演劇・映像など

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単なあらすじの順に記載。

・原作ベースのものもオリジナル度の高いものも、里見家や八犬士を扱っているものはこのページに載せた。モチーフやキャラクターの名前が共通でも、作品世界が違っているものは「八犬伝がモデルな作品」のページに載せている(しかし区別のつきにくいものがずいぶんある。きっと「何であの作品がこっちにないんだ!」と思われる方も多いと思うが、こちらになければ向こうを見る、ということでご了承ください)。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をご覧いただきたい。

・ジャンルごとに作品名でアイウエオ順。同じ作家が他にも八犬伝ものを書いている場合、文末に作品名を表記する。

※1 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。


『評判講談全集 第六巻』(大日本雄弁会講談社、1931年) 講談集

 一龍齋貞山(正確には旧字)による『里見八犬傳』、白雲齋樂山氏による『モンテ・クリスト伯』(脱獄篇)+短編数本を収録。〈『八犬伝』全部は紹介しきれないから一番面白い部分だけ〉と最初に断りがあるが、義実安房攻略も玉梓の呪いも、伏姫物語すら一切なし。大塚親子が結城を落ちのびる場面からはじまっている。まああとで古那屋で丶大が説明してくれるが。人形劇『新八犬伝』といい、『八犬伝』には存外講談調が似合うなあと改めて思う。基本的にはかなり細部まで原作のエピソードを忠実に再現しつつ軽妙な台詞まわしで物語をふくらませている。しかし対牛楼編は小文吾が石浜城に囚われたと思ったら旦開野が宴で舞い、その晩には馬加を討ち果たし小文吾と兄弟の名乗りをあげるスピーディーさ。つづく庚申山編で本来のテンポに戻ったと思いきや、いきなりラストで道節・小文吾(なぜこの組み合わせ?)がどかどかと登場。現八・角太郎とともに安房へ、ついで他犬士をさがしに旅立つところで大団円を迎える。しかも最後の最後で「八犬士打揃って里見家に仕へ、北條氏綱と戦を開く」などと驚くべきことが書いてあったりする。

 

石斎治明『英優奇術鑑』     浮世絵

 明治18年(1885年)の作品。館山市立博物館所蔵。歌舞伎で有名な奇術(妖術)使い4人を役者の似顔絵で描いたもの。その一人として市川團十郎の似顔による犬山道節が入っている。歌舞伎に妖術使いが数いる中で道節が選ばれているのがちょっと誇らしいような。

『文化遺産データベース』内該当ページ(https://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/422416/)で閲覧可能。

 

『江戸の花名勝会(えどのはなめいしょうえ)』(加藤清、1862年〜1865年)  錦絵

 江戸町火消「いろは四十八組」にゆかりの土地の風景・名物・その地を舞台とする歌舞伎の演目や役者を一枚に描いた絵の連作集。三代歌川豊国をはじめとする複数絵師の絵を一枚に合わせた共作となっているのが豪華。『八犬伝』がらみの絵は坂東村右衛門演じる石亀屋地団太を描いた「わ 八番組 池の端長井荘」、『千石さかみち部』でも取り上げた市の川市蔵演じる犬村大角を描いた「ね 九番組 巣鴨氷川下猫又橋」、市川白猿演じる犬山道節を描いた「な 六番組 小石川」。個人的にはやはり猫又橋の絵が、化け猫が迫力がありつつどことなくユーモラスな感もあって一番好きかも。

『国立国会図書館デジタルコレクション』内該当ページ(https://dl.ndl.go.jp/pid/1307442) 

参考:『みんなの知識 ちょっと便利帳』内該当ページ(https://www.benricho.org/Unchiku/Ukiyoe_NIshikie/matoi/41/)   

 

堤治兵衛(つつみじへえ)『絵本里見八犬伝』(堤治兵衛、1885年)  ?

 『天一坊大岡政談』とカップリングで明治期に出版された草双紙風の本。自家出版らしいのと、キャラクターの画の背景にプロフィールが入る形式まで島村吉松『絵本八犬伝』によく似た感じ。説明文はこちらの方がもう少し詳しい。最後は丶大法師なのだが、名前が「一大」になっているうえルビまで「いちだい」とふられていたりする・・・。そして13、14ページ目の男性二人が誰なのかわからない。若き日の金碗大輔と里見義成あたりなのかなあ。

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。

 

尾関トヨ編『絵本里見八犬伝』(尾関トヨ、1886年)    ? ※1

 原作の挿絵を元にした(でも微妙に上手くない)二枚続きの絵に、草双紙風にあらすじが綴られている。といっても与四郎犬を介錯しようとする信乃の背景に伏姫が八房と富山に入るあたりの筋が書かれていたりして、全体に絵と文がずれまくっている。そのあらすじにしても「犬と共に富山に在りしに后伏姫ハ大輔の玉先にあへなき命を落せしとぞ」のように非常に説明不足なのが笑える(大輔はここが初出で何者なのかも不明)。荒芽山は田文の地蔵堂で道節と荘助が互いの正体を知らず争ったシーンの直後に(荘助のことは「一人の若もの」というだけで誰かを明かしてないのに)突然五犬士が揃っていたり、小文吾の猪退治〜対牛楼はわりと詳しい(約7ページ)一方で庚申山編は7行だったり、素藤の乱が一回にまとめられているのに「再び」親兵衛が館山城に乗り込んで倒したことになっていたり(古那屋の場が完全省略されているので親兵衛はここが初登場。ちなみに小文吾の初登場は上述の五犬士集合の直後に、誰とも説明のない曳手・単節の行方を追うシーンである)と、実にツッコミどころに事欠かない。それにしても明治20年前後にこの手の自家出版らしき『八犬伝』本が集中している感があるがそういう時代だったのか。なんだか当時の出版事情に興味がわいてきた。

 

長尾佐太郎編・長谷川小信画『絵本里見八犬伝』(文成堂、1894年)  ?※1

 原作の挿絵を元にした(でも微妙に上手くない)・・・(以下略)という上掲の尾関トヨ『絵本里見八犬伝』とよく似たタイプの本だが、絵も内容も一応別物。加えて義実がずっと北条家と戦争状態にあったとか、信乃が里見家に村雨丸を献上すべく旅に出たとかツッコミどころが満載。ストーリーの再構成の仕方も謎で、小文吾が石浜城で知り合った犬坂毛野とともに城を脱出(対牛楼の仇討ちなし)→道節が白井城下で苦戦(敵は誰?)しつつも火遁の術で逃れる→赤岩一角が妖怪退治のため庚申山に入る、その噂を聞いた犬飼現八も庚申山に入って妖怪を矢で射る→小文吾が越後で大牛を生け捕る→現八が庚申山で一角の幽霊に出会う──のように物語が行ったり来たりする。そして角太郎の庵を訪ねた現八が雛衣の嘆きを立ち聞きし、彼女が去ったあと長めの尺で角太郎と語りあい、角太郎が犬の夢を見たことを打ち明けたのをきっかけに義兄弟の契りを結んで、化猫(結局庚申山で現八に射殺されていたらしい)も雛衣もそれきりのまま八人揃って里見家に仕えて最後はそろって仙人になってめでたしめでたし──あれ?八人ていうけど親兵衛出てきてない(古那屋の場面の挿絵にいるだけ)・・・。

 

町田滝司『絵本八犬伝』(金栄堂、1884年) ?

 『八犬伝』のキャラクターを名シーンのイラストと文章で紹介。文章が簡潔すぎて、間違ってはいないが原作を知らずに読んだら誤解を招きやすい表現多々あり(道節が定正を討つのに成功したとしか思えないとか)。また石亀屋次団太がいて伏姫がいないという人選も謎。

 

山本常次郎『絵本八犬伝』(隆湊堂、1889年) ?

 原作の名場面のイラストの余白に草双紙風にストーリーが書き込んである。が、絵とストーリーが一致してるのは一ページのみで、ストーリーに絵がどんどん置いていかれ、結果伏姫切腹の絵で芳流閣のストーリーが語られてたりするのがシュール。そのうち絵が過去へ逆行したり(対管領戦らしい鎧をつけた八犬士+義成の絵の次がなぜか小文吾VS房八)、信乃・荘助・小文吾・毛野の四名が敵に囲まれてるらしい原作にないシーンが出てきたりする(背後で走り去る人物はひょーーっとすると道節か?)。この大味さが魅力っちゃあ魅力。

 

島村吉松(しまむらよしまつ)編『絵本八犬伝』(島村吉松、1883年)   ?

 『頼光一代記』『白井権八一代記』と三冊セットで明治期に出版(出版者名が編者と同じなので自家出版ということだろう)された草双紙風の短編。1ページ目、義実の画の背景に「里見義実は竜の昇天するを見て里見の家を興し八犬士を臣下となし家富みにける」(原文変体仮名)とあるのを見て、「もう話終わっちゃったじゃん!」と思ったら、次ページからは八犬士一人一人の画とプロフィールが紹介されていたので、物語ではなくキャラクター解説の本ということらしい。といっても信乃の項には芳流閣の戦いのことしか書いてなかったり、道節の項は定正を討つために火定で軍資金を稼いでる話しか載ってなかったりするのだが。デッサンがアレな絵柄もとぼけた味わいがある。

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。

 

『オーディオブックCD 南総里見八犬伝』(でじじ、2017年)   CDドラマ

 「こどものための聴く絵本シリーズ」の一つであるらしく、まさに児童書版の『八犬伝』を音声化した趣き。CD版のほかにパソコンなどで聞けるMP3ダウンロード版もある。最初に「発端」として金碗大輔が安西領に使いに出るところから伏姫切腹までを語り、本編は信乃誕生から八犬具足まで。基本的に原作に忠実で結構細かいエピソードも拾ってあるが、子供向けだけにエロティックだったり残酷だったりする場面は多くが省略ないし改変されている。「手束(たつか)」が「てつか」だったり「蜑崎照文(あまさきてるふみ)」が「あまがさきてるぶみ」だったりと人名の読みがなぜか違ってたりするのが気になるが、総合的にはバランス良くまとめられた佳作で、子供のみならず『八犬伝』初心者にもおすすめ。

「でじじ」内「南総里見八犬伝」のページ(http://www.digigi.jp/bin/showprod?c=9784775984963)

↑この作品については平次様より資料を提供して頂きました。いつもありがとうございます!

 

『影芝居鸚鵡人真似(かけしばいあうむのひとまね):各座俳優』(東生鉄太郎 、1894年)     ?※1

 あちこちの座で上演された狂言から秀作数点を選んで活字化したもの。名場面における台詞のやりとりを(役者の名前と合わせて)そのまま収録したもののようである。「犬川荘助犬山道節」のタイトルで、荒芽山で再会した二人が円塚山で戦った時のことを語り合うという内容。ちなみにキャストは市川八百蔵・市川左団次だそう。

 

『語りで味わう〜絵本里見八犬伝〜』     ?

 船橋市デジタルミュージアムにて公開。船橋市西図書館所蔵の『絵本里見八犬伝』の内容を現代語訳&抄訳したものを民話研究家・荒石かつえ氏が朗読する。『絵本里見八犬伝』の画像も合わせて表示されるが、朗読と絵の内容が一致していない(もとの本の絵と文章が一致していないため)のが不思議な感じ。元々がおおまかな内容なのをさらに抄訳してあるので原作を知らないとストーリーがよくつかめないが、それも含めて味わい深い。

『船橋市デジタルミュージアム』内該当ページ(https://adeac.jp/funabashi-digital-museum/top/topg/hakkenden/index.html)

 

桑田春風編『曲亭馬琴文粋 南総里見八犬伝の巻』(岡村書店、1912年)   抄録?※1

 〈馬琴の妙文を味わうと同時に八犬伝の主要な内容も知ることができる〉ことを目的として編まれた本。といいつつも一章ごとに『八犬伝』の名文(名場面でもある)を長めに紹介する形なので、いろんなキャラクターが唐突に登場して〈金碗八郎孝吉って誰?〉〈信乃とか浜路って誰?〉という感じである。特に浜路くどきの場は伏姫の富山生活描写の直後なので世界観までがらっと変わってしまって原作を知らないと〈??〉となることうけあい。原作ファンないしストーリーはどうでもいいから名文を鑑賞したいという人にはおすすめである。章タイトルは「情を含みて浜路憂苦を訴ふ」のように原作の回タイトルを利用したものが多いが、ときどき「道節眼代と称して信乃浜路を捕ふ」のようにもろネタバレな題があるのが面白い。なお原文は全て旧字旧かな。

 

加藤福次郎編『声色独稽古(こはいろひとりげいこ)』(加藤福次郎、1893年)  ?※1

 先に刊行した『影芝居鸚鵡人真似』の好評を受けて出版された続編。前掲『影芝居〜』の方が刊行年が遅いのは再板なのだろうか(前書きなどには記載なし)。形式は前と同じような形で、やはり荒芽山の場の荘助と道節を取り上げている。台詞なども全く同じ。ただキャストは前回と変わって市川團十郎・左団次となっている。

 

井上梓『里見八犬伝』(井上吉次郎、1885年)   ?※1

 正味30p弱の分量で、『八犬伝』の名場面を描いた絵を時系列で並べたもの(対牛楼の仇討ちと荒芽山の道節VS荘助はなぜか順番が入れ代わっているが)。原作挿絵の構図を取り入れたものもオリジナル度の高いものまであり、絵の中にキャプション風に絵の状況説明(「女に姿を変じ父の仇馬加大記を討」など)と人物の名前が入っているのも原作さながら。この種の本としてはわりにツッコミどころが少ないが、返璧の庵で角太郎(大角)が化け猫と戦うシーンに「赤岩の後妻窓の井」がいるのに驚いた。なぜ窓井?とうの昔に死んでるはずなんだが。

 

牧金之助(まききんのすけ)『里見八犬伝』(金寿堂、1891年) ?

 明治期に刊行された草双紙風の『八犬伝』本。小文吾登場ののち荒芽山までのエピソードをすっとばして対牛楼・庚申山を描き、その後親兵衛VS妙椿(素藤いたっけ?)、八犬士昇仙という実にコンパクトな超ダイジェスト版。こんな調子なので最初は挿絵が文に先行していたのがさっさと追いつき追いこしていってしまう(笑)。

 

児玉花外(こだまかがい)『名作童話 少年の歌』(岡村書店、1922年)    詩集※1

 青雲の志を持つ少年たちの熱き血潮に訴えかけるような勇壮で愛国心に満ちた七五調の詩を多数収録。頻出するモチーフは歴史上神話上の英雄(日本人に限らない)や花(バラや桜)、なぜかインキ(壺)とペン(軸)など。終盤には英雄を主人公とする短編小説数編を収録。中に「八犬伝の芳流閣」という長編の詩があり、村雨丸をすり替えられた信乃が横堀在村の疑いを受けるところから始まり、芳流閣で現八と組み合ったまま利根川へ転落して文五兵衛に救われ、後に八犬士そろって里見家に仕えることが予告されて終わる。原作からして七五調なので、芳流閣の戦闘場面は原作ほぼそのままである。ちなみに「水上の闘犬」という詩にも「私は有名な馬琴の描いた。「里見八犬伝」の犬を思ひ出した」というくだりがある。ちなみに原文は旧字旧かな。

 

『里見八犬傳』            合巻

 明治期に刊行された『八犬伝』ダイジェストの合巻本。作者不詳。結城落城、義実安房漂着にはじまり結城法要での八犬士会同までを描くが、とにかく話の進み方が超スピードすぎて、明らかな間違いは少ないものの誤解を生んだり唐突に未知のキャラクターが出てきたりする。原作を知らない人には、全く意味不明まではいかないにせよ、脳内補完したストーリーは原作とかなり食い違ったものになることだろう。なにせ義実が八房に首を取ってくるよう語った敵というのが誰だか不明だし(結城合戦で戦った鎌倉勢−管領上杉憲実軍の誰かと誤認しかねない)、荒芽山の場で出てくる犬士が誰なのかわからない(小文吾らしいが、古那屋事件がすっとばされてるため、ここに至るまで何者か紹介されていない)どツッこみどころ満載。

木元『明治期合巻 里見八犬傳 ―解題と翻刻― 』(『千葉大学人文研究 第41号』(千葉大学文学部、2012年)

 

『里見八犬伝』(SNK、1989年)   ゲームソフト

 『八犬伝』を下敷きとした往年のファミコン用和風RPGソフト。同じ年に発売の『新里見八犬伝』と混同されがちらしいが全く別物とのこと。『新里見八犬伝』に比べると〈まとも〉だと評価されているがなかなかどうして。どうにかして8人のパーティを動かそうとした(無理くりなので問題も発生している)『新里見八犬伝』と、定番の4人のパーティのまま進行(残り四犬士を強引に抹殺)する今作・・・ゲボっぷりではなかなか甲乙つけがたいような(笑)。これも「YouTube」のプレイ動画がお勧めです♪

