し、『梅柳新書』『傾城水滸伝』『南柯夢』などを賞賛する。『八犬伝』については、悪人が悔悟することの難しさを説いたエピソードとして第九輯の竹林巽の挿話を高く評価、この巽の物語や船虫関連のエピソードで淫奔を戒め、全体を通して忠義・尊王を描くことで読者を啓蒙していると指摘する。

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。 

 

横山健堂「京伝と馬琴」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

 

吉丸雄哉(よしまるかつや)『時代小説の山東京伝』    月報

 戦前から近年に至るまでの時代小説の中で京伝がどのように描かれてきたかを具体例を列挙して示す。研究者らしい視点での作品評価(「(手鎖の刑を受けた後の京伝が松平定信に頼まれた詞書を書くのをためらう筋は)「吉原十二時絵詞」の詞書に関してだろうが、実際には詞書を書くのに京伝はためらわなかった。」(井上ひさし『京伝店の烟草入れ』)、「江戸時代では身分により交際が変わるという描かれ方は現実味があって、他の時代小説と一線を画す。「手鎖」に「てがね」のルビを振っているなど考証も細かい。」(『馬琴綺伝』)など)が面白くかつ参考になる。これは読まねばという本がまた一気に増えた(苦笑)。

山東京傳全集編集委員会編『山東京傳全集 第十二巻 合巻7』(ぺりかん社、2017年)

 

依田学海『譚海』(鳳文館、1884年)  評伝?

 近世文学者の短い評伝を主体とする、学海の作中最も流布した作品。「巻一」の中に馬琴の簡単な評伝を収めており、『八犬伝』についてもその人気ぶりから『水滸伝』など漢文学との比較まで、数行にわたってとりあげている。

参考:『前田愛著作集 第二巻 近代読者の成立』(「明治初期文人の中国小説趣味」)

 

四倉幹夫(よつくらみきお)『論語と算盤─今こそ問われる日本のエートス』     コラム

株式会社「クラステクノロジー」公式サイトの連載コラム「四倉幹夫の直球勝負!」の126回〜128回。小泉首相時代の竹中蔵相による改革が企業の良心および企業と社会の信頼関係を失わせたとして、中国で資本主義が発展しなかった理由としてマックス・ヴェーバーが指摘した儒教─『論語』の精神が、日本においては近代産業の父・渋沢栄一によって石田梅岩の石門心学と結びつけられ「真正の利殖は仁義道徳に基かなければ、決して永続するものでない」という理念を形成、近代日本の資本主義の基礎となったこと、今や竹中改革による米国型資本主義が渋沢が築いた倫理的資本主義をずたずたにしてしまったことを説く。ユーモアを交えつつ、経済に疎い私でも理解できる(気がする)わかりやすい説明と柔軟な発想がとても面白い。コラムの他の記事もタイトルでそそられるものが多々あり、全部読んでみたくなった。連載第一回(126回)で『論語』の疑問点の一つとして「“仁”とは何か?」「“中庸”とは何か?」を挙げたさいに、「滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」ではないが、孔子の思想は、「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」のような徳に対するプライオリティ付けがあ」るという一文がある。

「株式会社クラステクノロジー 連載コラム」(https://www.class.co.jp/column/)

 

四方田犬彦『犬たちの肖像』(集英社、2015年) 評論集?

 古来から犬が帯びているさまざまのイメージ―零落、野生、自由、忠誠心などのいずれかにスポットを当てている文芸作品(小説、エッセイ、映画ほか)を一章につき2作品以上紹介、各作者の〈犬〉観の違いを見比べながら作品の内容を紐解く。タイトルからもっと気軽な、犬にまつわるエッセイのようなものを想像していたら、博覧強記を存分に振るった密度の濃い文芸評論だったのに驚いた。「犬婿入り 『後漢書』と馬琴」が、伏姫・八房の異種婚の元ネタである『後漢書』の槃瓠説話の「自然と文明、あるいは野蛮と文化という対立軸」を『八犬伝』に当てはめ、かつ先行研究を参照(文中で名をあげている『里見八犬伝』のほか「八犬伝の「妖」と「怪」」『八犬伝綺想』の影響がうかがわれる)することで、〈中央から隔絶された蛮族の地・安房に中央文化側の人間である義実が降り来りその地を侵略した〉ことに始まる、玉梓=八房、伏姫、八犬士の間での文化のイデオロギーと自然とのせめぎ合いという物語の構造を解き明かしている。『八犬伝』研究史に一石を投じたと言ってよい刺激的な論。特に丶大の名を「いうなれば斬首、あるいは去勢された犬を連想させることはいうまでもない」と解しているのは目からウロコ。

↑この作品についてはtamaki様、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

劉建輝『『紅楼夢』と近代日本の作家』    評論?

