研究本(論文)(た〜わ)

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。雑誌などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順(初出の年代に合わせたものもある)。

・八犬伝以外の馬琴作品・馬琴自身に関する論文も一部(雑誌の項でついでに説明を加えたもの)載せている。

 


平侑子(たいらゆうこ)『日本の動物園来園者の動物観に関する研究─来園者の娯楽の種類と変容に着目して─』     博士論文

 日本における動物園の位置づけの変遷とその背景にある社会の変動に伴う人々の動物観の変化について、日本人の自然観や見世物小屋文化など広い視野に基づいて考察。動物園を来園者にとってのレクリエーションの場であるとの定義とその背景にある「民衆娯楽論」について説明する中で、〈労働に費やすエネルギーを蓄える装置としての娯楽〉の発展形である〈教育と結びついた娯楽〉の一例として「八犬伝や三国志など「讀む人が少ない」(中略)読み物を要約して映画にすることで教養を与えることができ」るとの識者の主張を紹介するくだりがある。

「北海道大学学術成果コレクション(HUSCAP)」内該当ページ(https://eprints.lib.hokudai.ac.jp/dspace/bitstream/2115/78329/1/Yuko_Taira.pdf)

 

木元(たかぎげん)『江戸読本の新刊予告と〈作者〉−テキスト・フォーマット論覚書−』  論文

 文学研究において「作者の位置は過大に評価され過ぎてきた」、〈作者の意図した主題や思想を正しく読み取ろうとする姿勢に傾いていた〉ことを厳しく批判し、読者がテキストの起源として作者の存在を求めてしまうのは「すべてのテキストは何らかのコミュニケーションの産物であ」るからだと述べ、江戸読本の出板予告(馬琴と京伝のもの、〈プレ八犬伝〉の予告もある)を具体的に検証する。これと思う企画・趣向はまず予告を出してしまうことで類板を牽制し優先権を確保しつつ販促も行っていた―その企画が結局他の板元や別の作者によって出板されることもしばしばだったのを示して、板元の意向や周囲の状況がいかに作品を左右するか、すでに定型化された書式=フォーマットさえあれば他の作家が企画を継承するのも困難でなかったことを論じる。テキストに対する作者の存在の〈軽さ〉を改めて思い知らされた感があり、自分のテキストとの向かい合い方についても考えてしまった。

『ふみくら』

 

木元『近世後期小説受容史試論−明治期の序文集抄文集をめぐって−』  論文

 明治期に多く出版された近世小説の序文ばかりを集めた「序文集」の存在意義の検討と、実際の序文集を馬琴作品のものを中心に書誌学的に紹介。ほか、名場面のみ選出した「抄文集」なども紹介している。ラスト及び注で、『校訂略本八犬傳』を初めとする『八犬伝』の抄出本をとくに取り上げている。

国文学研究資料館『明治の出版文化』(臨川書店、2002年)

 

木元八犬伝もの銅版絵本二種−解題と翻刻− 論文

 明治頃刊行された、銅版で刷られた『八犬伝』の草双紙二種を、挿絵から表紙まで忠実に翻刻。ここでとりあげられている本は明治新刻  繪本八犬傳』『繪入小説  里見八犬傳  である。解題で当時の印刷技術や『八犬伝』ものの草双紙数種が紹介されているのが興味深い。

『ふみくら』

 

木元『「八犬伝」を読む』 ラジオ番組

 「放送大学」で「特別講義 人文科学11」平成16年度第一学期として放送したものの草稿(実際の放送内容とは若干の違いがあるそうだ)。現代と江戸期の『八犬伝』パロディ作品、江戸時代の出版のあり方、格調高い文体、勧善懲悪、挿絵に隠された謎など、初心者向けに『八犬伝』の持つさまざまな魅力をわかりやすく解説している。

『ふみくら』

 

木元『出板文化史の中の八犬伝−「作家」の成立−』  講演

 城西国際大学日本研究センター公開講座で2004年2月14日に行われた講座内容。『八犬伝』を初めとする江戸後期戯作を装丁などのハード面から観察、当時の出板システムなどをわかりやすく説明してくれる。勉強になります。

『ふみくら』

 

木元〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

木元『江戸読本の後摺本と活版本』  評論?

 もっぱら初摺本ばかりが研究対象とされる傾向に対抗し、江戸期読者は後摺本を通して作品にふれることも多かったはずとの見解に基づき、無視されがちな後摺本について書誌学的考察を加える。『八犬伝』を例に引く箇所が多々あり。

『ふみくら』

 

木元『江戸読本に見る造本意識』     論文

 明治以降絵の入った本は低俗と見られるようになったが、江戸中期から後期に栄えた読本の口絵・挿絵は装飾性のみならずテキストの一部として重要な役割を担っていたとして、具体的に作品を引きながら挿絵や口絵の効用を示す。特に画文一体となった表現―『戀夢』のテキスト部分を挿絵部分から伸びた綱が横断してる絵や、テキスト部分の上部余白を数ページにわたって陰火が飛んでいく絵(こちらは実際の絵は載せていない)などは現代ではまず表現不可能で、それだけに非常なダイナミズムを覚えた。万障繰り合わせてこれらの手法を再現した本が(江戸読本の影印でなくまったくの新作で)出版されないかなあ。後期読本の代表作として『八犬伝』の名前が挙がるほか、『江戸作者部類』などでの馬琴の読本についての見解も引かれている。

『ふみくら』

 

木元『読本に於ける挿絵の位相』    論文

 江戸時代の読本における挿絵の重要性を当時の作家たちの発言を引きつつまず示し、前期読本(上方中心)と後期読本(江戸中心)それぞれについて、具体的な作品を取り上げてその本全体に対する挿絵の比率を調査報告する。また「読本の挿絵にも典拠がある場合が少なくない」ことにも言及していて、『八犬伝』二次作品の『犬の草紙』や『義勇八犬伝』では伏姫切腹の場の挿絵がオリジナルと異なっている(オリジナルではうすく胎児?の姿が描かれてるのにそれら二次作品では胎児の代わりに玉が描かれている)ことに触れている。挿絵の元ネタを知らないと作品の内容を十二分に味わえないことを改めて思い知らされた。ちなみに上の「作家たちの発言」のうちに馬琴の言もある。

『ふみくら』

 

木元「八犬伝の後裔」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

 

木元『十九世紀における日本の出板文化』      論文

 江戸時代(近世)の文学作品を「前近代文学」として低く見なしてきたかつての〈マルクス主義的発展史観〉を脱して「19世紀日本文学史(出版メディア史)を再構築する必要がある」として、十九世紀末に起こった印刷技術の変遷(製版から活版へ)によって読書のスタイルがどう変わったか、製版の普及によって発展した絵入本が活版が主流になってからどんな経過で廃れていったかを検討する。また日本で廃れた絵入本が主に絵の美麗さから西欧で高く評価されたことを、明治16年にフランスで刊行された『OKOMA』(『美濃舊衣八丈綺談』の翻案)とギメ東洋美術館のコレクションを中心に記す。非常に興味深い。読本もまた絵入本のうちである例として『八犬伝』の名もあがり、『江戸作者部類』ほかでの馬琴の挿絵についての見解をも引いている。

『ふみくら』

 

木元「江戸読本の往方―巴里に眠る読本たち―」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

 

木元『『貞操婦女八賢誌』─解題と翻刻─(2)』      解題・翻刻

 『八犬伝』の二次作品『貞操婦女八賢誌』の初輯下帙を翻刻したもの。解題部分で原作である『八犬伝』について〈『八賢誌』の長編化は読者の評判もさることながら「堅固な基本的小説構想が備わっていた故に、破綻のない長編作を紡ぎ出すことが可能であった」ことによる〉〈改作(リメイク)において採用される『八犬伝』の要素は世界=全体構想と趣向=名場面のかかわるエピソードである〉〈メディアミックスは現代では一般的となっているが、『八犬伝』は刊行途中からメディアミックスされつづけている〉と述べている。読み応えあり。

『大妻女子大学紀要−文系− 第50号』(大妻女子大学紀要−文系−委員会、2018年) 

 