参考:『ゲームカタログ@Wiki〜名作からクソゲーまで〜』内該当ページ(https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/4847.html)

 

長谷川小信『大しん板切組とうろう 里見八犬伝 悪猫たいじの段』   組上燈籠絵

 『八犬伝』ものの組上燈籠絵(江戸〜明治時代に流行した錦絵をパーツごとに切り分け組み立てて遊べる玩具。歌舞伎の名場面などが題材に選ばれることも多かったよう)の一つ。名前通り返璧の庵での化猫退治の場を描いたもので、糸を引くと後ろの壁の部分が上がって巨大な化け猫が現れる仕掛けになっている。当時『八犬伝』がいかに多くの人に親しまれていたかが改めてわかる。

『松竹大谷図書館所蔵「組上燈籠絵」検索閲覧システム』内該当ページ(https://www.dh-jac.net/db/nishikie/results-big.php?f11=1&f85[]=八犬伝&-format=resultsp.htm&-max=50&singleskip=0&enter=shochiku&lang=ja&skip=0)で画像を閲覧可能。

参考:『松竹大谷図書館ニューズレター  No.253』(公益財団法人松竹大谷図書館、2019年)

    『松竹歌舞伎屋本舗』内該当ページ(https://store.shochiku.co.jp/shop/g/g20J01011/)

 

『新里見八犬伝−Eight Epics−』    ボードゲーム

 ボードゲーム作家として名高いカナイセイジ氏制作のゲーム『Eight Epics』の仕様(8人の特殊能力を持った英雄たちがサイコロの出目を揃えることで「厄災」のカードに書かれた災いを消滅させる)に角川映画『里見八犬伝』のキャラクター及び設定を乗せたアレンジ版。カナイ氏自身の作ではなく作者公認の二次作品とのこと。八犬士や静姫を描いたカードの絵柄が可愛く、ちょっとプレイしてみたい気がする。発売が2015年と意外に最近なのに驚いた。角川映画の影響力恐るべし。

参考:『ゲームマーケット公式サイト』内該当ページ(https://gamemarket.jp/game/10476)

    『ボドゲーマ』内該当ページ(https://bodoge.hoobby.net/games/eight-epics)

 

『新里見八犬伝 光と闇の戦い』(東映動画、1989年)    ゲームソフト

 鎌田敏夫『新・里見八犬伝』を下敷きとした往年のファミコン(今となっては説明が必要かも・・・1983年に任天堂が発売し大ヒットした家庭用ゲーム機「ファミリーコンピュータ」のこと)用RPGソフト。八犬士の誰かをプレーヤーとして選択し、旅をするなかで他7人+静姫を仲間に加え、最後はラスボス(玉梓)と対決、という仕様とのこと。基本的に拙サイトでは自身で読んだ本、見た作品のみ載せているので実際にプレイしていないゲームを紹介するのはどうかとも思ったのだが(まあそれを言ったら『魔京伝』はどうなんだという話だし、「伏姫伝説マラソン」にエントリーもしてなければ「サンドバレー八犬伝」のコースを走ったりもしてないわけだが)、「YouTube」でプレイ動画など見ると、〈これは紹介せねば!〉と使命感にかられるような内容だったので(笑)載せてみました。

参考:『ゲームカタログ@Wiki〜名作からクソゲーまで〜』内該当ページ(https://w.atwiki.jp/gcmatome/pages/6720.html)


河鍋暁斎(かわなべきょうさい)『新板七福神八犬伝之図』(明治18年)  日本画?

 芳流閣での信乃VS現八の見立てで、芳流閣ならぬ福寿閣の上でポーズを決める恵比寿&大黒天を残り四人と数合わせの福々しい顔の子供が雲に乗って眺めているという構図。見るからにお目出たい雰囲気満載で、何となしハッピーな気分になってくる(笑)。

『文化遺産オンライン』内該当ページ(https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/392955)より閲覧可能  

 

総生寛(ふさおかん)『精選艶曲集』(駸々堂、1882年)   ?

 「義太夫の部」「長唄の部」「清元の部」「常磐津の部」より成り、「常磐津の部」のラストに「八犬伝 富山の段」収録。タイトルのとおり、伏姫が暮らした富山の四季の状景と、八房の気によって懐妊したことを知った伏姫の嘆きを綴った内容。

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。

 

仮名垣魯文(かながきろぶん)『當世八犬傳』(安政三年発行、画工 一松齊芳宗)   読切合巻

 『八犬伝』の名場面数ヶ所を、本作オリジナルの挿画と簡単な説明文にて表現。伏姫物語が見開きで六枚、あとは犬士列伝から八人それぞれが活躍するシーンを四枚取り上げている。なぜ八人いるのに四枚かというと、芳流閣(信乃&現八)と古那屋の場(小文吾&親兵衛+山林夫婦)を1枚にまとめるとか強引な割り振りをしてるからで、特に大角の扱いがひどい(笑)。化猫退治の場でよさそうなものを、なぜか千住堤の場(現八とともに強盗を追ううちに信乃&道節と同士討ちになったエピソード)を取り上げ、それも「千住堤の場」と書かれた碑のそばに突っ立ってるだけという構図。確かにあの時は泳げないせいで右往左往してただけなので描くほどの活躍もしてないからな〜(だからこそなぜこの図を選んだのかが疑問)。全体に原作の挿絵の構図をまねているのだが、心なし迫力不足な絵柄なのもそこはかとなく可笑しい。

高木元『『當世八犬傳』―解題と翻刻』(千葉大学『人文研究 40』(千葉大学文学部、2011年))

 

西園寺由利(さいおんじゆり)『長唄を読む 改訂版』全3巻(小学館スクウェア、2014年)    長唄

 三味線奏者である著者が平成19年に他社から出版した本を全面的に改訂し、全歌詞を掲載したもの。古代から明治時代まで、音楽・芸能の発展に関連する歴史を述べた一風変わった歴史教科書といった体裁の中で、その時代の事件を歌った長唄を紹介している(たとえば「弥生時代」の項でアマテラスの岩戸隠れを歌った「宮比御神楽(みやびみかぐら)」を紹介するなど)。「スポイルされて育った義政」「戦闘ルールなどくそくらえで」といったくだけた文章が魅力。室町時代の章で結城落城から義実の安房渡海までを歌った「結城戦争の段」「義実別れの段」「義実落人」を収録。「義実落人」は通称「悪太郎」と呼ばれているそう。歌詞がほぼ原文そのままで、七五調を基調とする馬琴の文体がもともと歌うのに向いていることに改めて気づいた。この三作品については明治時代の「能楽復活」の章でも〈杵屋正次郎が『八犬伝』を作曲した〉ことを項を立てて説明している。

 

大畑匡山抄訂『南総里見八犬伝』(岡村盛花堂、1912年)    抄録※1

 〈『八犬伝』は壮大な結構と流麗な文章を持つ大傑作ながら、忙しい現代人には全て読み通すことは困難なので、近年欧米で名作の抄録が流行しているのに倣って著した〉と前書きにある通り、全百八十回を回ごとに抄録。細かいエピソードを削ぎ落とす(これもできるだけ残そうとしている)ことによってストーリーの主要部分は原文をほぼそのまま用い、原作の重厚流麗な文章を極力残しながら長さをぐっと縮めることに成功している。また省略によって物語の流れに矛盾が出ないよう配慮されているので『八犬伝』初読の人でも十分ストーリーが理解可能。第一回を例に挙げると「京都の将軍、鎌倉の副将、武威衰へて偏執し」という原作の有名な出だしをそのまま採用し、結城落城時の里見親子の会話や脱出時の戦闘状況、悪太郎との争い、竜の考証などは省略しつつも、義実主従が白竜を目撃する場面前後の情景描写や堀内貞行が古歌を口ずさみながら舟を漕ぎ寄せるシーンはほとんどそのまま、といった巧みな取捨選択がなされている。たまに省略の結果、事件の必然性・迫力が薄くなっている箇所もあるものの(たとえば玉梓処刑の場面で、「(義実は)赦さばやと思せしが孝吉強ひて諫むるに、玉梓愈(いよいよ)免れ難きを知り」とだけあって義実が口に出して赦すと言ってないしその後前言を翻し首を刎ねろとも言ってないため、玉梓の「赦せと言ひし舌も得引かず〜」という台詞、代々祟るほどの恨みの理由がぴんとこない)、総じて完成度は高い。あとこの時期に刊行された作品の常として(?)誤字誤記のたぐいはやはり多く、毛野の出生地が初出のさいには「相模国足柄郡犬塚」だったりしているがそれもご愛敬。「回外剰筆」までちゃんと抄録されているのも嬉しいところ。ちなみに刊行元の岡村盛花堂だが、同年に『曲亭馬琴文粋』を刊行した岡村書店と同一らしい。調べたら編者の大畑氏のことにも触れたページを見つけたので参考にさせて頂きました。

参考:「出版・読者メモランダム 出版と近代出版文化史をめぐるブログ」内「古本夜話258 岡村書店と大畑匡山『現代文描写辞典』」(http://odamitsuo.hatenablog.com/entry/20121212/1355238034)

 

『きくドラ 曲亭馬琴「南総里見八犬伝より 芳流閣の決闘」』    ラジオドラマ

 著作権の切れた国内外の文豪の作品をラジオドラマ形式で紹介するサイト「きくドラ」で2021年8月1日に配信。脚本は『妖世紀水滸伝』『提督の決断』などの吉岡平氏。タイトルは「芳流閣」だが、信乃が亀篠に古河行きの挨拶をする場面から浜路くどきまでで前半を占める構成。原作の流れに忠実でありつつ、亀篠が信乃と額蔵が本当は仲が良いことを察しつつ額蔵にカマをかけたり、信乃が伯母たちに邪魔にされてるのを知りつつ〈それでも自分にはただ一人の血縁だから〉と浜路に義母に孝養を尽くすよう話したりといったオリジナル要素をごく自然に盛り込みつつ、登場人物たちを魅力的にキャラ立てしている。特に自分たちが同じ玉を持つ異姓の兄弟と知ったうえで、単純に強さを競いたいために信乃との戦いを続行する現八が素敵♪声優さんたちの演技と声質も、いかにも優男然とした高めでソフトな声の信乃、低く深みのある声の額蔵、可愛らしさの中に気の強さを感じさせる浜路、世馴れた狡猾さと年増の色香を感じさせる亀篠など、各キャラクターによく合っている。ぜひこの調子で以降のストーリーもラジオドラマ化してほしい・・・ところだが、この記事を書くために調べものをする過程で吉岡氏が今年(2023年)1月に亡くなられていた事を知った。ご冥福をお祈りします。

『きくドラ』公式サイト内該当ページ(kikudorabungak.main.jp/list/nasosatomi)

      

岩崎巴人(いわさきはじん)『南総八犬伝幻想図絵』    日本画?

 僧侶・日本画家の岩崎氏による水墨画。中国の仙女風(背景の山も中国風)の伏姫が八房を抱いている姿を描く。「文化遺産オンライン」で閲覧可能だが、現物の収蔵先が館山市立博物館(いわゆる八犬伝博物館)というのに驚いた。氏は東京出身だが館山市西岬に移住し館山市の名誉市民だった由。館山市立博物館では氏の作品を多く収蔵していて毎年テーマを変えて展示しているとのこと。この絵が展示されるタイミングで久々に館山行ってみようかしら。

「文化遺産オンライン」該当ページ(https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/359947)

参考:「岩崎巴人、没後10年記念展 館山で水墨画17点」(https://www.tokyo-np.co.jp/article/65632)

 

歌川芳直『船有卦七富乗合』    有卦絵

 「安政二乙卯年二月十日金性の人うけに入」と画中にある通り、有卦(干支に基づく幸運とされる年回り)に入った金性の人のために描かれた絵。七福神など縁起のいい物や、福に通じるからと「ふ」の字が付くものが画題に選ばれるのだが、船の上に名前が「ふ」で始まる面々が七福神よろしく乗っていて(しかしタイトルが「七富」なのに六人しかいない。もしかして七つ目の「ふ」は彼らが乗っている「船」なのかも?)、その中に伏姫の姿も。〈『八犬伝』の〜〉などの説明が一切ないあたり、当時は「伏姫」だけで誰にでも通じたのだろう。いかに『八犬伝』が人口に膾炙していたかが改めてうかがえる。

『文化遺産オンライン』内該当ページ(https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/426123)

参考:『有卦絵 幸運を招くおまじない』(『国立国会図書館NDLイメージバンク』内該当ページ(https://rnavi.ndl.go.jp/imagebank/column/post-1.html))

 

二世為永春水『八犬伝銘々誌略』(第一輯・嘉永五壬子歳季春発行、第二輯・嘉永六癸丑初春 画工 一猛齋芳虎) 草双紙?

 伏姫と八房に始まり、『八犬伝』の主要な(一部主要じゃないものも)キャラクターを、ほぼ登場順に、美麗な絵と文章とでプロフィールやその活躍振りを紹介するもの。原作の挿絵を意識しつつ全面的な改変を行っており、たとえば原作では耳に数珠を引っ掛けたアバンギャルドなスタイルで手束を包丁でおどす悪僧蚊牛が、ここでは口に包丁をくわえて手束の帯を踏んまえていたりする。第三輯は刊行されたものか未詳だそうな。

『ふみくら』

他作品『南総里見八犬伝後日譚』

 

二代目長谷川小信・画『里見八犬傳』    草双紙

 明治初期に上方で作られた『八犬伝』の抄訳本(上下巻)。よくあるダイジェストもので、里見安西の戦で八房が景連の首を取るところから始まり、伏姫入山、大助(ママ、ちなみに何者かの説明なく唐突に出てくる)が姫を救おうとして誤射、伏姫切腹による八犬士誕生、大助出家して丶大法師に、と急ピッチに話が進み、毛野が仇の家に潜入して小文吾と出会い犬士の仲間に入り、「間もなく再離散に及びけり。めでたし〓(めでたし)。」で完。離散してるのにめでたいんだ(笑)。

『ふみくら』

 

構成・辻真先 作画・居村真二『コミグラフィック 日本の古典17 南総里見八犬伝』(暁教育図書、1990年) コミグラフィック

 「コミックス」と「写真・グラフ」を組み合わせた「コミグラフィック」形式による名作古典シリーズの一冊。マンガの合間に原作の該当部分の挿絵(なぜかわざわざ模写したものを載せてる個所も)や文章、写真、錦絵などがはさんである。親しみやすい絵柄や微妙な効果音などの演出がどことなくコミカル。

辻真先氏他作品『迷犬ルパンと里見八犬伝』

 

菱田春草(ひしだしゅんそう)『伏姫』     日本画

 明治期にさまざまな実験的手法で美術史に残る作品をいくつも描きだした日本画家・菱田春草が1900年(明治三十三年)に発表した作品。川岸にたたずむ自害直前の伏姫の姿を写し出している。輪郭線を用いずに空気や光を表現する「朦朧体」を用いていた頃の絵で、仙界を思わせる茫漠とした幻想的な風情は富山の伏姫にふさわしい。「菱田春草 伏姫」でウェブ検索すれば画像が見られます(個人ブログ内の画像ばかりなのでリンク張りませんでした)。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『宮田雅之の切り絵八犬伝』(『別冊太陽』、平凡社、1998年)  画集?