 江戸時代には『三国志』『水滸伝』などに比べ意外と読者を獲得できなかった『紅楼夢』が、明治以降中国語とりわけ北京官話の需要が高まったのにともなって最初は語学勉強の教科書として広まったことを記し、その結果生まれた「紅迷」(『紅楼夢』の熱狂的ファン)として島崎藤村・幸田露伴・永井荷風らの名をあげる。江戸期に例外的に『紅楼夢』を一部なりとも読んだ作家として馬琴に触れ、「『南総里見八犬伝』(中略)においては一、二箇所しか断定できないものの、『紅楼夢』から趣向を借用した痕跡も確認されている。」と書く。

週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)

 

ルミロックストア『干支手ぬぐい  「南総里見八犬伝」』      手ぬぐい

 「伝統的でありながら自由に、現代的でオシャレを楽しむ」をコンセプトとした着物とその周辺用品の制作・販売を行っているオンラインストア「ルミロックストア」が2018年に販売した手ぬぐい。八犬士になぞらえた(身体に仁義八行いずれかの文字が書かれている)犬種を異にする八匹の犬+もう一匹の大犬(「徳を犬種にあわせ、伏姫のもとに駆け寄る様を描きました。」と解説文にあるのでおそらく八房。すぐそばに人の足と着物の裾が見えているのが伏姫だろう)を大きくあしらっている。犬たちは全て白黒、身体の文字は赤(一部赤地に白抜き)、黒地に白で描いた牡丹の花の上にスポット的に鶯色・藤色・鼠色が重ねてあり、影絵風の渋さと華やかさが同居していてとても格好いい。八犬士の玉の文字のみならず牡丹型の痣のある位置まで示した解説文、伏姫が赤地に二つ引両(里見家の家紋)の着物を身につけていること、端の部分に「曲亭主人 八犬士傳」と記してあるなど原作へのリスペクトが感じられるのが嬉しい。着物も現代的でクールな柄が多くてとても素敵(ヱヴァンゲリヲンコラボの着物など実に美しい)だが、それだけに一般人が着るにはちょっとハードルが高いかも。芸能人やモデルの方々が着たらさぞかし映えるだろう。月一程度で展示会や百貨店への出展もしてるそうなので、予定の合う時にぜひ現物を見に行きたいものだ。

『ルミロックストア』内該当ページ(https://shop.rumirock.com/?pid=123854094)

 

歴史新聞編纂委員会『世紀の号外!歴史新聞』(日本文芸社、1995年)  ?

 洋の東西を問わず、クフ王のピラミッド建設から西郷隆盛の死に至るまで歴史上の著名な事件を新聞記事の体裁でわかりやすく紹介。「1814年〜1815年」の新聞にコラム「曲亭馬琴『南総里見八犬伝』が話題」を載せる。ごく簡単なあらすじと世間の評判(「やめることができない面白さ」)を紹介。ちなみにこの回のトップ記事はナポレオンの流刑。ほか「ウィーン会議開催」「サド侯爵死去」などのニュースも。うーんシュール(そこが良い)。

 

歴史REAL編集部編『江戸大名お家滅亡 改易・減封・罷免・蟄居』(洋泉社、2016年)    ?

 宇喜多秀家、福島正則、浅野長矩(内匠頭)など、江戸時代に〈滅亡〉した大名たちの出自、転落の理由、本人及び子孫のその後などを紹介する。「第一章 名門の落日」の中で安房里見家十代藩主忠義を取り上げ、「里見氏は(中略)その事跡が曲亭馬琴の小説『南総里見八犬伝』の題材となったことでも有名である。」との一文がある。他にも「忠義に殉死した八人(七人あるいは六人とも)の家臣が「八賢士」と称され、『南総里見八犬伝』のモデルとなったともいわれる。」「(館山城の)模擬天守は昭和五十七年(一九八二)に復元されたものであり、『南総里見八犬伝』関連の各種資料を展示する博物館(八犬伝博物館)として利用されている。」という記述もあり。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

六代目宝井馬琴『道は講釈に通ず 馬琴の芸談余話』(柏樹社、1991年)    エッセイ集?

