その他評論など(か〜そ)
・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。
・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。
・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。
・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。
※1 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。
加々見利治『戦隊のパターンを作った『デンジマン』怒涛の最終回。物語の“主役”は敵勢力だった…?』 WEB記事
「Rakuten infoseek News」に2021年1月31日掲載。この日放映終了から40周年を迎えた伝説の戦隊ヒーロー番組『デンジマン』の魅力を語る。『デンジマン』が戦隊ヒーローものの黄金パターンを生み出したこと、先行作品にはなかった『デンジマン』独自の設定、敵側の内部分裂を数週にわたって描いた終盤の怒濤の展開と悪役の存在感などを熱量をもって説明している。正義側のチームが「滅ぼされた星の末裔が宿命に導かれて集う」設定になっているのは、当時のSF映画ブーム+『八犬伝』を下敷きにしたものなのだそう(作中のデンジ犬アイシーは八房がモデルとのこと)。『デンジマン』、名前だけは知っていたが『八犬伝』がモチーフだったとは!これは見なけりゃ。
「Rakuten infoseek News 2021年1月31日号』(https://news.infoseek.co.jp/article/magmix_45905/)
柿川鮎子『江戸の戯作者・曲亭馬琴の愛鳥家ぶりがわかる2つのエピソード』 コラム
〈『八犬伝』を代表作とする馬琴はさぞ愛犬家と思いきや意外にも大の愛鳥家だった〉という前振りのもと、日記の記述や自作の鳥図鑑『禽鏡』を紐解きつつ馬琴の鳥についての博識ぶりや鳥飼育のスキルを紹介する。日記を深く読み込んでいるうえ(登場する鳥の種類を全て列挙している)、『禽鏡』以外の鳥にちなんだ作品(『養得茹名鳥図会』『野夫鶯歌曲訛言』)や『八犬伝』の表紙のうち鳥が描かれているもの(第七輯巻之六)まで目配りしていて、比較的短く読みやすい文章にもかかわらずそのクオリティの高さに驚いた。前振り部分の犬士の性格がそれぞれに犬っぽい、下男だった荘助の我慢強さは柴犬・道節の切れっぷりは秋田犬のようという指摘も面白い。
『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/250202)
柿川鮎子『馬琴が八犬伝の前に書いたネズミの小説「頼豪阿闍梨恠鼠伝」(らいごうあじゃりかいそでん)の奇想天外』 コラム
『サライ.jp』の「趣味・教養」のページに2021年10月26日に掲載された記事。馬琴の中編読本『頼豪阿闍梨恠鼠伝』のあらすじとその前提となる高僧頼豪の伝説、美妙水冠者義高(木曽義仲の遺児)を主人公としたのは現実世界では若くして悲劇的死を遂げた彼に対する民衆の思い入れを汲み取ったものとの分析など。相変わらず読みやすく穏やかな文体とさりげなく情報量が多いところがさすがである。最初と最後で『八犬伝』にも触れ、『恠鼠伝』で怪異ものに手応えを感じたことが後の『八犬伝』にも繋がったのではと指摘している。
『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/1041820)
柿川鮎子『江戸時代の作家、曲亭馬琴が行っていた野良猫の譲渡活動』 コラム
『サライ.jp』の「趣味・教養」のページに2021年11月21日に掲載された記事。『馬琴日記』の記述を引きながら、馬琴が迷い込んで来た猫や貰った猫を育て、信頼できる親戚知人に乞われれば譲渡し、譲渡先での暮らしぶりも気にかけていた様子を詳しく描写。〈現代日本の野良猫保護活動と全く同じやり方〉とその愛情の細やかさを誉め、「全98巻、106冊もの長編・南総里見八犬伝を書き残すことができたのも、心を癒してくれた愛猫のおかげだったのかもしれない」と締めている。柿川さんはたびたびコラムで馬琴を取り上げて下さっているが、しっかり調べてある&目線が暖かで、読んでいてホッとした心地になる。有難うございます。
『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/1043899)
角山祥道『アラビアン・ナイト 4〜6(前嶋信次訳)』 書評
オンライン辞書・事典検索サイト『Japan Knowledge』の連載「週刊東洋文庫1000」(アジア圏で生まれた歴史的名作を編集刊行している「東洋文庫」シリーズの作品を、週に一冊ペースで取り上げ1000文字でレビュー)の2013年3月28日分。東洋文庫刊の『アラビアン・ナイト』全18巻を数回に分けて紹介するうちの第二回 で、〈野球におけるピッチングは緩急が重要〉という話をマクラとして、『アラビアン・ナイト』における「急」の部分─45夜から145夜まで続く「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王とそのふたりの御子シャルカーンとダウール・マカーン、そしてこの人たちに起こった驚異・珍奇な物語」という「大冒険ロマン」─の後に『イソップ物語』を想起させる動物小咄という「緩」を持ってくる飽きさせないための工夫を称賛する。「オマル・ブヌ・アン・ヌウマーン王と〜」についての〈この物語は中国の三国志演義や水滸伝に、わが国では源平盛衰記や太平記よりもむしろ、八犬伝などに比較すべきものではないかと考えている〉との訳者の言を引用している。
『Japan Knowledge』内該当ページ(https://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=142)
笠井潔(かさいきよし)『探偵小説は「セカイ」と遭遇した』(南雲堂、2008年) 評論集
推理小説のうち「本格ミステリ」と呼ばれるジャンルについて、1987年に始まった現代本格ムーブメント(第三の波、一般には新本格と称される)とその後にあらわれた脱格系と称される諸作家について、否定されがちな脱格系を二一世紀的な表現者・本格ミステリの後継者として擁護、東野圭吾氏のベストセラー『容疑者Xの献身』が本格ミステリの傑作として圧倒的支持を受けたことをジャンルの荒廃を示すものだと鋭く批判した論稿を中心に、探偵小説について記した評論を集成。「偽史の想像力と「リアル」の変容」の章で、同人小説界から現れた大ヒット作『空の境界』を「伝奇小説に新地平を拓いた」と評して伝奇小説の歴史を説明するなかに「伝奇小説の起源は、たとえば滝沢馬琴『南総里見八犬伝』など、江戸文学にまで遡ることができる」という一文がある。
片上伸・相馬御風編『十六人集』(新潮社、1920年) 短編集
流感のため危うく一家全滅しかけた(みんな無事回復)小川未明を慰める、という理由で編まれた、未明の知友十六人による短編集。坪内逍遥が跋文にかえて「馬琴に關する私の追憶」という一文を寄せている。『八犬伝』のみならず馬琴の著作全般についてもうボロクソに書いている。例えば「馬琴のあの機械的な、あほだらめいた七五調のマンネリズムやあの牽強附会な併しながら如何にも豊富な、講釋澤山の、勿體ぶつた脚色」・・・・・・。よくここまで並べたてたものである。「惑溺が甚しかつただけに、其反動も人一倍であつたともいへる」と自ら認めているとおり、馬琴に耽溺していた少年期によほど忸怩たる思いがあるようだ。鴎外の言う〈けなしすぎたことを悔やんでいた〉というのはいつごろの話だ?ちなみに『リエンジー』訳の序文では『小説神髄』どころではない馬琴批判を展開しているそうな。まだこれ以上があるのか・・・。
勝海舟(かつかいしゅう)『氷川清話』 談話録
江戸幕府末期に軍艦奉行ほか幕府の要職をつとめた、江戸城無血開城の立役者である英傑・勝安房守義邦(海舟)晩年の談話録。吉本襄編集によって明治三十年十一月頃に刊行された。西郷隆盛をはじめとする古今の人々への評価や、政治・経済などについての持論を率直に述べる。身内相手の談話とはいえ歯に衣着せぬ伝法な言葉遣いが、父・勝小吉の『夢酔独言』そっくりなのが面白い。「わが文芸評論」の項で、わずかに少年のころの馬琴人気と若き日の馬琴のエピソードについて紹介するが、そこで「(『八犬伝』は)徳川の末世のことを書いて、つまり不平の気をもらしたのだ。」と、近年論議の対象になっている『八犬伝』の幕政批判要素を早くも指摘しているのはさすがの慧眼。
勝部真長編『氷川清話 付勝海舟伝』(角川文庫、1982年(初版1972年))
加唐亜紀『病気対策だけでなくお土産品としても人気だった「売薬」』 コラム
雑誌『歴史人』web版2022年10月26号の記事。連載コラム「江戸時代における病の直し方」の第5回。江戸時代に人気だった土産物の筆頭として土地・店独自の薬をあげ、当時の有名な売薬や薬にまつわるエピソードを紹介する。著名人やその身内が薬の製造・販売に関わった例として、新撰組副長・土方歳三の実家が打ち身の薬「石田散薬」を代々製造販売していた件と「『南総里見八犬伝』などの作者」である馬琴が自家製の薬を販売し著作中で宣伝もしていた件を取り上げている。気軽に楽しく読める内容。
『歴史人』公式サイト内該当ページ(https://www.rekishijin.com/23509)
別作品:『江戸の給与明細』
5/14お詫び−作者の加唐亜紀氏のお名前の「唐」の字を間違って「糖」と書いていました(汗)。訂正しました、すみません。
加藤宦iかとうけい)『房総富山への道−八犬士誕生の地』 エッセイ
以前に「あり得べからざる史跡」の一つとして千葉にある八犬士の墓について書いた余聞。富山ふもとの伏姫の籠窟を訪ね、その見聞したところを記す。明治二十年代の『名勝案内記』にすでに伏姫の岩窟が出てくることや実際の岩窟の様子、伏姫自害の場面の紹介など。馬琴は天富命(房総の祖神)の逝去地が富山と言われているのを踏まえて富山を八犬士誕生の地としたのだろうとの指摘に膝を打った。
『歴史研究 第568号 特集 私の好きな日本の英雄』(歴研、2009年)
加藤康子(かとうやすこ)『江戸時代のファンタジー、「南総里見八犬伝」』 解説?
梅花女子大学・短期大学図書館が年2回発行している「BLT(Baika Library Times)」の第7号巻頭に寄せられた文章。『八犬伝』導入部(里見・安西の戦から伏姫切腹による八犬士誕生)のあらすじと、『八犬伝』との出会いとなった人形劇『新八犬伝』と角川映画『里見八犬伝』の思い出、『犬の草紙』『こがね丸』など二次作品の人気ぶり、この図書館で所有する『八犬伝』全106冊についてなどを記す。同年に大学紀要に載せた『江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』』をより平易にしたような内容。『八犬伝』に対する思い入れが伝わってくる内容にほっこりする。
『BLT第7号』(梅花女子大学・短期大学図書館、2003年)
加藤陽子『史跡めぐりコース3 ひぐらしの里編』 コラム
「荒川ふるさと文化館」の定期刊行物『荒川ふるさと文化館だより』の連載コラム「文化館おすすめ」の第16号掲載分。江戸時代に「ひぐらしの里」と呼ばれた地域(現在の西日暮里三丁目付近)の中の文人ゆかりの史跡の一つとして青雲寺にある「南総里見八犬伝で有名な「滝沢馬琴筆塚の碑」」を紹介。短いながら、もともと馬琴は亀戸八幡宮に作ることを希望した、愛用の硯は現在尊経閣文庫で保存されているといった情報豊富。
『荒川ふるさと文化館だより 第16号』(荒川区教育委員会・荒川区立荒川ふるさと文化館、2006年)←「荒川区公式サイト」の該当ページ(https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/bunkageijutsu/furusato/dayori.html)からpdfファイルで閲覧可能。
加藤隆生(かとうりゅうせい)『干支茶碗 八徳(仁義八行の玉)』 陶器
愛知県蒲郡市で65年、三代にわたり楽焼を追究している窯元「陶芸工房 安加比古窯」の当代による作品。「八犬士の仁義八行の玉「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」を茶碗にあしら」ってある(HPの紹介写真・文には制作年月日が出ていないが「戌年にあたり」「明年の戌年のみならず」とあるので2017年末頃の作だろうか)。私には陶芸作品の良し悪しを判断する目はないが、シンプルな中に温かみを感じます。出先でこの茶碗でお茶を出されたら、嬉しいと同時に(八徳が記されているだけに)身の引き締まる思いがするかも。
「【公式】陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま)」内該当ページ(https://akahikogama.on.omisenomikata.jp/menu/1758562)
参考:「作家インタビュー Vol.5 『安加比古窯』」(https://www.craft-gamagori.com/作家インタビューvol)
香取久三子(かとりくみこ)『曲亭馬琴 花見虱盛衰記』(文芸社、2006年) 翻訳書
『花見虱』『塞翁馬』『衿裂米』の現代語訳。もともとユーモラスな話をさらに現代に即して意訳(「ああ、マイダーリン!」とか)してあり実に楽しく読める、のだが、「訳者あとがき」を読むと、これらの作品が急にとても重要なテーマを持った人生の指南書のように見えてくるのが不思議。これら作品に向ける訳者の思いに胸打たれる。『八犬伝』などのシリアスものを“クール馬琴”、コミカルなものを“ポップ馬琴”と呼ぶ言語センスにもシビれてしまった。
金子彦二郎『女子高等国文英華』(三元堂書店、1932年) 教科書※1
各種の女子専門学校向けの教材として出版された国語教科書。これまでの教科書が男性本位の内容だったのに対して「女性陶冶の特殊性を帯びたものの必要性を痛感」した編者が自身の経験を踏まえて編纂したとの前書きからいって、女性それも貞女や孝行娘が活躍する物語が集められてるのだろうと思ったら(事実「親子愛・母性愛・家庭生活の悦楽・思無邪な子女の童心」などを扱ったものを主としていると明言されている)、わりと普通に名著からの抜粋や著名な俳句や和歌が採られていた。もっとも『八犬伝』から定番の芳流閣でなく浜路くどきが選ばれているあたりは女性向けらしいと言えるか。「長恨歌」や「大学」「中庸」など中国の古典にも目配りされている。
狩野博幸(かのひろゆき)監修『浮世絵に描かれた刀剣と勇士の世界』(河出書房新社、2019年) 画集
「昨今ブームになっている刀剣と勇士の姿を取り上げ、幕末から明治にかけて活躍した浮世絵師の作品を紹介する」ことをテーマとした画集。〈刀剣を持つ勇士の絵〉がテーマ、それも読本の挿絵などは採らず浮世絵に限っているため、浮世絵画集といえばおなじみの北斎・写楽・歌麿などの作品は一切なく、西南戦争・桜田門外の変などの歴史的事件かつ集団戦を描いたものや『水滸伝』の好漢たちや歴史上の武将に材を取った武者絵が多いのが特徴。なかでも月岡芳年の作品がかなりの量を占めている。『八犬伝』関係ではその芳年による「芳流閣両雄動」、歌川国芳「本朝水滸伝剛勇八百人一個 犬村大角礼儀 幼名角太郎」「曲亭翁精著八犬士隋一 犬村大角妖猫退治」、歌川国周「南総里見八犬伝ノ内 芳流閣之図」「見立八犬伝ノ内 平井縄手」が載る。コラムも読みごたえあり。
↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
神近市子『馬琴の嫁のこと』 エッセイ
馬琴の晩年の労苦に思いを寄せ、それを支えた嫁・お路が婚家で苦労しつつも、夫の死後『八犬伝』後述筆記という大役を担うことでその才能と名声を後世に残すに至っためぐり合わせを感嘆をこめて綴る。冒頭に少女の頃『八犬伝』を読みふけった思い出が登場する。
神近市子・鈴木れいじ『神近市子文集2』(私家版、1987年)
かみゆ歴史編集部編『あやしい天守閣』(イカロス出版、2011年) ムック本
日本全国を対象に、後世に再建もしくは新築された天守閣のうち、史実では存在しなかったり本来の場所が違っていたりといった問題点のあるものを、ユーモアをまじえて紹介。こんなにも近年〈創作〉された天守閣が多いのにびっくり。「史実と無関係の天守閣」の項で、『八犬伝』博物館として名高い館山城を載せている。天守閣の石垣のやたらな低さや『八犬伝』がらみの展示について軽くふれている。
↑この書籍については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!
唐十郎(からじゅうろう)『特権的肉体論』(白水社、1997年) エッセイ集?
表題作ほか「新・特権的肉体論」「超・特権的肉体論」を収録。既刊の単行本や雑誌に収められた演劇論やエッセイを再編したもの。「新・特権的肉体論」の中の「シャーマニズムと水滸伝」の中で「鬼道に事(つか)えた女」としての伏姫と八房をとりあげる。『八犬伝』とりわけ伏姫物語の背後にあるシャーマニズムへの言及が鋭い。ちなみにタイトルは「水滸伝」だが『水滸伝』のスの字もなし。
唐沢俊一(からさわしゅんいち)『B級学【マンガ編】』(海拓舎、1999年) 評論集?
日本は現代大衆文化に対する認識がきわめて乏しいこと、マンガをはじめとする大衆文化=“B級”文化が世代間の共通文化としても名作を生み出す土壌としても重要であることを提言。その主旨にそって、東大で行った講演や雑誌で発表した原稿をまとめたもの。〈『ルパン三世 カリオストロの城』はストーリーが破綻している〉という指摘などいささか???な箇所もあるものの、全体として面白く読める。第1章「東大講演「日本マンガ文化の過去・現在・未来形」のなかに「滝沢馬琴も、勧善懲悪の権化のような顔をして、平気で『八犬伝』みたいな荒唐無稽の大傑作を書く」という一文がある。
河合敦(かわいあつし)『早わかり江戸時代』(日本実業出版社、2009年(初版1999年)) 便覧?
江戸幕府の始まりから大政奉還による終焉まで、時代の流れにそって主だった事件や政治・経済・文化などを紹介する第一部、社会のシステムや身分ごとの生活の違いを紹介する第二部から構成。いずれも教科書的固定観念に反する事実(奇を衒ったような新説ではなく、あまり一般に知られてないだけで定説になっているもの)が中心なため、個人的にはいろいろ勉強になる点も多かった。図表を多く用いて見やすく分かりやすくしてあるのも特長。「享楽的文化に受けたパフォーマンス画狂人」の項はタイトル通りメインは葛飾北斎の話だが、図の中で読本の代表作家・作品として馬琴と『八犬伝』を挙げ、文中でも北斎が馬琴の挿絵を描いた際に変更に応じなかったエピソードを紹介している。「非常に流動的だった江戸時代の身分制度」の項でも〈『八犬伝』の作者馬琴が孫のために御家人株を買った〉話を取り上げている。
河合敦監修『10分で読める!教科書に出てくる歴史人物物語 江戸編』(PHP研究所、2011年) 事典?
江戸期の著名人27人の生涯と功績をごく分かりやすく解説。大きな文字+総ルビつきで児童向けかと思われる。もちろん「曲亭(滝沢)馬琴」の項もあり。『八犬伝』については「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの玉をもった8人の勇士が、さまざまな戦いの中で出会い、里見家のため悪をほろぼすというものです」と説明。お路の口述筆記にもふれている。
河合敦『河合敦先生の特別授業 日本史人物68』(朝日学生新聞社、2013年) 事典?
聖徳太子から本田宗一郎まで日本の古代〜戦後の重要人物の業績を、時代背景もからめて紹介。学生向けらしく丁寧かつわかりやすい語り口で、難しかったり普段馴染みのない言葉にはカッコで意味を付すといった工夫がなされている。間に「徳川幕府15代全将軍」「幕末に日本にやってきた外国船」のようなコラムが挟んであるのも役立つ。37人目として馬琴をとりあげ、息子宗伯の死、孫の太郎に御家人株を買ってやる、失明を押して『八犬伝』を口述筆記したなどの苦労話が紹介されている。
河合敦『テーマ別で読むと驚くほどよくわかる日本史』(PHP研究所、2019年) 雑学本?
科学の発達や新発見によって更新された日本史上の定説・新説を、「社会」「人物」「政治」「文化」「外交」の5つのテーマに分けて古代から近現代まで通して紹介。思いのほか知らない話ばかりで、改めて自分の無知に思いをいたした。「失明しても『八犬伝』を書き続けた執念の作家・曲亭馬琴」が馬琴の苦難多き生涯をコンパクトに解説するほか、「古代から忠犬ハチ公までの「人と犬」の日本史」にも「(五代将軍綱吉以降の時代に)曲亭馬琴の超大作『南総里見八犬伝』なども生まれ、犬に関しての規制緩和と身近な動物に対する親近感を知ることができる」との一文がある。個人的には明治・大正期あたりの話が、予備知識が少ない分特に面白かった。ラフカディオ・ハーンが「日本人の微笑」(日本人論)の中で述べた謙虚で忍耐強く公共心も厚い当時の日本人の良さがハーンが恐れた通り西洋化によって失われてしまった結果が現在の日本人の姿という指摘には残念ながら頷かざるを得ない・・・。
川上千尋(かわかみちひろ)・荒井修(あらいおさむ)・塩入亮乗(しおいりりょうじょう)編著『浅草謎解き散歩』(KADOKAWA新人物文庫、2014年) 地誌?