 切り絵作家宮田雅之の追悼記念特集号。山田風太郎『八犬伝』が朝日新聞に連載された当時の挿絵を網羅。四色の画面と大胆な構図が、『八犬伝』のもつ妖しさ、闇の部分に見事にはまっている。伏姫にも浜路にもまして美しいのが、少年時代の信乃!荘助とあざを見せ合うシーンは、なんだかアレだな(笑)。他、著名人による追悼文と森田誠吾氏による「八犬伝 作者夜話」がある。

森田誠吾氏他作品『江戸の明け暮れ』『曲亭馬琴 遺稿』

 

村田速実『新・八犬伝』    和楽

 「打吹童子ばやし」のために制作された楽曲。公式サイトを見るに30秒強の短い曲八つから構成されているようだ。「伯耆里見伝説「新・八犬伝」」とあるものの「「南総里見八犬伝」を基にしている」と書く通り、曲のタイトルは「伏姫のテーマ」「八犬士の章」「玉梓の章」など『八犬伝』を元にした内容になっていて、舞台上でキャストは伏姫及び八犬士を演じている(彼らとして演奏を行う)。8つの構成曲は公式サイトで聴くことができる。

『打吹童子ばやし』内該当ページ(https://yume-dondoco.com/douji/8/8.html)

 

樽屋雅徳(たるやまさのり)『輪廻の八魂〜仁・義・礼・智・忠・信・孝・怫〜』    吹奏楽

 日本を代表する吹奏楽の作曲者の一人・樽屋雅徳氏が『八犬伝』をモチーフに作った曲。和太鼓・拍子木などの和楽器や和風のモチーフを取り入れ、勇壮さと優雅さを兼ね備えた曲調が魅力。「全国各地の吹奏楽団からの共同委嘱により2014年吹奏楽コンクールの自由曲として作曲された」(収録CDの解説による)との事で、譜面も販売されている。

「フォスターミュージック」公式サイト内該当ページ(https://www.fostermusic.jp/products/detail7424.html)。こちらから試聴も可能。

 

鎌田敏夫『シナリオ 里見八犬伝』(角川文庫、1983年) 脚本

 角川映画『里見八犬伝』の脚本。決定稿ではないようで、セリフやエピソードが映画と微妙に違っていたりする。巻頭におさめられた映画の名場面の映像と、スタッフ・キャストの一覧表がおいしい。

別作品『新・里見八犬伝』

 

深作欣二(ふかさくきんじ)『里見八犬伝(製作 角川春樹事務所、配給 東映、1983年) 映画

 蟇田素藤の軍に滅ぼされた里見家の静姫が、玉に導かれて集まった八犬士に支えられて素藤軍に立ち向かうアクション伝奇。原作を大幅にアレンジし(とくにエロ部分)、後編を主に静姫と親兵衛の恋物語をより前面に押し出している。原作ほどの深みはないが、怪しげなセットや派手な特撮シーン、見ごたえのあるアクションなど盛りだくさんの傑作娯楽大作。『白龍亭』別館に原作(馬琴の)との比較がある。2001年にDVD化(前からビデオは出ていたが)。

参考:鎌田敏夫『シナリオ 里見八犬伝』(角川文庫、1983年)

八犬伝がモデルな作品(コミック・その他)別作品:『宇宙からのメッセージ』

 

里見八犬傳(東映、1959年)  映画

 「里見八犬傳」「里見八犬傳 妖怪の乱舞」「里見八犬傳 八剣士の凱歌」の三部より構成。山中で化け蛇に遭遇した里見義実主従が子犬(八房)を救うため蛇を撃退するところから始まり、数年後、管領軍が里見を攻めた際、その手先として再び里見の城を襲った化け蛇(白比丘という妖女の変化)と八房が相撃ち(爆死)、八つの玉(出所不明)が八方に飛び散り、やがてそれらの玉を手にした八犬士が離合のすえ里見家に集う。以前より評判のみ聞きつつ長く未見だった作品。このたびやっと見ることが叶ったが、いやいや噂にたがわず。伏姫の存在を全く無視した豪快な展開といい、当時としては頑張った(のかな?)特撮といい、笑いどころ満載で楽しく見られる。特筆したい点は多々あれど、書き始めるとネタバレ度が高くなるので、改めて別項を設けて書くこととしたい。(←書いてみました。こちら参照)

 

『里見八犬伝』(電映、1964年)   TVドラマ

 全26話、白黒。長らく幻の作品だったが、8月18日よりCS(ホームドラマチャンネル)にて二話ずつ放映が開始された!(放映スケジュールなど詳しくはこちら)。安西の里見攻め→伏姫自害をナレーション中心にざっと見せたうえで、伏姫由来の玉を持つ犬塚信乃登場へ。信乃と浜路のさわやかカップルの仲を裂いて浜路を代官に差し出そうとする伯母夫婦の陰謀から本格的に物語が幕を開ける。TVシリーズだけに毎回引きを作る必要上か、トータルの流れは比較的(第二話現在)原作にそっているものの個々のエピソードはオリジナル度が高い。そういえば犬士の痣が牡丹でなく犬型だったのに驚いた。おどろおどろしさを含みつつも全体的には明朗時代劇な雰囲気が好み。この先どんなオリジナル展開が出てくるかが非常に楽しみ。

↑この作品は平次様、Pulam様より放映情報を教えて頂きました。有難うございます!!

 

『妖雲里見快挙伝』(新東宝、1956年)    映画

 1954年の『里見八犬傳』五部作、後の1959年の『里見八犬傳』三部作に通じるテイストの明朗快活時代劇。長禄元年、安西景連の軍に襲われた里見家は滅亡の危機に瀕していた。景連は撤兵の条件として伏姫を差し出すよう要求、義実は拒絶するが伏姫は里見家と民を救うため秘かに八房とともに景連の元に向かい景連と刺し違えようと図る。結果、八房が命に替えて景連を噛み殺したことで里見家は逆転勝利、安西の家臣ながら主君の非道を戒めようとしていた犬塚信乃はその人柄と武勇を見込まれ、かつ八房とともに命を落とした伏姫形見の「孝」の玉に選ばれた縁から里見家に仕えることになる。里見家の侍女・浜路は信乃を慕い二人は恋仲になるものの、馬加大記に仕える妖術使い(?)網干左母次郎が浜路に懸想し、浜路の行方知れずの兄・犬山道節の所在をネタに浜路に接近しようとする──。こう書いてもわかるように主従関係の類がかなり原作と変えてあるし(最初から里見家に仕えている犬士も何人かいる)、玉梓の呪いが出てこないので八房も本当の忠犬。原作が改変されているがゆえに、八犬士をはじめとするキャラクターたちがどこでどんな風に登場するのかわからないため、「どこで出てくるかな?」とわくわくできる。左母次郎の恋人で、ゆえに嫉妬からたびたび浜路を狙う船虫が物騒ながらもいじらしさを感じるキャラクターになっているのも魅力的。2024年3月29日〜4月12日までYouTubeの新東宝チャンネルで前編が無料公開中。後編もぜひ公開していただきたいものです。

↑この作品についてはwithfrom2002様より配信情報を教えて頂きました。有難うございます!

4/14追記−4月12日にYouTubeの新東宝チャンネルで後編(完結編)が公開。4月26日まで無料公開予定。

 

『仮面ライダーセイバー+機界戦隊ゼンカイジャー スーパーヒーロー戦記』         映画

 2021年7月21日公開(8月1日現在公開中)。三大特撮ヒーローのうちの二つ『仮面ライダー』シリーズの50周年と『スーパー戦隊』シリーズの45作目を記念して作られた映画版。世界に危険を及ぼす禁書が集められた書庫「アガスティアスペース」の衛士・アスモデウスが反乱、封印を解かれた禁書─35冊の『仮面ライダー』の書と45冊の『スーパー戦隊』の書が解放されたことで両者の世界が混線することに。小説家/仮面ライダーセイバーの神山飛羽真と編集者の須藤芽依、同志のユーリは『ゼンカイジャー』世界に迷い込み、ゼンカイザーの五色田介人は鳥型の玩具ロボット・セッちゃんとともに『セイバー』の世界に迷い込んでしまう。そこからさらに飛羽真、芽依とゼンカイジャーの一人・ジュランは絵が得意な少年ショウタロウもともに『八犬伝』の物語世界に飛ばされ、介人、セッちゃん、飛羽真の仲間・倫太郎は『西遊記』の世界に飛ばされて三蔵法師一行に扮した「イマジン」たち(『仮面ライダー電王』)とともに天竺を目指し旅することに・・・。〈ライダーワールドと戦隊ワールドの交錯〉からヒーローとは何か、ヒーローものの存在意義を問い掛けるスケールの大きな作品で、『八犬伝』や『西遊記』はからめる必要あったかな?と思わないでもない(笑)。とはいえ〈八冊の本の一つを持つ八犬士の一人〉として犬士を集めて里見家の再興をはかる(見た感じ閉門中の様子)とかシンケングリーン(『侍戦隊シンケンジャー』)とキラメイブルー(『魔進戦隊キラメイジャー』)が刀を交える芳流閣を意識したシーンとか、『八犬伝』らしさの盛り込み方はなかなか面白かった。数十の禁書が封印を解かれて世界に散らばる導入部は『八犬伝』の大元である『水滸伝』を思わせるものがあったし、数いる「仮面ライダー」「スーパー戦隊」のキャラクターの中でアヌビス星人(顔が犬)のドギー・クルーガー(『特捜戦隊デカレンジャー』)が八犬士の一人として登場するのもナイス。最終的に新番組(9月放送開始)のヒーロー「仮面ライダーリバイス」が持っていってしまった感はあるが・・・。

参考:「スーパーヒーロー戦記 公式サイト」(https://movie-rider50-ranger45.com)

 

『伏 鉄砲娘の捕物帳』    アニメーション映画

 2012年11月公開。『伏〜贋作里見八犬伝』を原作としつつ、浜路と信乃の関係をクローズアップして恋愛要素を強めた作品になっている。私は原作を雑誌連載で読んだので、連載時は第一部という扱いだった伏姫の誕生から末路までの物語が単行本では滝沢冥土の書いたお話という位置付けで浜路の伏狩りの話(第二部)の中に入れ込まれてしまった、二つの物語が並列的関係から主従関係に改変されてしまったことに(確かにその方が構造的にバランスはよいのだが)正直違和感があった(要は第一部の方がより好きなので、作中での扱いが低くなったのが悲しいのである)。その点アニメでは伏姫の話はさらに影が薄くなり劇中劇の形でさらっと触れるのみになったので、かえって「これはあくまでも浜路の物語」なのだとすんなり納得がいくようになった。そして原作では恋とも呼べなかった浜路と信乃の互いへの執着を、ごく人間的な恋愛へと落とし込んでいる。たとえば、伏である信乃たちが人間を本能的に襲うのと同様に猟師である浜路も本能的に伏を狩ろうとする、という浜路=人間の側の獣性も描かれていたのが、映画はそのへんをあまり描かず、信乃が浜路に服を買ってやるとかドレスアップした浜路に思わず顔を赤らめるとか、何より冥土を浜路と同世代の少女とすることで二人の女の友情も描いたりと、浜路の乙女度合いが数段アップしている(原作では「あたし」だった一人称が映画では「おれ」、それが終盤で「あたし」呼びに変わるあたりも〈恋を知って女らしくなった浜路〉を強調しようという意図がはっきり出ている)。原作の持つ〈闇の魅力〉は薄まったものの、時間枠内で起承転結をちゃんと設け、読後感(?)も爽やかで、エンターテインメント映画としてはまずまず。また『千と千尋の神隠し』『もののけ姫』などスタジオジブリ作品を彷彿とさせる美術、色彩と造型の美しさは特筆すべきところ。監督を務められた宮地昌幸氏は『千と千尋〜』で監督助手をされていたそうなので、直接に影響を受けているのかも。

↑この作品についてはtamaki様により資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『THE 八犬伝』(咳IONEER LDC、@AB1993 新章@1993A〜E1994F1995) OVA

 原作のストーリーをふまえつつも大胆なアレンジをほどこし、数々のエピソードが断片的に挿入される演出や、時に狂気すれすれの危うさを露呈するキャラクターたちが、夢幻的かつオカルティックな世界をつくりあげている。それだけに原作を知らずに見ると、ストーリーがわかりにくいかも。不思議な感動の残る作品。初期シリーズ六話は双進映像から発売、その後「新章」が咳IONEER LDC から発売されるにあたり、二話一本(全三巻)シリーズとしてPIONEERから再発売された。「豆鹿軒」により詳しい情報およびお宝映像あり。

 

『新八犬伝』  人形劇

 NHK総合で1973年から75年まで放映。NHKの人形劇シリーズのうちでも高視聴率をほこった、今もファンの支持の高い作品。原作を巧みにアレンジした石山透氏の脚本、辻村ジュサブロー(現・寿三郎)氏による陰影をもつ美しい人形たち、坂本九氏の講談調の軽妙な語り等は、子供のみならず大人までも魅了したという。にもかかわらず、当時はビデオテープが高価だったために一話、二十話、最終話しか残っていない(泣)。石山氏による小説版コミック版も刊行されている。『新八犬伝』については、『新八犬伝をもう一度見ようよ!』(人形劇の映画版や関連図書などの情報の宝庫)および『白龍亭』別館(原作との比較や登場人物のリストなど豊富にして緻密なデータ集)に詳しい。

追記−2003年1月24日にTV版のうち残っている三話分を収録したDVDが発売されました!辻村寿三郎氏や故・坂本九氏らのお話と『新八犬伝』の後番組である『真田十勇士』も併録!詳しくは上記『新八犬伝をもう一度見ようよ!』を参照。個人的には未見だった二十話がやっと見られたのに大満足。

4/19追記−NHK教育テレビの『知るを楽しむ』という番組の2009年3月18日放送分(「人形の命を宿す」)で、辻村寿三郎さんが『新八犬伝』の人形製作についても語ってらっしゃいました。この回を含む辻村さん担当分の内容は、その後NHKからテキストの形で出版されました。くわしくはこちら。(←この番組については平次さんより情報をいただきました。いつもありがとうございます!)

 

『新八犬伝 第一部 芳流閣の決斗』 (東宝、1975年) 人形劇(映画)

 大人気のNHK人形劇『新八犬伝』の映画版。『新八犬伝』サイト『新八犬伝をもう一度見ようよ!』のCarinaさんをはじめとする多くのファンと東京・池袋の「新文芸坐」の関口さんの尽力によって、さる2001年10月6日に「新文芸坐」で、オールナイト上映作品の一つとして実に26年ぶりに復活。人形の製作・操作を担当された辻村寿三郎氏の舞台挨拶も行われた。ストーリーは里見・安西の戦(回想シーンで玉梓処刑の場もある)から古那屋での信乃・現八が丶大とめぐり逢って宿縁を知るところまで(この二人以外の犬士はオープニングで登場するのみ)。伏姫の美しさ、玉梓の恐ろしさ、とにかく人形たちの生き生きと躍動するさまを堪能できる。語りの坂本九氏のさわやかな笑顔がまぶしかった・・・。

追記−2001年11月4日にテレビ朝日系で放映された『グレートマザー物語』が、辻村寿三郎氏を取り上げるにあたり、オールナイトの映像を流すかも、ということだったのだが、結局流れなかった・・・。しかし『新八犬伝』(テレビ版だろう)が二回にわたり計30秒ほど流れた。嬉しい♪

追記2−2003年3月21日に劇場版のDVDが発売されました!あらためて感激。特典として、辻村寿三郎氏と大槻ケンヂ氏の対談および「新八犬伝・フォトギャラリー」も収録。


曽利文彦(そりふみひこ)『八犬伝』(キノフィルムズ、2024年)   映画 
  
 2024年10月25日公開。山田風太郎『八犬伝』を原作に、「虚の世界」=『八犬伝』の物語世界と「実の世界」=『八犬伝』執筆中の馬琴の実生活を交互に描く。「実の世界」が大ベテラン勢を中心とする時に軽妙な時にど迫力の演技合戦なのに対し、「虚の世界」はフレッシュな若手を揃え、VFXを駆使してのケレン味溢れる演出を用いているのが、映画全体に程よいコントラストを与えている。「実の世界」が山田風太郎原作にほぼ忠実なのに対し「虚の世界」は大分改変がなされていて、正直やや説明不足と感じられる部分や定型的展開になっている箇所も散見されたが、「実の世界」6割「虚の世界」4割くらいの構成比の中でストーリーを破綻なく収め八犬士それぞれに見せ場を作ろうとすればやむを得ないところ(パンフレットの曽利監督インタビューによるとやはり「虚の世界」を一時間程度に収めねばならず、どの部分を残すかが悩みどころだったそう)。むしろ制約の中で限りなくベストな形にもっていったといってよい(個人的には「実の世界」7割「虚の世界」3割くらいだと全体のバランスがより良かったように思うが、それこそ無理というものだろう)。ちなみに細かいところで「おお!」と思ったのが芳流閣で信乃が襷をかけるシーンと現八が髭面だったこと。袖が戦いの邪魔にならぬよう襷で押さえるのも(碧也ぴんく『八犬伝』でも襷かけてましたが)、ついさっきまで獄中にいた現八が髭が伸び放題なのも当然のことであり、何気なくそれを描いたあたりにリアリティへのこだわりを感じた(芳流閣以降もずっと現八は髭面だったけど)。そしてやはり「実の世界」の美しい美術としみじみとした味わいに心惹かれる。書きながら早くもまた観たくなってきた。

 