 人気講談師である著者が、戦国武将の生き方と現代のサラリーマン社会におけるマネジメントを結び付けて語って好評を博した「マネジメント芸談」や、その半生を通して得た講談師として人としての教訓、歴史上の著名人の〈いい話〉などを、講談師ならではの軽妙な語りで述べる。『大江戸を知る本』で「曲亭馬琴」の項にこの本が載っていたので、“馬琴”つながりで曲亭馬琴の話が出てくるのかそれともうっかり混入しただけか疑いつつ読んでみたら、第二章中の「学びのこころ・親心」(小見出しの方)に「江戸時代、ご存知のように南総里見八犬伝という、世界で一番長い小説を書いた滝沢馬琴という大家がいますが、あの馬琴と同じ「馬」と「琴」と書いて馬琴でございます。」という一文が出てきた。おそらく初代が曲亭馬琴から名を取ったんだろーなとは思っていたが(はっきりは書いてないものの)、この書きぶりからしてやはりそうなのだろう。曲亭馬琴への言及はここだけだったが。

 

鷲田小彌太『作家の「痕跡」とどめた作品』   書評

 北海道新聞の2017年6月25日朝刊の「ほっかいどう」というコーナーに掲載。沓沢久里『通天閣の消えた町』の書評。作品の内容よりも、初期から今作に至るまでの著者の作風の変化とその原動力になったものについて思いを馳せ、「自分にしか書けない」作品に到達した著者を讃える。冒頭で「小説は何をどのように書いてもいい」例として、『源氏物語』や『斜陽』と並べて『八犬伝』の名をあげている。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂き&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

和田茂樹編『漱石・子規往復書簡集』(岩波文庫、2002年)    書簡集

 学生時代からの友人だった夏目漱石と正岡子規の間で交わされた書簡のうち現存するものの全てを年次順に紹介したもの。漱石→子規が圧倒的に多いが、それだけ子規→漱石の手紙が多く失われているのだろうと思うと惜しい。漱石の書簡について言えば、旅先の風景を漢文で描写したかと思えば「それまではアヂュー」でシメるような才気とユーモアに溢れた学生時代の書簡が明治28年から32年にかけてはもっぱら自作の句を並べて子規に批評を乞う形になり、明治33年のイギリス留学後は数は少ないながら病床の子規を楽しませるべくロンドンの景色や生活習慣などを詳しく書き送っている。子規の書簡の方は33年以降になると病勢がつのるに連れて心身が弱って行きながら懸命に明るく振る舞っているのが顕著で何とも痛々しい。漱石→子規の明治二十八年十一月二十二日付書簡に、『夏目漱石と東洋文学』及び『漱石俳句の典拠』が『八犬伝』がモデルだと指摘する「乳兄弟 名乗り合いたる榾火哉」の句あり。この書簡はじめ漱石の送った句のいくつかには子規の評や添削が付されているのだが、「乳兄弟〜」の句には特にコメントなし。子規はこの句を読んで「ああ荒芽山のあれか」と思ったりしたのかなあ。ちなみにこの本、「関連書籍」のどのページに載せたものか悩んだ(紹介すべきは『八犬伝』をモデルにしたらしい句なのだから書簡集の編者名で「評論その他」ページに入れるのはおかしいのだが、句に題名がないため句を主体にできなかった・・・)結果、ここに収録した。わかり辛くてすみません。

 

和田萬吉「「南総里見八犬伝」の末書の紹介−即ち「八犬伝」が当時の戯曲界に及せる影響−」・・・『南総里見八犬伝・初霞空住吉−かっぽれ− 国立劇場上演資料集<312>』参照。

 

話題の達人倶楽部編『この一冊で面白いほど身につく!大人の国語力大全』(青春出版社、2013年)  事典? 

