八犬伝がモデルな作品(その他)

 

・作家、作品、出版社、発行年、ジャンル、紹介の順に記載。

・ここでは『八犬伝』をモチーフとする作品を載せた(タイトルに『八犬伝』とついていても、原作と世界がかけはなれている話はここに載せた。もっとも基準はわれながら曖昧)。ここに載ってなくても「小説・コミック化作品」の方に載っていることもあるので、よかったらそちらもどうぞ。

・「連載中」「未完」の表記のないものは、完結した作品。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をご覧いただきたい。

・ジャンルごとに作品名でアイウエオ順。同じ作家が他にも八犬伝ものを書いている場合、各紹介文のあとに作品名を表記する。


『里見☆八犬伝 八犬士の旅立ち!』    CDドラマ

 『里見☆八犬伝』のCDドラマバージョン。第1話で各犬士登場のエピソードを彼らの紹介編としてコンパクトな中にもキャラクターの魅力を凝縮した形にまとめ、第2話は信乃と毛野のちょっとエロティックな?お話、第3話で玉梓一味との最終決戦?を描いている。キャラの声といいストーリー展開といい原作のイメージを全く裏切っていない。小説版といいメディアミックスに恵まれているなあ。それだけ原作のキャラが立っている証拠だろう。改めて本式な続編が望まれる。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

『ドラマCD 八犬伝〜東方八犬異聞〜』  CDドラマ

 『八犬伝〜東方八犬異聞〜』の第1話から道節登場までの物語をCDドラマ化。展開は原作にきわめて忠実で、キャストの声もイメージ通り。原作ファンならまず間違いなく楽しめるであろう。ラストにドラマ収録の舞台裏(打ち上げ)の模様もあり。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。ありがとうございます!

 

原田佳夏脚本・監修『平成新宿八犬伝』(雷鳥社、2013年)    CDドラマ

 平成の世、八犬士の末裔である8人の青年たちは毎年8月8日午後8時8分に集合することを義務としていた。この年も信乃・小文吾・胤智の3人は伏幸姫(ふせ・ゆき)経営の新宿のダーツバーに集まっていたが、事情により残る5人が欠席もしくは遅刻してしまう。そこへゴージャス玉梓と名乗る巨体のオカマが登場。彼こそは『八犬伝』の悪役玉梓の化身であり、玉梓が姿を消したのと時を同じくしてこの場に来なかった&玉を身につけていなかった五犬士はそれぞれにいきなり消失してしまう。信乃たちは事態の大きさに動揺しながらも、幸姫と八房ならぬミニブタのハットンに導かれて五犬士を救うべく彼らの玉を捜しはじめる・・・。世界観の説明部分というべき序盤はやや退屈だったものの、五犬士消失から一気に話が動き出して面白くなる。キャラクターの設定はいかにも今時風(横文字商売が多く普通の勤め人がいない。「幸姫ママのご加護」という台詞には笑ってしまった)だが、五つの玉を捜すさいの推理内容が原作のかなり細かい部分も拾っていて、原作に対するリスペクトが伝わってきた。ついでに5つの玉を捜すルートが新宿区の観光案内みたいになってるのは二時間サスペンスドラマへのリスペクトだろうか(笑)。声優さんたちの座談会も収録されているのでファンの方には美味しいのでは。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

寿隊『寿十八番勝負』   音楽CD

 アイドルグループ「制服向上委員会」(略称SKi)内のユニット「寿隊」のアルバム。「寿八犬伝」なる歌が収録されているが、「半沢さん みっともないよ〜」で始まる歌詞はどこが八犬伝なのかまったく不明。唐突に「八犬伝」という歌詞が出てくるのが唯一の八犬伝との繋がりのような。他の歌も曲調は結構ちゃんとアイドル系なのに歌詞はすっとびまくっていて、アイドルものとして大丈夫なのかなあ、という気がしないでもない。こう書くとけなしてるみたいだが、妙な歌詞と真っ当なポップスらしい曲・歌のコンビネーションは、聴きなれると次第に癖になってくる。廃盤なのが惜しい。

↑この作品は平次様より音源を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

ももいろクローバーZ『PUSH』(スターチャイルド、2012年)  J−POP

 2012年発表のアルバム『Z女戦争』収録。ロッテ「爽」のCMにも使われた。「ファイオー!」のリフレインが印象的なアップテンポの元気いっぱいなナンバー。同じ歌詞の繰り返しと、サビの高音部の際立ったスピード感に思わず引き込まれる。「仁、義、礼、智、博愛」なる歌詞あり。『未来へススメ!』といいこれといい、よくよく仁義八行が(『八犬伝』が?)好きなのだろうか。

他作品:『未来へススメ!』

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

3/9お詫び追記−上で引いた歌詞ですが、「仁、儀、礼、智、博愛」が正しい(なぜか「義」でなくて「儀」)旨tamaki様よりご指摘頂きました。歌詞確認したら、わあ本当だ!不注意で失礼しました。

 

ももいろクローバー『未来へススメ!』(スターチャイルド、2009年)   J−POP

 人気アイドルユニット「ももいろクローバーZ」の前身「ももいろクローバー」のナンバー。明るく前向きな歌詞とノリの良いキャッチーなメロディーの王道アイドルポップス。前奏と間奏でちょこっと琴?の音が入っているのがほんのり和テイスト。歌詞に仁義八行(厳密には仁・礼・孝・悌)が入るのが『八犬伝』を意識してるっぽい(「仁義八行」即『八犬伝』とは限らないが、今どきの人が仁義礼智忠信孝悌と聞いてイメージするものの第一は『八犬伝』であろうと思う)。「孝」と書いて「(運命の)いたずら」と読ませるなどの強引さも、何がなんでも仁義八行を歌詞に取り入れたかったという(『八犬伝』への)思い入れの深さの表れかもしれない。

他作品:『PUSH』

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

くさびや本舗『里見の剣』       ポップス?