『新春浅草歌舞伎』   歌舞伎

 2012年1月2日〜26日まで東京・浅草公会堂にて公演。演目は第一部『南総里見八犬伝』(石川耕士脚本・演出)『夕霧伊左衛門廓文章』、第二部『通し狂言 敵討天下茶屋聚』。うち『八犬伝』は「発端 富山山中の場」「序章 大塚村庄屋蟇六内の場」「円塚山の場」から構成。「発端」は坊主二人の会話で伏姫・八房入山の事情を説明したうえで、伏姫らが大輔に撃たれ伏姫切腹による八玉四散までを5、6分で見せ、「序幕」はいきなり時流れて、許我へ立つ信乃と浜路の愁嘆場から大塚夫婦が娘をすかして代官への嫁入りを承知させるも浜路が行方不明となり代官激怒のくだり、「円塚山」は左母二郎が籠かきを追い払い浜路と争って彼女を斬り、そこへ現れた道節が左母二郎を斬って浜路と兄妹の名乗りをし、戻ってきた籠かきを倒したところへ他七犬士が突然登場してパフォーマンスのうえ名乗りをあげて完。最大の見所は、第二部で蟇六役の市川亀治郎丈(道節と二役)と亀篠役坂東竹三郎丈の憎憎しげかつユーモラスなお芝居。(以下ネタバレ度合いが大きいので反転)――花道からの登場時点からコントなやりとりを繰り広げ、蟇六が自害するふりして浜路に代官との祝言を承知させるくだりなどほとんどギャグ。ラスト、代官(この人も見た目からもうバカ殿風)に追いまわされるシーンは、〈新春歌舞伎なのにあんな血なまぐさい展開いくのか〉と思ったら、客席から見えない部屋に逃げ込んだ大塚夫婦が紙?などで作られた竜を獅子舞風にかかげて現れ、代官とその部下も皆で踊って幕、という実に正月らしいめでたい締めになっていた(笑)。思えば『八犬伝』というお芝居は、勧善懲悪の冒険活劇という部分を前面に出せば、実に新春ものにふさわしい注目を集める素材ではある。さわやかで単純明快で。もちろん笑い所ばかりではなく、信乃と浜路の別れの場では別れを惜しみつつ浜路が信乃の髪を櫛でなでつけてやる場面があるのだが、その哀切かつ艶っぽい演出には驚いた。この場の直前でも、浜路が化粧台を準備する間、右手をふところに入れアンニュイな表情と仕草で柱にもたれる信乃のまあ色っぽいこと。いろんな意味で堪能させていただきました。

↑この作品については深沢葉子様、平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『創作狂言 「里見八犬伝  其ノ零(エピソードゼロ)』     狂言

 2016年12月11日に千葉県文化会館で公演。馬琴が作家になり『八犬伝』を書くに至ったいきさつを寸劇風に見せた上で本編へ。玉梓の処刑から伏姫切腹による八犬士誕生までを描く。エピソード1以降に比べると全体としてはシリアスな感じだが、腹掛けしたやたらデカい金碗八郎の遺児(大輔)や伏姫に受胎告知するのが金髪カールの西洋風のカマっぽい「神」であるなど、ちょいちょいギャグが入ってくる。エピソード2に比べて伏姫が大人しめだなあと思ったら、突然暴力的になってやっぱり伏姫だなあと納得した(笑)。

『創作狂言 「里見八犬伝  其ノ零(エピソードゼロ)』(https://www.youtube.com/watch?v=ADf_ZBjMDFw)

 

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ壱(エピソードワン)』     狂言

 房総に伝わる民話や伝承をもとに、能楽師和泉流狂言方の小笠原匡(2020年8月に「由祠」に改名)氏・千葉大学・公益財団法人千葉県文化振興財団NPO法人フォーエヴァーが運営を行う「見る、知る、伝える千葉〜創作狂言〜プロジェクト」の一環として製作。2017年12月10日に千葉県文化会館で公演。ストーリーは犬塚番作の切腹から芳流閣まで。なのだが、番作切腹はギャグ、信乃と荘助義兄弟の誓いもギャグ、浜路くどき(と言えるのか?)すらギャグという・・・。八犬士は全員「だっぺ」喋りだし、真面目なのは狂言師さんによる語りの部分だけ。いや凄いわコレ。取り上げたい箇所は多々あれど、ネタバレになるので黙っとくことにします。新鮮な気持ちで観賞し、笑い転げてください。

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ壱(エピソードワン)』(https://www.youtube.com/watch?v=sQyC9DldAPU)

参考:「公益財団法人千葉県文化振興財団」公式ページ内「見る、知る、伝える千葉〜創作狂言〜プロジェクト」(http://www.cbs.or.jp/zaidan/kyogen/)

    「千葉市観光ガイド」内該当ページ(https://www.chibacity-ta.or.jp/events/event/satomihakkendensonoichi)

    「狂言師小笠原由祠公式サイト」(https://www.atelier-oga.com/index.htm)

 

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ弐(エピソードツー)』    狂言

 2018年12月16日に千葉県文化会館で公演。前年公演の「其ノ壱」の続き、古那屋の場から親兵衛神隠しまで。徹頭徹尾ギャグ仕立てなのは相変わらずだが、前作にくらべ全体にブラック度が増した印象。古那屋での信乃と小文吾はご乱心ぶりがすさまじいし、そのへんちょろちょろしてる邪悪オーラ出してる女性が誰かと思えば何と伏姫だし・・・。本当にこのシリーズかっ飛ばしてるなあ。あと前作でも思ったことだが、全員千葉大生が演じてるらしい犬士たちのふりきった演技と身体能力の高さに驚かされた。

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ弐(エピソードツー)』(https://www.youtube.com/watch?v=aDzVIHa-GPE)

 

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ参(エピソードスリー)』   狂言

 2019年12月7日に千葉県文化会館で公演。前年公演の「其ノ弐」の続き。庚申塚の刑場破りから対牛楼の仇討ちまで。犬士たちのダーク化はさらに加速。他人をガンガン捨て石にする一方で同じ玉と痣さえ確認できれば「義兄弟、義兄弟♪」と腕を組んで踊り出すあたりは『スーパー歌舞伎 八犬伝』などが指摘した八犬士の閉鎖性を諷刺しているようにも思えたり?次回がファイナルだそうで2020年12月5日に公演予定。コロナ禍ですが、無事上演されることを祈ります。

『創作狂言 「里見八犬伝 其ノ参(エピソードスリー)』(https://www.youtube.com/watch?v=cUcHnzF7BhU)

 

『通し狂言 南総里見八犬伝     歌舞伎

 2015年1月3日〜27日に東京の国立劇場にて上演。有名な渥美清太郎脚色の台本を下敷きに、いろいろと手を加えてある。たとえば伏姫が襲い掛かってきた八房を刺し殺したり、信乃と現八が行徳に流れついたあとに再び斬り合いになりかかって小文吾に仲裁されたりしている。とくに後者の場面については、芳流閣で二人が戦いの間に見得を切ったところで屋根から落ちることなく幕となり、その後いきなり釣りに出かけようとする小文吾がすでに自宅に逗留中の信乃に親しく声をかけているのに面食らった。これ以外でも〈原作と異なり、なおかついきなり説明なく○○になっている〉のにポカーンとしてはキャラたちの説明的な台詞の掛け合いで状況を飲み込むことが何度かあったが、その〈唖然→納得〉のプロセスが何となし心地よい。また蟇六・亀篠夫婦の会話の中に「ダメよ、ダメダメ」なんて流行ネタを織り込んで、この年の正月公演ならではの特色を出しつつ笑いを取りに行っているあたり、庶民向け娯楽らしい俗っ気を重視してる感じがして変に高尚に構えられるより好感が持てる。演出面では大詰で道節が周囲を炎上させる場面が実に色鮮やかで迫力があった。

↑この作品については平次様、tamaki様より情報と資料を頂きました。いつもありがとうございます!

 

『通し狂言 南総里見八犬伝』(2022年版)    歌舞伎

 2022年1月3日〜27日に東京の国立劇場にて上演。2015年版と同じく渥美清太郎脚本を元にアレンジを加えてある。それぞれに村雨丸すり替えを謀る左母二郎と蟇六が、行動から「こうしておけば もっとよしよし」の台詞まで一緒といった演出が軽妙さを醸しだしている。他にも浜路が逃げたと知った軍木五倍次がドローンを使って浜路を探そうとするとか(笑)。行徳に流れついた信乃がいきなり小文吾と親しく会話したりしてるのは前回と同じ。新春らしい華やかで楽しい舞台でした。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

津久井優嶺(つくいゆうれい)『南総里見八犬伝の内『芳流閣の決闘』』     講談

 千葉県千葉市のアマチュア講談師集団「渥美講談塾」の塾生・津久井氏の創作講談。義実が山下定包を倒して安房半郡の領主となるところから始まり、里見安西の戦・伏姫切腹による八玉飛散・信乃誕生・番作の死・村雨丸すりかえ・芳流閣の戦いまでを語る。基本原作通りだが、伏姫受胎も浜路くどきも(というか浜路の存在自体も)色っぽい要素は全部削ってある。歯切れよい語りがなかなかに心地良い。

https://www.youtube.com/watch?v=bH1XIoKrkfo(2020年3月9日千葉市文化センターでの渥美講談塾による公演「千葉の歴史を講談で」からの抜粋

参考:「渥美講談塾」公式サイト(https://atsumi-kodan-juku.localinfo.jp)

 

作・演出−桃原秀寿『緋色八犬伝(あけいろはっけんでん)』     舞台

 2017年2月2日〜2月5日に銀座博品館劇場にて上演。妖女玉梓と人でありながら彼女に与した蟇田素藤によって滅ぼされた「アワの国」。忠臣・金碗大輔は主君の忘れ形見の赤ん坊・城之戸姫を連れて落ちのび、「アワの国」を妖怪の魔の手から救ってくれるはずの仁義八行の玉を持つ勇士たちを探す。そして十数年後、大輔はようやく見つけた二犬士、信乃・荘助および美しく成長した城之戸姫と4人で旅を続けていた。彼らは踊り一座や盗賊団と関わりを持つ中で新たな犬士と巡り会う一方、玉梓配下の不死人らの襲撃にさらされる・・・。信乃・荘助・城之戸の性差と身分の違いを超えた友情、敵とも何とか分かり合うべく体を張る信乃の生き方がすがすがしい。最終決戦の最中で大角が〈自分たちも最初は皆敵同士だった〉と苦笑する場面があるが、敵対する者とも分かり合える可能性はある、人と魔性の者の間にも愛は生まれ得ることが作品のテーマのように思える。個人的には2001年の『スーパーパフォーマンスアドベンチャー 八犬伝』で信乃を演じた内堀克利さんが現八役で出演してらしたのが嬉しかった。相変わらずの見事な刀さばきを堪能させていただきました♪

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

矢代静一『淫乱斎英泉』(河出書房新社、1975年)    戯曲

 破天荒な人生を送った浮世絵師・渓斎英泉の半生を、英泉が脱牢した蘭学者・高野長英の逃亡生活を支えたとの大胆な設定のもと、長英および年の離れた実妹・お峯との愛憎入り交じる関係を通して描く。英泉・長英・お峯の三人が揃って登場当時とラストでは別人のように性格が変貌する、それでいてその変化が自然なものと感じられるのはさすがの筆力であり、思想や理想を否応なく押し流していく人間の本能・弱さをまざまざと描き出した点に凄味を感じる。英泉が自ら挿絵(の一部)を担当した『八犬伝』に言及した箇所が二つある。いわく「俺は、二、三年前まで、ずっと、馬琴の里見八犬伝の挿絵描いてやってたが、ありゃ、俺の挿絵が先にできてて、奴は、俺の絵みて話の筋作ってたんだ。」「(久しぶりの春本の自序の文章について)「里見八犬伝」の挿絵描いてやってたとき、滝沢馬琴が、志の低い文章だと苦虫かみつぶした顔を思い出した」。英泉が描いた『八犬伝』の挿絵って「ずっと」というほどの量では全然ないと思うが、まあこの戯曲の英泉はいかにもこういうホラを吹きそうな男ではある(笑)。

別作品:『北齊漫畫』

 

NHK名古屋児童劇団『里見八犬伝』     演劇 

 2010年公演。玉梓の呪いにより犬の八房の子を孕んだ伏姫の切腹とそれによる犬士誕生から始まり、信乃の滸我行き→浜路の危機を救った道節が村雨丸を入手→芳流閣、と細部を省略・改変しつつも浜路が生存してる以外は大枠は原作通り進行してる・・・と思いきや芳流閣の戦いに何と荘助(原作通り蟇六の家の下男で信乃とは義兄弟)が助太刀に現れて信乃・現八ともども利根川に転落、ともども小文吾に救われて古那屋で目覚めるという斬新な展開。そこで信乃・荘助・現八・小文吾が揃いの痣と玉を持ってると発覚したところ(まだ犬士と発覚していない親兵衛もいる)へ泊り客だったらしい道節も話に加わり、さらにそこへ丶大法師とその弟子設定の大角が訪ねてくるという形でばたばたと六犬士が集合してしまうというスピーディーさ(笑)。最初のうち伏姫自害時の台詞などから碧也ぴんく『八犬伝』を下敷きにしてるのかと思ったが、浜路=浜路姫で玉梓の手に落ちた彼女を丶大法師が単身助けに行くとか、親兵衛が風使いだとかの設定はむしろ、碧也八犬伝の影響を強く受けている2006年のTBS正月ドラマ『里見八犬伝』が参考かと思われる。児童劇団だけに子供たちの演じるモブにスポットが当たる場面―ダンスや一対多数の斬り合いのシーンや歌も多く、楽しく見られる。個人的にはカーテンコールでBOOWYの名曲「Dreamin’」を全員合唱していた(BGM集のCDにも収録されている)のが、驚かされつつも嬉しかった(劇中でも一箇所BOOWYの「Bad Feeling」がインストで使われていた)。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

演出・深作健太、脚本・鈴木哲也『里見八犬伝』     舞台

 2012年初演の舞台を、キャストを変更して2017年に再々演したもの(再演は2014年)。「南総大崩れ」と呼ばれる天変地異に見舞われて以来、安房国は五十子の森から発した瘴気が次第に広がって死の土地に変わっていこうとしていた。そんな中庄屋の養子として育った犬塚信乃は血の繋がらない妹・浜路と駆け落ちをはかり五十子の森へと逃げ込むが、追ってきた養父と争いになりはずみで斬り殺してしまう。さらにそこへ現れた庄屋の下男・荘助とも斬り合いになって止めに入った浜路がとばっちりで絶命。激昂して荘助を斬った信乃のもとに突然光る玉が現れる。その玉には皮肉にも「孝」の文字が浮かんでいた・・・。原作を大胆にアレンジ、それぞれに傷を背負い多分に屈折した犬士たちが巡り合い、何のために戦い何のために生きるのか自問しながら、五十子の森に巣くう犬神と一体化して安房を滅ぼそうとしている玉梓及びその配下の魔物たちと立ち向かう姿がじっくりと描かれる。二次作品の義実はダメ殿だったり悪辣だったりすることが少なくないが(玉梓処刑のさいの前言撤回と伏姫を八房に嫁にやる発言のせいでイメージが悪いのだろう)、この作品の義実が最低度合いではナンバーワンではなかろうか。八犬士が全員玉の文字と逆を行くような行動を取ってしまうことを、〈玉に浮かんだ徳目が自分に欠けてると思って悩むからこそその徳目に真に近づける〉〈欠けているからこそ強い〉と説明する伏姫の言葉になるほどなあと説得力を感じた。玉梓の力で蘇り敵方に回る浜路や最終決戦の展開は角川映画およびその原作の『新・里見八犬伝』を彷彿とさせるものがある。やはり親子だけあるということか(演出の深作健太氏は角川映画を監督した深作欣二氏の息子)。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

演出・深作健太、脚本・鈴木哲也『里見八犬伝』(2019年版)  舞台

 2012年初演の舞台をキャストを入れ換えて四度目の公演。ストーリーは上掲の2017年版と変わらず。深作版『八犬伝』がすっかり人気演目として定着したのが原作ファンとしても何だか嬉しい。それにしても長らく毛野は女優さんが演じるのが定番だったのだが(例外は昭和34年版の映画くらい?)、近年の舞台作品では男性が演じることがままあるのがこれまた嬉しい。それだけ中性的な美形俳優さんが増えたってことだろうけど。

↑この作品については平次様より放映情報を頂きました。いつも有難うございます!