浅草という土地の歴史や浅草寺や浅草神社にまつわるあれこれ、名物など幅広く紹介。観光ガイド的側面もなくはないが、どちらかといえば歴史に関する部分に力を入れていて、とはいえ一つのテーマを「なぜ、○○は△△なのか?」のような小見出しとともに2〜4P程度で記してあるので、浅草についての雑学本といった趣きでごくとっつきやすい作りになっている。加えて編著者三氏がいずれも浅草で生活している方々なので、地元への愛着と序文に「私たち浅草で商売しているものは、もう一度歴史や文化を勉強し直し、それを活かした街づくりをしていかなくてはならないと思っています」とある通りの当事者意識を感じ取れる。第6章中の「吉原と関係の深かった文化人は?」の項は蔦屋重三郎とその周辺の人々にスポットを当てていて、馬琴についても「(京伝と)同時代を生きた『南総里見八犬伝』などで知られる滝沢馬琴は、その作風にも表れているように生活は規則正しく、遊里での放蕩を忌み嫌ったという。」との説明がある。
川村二郎(かわむらじろう)『日本文学往還』(福武書店、1993年) 評論集
実在の人物から伝承上の英雄まで、日本の文学作品に登場する人や神の形象、よく取り扱われるテーマなどについて、さまざまな資料を用いながら評する。「蓬莱と楊貴妃」以下数章で『八犬伝』にも軽く言及。『古典を読む−16 里見八犬伝』でも感じた、主観による部分の多い、それだけに鋭い直観に恵まれた文章が魅力的。
他作品:『古典を読む−16 里見八犬伝』
川村二郎『露伴が読み解く「八犬伝」』 評論
江戸っ子でありながら粋な通人ではない、むしろ質実堅固な倫理観の持ち主だった露伴が、江戸が生んだ大作家・馬琴をどう評価していたかを、解題(明治43年)や「馬琴の小説とその当時の実社会」(明治41年)、『支那文学と日本文学の交渉』(大正15年)、『一国の首都』(明治32年)らにおける馬琴に関する記述から推論する。善人は理想化して描くが、悪人については江戸の市井に本当にいたような人物をリアリズムを持って描いているとして左母二郎に対する記述もある。ある意味江戸っ子批判になっているのが興味深い。
『東京人 第100号』(都市出版、1996年)
川村湊(かわむらみなと)『異様の領域』(国文社、1983年) 評論
『伊勢物語』から『金色夜叉』に至る作品・作家論七編を収める。「戯作のユートピア−江戸作者の〈言葉〉・曲亭馬琴」で馬琴とくに『八犬伝』をとりあげ、『八犬伝』は“政治的ユートピア”である以前に「〈言葉〉に対する絶対的な信仰」が支配する“言語ユートピア”として造型されていることを述べる。この“言語ユートピア”論は『近世狂言綺語列伝』でより詳しく語られている。
6/13追記−「〈戯作〉を貫くもの」T・Uを除いて、『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』に再録。
川村湊『音は幻−川村湊評論集V』(国文社、1987年) 評論集
「根の国の物語−川村二郎『里見八犬伝』について」で、これまでの『八犬伝』論は作者・馬琴論か作品『八犬伝』そのものに偏る傾向が顕著だったのと引き比べて、川村著は作品に即しつつ『八犬伝』の土壌となった馬琴の深層意識の「地下」をも見据えている点を高く評価している。また「小説の「神髄」−坪内逍遥」では逍遥が馬琴や『八犬伝』を批判しながらもその実「写実主義(リアリズム)」に対する考え方を馬琴から受け継いでいることを、「木を伐るものの伝説−天降(あも)り・大樹・南方熊楠」では『南柯夢』や『八犬伝』素藤反乱のエピソードにおける楠の大樹の役割が近世の神話空間において大樹が反逆者側の神とみなされていたのに基づいていることを、「小説と〈語り〉」では『八犬伝』の随所に「語りもの」文化の残存が見られることを、指摘している。あと「江戸の夢幻」に『兎園小説』についての言及あり。
川村湊『紙の中の殺人』(河出書房新社、1989年) 評論集
アンチ・ミステリとして名高い中井英夫『虚無への供物』、竹本健治『匣の中の失楽』や、稲垣足穂、橘外男氏ら広義の異端文学及び作家についての評論を集めたもの。「闇の中の「虚」と「実」−山田風太郎『八犬伝』論」で、山田氏による二つの『八犬伝』(『八犬伝』『忍法八犬伝』)を取り上げる中で、原作『八犬伝』や真山青果『随筆滝沢馬琴』ほかの馬琴その人を描いた作品などにも言及。原作『八犬伝』論としても読みごたえあり。
川村湊『『水滸伝』の遺伝子−日本における「水のほとりの物語」の系譜』 評論?
雑誌の吉川英治特集の一作。吉川氏の『新・水滸伝』を語る前フリに、『水滸伝』の影響を直接間接に受けた作品の一つとして『八犬伝』をあげ、『八犬伝』も『水滸伝』同様活躍の場が多く水辺や山など中央の権力の及ばない「アジール」であり、これは八犬士が秩序からはみ出した「異人」であることを意味していると指摘する。『八犬伝』に触れた箇所は多くないが、読み応えたっぷり。
『国文学 解釈と鑑賞 特集 吉川英治の世界』(至文堂、2001年)
河盛好蔵監修『ラルース 世界文学事典』(角川書店、1983年) 事典
古代から現代にいたるまでの世界の広義の文学(小説、教典、詩歌、戯曲など)の歴史を、「古代オリエントの文学」「ユダヤ人の文学」「キリスト教の文学」などのカテゴリーごとに、各期の代表作品をあげつつ解説する。「日本の文学」カテゴリーの「江戸時代の文学」の中で、『八犬伝』にも触れていたのは予想通りだが、あらすじまでちゃんと紹介されていたのは嬉しい誤算だった。
神田正行(かんだまさゆき)『馬琴研究とPC・IT』 エッセイ
近年多くの図書館で行われている所蔵本の画像データをネットで公開する試みについて、特に『八犬伝』ほか馬琴関連資料を多く所蔵する早稲田大学図書館の「古典籍統合データベース」の恩恵を受けていること、ネット上でこうした資料を閲覧できる利便性と今後のさらなる可能性を語る。
『日本古書通信 第74巻8号(961号)』(日本古書通信社、2009年8月号)
神野三鈴(かんのみすず)『ゲンキデイコウ。ゼツボウスルナ。』 エッセイ
2010年に亡くなった作家・井上ひさし氏の追悼特集に寄せた一文。井上氏の追悼公演(結果的に追悼公演になった)に出演中の著者が「先生の言葉とともに過ごせることがとても幸せです。」「(スタッフ・キャスト一同が)先生からまるで里見八犬伝の珠が飛び散ったかのごとく、内から発光するような情熱で毎日頑張っています。」と綴っている。〈何かしら尊いものが方々に飛び散る〉→『八犬伝』の玉という連想に『文・堺雅人』を思い出した。それだけ伏姫切腹により八つの玉が八方に飛び散るシーンは一般に膾炙している&印象が強いという証だろう。
『悲劇喜劇 2010年7月号』(早川書房、2010年)
神部飛雄太郎編『修養と逸話』(東盛堂書店、1919年) 小話集※1
著名人、多くは博士や将軍といった地位の高い人物のユーモラスな逸話を集めて、1エピソード半p〜1p程度を使って紹介。失敗談や困った癖などを中心に取り上げているが、相手を貶めるのでなくかえって親しみを抱かせるような洒脱な文章と逸話の選び方に編者の人柄がうかがわれる。「三博士八犬伝の批評に怪焔を吐く」という項があり、てっきり『八犬伝』の文学的価値について論争した話かと思ったら〈八房は名にし負う里見家の犬なんだから美犬だったに違いない〉〈伏姫が嫌ったんだからブルドッグみたいな顔だったはず〉という八房の美醜論争だった(苦笑)。美犬説が多数を占めたと言うが三博士なんだから二対一、一人しか違わないじゃないか(笑)。見方を変えれば〈倍も違う〉とも言えるけど。
菊池純(三溪)「稗史小伝」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。
キネマ旬報社『映画館のある風景 昭和30年代盛り場風土記・関東編』(キネマ旬報社、2010年) ?
映画情報誌『キネマ旬報』1953年5月上旬号から59年4月下旬号にかけて連載されていたグラビア企画「新・盛り場風土記」のうち、東京をはじめ関東の街をとりあげた回の誌面をコピーしたものを再録し周辺の映画館情報、年ごとの邦画・洋画のベストテンを付したもの。記事の内容はその街のざっとした歴史や特色と映画館の写真・解説が中心。千葉県・館山の項で『八犬伝』にちょっと触れる。それも原作というより昭29年公開の東映映画にからめているのに時代を感じる。
↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
ドナルド・キーン著・金関寿夫訳『百代の過客 日記にみる日本人』(朝日新聞社、1984年) 評論?
平安時代から徳川時代までに書かれたさまざまの日記をとりあげ、その特色や文章に表れる書き手の人柄などについて語る。個人的な思い入れがこもった文章には力があり、特に長い序文の、キーン氏が日本人の日記に関心を寄せるきっかけになった戦時中のエピソードは迫力かつ感動的。『馬琴日記』について、この書の主たる魅力は『八犬伝』執筆にまつわるあれこれを知ることができる点にある旨記述がある。ちなみに『IV 徳川時代』の章トビラのあとの3Pにわたる総論(序文?)でも『馬琴日記』にちょこっと触れている。
ドナルド・キーン著・大庭みな子訳『古典の愉しみ』(JICC出版局、1992年) 評論
日本通の著者がアメリカで行った5回の講演をもとに構成。古典小説、詩、演劇などにあらわれる日本人独特の美学を、西洋人の感性と比較しつつ説く。読みやすくかつ面白い。「日本の小説」の章のラストで、「エンターテインメントの要素がある上に、ちゃんとした教訓的な要素のある長い小説」として『八犬伝』に触れる。
ドナルド・キーン『日本文学は世界のかけ橋』(たちばな出版、2003年) 講義録?
1991年に中国の抗州大学で日本文学について行われた講義(全四回)を手直しのうえ活字化したもの。明治期に欧米の流儀を取り入れて誕生した新しい文学や古代から明治に至るまでの日記文学、キーン氏自身の大著『日本文学史』にかける思い、日本文化に触れた外国人についてなど、広範なテーマを平易な表現を選びながらかみくだいて語っている。氏の学識の深さ、視野の広さ、それ以上に日本の文化と自身の仕事に対する情熱と愛着が伝わってくる。第一章の中に「学生の質問に答えて」として「井原西鶴と滝沢馬琴」という項が設けられていて、馬琴については主に代表作である『八犬伝』を取り上げて作品の特徴を説いている。他の章にも、『小説神髄』や『馬琴日記』に関連して馬琴の話がちょこちょこ出てくる。現代では「たいていの人は、馬琴を読みながら退屈するのです。」というあたりは肯えないが。
紀田順一郎(きだじゅんいちろう)著・宮田雅之(みやたまさゆき)画『日本の書物』(勉誠出版、2006年) ブックガイド
1974年〜75年に『週刊新潮』にて連載。単行本化・数度の文庫化を経ての決定版。古代から近世までの日本の古典作品を一週に一作、あらすじと作品・作家の周辺情報を軽妙な文体で紹介している。原本のページ数・大きさなどの書誌情報まで載せているのが出色(あとがきによると、編集部の要求だったそう)。最大の特徴はマクラの部分で、しばしば作品そのものとは直接関係のない事件や著者の体験談が語られるのだが、それが実に効果的に本論へ収斂してゆくのは読んでいて気持ちがよい。また人間−とくに日本人−の特質についての、短くも的を射た指摘にはっとさせられることも少なくない(『義経記』での「判官びいきは強者への同情である。人は弱者へ夢を託すことはできない」とか)。もう一つ特筆すべきは宮田雅之氏による挿画。その美麗さはもちろんだが、単行本化のさい挿画を収録できなかったことを「(この作品は)いわば宮田氏の筆(刀)の勢いに乗った相乗効果の産物であり、互いにイメージを共有しあっていたのであるから、半身をもがれたような気がした」と長く気に病んでいた著者の、ついに挿画を収録できたことへの喜びの深さ(表紙や奥付に宮田氏の名が共著者のように並んでいることに端的に表れている)が胸を打つ。『八犬伝』ファン的には山田風太郎『八犬伝』(挿画を宮田氏が担当)を自然思い出して、その意味で二倍楽しめた。ちなみに『八犬伝』については「勧善懲悪『南総里見八犬伝』」のタイトルで収録。あらすじ・名場面などのほか、馬琴の井戸(馬琴がかつて暮らした飯田町の家の井戸の跡)の現状について記している。
北上次郎(きたがみじろう)『冒険小説論 近代ヒーロー像100年の変遷』(早川書房、1993年) 評論集
19世紀ごろに誕生した“冒険小説”について、西洋(主としてイギリス・フランス・アメリカ)と日本(+『水滸伝』)それぞれの発展の歴史を代表的作家・作品の特色を、時代背景を踏まえて生き生きと語る。実に面白い。名のみ知っていた作品も知らなかった作品も、紹介されたはしから読みたくなってくる。日本編のトップバッターは(ご想像通り)『八犬伝』。『小説神髄』の批判的言及以来、いかにも堅苦しく「儒教思想の遺物」と思われがちだが、実はファンタスティックかつ波瀾万丈な小説だと語る。それ以降の項にも〈『八犬伝』の系譜を受け継いでいる〉といった表現がちらほら出てきて『八犬伝』の影響力を改めて感じた。
別作品(目黒考二名義):『活字三昧』
北上次郎・菊池仁(きくちめぐみ)『98年は、長編小説を読もう』 対談
掲載誌の特集テーマにのっとって、明治以降の日本の長編小説のあれこれについて語り合う。時代小説・伝奇小説・現代小説と広く取り上げられている。北上氏が〈『大菩薩峠』は最後の三分の一はわけがわからない〉という流れで「同じく二十八年かけた作品でも、滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』(岩波文庫)のほうがはるかに面白い」と発言している。『冒険小説論』でも『八犬伝』を取り上げていた北上氏らしい発言でなんだか嬉しくなった。
『月刊 本の窓 第21巻第1号(通巻171号) 「長編小説」の醍醐味』(小学館、1998年)
北野広大(きたのこうだい)『電力故郷紀行G 安房館山『南総里見八犬伝』の舞台を歩く』 エッセイ
『八犬伝』のあらすじ、馬琴の履歴、史実の里見家の歴史などを簡単に紹介。途中で富津火力発電所の妙に詳しい説明やTEPCO新エネルギーパークの写真が入るのは「電力故郷紀行」というテーマならでは。しかし「二十歳前後の人ならば、今もファミコンの『八犬伝』に夢中だという人もいるに違いない」とあるのは、噂にきく『アイドル八犬伝』のことだろうか?たしかに『八犬伝』関連作品にはちがいないが・・・。
『東京人』20号(都市出版、2005年)
北見明子著・北島廣敏監修『猫とニッポン人と8つの物語 猫の手も借りました』(主婦の友社、2016年) ?
日本の歴史上の人物の猫にまつわるエピソードを14Pのマンガにまとめた8作品から構成。各話にあらすじと人物(+猫)紹介、その人物の年表とさらなるエピソードを記したコラム2つ、おまけの四コママンガ2本が付いている。第三話として「南総里見八“犬”伝の作者は大の猫好き」を収録。馬琴の飼い猫で、まだ彼が売れないうちに他界したヤロが、馬琴の飼い鳥(故人)から馬琴の近況を聞き、夫婦ゲンカの仲裁のため人間界に下り、人の姿で馬琴に会いに行くという物語。ちょっとガラ悪でワイルドな馬琴じいさんが格好良く、お百さんとお路さんもそれぞれに可愛らしい。絵柄とノリが完全に少女マンガなので好き好きが分かれそうだが、個人的には楽しく読めた。
↑この作品についてはtamaki様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
北村透谷(きたむらとうこく)『処女の純潔を論ず(富山洞伏姫の一例の観察)』 評論
明治二十五年初出の小論。処女の純潔を賞賛し、その例として伏姫をとりあげ、伏姫物語に表れる因果・宿因について論じている。近年、フェミニズムの視点から批判されることも多いこの論考については『江戸幻想批判』収録の「再び処女の純潔を論ず―伏姫論」に詳しい分析がある。ちなみに透谷はこの前年に、富山のエピソードに材を得たらしい『蓬莱曲』を書いている。
『現代日本文學大系6 北村透谷・山路愛山集』(筑摩書房、1969年)収録
追記−小論集(?)『想断々(1)』(前掲・『北村透谷・山路愛山集』収録)に「平和主義と「八犬伝」」という短い項がある。『八犬伝』にからむ笑える誤解から平和希求の思いへ至る。
木戸浦豊和『よむ楽しみ』 エッセイ?
東北大学附属図書館の平成18年度企画展『江戸の遊び〜結構楽しいエコレジャー〜』に関する話題の第2回として図書館報に掲載されたもの。展示会で紹介した資料のいくつかを取り上げて二つの「よむ楽しみ」──本を「読む」楽しみと俳諧などを「詠む」楽しみについて語っている。江戸後期の著名な戯作の名をいくつか挙げたうえで、「「偉大なるエンタテインメント」小説」として『八犬伝』を大きく取り上げ、江戸期における人気ぶりと明治半ばまで続いた影響力、『小説神髄』の批判を契機とする凋落と70年〜80年代における復権までをコンパクトにわかりやすく説明。挿絵も四枚紹介される扱いの大きさが嬉しい。
『東北大学附属図書館報 木這子 第31巻第4号』(通巻117号)(東北大学附属図書館、2007年)
木俣冬『『らんまん』と『南総里見八犬伝』に共通点?“自分らしさを発見する”構成の見事さ』 コラム
2023年6月3日時点で放映中のNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』で、ヒロインの寿恵子が『八犬伝』を愛読するあまり(より正確には犬塚信乃と犬飼現八の関係性に〈萌える〉あまり)「草むらになりたい」、さらには草むらでは置いていかれるからと「八犬士になりたい」と言い出す場面を中心に、女性の地位が低かった時代に「八犬士になりたい」=男の集団に自ら入っていきたいと望む寿恵子の〈新しさ〉を指摘、『らんまん』は主人公の万太郎も寿恵子も「誰もが自分らしく生きていく、その自分らしさを発見する物語」であるとする。『らんまん』『八犬伝』両作品に対する思い入れと知識の深さを感じさせる文章は、さすが木俣氏。〈『らんまん』の主要人物を八犬士に例えるなら誰が誰になるか〉を想像するくだりで〈竹雄が下男だった犬川荘助〉というのは、私も万太郎と竹雄の関係に信乃と荘助を重ねることがしばしばあるだけに(原作というより碧也ぴんく『八犬伝』の信乃と荘助なイメージだが)、ちょっと嬉しかった。
『リアルサウンド』公式サイト内該当ページ(https://realsound.jp/movie/2023/05/post-1330018.html)
木俣冬『朝ドラ「らんまん」視聴率がじわじわ高まる“なぜ”』 コラム
上掲のNHK朝の連続テレビ小説『らんまん』の人気の理由を〈実在の人物がモデルなので、成功する未来がわかってるため安心して見られる〉〈「どの草花にもそこで生きる理由がある」という主人公の信念や倫理観が、変に尖ってなくて朝に相応しくさわやか〉〈登場人物がそれぞれ個性的でありながら根っからの悪人がいない〉〈自分のやりたい事をやりつつ他人の価値観も否定しない視野の広さ〉など具体的に詳細に述べる。特に印象深かったのが終盤の「自分や他人を客観的に見る余裕をもったドラマが誕生したわけは、コロナ禍も少し収まって行動制限もなくなった今、この世の中の調和が戻ってきた証しではないか。あるいは、このような調和への願いがこもった物語なのではないか。」というくだり。この少し後でコロナ禍で製作された朝ドラ七作品として名前が挙がっている『カムカムエブリバディ』は〈一度は夢破れても最初の夢の変奏とも言うべき新たな夢を見つけて成功をつかんだ人々〉が多く登場し、『ちむどんどん』はさらに踏み込んで〈一度は夢破れて犯罪者にまでなったとしても、本人の努力+信じて支えてくれる人がいればやり直すことはできる〉事を描いて、コロナ禍で仕事や夢を失った人々にエールを送っていた。『らんまん』もまた江戸から明治へ時代が移り変わる中で淘汰された職業について「磨き抜かれたもんは決してのうならん、新しい場所に合うた形に変化し、もっと強うなって生き抜いてく」と主人公が評する場面があり、生き甲斐だった仕事を失ったが新たに熱くなれるものを見つけた人たちを描き出している。家庭の事情で手が届きかけていた夢を諦めたが、新たな場所で精一杯頑張るうちに最初の夢に近い地点に辿り着いていた『舞い上がれ!』も含め、〈夢破れてからが夢の本番〉がポストコロナ朝ドラに共通するテーマのようにも思える。記事の末尾に「(ヒロインの)寿恵子が『南総里見八犬伝』に夢中になる読本オタクという属性があったことも物語を豊かなものにしている。」との一文がある。
『東洋経済オンライン』公式ページ中該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/673693)
君野倫子(きみのりんこ)著・市川染五郎(いちかわそめごろう)監修『歌舞伎のびっくり満喫図鑑』(小学館、2010年) 事典?
歌舞伎の魅力的な衣装や小道具を鮮やかなカラー写真で紹介。思い入れの伝わってくる説明文、染五郎丈のコメントや役に応じたキセル使いの実演など見所満載。鹿子絞りを流行らせた五代岩井半四郎の図像として『犬の草紙』の親兵衛を載せ、強い役のヘアスタイル(鬘)の例としてやはり『犬の草紙』の現八、殿様のコーディネイトとして成氏を載せる。まず何より着物や役者さんたちの写真の美しさに惚れ惚れ。初めて知った道具、いわれ、工夫なども多く、前作(『歌舞伎のかわいい衣装図鑑』)もぜひ読みたくなった。
↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
木村黙老『国字小説通』 随筆
読本・草双紙などの稗史についての所感を綴ったもの。分量的には短いながら黙老の博学と見識の高さが窺える内容。「稗史古今の差別」の項で、江戸期の中国文学の翻案小説を列記するなかで「曲亭馬琴が椿説弓張月、里見八犬士伝等に新奇の趣向を立て、唐山の稗史の旨を換骨奪胎して作せしより此方、諸作者皆続き物を出す如く成たるなり」という一文がある。また「続き絵双紙の出所」にも「当時読本の巨擘たる里見八犬伝は、水滸伝に拠て作りしは、皆人の知る所なれども」とあり、さらに「美少年録は檮?間評に、倚侠客伝は好逑伝による」「猿蟹合戦、桃太郎鬼が島渡り、舌切雀、花咲せ爺等の事、宇治拾遺物語、福富双紙、其外経文の中よりも出たるよしは、さきに著作堂老人が著したる烹雑の記に審らかなり」とその他の馬琴作品への言及が続いている。
森銑三他監修『続燕石十種 第一巻』(中央公論社、1980年)
木村黙老『戯作者考補遺』 人物事典?