 間違えやすい慣用句や敬語・難読漢字など、広く現代日本語をお手軽に勉強できる事典。案外たくさん知らない・読めない漢字があったり、以前は誤読とされていた読み方が今は〈あり〉になってたりするのが発見だった。「step6 教養が試される国語の常識」中の「5 日本文学のタイトルを読めるか」に『南総里見八犬伝』も採られている。例によって間違いではないがとてもざっくりしたあらすじがついている。しかし「伏姫が飼い犬・八房の子を身ごもり、そこから八つの玉が飛び散る」という説明は未読の人には何のことやらわからないだろうなあ。

 

渡辺憲司『江戸カルチャーの先駆者たちの足跡。』                  エッセイ

 神田界隈の古所旧跡をめぐりながら、その場所にまつわる主として文人がらみのエピソードを、現在の風景・街の状況をからめながら紹介する。神田明神下同朋町を訪れるくだりで、馬琴がかつてここに住んでいたこと、息子宗伯の嫁の世話を知人の鈴木牧之に頼んでいたこと、それが失敗したおかげで後に宗伯夫人となったお路の口述筆記で『八犬伝』を完成できたことを語っている。

『東京人 No.376』(都市出版、2016年)

 

渡部昇一(わたなべしょういち)『「修養」のすすめ 人間力を高める』(致知出版社、2011年)    

 著者が若いころに読んだ名著の紹介と、それが自分にいかに影響したか、講談社の創業者・野間清治氏の半生とその生き方から得られる教訓、自身の修養法について語ったもの。平易な言葉で具体的に〈ためになる〉話が説かれているため、感心したり実践できそうな気がしたり。「第四講 野間清治に学ぶ己を修める生き方」の中に、彼が小学校の代用教員時代によく子供たちに講談、とくに『八犬伝』の話を聞かせてたエピソードが出てくる。

    

渡部直己(わたなべなおみ)『「小説」と「人生」の怖るべき逆境』    インタビュー

 インタビュアーの質問を受けて自著『日本小説技術史』について語る。「近代文学史」を「技術」という観点から捉える着想が内容中心の従来の文学史への反感から来ていること、取り上げた作家のラインナップ自体は平凡だが今までほとんど論じられずにきた彼らの「技術」に焦点をあてることで「平凡さ」が「驚き」に変わることを狙っていたこと、〈「技術」を介して小説を読みこんでゆくことは「人生」と「小説」との安易な反映関係を切断することなのに、かえって「技術」と無縁のドラマが視界に浮上する〉ことを述べる。作品成立にあたって馬琴の「稗史七則」の発見が大きかったこと、『八犬伝』が小説における「話者」と「読者」の問題をはらんでいることをコメントしている。

『波』(新潮社、2012年1月号)

↑この作品については平次様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

渡部直己『小説技術論』(河出書房新社、2015年)    評論集

 近年(2013年頃)横光利一「純粋小説論」に直結するかのような人称の変動(三人称一元→一人称など)が起こる小説が同時発生していることを受けて書かれた「移人称小説論」を中核とした評論・解説4点と作家との対談3点、講演2点から構成。あとがきにあるように『日本小説技術史』の続編的な作品。講演の一つ「歓待の掟─小説技術の勘所」の中で〈時間の処理〉について述べる中で〈西洋では『イリアス』がすでに使用していた「後説法」(回想などの形で前に起きた事を後から語る手法)が日本では『源氏物語』中の浮舟の語り?(「手習」の巻)のような例外を除き長らく定着しなかったのが、馬琴の時代に長編の読本が発達したことで後説法的な処理が必要になったがまだ非常にぎこちない〉として、『八犬伝』第九十二回中の「話分両頭(ものがたりふたつにわかる)。是より先に、五十子の城内には」(「是より先に」に傍点)というくだりを引いている。〈空間の処理〉についても〈複数の場所で同時に起きていることを同時に描いている〉例として『八犬伝』を引き、「毛野のほかに荘助と小文吾、あわせて三犬士が「鈴茂林」(現在の鈴ヶ森)のそれぞれ少し離れた三ヶ所で、同時に敵と戦っているんですが、その様子を三つのパート別に、あの七五調の丁々発止で細かく描きながら、馬琴は読者にむかって、「三方四方を一緒に合して、写し得べきにあらざれば」ついついこうも長くなっちゃうけど、そこはまあ難いこといわずに(笑)・・・・・・などと言い訳しています。」と記す。この箇所「犬飼毛野」と書いてしまっているのが惜しいが、馬琴のことを「本邦初の小説作法「稗史七則」を記すほど、テクストというものの性格に敏感だった作家」と評価してくれているのが嬉しいところ。他にもレッシング『ラオコオン』が説く〈対物描写が詳しすぎるとかえって対象を損なう〉問題、心理描写と対物描写の双方を詳しく行うことは困難、など興味深い指摘満載で大いに勉強になった。