 

MCM『里見八犬伝〜曲亭馬琴の物語〜Listen to the sound of the earth’s axis.〜地軸に耳を傾けろ』    演劇

 2012年2月23日〜25日、東京・渋谷の伝承ホールで上演。新作のネタに詰まっていた作家が夢の中で見た光景、駅に運びこまれた大箱など、謎めいた事物を配しつつ、里見義実が八房に伏姫を嫁らせる場に始まる『八犬伝』世界へと舞台を転換、以後は『八犬伝』世界と現実世界(?)を行き来しながらストーリーが進んでゆく。といってもワンシーンが終わるたびに歌が入る、むしろ歌の間に『八犬伝』の名場面が細切れに挟まる(玉梓斬首の場、円塚山、化け猫退治など)ためストーリーの繋がりがよくわからない・・・。現実世界と『八犬伝』のリンクの仕方も(劇中劇ということのようだが)画面や音声の状態が良くないこともあってやはりよくわからない・・・・・・。〈旅の頭陀から聞いた話〉との前ふりから始まる原作へのオマージュなのはさすがに理解できるのだが。  

参考: 「里見八犬伝 曲亭馬琴の物語 of MCMオフィシャルサイト」(http://www.mcm-voice.com/pg785.html)                    

↑この作品について平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『サムライ・ロック・オーケストラ アメージング八犬伝』    舞台

 2017年4月28日・29日に東京・ディファ有明で公演。これを皮切りに2017年12月現在も全国を巡業中。里見家に仇なす怨霊玉梓の襲撃から産まれたばかりの姫を守って姉の伏姫が命を落とし「里見の国」が闇に閉ざされてから十数年、伏姫の許嫁だった丶大法師は夢に現れた伏姫から啓示を受けて、玉梓の呪いを払う力を持つ八犬士を集めるべく妹姫とともに旅に出る。・・・というのがアウトラインだが、ストーリーは〈揃いの玉と痣を持つ八犬士たちと悪い化物たちが戦ってる〉程度に把握しておけば問題なし。この作品の主眼はもっぱら元アスリート揃いのキャストによる、鍛え抜かれた肉体を駆使したパフォーマンスにある。このあたり『マッスル八犬伝』を彷彿とさせるが体技中心の姿勢はさらに徹底していて、台詞はほとんどないし、ストーリーの合い間にパフォーマンスが挟まれるというよりパフォーマンスの合い間にストーリーが進行するような感じなのだが、彼らの超絶体技を前にしては話の筋はもはやどうでもよくなる。小文吾の鉄棒(どんどん高くなっていく)の上での倒立。蛇女の軟体動物もかくやという体の曲がり方。大ムカデと化け猫のコンビネーション(なぜあの体勢で体を支えられるんだ)・・・。最後は道節の17段に続けて信乃が19段の跳び箱を飛ぶとなぜか闇が晴れて敵は滅び、信乃と里見の姫が抱擁し(ということは姫は浜路姫ポジションだったんだろう)、丶大(元宝塚の方)が朗々と歌いあげてカーテンコールへ。これも大縄をそれぞれの特技を活かしつつ跳ぶ(組体操状態で積み重なったまま跳ぶとかすごすぎる)という、実に彼ららしいものだった。お客さん(子供)を舞台に連れてきてボールを回すのを教えたり、お客さんの協力を仰いでトルネードを起こしたり(という体の演出)、客席を巻き込み盛り上げるのも巧みで、本当に大道芸的な楽しさに満ちあふれた素晴らしい舞台だった。・・・こういう作品に触れると何だか人間の可能性というものを信じたくなってきます。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『信乃』       京舞 

 京舞(京都祇園に伝わる井上流の舞)の大曲。女姿の信乃が主筋の古河城に敵が迫っていることに気づき、男姿になって行方不明だった村雨丸も発見して古河へ馳せ参じる、といった内容。義太夫に合わせ一人で30分近く踊り通すうえ、歌舞伎風の見得や荒々しい所作などもたびたび入っていて、素人目にも難易度が高そうである。2020年3月6日にNHK教育テレビの『にっぽんの芸能』という番組で前週に引き続き京舞を特集したさいに、2019年11月に東京・国立劇場で井上安寿子さんが舞った『信乃』が放映された。こんな曲があることも知らなかったので、放送を機に広く認識されるとよいなあ。

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『深説・八犬伝〜村雨丸奇譚〜』    演劇

 東宝製作で東京・日比谷のシアタークリエにて2011年2月11日から24日まで上演。信乃は村雨丸献上のため許婚の浜路に別れを告げて旅立つも、幼馴染で使用人の荘助に後押しされた浜路が荘助ともども後を追ってきて結局三人旅に。やがて謎の僧侶・金碗大輔との出会いをきっかけに自身の宿命の一端を知った信乃は、自分や荘助と同じ玉と痣を持つ仲間探しを始める・・・。オープニングが5分ほども続くのに「結構タルい芝居なのでは」と懸念しかけたが、いざ本編が始まってからはサクサクと物語が動いてゆく。犬士の出会いのシチュエーションはじめ全般にオリジナル色が強いが、一方で彼らの家庭環境などの設定はかなり原作を踏襲しているのが面白い。玉と痣のみならず村雨丸の存在をも伏姫・八房との因縁に結びつけてあるのも斬新かつ出色だった。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

スプーキーズ『新・八犬伝 〜爺と婆と時々俺達〜』       演劇

 2010年5月19日〜23日、新宿シアターモリエールで上演。有名な由比正雪の乱を下敷きに、妻・梓の内に眠る玉梓の怨念を甦らせ玉梓配下の亡霊をも味方につけて幕府転覆を狙う正雪と、彼の薫陶を受け正雪を「親父」と慕う新八犬士との戦いを描く。かつて八犬士とともに戦った「静姫」が登場するあたり、馬琴の『八犬伝』というより角川映画の後日談といった感じ。すっかり年取った八犬士の耄碌っぷりが(笑)。(現代社会にダブらせた)テーマが正面きって語られるところはやや説教くさく冗長にも思えたが、桜のエピソードは胸に沁みた。加えて終盤のアクションシーンや役者陣(とくに悪役の皆さん)の演技力に引き付けられた。まだ土曜の回は当日券があると思うので、『八犬伝』ファンならトライして損はなし。

参考:『スプーキーズOFFICIAL SITE』(http://spookys.iinaa.net/)

    http://stage.corich.jp/stage_detail.php?stage_main_id=13875(←チケット情報はこちら

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

市川猿之助(いちかわえんのすけ)『スーパー歌舞伎 八犬伝』 (新橋演舞場、1994年4月、初演1993年4月) 歌舞伎

 市川猿之助氏による「スーパー歌舞伎」の第四段。原作のエピソードに準拠しつつも、話が進むにつれオリジナル色が濃くなってゆく。「出会い」や「心の絆」が重要テーマで、とくに親兵衛を中心とする終盤の展開は、前世の宿縁にこだわる原作の八犬士の閉鎖性に対するアンチテーゼですらある(『スーパーパフォーマンスアドベンチャー 八犬伝』でも(それがメインテーマではないが)、浜路が犬士でないゆえに信乃とともにいられないことを嘆くシーンがある)。若々しい躍動感がみなぎるエンターテインメント。全体に流れる丶大と伏姫の愛の物語などは『八犬伝綺想』に材をとっているらしい。『白龍亭』別館に原作との詳しい比較あり。『市川猿之助の仕事』『夢みるちから』などにもこの作品への言及あり。

参考:『新編八犬伝綺想』

    『市川猿之助の仕事』(『演劇界』増刊 第五十三巻第九号(演劇出版社、1995年) 

    市川猿之助・横内謙介『夢みるちから−スーパー歌舞伎という未来』(春秋社、2001年)

追記−光森忠勝『市川猿之助傾(かぶ)き一代』(新潮社、2010年)の二幕目第四場(第二部第四章)に『スーパー歌舞伎 八犬伝』製作にまつわる様々なエピソードが載っている。全編にわたり、猿之助ファンならずともすごく面白く読めます。

↑追記分については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

   

ショーGEKI大魔王(しょうげきだいまおう)『スーパーパフォーマンスアドベンチャー 八犬伝』  演劇

 2001年10月13日〜21日に東京・新宿の「スペース・ゼロ」で公演。「芳流閣の決闘」での信乃・現八の出会いを皮切りに、運命に導かれてめぐり逢った犬士たちと関東管領扇谷定正、さらに玉梓率いる悪霊たちとの戦いを描く。ほとんどのキャラクターがそれぞれの哀しみを背負っており、八犬士はもとより、浜路、雛衣、沼藺、一見コメディーな伏姫や悪の首魁であるはずの玉梓さえも、時に痛々しいほどに哀切である。シリアスな展開の中にも笑いをもりこみ、迫力のある(あるいは可愛らしい)歌と、ダンスや殺陣を中心とする華麗なアクションを堪能させてくれる。私は最終日を見たのだが、歌い、踊り、駆け回る役者さんたちのエネルギーがじかに伝わってくるような熱い舞台で、本やテレビでは味わえないライブの醍醐味というものを再認識させられた。いやあ本当に面白かった。

参考:http://www.showgeki.com/

 

カザミアスタジオ『Dance Performance 南総里見八犬伝』   舞踊劇 

 2011年1月29日〜30日、東京・高円寺の「座・高円寺2」にて上演。伏姫切腹による八犬士の誕生から、芳流閣・対牛楼などの主だった場面、玉梓との最後の戦いまでを踊りによって表現。ときどき入るナレーション説明以外は一切セリフなし。したがって原作を知らない人にはストーリーを理解するのは至難の業だろう。一方でパンフレットの人物相関図を見ると人間関係も必ずしも原作通りではないので(道節と船虫が恋人設定なのは2006年のTBSドラマ版を思わせる)、原作を知っててもちゃんと内容を把握できてるかというと・・・・・・。個々のダンスはバレエ風ありロボットダンス風ありで実に見応えがあった。バックの音楽も、特に歌もの(女田楽一座が踊る場面のとか)がファンキーで個人的に好み。29日現在、30日の当日券はまだまだありそうなので、時間に余裕のある方は見て損はないだろう。余談ながら、協賛の三芳村から、ヨーグルトについてのアンケートに答えた人全員に三芳村製のアイスクリームが配られたのだが、シンプルなバニラアイスながらとても美味しかった。ごちそうさまでした♪

参考:http://www.casamiastudio.com/cm_pc.html

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『ミュージカル『刀剣乱舞』 江 おん すていじ 〜新編里見八犬伝〜』    2.5次元ミュージカル

 人気ゲーム『刀剣乱舞ONLINE』のメディアミックス展開の一環として2015年から続くミュージカルシリーズの一つ。2022年12月11日〜23日に東京都新宿区の日本青年館ホールで、2023年1月13日〜22日に大阪府大阪市の梅田芸術劇場メインホールで上演。実在の刀剣から生み出された付喪神=擬人化された刀剣である「刀剣男子」のうち「江」と呼ばれるチーム(名工・郷義弘に打たれた刀たち)の面々が、たまたま『八犬伝』の本を発見したのをきっかけに『八犬伝』を元にした芝居に挑む。最初の一時間は『八犬伝』芝居の幕が上がるまでのメンバー集めや稽古の様子など、真ん中の一時間半は劇中劇、終盤一時間は「江」の6人+助っ人2人による歌・ダンス・パフォーマンスが披露されるという構成。劇中劇は魔女玉梓が一度は自分を助命すると言いながら前言を翻した里見義実に深い恨みを抱く場面に始まり、安西との戦からの伏姫と八房の結婚、金碗大輔が八房もろとも伏姫を誤射→出家あたりはほぼ原作通り、その後玉梓がある一家を皆殺しにする挿話が描かれたうえで、謎の黒い霧に攫われた浜路を信乃と荘助が手分けして探しに旅立ち、他犬士たちとの巡り合いを経て浜路を拉致した張本人である玉梓との対決に至る。信乃と現八、荘助と道節の出会いのシチュエーションほか原作の名場面を上手くアレンジして取り込み、かつ演じ手の刀剣男子らの特徴(血を見ると興奮する、何かとお腹が痛くなるなど)も活かされていて、『刀剣乱舞』ファン『八犬伝』ファンの双方が楽しめる内容になっていたように思う。てっきり「江」の6人に助っ人2人で八犬士を演じるのかと思ったら、助っ人たちの役は玉梓と大輔(丶大)で大角・親兵衛は出てこなかった(笑)。道節と浜路を同じ俳優さんが演じていて、二人が同時に舞台に存在できないのを利用したギャグがたびたび入るのが楽しい。ちなみに「江」の一人(一振)である「五月雨江」は村雨丸のモデルになった刀なのだとか。ゲーム原作のミュージカルで、かつ劇中劇として『八犬伝』を演じるというあたりは『サクラ大戦 スーパー歌謡ショウ 新編八犬伝』を彷彿とさせる。堪能させて頂きました♪

『DMMTV』(https://tv.dmm.com/vod/)にて配信中

参考:『刀剣乱舞』wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/刀剣乱舞)

    『江(刀剣乱舞)(ごう)とは【pixiv百科事典】』(https://dic.pixiv.net/a/江%28刀剣乱舞%29)

↑この作品についてはwithfrom2002様より配信元を教えて頂きました。有難うございます!

 

劇創卜社『DOGMAN BLUES』     舞台

 2006年6月29日〜7月2日、一心寺シアター倶楽にて上演。前年上演の『南総恋歌』の続編。前作から一世代を経た里見義成の時代、先代義実と金碗大輔の名を継いだ八房党の親兵衛―現在は丶大法師を名乗る―の尽力のもと、安房は人と人ならざる者(被差別者たち)が共存する理想郷となっていた。しかし里見に恨みを持つ妖婦妙椿は、丶大を裏切り者とみなし憎んでいる一部の八房たちを取り込み、盗賊あがりの武将・蟇田素藤をそそのかして対里見の兵を挙げさせる。一方、人ならざる者の血筋と噂される少年・犬塚信乃は、養父番作の死をきっかけに村の友人でやはり人ならざる者の一族だった額蔵こと犬川荘介に八房の仲間の元へと導かれ、そこで自身の衝撃的なルーツを知る・・・。〈人であるために〉決して他人を殺さないと誓いを立てた信乃とそんな彼の〈甘さ〉に感化された仲間たちが、不殺の精神のもと敵に立ち向かい憎しみの連鎖を断ち切ってゆくプロセスが心地好い。幾つもの哀しい恋が大きな悲劇を呼んだ前作を受けて、悲劇を繰り返すまいとする信乃たちの姿に、人は変われる、成長してゆけるのだという強いメッセージを感じた。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

劇創卜社『南総恋歌 〜創史八犬伝〜 』     舞台

 2005年7月9日〜11日、HEP HALLにて上演。山下定包治世下の安房では多くの人々が苦しんでいた。おりしも安房に漂着した若武者・里見義実は義侠心から定包を倒すべく、〈人外の者〉扱いされ富山の奥に隠れ住んでいる義賊「八房党」の助力を仰ぐことにする。自分たちを人として扱ってくれる義実の人柄に触れた八房党の面々は協力を約束するが、義実の娘・伏姫が八房党の青年・親兵衛と恋仲になったことから、伏姫の許婚・金碗大輔、八房党の一員で親兵衛を慕っている娘・志野を中心に、彼らの関係は大きく揺らぎはじめる・・・。作品の根幹となっている八房党=被差別民という位置付けが秀逸で、八房党の面々が〈親兵衛と伏姫の仲を認めてくれれば、自分たちは今後とも無償で義実に助勢する〉と誓うくだりがあることで、安房という土地において新参者の義実が土着の人外の者=神に娘を差し出すことでしっかりした地盤を築き得たという『古典を読む』が読み解いた『八犬伝』序盤の基本構造がより明確に浮かびあがっている。もちろん伏姫・親兵衛・大輔・志野の四角関係という表面のみ見ても、彼らの哀しい想い――特に大輔と志野の片想いが心情細やかに描き出されていて実に切ないラブストーリーとなっている。加えて玉梓と大輔に関する思いがけない、しかし実に深みのある設定とそれに付随した大輔のポジションの在り様といい、大胆でありながら決して奇を衒ったのでなく『八犬伝』という物語的に得心できる改変の仕方が見事な逸品。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

美3BOYs『2012年新春特別公演 南総里見八犬伝』     演劇

 大衆演劇の美少年スター役者3人のユニット「美3BOYs」が2012年1月に東京で行った公演。第一部が『八犬伝』芝居で第二部は女姿の3人による舞踊ショー。「協力 カザミアエンタテイメント」とあるのに「ん?」と思っていたら、やはり2011年にカザミアスタジオが上演した『Dance Performance 南総里見八犬伝』とほぼ同じ内容だった。したがって台詞はなく、ナレーションで最低限の状況説明(最低限すぎて原作未読の人には理解困難だろうが)のみ成され、あとは殺陣とダンスで魅せる形式。ちなみに美3の3人は犬飼現八(宝海大空)、犬村大角(里美こうた)、犬江親兵衛(カムイ☆龍虎)をそれぞれ担当、他犬士がダンス中心なのに対し華麗な刀捌きを前面に出したアクションが多くなっている。全キャストともそのパフォーマンスは大いに観る価値あり。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