風来山人(平賀源内)にはじまり、近世の戯作者たちの事跡について詳しく記す。当然ながら馬琴には多くのページが割かれ、生い立ちから作家として身を立てるまでの顛末、息子宗伯の多病と死、失明後お路による口述筆記で『八犬伝』を完結にこぎつけたことまでさまざま語られている。序文によれば馬琴作の『近世物之本江戸作者部類』と石塚豊芥子の『戯作者小伝』に黙老が聞いた話を増補して編纂した書とのことだが、気になるのは凡例の後に〈墨川亭雪麿の説も交えてある。雪麿の説は「予」、黙老の説は「黙老人」あるいは「余」と記す〉とあること。「予」「余」どちらも書いてない場合の主語は誰なのか。馬琴が虫干しの最中にうっかり失くした自作『武者修行木斎伝』を数年がかりで探し出してプレゼントしたのは、渓斎英泉を介して滝沢家製の薬「奇応丸」を購入がてら馬琴あてに『美少年録』と『傾城水滸伝』批判の手紙を残していった人物についての話を聞かされたのは黙老なのか雪麿なのかあるいは豊芥子なのか?前者については少し前に「文政八乙酉年九月二日翁と初て知己となりぬ」とあり、黙老が馬琴と初めて会ったのは天保元年のはずなので黙老の話ではない可能性が高いようだが・・・。まずは『戯作者小伝』に当たってみようと思います。
木村黙老『戯作者考補遺』(ゆまに書房、1976年)←昭和10年国本出版社刊行の『戯作者考補遺』を復刻し新たに索引を添付、国本版の「戯作者考補遺刊行のことば」と「木村黙老翁とその画像」を省いたもの。
2/11お詫び追記−『燕石十種 第二巻』に収録の『戯作者小伝』を読んでみたところ恥ずかしながらすでに読了済みだったことを思い出した。ここでは『戯作者小伝』は『戯作六家撰』ともども岩本活東子の作とされていて、石塚豊芥子を作者とする『戯作者考補遺』の記述と矛盾する。そこで『戯作者小伝』の種本である『戯作者撰集』(影印)を収録する広瀬朝光編著『戯作者撰集』をあたったところ、同書所収の広瀬氏による「戯作者伝記・書目再考説」に〈『戯作者考補遺』の序に「豊芥の戯作者の小伝」とあるのは「戯作者撰集」を指す〉〈状況証拠からして「戯作者撰集」の編者は石塚豊芥子である〉旨書かれていた。要は「戯作者の小伝」イコール『戯作者小伝』と思い込んだ私のミスである。謹んでお詫び&訂正させていただきます。ちなみに上で主語が誰なのか疑問を呈した2つのエピソード(馬琴が失くした本の件と馬琴作品を批判する手紙の件)はいずれも『戯作者撰集』にほぼそのままの話が載っていた。したがって主語は黙老ではない。また「戯作者伝記・書目再考説」によると「墨川亭雪麿の説も交えてある」というのは雪麿が文化十年に著した「稗史通」の記述を取り入れたことを指すようである。「稗史通」は現在は失われてしまい、その内容もわからないそう。したがって上記エピソードの主語は豊芥子の可能性が高いが、この箇所が「稗史通」からの引用である可能性もゼロではない。引き続き調べてみます。
追記分参考-広瀬朝光編著『戯作者撰集』(笠間書院、1978年)
木山英雄(きやまひでお)『駒田信二『対の思想』』 書評
『水滸伝』を中心に中国の俗文学の性格について評した同書の大要を、評のほぼ半分を使って示したうえで自身の見解を加えている。「勇敢な反抗と、悲痛な末路。それに寄せる大舞の共感と、悲しみ」という駒田氏の水滸評に対して「共感と悲しみ」だけでなく「羨望と安心」を抱き合わせてみるとより腑に落ちる、として『水滸伝』の豪傑たちの良民まで巻き添えにする暴れぶりの持つ一種の爽快感、それを担保するには彼らのうえにその行動を掣肘する絶対者を置く必要があり、それが『水滸伝』における宋江や『西遊記』の三蔵、『三国志演義』の劉備ら「無能」なトップであるという論に頷かされた。評の最初の方に「人間の悪事を記録し物語るその臆面のない公正さ加減」において「クソ真面目で窮屈な勧懲家馬琴の八犬伝が格段に水滸に劣ることを認めざるをえぬ」とあるのだが、これは木山氏の見解なのか駒田氏の見解なのか。確かめがてら『対の思想』を読んでみようと思った。
『言語文化 8号』(一橋大学語学研究室、1971年)
京極夏彦(きょうごくなつひこ)『対談集 妖怪大談義』(角川書店、2005年) 対談集
妖怪をテーマにした著作を多く著している京極氏が、民俗学者、国文学者ほか各方面の専門家諸氏と妖怪についての談義を繰り広げる。「妖怪」を通して古代から現代にいたる日本人の精神と社会のあり方をさまざまな角度から捉え直した対談内容は、どれも非常に示唆に富んでいて目から鱗の連続。高田衛氏との対談「偉大なる我らのエンターテインメント」をはじめ、『八犬伝』にふれた章がいくつかある。
京極夏彦『妖怪と幽霊と小説家の幸福な関係』 インタビュー記事
京極氏の幽霊小説『覘き小平次』と対談集『妖怪大談義』の文庫化を記念し、「小平次」ものが江戸時代どのように世間に受けとめられていたかや、妖怪の本質について語る。江戸文藝のスタイルについて話す中で、『八犬伝』についての言及がちょこっとあり。
『本の旅人F』(角川書店、2008年)
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
京極夏彦『『新八犬伝 結』昭和っ子の魂を揺さぶった一大エンタメを、京極夏彦が読み解く!』 解説
2017年にKADOKAWAから四冊に分けて再々刊された、人形劇『新八犬伝』の脚本を元とする小説版の最終巻に付されたもの。『新八犬伝』ヒットの最大の要因として〈込み入った筋書きを平易に改変せず、込み入ったままで分からせようと工夫されている〉「多層構造になった原典の中から、犬/狸の対立という隠れた基幹構造を抜き出し、基本線に据え直」した脚本の魅力を詳しく述べる。『新八犬伝』に至るまでのNHK人形劇の歴史の説明に半分以上が割かれており、その詳しさに驚いた。原作『八犬伝』についても「複雑怪奇かつ理路整然とした魅力」と評している。こんな優れた解説を読んでしまうと、ますます京極氏の手になる(その昔ご本人もいずれ書いてみたいと仰っていた)『八犬伝』を見てみたくなる。
『KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン』内該当ページ(https://kadobun.jp/reviews/31.html)
桐野作人(きりのさくじん)編著『猫の日本史』(洋泉社、2017年) 歴史エッセイ?
宇多天皇の猫日記にはじまり主に日記・随筆などの記述に基づいて、平安時代から明治期までの実在・架空の猫たちの言行について記す。読む前は、もっと猫に関する記述だけを抜き書き紹介する感じの本かと思っていたのだが、むしろ猫以上に飼い主の政治的立場や人間関係、歴史的立ち位置などを詳しく描き、それらが猫との生活・愛情にどう反映していったかを類推する形になっていて読み応えがある。「第三章 太平の世を満喫した江戸の猫たち」の中で「赤雑毛男猫「仁助」 曲亭馬琴、最後の飼い猫」のタイトルで、馬琴の生涯を追いつつ主に『馬琴日記』とその後を引き継いだ嫁お路の『路女日記』を参照して、迷い猫の子供だった「仁助」について詳しく記している。馬琴の代表作として『八犬伝』にももちろん言及。馬琴の死後、苦労多い人生の慰めとしてお路さんがいかに仁助に愛情を注いだかがうかがえる描写の数々が切なくも微笑ましい。この本冒頭の宇多天皇の項で「同程度の猫記録が再び記されるまでは、じつに一千年の時を隔てねばならなかった。」と書かれているのが『路女日記』のことだとわかった時には胸が熱くなるものがあった。巻末の「あとがき」によると当初編者の桐野氏は「猫の歴史について書いてくれ」との依頼を「書けないものは書けない」と断わったが、たまたまその日友人のライター・吉門裕(よしかどゆたか)氏と会って猫本の企画を話したところ彼が歴史にからんだ猫の蘊蓄に非常に詳しいことが判明、彼との共著にすることで企画が実現したのだそうだ。馬琴の猫が登場する江戸時代及び平安・中世は吉門氏の執筆だそうで、その日二人が出会った僥倖に感謝せずにはいられない。他の項でも「コラム6 西行と「しろがねの猫」に『頼豪阿闍梨怪鼠伝』の話が出てくるのを筆頭に、馬琴や馬琴作品が結構取り上げられている。
8/18追記−2024年1月に桐野作人・吉門裕『増補改訂 猫の日本史 猫と日本人がつむいだ千年のものがたり』として戎光祥出版より増補再刊。仁助のエピソードも「馬琴と猫と、息子の嫁 ――赤雑毛男猫・仁助」とタイトルを変えて再録。内容はほぼ同一だが、文章の順番を多少入れ替えたり、項の分け方や言い回しを違えたりルビが一部変わったりしている。小見出しも一部変更されていて「人とうまくいかない馬琴」が「コミュ障の馬琴」、「残った一匹は赤雑毛の牡」が「ふうらいねこ、到来」、「息子のために仁助を手離す」が「赤雑毛猫の受難」に変更されている。巻末に付録として新たに「猫追い歴史旅」(全国の猫にまつわる催事の紹介)、「全国猫名所めぐり」と関連年表を追加。
久我勝利(くがかつとし)『死を考える100冊の本』(致知出版社、2012年) ブックガイド
自伝、哲学書、小説、科学ノンフィクションなど、さまざまなジャンルの中から「死」について記した本100冊をセレクトし1〜2p程度の解説とともに紹介する。明快でわかりやすく、なおかつ著者の死に対する考え方・その本から何を学んだかが滲み出ている文章が魅力。「私たちは、何気なく、長生きがいいものだと思い込まされている。何より、テレビ番組や雑誌でも、長生きするための方法が特集される。これは一種のマインドコントロールではないのか」「私たちは、死を神聖視しすぎる傾向がある。それも、死から遠い人ほど。死を間近にした人たちには、死は神聖でもなんでもない。迫りくる脅威でしかないのだ。」と言った指摘にははっとさせられる。立川昭二『江戸 病草紙』の項で、同書が冒頭で取り上げている馬琴晩年の病歴(虫歯→右目の白内障→完全失明)と、お路の助けで『八犬伝』を完結させた話を載せ、「あの馬琴にして、これなのだ。まして、一般庶民はどんな状況だっただろうか」と思いをめぐらせている。
草森紳一『銭は神に通ず ビューワで覗いた中国人の心の洞窟』(三一書房、1992年) 評論集?
中国の事物・歴史・文学などについて書かれた短文を集めたもの。「第四章 風前 幾人か老ゆ」中の「「水滸伝」吉川英治の挑戦」で、吉川氏の代表作の一つで一世を風靡した吉川版三国志と原典とを比較する流れで『八犬伝』にも触れる。『八犬伝』は、「やはり日本のスケールにとどまり、人間の手におえないような茫漠たる空間への渇望を満足させるものではなかった」「上質の翻案は、換骨奪胎した自分の世界へひきずりこむのを礼とする」と、プラスマイナス相半ばする評価。
楠木誠一郎『日本の歴史おもしろ英雄伝 歴史を動かしたすごい日本人 吉宗から吉田茂まで』(毎日新聞社、2011年) 人物伝?
江戸中期から戦後までの日本の偉人たちを、一人あたり2p(扉絵を含めると3p)で簡潔にわかりやすく紹介。坂本龍馬、西郷隆盛など文字通り日本の歴史を動かした人ばかりでなく、作家・学者なども広くとりあげる。「日本人」といいつつ日本と関係の深い外国人(クラーク、ペリーなど)も載せる。「曲亭馬琴」の項あり。『八犬伝』作者としてのエントリーかと思えば、なんと『兎園小説』で報告している「虚舟の蛮女」の件をあげて「馬琴はUFOを目撃していた!?」とのリードが付いていたのに驚いた。馬琴自身が目撃したのでなく噂を記しただけなのだが・・・。そもそもこれ「歴史を動かした」ことになるのだろうか?疑問は残るものの、ごく簡易かつユーモラスな語り口(少年少女が想定読者らしい)で面白く読ませてくれる。前半を『八犬伝』の概要にあててるのも個人的には嬉しい。
他作品:『馬琴先生、妖怪です!』
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!!
楠木誠一郎『日本史・世界史 同時代比較年表』(朝日文庫、2014年) ?
2005年に朝日新聞出版より刊行された『日本史・世界史 同時代比較年表 そのとき地球の裏側で』を再編集し平成時代を加筆したもの。「関ヶ原合戦のときヨーロッパでは、どんな人が活躍していたと思う?」という編集者の言葉から始まった企画だけに、日本史と世界史の事件を並べて肩肘張らず楽しめる本となっている。日本史と世界史両方を一緒にした長大で詳しい年表を載せる一方で、近接する日本史と世界史の事件を一つずつ選び出して、「○○が△△したころ××が〜していた!」式の小見出しでその二つの事件を合わせて解説、多くはどこかしら共通項のある事件(「エジプトでピラミッドが考案されているころ、縄文人は小さな土偶をつくっていた!」「水墨画で有名な雪舟が他界したころ、微笑で有名な『モナ・リザ』が描かれていた!」など)が取られていて、偶然の一致とは面白いものだと思わされるが、「華岡青洲が麻酔を使って乳癌手術に成功したころ、ゼルチュルナーがアヘンからモルヒネの抽出に成功!」のように、単なる偶然ではなく世界規模でそういう時期だったんだろうなという感の項目もある。時には「(前略)戦に敗れた徳川家康は「おもらし」をしていた!」のようにウケ狙いっぽいものもあり。「江戸後期」中の「1814年」の項が「ウィーン会議がはじまったころ、『南総里見八犬伝』の出版がはじまる!」で、お路の口述筆記の話と完結まで二十八年全百六冊の大長編、完成時の年齢は七十代半ば、といった説明がある。「1807年」の項も「曲亭馬琴の『椿説弓張月』前篇が出版されたころ、『シェイクスピア物語』が書かれる!」と馬琴ネタである。
他作品:『馬琴先生、妖怪です!』
窪田空穂(くぼたうつぼ)『思い出す人びと 窪田空穂文学選集・第一巻』(春秋社、1958年) 随筆集
歌人・小説家・国文学者である作者が、直接関わりのあった文学者たちの事績や彼らとの思い出を語る。国木田独歩・田山花袋・島崎藤村など今でも高名な人から現在では(一部は初出の時点ですら)名前がほとんど知られてない人まで、数々の興味深いエピソードが、当人から直接話を聞いた、その場に立ち会った人ならではの臨場感をもって描き出されている。「木下尚江」の項で、彼が「明治文学研究会」で連続講話を行ったさいに話した内容を詳しく紹介。その中に、初の小説『火の柱』を書くにあたって十代の頃叔母の家で読んだ『八犬伝』の信乃と浜路の物語を参考にしたというくだりが出てくる。巻末の稲垣達郎氏による解説にも(稲垣氏もその場にいたそうで)〈『火の柱』の骨子を『八犬伝』の信乃と浜路でゆこうと考えたと話していたのを覚えている〉旨の記述がある。
久保田淳『すだま・魑魅魍魎』 エッセイ
「ことばの森」という連鎖の8回目。「すだま」を作中に登場させた実例として『美少年録』『八犬伝』などをとりあげ、『八犬伝』では素藤が諏訪神社で「玉面嬢」=妙椿を木霊(すだま)とみなすシーンをあげて、「馬琴は、山男のような怪物や老木の精をひっくるめて「すだま」と見なしていたようである」としている。
『日本語学 11』(明治書院、2003年)
久保田淳編『岩波日本古典文学辞典』(岩波書店、2007年) 辞典
『南総里見八犬伝』の項では、あらすじのみならず代々の絵師の名や稗史七法への言及、現在『八犬伝』を読めるテキスト(岩波文庫など)も紹介するなどの行き届きっぷりに驚いた。また馬琴を「滝沢馬琴」でなく「曲亭馬琴」として収録(「た」のところにも〈曲亭馬琴を見よ〉との案内がある)してあり、『弓張月』『南柯夢』『侠客伝』『美少年録』も載せている充実ぶりがうれしい。
久保田淳編『人生をひもとく 日本の古典 第二巻 はたらく』(岩波書店、2013年) 評論?
古代から近世まで(一部明治もあり)の広義の文学作品の中から「はたらく」こと―さまざまな職業や職業意識、仕事の中での思いを書き留めたものなどをチョイスして紹介している。このシリーズは毎回筆者の体験談や思い入れを交えた文章に深みと面白味があって、知ってる作品にも知らない作品にも引き込まれてしまう。「T 職業さまざま」中の「5 詐欺師の基本―無住道暁『雑談集』巻九」で、法師の火定詐欺の話を取り上げた中で「ほぼ同工らしき焼身が、『南総里見八犬伝』では、「寂莫道人肩柳」こと犬山道節忠与の所行として描かれている(ただし曲亭馬琴はトリックの種を明かさない)」と書いている。円塚山の場は歌舞伎などで有名とはいえ、ここで話題に出るとは思ってなかっただけに嬉しさも一入だった。
久保田淳他編『人生をひもとく 日本の古典 第四巻 たたかう』(岩波書店、2013年) 評論?
古代から明治期までの広義の文学作品の中の〈戦い〉に関する場面――直接の戦闘シーンもだが、権威への挑戦や勝負事の極意、戦いの後の悲しみ、男女のいさかいなど広い意味での――を拾い出し、そこに篭められた作者の思いや教訓をひもとく。個人的には、軍記物語の中の〈戦場で戦見物をする観客〉の存在は必ずしも作り話とは言えない、「私たちの中には、おそらく、そのように戦いを見たり聞いたりしたくてたまらない心、つまりは戦いというものを楽しむ心がひそんでいるのである」と締める「いくさの花」(『太平記』巻二十九)、「心」レベルで葵の上を恨んでいないのに「魂」が身体を抜け出し、生霊となって葵の上を苦しめた六条御息所について、「「魂」はそうした「心」の制御とはまったく別の行動をとっているという。ここに、近代が発見した深層心理や無意識を読みとることはたやすい」と書く「人と、そして自分と」(『源氏物語』葵巻)などがとりわけ印象的だった。また、「なめんなよ」(『金葉和歌集』雑上・小式部内侍)、「実家に帰らせていただきます」(『古事記』下巻・磐姫皇后)などタイトルも面白い。「V 対決と熱狂」の中に「霊玉の威力」の題で『八犬伝』を取り上げた章がある。具体的には雛衣が胸を突いた傷から飛び出した玉が偽一角を倒すくだり。巻末の解説と「人名解説・作品解説」でも『八犬伝』および馬琴に触れている。
久保田ひかる『『らんまん』浜辺美波が夢中になる『里見八犬伝』とは?今なお愛される王道ストーリー』 コラム
NHK朝の連続テレビ小説『らんまん』で浜辺美波氏演じるヒロイン寿恵子が『八犬伝』を愛読している設定なのを受けて、『八犬伝』のあらすじ、多くの二次作品の存在に伺える影響力の大きさなどをわかりやすく説明。あらすじが多少間違っているものの、「時代を超えて、さまざまな作品に大きな影響を与えている」との評価が嬉しい。またアニメ映画『おおかみこどもの雨と雪』は、主人公たちの両親の設定や友人たちの名前が『八犬伝』から取られているらしいとか。『おおかみこども〜』は観たことがあるが、友人の名前には気づかなかった。再度視聴せねば!
『リアルサウンド』公式サイト内該当ページ(https://realsound.jp/movie/2023/05/post-1331346.html)
6/3追記−「更新情報」からのリンクが切れているむね、園部宗庵様よりご指摘頂きました。修正しました、すみません(汗)。
久美沙織(くみさおり)『コバルト風雲録』(本の雑誌社、2004年) エッセイ?
集英社の少女向けレーベル「コバルト文庫」の創設期にデビューし、レーベル発展の立役者の一人であった久美氏による当時の回想録。実質的にはコバルト時代の話は全体の3分の1程度で、デビューまでの話とコバルトを離れてのちの作品(『MOTHER』『ドラゴンクエスト』など人気ゲームのノベライズ主体)執筆時の出来事がそれぞれ3分の1ほどを占める。業界の裏話がいろいろと興味深い、というかほとんど〈小説家残酷物語〉の趣き。『獣蟲記』中絶の事情をあかす中で、原作『八犬伝』と馬琴自身にも若干触れている。
別作品:『獣蟲記』
ロジェ・グルニエ著、宮下志朗訳『ユリシーズの涙』(みすず書房、2000年) エッセイ集
飼い犬ユリシーズとの思い出を中心に、文学作品などに登場する犬の話や、作家たちの犬にまつわるエピソードなど、犬をテーマにしたエッセイ集。品性と円熟した人柄、高い教養をうかがわせる上質な文章が心地好い。「ディノ、クノーの犬」の項で、『八犬伝』のストーリーに軽く触れている。
呉智英(くれともふさ)『諸星大二郎『西遊妖猿伝』 マンガに再生した支那文学』 評論?