高倉新一郎『滝沢馬琴翁と蝦夷』  論文

 北大図書館所蔵の「蝦夷島奇観」中のアイヌ発祥神話の口絵と解説が富山の伏姫物語を彷彿とさせる事から、馬琴がアイヌ神話に伏姫物語のヒントを得た可能性を指摘、その傍証としてやはり北大図書館が蔵する馬琴の手控「風聞語」の写本(写したのは馬琴と交流の深かった屋代弘賢)の大略を紹介し、馬琴の蝦夷への関心の深さを示している。大変興味深い。

高倉新一郎著作集編集委員会編『高倉新一郎著作集 第二巻 北海道史(二)』(北海道出版企画センター、1995年)  

 

高田衛(たかだまもる)『化政期の文学的原質をもとめて −世の中は地獄の上の花見かな(一茶『七番日記』)』   論文

 「日本文学協会第32回大会 文学」で報告されたもの。少し前に発表された『幕末のアンドロギュヌスたち』『江戸形而上学と悪』がともに『八犬伝』や馬琴を下敷きに江戸文学の中の「悪」を扱っていることを枕に、自身の方法論で「悪」の視点から京伝読本の再評価を行う。『幕末の〜』の、両性具有者の神性という考え方の〈甘さ〉を指摘する中で『八犬伝』中の美少年の造型について「男性原理的なものの崩壊めいた、馬琴のなかの病的な心性」「『八犬伝』の美少年たちに共通するのが案外、いたって単純な男性ナルシシズムという贋造神学であるかもしれない。」との記述あり。

日本文学協会編『日本文学 1978年4月号』

 

高田衛「馬琴・その伝奇主題の一考察−『南総里見八犬伝』の場合−」・・・『國語と國文學』55−11参照(のち『江戸文学の虚構と形象』収録)。

高田衛『『八犬伝』異聞−七犬士から八犬士へ−』  論文

 『秘板 八犬伝』が紹介した〈『里見七犬士伝』構想〉における「七」という数値の意味を、『宇津保物語』や『怪談とのゐ袋』の中の、犬や文殊菩薩に関するエピソードに求める。のちの『八犬伝の世界』の原型となった論文の一つ。

『文学 10 VOL.47』(岩波書店、1979年) 

 

高田衛『馬琴−伝奇的宇宙の造型』  論文

 里見家の滅亡を暗示し八犬士の老後と仙化を描くことで、虚しささえ感じさせる『八犬伝』のラストをあえて書ききった馬琴の情熱の源泉を、〈稗史的伝奇幻想をもって地上世界を撃つ〉ことにあったと指摘。『八犬伝の世界』でおなじみの八字文殊八犬童子説や賎なるゆえの聖性の話も登場し、読みごたえあり。

『國文學 解釈と教材の研究 25−3』(學燈社、1980年)

 

高田衛『夢と山姫幻想の系譜−鏡花への私注−』  論文

 泉鏡花の描く「他界」「山姫幻想」をとりあげ、そのイメージの震源をたどる。その中で、明治人の「山姫」のイメージモデルが伏姫にあること、その伏姫の「山姫」性が『怪談笈日記』の「やま姫の事」をモデルにしていることを指摘。

『文学 vol.51』(岩波書店、1983年)

 

高田衛『『八犬伝』札記』   論文

 鈴ヶ森・五十子での七犬士会同ののち、いきなり説明される(しかもさして本筋に影響しない)義実が出家して突然居士と名乗ったエピソードの必然性はどこにあったのか、「突然居士」の名称にみられる『八犬伝』世界の「名詮自性」論など。また『『南総里見八犬伝』における八房≠フ出自について』が指摘する伏姫・八房譚のモデル―竹箆太郎説について好意的に言及かつ補足説明を加えている。

『国語通信 9 特集 近世文学の地平』(筑摩書房、1984年)

 

高田衛「馬琴の秘儀空間−ユートピア志向その他」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照(のち『江戸文学の虚構と形象』収録)。

高田衛「孤児小説としての『八犬伝』」・・・『読本研究 七輯上』参照。

高田衛『八犬士の終焉−江戸読本のシンクレティズム』  論文

 八犬士の痣の由来について、『八犬伝の世界』で示した説をふまえてより詳細に解釈、ラスト間際でいきなり伏姫が観世音の化身と説明される不自然さの理由を仮名草紙『冨士山の本地』にからめて説く。さすがの面白さ。あと本題には直接関係ないが、注のところに信多純一氏の「馬琴『里見八犬伝』の一大秘鍵」が近々著作にまとめられるらしいとあって小躍り。ついに読めるか!→『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』参照。

東京大学国語国文学会『国語と国文学 第八十巻第5号』(2003年)

 

高田衛『江戸小説のシンクレティズム−典拠の秘匿と『八犬伝』』  論文

 70年代以降の、『八犬伝』を再評価した主だった論文を紹介。また、信多純一氏の口頭発表「馬琴『里見八犬伝』の一大秘鍵』(→『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』参照)が指摘した『八犬伝』の一典拠である仮名草紙『冨士山の本地』について独自の解釈をくわえ自説(八大童子説)を補強。基本的な主張は『八犬伝の世界』とほぼ同じ。最後の一文からすると続稿がありそうである。期待して待ちたい。

『岩波講座 文学8 超越性の文学』(岩波書店、2003年)

 

高田衛「回外随筆『八犬伝』−母子神の物語」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

高田衛『『八犬伝』余話−大八の親兵衛』  論文

 『里見八犬伝の世界』『『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝』の研究成果および既発表の自説をふまえて、主として親兵衛のキャラクターについての元ネタ(〓〓(なた)太子、聖徳太子など)をさらに深くさぐる。京の虎退治譚の発端部の舞台・薬師院のモデルが毘沙門天をまつる信貴山朝護孫子寺であること、「大八」という名が意識させる「車」は〓〓太子や護法童子の駆る「車」の暗喩である、など相変わらず刺激的な指摘に富んでいる。

『文学 隔月刊 第六巻 第二号』(岩波文庫、2005年)

 

高田衛『京伝と馬琴−到達としての近世小説』  論文?

 上野寛永寺の文殊楼を描いた『東都歳時記』中の「二月十五日涅槃会の日、東叡山文殊楼に登る図」を示し、そこに描かれた獅子に騎乗する八字文殊の像から、当時の江戸の人々にとって獅子文殊のイメージが決して特殊なものでなかったことを述べ、『八犬伝』ラストの「丶大を〓て親兵衛念戌富山に到る」の挿絵と比較、『八犬伝』の深層にある「〈江戸〉へのオマージュ」「〈江戸〉と〈古武士〉への思い」(原文は「思い」の上に傍点あり)を指摘する。京伝については馬琴と対極の、「筋の計画性を持たない、光と闇の交錯を書く」彼の小説の特性を述べている。

『國文學 解釈と教材の研究 第50巻6号』(學燈社、2005年) 

 

高田衛『游戯三昧之筆−馬琴・虚構の工学』  論文

 蟇田素藤の事跡について、モデルとして門付芸の四つ竹節「白藤源太」があること、馬琴自身が素藤物語のモデルとほのめかす『水滸伝』王慶討伐譚がどう取り入れられたか、「花咲か爺」をはじめとする童話のイメージが付加されてあることなどを検証。〈素藤譚が必要だった理由〉を述べる中で素藤・妙椿の「安房占拠」について述べているが、彼らは里見の御曹司義通を人質に里見を脅かしたものの、安房へ侵攻はしていないので、そこの部分の説明がちょっと弱いか。「白藤源太」については初めて知ったので目からウロコ。

『文学 第8巻第1号』(岩波書店、2007年)

 

高田衛『滝沢馬琴と福沢諭吉−三浦雅士の馬琴理解について−』  論文

 三浦雅士『青春の終焉』を、その切り口を評価しつつも、事実誤認(「印税」という語の利用など)や明治維新の影響力軽視をたしなめ、三浦氏が馬琴を語るうえで引き合いに出した諭吉と馬琴の共通点・相違点に着目、馬琴にとっての「家」の意味や「近代と前近代を連続として捉える視点から、三浦よりも馬琴文学の巨大性をうたいあげた評論家」として坪内逍遥をあげ、『小説神髄』とほぼ同時期に「曲亭馬琴の評判」で馬琴を絶賛した逍遥の揺れに言及する。