 ボーカル、和太鼓、ヴァイオリンにベ−スという不思議な編成のバンド「くさびや本舗」のベーシストで作曲家の秦修氏が斎藤茂一氏の詩に曲をつけたもの。はっきり『八犬伝』の名は出ないが、「里見」「富山」、仁義八行を織り込んだ歌詞が『八犬伝』を意識しているのは間違いない。澄んだ歌声と和太鼓、ヴァイオリンのハーモニーが意外なほどマッチしていて、耳に心地よい佳曲である。

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『里見節/館山音頭』(日本コロムビア株式会社、1982年)    音楽レコード(新民謡)

 「里見節」は小高熹郎作詞、大谷慎作・編曲、藤堂輝明歌、コロムビア・オーケストラ演奏。全体に『八犬伝』ものというより『八犬伝』で有名な館山を歌ったという風情の曲(B面も「館山音頭」だし)。『八犬伝』はフィクションながらいかに安房、とくに館山と結びついているのかを改めて感じた。

↑この作品については平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

新内枝幸太夫(しんないしこうだゆう)『館山恋しや』            新内節

 枝幸太夫自身の作詩作曲で、館山に対する愛着を館山名物(?)を詩に折り込みながら切々と歌う。5番のラストに『八犬伝』もしっかり登場する。やはり館山を語るうえで『八犬伝』は必須アイテムと捉えられているのだなと再確認した。

『新内弥栄派家元師籍三十五周年記念 新内枝幸太夫の世界』(日本コロムビア、2015年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

東京キッドブラザース『南総里見八犬伝』        音楽CD

 劇団「東京キッドブラザース」が1971年3月に東京で公演した伝説の芝居『八犬伝』の劇中歌集。劇団の主催者である東由多加氏の作詞、GS(グループサウンズ)ブームの牽引役の一つだったザ・テンプターズのギター&ボーカルの松崎由治氏の作曲。長らく幻の作品だったが、2015年6月にめでたくCD化・再販された。時に陽気、時にセンチメンタル、その背後に男のロマンティシズムを感じさせる楽曲群は、どこか懐かしくしみじみとした味わいがある。こうなるとますます芝居の詳しい内容を知りたくなる。舞台の映像は無理でも脚本とか出版されないかなあ。

↑この作品については、tamakiさんより資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

『コメディー お江戸でござる』(NHK、1995年3月〜現在)  TV番組(バラエティー)

 江戸を舞台とする人情コメディ時代劇+ゲストキャラを演じた女性演歌歌手の歌+江戸研究家の杉浦日向子氏による芝居の評と芝居の背景となった風俗の解説の三部から成る。2003年4月3日、10日の2回にわたり、『馬琴日記』の記述を下敷きに、馬琴をモデルとする戯作者・馬耳東風の物語を放映。結構細かいネタがあったりして(東風が相撲取りに間違われるとか)馬琴ファンなら思わずニヤリとする内容。なので『八犬伝』がモデル、というこのページの定義からはズレるがあえて載せてみた。再放送がないらしいのが惜しまれる。

参考:『ステラMOOK テレビ50年 あの日あの時、そして未来へ』(NHKサービスセンター、2003年)

 

『コレクター・ユイ』    TVアニメーション

 NHK教育テレビにて1999年4月から10月まで放映。ネット上の高度ヴァーチャル世界「コムネット」のホストコンピューター「グロッサー」が暴走し、世界を支配しようと企む。グロッサーの作者である犬養博士はグロッサーの野望を阻止しようとするが、返り討ちにあって意識不明の重体となってしまう。博士が最後の力をふりしぼってネット上に送り出したグロッサー制御用ソフト「IR」は正義感の強い少女・春日結(ユイ)に助力を乞い、ユイは博士とコムネット世界を救うため「コレクター・ユイ」に変身してネット世界で戦うこととなる・・・。グロッサーを倒すにはIRを含め8つのソフト(それぞれに特化能力がある)を集めなくてはならないという設定+犬養博士の名称は明らかに『八犬伝』が下敷き。小学生女子を対象とした(たぶん)番組だけに、コンピューターやネット世界についての啓蒙的要素を持ち、戦闘シーンも流血沙汰など残酷描写を徹底して抑えて敵キャラの造型も恐怖感を与えないユーモラスなものとなっている。翌2000年には、謎の新コレクター・アイとネット世界をさ迷う不思議な少女の登場する第二期も放映された。

 

『神八剣伝(しんはっけんでん)』      TVアニメーション

 1999年4月〜9月放映。八つの星からなる天界は、御三家連合と奉行同盟の二派に分かれて戦争を続けていた。八つの星の一つ「氷天」の少年・コウは父の死をきっかけに、かつて天界を滅ぼそうとしたという女王フセゆかりの珠をはめこんだ名剣ムラサメを携え、同じ珠を持った七人の仲間とめぐり逢いながらまだ見ぬ母を探して八つの星々を旅する。萌え系キャラクターによるスペースオペラ風アクションファンタジー。なかなか面白い。

『神八剣伝』DVD版、全9巻((株)ビームエンタテインメント、1999年)。またコミカライズ作品に『神八剣伝』『神八剣伝 発動前夜ノブル』あり。

 

『天空戦記シュラト』  TVアニメーション

 1989年から1990年にかけてテレビ東京で放映。日高秋亜人(シュラト)と黒木凱(ガイ)は、性格は正反対ながらも無二の親友。ある日二人は調和神ヴィシュヌの力によって人間界の上位世界である天空界に転生させられる。突然やってきた世界に戸惑うシュラトは程なくガイと再会するが、物静かで人一倍優しかったガイはシュラトへの殺意に取り憑かれた悪鬼のような性格に変わり果てていた・・・。アニメ『聖闘士星矢』の大ヒットを受けて製作された「プロテクトヒーロー」ものアニメの一つで、『星矢』『サムライトルーパー』につづくヒット作となった。仏教・ヒンズー教をモチーフにしているところや来たるべき大戦を前に起こる主人公サイドの内乱が物語の前半部を占めるあたりも『星矢』的。今回脚本のあかほりさとる氏によるノベライズ版(角川スニーカー文庫より現在6巻まで刊行。以前エニックス文庫から出たものの改訂版だが、シュラトの名前の表記が「修羅人」になっているほか、アニメでは出ないキャラが登場したりとオリジナル度高し)で読み返してみると、シュラトたち八部衆―慈愛の女神に見守られた八人の若い戦士―の存在は『八犬伝』的かも。

↑この作品については平次様よりご教示いただきました。いつも有難うございます!