戦後日本で支那(中国)文学の翻案作品がめっきり少なくなった中でなぜか原話がほとんど読まれなくなった『西遊記』が繰り返しマンガ化されていることに触れ、『西遊記』翻案マンガの傑作として諸星大二郎『西遊妖猿伝』及びこれに先行する支那文学翻案作品である『孔子暗黒伝』を取り上げる。かつて『生物都市』のクオリティの高さ(これがデビュー作とは!)に感嘆したにもかかわらず未だに代表作の『西遊妖猿伝』『孔子暗黒伝』とも読んでいなかったのだが、ぜひ読まねばとの思いにかられた。近世に支那文学が大衆文芸に翻案された例として『八犬伝』の名があがっている。
週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)
小池藤五郎『山東京伝』(吉川弘文館、1989年(旧版1961年)) 伝記
「生粋の江戸文学を知るに、一番適当な作家」と早くから見定め、資料をこつこつと蒐集してきた京伝についての詳細な伝記。京伝のマルチな才人ぶりと人間性への敬愛の念が、やや贔屓の引き倒しの感を覚えるほどに全編にわたって満ち満ちている。「春信や栄之の錦絵さながらの美女たち、それにひかれて、無理算段の質入れに来る若人の、心も空のあわれさが、甚太郎(管理人注・京伝の幼名)の目には,しみるところであった」といった文章の美しさは小説を読むような味わいすらある。『伊波伝毛乃記』や『江戸作者部類』で京伝を〈不当に貶めるような〉記述を行った馬琴にも、京伝側の人間の手になる京伝のまとまった伝記が残ってないためにもっぱら馬琴の言い分に拠って京伝を論じたり京伝の画業を軽視したりしている従来の京伝研究にも非常に辛口で、こうした過去の京伝評を資料の読み込みと情熱で次々覆してゆくのが刺激的。馬琴の読本作家としての成功に触れるなかで『八犬伝』にも何度か言及、小池氏が校訂した岩波文庫の解説でも取り上げた『八犬伝』中の勤皇の姿勢についても触れている。
合田一道(ごうだいちどう)『北海道謎学紀行 北海道いがいいがい物語』(幻洋社、1990年) 歴史エッセイ
中世から近代にかけての、北海道で起きた知られざる事件や謎めいた伝承などを集めて紹介。幕末から明治期の話がもっとも多くまた面白い、どうしても中央中心になりがちな一般的歴史書には書かれていない意外なエピソードが数々出てくるのがすこぶる興味深い。「第三章 松前藩をめぐる物語」の中で「里見八犬伝はなぜできた?」と題して、アイヌの始祖伝説―蝦夷に漂着した女神が雄犬に救われ夫婦になった―が『八犬伝』の伏姫物語のモデルになったとして、馬琴の略歴やアイヌの伝説を仕入れたルートである松前藩との関わりも説明している。アイヌの始祖伝説が『八犬伝』に与えた影響については、高倉新一郎『滝沢馬琴翁と蝦夷』でもとりあげている。
↑この作品については平次さまより存在を教えていただきました。いつも有難うごさいます!
幸田露伴(こうだろはん)『馬琴の小説とその当時の実社会』 講演?
馬琴の研究本でしばしば取り上げられる有名な文章。『小説神髄』もそうだが、伝奇作品についてリアリティのなさをうんぬんするのには、ちょっと違和感を感じるものの、もっぱら写実性を重視した明治期の文学観がうかがえて興味深い。〈八犬士らは実社会には存在しないが、当時の人々の胸中に存在していた〉こと、〈石亀屋次団太の弟子・磯九郎や網干左母二郎のような端役は、実社会に存在していた類の人物である〉ことなどを指摘している。露伴には他に、『八犬伝』を現代(明治)風にアレンジした戯曲『其俤今様八犬伝』がある。
小池藤五郎校訂『南総里見八犬伝(十)』(岩波書店、1985年)収録
国土社編集部編『人物で探る!日本の古典文学 松尾芭蕉と曲亭馬琴』(国土社、2019年)
「江戸時代の文学史の中で、はずすことのできない二大スター」として本の前半は芭蕉、後半は馬琴をクローズアップ、豊富な図版と親しみやすい絵柄のイラストをふんだんに用いて、それぞれの代表作である『奥の細道』『八犬伝』を中心に江戸時代に関する基礎知識と当時の文学について解説する。サブタイトルの『奥の細道 南総里見八犬伝』のあとに小さく「世間胸算用 国性爺合戦ほか」とあることに象徴されるように、江戸時代を代表する文学者というと真っ先に取り上げられてきた西鶴と近松を脇に回して馬琴が近世文学者の代表格に据えられているのがファンとして何とも感慨深い。『奥の細道』と『八犬伝』の名場面数ヶ所を原文・現代語訳・漫画で示し、その前後の状況も簡単に説明してあり、『八犬伝』に関しては八犬士をはじめとするキャラクターの紹介のほか、すごろく形式で見せるあらすじ、未読者が感じるであろう素朴な疑問への解答などを載せる。こうした工夫の数々のおかげで、原作を知らない人でもわかりやすく楽しく読める仕様となっている。監修が板坂則子先生と知ってクオリティの高さに納得。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
国立劇場企画・監修『歌舞伎の立廻り』(株式会社アポロン、1990年) ビデオ
歌舞伎の大きな魅力の一つである立廻り(タテ)について、代表的タテ師として知られた無形文化財・坂東八重之助(故人)による研修生たちへの指導の様子を映像で紹介。間で立廻りの重要な作品として『和布苅神事』『新薄物語』『南総里見八犬伝』の舞台映像が挟まれる。『八犬伝』は当然芳流閣の場を取り上げている。一般の演劇における殺陣とは全く違う、戦闘というより呼吸を合わせてダンスを踊ってでもいるような、様式美としての立廻りの美しさ、それを支える裏での血の滲むような努力の一端(トンボを上手く切れるようになるだけでも三年・・・)を知ることができる。歌舞伎に関心のある人なら必見の内容。
↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつも有難うございます!
小暮伸之『江戸時代後期の大衆小説『里見八犬伝』』 解説
福島県歴史資料館が、保管している資料の紹介などのため定期的に刊行・無料配布している『福島県資料情報』の第28号に掲載。歴史資料館が所蔵する『八犬伝』の原本を紹介するに際し、『八犬伝』の大まかなあらすじと当時の人気ぶりなどを記す。〈室町時代を舞台とする『八犬伝』は当時の人から見れば時代劇だったが、登場人物の性格や生活は江戸時代そのものなので感情移入しやすかったのではないか〉〈「勧善懲悪」「因果応報」といったテーマは現代のロールプレイングゲームにも通じる〉といった指摘が面白い。
『福島県資料情報 第28号』(福島県歴史資料館、2011年?)←福島県歴史資料館公式ホームページ内該当ページ(https://www.fcp.or.jp/history/publication/shiryojoho/758)にて閲覧可能。
越谷市郷土研究会『第412回史跡めぐり 小石川七福神を詣でる ─坂のある小石川の歴史を垣間見ながら─ 』 レジュメ
NPO法人越谷市郷土研究会が活動の一環として行っている史跡めぐりの第412回目(2011年1月3日実施)のレジュメ。史跡めぐりのコースと立ち寄る先の簡単な紹介文をまとめ地図を付したもの。訪問先の一つ・深光寺について「「南総里見八犬」(ママ)で有名な滝沢馬琴の墓がある」こと、馬琴の嫁(息子の妻)・お路の墓についても触れている。馬琴が越谷吾山(越谷市出身の俳人)の門人だったことに言及しているのがいかにも郷土愛だなあと感じた。
「NPO法人越谷市郷土研究会公式ページ」内該当ページ(koshigayahistory.org/107.pdf)
小玉祥子(こだましょうこ)『アートな時間』 劇評
経済誌『週刊エコノミスト』のコラム。映画と舞台作品を一作ずつ紹介。2015年1月15日号で国立劇場の正月公演『通し狂言 南総里見八犬伝』を紹介。芝居のあらすじとキャスト、この公演の特色をコンパクトにまとめている。原作の『八犬伝』についても、『水滸伝』や『三国志演義』の影響、完結まで28年、失明するが嫁の手を借りて完成、などの基本情報を記している。
『週刊エコノミスト 2015年1月15日号』(毎日新聞社、2015年)
後藤武士(ごとうたけし)『読むだけですっきりわかる日本史』(宝島社文庫、2008年) ?
『読むだけですっきり頭に入る日本史』(2006年)を改題・文庫化したもの。古代からバブル崩壊までの日本の歴史を、子供に語りかけるような口調で(「失明」という語に「目が見えなくなること」とカッコで説明を付してるくらいなので小中学生対象か)わかりやすく解説。有名無名のエピソードを上手にかみくだいて説明してくれるので、本当にすっきりわかる感覚がある。著者自身の見解・感想・ツッこみがはっきり記してあるのも、この本を教科書的な無味乾燥さから遠ざけている。これは拾い物。「第八章 江戸時代」の中に「化政文化」の項があり、『八犬伝』については「現在でもファンが多く、いろいろなアニメ作品やマンガのモチーフにもなっている」「身体のどこかに牡丹の花のあざがあって、苗字に「犬』がつく八人の犬士がいつの間にか集結して里見の家を再興するために戦う、手に汗握る物語」と紹介されている。個人的には『八犬伝』発端で描かれる永享の乱についてちゃんと書かれているのが嬉しかった。
ご当地怪獣調査隊編『都道府県がわかるご当地怪獣大図鑑』(西東社、2016年) 図鑑
『日本怪獣侵略伝』でおなじみ「ご当地怪獣」が怪獣図鑑になってしまった。47都道府県全てにご当地怪獣が(県によっては二体)設定され、能力・大きさ・プロフィールなどを載せるほかご当地の特産物・観光スポットなども紹介してある。われらが千葉の「バッケンドン」については「背中には仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌の8つの玉がうめこまれているところなど、歴史小説『南総里見八犬伝』を思わせる特ちょうがある」とプロフィールに書かれているほか、出現スポットが「伏姫籠穴」だったり原作の紹介(作品の辞書的解説・あらすじ・八犬士の名前と玉の意味)に2Pかけたりと、元ネタである『八犬伝』を大きくフィーチャーしているのが嬉しかった。特産物など「生息地」(笑)についてのデータも簡易旅行ガイドとして十分役だちそうである。
小西聖一(こにしせいいち)『新・ものがたり日本 歴史の事件簿 活劇巨編『里見八犬伝』大評判』(理論社、2009年) 伝記?(児童向け)
馬琴が旅の僧に『八犬伝』執筆の苦労を語る場面(原作の「回外剰筆」のエピソード)から語り起こし、馬琴の一生涯を描く。タイトルのわりに『八犬伝』に関してはアウトラインに触れるのみで、もっぱら馬琴自身の事跡にスポットを当てている。当時の出版事情や他の人気作家のことも取り上げ、わかりやすい表現で説明してくれる。手軽に馬琴について知るにはおすすめの一冊。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
小二田誠二(こにたせいじ)『高田衛 見えない世界の案内者』 評論
高田衛氏の(江戸の)幻想文学研究における功績を述べる中で、まず『八犬伝の世界』の与えた衝撃とその魅力について取り上げている。原作『八犬伝』についても若干言及あり。
一柳廣孝(いちやなぎひろたか)・※吉田司雄(よしだもりお)編著『ホラー・ジャパネスクの現在』(青弓社、2005年) 叢書
※吉田氏の「吉」の字は正確には「土」の下に「口」と書く異体字。
小林明(こばやしあきら)『大塚(JY12):大塚の「塚」は古墳か、櫓(やぐら)か、一里塚か?』 記事
『日本情報多言語発信サイト nippon.com』の「歴史」カテゴリーに2024年8月18日付で掲載された記事。山手線の大塚駅について、あの場所に作られた理由、“元祖・大塚”である文京区大塚から離れた位置にあるにもかかわらず「大塚駅」と命名されたために後に大塚駅周辺の地名が「豊島区北大塚」「豊島区南大塚」となってややこしくなってしまったこと、大塚の地名の由来を示す三つの説(古墳説、櫓説、一里塚説)などの雑学を平易な語り口で楽しく解説。とても面白くかつ勉強になった。『八犬伝』において八犬士の一人・犬塚信乃の出生地が「武蔵国大塚の里」であることに触れ、「江戸時代後期には広く知られた土地であったと想像できる」とする。大ベストセラー『八犬伝』に描かれたために「広く知られた」という意味か『八犬伝』の舞台の一つとして取り上げられるほどに元々有名だったという意味かはわからないが、館山とか富山でなく大塚の話題で『八犬伝』を取り上げてくれたのが(『東京「駅名」の謎』『江戸東京《奇想》徘徊記』と同じく)何だか嬉しい。ちなみにタイトルの「JY12」とはJR東日本の駅ナンバーだそう。
『nippon.com』内該当ページ(https://www.nippon.com/ja/japan-topics/c13311/)
小林信彦『〈S・W〉を日本で作れば』 エッセイ
『週刊文春』で連載されているエッセイ『本音を申せば』の2018年8月30日号掲載分。映画『スター・ウォーズ』研究の本について〈東映がS・W本編公開に先がけて日本版を作って公開した〉話を書いたところ文春編集部がDVDを送ってくれた〉との前振りのもと、かの『宇宙からのメッセージ』を鑑賞しての感想をつらつらと綴っている。「「里見八犬伝」「七人の侍」を想わせるプロットが展開する」「宝物の石が世界に飛び散って、それがそろうと、無敵の力を発揮するなんて、「里見八犬伝」そのものじゃないか。」という形で『八犬伝』にも言及。映画全体については「真面目に考えたら損」、深く考えずに楽しむべきとの評価。
『週刊文春 8月30日号』(株式会社文藝春秋、2018年)
小谷野敦(こやのあつし)『上機嫌な私』 エッセイ
『文學界』連載のエッセイ。2006年4月号掲載の第十六回では、「八犬伝」と題して正月ドラマ『里見八犬伝』と一月末に上演された『オペラ八犬伝』を評している。それを枕に「比較文学」という学問ジャンルが成立したいきさつとその現状に対する小谷野氏の捉え方などが語られる。比較文学の何たるかを簡潔に解説してくれていて実に面白い。また個人的に、『八犬伝』全巻が勉誠出版から注釈つきで刊行されるらしいとの情報に(すでにそうした情報があると教えて下さった方がいたのだが活字で見ると改めて)心躍った。
下川繁樹編『文學界 第六十巻第四号』(文藝春秋社、2006年)
↑この作品については小谷野敦氏ご本人からご教示頂きました。ありがとうございます!
小谷野敦『リアリズムの擁護 近現代文学論集』(新曜社、2008年) 評論集
近年著した日本近代文学に関する評を集めたもの。表題作をはじめ、近頃不当に低く見られがちな私小説・モデル小説の再評価を目したものが多い。そのほか、この本最大の目玉というべき評論「岡田美知代と花袋「蒲団」」に関連して、田山花袋の現在読むことが困難な二短編を巻末付録として収録している。「ペニスなき身体との交感−川上弘美『神様』」中で、異類婚姻譚の例として『八犬伝』の伏姫と八房をあげている。
小谷野敦『日本の歴代権力者』(幻冬舎新書、2008年) 総覧
古代から現代まで、天皇制の裏で真に権力を振るってきた存在――主だった貴族や将軍などのプロフィールを紹介。その人物についての近年の評価やその人物を主人公としたフィクションの話などがあり、気張らない文章のおかげでこうした本としてはかなり読みやすい。「コラム10 東国政権」で、室町時代の関東争乱=永享の乱から足利成氏が古河へ逃げるまでの情勢を説明。「曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』は、この戦を題材としている」と示してある。ちなみにここでは成氏の幼名は万寿王だった説の方を取っている。
小谷野敦(こやのとん)『『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内』(新潮社、2009年) 評論集?
「文学作品のよしあしに普遍的な基準はな」く、要は読み手の好みや経験に大きく左右されるものであることを前提に、国内外の古典とされる作品を小説・叙事詩・戯曲を中心に再評価する。タイトルにある『こころ』他夏目漱石作品と近年また人気の高いドフトエフスキー作品にはだいたい点が辛い。小谷野氏だけに『八犬伝』も載ってるだろうと期待していたら、やはり「日本のトップレベル作家」の項で取り上げられていた♪ちなみに最近筆名を本名の「あつし」読みから音読みの「とん」に替えられたようです。
小谷野敦『美人好きは罪悪か?』(筑摩書店、2009年) エッセイ集?
「美人好き」をもって任じる著者がこれまで発表してきた恋愛論なども踏まえ、作家・学者・女優など実在の女性から文藝作品、絵画、人形まで〈美人〉に対する世間の人々の様々な捉えようを幅広い知識を駆使して考察する(「美人」というキーワードのほかはかなり多岐にわたる内容なので要約しづらいのだが)。第三章中に「辻村寿三郎人形の魅惑」という項があり、『新八犬伝』の人形について取り上げている。直接原作の話ではないが、面白裏話がいろいろわかるあたり『新八犬伝』ファンにおすすめ。
小谷野敦『文学研究という不幸』(KKベストセラーズ・ベスト新書、2010年) 評論?
博士号をとっても定職につけない、文学研究では食べていけない現状と、その原因となっている大学内での政治的駆け引きや軋轢について、具体的に明かす。ここまで書いたら関係者にうらまれるだろうな、というエピソードがたくさん。『八犬伝』そのものの話ではないが、『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』の話と、『八犬伝』関連の高田衛説・信多説への小谷野氏自身の評価などが少し書かれている。
小谷野敦『天皇制批判の常識』(洋泉社、2010年) 評論?
身分差別反対の観点から天皇制廃止を唱える著者が、天皇制に関する言説の矛盾や問題点、事実誤認などを他国との比較や歴史をひもとくことで明らかにしてゆく。第二章「近代「天皇制」以前に「天皇制」はない」で、近世における日本神話の普及度に関連して、馬琴が『八犬伝』に日本神話を取り入れていること、馬琴は当時日本でもトップクラスの博学であることに触れている(同章には『侠客伝』についても言及あり)。また終章「「右翼」も「左翼」も、正々堂々と」では、東大比較文学大学院時代、どうしても天皇を崇拝できないにもかかわらず国粋主義的な教授陣を前に生き残りをはかるため「自らを欺き、天皇を崇拝したつもりになって修士論文を書き」、それが『八犬伝綺想』であると語るくだりもある。
小谷野敦『日本文化論のインチキ』(幻冬舎新書、2010年) 評論?
70〜80年代に隆盛をきわめた「日本文化論」が、西洋対日本との比較に偏っている、社会的階層ごとの相違を計算にいれてないなどの欠点を持つ非論理的なものであること、日本文化論が多く語られ受け入れられる所以を語る。文中にもある通り、小谷野氏の既刊で取り上げられている内容を〈日本文化論批判〉というテーマのもとにまとめてある。第三章で〈日本文学には終わりがはっきりしないものが多い〉という論への反証として『八犬伝』に触れ、第四章でも近世文藝における「恋する女」の一例として浜路の名をあげている。
小谷野敦『友達がいないということ』(ちくまプリマー新書、2011年) 評論
「モテない」よりも深刻な「友達がいない」という悩みについて、友情の定義や昔ながらのイメージ、友人関係に関する自身の経験に即した、あるいは文学者のエッセイなどに登場するエピソードの紹介など、さまざまな角度から綴ったもの。どうすれば友達ができるのかについての解答はなく、どうしようもなければ「最終的には、あきらめるしかないのである」という悲しい結論が記される。「第三章 友達関係はホモソーシャル」に、明治期に西洋から〈友情論〉が入ってくる以前の日本における「男同士の絆をめぐる物語」として『八犬伝』の名があげられている。
小谷野敦『猿之助三代』(幻冬舎新書、2011年) 人物伝
歌舞伎界の異端と言われる市川猿之助(初代から現在の三代目まで)の事跡をつづる。当人たちのみならず、歌舞伎界全体の人間関係や歴史、歌舞伎批評についてまでがさまざまの資料に基づき詳しく書かれている。「第五幕 けれんの三代目猿之助」の中に、『スーパー歌舞伎 八犬伝』初演時のことに触れた箇所があり、丶大法師を中心に据えた構成が自著の『八犬伝綺想』に基づいていること、「『八犬伝』は丶大法師と伏姫の、挫折した愛の回復の物語として読むと、最もまとまりがいい」こと、2006年のTBSドラマもそういう描き方をしていること、猿之助丈が実の兄弟でない八犬士たちのつながりは自分にとって理想的であり、門閥でない歌舞伎を目指したいと語っていたことが描かれている。
小谷野敦『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』(青土社、2011年) エッセイ?
日本古来からの武家官位制度の説明や氏・姓・名字の違い、諱や古代の女性名の読み方についてなど、日本を中心に広い意味での「名前」に関する啓蒙的エッセイ。第一章(「武家官位について」)に親兵衛が京で知り合った「五虎」の一人・秋篠広当と、毛野の主筋で対管領戦では里見家に敵対した千葉介自胤、毛野の仇・籠山逸東太の名があがっている。第二章(「「氏」と「姓」」)でも、徳川時代までの日本は夫婦別姓だったので馬琴の嫁であるお路を「滝沢路女」とするのはあやまり(正しくは土岐村路)だと指摘、馬琴と交流のあった只野真葛も本来は工藤真葛が正しいこと、馬琴の名も「滝沢馬琴」のように名字と筆名を混ぜて呼ぶのはおかしいことを取り上げている。
小谷野敦『「昔はワルだった」と自慢するバカ』(KKベストセラーズ、2011年) エッセイ?