日本文学協会編『日本文学 第五六巻第一〇号 特集〈近世〉江戸と明治のはざまに』(2007年)

 

高田衛『『八犬伝』大団円の謎と論理 ─「当たれば続編」傾向の拒否』      論文  

 依田学海が〈八犬伝が淫婦の祟りをもって始まり八犬士が妖獣の子という設定は不祥きわまりない〉と批判した五年後に北村透谷が『処女の純潔を論ず』で伏姫・八房譚こそが『八犬伝』の「脳髄」だと記したことでいわば学海へ反論した──という話を枕に、〈伏姫が報償として犬に嫁して生まれた「不祥」の子である八犬士が、終盤報償として八姫を娶る反復によってその「不祥」性を解消している〉〈政木孝嗣の前に狐竜となった政木狐の化石が落ちるエピソードは第一回で義実が竜を見たエピソードに対応していて、長編の大団円としてふさわしい雄大な構造に裏打ちされている〉ことなどを説く。〈こじつけに聞こえるかも〉と繰り返し断わりつつ語られるさまざまな考察─〈孝嗣が義実による「竜の考証」にいうところの竜の第九子のイメージおよび文殊菩薩の侍者である善財童子のイメージを担っている〉〈八房の斑が牡丹の花の形というのは古那屋の場で初めて明かされた情報で、それまで犬士の牡丹型の痣から読者がまず連想し得たのは初輯口絵の山下定包の着物の模様と家紋の牡丹だったはず〉といった話がいかにも高田氏らしくてわくわくしてくる。

『日本文学 10(vol.65) 特集・近世文学における〈続編〉』(日本文学協会、2016年)

 

高野稚子『『南総里見八犬伝』研究−犬士の中での主役と脇役の差異−』   論文

 八犬士の中にもその活躍の仕方において主役・脇役があるとして、霊玉を手に入れた時期、玉の功徳を受けているか、出自、他犬士を積極的に訪ね歩いたか、悪退治の在り様などに基づいて犬士を分類する。その着眼点のいちいちや、〈大角の占める位置が微妙〉とするあたり、拙考と重なる部分が大で驚いたり嬉しかったり。

『玉藻 第33号』(フェリス女学院大学国文学会、1997年)

 

高橋京子『犬村角太郎における孝と礼の束縛』  論文

 犬村家の財産は本来雛衣の所有に帰すものであることを江戸期の法律に照らして指摘、親による明らかに不当な財産横領にも諾々と従う角太郎の盲目的な孝心はかえって「正しい孝の筋道を見誤っている」ことを日中の古典にあらわれるエピソードと比較しつつ説く。着眼点が面白く読みごたえあり。

『国語国文論集』(安田女子大学日本文学会、2000年)

 

高橋京子『『仮名手本忠臣蔵』における勘平の切腹と『南総里見八犬伝』における犬山道節の仇討ち失敗の原因』  論文

 道節の仇討ちが再三失敗するのは『忠臣蔵』の勘平同様不当に得た金や刀(村雨丸)によって復讐を行おうとする不義ゆえであることを指摘、忠よりも孝を重視し義をも不可欠とする馬琴の思想にせまる。実に面白い。またその読み込みの深さに『八犬伝』への愛を強く感じる。

『安田女子大学大学院文学研究科紀要 第5集 日本語学 日本文学専攻第5号』(安田女子大学大学院文学研究科、2000年)

 

高橋京子『『南総里見八犬伝』における智の性格』  論文

 『論語』『謡曲二百五十番集』など和漢の名著を引きながら、〈水〉の性質をもつ毛野の流動性、智の合理性が合わせ持つ自己中心性などについて説く。示唆に富んで面白い。

解釈学会『解釈 九・十月号(第四十八巻)』(解釈学会、2002年)

 

高橋京子『『南総里見八犬伝』における完全ならざる人間性と仁』  論文

 親兵衛の、不具ゆえの聖性を『御伽草子』中の「鉢かづき」を例にとって説き、素藤討伐のさいの素藤や義成への接し方にからめて、過ちを赦す器量としての〈仁〉を論じている。「里見義成に遠ざけられた親兵衛が前面岡の処刑場で同じく君主に疎まれた孝嗣と出会うのは、忠臣を遠ざける愚を犯す君主への警告を意味しているのではないのだろうか」との鋭い指摘にうなる。高橋氏の論文には一箇所は必ずうならされてるなあ。

『安田女子大学大学院文学研究科紀要 第8集 合冊』(安田女子大学大学院文学研究科、2003年)

 

高橋京子『『南総里見八犬伝』の小文吾の悌に隠された堪忍と親の愛情』  論文

 小文吾の玉の文字「悌」は単に〈年長者によく仕える〉の意ではなく、素直さ、謙遜の精神を表していること、その性質ゆえに犬士たちの調整役たりえていること、文五兵衛との親子関係に馬琴自身の前半生が反映されていることなどを説く。目のつけどころがユニークで興味深く読んだ。「小文吾は親兵衛をのぞく七犬士の中で、唯一犬士間の争いが生まれなかった人物」という指摘に目からウロコ。

『国語国文論集 第33号 安田壮先生 古希記念』(安田女子大学日本文学会、2003年)

 

高橋昌彦『依田学海の馬琴に関する言説について』   論文

 依田学海による『八犬伝』評、『弓張月』評に基づいて、学海の馬琴への傾倒ぶりや、長く書きつぐうちに趣向のずれが生じた『八犬伝』より『弓張月』をより高く評価していたこと、学海がこの二作品に尊王のモチーフを見出していたことなどを説く。面白い。

『国文学 解釈と鑑賞 特集 変貌する近世文学研究』(至文堂、2009年)

 

高橋実(たかはしみのる)「馬琴と『越後雪譜』」・・・『國語と國文學』55−11参照。

高山宏「青い目のキョクテイ」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

 

田川くに子『怪奇と道徳−馬琴と京伝』   論文

 「京伝と馬琴の作品をめぐり、怪奇と道徳について論ぜよ」というお題を受けて、『八犬伝』の庚申山の化け猫の造型や、悪女と惨死する善女双方の描写に見られる女の性に対する嫌悪など、馬琴の描く「怪奇」は多分に即物的イメージなのに対し、京伝のそれは善悪どちらとも割り切れぬキャラクターも多く、「陰惨な生命の歪みをテーマにしているから、小説的場面を通さなければ、表現できないようなもの」であることを論ずる。なかなか面白い。

『国文学 解釈と教材の研究 17巻11号』(學燈社、1972年)

 

田川くに子『滝沢馬琴・醒めた戯作者』    論文

 「醒めている」という言葉の定義からはじめ、戯作者とはたいてい醒めた意識を持っているものとして、十返舎一九、平賀源内、上田秋成などの特性を、日常と非日常の行き来の仕方から分析する。馬琴と秋成はその〈醒め方〉が似通ってるとして、自身の小説を「無用之書」という馬琴のニヒリズムを取り上げる。馬琴作品は存外日常的なディテールが描きこまれているが、『八犬伝』後半は怪奇性と日常感覚が共存する傾向が強いゆえに、それがとりわけ強まるラスト付近は退屈になってゆくと述べる。

『国文学 解釈と教材の研究 特集 戯作-笑いと反俗』(學燈社、1973年)

 

竹腰史佳『江戸末期の出版事情と、作家の生活〜曲亭馬琴を例に〜』          論文

 上田女子短期大学が主催する「図書館職員学び直し講座」の平成23年度第5講座で優秀論文に選出されたもの。磯田道史『武士の家計簿』の計算法を参考に、馬琴の収入を『八犬伝』に関する記録と論文から計算・推定する。当時は印税制度がなく原稿買い取りだったこと、本は高価で庶民は基本購入せずに貸本で読んでいたことをまず述べたうえでおよその収入を算出、収入は多いものの家計は苦しかったこと、『八犬伝』の後半が冗長なのは稼げる人気作を長続きさせたい経済的理由があったのではないかと推測している。〈山田風太郎『八犬傳』が書くように、「長大な作品を描ききった原動力は生活でも本の完結でもなく、馬琴の心の奥から沸き出てくる物語だった」と思いたい〉とのくだりに、著者の優しさを感じた。