 

八犬伝〜東方八犬異聞〜  TVアニメーション

 『八犬伝〜東方八犬異聞〜』のアニメ化作品。2013年1月上旬より放映開始。第一話現在、基本的に原作の筋に忠実そうだが、第一話のラストで早くも浜路がさらわれて信乃と荘介が帝都へ旅立ち、予告からすると第二話で現八・小文吾が登場するというスピーディーすぎる展開のため、アニメから入った人は何が何だかわからなかったのでは。もともと「教会」「帝都」など独特な用語と世界観を持つ話なだけに・・・。放映期間(3月まで?)のうちに“八犬士”全員を出す必要があったからだろうが、それなら大胆にストーリーを改変してしまった方がよかったんじゃないかという感もある。ともあれ先々の展開を見守りたい。 

↑この作品については平次様よりアニメ化情報を頂きました。いつも有難うございます!

11/2追記−2013年3月に第一期放映終了(全13話)、その後7月から10月まで第二期(第14話〜第26話)が放映された。

 

『ムーの白鯨』    TVアニメーション

 1980年4月〜9月、日本テレビ系列で放映。惑星直列の起こった年、世界はさまざまな天変地異に見舞われる。実はそれは3万年前異次元に飛ばされたアトランティス大陸が再び太陽系内に現れた影響によるものだった。地球への回帰を目指すアトランティスによる侵略をくいとめるため、3万年前にアトランティスと戦ったムーの指導者ラ・ムーに招聘されたムー戦士の生まれ変わりである5人の少年少女は、巨大戦闘艇ともいうべきサイボーグ白鯨を操り戦うのだが・・・。5人の少年少女がみな同じ形の痣を持っており、名字に「白」の字が入るあたりが『八犬伝』。実際、ノベライズの表紙見返しに著者からのメッセージとして「SF版「里見八犬伝」」との記述がある。

若桜木虔(わかさきけん)『ムーの白鯨 アトランティスの襲来』、『ムーの白鯨 悲劇の王女 ラ・メール』(文化出版局、ともに1980年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

『鎧伝(よろいでん)サムライトルーパー』      アニメーション

 1988〜89年放映。人間界への侵略をはかる妖邪帝王阿羅醐(アラゴ)を倒すため、「仁」「義」「礼」「智」「信」の珠を持つ五人の少年たちが、珠に由来する鎧擬亜(ヨロイギア)をつけて戦う。ほかに彼らに珠を授けた謎の雲水・迦雄須(カオス)、「忠」「孝」「悌」「忍」の珠を持つ四魔将(敵方)なども登場。OVA、CD、小説、コミックなど続々に発売、声優ブームを巻き起こし、同人誌界を席巻するメガヒットとなった。友人情報では数年前アメリカで『Ronin Warrior』というタイトルで放映していたとか。なぜ浪人・・・?

参考:『鎧伝サムライトルーパー・パロディ競作集 超弾動爆発!!』(ラポート株式会社、1989年)

    『サンライズホームページ』(http://www.nifty.ne.jp/station/sunrise/)

 

村上隆(むらかみたかし)『シックスハートプリンセス』   アニメーション

 現代美術作家の村上氏が2010年にフランスのベルサイユ宮殿で個展(「MURAKAMI VERSAILLES」)を行ったさいに会場で上映した短編アニメ。かつてアニメーターを志望し、日本のオタク文化をアートに昇華したスタイルで知られる氏らしく、「悪と戦う女学生三人を描く」「日本の魔法少女アニメや、戦闘美少女もののアニメの特徴を抽出しただけのようにも見える。だが実際は、日本アニメーションの系譜を村上流に体系化、再構築した、確信犯的試み」(『美術手帖』2010年11月号の特集記事より)という内容。ヒロインたちに付き従う妖精のような動物のような生き物三匹の額にそれぞれ「仁」「義」「礼」の文字が刻まれていて、オープニングテーマの歌詞にも「仁義礼智忠信孝悌」という言葉が出てくる。「日本アニメーションの系譜」(多分に萌え系)の中に『八犬伝』要素を取り入れたというのは、それだけ『八犬伝』が現代のサブカルチャーに直接間接に影響を与えていると見なされた証左なのだろうと思うと、嬉しいような(影響の行き着いたところが“萌え”だというのが)複雑なような。「オープニング、エンディング、次回予告の三部構成で「本編」は(現在のところ)ない」(上掲『美術手帖』)そう。既成の部分も個展用に作られたものだけにソフト化されるものか不明だが、幸いにして動画サイトで視聴可能(「シックスハートプリンセス」で検索すれば出てきます)。

参考:村上隆『村上隆完全読本 美術手帖全記事 1992−2012』(美術出版社、2012年)

1/15追記−2016年12月30日19時〜20時にTOKYO MX系列でついに本編(未完成版)が『6HP/シックスハートプリンセス』のタイトルで放映された。番組後半は制作が間に合わず未完成で放映せざるを得なくなったことについての村上氏の謝罪と企画立ち上げ時からの制作状況を綴ったドキュメンタリーという異例の構成。未完成とはいうものの、私がアニメに詳しくないせいか特に違和感は感じなかった(〈こういう作風なんだろうな〉と普通に流していた)。正直個人的には後半部分の方が、素人が商業アニメを制作することの困難とその中での悪戦苦闘ぶりがまざまざと感じられて興味深い。

↑本編放映についてはtamaki様より情報を提供していただきました。いつも有難うございます!

9/2追記−『芸術新潮』2017年9月号の村上隆氏へのインタビュー記事によると、この9月に第一話の完成版を放映予定らしい。また2017年6月24日にはお蔵入りになっていた2013年製作の第一話フルCG版がTOKYO MXで放映されたそう。全然知らなかった。完成版の放映に合わせて再放送してほしいものです。

9/16追記−すぐ上で書いた第一話の完全版だが、9月24日にTOKYO MXで放映されるとのこと(こちら参照)

 

『あ、安部礼司』    ラジオドラマ

 日曜17:00〜18:00にJFN系列で現在第二期を放送中のコメディドラマ。その名の通りごく平均的なサラリーマン安部礼司の何ということもない日常を描く。ドラマの合間に流れる80〜90年代のJ−POPもいい味を出している。準レギュラーとして「ナンソウ サトミ」なる女性キャラが登場する。ある回では館山の公園も出てきた、そうだ(tamaki様情報による。私自身はその回聴き逃しました・・・)。肩の力を抜いて軽ーく聴ける。ドライブのお供に最適かも。

参考:『あ、安部礼司』公式サイト(http://www.tfm.co.jp/abe/)

↑この作品はtamaki様よりご教示いただきました。いつも有難うございます!