文藝作品を中心に〈悪い男〉がしばしば憧れの対象となる現象について検討し、「悪とはなにか」というテーマから敷衍して日本人の宗教・哲学に対する歪んだ受容のあり方、俗物とはどういうものでどういう環境下に生まれるものかを説く。第一章中の「「色悪」の文化」と第三章中の「小説により風刺され、かつ愛された俗物」で幸田露伴による網干左母二郎評を引き、やはり第三章の「明治文学における薩長と佐幕の対立」で二葉亭四迷の『浮雲』に登場する俗物・本田昇を「左母二郎的人物」と形容し、本田の人物造型に左母二郎の影響が見られる点を指摘している。
小谷野敦(こやのあつし)『ムコシュウト問題 現代の結婚論』(弘文堂、2013年) 評論
「嫁姑問題」に比べあまり注目されることのない「ムコシュウト」問題を中心に、養子制度の衰退・親の意識の変化・夫婦別姓法案などもからんで複雑化した21世紀日本の「結婚」について考察する。自身の体験もまじえて「婚活」についてシビアに語る第四章が一押し。第二章「文学と歴史の中のムコシュウト 日本編」で、馬琴が下駄屋の婿になった顛末を記すにあたり「『南総里見八犬伝』で知られる」との説明を冠している。
小谷野敦『面白いほど詰め込める勉強法 究極の文系脳をつくる』(幻冬舎新書、2013年) 評論 ?
過去に話題になった勉強法の本を参考に(多くは反面教師に)しつつ、少年期から現在に至るまでの自身の勉強法、知識の獲得手段を綴る。〈こういう風に学べ〉〈こういう本を読め〉よりも〈これは読まなくていい〉〈こんな勉強法は無茶〉といった話が自らの挫折体験に基づいて書かれているので、読みながらなんとなく心が軽くなってくる。とくに〈落ちつきのない、どんどん先に進みたがる性格のため、若い頃は好きだった演劇からも離れてしまった〉「歌舞伎など同じ演目を何度もやるから、耐えられなくなる。それに演じるスピード自体がのろい。能になると、もう私は能に耐えられない人間として作られているとしか思えない」というくだりは、歌舞伎に詳しい、『猿之助三代』を書かれた小谷野氏でもそうなのか、とホッとしてしまった(私自身が歌舞伎や能のテンポの遅さがどうにも苦痛なタチなもので・・・。内容的には面白いと思う演目はいくらもあるんですが)。「第五章 バカのための英語術」の中に、中学2年の夏休みにアメリカにホームステイしたさい、「「亜米利加記」と題された日記を途中まで付けていたが、それは当時読んでいた『南総里見八犬伝』ばりの擬古文で書かれていた」というくだりがある。また「第一章 私の知的生活の系譜」も最初のページに「酒を呑まなかった作家」として馬琴の名前をあげている。
小谷野敦『頭の悪い日本語』(新潮社、2014年) 雑学
よくある誤用日本語のみならず、差別語扱いされて使えなくなった言葉や新語、日本語豆知識まで幅広く紹介。〈これは誤用だ!〉と切り捨てるのでなく、「はじめは誤用、間違いだったものも、定着すれば誤用ではなくなる」「誤用かどうかは、個別に判断し、好き嫌いで決めるというところがあるのは否めない」と比較的緩やかなスタンスで、著者の主観や毒舌も積極的に交えているのが小谷野氏らしい。私自身も勘違いしてたり、間違いと知りつつあえて使っていたりする言葉ががんがん出てきて冷や汗もの(この文章を書くのも〈間違った日本語使ってないだろうか〉と妙に緊張した)。「第二部 「日本語」勘違い」の「D病気編」の【破傷風】の項で(目次で「破傷風」の項を見つけて期待したのにたがわず)、『八犬伝綺想』にも出てきた〈「カズイスチカ」には犬塚信乃の破傷風の症状が破傷風らしくないとあるが、かつては破傷風は傷口から黴菌が入って熱を出す病気全般を指していた〉(「近代になって西洋のテタヌスをいう狭義のそれに変わった」)話が出てくる。ほかに「第一部 気持ちの悪い日本語」「E嫌なことば編」の【「有る」「無い」「為に」】に、「私は中学生の頃、馬琴の文章にかぶれて、擬古文の日記を書いていたころに、こういう漢字表記をしていた」という一文(これは『面白いほど詰め込める勉強法』にも出てきた)があり、「第三部 知って損はしない日本語の豆知識」「E人名編」【細川ガラシア】にも、「曲亭馬琴の息子宗伯の妻を「滝沢路」とするのも、土岐村路の間違い、その馬琴と書簡のやりとりとした工藤平助の娘を「只野真葛」とするのも、工藤真葛の間違いである」とある(この話は『名前とは何か』にも出てくる)。
小谷野敦『俺の日本史』(新潮社、2015年) 歴史エッセイ
古代から明治初期までの日本の歴史を概観。専門書からドラマ・マンガなどのエンターテインメントまで歴史的事件・人物を描いた作品(NHKの大河ドラマが多いのが『大河ドラマ入門』を書いた小谷野氏らしい)を文中で数々取り上げることで、虚実取り混ぜた〈歴史〉がどのように人々に受容されてきたかを雑学を交えながら語る。第六章の「御伽草子・連歌・結城合戦」に「私は茨城出身者として、また『南総里見八犬伝』愛好者として、結城合戦に興味がある。」「扇谷上杉の当主が、『八犬伝』で知られる上杉定正」というくだりがある。同章の「群雄割拠の時代へ」には『近世説美少年録』への言及もあり、他にも多くの章に人形劇『新八犬伝』の名前が出てくる。第八章の「徳川時代は「大いなる停滞」」でも、「(江戸の戯作者のうち)真に偉大な文学者といえるのは馬琴だけである。」と馬琴を讃えている。
小谷野敦『宗教に関心がなければいけないのか』(筑摩書房、2016年) エッセイ
「宗教に関心をもつべきであるといった最近の日本の風潮」への疑義を、かつてはキリスト教や仏教にそれなりに関心のあった著者がその興味を失っていった過程を通して語る。「自分の思想とあわないところが、自分の信奉するものの中にある」ことを認めようとしない心性─社会主義や動物や江戸時代への幻想を具体的に批判している箇所に、いちいち頷かされた。「第三章 宗教のさまざま」に、「シナには、儒教・仏教・道教の三つがあり、曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』などは、儒仏道三教のシンクレティズムだとされている。」という一文があり、その少し後で富士信仰に触れたくだりでも「曲亭馬琴は『八犬伝』で、安房の富山(管理人注・「とやま」とルビ)を「とみさん」と読ませて、富士山になぞらえたのである」と書いている(これは「富山(とみさん)を「とやま」と読ませて〜」を書き違えたのだろう)。「第五章 善と悪、道徳について」でもユダヤ=キリスト教と違って東洋では人間と動物の間にさほど厳しい差別を設けなかった一例として「『八犬伝』では、犬と人間の子とされる八犬士が活躍する」ことを挙げている。
小谷野敦『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』(新潮社、2016年) エッセイ
一般には偉人・大作家と見なされているが過大評価あるいは誤解されているのではないかと著者が感じた人々について、一人(二人まとめての場合もある)あたり1〜5pほどを使ってその経歴と世間の評価、著者自身の評価を記す。〈偉いとされているがそれほど偉くない〉人だけでなく、逆に〈それほど偉いと思われていないが実は偉いのではないか〉という人も入れてあるのが特色。「第六章 本当は偉いぞ偉人伝」中に「曲亭馬琴」の項があり、『八犬伝』の当時の人気とその後のサブカルチャーに与えた影響、後半がだれるのは人気作品を書肆が終わらせたがらないのが原因かも、といったことを述べている。「本格的な長編小説としては、構想も鋭く、枠は『水滸伝』より優れており、馬琴の該博な知識がふんだんに織り込まれて、西洋うんちく物の近代小説などよりずっといい」との評価が嬉しい。自作の『馬琴綺伝』にも軽く言及している。やはり第六章中の「坪内逍遥」の項でも予想通り『小説神髄』での『八犬伝』批判を取り上げている。また「第三章 本当に偉いのか偉人伝 日本編」中の「上田秋成」の項に高田衛氏について「『八犬伝』の研究で知られるが本来の専門は秋成」と説明する箇所があり、項の末尾でも「多田道太郎は『八犬伝』を『三銃士』と比べたが、むしろ比べるなら『妖精の女王』のほうだろう。だが『八犬伝』は、それらとは違う、また『水滸伝』とも違う独自性がある」と書いている。あと「第四章 誤解の多い偉人/評価保留の偉人」中の「毛利元就」の項で『近世説美少年録』に、「第五章 あまり知られていない偉人」中の「石山透」の項で『新八犬伝』に、それぞれ触れている。
小谷野敦『文章読本X』(中央公論新社、2016年) 評論?
タイトルから想像されるような名文を書くための指南書、ではない。逆に「伝えるべきことを正しく伝えようとすると、悪文になりやすい、ということを言い、そのような悪文を勧めようとしている」画期的な本(「正しく伝えて、なお名文」な文章を書くのを勧めないのは一般人には高度すぎるからとのこと)。具体的な作家名・作品名や先行する文章読本の特徴を引き合いに出しながら、純文学らしい文体とはなにか、新聞記事に使われる紋切り表現は避けるべき、裁判の判決文や法律の文章はよく批判されるが物事を正確に表現しようとすれば長たらしく美しくない文章になるのは当然と言った話が語られる。特に〈小説でも家の間取りなど図で示したほうがわかりやすいものは図を入れればいい〉という提言は、小説が芥川賞候補になった(つまり純文学畑の)作家でもある人の発言と思うとなかなかに刺激的。「四、文章についていっておきたいこと」中の「「まえがき」「結び」は一種のアクセサリー」の項に「『南総里見八犬伝』などでは、登場人物のいちいちについて、その後どうなったといったことが書いてあり、近代の小説作法では、これはダメなものということにされている。」という一文がある。先に挙げた「図を入れればいい」という話(「五、独自の文章を極める」中の「図で示せるものは図で示す」)の直前でも19世紀の小説は和洋ともふんだんに挿絵が入っていた例として『八犬伝』に触れている。また「六、作家や文筆業を目ざす人のために」中の「新聞的紋切り型」では〈自分の文章の下手さを糊塗しようと古語風の語彙を使えるところを誇示した結果ぶざまなことになる〉話のところで「私なぞも若い頃はそういうことが多かった、ということは、最初の本である『八犬伝綺想』あたりを読んで貰うとよく分かる。」と『八犬伝綺想』の名前も出てくる。
小谷野敦『芥川賞の偏差値』(二見書房、2017年) 評論
1935年の第一回から2016年の156回まで、歴代の芥川賞受賞作を偏差値(全受賞作の中でどの程度の出来ばえか)を示しつつ論評。受賞作それ自体への言及よりもむしろ、作者の評価や受賞に至った経緯の考察、審査員の顔ぶれの変動、その他の候補作や同年の直木賞受賞作についてのコメント、芥川賞や純文学についての豆知識などが多くを占めている。第108回(1992年)の多和田葉子『犬婿入り』について「この頃から、女性作家が異類婚姻譚を寓意に使うことが増えてきた。異類婚姻譚は日本では多く、『八犬伝』から『遠野物語』、古くは『日本霊異記』、ほか民話にもある。津島佑子は「伏姫」を書いていたし、(中略)松浦理英子には犬になってしまう『犬身』があるが、私にはあまり面白くはない。」と評するくだりがある。また第11回受賞者ながら受賞を辞退した高木卓氏の説明にも「私が小学生のころ読んだ『里見八犬伝』は、高木が書いたものだった。」という一文がある。
小谷野敦『純文学とは何か』(中央公論新社、2017年) 評論
さまざまに議論されながら決定打のない「純文学とは何か」の定義について、〈海外には純文学/通俗文学という区別はないというのは事実か〉〈直木賞は大衆文学向けの賞と思われているが実際のところどんな作品が受賞しているのか〉〈私小説を批判する人たちはなぜ私小説を嫌うのか〉など多角的に探る。個人的には「第九章 私小説について」の終盤、柳田国男を「獰猛な私小説の敵、ないし文学の敵」と批判し、その「衣鉢を継いで私小説批判を行った」大塚英志氏や柄沢行人氏らが私小説を嫌う理由について述べた箇所と「終章 未来の「文学」」で語られる文学の危機的状況がなかなかにショッキングだった。「第三章 日本文学史の中の純文学」中の「徳川時代人気のあった馬琴」という項で、馬琴の黄表紙は「やっつけ仕事のつまらないもの」、合巻は「だいたい仇討ちもので、そう面白くない」と述べた上で「その本領は読本」として『八犬伝』『弓張月』『美少年録』を代表作に挙げている。「第七章 少女小説と児童文学とラノベ」にも「馬琴もまた武家の女性を主たる読者とした」「一八五〇年周辺は、文学史上重要な年で、(中略)曲亭馬琴が死んだのが一八四八年である。」と馬琴に言及する箇所がある。
小谷野敦『忘れられたベストセラー作家』(イースト・プレス、2018年) 評論
明治期から現代まで、一時は高い人気を得ながら忘れられた作品と作家および、忘れられそうで意外と忘れられてなかったり人気が持ち直した作品・作家など幅広く取り上げる。一般にはあまり知られていない裏話的エピソードやユニークな指摘(〈『宇宙戦艦ヤマト』や『機動戦士ガンダム』は明治期の海洋冒険小説『浮城物語』の流れを汲んだいわば戦艦航行物語であり、地球上の海なら各国の巡視艇に拿捕されてしまうところだが宇宙空間が舞台だから成立している〉とか)があいかわらず面白い。「第一章 「新聞」が生み出した人気作家」の中で〈『世路日記』のチヨが主人公の元に忍んで来る場面は『八犬伝』の浜路の真似〉だと述べる箇所がある。ほか馬琴がらみでは幸田露伴について馬琴の影響を指摘するくだりと、「終章 ベストセラーとは何か」に著者が『八犬伝綺想』を上梓した際の意気込みを語る箇所あり。
小谷野敦『近松秋江伝 情痴と報国の人』(中央公論新社、2018年) 評伝
明治から昭和にかけて活躍した作家・近松秋江についての本格的評伝。もっぱら私小説家として知られる秋江が作品のモデルにした主に自身の、しばしばストーカー気味な恋愛遍歴と、私小説に比べて出来が悪いとみなされている後年の歴史小説の再評価を中心に、秋江の人生を丹念に追う。少年時代に「博文館の帝国文庫の『南総里見八犬伝』を父にねだって買ってもらい、耽読し」「馬琴のような作家になりたい」と言うほど影響を受けたそうで、情痴がらみの私小説を多く著しながらも「本来は馬琴や頼山陽のような修身斉家治国平天下のものを書きたいというので、秋江は終生こう言い続けた」とのこと。そんな秋江が奥さんの嫉妬癖に悩まされたり(その行状を思えば馬琴と違って自業自得の感はあるが)、晩年ほぼ失明して実娘に口述筆記してもらったりと馬琴さながらの体験をしているのは不思議な暗合ではある。
小谷野敦『美しくないゆえに美しい女たち』(二見書房、2021年) エッセイ?
美人ではないが、むしろ美人でないがゆえに魅力的な女性たち(女形含む)を、女優・女流作家・政治家・漫画や小説のキャラクターなど洋の東西問わず幅広く取り上げ、その事跡や著者の彼女たちに対する思い入れを綴ったもの。「はじめに」に「ここに選ばれた中で、別にブスじゃない、美人じゃないか、許せないという人もいるかもしれないが」とあるように〈この人が不美人とは基準が厳しすぎないか〉という例や著者自身も「美人」だと認めている人なども多々混ざっているが、それも含めてごく気軽に読める。馬琴関連では馬琴の妻・お百と長男の嫁・お路が採られていて、前者には「『八犬伝』に出てくる船虫とか亀篠とかの悪い女のモデルはお百ではないか」、後者には「(馬琴は)嫁の路に口述筆記せしめて『八犬伝』を完成させた」と、ともに『八犬伝』に言及した箇所がある。
小谷野敦『徳川時代はそんなにいい時代だったのか』(中央公論新社、2022年) 評論
いわゆる「江戸ブーム」に批判的な著者が、徳川日本は暗くも明るくもない、「富豪にはいい時代でも、下層民にはいい時代ではない」という、ごく当たり前だが見落としがちな観点から、近年の研究成果も踏まえつつ、江戸期日本をめぐる通説の数々に疑問符をつけていく。「第九章 芭蕉と西鶴、馬琴、落語」で、自身の『新編八犬伝綺想』をはじめとする『八犬伝』論について語るほか、ほぼ全章で『八犬伝』や馬琴に触れている。〈「厭離穢土欣求浄土」を旗印にしていた家康が首府である「江戸」を「穢土」と同音なのに改称しなかったのは、人は「穢土」=現世でもがき苦しんで生きた後浄土へ行くものという思想に基づくのではないか〉など印象深い指摘が数多くあった。
小谷野敦『川端康成と女たち』(幻冬舎、2022年) 文芸評論?
日本近代文学者についての研究書を著すにあたって、1980年代以来の「文学理論」的作品論の隆盛への反発からもっぱら伝記的事実のみを記すスタイルを取ってきた著者が、有名作からマイナーなものまで川端康成の小説十作品を読み解く。川端を好きだと言い天才と評する一方で、「プロットを立てるのが下手」「美術・骨董品の蒐集に夢中になり、莫大な借金を作った上、睡眠薬中毒になり、ろくに勉強をしなくなった」など大分辛口である。作品論そのものより、序文で『雪国』を例にとって〈現在名作とされている作品も、時代の変遷によって読者の考え方や感受性が大きく変化してしまえば、その魅力が理解されなくなる→名作と見なされなくなる〉可能性を述べているのにドキッとさせられた。まさに『八犬伝』の評価も時代とともに変動してるものなあ。その『八犬伝』については「第七章 『眠れる美女』と『片腕』」で『眠れる美女』中の処女性へのこだわりを取り上げたさいに「徳川時代には処女ということを考えた作家は、馬琴くらいだった。だから北村透谷が「処女の純潔を論ず」で馬琴と伏姫に触れたわけである」との一文がある。〈徳川時代に処女性へのこだわりを見せた作家は馬琴くらい〉というのは『戯作と艶本』も『眠れる美女』にからめて指摘していた。この〈処女性へのこだわり〉も『馬琴の小説とその当時の実社会』言うところの「馬琴以外の作者は実に時代と並行線を描いて居ましたが、馬琴は実に時代と直角的に交叉して居た」一例だろうか。また『八犬伝』の名は出てこないが、「第一章 『雪国』の謎を解く」で『雪国』の参考図書として鈴木牧之の『北越雪譜』に言及するにあたり牧之が馬琴に刊行の斡旋を頼んだ件に触れている。
小谷野敦『レビュー大全 2012−2022 作家・比較文学者Kが四〇〇〇日にわたって記した壮大なる記録』(読書人、2023年) 文芸評論
著者が2012年から2022年までの間に「AMAZON JAPAN」のカスタマーレビューに投稿した書籍・映像作品についてのレビューを収録したもの。対象作は純文学からマンガ、アニメ、オペラ、専門書まで多岐にわたり、文の長さも作品ごとに大きく異なる。全体に辛口。映像作品において喫煙シーンの有無がしばしば作品の評価に影響する(昭和以前が舞台の場合、喫煙者が誰も出てこないのが時代的に不自然なのはその通りなのだが)のが面白い。馬琴に触れているものは佐藤至子『山東京伝』、高田衛『滝沢馬琴』、石ノ森章太郎『北斎』、半村良『およね平吉時穴道行』、棚橋正博『笑いの戯作者 十返舎一九』、野田寿雄『日本近世小説史〈談義本篇〉』、津田真弓『江戸絵本の匠 山東京山』、梓澤要『恋戦恋勝』、高田衛『完本 八犬伝の世界』、大屋多詠子『馬琴と演劇』、菱岡憲司『小津久足の文事』、橋本一『HOKUSAI』、乗代雄介『皆のあらばしり』、古川薫『空飛ぶ虚ろ舟』、角川春樹『みをつくし料理帖』。うち『八犬伝』に言及しているのは『滝沢馬琴』『恋戦恋勝』『完本 八犬伝の世界』(「高田独自の説である八犬士を普賢菩薩の八大童子とする説」とあるが、文殊菩薩の誤り)『馬琴と演劇』『小津久足の文事』。名前のみ知っていた『みをつくし料理帖』に馬琴が出ていること、もう読んだつもりになっていた『馬琴と演劇』の感想がアップされてなかった(収録されている論文はほぼ読んでるはずだが)のを知ったのが収穫だった。
小谷野敦『あっちゃん ─ある幼年時代』(幻戯書房、2024年) 自伝小説
小谷野氏の幼少期から小学校卒業までを綴った自伝。家族や親戚、隣人との思い出、友人との関係や初恋などを、当時の世相や読んでいた本、見ていたテレビ番組などもからめて描いている。期待通り、小学校時代に熱中して観たという『新八犬伝』の話がたびたび登場、原作の『八犬伝』の筋にもところどころ触れている。『新八犬伝』に『八犬伝』以外にも『弓張月』など複数の馬琴作品が使われているのは知っていたが、考えてみると今のように馬琴読本の優れた翻刻や影印本が出版されてなかったろう1973〜75年に『雲絶間雨夜月』や『俊寛僧都嶋物語』を元ネタに使ったというのもすごい。国会図書館を利用したのか、あるいは明治期?に出版された翻刻がまだ入手可能だったんだろうか。「家族にも寿命というものがある。子供らが成長し、両親が老いるまでが、家族の人生だ。(中略)あとになって、あれが家族が若くて元気だった時だったなと子供のほうが気づくのである。」というくだりには身につまされるものがあった。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!