「上田女子短期大学 図書館職員学び直し講座」(http://www.uedawjc.ac.jp/news_from_jc/2012/news_from_jc2012-06.html)

 

田中英道(たなかひでみち)「北斎と馬琴−その出会いと別れ」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。

田中優子(たなかゆうこ)『東アジアにおける『水滸伝』の展開』  論文

 『水滸伝』が東アジア、なかでも日本においてどのように受容されたかを、数ある翻案作品からさぐってゆく。『八犬伝』については、作品に流れる「暗いエネルギー」を評価している。

芳賀徹編『文明としての徳川日本』(中央公論社、1993年) 

 

丹和浩(たんかずひろ)『知の共有と馬琴』   論文

 「江戸時代の文化が、知の共有を前提とする傾向が強かったこと」、そうした予備知識を前提とする文化の中で、著作物を世に問い商売として成立させるために、馬琴が婦女幼童から知識人まで広い階層に作品を享受してもらえるよう工夫を凝らしていたことを、『八犬伝』中の「龍の講釈」や『雅俗要文』の記述から探る。先行研究も広く参照しており読みごたえ十分。

『文学 3・4月号 フォーミュラ 声と知を繋ぐもの』(岩波書店、2006年)

 

趙敏『郁達夫における大正文学の受容』     博士論文

 近代中国において詩・小説・評論などの分野で活躍した作家・郁達夫(いくたっぷ)が、留学先の大正期日本で触れた文学作品にどのように影響を受けたかを、具体的な作者(佐藤春夫・芥川龍之介・田山花袋・谷崎潤一郎)・作品を挙げて検証する。「第三章 郁達夫と芥川龍之介」で芥川の『戯作三昧』『地獄変』と郁達夫『采石磯』を比較するなかで、『戯作三昧』には「「『八犬伝』あるいは馬琴に対する敬意、関心」」があるとする蒲地文雄「『戯作三昧』の成立に関する一考察」の見解、芥川の『八犬伝』および馬琴に対する愛着の深さに言及した関口安義・庄司達也編『芥川龍之介全作品事典』の記述などを紹介している。

「https://uuair.lib.utsunomiya-u.ac.jp/dspace/bitstream/10241/9200/5/DT_INTL_000012_FULL.pdf」で閲覧可能。

 

陳〓(女ヘンに)『『三言』を粉本とする都賀庭鐘作品の受容と発展について ─『英草紙』と『繁野話』を中心に─ 』          論文

 江戸期の読本が中国白話小説から多大な影響を受けた例として、馮夢竜の『三言』(『喩世明言』『警世通言』『醒世恒言』)が読本の鼻祖と言われる都賀庭鐘の『英草紙』『繁野話』の共通点を対照表も示しつつ具体的に提示する。「まとめ」で庭鐘以降の読本の隆盛について触れるなかで「滝沢馬琴は28年を費やして、『南総里見八犬伝』九集106冊の長編小説を完成させた」との一文がある。

『熊本大学社会文化研究 第12集』(熊本大学大学院社会文化科学研究科、2014年)、http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/handle/2298/4160?cp=3/から閲覧可能。

 

塚本泰造(つかもとたいぞう)『馬琴の文語に見られる「から(に)が意味するもの−「から」をめぐる言説とその影響−』  論文

 馬琴の読本にあらわれる「から」「からに」「そがまま」「とそがまま」という表現を、『八犬伝』ほか主要な読本4作品にかぎって抜き出し、その用法とそこに表れる馬琴の用語に対する意識をさぐっている。

『国語国文学研究 第41号』(熊本大学文学部国語国文学会、2006年)

 

塚本泰造『馬琴の読本における「候」と「侍り」の使い分け ―「俗」の表現として― 』  論文

 『八犬伝』ほか馬琴の代表的読本を対象に、補助動詞「候」「侍り」が発話者の性別によって使い分けられている(「候」は男、「侍り」は女)ことを実例を引いて示し、この使い分けが馬琴以外の読本ではほぼ見られないこと、それが実社会での男女の言葉使いに即しているらしいことを説く。「候」と「侍り」の使い分け・・・全然気づかなかった!いささかショック。例外についてもそのパターンをさぐり分類する。きめの細かい仕事ぶりに感心しきり。

『国語国文学研究 第43号』(熊本大学文学部国語国文学会、2008年)

 

邱嶺『中日古典小説の叙事法について―『水滸伝』と『南総里見八犬伝』の人物設定を例に―』  論文

 『水滸伝』とそれに影響を受けた江戸文学、とくに『八犬伝』を比較対照させて、『八犬伝』創作に『水滸伝』がいかに大きな役割を果たしたかと、人物造型他の大きな相違点に両作品のみならず日中の稗史小説のスタンスの違いを探る。「『八犬伝』の人物造型は非人間的で、大失敗だといわざるを得ない。」など同意できない部分もあるが、〈中国の作品は理的、日本のものは情的〉という指摘には考えさせられた。

『中京國文学 第二十六号』(中京大学国文学会、2007年) 

 

丁依若『曲亭馬琴之中國小説接受的背景初析』     論文 

 馬琴が中国四大奇書をどう評価しどう自作に取り入れたのかを、先行研究や馬琴自身の言を引いて分析する。中国の稗史小説を下敷きにするのは馬琴に限らず当時広く行われていたとして、その背景を〈鎖国といいつつも中国の書籍は長崎を通じて大量に流入していた〉〈唐話ブームが起こり、そのテキストとして『三国志』『水滸伝』が用いられていた〉〈江戸時代に出版業が発展し小説が流通する市場が形成された〉ことにあるのをきっちり説明している。『八犬伝』については「第九輯三十六巻首附言」を引いて馬琴が『水滸伝』の七十回本を否定していたこと、八犬士が船虫を処刑する場と『新編金瓶梅』で武松が啓十郎阿蓮を処刑する場は同工異曲であること、馬琴が『金瓶梅』全体には辛辣な評価を下しつつ悪人の造型は参考にしていること、対管領戦(第百六十三回、百六十四回)で小文吾を関羽になぞらえ敵(上水和四郎)を「本朝的呂布」と表現する場面があることを書いている。全文中国語のため(私には)意味が取りきれてない箇所も多分にある・・・。日本語版も出してくれないかなあ。

『思想史研究 第24号』(思想史・思想論研究会、2017年)

 

出口智之『明治期新聞・雑誌の口絵・挿絵を考える』     講演録

 2020年10月30日にオンライン開催されたオープンセミナー。「江戸戯作と明治の新聞小説」「絵入り新聞小説の諸問題」「雑誌の口絵・挿絵戦略」の3つのチャプターに分けて「江戸戯作からの連続で出発した明治の新聞や雑誌が、口絵・挿絵制作に関して抱えていた問題を考察したうえで、当時の作家やメディアが取った戦略を概観」する。江戸後期の戯作は読本・草双紙問わず作家が挿絵の構図を詳細に描くのが常で、明治期の新聞小説においてもその慣習が残り続けたこと、それが饗庭篁村・樋口一葉といった絵の素養のない次世代の作家にはネックとなり、また刊行スピードが早く絵と本文を分離して制作するようになった近代の新聞には合わなくなっていったこと、明治に入って庶民の新し物好きと印刷技術の発展によってジリ貧に陥った浮世絵業界の人材を吸い上げた出版業界が、多色摺の口絵(今でいう巻頭グラビア)制作を始め優れた作品が数多く生まれたことなどを、豊富な例を示し平易な口調で語る。明治32年の発言内容から挿絵無用論者と見られてきた紅葉が新聞挿絵で革新的な試みをたびたび行ってきた、一葉が師の半井桃水から「到底絵入の新聞などには向き難くや侍らん」と宣告された件は〈一葉の文体が大衆向けの新聞には合わない〉という意に解されてきたが、桃水が薦めた読売新聞が大衆向けだが挿絵を用いなかった点を踏まえると〈挿絵のある新聞には合わない〉(心理描写と抒情性に重きを置く作風だと挿絵の図柄がどうしても単調になってしまうから)意と見なすべき、などなど口絵・挿絵に注目することで通説と違う景色が見えてくるのが刺激的ですごく面白い。チャプター1で「作家が挿絵の構図を詳細に描」いた例を数点あげる中に『八犬伝』九輯の口絵も含まれている。また紅葉作の絵入り小説第一号『笛吹川』の挿絵の一つを解説するさいに『八犬伝』の上掲口絵と似た趣向を用いているのを指摘する。紅葉作品は現在でも文庫や単行本が出版されているが挿絵が入っているものはほとんどない、明治文学の研究も出版も絵に注意を払わずにきたが、それでは真に明治の文化に迫ることはできないのではないかという危機感、絵と文をセットで考えるべきとの思いから近年「画文学」という造語を使い始めたとの言葉に共感を覚えた。馬琴をはじめ江戸後期の読本・草双紙も今は影印本や口絵・挿絵を極力再録した本が主流になってきたが、明治期に書籍化されたものは草双紙でさえテキスト部分のみ拾った作品がほとんどだった。いずれ明治期の絵入り小説も絵入りのまま再刊されるのが当たり前になる日が来るのではないかと期待したい。