 

北村寿夫(きたむらひさお)『新諸国物語』 ラジオドラマ

 昭和20年代後半にNHKで放送された時代冒険活劇。『白鳥の騎士』『笛吹童子』『紅孔雀』『オテナの塔』『七つの誓い』から成る五部作。クダラの白鳥王子・孔雀王子兄弟の争いに端を発する、正義の白鳥党と悪のされこうべ党との数百年にも及ぶ戦いを描く。一見勧善懲悪風だが、されこうべ党にもいやいやながら悪の宿命に順じている面々が少なからずいたり、人情の機微が細やかに描かれている。先日(2005年6月25日)NHKラジオ第一で放送された「ラジオ・アーカイブス」で、『オテナの塔』『七つの誓い』の演出を手がけた後藤義郎氏が語ったところによると、このシリーズは「『八犬伝』風のロマンにあふれた波瀾万丈の時代劇」を目指したのだそうだ。たしかに白鳥党・されこうべ党それぞれの頭領が受け継ぐ白鳥玉・されこうべ玉の存在など大いに『八犬伝』的である。もともと好きなシリーズだけに『八犬伝』を意識していたというのが無条件に嬉しい。一般に『笛吹童子』『紅孔雀』の知名度が高いが、個人的には第一作の『白鳥の騎士』がダントツで好きだったりする(といっても小説版しか知らないのだが)。

北村寿夫『スーパー文庫 笛吹童子・紅孔雀』(講談社、1990)←『白鳥の騎士』『笛吹童子』『紅孔雀』収録。

〃    『オテナの塔』上下(日本放送出版協会、1977年)

〃    『七つの誓い』上下(日本放送出版協会、1977年)

(いずれもラジオドラマそのままの内容ではないと思われる)

8/9追記−上で「五部作」と書いたが、佐々木守『戦後ヒーローの肖像』(岩波書店、2003年)によると、さらに第六部『天の鶯』、第七部『黄金孔雀城』があるのだそう。しかしこの二作はいったん『七つの誓い』をもってシリーズを終えたのち二年を経て作られた作品で、『新諸国物語』を名乗っていたかもやや微妙だとのことです。

8/7追記−『完全版 新諸国物語 第一巻』(作品社、2010年)の編者解説にも「「白鳥珠」と「されこうべ珠」に導かれた人々が、出会いと別れを繰り返しながら複雑なドラマを織り成していくところは滝沢馬琴『南総里見八犬伝』(一八一四年〜四二年)を思わせる」との一文がある。なおこの解説によると『天の鶯』(1959年)『黄金孔雀城』(1960年)のほかにさらに八作目『紅衣無法門』(1979年)があるとのこと(この三作品は小説化されていないそう、残念)。

 

川村毅(かわむらたけし)『新宿八犬伝』(未來社、@(一、二巻収録)1985A(三、四巻収録)1991) 戯曲

 新宿「カブキ町」周辺を舞台にもろもろのキャラクターが入り乱れ、「影の馬琴」の存在を契機とする〈現実世界への物語の侵犯〉を描く、エログロ溢れる不条理ドラマ。馬琴が草葉の陰で驚倒しそうな内容である(笑)。川村氏主宰の劇団「第三エロチカ」によって上演。あんなシーンやこんなシーンをどう演じたのか大いに気になるところ。ちなみに第一巻『犬の誕生』は第30回岸田国士戯曲賞を受賞。

参考:http://homepage1.nifty.com/awards/kishida.html

 

川村毅『新宿八犬伝(完本)』(未來社、2010年)  戯曲

 第四巻まで刊行されたのち長く未完のままだった戯曲が、実に19年ぶりに書かれた第五巻「犬街の夜」をもってついに完結。その全五巻を一冊にまとめたもの。五巻の「ハケン切り」「ネットカフェ難民」のように、各巻に執筆当時の流行語や社会問題が織り込まれているだけに、全体としての統一性には乏しいが、その代わり時代の空気感を切り取ったゆえの生々しさ・熱さがある。あとがきで川村氏自身語っているように各巻がそのまま新宿歌舞伎町の風俗史と言ってよいのでは。

3/9追記−2011年にWOWOWで放映されたドキュメンタリー『第三エロチカ、新宿に散る!』の中で川村氏が語ったところによると、〈歌舞伎のスペクタクル性、荒唐無稽さ、論理じゃない非合理的なストーリー展開みたいなものを自分の戯曲に導入したいと思った〉〈『南総里見八犬伝』ていう非常に荒唐無稽な原本をもとにして、とにかくスペクタクル性の高い見世物というか仕掛けのたくさんある芝居をやりたいと思ったのが発端〉〈そういう『八犬伝』という原本を甦らせるのに見合うのが新宿であったということ〉だそうです。

↑この作品の刊行については平次様より情報を頂きました。いつもありがとうございます!