小山順子『現代における古典文学コミカライズの傾向について』 評論?
古典文学を題材にとった漫画作品を〈いわゆる学習マンガではないエンタテイメント系マンガ〉〈2010年以降に第一巻が刊行され2015年2月以降に最新刊が刊行されているもの〉に絞って10作紹介。ストーリーにはほぼ触れず、掲載誌・連載開始年・第一巻の刊行年など書誌的なデータを中心としている。その作家が過去に著した古典文学コミカライズ作品の名前も取り上げているのがきめ細かい。『里見☆八犬伝REBOOT』にも言及があり、「原作は曲亭馬琴『南総里見八犬伝』」である旨が記されている。古典のコミック化作品のほとんどが王朝文学か江戸文学を原作としているという指摘にはっとさせられた。言われてみれば確かに。
『国文研ニューズ No.51』(国文学研究資料館、2018年)(www.nijl.ac.jp/outline/img/051zentai.pdf)にて閲覧可能
今野真二(こんのしんじ)『常識では読めない漢字 近代文学の原文を味わう』(すばる舎、2013年) 雑学本
明治期の文学作品の中の難読漢字をクイズ形式で作品ごとに提示。類書と違い「明治の雰囲気」を読者に伝えることをテーマとし、単語だけでなくそれを含む一文を抜き出して言葉の語源やその語が当時は普通に使われていたか否かなどを、その本と同時代ないしさらに古い時代の辞書等を引いて示してある。レイアウト、構成、文体すべてにおいてリーダビリティが高く楽しく学べる。「第一節 『吾輩は猫デアル』の難読漢字」中の「驀地」(まっしぐら)について、「『南総里見八犬伝』に、「マッシグラ」に「驀地」をあてた例があるので、江戸時代にはこうした使い方があったことがわかる」と書いている。また「第七節 『彼岸過迄』の難読漢字」でも「勤勉」(まめ)の語について、「(「まめ」の漢字として)『南総里見八犬伝』には「老実」をあてた例がある」と書いている。
西條奈加(さいじょうなか)『最新刊『曲亭の家』刊行記念インタビュー』 インタビュー
第164回直木賞を受賞した著者の受賞後第一作刊行を祝して、受賞後の心境の変化・今作についての自評・今後の抱負などについてフリーライターの石井美由貴氏が聞く。群ようこ『馬琴の嫁』をきっかけにお路と、それ以上に馬琴に関心を持つようになり、お路の視点から馬琴を描こうとしたという話と、「シビアな人間観察」眼を備えた女性というお路像が興味深い。『八犬伝』をお路が「好みではない」というシーンがあるそうだが、それは著者自身の感想だとか(笑)。まだ『曲亭の家』読めてないので、ますます読むのが楽しみになりました♪
『ランティエ 6月号』(角川春樹事務所、2021年)
↑この作品については平次様より資料を送って頂きました。いつもありがとうございます!
齋藤健司(さいとうけんじ)『曲亭馬琴と埼玉県川口村真中家』 エッセイ?
馬琴が祖先にあたる川口村の真中家におきた家督争いを、信乃の父・番作の設定に反映させたという説と、真中家十三代から十六代までの墓は滝沢家と同じ小石川の深光寺にあることを紹介する。
『歴史研究 第46巻第7号』(歴研、2004年)
齋藤孝(さいとうたかし)『声に出して読みたい日本語 2』(草思社、2002年) ?
大ベストセラーの第二段。古典から近代小説まで、幅広い文学作品から味のある音読向きの名文を抜き出して紹介する。同コンセプトをより子供向けにした『にほんごであそぼ』に『八犬伝』が出てたので、本家にもきっと、と探したら案の定見つかった。『にほんご〜』同様、「仁義礼智〜」の八字を(こちらは前後の文とともに)載せている。『八犬伝』に関する簡単な解説とあらすじ(「伏姫は撃たれて死ぬが」とだけ書いて誰になぜ撃たれたかは書かないといった超スピーディーな内容)、著者が昔視聴していた『新八犬伝』の思い出を付す。
齋藤孝『にほんごであそぼ 雨ニモマケズ』(集英社、2005年) ?
NHKの人気子供番組『にほんごであそぼ』の解説本。番組で紹介した日本の歌詩・小説など〈声に出して読みたい日本語〉を洒落たデザインで活字化。その作品と著者に関する説明、もとが古語の場合は意訳も付してある。もしやと思いパラパラめくったら期待にたがわず『八犬伝』の項もあった。定番の芳流閣の場ではなく「仁義礼智〜」の八字を(一字に1p使う豪華さで)取り上げている。「日本が生んだSFファンタジー。『スター・ウォーズ』もビックリの最高傑作が『南総里見八犬伝』」という紹介文が何だか誇らしい。知ってるようで知らなかった名文に出会える一冊。
齋藤孝『図解 論語―正直者がバカをみない生き方』(ウェッジ、2011年) ?
著者の座右の書である『論語』の中の含蓄ある言葉を、「第一章 仕事編」「第二章 人間関係編」「第三章 学び編」「第四章 生き方編」に分けて紹介。そのさい一つ一つの言葉に、その言葉が意味するところをわかりやすく表現した図が付してあるのが特色。たしかに図解というのは対象物をよく理解していなければできないわけで、図を眺めながら〈この語がなぜこういう図で表現されたか〉考察するのはその語の意味を真に理解するうえできわめて有効だよなあと、斬新な手法にうならされた。また自身の体験談や文芸作品などをからめて、さらにわかりやすくかつ引き合いに出された作品・人にも読者の関心が広がるように工夫がなされている。第四章中の「正しい人間性チェック」の項で、孔子が説く生きるうえで重要な9つのチェックポイント「明・聡・温・恭・忠・敬・問・難・義」について、「『南総里見八犬伝』に出てくる八個の玉「仁・義・礼・智・忠・信・孝・悌」と似ています。八犬伝の場合は八個の玉が飛び散って、八剣士がそれを持っているという話ですが、こちらは九個の文字。」という説明がある。
齋藤孝監修『毎日読める! 小学生のための日本と世界の名作200』(西東社、2020年) 名作ダイジェスト
「読書をするなら、まず名作から!」との思いに基づいて、小説・短歌・詩・評論など日本と世界の名作200作品を、1作5分程度で読めるよう短く1〜2pのダイジェストにして紹介。「低学年」「中学年」「高学年」と対象年齢別にまとめられていて文章も平易でわかりやすい。「読んだ日」を書き込む欄もあるなど実用性も高い。高学年向け作品の一つとして『八犬伝』も取り上げられている。内容的には伏姫が役行者から数珠を授けられる〜伏姫の死による八玉飛散をダイジェスト説明、後の八犬士の登場を予告して締めている。伏姫の懐妊・切腹という一番肝の部分を削っているのは(大輔が鉄砲を誤射したのが直接の死因のように読める)のは獣姦&スプラッタ要素を避けたためだろうか。ちなみに『水滸伝』の紹介の文末(「読むヒント」の項)にも「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』は『水滸伝』の影響を強く受けています。」との一文あり。
齋藤孝『カンタン!齋藤孝の最高の読書感想文』(角川つばさ文庫、2020年) ?
角川文庫から刊行された『だれでも書ける最高の読書感想文』を児童向けのつばさ文庫に合わせてリメイクしたもの。読書感想文が苦手な小学生男子3人組と彼らのクラスメートで読書感想文コンクールを目指す女子が、近所の駄菓子屋店主の孫息子で臨時店番─実は教育学者の内藤孝先生─に読書感想文のテクニックを教わる、という設定のもと、感想文のコツをわかりやすく解説。読書感想文のみならず文章を書くこと全般にわたって役立つ知識・考え方が満載で物語としても面白い。巻末に「特別講座」として内藤先生おすすめの本が数冊紹介されているが、期待通り『八犬伝』(つばさ文庫繋がりでこぐれ京バージョン)が入っていた。簡単なあらすじと『ドラゴンボール』に似てる、『水滸伝』の影響を受けているといったオーソドックスな説明の中にさらっと八犬士を「人の姿をしているけど実は犬!」と書いてあったのに驚いた。実は犬なのか!?『新八犬伝』のラストは確かにそれっぽかったが。
齋藤孝『滝沢馬琴の“執念”に学ぶ、仕事の本質とは』 インタビュー
経済ニュースを中心に、識者のコメント・解説を添えたオリジナル記事や動画コンテンツなどを提供するネットニュースサイト『NewsPicks』に2024年10月23日付で掲載された記事。映画『八犬伝』の公開を受けて、NewsPicksの編集者・青木正典氏が齋藤氏に「馬琴の生き方から現代のビジネスパーソンが得られる学び」についてインタビューしたもの。失明にも負けず28年をかけて『八犬伝』を完結させた馬琴のように後の世まで残る仕事を成し遂げるには、何十年かけてでも一つのことを仕上げるという強い意志が必要だということ、その意志を保つための秘訣、『八犬伝』と大ヒットマンガ『ONE PIECE』との共通点など。原作『八犬伝』の魅力として、漢字に振るルビの面白さや現代のマンガを思わせるファンタジー的発想力の凄さを挙げているのが個人的に嬉しかった。
『NewsPicks』内該当ページ(https://newspicks.com/news/10643498/body/)
さいとう・はるき『房総の伝説民話紀行』(崙書房、2008年) 地理エッセイ?
房総にまつわる伝説・民話を「源頼朝編」「平将門編」などいくつかのパートに分けて、1エピソード2ページで紹介。現地の人からじかに取材した内容を、伝説の舞台となった土地の現状と合わせてごく平易な文体で記す。ユーモラスなイラストもあいまってとても読みやすい。「安房里見氏」の項もあり、『八犬伝』に関係するものとしては(史実の)義実安房到着、義尭の娘・種姫(伏姫のモデルといわれている)の悲劇、十代目忠義に仕えた八遺臣の墓の話が載っている。本のサイズも携帯に適しているので、千葉方面に旅行する人におすすめ。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!
堺雅人(さかいまさと)『文・堺雅人』(産経新聞社、2009年) エッセイ集
テレビ雑誌『テレビナビ』に2004年12月から2009年1月まで連載された、俳優・堺雅人氏によるエッセイを加筆のうえ単行本化。その時に出演している作品や役にからめて、人として俳優として日々感じたこと考えたことを書き留めてある、のだが――。文章の組み立て方といい、気取りのない文体で読みやすい中にもはっとするような物の見方・教養の高さを窺わせる引用・巧みな比喩表現が多々見受けられる点といい、それらが全く嫌味でなくさらりと自然かつ穏やかな感触になっていることといい、毎回毎ページごとにうならされっぱなしだった。何よりあとがきに「技術や知識がないぶん、どうでもいいことにこだわってしまう」結果として、「毎回のタイトルは漢字一文字」「一行二十文字で八十行」という縛りを自ら設けつつそうしたこだわりを「ひどくたのしい」と記しているように、堺さんご本人が楽しんで書いているのが伝わってくる、その明るさ・さわやかさが本作の最大の魅力であろう(このあとがきの締めの言葉が「ね、これでピッタリ八十行でしょう?」なのにまたうならされた。その下に「終」と一文字書きつけてあるのにも。最後の最後までこだわりを通す、しかも軽やかにして見事な落とし方。脱帽です)。ちなみに「家」という回で「品とはなにか」について考えていくなか「そうしたルールをまもっていた武家や華族や海軍のひとびとは、いまはどうしているのだろう。全国にちらばってそれでもひっそりと「品」をまもっているのだろうか。まるで国を追われた王族のように。あるいは里見八犬伝にでてくる八つの玉のように」という比喩として『八犬伝』の名前が登場している。
栄木恵子『『南総里見八犬伝』はあの『ドラゴンボール』のもとになったお話』 コラム
以前ウェブサイト名の『歌舞伎美人』としてUPした記事(『壮大な伝奇長編ロマン『南総里見八犬伝』』)の続編。『八犬伝』にかかわる二つの作品、40代以上にファンの多い人形劇『新八犬伝』と20代30代に馴染み深いマンガ・アニメの『ドラゴンボール』の特徴やあらすじなどを記し、最後に錦絵の『義勇八犬伝』を紹介している。
『歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人(かぶきびと)』内該当ページ(https://www.kabuki-bito.jp/special/more/jreast-trip/post-trip-36/3/)
坂本太郎監修『日本史小辞典』(山川出版社、1992年(八版四三刷)) 辞典
『南総里見八犬伝』の項あり。あらすじ、書誌データなどわりにくわしく記述。「人生の写実に乏しく衒学的」とのこと・・・。
桜井進「分裂する江戸の無意識」・・・『江戸の真実』参照。
桜井進(さくらいすすむ)『面白くて眠れなくなる数学者たち』(PHP研究所、2014年) 数学エッセイ集?
2008年に同社から出された『天才たちが愛した美しい数式』を大幅加筆集成・改題したもの。画期的な公式や法則の発見によって数学界・物理学界に大きな影響を与えた7人の数学者たちの事跡を紹介する。偉人伝と違って数学に関連した言行を中心に据え、彼らが発見・創出した方程式や理論も詳しく解説してある。正直理数系に滅法弱いため方程式自体はさっぱり理解できなかったが、彼らの研究に懸ける情熱、使命感、数字に対する信頼と深い愛情に感銘を覚えずにいられなかった。数学に生涯を捧げた(そのわりに数学が本職でない人が多かったりする)彼らのロマンティシズムを、自身も数学者である著者がロマンティシズムたっぷりに描き出した詩情溢れる一冊。「第三章 関孝和」で江戸中期に活躍した和算の天才関孝和を紹介するに際し、関が独学した吉田光由著の数学書『塵劫記』を「十返舎一九の『東海道中膝栗毛』や滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』をしのぐほどの大ベストセラーになった」と評している。同章の初めの方にも「流行作家の井原西鶴や十返舎一九、滝沢馬琴がかすんで見えるくらいの大ベストセラーになったのです。」とある。ちなみに『江戸の無意識』などの櫻井進氏とは同名異人。
雑喉潤(ざこうじゅん)『三国志と日本人』(講談社、2002年) 評論?
古代から現代まで、陳寿による中国三国時代についての歴史書『三国志』と後世それを小説化した『三国志演義』が、日本の史書や文学作品にどのような影響を与えてきたかを丹念にたどる。〈『日本書紀』は渡来人が執筆した箇所と日本人が執筆した箇所に大別され、特に前者は『三国志』を多分に参考にしている〉〈中世の軍記物語で初めて『三国志』を豊富に引用したのは『太平記』〉といった話は(専門家の間では常識なのだろうが)非常に刺激的で、〈それまであまり注意が払われなかった『三国志』に『太平記』筆者が注目したのは当時の世相が『三国志』の世界に似通ってきたからではないか〉という指摘にもはっとさせられた。また専門家・専門外の人を問わず『三国志演義』とその派生作品についての含蓄ある発言を多く紹介しているのだが、「わたくしはこの文章が大好きである」といった個人的感想も交えながらの紹介が実に魅力的で、引用元の本を残らず読みたくなってしまった。「第三章 江戸文学と『三国志演義』」に「2―『八犬伝』のなかの『演義』」という項があり、『弓張月』があちこちで『演義』を利用していること、『八犬伝』ではさらにすすめて終盤の対管領戦がほとんど赤壁の戦いを下敷きにしていることを記し、〈『八犬伝談余』は対管領戦を『演義』に遠く及ばない、稚拙だと酷評したが、馬琴は対管領戦を通して『三国志』『演義』の論評をたびたび行い「このような考証を随所にちりばめ、八犬士の活躍のかげで、自分自身が考証の大海に竿さし、自在の世界を楽しんでいるように見える」〉とする。第一回の龍の考証が「『演義』第二十一回「曹操酒を煮て英雄を論ず」で曹操が説く龍の変化を、さらに敷衍したものであろう」との指摘ともども唸らされた。最初から最後まで読み飛ばせるところがない、『八犬伝』や『三国志』に興味のない人にでもおすすめの一冊。
佐々悦久(さっさよしひさ)編著『大江戸古地図散歩』(新人物文庫、2011年) 資料 ?
江戸の切絵図(地域ごとに区切って小地区の中を詳しく図にした分割絵図。現在のポケット地図みたいなもの)のうちでもっとも色彩鮮やかな「尾張屋版切絵図」(初板嘉永2年)を章ごとに一枚ずつすべて紹介、名所旧跡に目印の数字を付して箇条書き方式で説明を加えてあり、そのまま江戸の史跡を訪ねる観光ガイドとして便利に使える。特に出色なのが、原図のあとに原図の色を薄めたコピーに現在の簡単な地図を重ねたものを収録してあることで、当時のこの道この建物が現在のどこにあたるのかがすんなり頭に入ってくる。「飯田町」(「小川町絵図」中)の説明文に「中坂下は戯作者・滝沢馬琴の旧居跡として知られている。」との記述があるほか、「松橋弁天」(「巣鴨辺絵図」中)にも「滝沢馬琴『南総里見八犬伝』にも犬塚信乃の母が願をかけて信乃を身ごもった社として登場するほどであった」と記されている。
佐々木利和『描かれた蝦夷、そしてアイヌ』 講演
アイヌ文化振興・研究推進機構がアイヌ文化の普及啓発促進のために毎年数回開催している講演会の平成21年度分(2006年11月23日)で行われたスピーチ。幕末の頃に蝦夷で暮らしいたマイナーな画家・平沢屏山が描いた生き生きしたアイヌの絵について紹介、奈良時代及び中世に描かれた「聖徳太子絵伝」に登場する蝦夷の姿、江戸時代に新井白石『蝦夷志』や村上島之允『蝦夷嶋奇観』が描写した蝦夷のイメージが多分にアイヌへの軽侮と差別意識に裏打ちされていることなど、絵を中心に据えてアイヌに対する国の施策の問題点を説く。『蝦夷嶋奇観』の中の〈女神と犬の間に生まれた男女の子供がアイヌの祖先〉という説話を耳にした馬琴が『八犬伝』を書いた話を述べている。
「アイヌ文化振興・研究推進機構」内「アイヌ文化普及啓発講演会」のページ(http://www.frpac.or.jp/about/details/post-127.html)
佐佐木信綱(ささきのぶつな)『作歌八十二年』(毎日新聞社、1959年) 自伝
『万葉集』研究などで知られる国文学者である著者が、その人生を六歳以来詠んできた歌を通して振り返る。年譜形式の後半生より叙情的かつ微笑ましいエピソードが散りばめられた幼少期の思い出話の方に個人的には魅力を感じた。尾崎紅葉・山田美妙・中野逍遥など著名な文人たちの名も多く登場し、一種明治〜昭和の文壇史としても興味深い。「明治十九年 十五歳」の項に、知人宅で『八犬伝』『弓張月』の和本を借りて読んだというくだりがある。
「熱海市立図書館デジタルライブラリー」(http://www.atami-toshokan.jp/Digital-Library/DigitalLibrary-top/Digital-Library.html)にて閲覧可能。
佐々木和歌子(ささきわかこ)『やさしい古典案内』(角川選書、2012年) 評論?
「「講座 歴史の歩き方−日本を見つける知の探訪−」で参加者に配布される小冊子をもとに書き下ろしたもの」とのこと。日本古代から近世までのいわゆる「古典文学」のうち主だった作品について解説。一作ごとに多くのページををさいて丁寧に説明している。雑談や個人的感想を巧みに取り入れ、作品や作家について独自の視点と飾らない文体でのびのびと語るスタイルはエッセイに近い味わい。『源氏物語』解説の特に浮舟の人物造型に関する箇所、『梁塵秘抄』の項での〈後白河院の今様への傾倒ぶり、自身の声への異常なこだわりは何に由来するのか〉の考察など、深く頷かされた。「家持は今日もアンニュイ」「センチメンタル王子、在原業平」などの小見出しのタイトルも面白い。「平和の時代の贈りもの―「古典」から旅立つ江戸の文芸たち」の章の「必ず最後に「善」は勝つ」の項が丸々『八犬伝』を語っている。失明しても『八犬伝』を完成させた馬琴とおみちの執念、『八犬伝』の普及は主に貸本屋の利用に拠ったこと、定番のあらすじ、『小説神髄』で批判されたのは逆を言えばそれだけ『八犬伝』が日本人に根付いていた証であること、擬声語を巧みに用いた文章の力などについて記す。特にラストで八つの玉の文字が消えたのは「八犬士の一人」が言うように「老子の説く「大道」(正しい道)が叶えられたから、人の心の美しさを問う儒教の仁義は不要となったのである。無為同然の正しい世界がこれで叶えられた、と。」と評しているのに考えさせられた。
佐津川修二『読まれざる文豪 ―馬琴― 』 エッセイ
『日本文学講座』「雑録」のアンケートをひいて、学者たちからの馬琴の人柄の嫌われぶりと、それでも『八犬伝』など作品やキャラクターへの評価は高いことを取り上げつつ、その堅苦しさ、難解さから『八犬伝』がさっぱり読まれなかったこと、『新八犬伝』など当時の二次作品の成功にもかかわらず原作があいかわらず読まれないことを惜しみ、「これからの馬琴研究者の仕事の一つは馬琴の価値高き小説の大衆斡旋」として締める。30年近く前の文章ではあるが、今もって馬琴作品が、『八犬伝』でさえ原作そのものが読まれてるかというと・・・うーん。手に入りやすい形での完訳版出版しかない気がするが、これまた読み通すには長すぎるからなあ・・・。
『日本古書通信 第418号』(昭54年2月号)
佐藤垢石(さとうこうせき)『越後の闘牛』 エッセイ
友人の誘いで越後に闘牛を見物に出かけた体験を綴る。ハイライトはやはり闘牛のシーンで、取り組みの様子を歯切れのいい文体で詳細に、臨場感たっぷりに描き出している。期待通り『八犬伝』に越後の闘牛について描写があることに触れていたのだが、小文吾が暴れ牛を取り押さえる場面の文章を引用し、そこに至る事情(微妙な間違いはあるが)まで紹介してあったのは嬉しい誤算だった。〈少年の頃に『八犬伝』を夜更けるまで読みふけって母に叱られた〉というあたりにも共感を覚えてしまう。
「青空文庫」内該当ページ(https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46739_25678.html)
佐藤悟(さとうさとる)『ベストセラー作家の誕生』 ?