「東京大学学術リポジトリ」内該当ページ(https://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/records/2002562)からpdfファイルで閲覧可能。

 

董微「中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響−発端部分の活用を中心に−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

 

東郷克美『前田愛・私的断章』  論文

 近世・近代文学の研究者、評論家である前田愛氏の華やかな業績について、氏の代表的論文をあげつつ、それについての著者の感想を記す。『『八犬伝』の世界−夜のアレゴリイ』について触れる中で、北村透谷の腕のザクロの刺青は八犬士の牡丹の痣を連想させるという前田氏の「仮説」を紹介している。

一柳廣孝・吉田司雄『ナイトメア叢書2 幻想文学 近代の魔界へ』(青弓社、2005年)

 

土岐和美『読本における『水滸伝』の受容−『八犬伝』及び『八犬伝』以前の読本を中心に−』  論文

 『八犬伝』以前の「水滸伝もの」作品がどのように『水滸伝』を換骨奪胎したか、それら「水滸伝もの」が『八犬伝』に与えた影響はどんなものか、『八犬伝』が直接『水滸伝』の趣向を取り入れたのはどんなエピソードかを実例数点をあげて検証。特に「水滸伝もの」が与えた影響については学ぶところが多かった。もっと「水滸伝もの」読まねば。

『古典研究 第十六号』(ノートルダム清心女子大学国語国文学科、1989年)

 

徳田武(とくだたけし)「読本論」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

徳田武「『椿説弓張月』と『狄青演義』」・・・『國語と國文學』55−11参照(のち『日本近世小説と中国小説』に収録)。

徳田武「馬琴における〈中国〉−「隠微」の摂取」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照

徳田武「『八犬伝』と『梧窓漫筆』」・・・『近世文学論叢』参照。

徳田武「『続西遊記国字評』評−『八犬伝』の機変論に及ぶ−」・・・『新典社研究叢書60 江戸文学研究』参照。

徳田武「『八犬伝』の戦闘叙述−『三国演義』『水滸伝』の利用法」・・・『読本研究 七輯上』参照。

徳田武「南総里見八犬伝−因果律の発展」・・・『岩波講座 日本文学と仏教 第2巻 因果』参照。

 

徳田武・神田正行『『学海日録』『墨水別墅雑録』 馬琴関連記事とその周辺』   論文

 馬琴の愛読者だった依田学海の『学海日録』『墨水別墅雑録』から、馬琴とその外孫の渥美正幹に関する記述を抜き出したもの。当然さまざまな形で『八犬伝』の名がたびたび挙がっている。馬琴だけでなく正幹のエピソードまで抽出したのは、学海が正幹と直接親交がありその縁で『馬琴日記』『吾仏之記』を借用して「馬琴伝」などを書いた経緯があったためだそう。馬琴が門外不出にした私的草稿を強引に持ち出して世に広めた人物として悪名高い(同時に馬琴研究の上では恩人とも言える)渥美正幹とはこんな人なのかと(特に彼の性格について言及があるわけではないのだが)何だか感慨深かった。

『江戸風雅 第一号』(江戸風雅の会、2009年)

 

徳田武『露伴と子規の『八犬伝』受容』   論文

 露伴が大正元年刊の『古今の婦人』という単行本に載せた「八犬伝に現はれたる二女性」(浜路と雛衣の「柔にして剛」な魅力を述べたもの)という全集にも載っていない幻の資料を翻字、その内容を詳しく論じ、発表の時期からみて『小説神髄』のため名を落とした『八犬伝』を再評価しようとする意図があったのではと説く。さらに子規の数少ない小説の一つ『月の都』に、『八犬伝』で犬村角太郎を雛衣が訪い無言で拒まれる場面の反映を見る。とても興味深い。

『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号)

 

徳田武『正岡子規と『八犬伝』』   論文

 「水滸伝と八犬伝」を書いた子規が『八犬伝』を愛読していたことを示し、彼が二十八歳のときに詠んだ道節をモチーフにした句を紹介。さらに金碗八郎をモチーフとする七言古詩をも紹介し一句ごとに解説を付す。子規がこんな句を詠んでいたとは!『八犬伝』に詳しい徳田氏ならではの解題が貴重。

『江戸風雅 第三号』(江戸風雅の会、2010年)

 

徳田武『中野逍遥の『八犬伝』漢詩』    論文 

 近年再評価されつつある漢詩人・中野逍遥の「浜路情を信乃に訴ふ」(八犬伝第二十五回を訳す)なる作品を紹介し、訳と解題を付したもの。上掲の子規の句といい、明治期のインテリ層に『八犬伝』がいかに愛されていたかがうかがえる。

『江戸風雅 第三号』(江戸風雅の会、2010年)

 

徳田武『『南総里見八犬伝』論(一) 第一章 領土獲得の予兆』    論文

 近来の『八犬伝』論には「作者自身の言及を殆ど解析すること無く、却って作者がどこにも言及してもいないことを持ち出して、「隠微」(中略)の解明と称して、奇妙奇天烈な作品論を展開するものが多い」ことを批判して、まず馬琴自身が言及した典拠、とくに肇輯の序に注目して、八犬士の名称、里見季基が息子義実と家の再興と孝について言い争う場面、義実が三浦で悪太郎に土を投げつけられる事件、竜の考証などについて、馬琴の言及したものを中心に典拠が何であるかを細かく紹介する。とくに竜の考証については、馬琴が名をあげる王丹麓『竜経』に基づく部分と『五雑組』に基づく部分、その他典拠に基づく部分を具体的に述べ、〈竜は天子であるというのだから、竜を見たことは天皇から皇国の一部たる房総を受領することを象徴している〉ので、この時点でのちに八犬士が金碗氏や受領の位を与えられ、八犬士が京に上って帝に御礼言上する構想があったことを指摘している。

『江戸風雅 第六号』(江戸風雅の会、2012年)

 

徳田武『曲亭馬琴『三遂平妖伝国字評』を評す』   論文

 馮夢龍『平妖伝』を馬琴が批評した『国字評』について、主題論・人物命名論・妖人論などに分けてその評の妥当性を検討し、ときに牽強付会や勧懲にとらわれすぎる部分はあるとしつつもその先見性を評価する。序の部分に馬琴の人物像を紹介するうえで代表作として『八犬伝』の名をあげ、『水滸伝』に学んで書かれたこと、中国訳も出版されていることに言及している。

『江戸風雅 第六号』(江戸風雅の会、2012年)

 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第六編 翻刻と影印』   翻刻

 掲載誌の第四号から続く『傾城水滸伝』の翻刻・影印の第六編分。解説部分で、馬琴が第六編序文や殿村篠斎への書簡の中で「鴛鴦楼」で武松が婦女子まで皆殺しにしたことへの不快感を表明していること、三度鴛鴦楼のくだりを翻案したうち最も有名なのが『八犬伝』の「対牛楼」であることを述べている。また武松が蜈蚣嶺を通るときに道士師弟を悪人だと知らずして殺す展開を『傾城水滸伝』では師弟が竹節(武松)を襲おうとして返り討ちになる設定に翻案しているが、『八犬伝』で大塚番作が手束を救い悪僧蚊牛を斬る設定にこの翻案の前駆的なものが見られると指摘している。

『江戸風雅 第七号』(江戸風雅の会、2012年)