 

幸田露伴『其俤今様八犬伝(そのおもかげいまようはっけんでん)』(読売新聞1906年3月〜4月7日号)  戯曲

 『八犬伝』の舞台を明治時代に置き換え世話物に翻案。原作を知らずに読めばわりに普通の明治らしい作品だが、原作と比較すると笑いが止まらない。破産した錬(ママ)馬銀行重役の息子で社会主義者(ということは銀行を再建する気はないんだろう)の道節、ライオン歯磨を使う荘助、きわめつけは巴里へ行く信乃に手製のハート柄腹巻を贈る浜路!露伴も書いてて楽しかったろうなあ、と思わせる快作。ストーリーは神宮川〜円塚山あたりまで。

『露伴全集 第十二巻』(岩波書店、1978年)

他作品『馬琴の小説とその当時の実社会』『運命』『天うつ浪』

 

井上(いのうえ)ひさし『珍訳聖書』(新潮社、1973年)  戯曲

 『新約聖書』の井上流パロディかと思えばさにあらず。キャラクターはみな犬という設定。浅草のストリップ小屋で8人のストリッパーが登場、うちのスターであるマリア犬櫛がショーの最中に倒れるところから始まる。彼女の病が狂犬病であったことが発覚し、マリアの弟・犬塚遠吠や医師の犬丸博士らが感染ルートを確定すべくマリアの男関係を洗ってゆく。入れ子構造の複雑な構成を持ち、旧日本軍や天皇制への毒がたっぷりまぶされた問題作。1973年3月にテアトル・エコーによって上演。

他作品『戯作者銘々伝』『ドン松五郎の生活』『一分ノ一』

参考:井上ひさし『演劇ノート』(白水社、1997年) 

 

三世河竹新七『籠釣瓶花街酔醒(かごつるべさとのよいざめ)』         歌舞伎

 明治二十一年五月一日初演。顔は悪いが裕福な商人の佐野次郎左衛門が馴染みの遊女八ツ橋を身請けしようとするが、八ツ橋を金づるにしている親代わりの遊び人権八が借金を断られた腹いせに八ツ橋の恋人栄之丞をたきつけて、八ツ橋を次郎左衛門に愛想尽かしをするよう脅迫させる。八ツ橋はやむなく上客の次郎左衛門を座敷でこっぴどく振ってしまう。数ヶ月後次郎左衛門は友人を連れ登楼、八ツ橋は以前の無礼をあっさり水に流してくれた次郎左衛門に感謝しつつ再び敵娼をつとめようとするのだが・・・。屋根の上での立ち回りが芳流閣をやや彷彿とさせるほか、次郎左衛門が持つ「水もしたゝる」名刀「籠釣瓶」が村雨丸を連想させる。まあ「水もしたゝる」はあくまで形容であって本当に水が出るわけじゃないし、たまたま似ただけという気もするが。

『名作歌舞伎全集 第17巻 江戸世話狂言集三』(東京創元社、1971年)

 

四世鶴屋南北『金幣猿嶋郡(きんのざいさるしまだいり)』   戯曲

 文政十二年初演。南北の絶筆となった作品。承平天慶の乱を背景に、平将門の妹・七綾姫と、彼女との不義の汚名を着て追放された源頼光、将門と密通して子供まで成した瀧夜叉姫を軸に、〈安珍清姫〉ものをからめた物語が展開する。忠義のため七綾姫の身代わりに死ぬ覚悟だったお清が、七綾姫が恋敵と知るなり彼女に牙をむくその変心ぶりをはじめ入り組んだ人間関係の描き方は圧巻。頼光が帰参をかけて紛失した源家大事の刀「村雨の剣」を詮索するエピソードが物語の中枢に組み込まれている。村雨(丸)の設定は『八犬伝』から借りたものか、あるいは別に共通のモデルがあったりするんだろうか。

竹柴愬太郎編『鶴屋南北全集 第十二巻』(三一書房、1974年)

↑この作品については深沢葉子様よりご指摘を頂きました。ありがとうございます!

 

『合い言葉は勇気』 ドラマ 

 2000年7月6日から9月14日まで、フジテレビ系で放映。産廃業者「フナムシ開発」による環境汚染から村を守るため立ち上がった富増村民たち。しかし弁護士が見つからず、村役場の青年・大山忠志は苦しまぎれに、売れない役者・暁仁太郎に弁護士のふりをしてほしいと依頼する・・・。逆転また逆転のスリリングさや軽妙な会話はさすが三谷幸喜脚本。派手なオープニング(主題曲はエルガーの「威風堂々」)、派手なタイトルバック、大げさな演出にも、ねらってるな、と思いつつねらわれてしまう。キャラクターや組織の名前(村長の娘は、まんま「犬塚信乃」という)のほかは直接『八犬伝』とつながりはないが、笑い転げたあとになんだか元気がわいてくるパワフルなコメディー。ちなみに脚本が単行本化されたさいのまえがきによると、「富増(TOMASI)」村は「里見(SATOMI)」のアナグラムなんだそうな。全然気づかなかった・・・。

参考:三谷幸喜『合い言葉は勇気』(角川書店、2000年)

 

『篤姫』   ドラマ

 2008年のNHK大河ドラマ。徳川の第十三代将軍家定の御台所・篤姫(天璋院)の堂々たる生きざまを、少女時代から晩年まで通して描く。幕末ものは当たらないとのジンクスを覆し、近年の大河では稀に見る高視聴率の大ヒット作となった。12月14日放映の最終回で、天璋院が『里見八犬傳』を読んでいるシーンあり。当時『八犬伝』は女性読者も多かったし、現代の視聴者に知名度のある作品でもあり、天璋院の愛読書?として『八犬伝』をもってきたスタッフの発想に拍手したい。未見の方は今日(12月20日)お昼の再放送でぜひ。

↑最終回の『八犬伝』情報については、平次様よりご一報いただきました。いつも有難うございます!

 

『深く潜れ〜八犬伝2001〜』   ドラマ

 NHK総合の『ドラマDモード』で2000.10.3〜12.12まで放映(BSで先行放映されていたらしい)。全10回。自分の前世を知るため、孤島での前世セラピーに参加した若者7名がセラピストの誘導により、前世での彼らの絆を思い出してゆく。〈前世〉と〈八人の仲間〉以外、『八犬伝』と直接関係はないと思うが(そういえば子犬が出てきた)、実は2回分見そこなったので、はっきりした事は言えないのだった・・・。

 

『らんまん』    ドラマ 

 2023年度前期(つまり現在放映中)のNHK朝の連続テレビ小説。高知県の酒蔵の跡継ぎ息子・槙野万太郎(日本植物学の父と言われる牧野富太郎がモデル)が幼少期からの植物への情熱もだしがたく、家業を捨てて植物研究の道を明るく突き進んでゆく姿を描く。5月12日放送分で、万太郎が想いを寄せる和菓子屋の娘・寿恵子が自室で『八犬伝』を読みふける場面が登場。それも信乃と現八が「桃園の義」(義兄弟の契り)を結ぶ場面を音読して「現八と信乃・・・尊い」「馬琴先生天才すぎる〜!」と身悶えるという、まさかのオタク女子っぷりを披露。つい『咲くは江戸にもその素質』を思い出してしまった(笑)。まあ万太郎の植物オタクぶりについていけるのはオタクだけかもと考えると実にお似合いな設定ではある。初回から観てはいたものの(にもかかわらず肝心の箇所を見逃し、教えられて慌てて土曜放送のその週の総集編+見逃し配信で確認するという不覚をやらかした)、これからもちょくちょく『八犬伝』ネタが出てくるかもと思うと一気に期待感が増しました♪

↑この作品については平次様より『八犬伝』ネタが登場したことをご教示頂きました。いつも有難うございます!