影絵劇団オリオン『南総里見八犬伝』      影絵芝居

 里見安西の戦から伏姫自害までと伏姫ゆかりの八玉を持つ青年たちが次々出会ってゆくくだりをシンプルな影絵で見せる。伏姫生前の物語が比較的原作寄り(後半と比べれば、だが)なのに対し、後半は伏姫のお告げによって他の玉を探しに旅立った信乃が次々仲間と出会いとんとん拍子に仲間になってゆく大分のどかな展開。三人と出会ったところで丶大法師と出会い残りの犬士の消息が一気にわかる省略っぷりも楽しい(親兵衛が風使いなのはTBSドラマの影響だろうか)。芳流閣の戦いがあんな形で描かれるのに感心。2016年4月16日現在「You Tube」(https://www.youtube.com/watch?v=sHsojStOFGE)で視聴可能。

 

48BLUES『南総雇われ派遣伝−南房総、時折り暴走。−』   演劇

 2010年8月20日〜22日、東京の恵比寿・エコー劇場で上演。徳川家康の時代、家康配下の服部半蔵率いる忍者軍団が安房を襲撃。主君忠義と御曹司・浩太郎を逃がすため八代目八犬士は勇猛に戦って討ち死に、里見の姫・村雨も自害して果てる。14年後、忠義を騙して八犬士の霊玉を手に入れた家康は忠義を殺害、半蔵の術によって死せる八犬士を自身の部下として甦らせる。一方不況にあえぐ里見家は財政緊縮のため九代目八犬士となるべき人材を派遣待遇で募集する(直接募集・雇用してるから派遣じゃないような・・・)が、応募してきたのはガンダムオタクのニートや見掛け倒しの暴走族総長や男目当てのオカマといった面々ばかり・・・。新旧二人の「親兵衛」と村雨姫の忘れ形見・春雨を軸に、弱く自己本位だった九代目犬士らが心身とも成長してゆくという、現代に通じるテーマを笑いを交えて描くアクション活劇。姫の名前が村雨だったり甦った八代目八犬士らが「狂」「暴」などの文字を背負っているのは『忍法八犬伝』がモデルであろう。

参考:http://48blues.com/new/?page_id=2878

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

劇団怪獣無法地帯『ねお里見八犬伝』      演劇

 2020年8月12日〜18日に札幌市の生活支援型文化施設コンカリーニョにて公演(2016年に初演された作品の再演)。里見義実に処刑された悪女・玉梓が復活。玉梓配下の魔物船虫に騙された義実は誤って娘の伏姫を殺めてしまう。その時伏姫の身体から飛び去り四散した八つの玉を探すべく、里見家の忠臣・金碗大輔は丶大法師と名乗り旅に出る。数年後(?)玉梓の配下に母を殺された赤ん坊を保護した犬飼現八は赤ん坊が普通に言葉を話せるのに驚愕。赤ん坊(犬川荘助)も自分と揃いの玉を持っていると知る。一方敵討ちの旅路についた犬塚信乃は恋人?浜路を振り払って一人出立するはずが、むしろ自分より道を知っている浜路に先導されることとなり、村雨丸献上の口実で浜路ともども敵城に乗り込むのだが・・・。ギャグありアクションありの楽しい舞台。原作に基づいているようで八犬士の顔ぶれや(赤ん坊は親兵衛かと思ったら荘助だったのにびっくりした)、玉梓の出自など設定のあちこちが大胆に変更されている。とくにオチには驚愕。あと大角と小文吾が活躍してます(嘘)。2019年には大正時代が舞台の「続・ねお里見八犬伝」が上演されたそうで、こちらも再演やらないかなあ。

参考:「劇団怪獣無法地帯公式ページ」(https://fakecourtney0421.wixsite.com/kaijyumuhouchitai)

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

宝塚宙組『バウロマン 里見八犬伝』   歌劇

 2003年8月2日〜11日・宝塚バウホールにて上演。『シナリオ 里見八犬伝』を下敷きに、宝塚独特の歌と華やかな演出を加えた作品。ストーリーはほぼ映画と同じだが、全員男装の麗人が演じているだけに八犬士も敵もみな美しく、映画版に通じる悪趣味一歩手前の派手な衣装や美術装置が違和感なくはまっていた。以前から存在は聞き知っていた作品だが、期待以上の完成度に満足。ぜひこのクオリティで今度は原作に忠実な『八犬伝』も上演してほしい。さらに大正九年に当時宝塚の座付き作者だった坪内士行が書き下ろした『八犬伝』を再演してくれたりすると嬉しいのだが(内容的に無理そうだけど)。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

M&O plays プロデュース『八犬伝』    演劇

 2013年3月8日から31日に東京・渋谷のBunkamuraシアターコクーン、4月4日から10日に大阪・梅田の梅田芸術劇場シアター・ドラマシティ、4月13日・14日に愛知・刈谷の刈谷市総合文化センター大ホールにて上演。与四郎犬と紀二郎猫の争いを機として父・番作が自害、一人残された信乃が孝の玉を得て義の玉を持つ下男の額蔵(犬川荘助)と義兄弟の契りを交わすくだりから始まり、浜路くどき→円塚山→芳流閣と原作の名エピソードを、適宜アレンジしつつも基本原作に忠実に見せてくれる。そこから庚申山へと話が飛び、ついで庚申塚の刑場破り、古那屋で小文吾・親兵衛が登場して八犬士会同、丶大によって天命を知ることとなるのだが、直後のどんでん返し以降のストーリーは意外すぎて初見では違和感が強かったのだが(とくに「大きな物語」というフレーズが現代思想、ポストモダン論めいていてちょっと引いた)、ラストで信乃が行き着いた心境を踏まえて再見してみると、「大義」に関する信乃たちの発言になんとも危ういものを感じて、この後半部がすとんと腑に落ちた。信乃の〈結論〉を必ずしも正解とはしていない(荘助に〈これからどうするのか〉と尋ねられた信乃の答えは実現しそうもない「めちゃくちゃ」な夢物語で、丶大の最後の言葉の方が当たってるんじゃないかと思わせる)点も好感が持てる。また犬士をはじめとする役者陣(これまでの『八犬伝』舞台物でもトップレベルの豪華さ)の演技、和太鼓の使い方に代表される演出もナイス。ときどき展開が唐突で説明不足になるきらいはあるものの、見所十分の舞台だった。

↑この作品についてはtamakiさまより資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

スーパー一座『花競(はなくらべ)里見八犬伝』        演劇(歌舞伎風)

1991年上演。名古屋を根拠地にする劇団「スーパー一座」(惜しくも去年解散)の「ロック歌舞伎」シリーズの1つ。西沢一鳳の原作(『花魁莟八總』とは別物)を大胆に脚色。衣装、台詞まわしなど基本的には歌舞伎調でありながら、音楽は時々ロック風。玉梓がビキニ姿に打掛?を引っ掛けた姿で踊りだしたり、左母二郎が亀篠?に体当たりされて吹っ飛んだり、芳流閣の戦い(全体にはなかなかの名勝負)の最中に信乃と現八が腕相撲を始めたりとギャグも冴えている。最近になってDVDが発売され、名場面の抜粋のみだが映像を見ることができるようになった(私もこれで観劇。完全版もあるとよいのに)。『八犬伝』ファン必見!

参考:http://www.infosite.ne.jp/super/

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

立川焉馬『八犬義士誉勇猛(はつけんぎしほまれのいさほし)』(嘉永四年発行、画工 三世歌川豊国) 浄瑠璃

 富山の伏姫物語を浄瑠璃化。目録や挿絵には二段目(大塚の段)、三段目(行徳の段)が存在しているが、どうやら肝心の本文は書かれなかったようだ。最初八ツ房(ママ)が景連を倒すとなぜ「いたはしや伏姫は」八ツ房と富山に入るのか説明がないのに笑ったが、あとから木こりの会話という形でそのへんの事情が語られる形式になっていて、なかなか上手い演出だと感じた。内容はほぼ原作どおり。三色刷り?の豊国の挿絵が実に見事。

『ふみくら』

 

三条会『八犬伝』    舞台

 2009年7月24日(金)から29日(水)まで千葉市の亥鼻公園で上演(上演時間は1時間半ほど)。安西滅亡〜伏姫自害と芳流閣・古那屋会同あたりのエピソードにスポットをあて、後はダイジェスト的な構成。野外のステージを利用し舞台装置も小道具もほとんどなし、役者さんも8人のみ(衣装は主としてTシャツとジーンズ)のいかにも低予算・小所帯のハンデを役者さんの技量(原作さながらの難解かつ古い言い回しの台詞を、明瞭な発声によってきちんと意味が取れるようにしているのはさすが)と斬新な演出で乗り切ってみせている。たとえば円塚山のシーンは主として道節(玉梓、沼藺と1人3役)の語り+荘助の代役?として八房(着ぐるみ)が道節と立ち会うことで表現したり、現八と大角の邂逅は丶大役の役者さんが(芳流閣〜古那屋では現八は他の人が演じていたのに)高所と低所を行き来しながら二人のかけあいを一人で演じたり(大角のときは上、現八のときは下)、一人数役かつ数人で一役を(衣装を替えることなく)演じているため、今は何の役なのかをわかりやすくするために要所要所で玉の文字が入った旗を振ったり。原作を知らないとさすがにキツいとは思うが、『八犬伝』ファンには一見の価値あり。

参考:三条会ホームページ(http://homepage2.nifty.com/sanjokai/02.html)

↑この作品は平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

アクサル『八犬伝』      舞台

 2010年1月29日〜31日大阪ABCホールで、2月13日〜21日東京・シアター代官山で上演。本公演時チケットが入手できず見逃してしまったのだが、7月にDVDが発売されようやく観劇が叶った。最初に玉梓の呪い→伏姫自害の場を出し、その後村雨丸のすり替えから芳流閣までは比較的原作通りに進行する。以降は、親兵衛が幼児じゃなかったり(したがって山林夫婦の惨死もなし)、毛野の仇討ちの場に荘助もいたり、化け猫退治に信乃もいたりとオリジナル度が高くなる。キャストが全員男性のため、当然浜路も玉梓も船虫も男性が演じる。かつ一人の俳優さんが何役も兼ねていたりする(たとえば浜路と毛野、亀篠と成氏と船虫etcは同じ俳優さん)のだが、ゆえに顔が同じことを上手くストーリーにからめて(あるいはギャグにして)描いている。随所で入る群舞も特徴的(とくに道節火定のくだり)。原作を知らないとストーリーが飲み込めないきらいはあるが、個々のシーンの掛け合いやアクションだけでも充分楽しめる。

参考:アクサル公式サイト(http://www.blue-shuttle.com/axle/)

↑この作品は平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

劇団ルドビコ★『ルドビコ★vol.7 八犬伝 ―疾風異聞録― 』          演劇

 2011年9月16日〜25日まで東京・原宿の原宿QUESTHALLにて上演。村一番の剣の達人・犬塚信乃はチンピラに追われていた犬坂毛野とその相棒シロ、ついでに犬川荘助を助けたのをきっかけに彼らとともに「お助け剣の犬塚」なるトラブルシューター(?)業を始める。しかし持ち込まれる依頼は、化け猫に殺された幽霊・一角からの〈自分になりかわった化け猫から息子を守ってほしい〉とか、近隣の富豪の息子・犬江親兵衛&勘兵衛兄弟からの〈父が手に入れた宝刀村雨丸を盗賊・犬田小文吾から守ってほしい〉とかの面倒なものばかり。とくに後者については過去に村雨丸と因縁のあった信乃は依頼を断るが、報酬につられた毛野たちが勝手に引き受けてしまう。この村雨丸をめぐる騒動から信乃たちはこの国に呪いを振りまく玉梓ら妖の一団との戦いに巻き込まれてゆくのだが・・・。導入部で語られる里見家が玉梓の呪いを受けるくだりは比較的原作に忠実だが(金碗八郎・大輔父子が大輔一人に統合されてはいるが)、犬士たちがメインにくると一気に話が明るくコミカルに。飄々としたお調子者の信乃、大言壮語に似合わぬヘタレな変装の達人小文吾、ギャル男な道節などキャラクターの性格づけが面白い。糠助(原作とは全く別キャラ)と米(よね)の夫婦の役回りもユーモラス。道節と船虫が元恋人設定なのには(『Dance Performance 南総里見八犬伝』もそうだったが)2006年のTBSドラマを思い出した。あれ以降道節と船虫のカップリングが定番化しつつあるんだろうか。原作ではほぼ没交渉なのだが。そして特筆すべきはカーテンコールでの犬士・敵妖怪・その他人間入り乱れての歌と踊り。ラップあり歌謡曲あり、影の薄さを嘆く杉倉木曾介の独白あり、きわめつけは玉梓VS大輔・義実の歌&ダンス対決(?)。なんか本編より濃いんじゃないか(笑)。死ぬキャラもいるし悲劇的要素もありつつも、全体に賑やかでエネルギッシュな楽しい舞台だった。

参考:劇団ルドビコ★公式サイト(http://www.ludvico.com/)

↑この作品は平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

演劇空間無限軌道『八犬伝外伝〜疾風勁草〜』    舞台

 2012年9月22日〜23日大阪市のインディペンデントシアター2ndにて上演。玉梓の呪いを払い、平和になった里見家を謎の刺客たちが繰り返し襲撃。ちょうど旅から戻ってきた毛野・親兵衛らが迎え撃ち、残る犬士らも続々帰国・参戦したものの、斬られても死なない彼らに里見家は次第に押されてゆく・・・。半分くらいは斬り合いのシーンで、最後の戦いは多分に歌舞伎の立ち回りを意識していたりと、アクション面に力を入れているようだ。ラストで明かされる意外な敵の正体が話のキモなのだが、そこまでずっと戦ってる相手の正体も目的もわからないままなので(構成上仕方がないとはいえ)、もひとつ盛り上がりに欠けるきらいがある。浜路姫がイコール大塚の浜路なのかがわかりにくい、したがって信乃との関係もよくわからないのも・・・(たぶんパンフレットには書いてあるのだろうが)。しかし原作の後半を読んだ誰もが感じたろう、何でも伏姫の冥助で済まされてしまう里見家無双状態の薄気味悪さを、〈里見家は伏姫の加護に頼りすぎている〉〈自分たちの力で運命を切り開くべき〉という浜路姫の言葉を皮切りに正面から取り上げた点がナイス。2013年5月11日現在、動画サイトで閲覧可能(検索でタイトルを入れればすぐ見つかります)。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

武双剣舞威衆〜八剱〜『八剱版 里見八犬伝』     舞踊劇?