近世後期には本を読む手段として購入する他に貸本屋から借りる方法があったこと、買う本は合巻が主で売るためにどんな工夫がなされていたか、大部数の販売を可能にした「本替」というシステムなどについて解説する。この本替を上手に利用して長編読本を執筆した作家として馬琴の名を挙げ、江戸で刊行された『八犬伝』と大坂出板の『巡嶋記』の本替が行われたことや潤筆料をめぐるトラブルから馬琴と板元との提携が崩れたことを紹介している。非常に面白くかつためになる。
『朝日百科 世界の文学9 日本U』(朝日新聞社、2002年)
佐藤忠男『佐藤紅緑論』 解説
「佐藤紅緑の少年小説は、一口に言ってしまえば立身出世主義の教訓小説である」とし、現代(といっても40年以上前だが)の感覚では受け入れにくいそうした概念を、作品の書かれた時代背景を説明しつつ擁護する。『犬塚信乃』について触れたついでに、講談社社長だった野間清治が何かにつけ『八犬伝』を持ち出していた、仁義八行の士が登場するあたり紅緑作品は野間氏の心にかなったものだろうと分析している。
『少年倶楽部名作 佐藤紅緑全集 上巻』(講談社、1967年)
佐藤忠男『大説≠ニしての山崎作品』 評論?
近年また注目を集めている作家・山崎豊子氏の特集「いま、なぜ「山崎豊子」なのか?」中の一作。個人の問題を扱う「小説」に対して「天下国家にかかわる文学」=大説というジャンルを仮想するなら、山崎作品は「大説」にあたること、『古事記』や『八犬伝』なども大説に分類されるべき作品であることを指摘。荒唐無稽、通俗な大衆小説では片付けられない山崎作品の、ノンフィクションに迫る重厚な魅力を語る。「大説」と言われて「流水大説」(ミステリー作家清涼院流水氏が自らの作品を評した造語)を思い出した人も結構いるんじゃあ。
『波 第四十三巻第十一号』(新潮社、2009年11月)
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
實吉達郎(さねよしたつお)『本朝美少年録』(光風社出版、1993年) 評論集?
中世から近世期に活躍?した美少年を、実在・虚構とりまぜて紹介。中に「犬坂毛野」の項があり、旦開野時代を主に彼の魅力を説き、『八犬伝の世界』が論じた〈八犬士中二人が女装少年である理由〉や『八犬伝』実写版が毛野に女性をキャスティングすることへの不満などを熱っぽくつづる。他の章でもときどき『美少年録』『弓張月』など馬琴の他作品に言及しているが、馬琴流の勧懲描写については作品の興をそぐものとして批判的。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
さやわか『文学の読み方』(星海社、2016年) 評論?
明治以来の文学の在り様は「文学とは、人の心を描くものである」「文学とは、ありのままの現実を描くものである」という「文学的錯覚」に基づくものである事を、村上春樹氏に対する文壇の評価や明治期に「文学」の概念を西洋から輸入した際になぜ「錯覚」が生じたかなどを絡めて丁寧に紐解く。いい意味で理屈っぽくかつ分かりやすくてとても面白い。「第2章 文学は人の心を描けない」ほかで、数回『八犬伝』に触れている。
アニタ・T・サリヴァン著・岡田作彦(おかださくひこ)訳『ピアノと平均律の謎』(新装版、白揚社、2005年) エッセイ?
ピアノ調律師である作者が、ギターやヴァイオリンと全く異なるピアノ調律のメカニズムとその違いの原因である平均律の音階について書く。といっても技術的な話はさほどなく、むしろ音楽に対するロマンティックな感性が前面に出ている。本来なら『八犬伝』にはかすりもしないはずのテーマなのだが、訳者あとがきでいきなり『八犬伝』の文字が出てきて仰天した。なんとこの本の原題『THE SEVENTH DRAGON(七番目の竜)』は『八犬伝』第一回の竜の考証に由来するそうな!直接にはウィリアム・エリオット・グリフィス『THE MIKADO’S EMPIRE』中で竜の考証を引用(英訳した上で)したものがモデルであり、結果ちょっとした(大きな?)誤解も生じているのだが。まさか冒頭で紹介される「日本の昔話」が『八犬伝』のことだとは・・・。
澤田瞳子(さわだとうこ)編『時代小説傑作選 犬道楽江戸草紙』(徳間文庫、2005年) 短編集
犬が重要な役割を果たす短編時代小説のアンソロジー。全体にしっとりと、時に哀切な時にしみじみとした余韻を残す作品が多い。巻末の「解説」で、犬をテーマとした古代から江戸期までの日本文学を紹介する中で『八犬伝』も大きく取り上げられている。『八犬伝』のモデルとして槃狐説話や『枕草子』中の翁丸の話にまで言及しているのがスグレもの。
↑この作品は平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
JRねぶた実行プロジェクト『八犬伝 円塚山 火遁の術 道節と荘助』 ねぶた
JR東日本が2013年の青森ねぶた祭(8月2日〜7日)に出品したねぶた(大型の山車灯籠。祭のシンボル)。作者は竹浪比呂央氏。タイトル通り、円塚山での戦いをテーマに二犬士の姿をクローズアップしている。火炎に包まれた鬼のような面構えの道節と髪振り乱した若武者荘助が刀を向け合う。激闘のワンシーンという感じで非常に迫力があり、『八犬伝』ならでは、この場面ならではの荘助の玉と炎というアイテムが見事に画面に華やかさを加えている。市長賞を取ったのも納得。きっと芳流閣も過去に作られてるんだろうなと思って調べたら、やはり70年代に制作されていた(画像こちら)。伝統ある祭りのための題材として『八犬伝』が選ばれたことが一ファンとして誇らしい。他に題材になりそうなシーンは、と考えてみたが、こうした両雄睨み合う的な構図が他に思い当たらない。一人の活躍場面なら虎を取りひしぐ犬江親兵衛とか(実際は取りひしいでないが)、猪をふんじばる犬田小文吾とか・・・うーんいまいち。ちなみに祭りの様子は8月20日にBSプレミアムで放送、この作品も大きく紹介された。
↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!
塩見平之助(しおみへいのすけ)『偉人の風化』(東亜堂、1909年) 評論集?
洋の東西を問わず古代からほぼ近代までの偉人の事跡を紹介する。「鎮西八郎と犬山道節」「曲亭馬琴の未練」が『八犬伝』を扱う。前者は、実在人物を称賛するごとくに(実在人物である八郎為朝を語るのと同じ調子で)道節の態度を誉めているのが何か不思議な感じ。後者は勧善懲悪主義に基づく小説は人生の「ヲーフル、ツルース」(auful truth)が欠けているためにリアリティを損なっていると指摘している。
「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。
志賀直哉(しがなおや)『稲村雑談』 エッセイ
熱海稲村の住居で、志賀氏が友人らを相手に幼少期からの自分史を語った雑談をまとめたもの。「尾ノ道」という項の中で尾道に住むようになったきっかけとして、馬琴好きの父親と進路をめぐって衝突したさいに「馬琴でも小説家です、然しあんなのは極く下らない小説家です、もっと本統の小説家になるのです」と言ったこと、そのくせ円塚山の道節の箇所しか読んでなかったことを語っている。ちゃんと読んでもないのにひどい言いよう・・・。
『志賀直哉全集 第八巻』(岩波書店、1999年)
敷島悦朗(しきしまえつろう)『大人の遠足Book 歴史の山をあるく 関東周辺』(JTBパブリッシング、2005年) 旅行案内
関東の著名な山22を、その山に関連した著名人や物語を通して紹介。詳細な刊行案内も付してある。「富山(とみさん)」の項で、当然のごとく『八犬伝』の筋(少々間違ってるが)と馬琴の事跡を取り上げている。「庚申山」でもちょっとだけ『八犬伝』の名が出てくる。
しのだひろえ『過去から学び今より一歩先の未来をつくっていく〜区役所アート・江東区編〜』 エッセイ
歩き方コンサルタントのしのだひろえ氏が、いろんな街を歩きながら街の魅力を独自の目線と飾らぬ言葉で紹介する「しのだひろえの歩っとタイム」の55回目。江東区の区役所前に設置された母子像「希い」に込められた思い、江戸時代も現代でも埋め立てによって開拓が進んできた深川界隈の特色、深川の歴史を伝える深川江戸資料館と資料館通りの紹介など。新型コロナ渦中の未来が見えない時代だけに(このエッセイが書かれたのは2021年頃)関東大震災と東京大空襲の甚大な被害を乗り越えてきた先人の力強い歩みに学んでいきたいという締めの部分に共感。深川出身の著名人として「「南総里見八犬伝」の滝沢馬琴」が挙げられている。
『特定非営利法人新日本歩く紀行推進機構』内該当ページ(https://michi100sen.jp/shinoda/055.html)
柴野八洲子『里見八犬伝に見る野戦食』 コラム
八犬士が結城法要の折に「結城の家人」と戦ったさい、米を頭陀袋に入れて土に埋め蒸し飯を作ったこと、筍を中の節をくり抜いて塩を詰めたうえでこれも土に埋めて蒸し焼きにしたことを「ちょっと面白い記述」として紹介。毛野が筍の美味しい調理法を説く流れで醤油に言及しているが、醤油が下総野田で生産されはじめるのは永禄元年(1558年)頃なので時代考証のミスだと軽くツッコんでいる。「自宅に竹藪をお持ちの方は一度お試しを」と締めるのがユーモラス。物語全体から見れば些末な描写に注目し、その事柄に関する蘊蓄を傾けてくれる記事(『緑茶と海苔』とか)は実に面白く、有難い。
日本生活文化史学会編『生活文化史 No.35』(日本生活文化史学会、1999年)
渋沢栄一(しぶさわえいいち)『雨夜譚(うやものがたり)』 自伝
1894年(明治27年)脱稿。渋沢栄一が門人に口述筆記させた半生記。裕福な農家に生まれた栄一が、少年時代に藍の買い入れに示した商才、やがて攘夷論者となり仲間と横浜焼き討ち計画を立てたが頓挫し捕縛を怖れて京へ旅立った顛末、知人を介して一橋慶喜に仕えることとなり勘定奉行として数々の改革を行ったこと、慶喜が将軍となったため心ならずも幕臣となり、慶喜の弟・民部公子についてフランスへ留学し、結果維新の争乱に巻き込まれるのを免れ、公子について帰国後は隠遁生活を志すも乞われて大蔵省に奉職、財政建て直しの案を容れられぬことから退職に至るまでを綴る。波乱万丈の半生、硬骨の生き様は実に面白く、銀行家としての後半生もぜひこの調子で書いてほしかったものだ。「巻之一」の最初の方に少年時代に好きだった本として『八犬伝』の名が上がっている。
『日本人の自伝 1』(平凡社、1981年)
5/24追記−長幸男校注『雨夜譚』(岩波文庫、1984年)は、「『雨夜譚』は渋沢一族のあいだではウヤタンでとおっていたようである。」〈『日本人の自伝 1』でウヤモノガタリとなってるのは1913年に出版された『青淵先生世路日記。雨夜物語』によってそう読んだのだろう。1894年に栄一が執筆した「雨夜譚はしがき 青淵老人」では「アマヨガタリ」とわざわざカナを振っているのでこの文庫はそれに従う〉とのこと。
島内景二(しまうちけいじ)『『南総里見八犬伝』の達成』 評論?
大長編にもかかわらず大きな破綻なしに完結した『八犬伝』の驚異的な構成を高く評価、長編小説を成立させるうえで有効な構成法を具体的に説明しつつ、『八犬伝』がその手法を理想的な形で体現していることを示す。〈『八犬伝』は男を犠牲にする悪女とすすんで男の犠牲になる貞女の二種の「女性なるもの」の闘争の歴史である〉〈近代小説の不義の子、生さぬ仲の親子といったモチーフは実は前近代の〈神(魔物)の子〉テーマの変型ではないのか〉といった卓見にうならされた。比較対象や具体例の選び方(「二つで一セットの宝物」の例が「川上哲治監督にとってのO・N」とか)が面白い。
『歴史読本 2000年4月号』(新人物往来社、2000年)
追記−その後単行本『歴史小説 真剣勝負』(新人物往来社、2002年)に収録。「第五番 『小説神髄』の歴史小説論」「第十四番 笑う鞍馬天狗・大仏次郎」「第十九番 テレビ時代のヒーロー・笛吹童子」にも若干ながら『八犬伝』に言及した箇所がある。大衆小説の魅力の再検討を目指す著者による作品・作家論は、改めて〈物語〉の面白さを感じさせてくれた。
嶋岡晨(しまおかしん)編著『日本の名著 3分間読書100 『古事記』から『司馬遼太郎』まで』(海竜社、2003年) ブックガイド
古代から現代までの小説・戯曲・詩などを上代〜中古・中世・近世・近代の5章に分けて解説。図版なしで文章のみのためか、一作あたり2pだけなのにその作品についての学説や識者の評も取り上げられていたりして密度が濃い。といって専門的になりすぎずに作品とその周辺(モデルになった先行作品・事物など)にも興味を持たせるような内容で、「必読もの」すらろくに読んでいない現代人の教養レべルへの危機感からこの本を編んだという編者の思いが活かされたつくりになっている。『八犬伝』については伏姫切腹場面の文章を引用し、その前後で「智勇に秀でた八犬士が、政治悪である管領家の軍勢を打ち破って仁心善政の理想国を築く」「生まれながらにして聖性と犬性を具すという宿縁で結ばれた彼らこそが、後に里見家に仕えて管領軍に戦いを挑む八犬士なのであった」と対管領戦を中心にした解説がなされている。
島崎英蔵『海外出版レポート・中国 『里見八犬伝』中国語版出版』 ?
2017年10月に刊行された『八犬伝』中国語版(訳者の南海大学教授・李樹果氏はなんと94歳!)についてのレポート。その好評ぶりが〈ゲームを通して日本の武将の人気が高い〉〈『八犬伝』が中国小説(『水滸伝』)の影響下で誕生した作品なのが中国人のプライドをくすぐる〉〈武侠小説と筋立てが似ている〉ことにあると分析する。個人的には『八犬伝』の影響を受けた日本のアニメ・漫画作品として、既読の『ドラゴンボール』『犬夜叉』と合わせて名のみ知る『シャーマンキング』が挙がっていたのに「おお!」と食いついてしまった。さっそく読まなくては〜。
『出版ニュース 2018年2月上旬号』(出版ニュース社、2018年)
島崎藤村(しまざきとうそん)『「玉あられ」の後に』 後書き
童話集「玉あられ」(昭和十三年九月発行の『定本版藤村文庫』の第八編に収録)の巻末に付された後書き。童話(を書くに至った動機)についてはさわりだけで、「著作と出版に関することをこの巻末に書き添えた」(原文旧字旧かな)として、夭折するものの多い文学者の生活苦と立場の弱さ、著作者の地位を高めるべく自費出版の「緑蔭叢書」を出すにあたってのさまざまな障害とそれを乗り越えた自負を綴っている。出版の苦労を書いたくだりで、江戸期に『八犬伝』のような大部の作を出版した馬琴の苦心に思いをはせる箇所がある。
『藤村全集 第九巻』(筑摩書房、1967年)
島津久基(しまずひさもと)『羅生門の鬼 −国民伝説二十三話− 』(平凡社東洋文庫、1975年) 評論集?
羅生門の鬼や鬼一法眼、桃太郎などの日本古来からの伝説について、そのルーツや後世の戯作・歌舞伎などへの発展の在り様を平易な文章で綴る。読みやすくかつ含蓄に富んで面白い。「鬼次郎・鬼三太物語」で『鬼一法眼三略巻』二段目が荒芽山での道節・荘助出会いの場に影響を与えているのではないか、蟇田素藤の父・但鳥跖六を破滅させた「応声虫に似て同じからざる奇病」は『三略巻』第一段の応声虫の話が元ではないかと指摘。また前掲の荒芽山の場と同様に「句(よみきり)」を利用した歌舞伎的演出として、千住河原での信乃・道節と現八(+大角)が暗闇で争う場面を挙げている。芳流閣や浜路くどきのようなメジャーな場面でなく比較的マイナーなシーンを取り上げているのに、島津氏の『八犬伝』読み込み具合が感じられて嬉しい。他の項でも『嶋物語』『燕石襍(ママ)志』『石魂録』などの馬琴作品にしばしば触れている。
清水哲男『増殖する俳句歳時記』 Webサイト?
1996年7月1日から2016年8月8日までネット上で連載。詩人の清水哲男氏が毎日俳句を一句紹介し鑑賞文を綴る形式。途中から他の評者複数も交えるようになったようだが更新が20年継続したのはすごい。先週UPした「雨降って八犬伝の里に柿」の句で検索していて偶然発見したのだが、この句に添えられた鑑賞文で「雨中に鈍く光っている柿の玉」に八犬士の霊玉を連想したかもしれない作者の心情に思いを致しつつ、句の鑑賞をいう枠を超えて原作『八犬伝』についても〈犬の気に感じて身ごもった伏姫が身の潔白を証明するため腹を切った際に八つの玉が飛び散ったという設定の持つ説教小説らしからぬ妖しさが「これなら今後どんな妖しいことが起きても不思議ではない」と読者を惹きつけたのではないか〉と当時の人気の理由を読み解いているのに深く納得。時間のある時にぜひ他の鑑賞文も読みたいものだ。現在は検索エンジンの形でサイトを閲覧することが可能。
『増殖する俳句歳時記 検索エンジン』(https://www.longtail.co.jp/~fmmitaka/)
清水義範(しみずよしのり)『身もフタもない日本文学史』(PHP新書、2009年) 評論?
『源氏物語』から戦後の作品に至るまでの日本の文学史について、キーとなる作品の概要と特徴、後進に与えた影響を具体的かつユーモラスに考察。清水氏自身も「まえがき」で言ってるような「大ざっぱ」で「身もフタもない決めつけ」が(「エッセイ文学というのはジジイの自慢話だ」とか)、決して奇をてらったものではなく面白くも正鵠を射ていて、「「坊っちゃん」は紀行文学?」「漱石は現代の文章を創った人」など指摘の鋭さ、語り口の軽妙さにうならされること請け合い。個人的に、谷崎潤一郎の大きさを取り上げたさいの「谷崎は変態なのに悩まない」という身もフタもない言い切り方(これ実は非常な誉め言葉)に笑ってしまった。「曲亭馬琴は日本最大の伝奇作家」という項で、『八犬伝』導入部のあらすじを記し、「超絶の大衆小説」と評している。ほか「雑談8」の「新時代の文学を模索」、「雑談10」の「時代小説とは何か」にも『八犬伝』のことがちょこっと出てくる。
他作品:『日本文学全集』
清水良典(しみずよしのり)『あらゆる小説は模倣である。』(幻冬舎、2012年) 評論?
「ほんの何行かの文章でも、外部からの取りこみが皆無の小説などありえない」事実をふまえて、「巧みな模倣」を肯定しオリジテナリティを絶対視する価値観に疑問を投げかける。許容、むしろプラス評価される模倣の実例をさまざま取り上げた第1章、芥川龍之介や佐藤春夫がしたためた恋文や「世界に一つだけの花」といった意外なテーマからインスピレーション・独創性を讃えるロマン主義の呪縛を指摘する第2章、さらには好意的に迎えられやすいパクリ元の選び方・書き方を記した第3章と、実に刺激的な内容で面白い。第1章の「換骨奪胎のネットワーク」の中で『傾城水滸伝』と『八犬伝』がともに『水滸伝』を元にしていることに触れている。
志村有弘(しむらくにひろ)『妖異・怨霊・奇談−日本妖界紀行−』(朝文社、1992年) エッセイ?
オカルティックな伝承・文藝作品などを、舞台となった土地、建造物と合わせて紹介。「里見八犬伝と犬塚」の項で、伏姫物語を中心とする『八犬伝』のあらすじと、伏姫の岩屋+犬塚をとりあげている。
志村有弘編『山田風太郎 幻妖のロマン』(勉誠出版、2003年) 評論集?