 

篠田正浩『梟の城』(東宝、1999年)  映画

 司馬遼太郎氏の初期作品の二度目の映画化。織田信長によって滅ぼされた伊賀忍者の里の生き残り・葛籠重蔵はひっそりと山奥で隠遁生活を送っていたが、太閤秀吉暗殺を依頼され山を降りる。重蔵は謎の女・小萩のサポートのもと秀吉をつけ狙うが、かつての仲間・風間五平が彼の前に立ちふさがる。使い捨てにされる忍者の身分に嫌気がさし侍としての栄達を志した五平は、秀吉側の人間となっていたのだ・・・。終盤で重蔵と五平が大坂城の屋根の上で戦い、組みあったまま堀に転落するという映画独自の展開は芳流閣がモデルではないだろうか。思えば“忠臣”である五平が刺客とまちがわれて捕らわれる(これは原作どおり)というシチュエーションも滸我御所の信乃っぽい。

 

深作欣二(ふかさくきんじ)『宇宙からのメッセージ』(東映、1978年)   映画

 ガバナス星人の侵略により彼らの支配下に置かれた惑星ジルーシアの長老キドは、ジルーシアを解放してくれる希望の勇士を求めて「リアベの実」を宇宙へ放つ。期せずしてその実を手に入れた宇宙暴走族の青年シローとアロン、彼らと旧知の金持ちの娘メイア、ギャングのジャックらは、ジルーシアの王女エメラリーダたちと出会ったことから壮大な冒険に巻き込まれてゆく・・・。かねて『八犬伝』をモチーフにした破天荒なSF映画との噂は聞いていたが、なるほど確かに破天荒。『スター・ウォーズ』ブームに乗っかって製作されたのは明らかながら、CGがない時代の特撮技術が今となっては却って新鮮で、とくに爆発シーンはかなりの迫力。コテコテのキャラクター造型やおどろおどろしい特殊メイク・美術には、後の『里見八犬伝』の片鱗を窺うことが出来る。さりげなく「カメササ」「ヒキロク」というキャラが出てくるのもツボ。後にTVドラマ版も作られたが、ほとんど別物らしい(未見)。

別作品:『里見八犬伝』

 

細田守『おおかみこどもの雨と雪』(東宝、2012年)    アニメーション映画 

 東京の国立大学に通う苦学生・花は、学外から講義を聞きに来ていたミステリアスな青年に心惹かれ話しかける。遠からず二人は恋仲となるが、実は“彼”は狼と人間二つの姿を持つ“おおかみおとこ”だった。その秘密を知ったうえで花は彼を受け入れ二人は一緒に暮らし始める。やがて花は妊娠し、女の子の“雪”、翌年に男の子の“雨“という二人のおおかみこども”を出産する・・・。雪と雨が人からおおかみ、または半人半獣の姿になるシーンが何度も出てくるが(いずれも変身過程をはっきり見せず自然な形でフレームアウトさせているのが生々しくならずに上手い)、とりわけ彼らが雪山をおおかみの姿になって駆け回り、子供たちの“おおかみ”としての喜びを共有できないはずの花も一緒になって遠吠えする場面は、日頃は人前で変身しないように正体を気取られないように気を遣っている抑圧から解き放たれた爽快さと家族の心が一つになった幸福感がある。その「抑圧」についても、ワンオぺ育児の大変さに加え“おおかみこども”なのを隠すために病院も行政も頼れない辛さを暗くなりすぎない程度のリアルさで描くバランスが良い。以前観た時は異種婚姻譚の流れを汲む作品とだけ受けとめ特に『八犬伝』と結びつけなかったのだが、最近読んだ二つの記事(『『らんまん』浜辺美波が夢中になる『里見八犬伝』とは?』『『鬼滅の刃』『ふしぎ遊戯』にも影響!?』)が『おおかみこども〜』は『八犬伝』をモデルにしてると指摘していたため、改めて見返してみた。たしかに異種婚姻というだけでなく人間の女とイヌ化の獣(獣人)の男の組み合わせは『八犬伝』的であり、何より雪の友人(クラスメート)たちの名前が「シノ」(細田氏自身が書いた小説版によると「信乃」の字を書く)「ケノ」「ブンコ」なので、これらのネーミングをもって『八犬伝』が元ネタだよと明示したものだろう。なおウィキペディアによると、雪のクラスの男子の名前も「仁(まさし)」「忠与(ただとも)」「礼儀(まさのり)」「信道(のぶみち)」で「荘子(そうこ)」という女子もいたらしい(案の定「ケノ」「ブンコ」は「毛野」「文子」だった)。八犬士総出の徹底ぶりが何だか嬉しい。

参考:細田守『おおかみこどもの雨と雪』(角川文庫、2012年)

    ウィキペディア内該当ページ(https://ja.wikipedia.org/wiki/おおかみこどもの雨と雪)

 