 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第八編 翻刻と影印』    翻刻

 上掲『傾城水滸伝』の翻刻・影印の第八編分。宋江と薛永の出会いを模した箇所が『八犬伝』においては放下屋物四郎が薬を売る場面に翻案されていること、その後の地元ヤクザと争うシーンも『八犬伝』で親兵衛が地団太・鮒三師弟を救うくだりに再翻案されていることを述べる。また宋江が酒店の壁に記して反逆心の証とされた漢詩を翻案した『傾城水滸伝』中の大箱の詩歌に対する佞人・坂根一犬の解釈から当時馬琴が『傾城水滸伝』に『水滸後伝』の翻案も取り込む予定でいたのがわかること、それが後に『八犬伝』の対管領戦に結実したことを説いている。

『江戸風雅 第九号』(江戸風雅の会、2014年)

 

徳田武『『南総里見八犬伝』解説』      解説

 勉誠出版から刊行予定の『注釈 南総里見八犬伝』(仮題、第一回〜第十回)の解説として執筆されたもの。第十回までのあらすじを説明して、この時点では八犬士が一人も出てこないこと、八つの玉が四散する第十三回もしくは第一の犬士・信乃が誕生する第十六回までは前振りであることに注意を喚起、物語の最初に「楔子」を置くスタイルを馬琴が『水滸伝』に学んだことを説き、さらに八犬士の登場を準備したここの記述は「稗史七法則」に言う「襯染」にあたるとして稗史七法則についても説明している。さすがの充実度。そして何よりかねてから刊行が予告されていた八犬伝全注釈本(こちら参照)の話がいよいよ具体化したことにわくわく。ただ編集後記によると「注釈は出来ているのだが、校正などに問題があって、難航している」とのこと・・・。肝心の注釈が完成していて解説まで執筆済みなんだから、さすがに今度こそ刊行されるものと信じたい、というか祈りたい。

『江戸風雅 第十二号』(江戸風雅の会、2015年)

9/16追記−2017年8月に問題の注釈本がついに『南総里見八犬伝 全注釈』のタイトルで刊行。

 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『傾城水滸伝』第十三編上帙 翻刻と影印─付、猪波暁花「傾城水滸伝拾遺物語」』   翻刻

 上掲『傾城水滸伝』の翻刻・影印の最終回。解説で、馬琴が息子の病や画工(歌川国安)の死去(なかなか後任が決まらない)に悩みつつも第十三編を執筆した背景、その後の視力低下などによりこの編をもって刊行途絶したのを馬琴没後に笠亭仙果が続編『女水滸伝』を書くに至る事情などを詳しく説明。仙果が原作第七十一回の「石碣」を数珠に改めたこと、その珠は烈婦の前世が現れたくだりや百八烈婦の晩年の在り様にも『八犬伝』へのオマージュが見られると指摘している。

『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)

 

徳田武『石川雅望・曲亭馬琴の『三国演義』「空城計」本事と『天禄閣外史』』          論文 

 『八犬伝』第十九回で番作が自分の死後の身の振り方を信乃に説く場面で引き合いに出す「黄叔度の戦法」=『天禄閣外史』巻一にあるエピソードが『三国(志)演義』の名場面「空城計」とよく似通っていること、馬琴がこの『天禄閣外史』の記述とこれが「空城計」(正史の『三国志』には存在しない)の元ネタであることを石川雅望の随筆『ねざめのすさび』を通じて知ったらしいこと、しかし成立年を見るに実際には『天禄閣外史』を黄叔度本人の著作と見せて偽作した明の王逢年が『演義』の記述に基づいて「黄叔度の戦法」を偽作した(大元は正史『三国志』の『蜀書』中の「諸葛亮伝」の注)と見るのが順当とする。雅望や馬琴の勘違いは当時の情報量では致し方ないこととして、むしろ中国ではいまだ言及されている様子のない『演義』と『天禄閣外史』の関係を日本の二人がいち早く言及していることは日本の『三国演義』研究の進度を示すものであるとする。さすがの面白さ。

『江戸風雅 第十七号』(江戸風雅の会、2018年)

 

徳田武・神田正行『曲亭馬琴『千代〓良著聞集』第一輯 翻刻と影印』    翻刻

 天保三年と五年に刊行された合巻『千代〓良著聞集』の翻刻。合わせて原本(神田氏所蔵本)の影印も収録。「はじめに」で『日本古書通信』連載の福田博「和書蒐集夢現幻譚」が平成29年11月号に掲載の第70話「曲亭馬琴の不人気作『千代〓良著聞集』」で同作を不人気作品と断じたことに疑問を投げかけ、その成立事情を〈板元の永寿堂が『傾城水滸伝』の成功を羨み『女三国志』の執筆を依頼するが馬琴は拒否、代わりに執筆・出板した『漢楚賽擬選軍談』が戦場描写ばかりで色気に乏しかったことから、「世話場と女」に彩られた『著聞集』を新たに企画したのではないか〉と推理、『著聞集』は『拍案驚奇』『三宝太監西洋記通俗演義』を参考にしていることを述べる。『八犬伝』についてもちょこっと言及あり。「不人気作」に対する反証は次回、第二輯翻刻時に改めて行うとのことで、続きが待たれる。

『江戸風雅 第十八号』(江戸風雅の会、2018年)

 

徳田武『広瀬淡窓と『八犬伝』』   論文

 江戸後期の詩人・広瀬淡窓の「読小説」(小説を読む)という雑言古詩が言う「小説」とは、出版時期と構成の類似からいって『八犬伝』第二十五回の浜路くどきではないかとして、句ごとに浜路くどきと対比させ、『八犬伝』が俗文学のカテゴリーながら雅文芸である漢詩の詩人たちからも認められていたことを示す。

『江戸風雅 第十九号』(江戸風雅の会、2019年)

 

徳田武『夏目漱石と東洋文学』       論文 

 漢学にも精通していたことが近年知られてきた漱石が、中国と日本の漢詩・古典(プラス個人的社会的事件)を踏まえて詠んだ俳句とその元作品・事件を紹介する。第三章「夏目漱石と『八犬伝』」で、明治二十八年十一月二十二日付正岡子規あての書簡にある「乳兄弟 名乗り合いたる榾火哉」(囲炉裏の火の前で乳兄弟が出会い名乗り合う)は『八犬伝』第四十七回の荒芽山で荘助と道節が再会する場をイメージしているのではないかと述べる。一瞬燃え上がった囲炉裏の火で顔を見合わせる演出は『刈萱桑門筑糸轢』がモデルと言われている件も合わせ、興味深い。

『江戸風雅 第十九号』(江戸風雅の会、2019年)

 

徳田武『小野湖山と『金鰲新話』『八犬伝』』    論文

 朝鮮の漢文体小説『金鰲新話』の和刻本(明治十七年)に載る話のうち、三島中洲と小野湖山のものを紹介。第二話「李生窺牆伝」に対する湖山の評─「恋する女性の纏綿たる心情を委曲に写した文章」を「こうした妙味は、曲亭馬琴の戯作にも見出せる」としているのは、具体的には浜路くどきと雛衣くどきを差していると指摘。硬い漢文学者も感化される馬琴の読書人への影響力を説く。

『江戸風雅 第二十一号』(江戸風雅の会、2020年)

 

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯解説』    解説

 『南総里見八犬伝 全注釈』第二巻分の解説として執筆された文章を先行掲載。第十五回以降の大塚・犬塚家を中心とする物語が、『里見九代記』などの史実に基づく書(と当時は信じられていた)と『忠義水滸伝』というフィクション、虚実を巧みに混ぜて作られていることを具体的に列挙する。その上でその虚実混合の手法を馬琴は『雨月物語』中の「浅茅が宿」などに学んだのではとしている。なかなかに興味深い。ちなみに『全注釈』の第二巻は現在校正作業中とのこと。初輯分の解説が同パターンで先行掲載されたのが2015年、『全注釈』一巻の刊行が2017年だったので、第二巻刊行は2022年かな・・・。

『江戸風雅 第二十二号』(江戸風雅の会、2020年)

 

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯注釈余稿』     論文?