 2023年5月20日、東京ビッグサイトで開かれた「DESIGN FESTA Vol.57」にて披露。『八犬伝』を下敷きにした、殺陣やパントマイムを組み込んだダンス主体のノンバーバル(無言)芝居。台詞がないため『Dance Performance 南総里見八犬伝』同様、むしろナレーションもない分それ以上にストーリーがつかめないが、「里見家の姫、玉梓と伏。その二人に付き従う八人の剣士。 剣士の一人「仁」の玉を持つ犬江仁と結ばれた玉梓。 しかし、里見家の家臣「蟇田素藤」の謀反により犬江仁は命を落とす。 玉梓は「仁の玉」を受け継ぎ姉の伏姫、そして剣士達と共に素藤を討つ。 」(「八剱版 里見八犬伝 玉梓」PVの説明)という筋だった模様。「ステージ上の男性陣が八犬士かな?でも七人しかいないな?」と思ってたら男性陣は素藤とその家来たち+犬江仁で、伏姫・玉梓と共に踊る女性陣が八犬士だったぽい。玉梓が善人とは珍しい、と思いきや、続編(本公演)の『八剱版 里見八犬伝 玉梓』で夫を失った悲しみからダークサイドに堕ちるとのこと。続編はすでに公演終了してる(2023年9月16日〜18日)ので、本編もYouTubeで公開ないしDVDを販売してくれないかなあ。

『八剱版 里見八犬伝 デザフェス57Ver その1』(https://www.youtube.com/watch?v=lLSnz41f25I&t=607s)

『八剱版 里見八犬伝 デザフェス57Ver その2』(https://www.youtube.com/watch?v=B2S4WMUfXkU) 

参考:『武双剣舞威衆 八剱本公演「八剱版 里見八犬伝 玉梓」PV』(https://www.youtube.com/watch?v=j32rDDqh4DE)

 

『赤根半七貝屋善吉青砥稿・隅田川対高賀紋・里見八犬伝』(峰孫三郎、1890年)     脚本(歌舞伎)※1

 歌舞伎三作品の脚本を合わせて一冊にまとめたもの。作者の名は無記載。『八犬伝』は「越後国入山沢村立場ノ場」「角突社事の場」「相川村谷合の場」から構成・・・のはずだが、小文吾が暴れ牛を取り押さえる前に百姓の(どっちの牛が強いかという口論が高じての)喧嘩沙汰と石亀屋の下女がごろつきに金を奪われるエピソードが入ったり(脚本を見る限り肝心の牛を押さえるシーンよりこちらの方が長い)、料亭での宴会→磯九郎が金を持って帰ったのを案じた小文吾が追い、賓客の小文吾を徒歩で帰しては名折れと須本太郎が籠を用意するところでいきなり場面転換、百姓が鹿を追うシーンから狩りをしていた泡雪ま(ママ)四郎に信乃が誤射され、杢(ママ)作が取りなして泡雪と信乃が和解したところで再び場面転換、磯九郎が船虫と酒呑六(ママ)に殺害されその死骸を小文吾らが発見、小文吾が死骸のふりをして着物をはぎ取ろうとした船虫の衿髪をとりながら「面白き立廻り」の末物別れになって幕となる。甲斐の国のエピソードが唐突に挟まれる(しかもさほどの見せ場でもない)必然性も不明なら、これに影響されたのか小文吾が死んだふりで船虫を捕らえようとする展開もすごい。キャラの名前もなぜか「ま四郎」(正しくは奈四郎)「酒呑六」(正しくは酒顛二)「仁太郎」(正しくは次団太)などと改変されている。この大味さが魅力っちゃあ魅力。ちなみに原文は旧字。

 

西沢一鳳(にしざわいっぽう)他『花魁莟八總(はなのあにつぼみのやつぶさ)』   戯曲(歌舞伎)

 天保七年正月二十四日初演。大芝居における『八犬伝』歌舞伎化作品の嚆矢。全八幕。とりあえずさわりの筋を説明すると――安房の領主里見季基に仕える悪家老・山下定包は、弟・麻呂信時や隣領(?)の安西景連らと謀って御曹司・侍従之助義成をそそのかし廓通いにふけらせる一方、里見の家宝村雨丸と名笛嵐山を密かに奪う。さらに定包は近く上洛する義成の供を決めるためと称して忠臣金鞠(ママ)大輔と大塚番作に試合をさせ仲違いを狙う。一方大輔の許婚曳手の妹単節は、貧しさから売られた廓で傾城玉梓として義成に愛され、密かに男子(又太郎義実)を出産。赤ん坊は単節の父の里見家浪人・那古七郎の手で育てられていた・・・。あはははは。何だかキャラクター・アイテム名のほかは別の話のようである(オリジナル部分の元ネタについては河合眞澄「『花魁莟八総』」に詳しい)。三段目からは比較的原作に忠実になるものの、八段目でまたも弾けてくれる。毛野の仇討ちまでで話が終わっているが、そもそも原作自体まだ完結してなかったのでやむをえないか。

渥美清太郎編『日本戯曲全集 第二十五巻 小説脚色狂言集(内表紙では「狂言篇」となっている)』(春陽堂、1929年、非売品)

 

『八月納涼歌舞伎 南総里見八犬伝』   歌舞伎

 2006年8月8日〜26日、東京の歌舞伎座で上演(私は8月16日に観劇)。発端(富山)、序幕(大塚屋敷)、二幕目(円塚山)、三幕目(芳流閣〜行徳〜庚申塚)、大詰(対牛楼)の構成。原作のエッセンスを大切にしつつ、随所に笑いをもりこんだ見所沢山の舞台。美術や衣装も実に美しかった(芳流閣の場などは最初と最後で客席から嘆声が漏れていた)。以下見所を一部紹介(結構ネタバレなので後半部は反転して読んでください)。

・円塚山のラストでいきなり(小文吾・毛野が登場)

・文五兵衛が代官に呼び出された理由が、(額蔵処刑を知らせるため)

・対牛楼のラストで唐突に(八犬士が勢揃いする。しかも敵は山下定包)

「脚色 渥美清太郎」とあるので、『国立劇場上演台本集 5』収録の「八犬伝」が下敷きらしい。言われてみれば随所に面影が・・・。

参考:「歌舞伎座ホームページ・八月興業情報」(http://www.kabuki-za.co.jp/info/kougyou/0608/8kg_1.html)

 

STC『美童浪漫大活劇 八犬伝』    舞台

 2010年7月14日〜19日、東京・池袋のシアターグリーンで上演。『Pureri』という雑誌に連載中の『HYBRID BOYSLOVE 学園八犬伝』(ハイブリッドって・・・)が原作ということだが、こちらは(馬琴の)原作通り室町時代が舞台で、想像していたほどBL色がなかったのに安堵。序盤はかなり碧也ぴんく『八犬伝』の影響があらわなのだが、芳流閣の戦い以降オリジナル度+お笑い要素が多くなり(以下ネタバレ度が高いため反転)、

・道節と円塚山で戦ってる最中の荘助が、突然現れた捕り手に村長殺しの罪で捕縛。

・芳流閣の戦いのハイライトとラストをスクリーンに映した映像で表現(屋根から屋根への大跳躍とか人間の身体能力を超えた映像に客席爆笑。芳流閣の場で笑いが起こるのを聞いたのは初めてだ)。

・信乃の破傷風の特効薬を手に入れるため、現八が庚申山に入って化け猫と(かなりギャグ的に)戦う。

・薬のおかげで瀕死の状態から甦った信乃の歌謡ショー(その場にいた他の犬士+医者がバックで踊る)。

・赤岩(偽)一角・牙二郎親子は扇谷定正に仕えている。牙二郎(ネコ耳+尻尾つき)は定正のお稚児さん(!)で、定正と愛のテーマ(?)をデュエットする。

・定正ら悪の魔人軍団による『マジンガーZ』の替え歌(ダンス付き)斉唱。

などなど凄まじいことに(笑)。オールキャストを男性が演じ、ゆえに毛野も船虫も浜路もみんな男性。各エピソードの合い間で起きたことを弁士の語りで説明するので馬琴の原作を知らないと筋がわかりにくい部分はあるのだが、細かいことがどうでもよくなるようなパワーのあるお芝居だった。12月に第二部上演だそうで、これまた期待大。

参考:「美童浪漫大活劇『八犬伝』公式サイト」(http://stcone.com/hp/stage.htm)

 

STC『美童浪漫大活劇 八犬伝 〈第二部〉』   舞台

 上の芝居の続編。12月8日〜15日、東京・品川の品川六行会ホールで上演。先の戦いで惜しくも定正を取り逃がした七犬士は、結城で悪僧徳用一味に襲われたところを最後の犬士・犬江親兵衛の登場によって救われる。その頃、定正たち魔人軍団の妖術使い・幻妖斎は玉梓の霊を召喚するが、百年ほど後に本能寺で絶命した直後の織田信長の霊まで未来から呼び寄せてしまう。しかし信長の忠実な家来だった森蘭丸は里見の城へと現れ、里見家の金銭的困窮解消に協力を申し出るのだった――。新キャラに有名俳優を起用し総キャスト数が増えたためか、全体的にメジャー感が増した。第一部のときは観客の9割以上が若い女性だったが、今回は年齢・性別などさまざまだった。結城法要や京物語まで出てきた(展開はかなり違うが)のには驚いたが、せっかく「美童浪漫」と銘打っているのに細河政元が親兵衛に懸想するくだりを入れないのもまたもったいないし(笑)。信長&蘭丸が一番美味しいところをもってってしまったため、前回より『八犬伝』らしさが薄らいだ感はあるが、一方で現八の過去などはかなり細部まで原作を踏襲している。なんと来年8月に原作(『学園八犬伝』)がまたまた舞台化されるそう。嬉しい悲鳴である。

 

STC『美童浪漫大活劇〈第三部〉学園八犬伝』    舞台

 2011年8月18日〜21日、東京新宿のスペースゼロにて上演。『美童浪漫〜』シリーズ最終話。舞台を室町から平成に移し、八犬士が時間を超えて名家の子息ばかりが通う男子校・里見学園に集う。一方やはり平成へとやってきた扇谷定正は、里見家に恨みを持つ里見学園の生徒会長・氷川卓を篭絡、彼を教祖に仕立てて新興宗教を立ち上げ、若者たちを次々洗脳してゆく・・・。今回ストーリー面ではやや詰め込みすぎというか説明不足の感があり、笑いも少なめ。タイトルの割に学園生活の描写は薄く、タイアップ企画の同名コミックともほとんど別物になっている。ダンスや歌、殺陣の魅力は今回も健在。全編にわたって現代日本批判が台詞の中に織り込まれていて、定正が「思いやり予算」を「みかじめ料」と表現してたのには妙に納得してしまった。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

中村JAPANドラマティックカンパニー『冒険大活劇ミュージカル マッスル八犬伝 −誕生−』   舞台

 2009年8月5日〜11日まで新宿のスペース・ゼロ(全労済ホール)にて上演。江戸は元禄時代に転生した六代目八犬士が運命の導きにより集結、江戸を脅かす盗賊「闇の八犬士」の陰謀に立ち向かうところへ、さらに赤穂浪士の仇討ちがからんでくる・・・という、ストーリー的にはいくぶん『忍法八犬伝』を彷彿とさせる。「マッスル」のタイトル通りの華麗なアクロバットの連続に、序盤の見世物小屋のシーンで早くも心を奪われた。元アスリートから構成される劇団だけにその身体能力は圧巻の一言。全編通して頻出するバク転やリフトなどの技の多くはストーリー上の必要性はないものの、特撮技術に拠らない純粋に肉体の鍛錬から生み出されるアクションはそれ自体が感動的であり、作品全体に勢いと活力を漲らせる効果をあげている。また蛍光色を大胆に取り入れた衣装や小道具(マキビシ状の紙?で作られた雪がライトにキラキラと輝いてそれは美しかった)、ライトの使い方(一幕終盤の殺陣で、激しくライトを点滅させ明暗のコントラストをはっきり出すことによって、あたかもコマ送りのような効果を出していたのには驚いた)、いちいち格好いいBGM(なぜロビーの物販にCDがないのだ)、観客のあおり方など、何度でも繰り返し見たくなるような実に素晴らしいお芝居だった。1週間のみの上演なのがもったいない。ぜひDVD化して頂きたいものだ。

参考:http://www.enjoytokyo.jp/OD004Detail.html?EVENT_ID=251663

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

駒ヶ根市民とプロの共同公演『チャンバラ☆ミュージカル八犬伝』  演劇

 2010年2月6日、7日の2日間、駒ヶ根市民文化会館にて上演。平7年度から毎年行われている共同公演の15回目の作品。狂言回しの弁士の語りで伏姫自害・八玉飛散までの筋が説明され、信乃登場&芳流閣から本式に物語の幕が開く構成。キャストやスタッフのほとんどが地元のアマチュアらしいことから正直あなどっていた部分があったのだが、いやはや面白かった!パンフレットのキャスト欄の「親衛八陣」という役名?に何やら既視感を覚えていたら、「仁義礼智忠信孝悌」のリフレインが印象的な音楽を聞いて納得。これ、数年前ショーGEKI大魔王が上演した『八犬伝』のリニューアル版なのだった(パンフで確認したら、やはり脚本と音楽が同じ人だった)。オリジナルのやや癖のある部分(伏姫や玉梓のキャラ造型など)を幾分削ぎ落としてオーソドックスな『八犬伝』イメージに近づけた感じか。刀を使っての殺陣もアクロバティックな群舞?も小中学生から成る親衛八陣の愛らしさもナイスでした。余談ながら、ロビーで特製パン(といっても「チャンバラ☆ミュージカル八犬伝」のシールが貼ってあるほかは何の変哲もないミルクバター入りのパン)が販売されているのだが、これがめちゃウマ!これから見にいく方にはぜひお買い上げをお勧めする次第。二重に楽しませて頂きました♪

参考:http://komagane-bunka.jp/hall/detail.php?eid=3986

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

矢代静一『北齊漫畫』  戯曲

 全三章。鉄蔵(葛飾北斎)が、ミステリアスな美女お直を拾ったことから、養父・中島伊勢や知友の左七(馬琴)夫婦、娘のお栄も巻き込んで、生涯にわたって彼女への恋慕と自身の才能への過信と不信に七転八倒する様を描いた悲喜劇。偏屈な老人として描写されることの多い馬琴が、ここでは北斎との対照から(多少の疵はあれ)人格者として描かれているのが新鮮。妻のお百は30代で亡くなったとの大胆な設定のもと、宗伯やお路の存在をきれいさっぱり無視して○○(ネタバレになるので一応伏字)とのロマンスめいたエピソードが入ってくるのも。『八犬伝』については2度ほど言及あり。といっても名前が出てくるだけだけど。

三一書房編集部編『現代日本戯曲大系 第9巻 一九七二〜一九七四』(三一書房、1997年)

別作品:『淫乱斎英泉』

 

SuperActorsTeam快賊船『re:BIRTH ―八犬伝異聞―』   舞台

 2010年6月23日〜28日まで東京・築地のブディストホール(築地本願寺第一伝道会館内の劇場)にて公演。伏姫を救いに富山に入った金碗大輔が八房もろとも伏姫を誤殺するシーンを頭に置き、以降大塚村に舞台を移して信乃・浜路・荘助を中軸に物語が進行、荒芽山で犬士たちが別れ別れになるあたりで幕。細部まで原作に忠実な部分と大胆に脚色した部分が程よいバランスで混じり合っている。なかでも信乃や船虫、親兵衛の設定には驚かされた。台詞にところどころ碧也八犬伝の影響が感じとれる。背景の和柄の壁と竹やぶ?以外大道具を一切用いず(磔刑台くらい)、派手な演出もないが、役者さんたちのお芝居とスピーディーな殺陣の迫力で魅せてくれる。11月19日〜25日の秋公演で続編をやるとのこと。期待が高まる。

参考:http://www.geocities.jp/jollyroger1997/rebirth/top.html

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

SuperActorsTeam快賊船『re:BIRTH ―八犬伝異聞(後編)―』  舞台

 2010年11月19日〜25日まで東京・築地のブディストホールにて公演。6月公演のお芝居の続編。荒芽山で散り散りになった八犬士と丶大法師。うち行動を共にする丶大・小文吾・道節は、単身馬加一族を滅ぼした青年・犬坂毛野に遭遇。彼を兄弟分と目をつけるが、毛野は仇の片割れを追うべく姿をくらます。また庚申山で自殺未遂の女(雛衣)を救った現八、獣じみた狂暴な少年(牙次郎)を返り討ちに片目を切り裂いた荘助は、山中に棲む亡霊・赤岩一角から、化け猫が彼になりかわって里に暮らしている顛末を聞かされ、息子大角を守ってくれるよう依頼される・・・。前編同様大胆なアレンジを加えながらも比較的原作拠りの展開。風外道人と赤岩百中も一応登場するのには驚いた。名前は「猫村」だったけど(笑)。仇討ちの連鎖の虚しさを説き、玉梓もまた争いのない世界を望んでいたというオチはやはり碧也八犬伝風味。相変わらず迫力あるアクションが見事。

参考:http://www.geocities.jp/jollyroger1997/rebirth2/details.html

追記−前後編ともこちらからDVDの購入が可能です。

12/26追記―2014年10月19日〜26日に前編、2015年5月27日〜6月2日に後編(完結編)を再演。こちらもDVD化されてます。

↑12/26追記分については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『霊犬八大侠 THE LEGEND OF EIGHT KNIGHTS』      映画

 1980年に台湾で制作の特撮&アクション映画。タイで発売されたバージョンのDVDで鑑賞。パッケージに大蛇VS大ガエルの写真があったため、もしやと思ったら案の定昭和34年の東映映画のリメイクだった。全編中国語(たぶん)のため会話の内容はさっぱりだが、筋を知ってるおかげで何とか物語を理解できるようなできないような(笑)。アクションシーンがカンフー(たぶん)主体だったり、芳流閣の戦いが山道(崖の上)だったり、玉の文字が「仁信和孝平義忠愛」だったりの原典との違い探しが楽しめる。実写で追いつかない映像表現(爆発シーンなど)がいきなりアニメになるのはリメイク元の東映映画と同じ。なかなかの珍品です。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