 

『『里見八犬伝』ナビ』  テレビ番組

 2005年12月11日TBS系で放映。来年の正月特番ドラマ『里見八犬伝』の宣伝番組だが、思いのほか馬琴及び原作に関する言及が多く(『ふしぎ発見』と内容がかぶる部分も多かったが)、高木元先生のコメントまであったのは、意外かつ嬉しかった。また本編映像のうち、これまでの番宣では未公開だった(たぶん)部分がたくさん見られたのも拾い物。とくに芳流閣をはじめとするアクションシーンはかなり期待できそうな感触である。しかし「頭陀」は人名ではないと思うのだが。

 

『『里見八犬伝』公式ガイド G』  テレビ番組

 2005年12月31日放映。(今さらながら)2006年正月特番(TBS系)『里見八犬伝』のガイド番組。ドラマの撮影裏話やキャスト紹介が主だが、番組の中ほどで、馬琴が『八犬伝』を執筆したきっかけや失明してなお口述筆記で作品を完結させた苦労話などをやや長めに紹介。内容的には『ふしぎ発見』『『里見八犬伝』ナビ』とほぼ同じだが、イメージ映像は作り直したようだし、気になっていた「頭陀」の表現も消えているなど細かい点で違いがある。

 

『世界ふしぎ発見』   テレビ番組

 TBS系の長寿クイズ番組。2005年12月3日(土)放映分で、『八犬伝』をテーマにとりあげた。直接『八犬伝』がらみの設問は一問だけだったものの、『八犬伝』の「隠微」の部分(「八字文殊八大童子」説など主として高田衛氏の論に準拠)紹介したり、2006年正月(2、3日)オンエア予定のTBSドラマ『里見八犬伝』の映像やキャストコメントを流したり、なかなか『八犬伝』ファンにはおいしい内容だった。それにしてもこの番組といい『フレンドパーク』正月スペシャルといい、番宣の充実度には『里見八犬伝』にかけるスタッフの意気込みが感じられて、本編への期待も高まる。

 

『懐かしのこども番組大集合』   バラエティー?

 1997年11月24日にBS2で放映した特集番組。懐かしのアニメ、特撮、人形劇などをとりあげ、当時のスタッフへのインタビューやランキングほか企画盛りだくさんの内容。人形劇『新八犬伝』の八犬士人形の行方追跡、人形の製作をされた辻村ジュサブロー(現・寿三郎)氏らによる、『新八犬伝』ワンシーンの再演なども行われた。犬江親兵衛の人形は早くから行方不明となり、顔型のみのちの人形劇『真田十勇士』の猿飛佐助に転用(顔立ちは全然ちがう)されたそうだが、東映映画『里見八犬傳』(昭和34年版)に登場した半蛇人と大蛇も、真田十勇士ものの『忍術真田城』とその続編『忍術大阪城』(のいずれかまたは両方)に転用されたというから、真田十勇士とは妙に縁がある。これは余談。

参考:那智史郎編著『東映娯楽版コレクション 戦慄と冒険の映画王国』(ワイズ出版、1999年) 

 

『和の玉手箱・歌舞伎編』      ラジオ番組

 札幌のコミュニティ放送局「FMアップル」で2009年〜2010年にかけて1年間6回にわたり放送された番組。エッセイスト・比較文化研究家のたかやまじゅん氏が、歌舞伎に関するよもやま話を貴重な音源を挟みつつ語る。2010年3月8日放送分の最終回では『八犬伝』関係の音源(『新八犬伝』のテーマ曲、『その名八犬士』など)を紹介しつつ1時間ずっと『八犬伝』話という実に美味しい内容。主な『八犬伝』のメディア展開が網羅されており、かつ素人向けのため特に歌舞伎に詳しくない人でも肩の力を抜いて楽しく聴くことができる。最終回というのが残念。

↑この作品については平次さまより音源を提供して頂きました。いつもありがとうございます!

 

 

back

home

                                                                       146007