 『南総里見八犬伝 全注釈』第二巻を校正中に気づいたこととして、犬塚信乃の誕生日である「七月戊戌の日」は具体的にはいつであるか『三正総覧』で調べて七月二十四日と判明したこと(この日は徳田先生のお誕生日だそう。おめでとうございます)、第十七回挿絵の「思ひくまの〜」の和歌の出典は『拾玉集』だがマイナーな歌集でもあり、直接の出典は『夫木和歌抄』の方であるとする。信乃の誕生日が七月二十四日なのは碧也ぴんく『八犬伝』3巻所収の「私説八犬士 其の四」(初出1993年)でも紹介されていて、「手束、神女との遭遇」でも取り上げたことがある。『八犬伝』に真剣に取り組んでる人ならやっぱり調べてみたくなるテーマだよなあ、と改めて思いました。

『江戸風雅 第二十二号』(江戸風雅の会、2020年)

 

徳田武『日本近世文学と中国文学 三題』    論文

 明治書院から発行予定の『中国 日本〈漢〉文化大事典』の原稿三点「文人」「読本と中国小説」「曲亭馬琴」を収録したもの。うち「曲亭馬琴」で馬琴の詳しいプロフィール、馬琴作の読本のうち中国小説を典拠とする作品の筋と元作品の紹介など。『八犬伝』については翻案箇所が多すぎるため二点(毛声山の「読三国志法」に学んだ「稗史七法則」中の「襯染」と「隠微」)にしぼり、後者の例として「京師の話説」における朝廷の存在と家斉の大奥問題を挙げている。「読本と中国小説」の中でも、「前期読本」の項の『湘中八雄伝』について「後の馬琴の『南総里見八犬伝』の八犬士の人物設定に示唆を与えたであろう」と書く。また「近代への接続」の項で、『小説神髄』の『八犬伝』批判は「近代小説の仮想敵国となるほどに『八犬伝』が旧小説としては完成していた」からで逍遥が「稗史七法則」は認めていたこと、幸田露伴の『今様八犬伝』は「『八犬伝』の話が明治時代の社会にも適用される」ことを示していて、逍遥・露伴は否定肯定の違いはあれど「『八犬伝』が近代小説に近づいていることは認めている」とする。他にも、全編にわたって馬琴と馬琴作品に多く触れている。

『江戸風雅 第二十八号』(江戸風雅の会、2023年)

 

徳田武『『南総里見八犬伝』第二輯注釈』    注釈

 勉誠出版より刊行予定だった『南総里見八犬伝全注釈第二巻』に載るはずだった注釈の部分(第十一回〜第十五回分)のみを掲載。第一巻刊行後「第二十回までの注釈も作製して大分前にゲラまでも出たのであったが、池嶋洋次社長が退職されて以後は、出版される見込みが無くなった」とのことで、せめて注釈部分だけでも刊行を待っている読者のために発表することにした、のだそう。第一巻から間が空きすぎるので続刊が危ういのは見当がついていたものの、はっきり「出版される見込みが無くなった」と言い切られてしまうとやはりショックで茫然とせざるを得ない。ましてや徳田先生の無念のほどは想像するに余りある・・・。こうして注釈部分だけでも日の目を見せて下さった事に感謝です。

『江戸風雅 第二十八号』(江戸風雅の会、2023年)

 

得丸智子(とくまるさとこ)『『八犬伝』の「来路(こしかた)の報告」をめぐって』  論文

 犬士が再会のたびに来路を報告しあうシーンの多さと描写のわずらわしさ、にもかかわらず報告するという行為がストーリーに何ら影響しないことから、作中人物が情報を共有することの意義を、他の馬琴読本と比較しつつ検討する。

『國語國文 第五十八巻 第八号 −六六〇号−』(中央図書出版、1989年)

 

得丸智子「勧懲ならざる」源氏−馬琴の『源氏物語』摂取について」・・・『読本研究 四輯上』参照。

得丸智子『『八犬伝』と『平妖伝』』  論文

 馬琴が念願の『三遂平妖伝』を読むまでのいきさつと、『平妖伝』を翻案して島原の乱の物語を書こうとするも断念したこと、『平妖伝』の趣向が天草四郎(島原の乱のリーダー)に名前の酷似した天津九三四郎にまつわるエピソードや親兵衛の上総館山城攻めに利用されたのではないか、などを考察。なかなか興味深い。

『國語國文 第六十巻第十号』(京都大学文学部国語学国文学研究室、1991年)

 

得丸智子『曲亭馬琴の稗史法則−重複から照応へ−』  論文

 稗史七法則のうち「照応」と「反対」に着目、それらの定義について『八犬伝』を初めとする作品や、殿村篠斎ら愛読者の評に対する応答からさぐってゆく。篠斎らの批評とそれへの答評についても詳しく知ることができる。

『國語國文 第六十一巻第五号(通号六九三号)』(京都大学文学部国語学国文学研究室、1992年)

 

冨澤慎人『時代を超えて生き続ける怪異─伽婢子』     論文

 浅井了意『伽婢子』がただ原話(『剪刀新話』『五朝小説』などの中国小説や朝鮮刊の『金鰲新話』)を日本を舞台に翻案しただけではなく細部まで日本風にアレンジを施していることと、後の作品に与えた影響力を、『伽婢子』二十六編中でも特に知名度の高い「牡丹燈籠」と末尾の「怪を話ば怪至」を中心に検討する。終盤で了意が異国が舞台の物語を日本の出来事のごとくに翻案する手法を生み出していなければ、〈『雨月物語』や『八犬伝』などの小説が読者の心を掴むことは難しかっただろう〉と記している。コンバクトに『伽婢子』の偉大さと魅力を伝えてくれる名文。

『アジア遊学125 アジアの怪奇譚』(勉誠出版、2009年)

 

富田美乃里『「盡頭」「盡處」考─如何にして明治・大正期の小説に用いられるようになったのか─』     論文

 明治・大正期に用いられながら今は消滅してしまった単語のうち、読み方だけは別の表記で残っている 「盡頭」「盡處」(ともに読みは「はずれ」)について、近代、中国、江戸期における使用例を具体的に検証する。なかなかの労作であり、江戸期読本における使用例として『新編水滸画伝』と『八犬伝』を挙げている。「盡處」に一度だけ「にほひ」という読みを当てているのに対して、なぜこの読みを使ったのか考察するなど細やかな作業がなされていて、「漢検漢字文化研究奨励賞」の佳作に選ばれたのもうなずける。

『漢字文化研究 3』(日本漢字能力検定協会、2013年)

 

中尾和昇(なかおかずのり)『馬琴読本と豫譲の故事』     論文

 馬琴はしばしば忠臣を造型するうえで晋の豫譲をモチーフとしたが、当初は仇討ちが成功する話に豫譲の故事を利用していたのが、やがて復讐者の失敗を描いて仇討ちを空しいものだと示すような利用の仕方が増えていったことを具体的作品を挙げて指摘。仇討ちの成功例として『稚枝鳩』『裏見葛葉』、失敗して悲哀さが強調される例として『秋七草』『常夏草紙』、復讐者が「善」とは言い切れず仇討ちの空虚性が強調される例として『怪鼠伝』『南柯後記』をそれぞれ挙げる。そして仇討ちの非正当性・空虚性を踏まえて造型されたのが犬山道節であるとして、すでに直接の君父の讐を討ちながらなお定正を狙った「仇敵の誤認」と、仇討ちの資金集めに左道を用いたり毛野の仇討ちに便乗した結果河鯉守如を自害に追い込んだりした「手段の誤用」を指摘する。とても面白い。タイトルから金碗八郎がテーマだと想像していた(『八犬伝』で豫譲的キャラクターといえば第一に八郎だろう)ので、彼に全く触れられていなかったのが残念。

『國文學 第九十七号』(関西大学国文学会、2013年)→のちに『馬琴読本の様式』に収録。

 

中尾和昇『馬琴小説における趣向の往還 ―「血合わせ」を手がかりに― 』     論文

 馬琴作品でしばしば用いる趣向「血合わせ」―〈親の遺骨に子の血が沁みていく、もしくは両者の血が交じり合うことをもって親子の証明とする〉―の使用例を抜き出し検証する。もちろん『八犬伝』の大角の血を父一角の髑髏に注ぐ場面も挙げられている。

『日本文学 11号』(日本文学協会編集、2014年)→のちに『馬琴読本の様式』に収録。

 