原田眞人『駆け込み女と駆け出し男』(松竹、2015年)      映画

 井上ひさし『東慶寺花だより』を原案として、離縁を望む女性のための駆け込み寺として知られた鎌倉の東慶寺を舞台に、東慶寺への関門である御用宿・柏屋に寄宿する戯作者見習い兼医師見習いの中村信次郎を軸として、東慶寺に身を寄せた女たちと周辺の人々それぞれの思いを情感を籠めて描く。普段は朴訥そうな好青年ながら、いざという時には立て板に水の話術とクソ度胸で女たちの危機をたびたび救う信次郎の存在が、全体としては静かな物語に明るさとユーモアを添えている。原案にはない『八犬伝』完結にまつわる話題が、東慶寺に駆け込んだ女の一人で『八犬伝』ファンのお吟がらみでたびたび登場する。また馬琴その人も駆け込み女の一人・じょごの祖父の知人として登場。信次郎の思い出話に出てくる〈馬琴が銭湯で自分の悪口を聞いてしまう〉場面は『戯作三昧』をモデルにしたものだろう(というかわりとそのまんま)。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

黒澤明(くろさわあきら)『七人の侍』(東宝、1954年)    映画

 黒澤監督の初期の代表作にして日本映画史上に燦然と輝く超有名作品。国内外問わず後世のクリエイターに及ぼした影響も実に大きい。戦国時代末期、野武士の襲撃に脅える某寒村は食い詰めた浪人たちを用心棒として雇うことを決意。折から人質立てこもり事件を通りすがりに見事に解決した浪人・勘兵衛の腕と人柄を見込んだ村人たちは彼に野武士退治を依頼。勘兵衛は最低でも七人は腕の立つ人間が必要だと最初は断わったものの、野卑だが情に厚い自称武士の菊千代をはじめ勘兵衛の周囲に腕に覚えのある男たちが次々と結集。彼ら七人と百姓たちは村を守るべく防衛計画を練る──。『こう読めば面白い! フランス流日本文学』は〈七人の男を集めて悪に立ち向かう〉という作品の構造と勘兵衛が僧侶に化けるのは『八犬伝』において八犬士を集める役割を担う丶大法師を模したものではないかと指摘する。『八犬伝』が生み出したフォーマット(これにも元があるわけだが)が『七人の侍』に影響し、『七人の侍』のフォーマットがさらに後世に引き継がれていることに、『八犬伝』の生命力を改めて感じて無性に嬉しくなってしまった。

 

増田俊光『好色八犬伝』   AV?

 洋美と由紀の美人諜報員二人が、「運命の絆によって結ばれた、国家の存亡をになうべく生を受けた男たち」四人を捜すよう使命を受ける。四人?八人じゃなくて?と思ったら、「全員名字の頭に馬の字がつく」「射精をすると文字の浮き出る睾丸を持っている」と続くのに爆笑。なるほど、一人あたり2文字だから四人なのか(笑)。そしてその文字は「巨根」「勃起」「悶絶」「昇天」だという・・・。かくして洋美と由紀は馬の字がつく男たちのリストを手に、彼らと片っ端からまぐわうことで四人を見つけようと図る。『乱華八犬伝』にも通ずるお約束的エロ展開ながら、基本設定のばかばかしさ、全編に流れるからっとした明るさで嫌味なく楽しめる。意外性のあるオチがなかなかの見所。

↑この作品については平次様より資料を提供して頂きました。いつも有難うございます!

 

『サクラ大戦 スーパー歌謡ショウ 新編八犬伝』   ミュージカル

 2002年8月15日〜25日上演。恋愛&戦闘シミュレーションゲーム「サクラ大戦」シリーズのスピンオフ作品。大正時代の東京を模した太正時代の帝都東京を舞台に、少女歌劇団「帝国歌劇団・花組」の面々は一旦事あれば帝都を揺るがす降魔に立ち向かう秘密部隊「帝国華撃団」となる・・・という基本設定をうけて、キャラの声をあてた声優さんたちが生身で舞台に立ち、前半は「歌劇団」の公演に向けての練習風景や日常のドタバタ、後半は劇中劇の形で「歌劇団」の公演内容を演じる「歌謡ショウ」の一つ。今作品では、8人いたメンバーの一人・神崎すみれの引退を乗り越えようとするメンバーの葛藤とその末に完成した『八犬伝』の舞台の様子が描かれる。名のみ知っていた「サクラ大戦」シリーズに触れたのは初めてだったため、美少女ゲームの企画ものと軽く見る気持ちが正直あったのだが、ごめんなさいとしか言いようがない完成度の高さに驚いた。劇中劇の筋は必ずしも原作『八犬伝』通りではないが、バックの三味線弾き語り(フォークロック調)や衣装の早替りなど歌舞伎を意識したケレン味ある演出が楽しい(前半ラストのフライングはスーパー歌舞伎的というよりピーターパンのようで、童心に返ってワクワクしてしまった)。特に前半で論議されていた〈七人しかいないのに、どうやって『八犬伝』を演じるのか〉という問題の処理の仕方には感心させられた。『八犬伝』好きとしてはついつい後半の劇中劇に目が行ってしまうが前半も秀逸。「サボテンダンス」とか(笑)。適切なタイミングで歌舞伎のように「○○!」の声援を飛ばす観客の質も素晴らしい。いやこれは拾い物でした。

参考:ウィキペディア「サクラ大戦」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%88%A6)、

            「サクラ大戦シリーズ」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%82%AF%E3%83%A9%E5%A4%A7%E6%88%A6%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%BA)

            「帝国華撃団」(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B8%9D%E5%9B%BD%E8%8F%AF%E6%92%83%E5%9B%A3)

 

カニリカ作・演出『執事ホテル』   舞台

 2008年2月16日〜24日、豊島区舞台芸術交流センター(東京都)にて上演。ホテル界の生きた伝説・ロック恵子が究極のホスピタリティを目指して建設したオーベルジュ「ホテル・ウィスタリア」のスタッフ8人が、仮オープンを目前に起きる様々のトラブルに懸命に対応したり衝突を繰り返したりする中で、互いの絆とホテルマンとしての自覚を深めてゆく過程を描く。オールイケメンのキャストによる笑わせ泣かせるコメディ。心地好い余韻の残る佳作。キャラクターの名前が「満智留」「孝」「忠俊」など仁義八行を含んでいる。「加藤」「佐藤」など姓に「藤」の字が入るのも『八犬伝』的。しかし「悌藤和(テイ・トウワ)」というネーミングはすごいな(笑)。2008年4月30日にDVD発売。

参考:「執事ホテル」公式ページ(http://www.sionnet.tv/shitsuji/)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