ミステリー、忍法小説、時代小説など多彩なジャンルの小説や評論を残した山田風太郎氏についての総論および代表作品に対する各論を、名だたる文学研究者・評論家らが執筆。「山田風太郎が繰り返し〈操り〉をテーマにした裏に、敗戦の影を見ることができる」(末國善己「推理小説」)、「大上段に構えて論ぜられる社会は不条理であり、そのばかばかしさを諧謔の域に昇華して描いたものが山田忍法帖である。そこに底流するのは社会の論理に対する不信感であり、医学を通して己の肉体感覚のみを信ずる姿勢が貫かれている。」(上宇都ゆりほ「死生観」)」などはっとさせられる指摘が多々あり、未読作品はもちろん既読作品もじっくり読み返したくなった。須藤宏明「八犬伝」が風太郎氏の『八犬伝』を論じるうえで大元の『八犬伝』に言及している。また中沢弥「パロディ」も『八犬伝』『忍法八犬伝』のパロディ元として馬琴の『八犬伝』にちょこっと触れる。また武田昌憲「室町物」が末尾で「昭和・平成の滝沢馬琴=山田風太郎の本当の評価がこれから始まるといってもいい。」と記している。
十一日町龍組『南総里見八犬伝』 山車
2024年8月に開催された青森名物「八戸三社大祭」の山車審査において、青森県知事賞(最優秀賞)に選ばれた作品。映像を見ると、中央上部に「対牛楼」と右から書かれた額?と桃色の花(桜?)をバックにした伏姫と八房、その下に芳流閣の大屋根と屋根に立つ信乃とその斜め下で十手を構える見八(現八)、向かって右上部に凶悪な面構えの大猫とその上に立つ?偽一角とそれを見上げる武士(角太郎?)、火炎に包まれつつ刀を抜いた格好の道節など『八犬伝』の名場面を盛りだくさんに詰め込んでいる。「三代目市川猿之助が平成14年7月に上演した舞台を山車の上に表現しています」とのことで、屋根を転がる雑兵までしっかり作りこんだそのこだわりに溜息が出る。これ以外の(多くは歌舞伎や歴史上のエピソードに材を得た)山車も皆クオリティがすごくて驚かされた。
参考:『八戸三社大祭の山車審査、最優秀賞に十一日町 里見八犬伝をテーマに』(https://hachinohe.keizai.biz/headline/2217/)
『八戸三社大祭2024〜 8/1:お通り〜』(https://www.youtube.com/watch?v=4RqtJE3HH6U)←1:52:56あたりから「八犬伝」山車登場。
庄内次男『たてやま「子ども市民大学」─八犬伝のまちで発見学習─ 』 エッセイ?
館山市教育委員会生涯学習課長(当時)である筆者が、「学社融合推進事業のひとつとして」「子ども市民大学」を開設したことを報告。市内を中心に八つの施設をネットワークし、それぞれのイベントなどを活用するとのことで、「南総里見八犬伝にちなんで」8つの学習プログラムには仁義八行のどれかの文字が冠されている。
日本教育新聞社編『週刊教育資料 No.541』(教育公論社、1997年)
新城カズマ『物語工学論 入門篇 キャラクターをつくる』(角川学芸出版、2009年) 研究本?
ライトノベル作家である著者が、作家志望者に向けて「21世紀初頭の日本におけるキャラクターとは何であって、それはどうやって、どこから、創ればいいのか」、その具体的データとして古来からの物語を分析して得られた7種のキャラクター類型をくわしく説く。「キャラクター作成チャート」までついているキメ細かさ。賀東招二氏との対談も読みごたえあり。巻末収録の「これだけは読んでも/観ても損はない、「物語づくり」の勉強になる先行作品群」の中に、予想通り『八犬伝』が入っていた。「岩波文庫版を購入して神棚にかざっておこう」とのことです(笑)。
他作品:『流斬少年・スオウ』『ライトノベル「超」入門』『15×24』
新人物往来社編『日本史有名人の子孫たち』(新人物文庫、2010年) ?
2004年に刊行された本の文庫版。戦国時代から明治大正時代までの著名人を職業を問わず選出し、その子供や孫の活躍や逸話を数ページずつ紹介する。「江戸」の章に馬琴も採られている。『八犬伝』を代筆した嫁のお路やその息子で夭折した太郎に触れつつ、主として娘のさちの我が儘・贅沢な人柄を取り上げる。ほか「戦国」の章の「里見義康」の項でも〈『八犬伝』のモデルとなった安房里見氏〉という前ふりがなされている。山東京伝の項にも名前がちょっと登場。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
新人物往来社編『もういちど会いたい 懐かしのスーパーヒーロー列伝』(新人物往来社、2011年) ?
1994年に同社から刊行された『日本不思議架空伝承人物読本』を解題、再編したもの。実在・非実在問わず、日本の歴史上のヒーローたちを「盗賊」「天下無双の名剣士」などのカテゴリー別に紹介。「影のシークレット部隊」(笑)というカテゴリーで「八犬士」が取り上げられている。内容は、犬士のルーツである伏姫と八房の富山入りから両者の死・八玉の飛散に至るストーリー、芳流閣の戦いの原文を交えての紹介、その後の八犬士の活躍と栄誉、犬士のモデルとなった里見家の八賢居士の話など。フィクションからのヒーローは多く明治以降の小説に拠っている中で、唯一江戸期の作品から八犬士が選ばれてるのが何となく誇らしいような。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!
新人物往来社編『奇想の天才絵師 歌川国芳』(新人物往来社、2011年) ?
幕末に圧倒的人気を得た絵師・歌川国芳の作品を、構図が独創性に富むもの、残酷絵、武者絵、美人画、妖怪画、遊び絵・風刺画に大別して、鮮やかなカラーで紹介。その構図・テーマの雄大さ、迫力には改めて目を奪われる。『八犬伝』からは芳流閣の場面と、名場面を一枚の絵に凝縮したもの、「七津伊呂波 東都不二尽」の一枚・嵐吉三郎扮する小文吾の絵が採られている。
↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!
神保町文学散歩倶楽部『東京文学散歩 名作の舞台と文豪ゆかりの地をめぐる』(メイツ出版、2010年) 名所ガイド
東京都内の文学作品・作家ゆかりの場所を紹介。特色としてはただ場所を列記するのでなく「とっておきの文学散歩コース」として、最寄り駅からいくつかのスポットを効率よく回れるルートを設定し、それにそって名所を案内しているところ。「お土産スポット」(主に老舗のお菓子屋・甘味処)もあわせて載せてあって、本を片手に文学散歩したくなってくる。「九段下〜神保町〜御茶ノ水」ルートの3番目に「滝沢馬琴硯の井戸跡」が取り上げられていて、〈『八犬伝』が書かれた場所〉として紹介されている。
杉浦日向子(すぎうらひなこ)『杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻』(PHP文庫、2011年) 対談集
漫画家・江戸時代研究家として名高い杉浦氏が、江戸の食・絵画・社会システムなどに一家言ある人たちとそれぞれのテーマについて楽しく語りあった対談9つとコラム(実質ミニ対談)2つを収録。どの章も面白く学ぶところが多いのだが、江戸と上方の鰻調理法の違いを突き詰めた第三章、〈浮世絵は江戸の人々の舶来趣味を反映したバタ臭くアバンギャルドなもの〉(第四章)、〈江戸は都市部のすぐ周縁が広大な農地だったからこそ百万を超える江戸の人口の食を支えられた〉(第八章)といった指摘が特に心に残った。第二章の冒頭で『馬琴日記』の記述を取り上げたさい脚注で「曲亭馬琴」を解説する中で代表作として『弓張月』と『八犬伝』を挙げている。第五章でも「読本」の脚注で代表例として『雨月物語』と『八犬伝』を挙げる。
杉谷徳蔵(すぎやとくぞう)『房総女性史談 ―愛と勇気で房総の女性史を彩った人々― 』(暁印書館、1993年) 随筆?
房総の歴史、伝説、民話、小説などに登場する女性約50名の、ほぼ年代順にその事跡を記したもの。「八犬伝の伏姫」の項があり「伏姫の籠窟」を写真で解説、義実が安房に渡るまでの経緯(この部分は史実に添う)、伏姫誕生から切腹までのストーリー、伏姫のモデルが義尭の娘・種姫であるという説を紹介している。
杉谷徳蔵『房総の伝承奇談』(暁印書館、1997年) 民話集?
動物や事物、習慣など房総に伝わるものを一章に1つずつ取り上げ、それにまつわる伝承を記す。「犬=『南総里見八犬伝』でお馴染」の項で、『八犬伝』の簡単なストーリーを紹介。モデルとなった十代忠義と八遺臣に関する史実、義尭の娘・種姫が伏姫のモデルという話にも触れている。
助川幸逸郎『十分でわかる日本古典文化のキモ 第1回 南総里見八犬伝』 コラム
校内予備校・英語学校など首都圏を中心に教育事業を展開するブリタニア・グループ公式サイトで講師陣が連載しているコラム「暁の梟(The Owl of Dawn)一つの第一回分。「古典文化のキモ」というテーマで真っ先に『八犬伝』を取り上げてくれたのが嬉しい。〈なぜ「滝沢馬琴」という誤った呼び方が広まってしまったか〉〈馬琴や十返舎一九が初の職業作家たりえたのは寺子屋の普及で民衆の識字率があがり「不特定多数の人間が、お金を払って文字媒体を読む社会」が成立したから〉など、「こういう理由からだろうな」と思っていたことをすぱっと明言しているのが気持ちよい。その後に続けて寺子屋教育が普及した理由として、〈当時の日本がすでに資本主義化していた→資本主義の必然としての物価上昇によって固定給が米で支給される武士階級で困窮→大名家は年貢以外の収入を増やすべく財政改革する→改革に必要な能力の高い人材は身分が低くても出世が可能→親が子の教育に力を入れる〉といった流れがあったと説いているのも、なるほどと腑に落ちた。『八犬伝』については伏姫自害・八玉飛散までを中心とするあらすじを述べたうえで、「同じぐらいの重さを与えられた何人かの若者」をメインとする『八犬伝』は21世紀日本の少女戦士ものやアイドル文化を先取りしていたと評価している。
「ブリタニアグループ公式サイト」内該当ページ(www.britannia.co.jp/column/2015/12/35/)
鈴木信一『近代小説は人間を描くために生まれた』 インタビュー
『公募ガイド』の特集記事「仕組みが分かれば書ける!小説の取扱説明書」の中心となっているインタビュー。『小説神髄』が推奨した写実主義にのっとって『浮雲』が書かれたこと、その後の田山花袋による平面描写、岩野泡鳴の一元描写など、小説を描写するうえでの視点の問題を主に近代小説の発展について説明する。作家志望の人にとってはわかりやすくかつためになり、単純に読み物としても面白い。『小説神髄』の概要として、予想通り〈『竹取物語』『八犬伝』などがもっぱら事柄を語り人間を語っていないのを否定した〉ことに触れている。
『公募ガイド 2011年10月号』(公募ガイド社、2011年)←www.koubo.co.jp/tokushu/201110_1.pdfで閲覧可能。
須永朝彦(すながあさひこ)『世紀末少年誌』(ペヨトル出版、1989年) 散文集
美少年をテーマに書かれた評論や詩(自作も多作も)を纏めたもの。「乱歩のひそかなる情熱」の項で、乱歩の中編『大暗室』について、「「芳流閣上決闘の場」の趣向をそのまゝ奪胎したかと思はれる条(くだり)さへある」との記述あり。そのつもりで『大暗室』を読み直してみると、たしかにちょっと似てるかも。ほか『弓張月』や『美少年録』にも言及。
須永朝彦『本朝二形論−略述・日本のアンドロギュヌス文芸』 エッセイ?
『古事記』から明治期の作品にいたるまでの両性具有者や異装(男装、女装)文芸をとりあげる。「女装の美少年」の項で信乃と毛野にちょっと触れ、歌舞伎などでは見せ場の一つである対牛楼の仇討が原作では毛野の語りだけですまされててがっかりした、なんて書いてある。そうだよなあ(「対牛楼の空白」いちおう参照)。
東雅夫編『別冊 幻想文学J アンドロギュヌス!』(アトリエOCIA、1995年)
須永朝彦『稗史・芝居の美少年』 評論?
『美少年録』中の印象的な三つの箇所を紹介し、序のすぐ後に載せる馬琴流美少年の定義の背後にある演劇蔑視の気分、『美少年録』の影響を受けた芝居・稗史の美少年物について述べる。『美少年録』をモデルとする『大暗室』の断崖の場面が芳流閣っぽいとの指摘がある(これについては『世紀末少年誌』でも言及している)。
『書物の王国G 美少年』(国書刊行会、1997年)
ずぶ六『こりや奇抜だね』(岱正堂書店、1919年) 小話集※1
明治・大正期の著名人を中心に、罪のない失敗や豪傑っぷりを示す笑えるエピソードを集めたもの。『修養と逸話』と共通するテイスト。こういう話を読むと、昔の人およびそれを許容する社会は良くも悪くも器が大きかったんだなあと感じる。力の抜けた口絵数点も内容にマッチしていい味を出している。「八犬傳の一人」という項があり、女子師範学校で犬養木堂(犬養毅)とは何かと質問してみた際のさまざまな珍解答を紹介。そのうちの一つが「八犬傳の姓名なり」(笑)。文中にもあるが憲政の神様も形無しである。この話を聞いた犬養氏本人の反応も面白い。
成美堂出版編集部『鳥瞰図で楽しむ日本百名山』(成美堂出版、2015年) ガイドブック
深田久弥氏の名著『日本百名山』で選ばれた山すべてを、一部例外をのぞいて一つあたり2ページを使って紹介。右ページは文章による紹介プラス写真2枚(山の遠景と見所一ヶ所)と登山に役立つ各種データ(アクセスや山小屋の電話番号、モデルコースタイム図など)、右ページは大きな鳥瞰図に登山ルートが書き込まれ、ポイントごとの特徴・注意点などが記され、キャプション風に見所の追加紹介がある。「上信越・尾瀬・日光・北関東」の「皇海山」の項の中に、「登山ルートとなる庚申山」について「山中にはおもしろい形をした岩が点在し、『南総里見八犬伝』(滝沢馬琴)の化け猫退治の舞台となっている。」との一文がある。館山の紹介文で『八犬伝』に言及するのは定番だが、庚申山の紹介で『八犬伝』が取り上げられているのが何だか嬉しい。実用的でありつつも事務的にならないように、『日本百名山』の文学性をも再現しようとしていて、深田氏へのリスペクトと山々への愛情が感じ取れる。『日本百名山』は未読だが、俄然読んでみたくなった。版が大きいので本を片手に山登りというわけにはいかないが、リュックに入れておいて休憩ごとに読み返したい一冊。
清丸惠三郎(せいまるけいざぶろう)『江戸のベストセラー』(洋泉社、2017年) ブックガイド
実用書から小説まで江戸時代のさまざまなベストセラーを一章につき一冊紹介。著者が編集者出身なだけに、「序章」で〈本の書き手と企画者、ベストセラーになった理由とその時代背景〉への関心を綴っている通り、本それ自体の話題と同等かそれ以上の比重で〈その本が出板されヒットするに至った背景〉を細かく書き込んであるのがとても面白い。活字を用いた最古(たぶん)の印刷物が日本のもの(「百万塔陀羅尼」という経典)だとか『好色一代男』の板元がなぜか砥石問屋だとか、いろんなエピソードにびっくりさせられた。その本にまつわるさまざまな疑問点に対する推理も実に興味深い。「『南総里見八犬伝』滝沢馬琴 終われないのは江戸の昔の同じ!元祖ドラゴンボールの憂鬱」は、平凡社の『世界大百科事典』(1988年初版)における高田衛氏の(読本全般に対する)解説や麻生磯次『滝沢馬琴』の記述などを引きつつ、『八犬伝』が大ヒット作『弓張月』の板元・平林堂から刊行されなかった事情や、作品の特色である美文や儒教道徳、幼少期から晩年に至るまでの馬琴の生涯について記している。『八犬伝』の名文の代表として例の芳流閣の場面を挙げているのだが、出典を「第五輯「沼藺・妙真・音音の巻」の前半部分」と書いているのが不可解。原作の芳流閣の場は第三輯から第四輯にかけて描かれており、「沼藺・妙真・音音の巻」という巻名は原作のどこにも存在しない。この巻名を持つのは『わたしの古典21 安西篤子の南総里見八犬伝』で、確認したらやはり5話目の章タイトルが「沼藺・妙真・音音の巻」で芳流閣の場が冒頭に来ていた。おそらく原作が手元になくて安西版を参考にしながら引用箇所は(芳流閣の場の文章はいろんな本に引用されてるので)どこかから孫引きしたものだろうと推測。玉に傷というか・・・惜しいなあ。
↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!
関川夏央(せきかわなつお)『おじさんはなぜ時代小説が好きか』(集英社文庫、2010年)
若手編集者5人を相手に講義を行う、という形式のもとに編まれた一冊。章ごとに時代小説作家一人(例外もあり)を取り上げ、代表作を読み解いてゆく作業を通してその作家の物を書くスタンスや考え方にせまる。加藤陽子氏の解説にもあるが、作品が書かれた時代背景―同時期にどんな事件が起きたか、どんな作家が生まれたか―を細かく記すことで、その時代の精神やさまざまな時代的制約の下に生い育ったことがいかに作家に影響を与えたか、結果生まれた作品が読者や後代の作家にどう作用したかを鮮やかに描き出している。刺激的かつ面白い。第五章「山田風太郎−その教養と思想」で山田氏の『八犬伝』『エドの舞踏会』を中心に、一つの作品が他の作家にインスピレーションを与え、作品世界を成長発展させることにこそ「文学のオリジナリティ」があり、「個性」や「オリジナリティ」「自己表現」「自己実現」といった言葉に束縛されている近年の表現のあり様に苦言を呈している。もちろん馬琴の『八犬伝』の内容に触れる箇所もあり、「八犬士=八大童子説」まで出てくるのには驚いた。ついでに第一章と第七章にもちょこっと馬琴の名が(第一章には『八犬伝』の名も)登場している。あとがきにさらっと「馬琴先生」と書いているところにも馬琴への敬意を感じてしまった。
関川夏央『「解説する」文学』(岩波書店、2011年) ?
これまでに著者が書いた文庫解説のうち24編を厳選し単行本化。「自分が読者として楽しんだ本、感心した本への敬意をこめた返礼として、本道を外さぬ「解説」を書くべくつとめた」「私はあらたな試みに欲張りであった」と後書きで述べるだけに、その作品・作家のみならず周囲の作家との交わりなども視野に入れ、広範な知識を土台に書かれた文章は示唆に富み、著者関川氏の作家への思い入れを伝えてくれる。「封建の花」のタイトルで群ようこ『馬琴の嫁』解説が収録されているが、前半三分の二はお路や馬琴の人となり、馬琴の経歴との説明と『八犬伝』のあらすじに使われている。『八犬伝』二次作品でなくお路さんを主人公とする小説の解説にこれだけ『八犬伝』の話が細かく(犬士一人一人の生まれ年まで書いてある)触れられるのは珍しく、嬉しい驚きだった。
関口すみ子『「あとがき」にかえて─小説に遺された“美しい女”たち』 随筆?
自著の『漱石の個人主義』巻末に掲載(関口氏の公式サイトで「「あとがき」にかえて」のみ閲覧可能)。漱石は幼少年期の家族関係が不安定であった一方「美しく個性的な少女・女性たちと、身内として身近に接する機会に恵まれてい」て、「こうした、早世した女性たちの姿・面影、彼女たちとのやり取り」が小説に活かされたのではないかとして、養父・塩原昌之助の一家をモデルとした自伝的小説『道草』の島田一家が『八犬伝』の大塚蟇六一家によく似通っている、それは幼い漱石が『八犬伝』の筋書きを通して周囲を理解していたからではないかと指摘し、かつ浜路に相当する「れん」のイメージは浜路を経由して『道草』のお縫のほか『彼岸過迄』の千代子・『明暗』のお延に受け継がれている事などを述べる。『道草』は文中に『八犬伝』が出てくる箇所があるが、島田家自体が蟇六一家に似ているとは迂闊にも気づかなかった。ちょっと読み返してみようかな。
「関口すみ子の世界へようこそ」内該当ページ(https://www.sekiguchi.website/blank-4)
関根正直「曲亭馬琴の生活」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。
関根正直『近代文編』(大日本図書、1905年) 名文集※1
鎌倉〜江戸時代の随筆・紀行文・論文・小説などから名文を抜粋したもの。軍記物語が多い一方、西鶴も近松もなしで江戸の小説は『雨月物語』と『八犬伝』だけなあたり硬派な作品のみ選んでいる印象。学校の国語の教本用だからだろうか。『八犬伝』からは定石通り「芳流閣」を紹介しているが、タイトルを「芳流閣」でなく「水閣の扁舟両雄を資く」(原作の第三十一回=芳流閣の戦いを含む回の題名の前半部分)としているのが特徴的。
千玄室『裏千家家元・千玄室 ご先祖と八犬伝の縁』 エッセイ
産経新聞のコラム「一服どうぞ」の2014年8月10日の記事。裏千家の第十五代家元・千玄室氏が旧制中学時代に友人から『八犬伝』を借りて読んだこと、その後先祖である千利休が里見義親(江戸時代初期に山形藩最上家に仕えた人物。里見家の支流)の子孫と知ったことを語る。『八犬伝』については「里見八犬伝はなかなか愉快な小説である。仁・義・礼・智・信の玉をめぐっての姫と犬との出合いの筋書で、この仁・義・礼・智・信が武士道の魂となっている。」と大分ざっくりと解説している。
『産経ニュース』内該当ページ(https://www.sankei.com/article/20140810-JB7RBDUTSVJ25LSBWVYTGWUD3A/)
仙道作三(せんどうさくぞう)『ちばの音風景』(崙書房出版、2011年) エッセイ集
オペラ作曲家で、『オペラ八犬伝』の作曲者でもある氏が、地元千葉県の思い出の地を訪ね歩いて感じたことを感性豊かに綴ったエッセイを集めたもの。音楽家ならではの視点に立った切り口が面白く、鐘の音や読経の声などを「ファ♯の音」「レの音」などと絶対音感に基づいて形容したりしている。取り上げた土地の多くが直接間接に仙道氏が作曲したオペラとつながりがあるというのも、氏のキャリアの長さ、人気のほどをうかがわせる。「八犬伝の伏姫と馬琴の木琴」で義実登場から伏姫切腹までのストーリーを記し、馬琴というペンネームは愛用の木琴から来ていること、馬琴とお路のやや艶めいた関係などについて言及している。
↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!
〈back〉
〈home〉
146007