『碧也ぴんくオリジナルアルバム 八犬伝』(ポニーキャニオン、1993年) イメージアルバム

 碧也ぴんく版『八犬伝』のイメージアルバム。インスト六曲、ボーカル四曲(うち二曲は碧也氏の作詞)から構成。時に壮大な時に繊細な雰囲気の音楽もさることながら、歌詞カードの後半に碧也氏自身による八犬士のキャラクター解説が入っているのが拾いもの。「キャラクターファイル」とだぶらない記述も多いのがおいしい。またコミックスに収録されていないカラーイラストも数点載っているなど碧也ファンには実におすすめ。もう手に入らないかとあきらめていたのが先日偶然見つけたときはそりゃあ嬉しかったもんだ。

 

足達英樹『音楽絵巻 里見八犬伝』     音楽CD

 個人サイト「Fresh Green Records ニューエイジ・コンポーザー足達英樹サイト」にて制作・販売。『八犬伝』をイメージした12の曲から構成。全曲シンセサイザー演奏によるインスト曲。和テイストの曲がお得、ニューエイジ・ミュージックだけに全体のトーンは大人しめで、戦闘シーンをイメージした曲でもテンポは速くとも荒々しさはない。美しく物悲しいメロディラインの曲がとりわけ印象深い。ちなみにCDの解説書?に載っている「物語」のあらすじは原作とはかなり別物というか、ちょうどこのページで扱っているような二次作品のごときストーリーの改変がなされている。玉梓が景連の妻だったり浜路が伏姫の妹だったり番作が里見家の忠臣だったり。このストーリーも足達氏が考えたのだろうか?この筋を小説・映像化しても面白くなりそう。

参考:「Fresh Green Records ニューエイジ・コンポーザー足達英樹サイト」(http://freshgreennewage.blog88.fc2.com/)

    「Fresh Green Records 足達英樹作品試聴室」(http://www.voiceblog.jp/freshgreennewage/)

↑この作品についてはPulam様より情報を、平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

加藤洋一脚本・作曲・編曲・演出『歌劇 「伏姫」』     オペラ

 『八犬伝』刊行開始200周年を記念して、2014年8月30日に千葉県南房総市の「道の駅 ローズマリー公園・シアターホール」にて上演(同年11月8日には同じくシアターホールで再演もされてるそう)。身の上を嘆く伏姫の独唱から始まり、最後まで伏姫の一人舞台になるのかと思いきや鉄砲の音(ちゃんと原作通り二つ)とともに伏姫が倒れ、代わって登場した金碗大輔が誤って伏姫を死なせたことを悔いて独唱の後切腹しようとしたところ伏姫が復活し一曲歌った後に切腹、そこへ現れた精霊風の衣装の女性(神女となった伏姫?)が無言で舞い、彼女の退場後ふたたび大輔の独唱とそれに合わせて八犬士らしい若者三人が登場して完。ごくシンプルな構成の短い(17分程度)作品だけに、演者の技量─伏姫・大輔の歌唱力と精霊?の踊りの華麗さ─が際立っている。背景のスクリーンと幕に映しだされる木々や夕暮れの空の映像も実に美しい。ちなみに大輔を演じているのは脚本他を担当している加藤氏。一人で脚本・作曲・演出に加えソリストまで務める八面六臂の活躍ぶりに驚嘆した。前年10月に伏姫籠穴前で上演された同名のオペラの大幅改訂版とのことで、シアターホール版も伏姫籠穴版も「YouTube」で視聴可能。

『歌劇 「伏姫」』(シアターホール版)(https://www.youtube.com/watch?v=1gWtAJs0CTw)

『歌劇 「伏姫」』(伏姫籠穴版)(https://www.youtube.com/watch?v=Qw6-RLXtD3Q)

参考:「道の駅 ローズマリー公園 公式サイト」内該当ページ(https://www.mboso-etoko.jp/subsite/rosemary/news_p/detail.asp?id=13333&group=31)

   『南房総生活情報誌 CLIP』内該当ページ(https://clip.m-boso.net/event/kageki-fusehime-2/)

 

杵屋五峰(武内通子)『八犬伝旧縁黒簾(はっけんでんゆかりのくろみす)』     邦楽

 『新八犬伝』の音楽でおなじみ藤井凡大詞作曲の、三味線をフィーチャーした邦楽曲。全体として静かな曲調ながら、後へ行くほど激しさも感じさせる演奏。杵屋氏の追悼企画として編まれたらしいアルバム(レコード)に収録。演奏は昭和49年2月1日に福岡市民会館大ホールで行ったもの。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

松永有生(まつながゆうき)『南総里見八犬伝音頭』(ミノルフォンレコード、1982年)     レコード

 安房の景観と故郷への愛着を歌った「館山市観光協会推薦」のご当地ソング。ちなみにB面は「青い海と花の街」。当時中学生の松永さんの大人顔負けの歌唱力と澄んだ歌声、ごくオーソドックスな音頭らしい明るい曲調が魅力。6番まであるうちの2、3、4、6番に「八犬伝」「伏姫」「八房」「八犬士」というキーワードも出てくる。音頭の振り付けも封入されているのだが、地元の盆踊り大会で皆さん踊ったりしたのだろうか。なおこのレコードが制作された経緯についてはこちらをご参照ください。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『詩吟 正親流 南総里見八犬伝序ノ章』         詩吟

 吟剣詩舞(詩吟・剣舞・詩舞)の流派の一つである正親流の50周年記念大会のオープニングで使用された作品。宿命に導かれて八つの珠が里見家に集結する様を荘重に歌いあげる。さまざまな二次作品が派生している『八犬伝』という物語のもっとも本来的な、勧善懲悪・正義のヒーロー八犬士というイメージが前面に出ていて、八犬士って立派な人たちだったんだなあなどと今さら感じ入ってしまった(笑)。

「吟剣詩舞 正親流 公式サイト」(http://seisinryu.jp/sicyou.html)

 

『剣舞 里見八犬伝 言葉の咎(ことのとが)』   剣舞

 正親流(↑を参照)の50周年記念大会で上演された「編成劇南総里見八犬伝」の一場面を抜粋したもの。安西に攻められ絶体絶命となった義実が「八房に いや玉梓に対して二度目の言の咎を犯してしまいました」とのナレーションを受けて義実が舞い始める。それから八房を呼びよせ、「景連の首を取ってくれば伏姫を嫁にやる」と語りかける。歌で説明する文と台詞で説明する部分の割り振り方が面白い。「これと聞こえるや さっそうと立ち上がり」との歌にあわせ八房が二本足で立ち上がって駆けていくのには笑ってしまった。そして景連?に襲いかかりこれを倒したところで完。剣舞というジャンルに馴染みがないだけに新鮮だった。

「吟剣詩舞 正親流 公式サイト」(http://seisinryu.jp/sicyou.html)

 

『里見八犬伝 八珠之記 ドラマCD』    ドラマCD

 同タイトルの恋愛アドベンチャーゲームのビジュアルファンブック予約特典。購入場所・形式によって特典CDの内容が複数用意されているそうで、これはそのうちのアニメイト限定版。小文吾が考えなしにスイッチを押したせいでRPGの世界に飛ばされてしまった荘助・道節・小文吾が、元の世界に戻るべく奮闘するコメディ。キャラの個性を前面に押し出した軽妙な会話、とりわけ武器選びのくだりが楽しい。

↑この作品については、平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 八珠之記 予約特典ドラマCD』   ドラマCD

 上掲のビジュアルファンブックの予約特典CDの一つ。 大塚村にやってきた丶大法師が近くにいた猫をかまったのをきっかけに言動のおかしな道節や荘助と遭遇。なんと彼は『里見八犬伝』ならぬ『里見八猫伝』の世界に迷いこんでしまったのだ――。やたらと「〜にゃ。」で会話する道節&荘助、村雨丸ならぬ猫じゃらし丸(ほんとにただの猫じゃらし)に執着する道節、そんな彼らに辟易しまくる丶大に笑わされる。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 八珠之記 Amazon特典ドラマCD』    ドラマCD

 上掲のビジュアルファンブックの店舗特典CD(買った店舗がどこかで特典CDの内容が変わる)のアマゾン限定版。市場へ買い物にやってきた小文吾・現八・大角は、立ち寄った店で犬士の珠によく似た珠がたくさん入った器の中に自身の珠を落としてしまう。一番に珠を捜しにかかった大角は間違って「冷」の珠を手にしてしまい、たちまち冷たい性格に変じて現八らに毒舌を浴びせまくる――。自身の珠と同じ色・同じ音の漢字の珠に触れると人格が珠に影響されてしまう、という設定のもと、別人と化した犬士たちの言動が楽しめる。個人的にはトップバッターだけに「冷」たくなったり奴「隷」根性に染まったりする大角が一番笑えた。しかし購入形式・場所によって特典の内容を変えるのみならずドラマのキャストも代わってくるあたり、声優さんファンは好きな人が出てる一枚分を買えばすむ―メインの声優さんすべてがすべての特典に出演していたらファンブックを4冊買うはめになるが、それを避けられるようにしてある―のは親切のようでもあり確実な儲けを狙ってくるあたりがめついようでもあり。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 八珠之記 豪華版特典ドラマCD』    ドラマCD

 上掲のビジュアルファンブックの予約特典CDの一つ。荘助と毛野がパーソナリティをつとめるラジオ番組に、荘助の幼馴染兼主家の息子兼恋敵の浜路(男)がゲストでやってくるという設定のもと、妖しい色気を無駄に発散させまくる浜路と毛野に荘助が翻弄されるさまが楽しい。まさか浜路までドラマCDに出てくるとは思わなかったので、そこは嬉しい誤算だった。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 浜路姫之記 豪華版特典ドラマCD』      ドラマCD

 『八珠之記』の続編『浜路姫之記』の特典CDの一つ。前回好評だった(?)毛野と荘助のラジオ番組に、今度は道節をゲストに迎え、毛野の無茶ぶりのために道節と毛野が女の子役の荘助(刀を失って落ち込んでる少女という設定(笑))を慰めつつ口説くことで男としての魅力を競い合うことに・・・。すでにそれぞれの(ドラマCDにおける)キャラがしっかり立っているので、それがやりとりの面白さに反映している。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 浜路姫之記 店舗限定特典CD』     ドラマCD

 仲の悪い異母兄弟・道節と浜路(男設定)が、どちらが男として魅力的かを競うべく大角を審判にナンパ対決に挑む。大角の的確なツッこみと笑えるオチが楽しい。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 浜路姫之記 予約購入特典CD』   ドラマCD

 面倒くさい説法を誰かに押しつけて温泉旅行に行こうともくろむ丶大法師は生真面目な荘助に目をつけ、荘助が説教上手になるように浜路と二人して〈通行人に壺を売りつける〉修業をさせるのだが・・・。各キャラの持ち味を生かしてのしょーもないストーリー展開が面白い。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 村雨丸之記 豪華版特典CD』    ドラマCD

 『浜路姫之記』の続編にしてシリーズ最終作となる『村雨丸之記』の特典CDの一つ。毎度恒例の毛野と荘助によるラジオ番組が最終回を迎えるという設定で、親兵衛をゲストに、キャラクターのだれかれ(リスナー)から寄せられたお手紙を紹介していく。ベタながらもほろりとさせられる展開が魅力。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 村雨丸之記 予約特典CD』       ドラマCD

 『浜路姫之記』の続編にしてシリーズ最終作となる『村雨丸之記』の特典CDの一つ。今作が最終話なのを受けて、毛野・荘助・大角の三人で反省会をやろうという話がなぜか〈自分が女だったらどの犬士と付き合いたいか〉の話に発展してしまう・・・。たわいもないやりとりの連続に後半“あの人”がからんでくるのが聞き所か。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見八犬伝 村雨丸之記 Amazon特典CD』    ドラマCD

 上掲『村雨丸之記』特典CDの一つ。伏姫の愛犬にして里見家の守り神というべき忠犬ハチを道節が自分の犬にしたいと言い出し、それを阻止しようとする親兵衛と、ハチの主人の座をかけて三本勝負を行うことに。ハチがクローズアップされるのは珍しく、新鮮で面白かった。

↑この作品については、tamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『八犬士の超こわ〜い(?)はなし』  ドラマCD

 OVA『THE 八犬伝』のボーカルCD購入者への全員プレゼントのCD。八犬士が百物語をするというだけの内容だが、(OVA版の)個々のキャラを生かした語り口とコメディ仕立てのストーリーで、OVAファン、各声優さんのファンなら大いに楽しめそう。声優さんが素で笑ったり噛んだり回りがそれにツッコんだりしてるのもそのまま収録するライブ感というかいい意味でのゆるさが魅力。しかしこんな企画誰が考えたんだ(笑)。

 

『THE 八犬伝 おまけだよ』  CDドラマ

 OVA『THE 八犬伝』の全巻予約購入特典のミニドラマCD。八犬士が酒を飲みながらぐたぐだトークする様をぐだぐだと描写。とはいえ会話の内容はキャラクターの背景を反映させて何気に毒満載だったりする(大角が「妻殺し」とからかわれるとか)。しかし『超こわ〜い(?)はなし』といい、本編が真面目な分、おまけで思い切りはじけてるなあ。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『伏 銀華(ケモノ)と氷刃(ハガネ)の猟奇録』   ドラマCD

 映画『伏 鉄砲娘の捕物帳』公開にあわせてメディアミックス展開されたスピンオフ作品の一つ。といっても浜路も信乃も道節も登場せず、伏でありながら兄・戍孝に従って伏狩者となった少女・しのが、〈狩り〉のために伏と交流し仲間のごとく装ううちに次第に伏に情を覚えるようになって迷いはじめる姿を描く。こうしてみるとすでに馬琴の『八犬伝』どころか映画原作の『贋作里見八犬伝』からさえ離れて〈人と犬の混血“伏”と伏を狩る者との相克〉という世界観のみ借りたオリジナル作品といってよい(キャラクター名は原作から取っているものの、毛野も道節も名前のみ等しい全くの別人)。いっそこれらの『伏』関連作品が一時のメディアミックスで終わらずに、〈『伏』もの〉という一個のジャンルとしてクトゥルー神話のごとくいろんな作家によって書き継がれていってほしい。馬琴の『八犬伝』が多くの『八犬伝』ものを生み出したように、その『八犬伝』ものからさらに新たなジャンルが増殖してゆくさまを想像すると何だかわくわくしてくるので。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

鷲見國仁『長寿千年/南総里見八犬伝〜その名八犬士〜』   歌謡吟詠

 2007年5月23日にコロンビア・ミュージック・エンタテインメントよりリリース。B面に浪曲風『八犬伝』の歌(八犬士個々の活躍を褒め称える内容)とそのカラオケバージョンをおさめる。1番が信乃、2番が毛野、3番が現八で終了なのが残念。全員分のテーマがほしかったな・・・。

↑この作品については平次様から存在を教えて&音源を提供して頂きました。ありがとうございます!

 

QuinRose『里見八犬伝 八珠之記 ビジュアルファンブック』(宙出版、2014年)    ファンブック

 同名の女性向け恋愛アドベンチャーゲームの設定資料集的な本。ようなものと書いたのは書き下ろし&既発表のコミックと小説が本の半ばを占めているから。こうしたゲームの常なんだろうが、主人公の信乃(女設定)と荘助のラブストーリーの次のページには信乃と道節のラブストーリーが載っているといった形式に個人的にはどうもなじめない。信乃が多情に見えるのが引っ掛かるとかではなく、信乃・道節の物語では信乃と荘助の恋はないことになっている――いわばパラレルワールドがいくつも存在するうえ、それらが同等の重みで扱われているため正史といえるものがない状態が落ち着かないというか。これが二次創作のようにオリジナル作品(正史)がきっちり存在していて、それを踏まえたイフの世界を展開するというならそう気にならないと思うんだが・・・。ちなみに信乃が丶大(チョイ悪オヤジ系生臭坊主)とくっつくルートもあるそうな。驚き。

↑この作品については平次様、tamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『神人八犬伝(しんはっけんでん)』     パチスロ

 パチスロメーカー・コルモ製造。2010年4月より稼動。悪に堕ちた里見家領主・義成を倒し囚われの浜路姫を救うべく主人公・犬塚志乃が里見の城を目指して旅をする・・・といった内容らしい。二度ほどプレイしてみたのだが、日頃パチスロ全然やらないので醍醐味がさっぱり分からず、志乃以外のキャラでは犬坂祁野(毛野)にしか会えなかった・・・。人気アニメやマンガが原作でないせいもあってかあまり台が出回っていないようだが、「GAIA」(というパチンコチェーン)ではわりに置いているらしい。美麗なキャラクターだけでも見る価値はあり。

参考:http://colmo-777.com/seihin/shinhakkenden_details.html

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

back

home

146007