劇団S.W.A.T!『S.W.A.T!八犬伝』      舞台

 2011年4月7日〜12日、東京・新宿のSPACE107にて上演。里見大学に入学した犬畑なつは文芸サークルに入ろうとするが、サークルの構成員(女性7人)がそろって自分は里見の八犬士の生まれ変わりだと信じているのにびっくり。さらに彼女たちは、なつの名字と「仁」の文字が入ったボール(昔ガチャポンで出てきた)を持ってることから、なつの前世は犬江親兵衛だと強硬に主張する。しかしそこにもう一人「仁」の玉を持つ少女・犬矢遊が現れ・・・。なつと遊の登場によってサークル内に起こる葛藤となつ&遊の友情話を、演劇サークルが練習する『八犬伝』の芝居とクロスさせつつコメディタッチで見せる。〈自分の前世が八犬士と信じる若者たち〉という設定に『深く潜れ』を思い出した。他にも角川映画のテーマ曲が登場したり、先行作品を上手く取り込んでいる。上演時間が1時間45分と短めなのも、休憩含めて3時間以上の長い舞台が多い昨今、集中力が途切れずかえって新鮮だった。

参考:http://www.swat-net.com/framepage111.htm

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

きだつよし作・演出『天聖八剣伝』   舞台

 2010年6月19日〜27日まで東京・天王洲アイル内の銀河劇場にて公演。明治初期、体内から光の剣を生み出す力を持つ義賊・絢人(あやと)は、官憲に追われるなかで同じ力を持つ者「天聖」たちとめぐりあってゆくのだが・・・。なんと言っても目を引いたのは演出。光の剣が体内から現れるシーンをさまざまなシチュエーションで&自然に見せ、最低限のセットの移動とパントマイムで何度もの場面転換をやってのけ、隠身の術(姿を現すほうも)の表現も実に巧み。ほかにも決まり文句を効果的に繰り返す台詞まわし(「動向をうかがっている」とか)や、全編にわたって頻出するアクションを支える役者陣の身体能力、前半ラストのどんでん返し、現代に通じるテーマをはらんだ最後の戦いからカーテンコールへの流れ・・・。随所で驚かされ唸らされた。2時間5分があっという間の面白さ。廃刀令を背景に、ファンタジー作品にはなじみにくそうな明治を舞台に選んだり(たいていは江戸以前か現代、異世界が舞台となる)、毛野的ポジジョンの役(女装の舞姫)をちゃんと男性(お綺麗でした・・・パンフレットで年齢を知ってびっくり)が演じたりの〈冒険〉を見事にやりとげているのも素晴らしい。

参考:「天聖八剣伝」公式ページ(http://www.nelke.co.jp/stage/tensei/)

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『るいは智を呼ぶ』(暁WORKS、2008年(フルボイスエディションは2010年))    アドベンチャーゲーム(18禁)

 「呪い」のため少女として生活することを余儀なくされている少年・和久津智は、亡き母から届いた手紙をきっかけに自分同様に「呪い」及び「呪い」と抱き合わせの特殊な「才能」を持つ5人の少女たちとめぐりあって「同盟」を結び、「呪い」がらみの様々なトラブルに向かってゆくことに・・・。ツンデレお嬢様や知的巨乳娘などの萌え系キャラ立てと軽くレズっぽいシーンが多々あるあたり、美少女好きには美味しいのでは。当初、繰り返し強調される「呪い」とは現実社会に適応できない少女たちの妄想の産物かと思っていたので、可視化した「呪い」が登場してから彼女たちの恐怖や危機感が説得力を持って受け止められるようになった。呪われた者たちに共通する痣と「村雨丸坂」ほかの地名・智の女装設定などに『八犬伝』の影響が見られる。ちなみに基本は「どこが18禁なのか」というくらいエッチ度は低いが、中盤に集中して濡れ場が登場するのでご期待あれ(?)。

↑この作品についてはtamaki様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

『魔京伝』(日本クリエイト、1992年)   アドベンチャーゲーム

 日本クリエイト(現・ニホンクリエイト)によるPC9800用のゲーム。2008年にはレトロゲーム配信サイト「プロジェクトEGG」によって配信もされている。かつて八犬士によって封印された玉梓が「魔壊」と呼ばれる天変地異をきっかけに配下の蟇田素藤とともに蘇り、この世を闇に変えようと企む。里見家の血を引く少女ありさが八人の戦士とともに玉梓と戦うよう伏姫から啓示を受ける一方、賞金稼ぎの青年・五条仁科は警察に洗脳され、魔都と化した京都に専用機で墜落した首相の状況を探るよう命じられる・・・。本編はプレイしたことも見たこともないのだが、ニコニコ動画で検索するとオープニングのみ視聴することができる(ここで書いたあらすじは、そのオープニングで描写されている部分)。このオープニングとwikipediaの記述を見るかぎり、『八犬伝』二次作品としてわりと王道なストーリーかと想像される。それにしても首相の名前が・・・!第一次橋本龍太郎内閣成立は1996年なので予言みたいになってしまってるのがすごい。

参考:『Wikipedia 魔京伝』(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AD%94%E4%BA%AC%E4%BC%9D)

    『4Gamer.net』内該当ページ(https://www.4gamer.net/games/008/G000896/20081125003/)

 

 

『CR 龍玉八犬伝』(藤商事、2013年)  パチンコ

 2013年1月下旬より稼動。『八犬伝』を元にしたオリジナル・ストーリー。解説書によれば、妖術を操る「女帝」玉梓に囚われた「龍玉の巫女」伏姫を救うため、姫の幼なじみで村雨丸を持つ勇者・犬川カムイを初めとする八犬士が妖怪たちと戦う――という話らしい。『神人八犬伝』同様二度ほどプレイしたが、日頃パチンコ一切やらないため一度も当たりがこない、それどころか基本操作すら理解してないためさっぱりストーリーが進まなかった・・・。「義」が主人公、「仁」がセクシー美女、「智」がむくつけきおっさん、といったキャラ設定が意外。何にヒントを得てそういう設定になったのだろう??

↑この作品についてはtamaki様より情報を、平次様より情報と資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

home

146007