中尾和昇『馬琴読本における悪女の造型 ―怨霊憑依と転生― 』   論文

 馬琴読本に登場する「悪女」は、近親者の悪事の報いを因果応報的に負わされた結果として「悪女化」したパターンもあるが、それ以上に「怨霊憑依」「転生」によって悪女化したケースもあるとして、「怨霊憑依」「転生」それぞれの例を具体的に述べる。『八犬伝』の妙椿を前者の例にあげ、彼女が玉梓の怨霊の余怨がまつわった存在であること、玉梓が彼女を選んで取り憑いたのは妙椿自身が八房養育の功績を省みなかった義実を恨んでいたからであること、甕襲の玉もまた余怨の影響を受けていたことを説いている。

『千里山文学論集 第九十二号』(関西大学大学院文学研究所、2014年)→のちに『馬琴読本の様式』に収録。

 

中尾和昇「曲亭馬琴〈巷談もの〉における主人公像の変容」・・・『読本研究新集 第6集』参照→のちに『馬琴読本の様式』に収録。

 

中尾和昇『馬琴小説と「転生」』                 論文 

 馬琴作品の数ある趣向の一つ「転生」について、合巻『月霄吉阿玉之池』『大〓荘子蝶胥笄』でも利用されていることを述べ、その利用態度を具体的に分析する。「転生」が勧懲や因果応報と結びついて、加えて合巻の丁数不足に悩まされたことでかえって内容を詰め込んだ複雑な展開を生み出したが、合巻の長編化によってその悩みが解消され、作品がすっきりした展開を持つようになったと説いている。『八犬伝』がらみでは、〈時期は少し遡るが〉と断わったうえで、仙童が伏姫に八房の前身について説明する場面を引いている。

『読本研究新集 8』(読本研究の会、2016年)

 

中川由美子「『南房里見八犬伝』の構想−稗史家馬琴の終焉」・・・『読本研究 七輯上』参照。

中崎昌雄『「馬琴日記」と馬琴の義歯』        論文

 『馬琴日記』の記述に則して(直接には1985年に発表した『「義歯二つの場合─杉田玄白と滝沢馬琴』の後半部分に則して)、義歯(入れ歯)の話を中心に馬琴の苦労多き後半生を綴る。『八犬伝』の執筆状況もたびたび取り上げられており、終盤では「回外剰筆」を馬琴の著作のどれよりも感動的だと讃えている。

『中京大学教養論叢 第29巻第3号』(中京大学学術研究会、1988年)

 

中沢弥「ユートピアと神聖受胎」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。

 

中嶋隆『「読本」としての西鶴本−『八犬伝』表現構造への影響をめぐって』   論文

 馬琴の小説観「虚誕」「通俗」「勧善懲悪」のうち「通俗」を取り上げ、馬琴の会話文、心中語にみられる「描出力」を第十三回の金碗大輔が伏姫を誤射し自害しようとするシーンを例に説明する。作中人物の視点や心情を風景描写に投影する手法が西鶴に影響を受けた可能性を示唆している。興味深い。

『江戸文学40 〈よみほん様式〉考』(ぺりかん社、2009年)

 

永田小絵『中国翻訳史における小説翻訳と近代翻訳者の誕生』                論文 

 近世以降の日本文学に大きな影響を与えた中国小説が、本国で文学の一ジャンルとして認められるまでには800年近い時間と「外国小説の翻訳」という過程を必要としたこと、その翻訳形式の変遷と清朝末期の外国小説翻訳ブーム(第三次翻訳ブーム)においてようやく中国人翻訳者が誕生したこと、中国語と同じく漢字を用いる日本の書物(洋書の訳書と日本オリジナルのものと両方)の翻訳が盛んに行われるようになったことなどを説く。中国小説と日本小説の関わりというと、江戸期に四大奇書他の中国の小説が日本に輸入され、それがいかに日本文学に影響を与えたかという話が中心になるのが常なので(最初の方にそうした話もあり、その中で中国小説に影響を受けた作品として『八犬伝』の名も出てくる)、逆に中国に導入された日本・西洋の書物及びそれらが中国小説に与えた影響を主に論じているのが非常に新鮮で興味深かった。

日本通訳翻訳学会(JAITS)『通訳翻訳研究への招待 第1号・第2号』(電子ジャーナル)、honyakukenkyu.sakura.ne.jp/shotai_vol1/05_vol1_Nagata.pdfhonyakukenkyu.sakura.ne.jp/shotai_vol2/04_vol2_Nagata.pdfで閲覧可能。

 

中野三敏『「小説神髄」再読−所謂馬琴批判とされる文脈を主として−』  論文

 『小説神髄』の「勧懲小説」作者批判は馬琴や種彦ではなく、その亜流の人々に向けられたものであったこと、直接馬琴を批判する意図はなかったことを指摘する。そうだったら嬉しいところだが、『十六人集』のことを考えると・・・。

 

中村裕「シンポジウムによせて」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。

中村良衛「『八犬伝』論序説−列伝を中心に−」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。

 

縄田雄二『一八二七年の幻燈文学─申緯、ゲーテ、馬琴』      論文?

 〈作者が脳裏の光景を筆写し、それを読んだ者が脳内で光景を再生するという視覚に言語が従う原理の文芸が、十九世紀前半にはヨーロッパと東アジアで生まれていた。それを助けたのが幻燈であった〉として、〈光子機器の成熟がもたらした視覚表現の変革〉の例として朝鮮の文人・申緯とドイツの詩人ゲーテ、そして馬琴をあげる。馬琴については、『八犬伝』中で第九輯上套の口絵で玉から発せられる光りの描き方(「一点から狭面で光が発せられるありさま」)は読者に見世物小屋で慣れ親しんだ幻燈機を思い起こさせたのではないかとし、「カメラ・オブスキュラ」の仕組みや遠眼鏡(望遠鏡)に関心を持っていた(『八犬伝』には荘助が遠眼鏡で道節を見つけるシーンもある)馬琴が、八玉に幻燈機あるいはその光源としての含意を持たせた可能性を指摘する。馬琴が時代の先端を行く知識や珍奇な物に深い関心を持っていたのは随筆などからも明らかで、それがいかに作品世界には活かされていたかという考察はなかなかに興味深い。

『三田文学 134 夏季号』(三田文学会、2018年)

 

西田耕三(にしだこうぞう)『八島の語りと八犬伝』  論文

 荒芽山の世四郎・音音ら一家にまつわる一連のエピソードの元ネタとして、板坂耀子『江戸を歩く 近世紀行文の世界』の指摘をふまえて、浄瑠璃などで著名な佐藤一族の伝承があることを、舞の本『八島』にそって比較検討する。このエピソードに限らず、青海波の名称や八玉の役割などほかにも『八犬伝』と比すべき要素が多いとか。読まねば。

『近畿大学日本語・日本文学 10号』(近畿大学文芸学部、2008年)

 

西田耕三『故旧を求める人々−『南総里見八犬伝』の一模様』   論文

 『八犬伝』中に頻出する「旧知への信義」を示す場面を数種挙げ、八犬士ら重要人物は、節操なく移ろう世情に対抗する存在として書かれていること、その背景には馬琴個人のみならず近世の倫理が存していることを、日本・中国の多くの書を引きつつ検証する。文献調査の緻密さには溜め息。

『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号)

 

西田耕三『君子の戯言 ―『南総里見八犬伝』の発端― 』     論文

 義実の八房への戯言は人畜の区別を前提としていたが八房はその区別をとびこえて伏姫を要求、伏姫も「もし人ならば朽をしく」と人畜の違いを超えた視点から八房を支持したことを中心に、玉梓を一たび許すと言って変改したためその呪いを招き、八郎に恩賞を強いてその自害を招いた義実の誤り、妙椿狸の〈誕生〉も含めて、義実の戯言が多く物語の契機となっていることを指摘する。とても興味深い。

『日本文学 vol.10』(日本文学協会、2011年)

 

西田耕三『馬琴の天機』      論文

 馬琴の書くものは作品の意図と技法が読者にも見え透いており、それがかえって人気を集めたこと、作中にたびたび登場する「天機」がどのようなものかを『八犬伝』はじめ馬琴の読本・随筆から抜粋、検討する。興味深い。

『文学 12巻4号』(岩波書店、2011年)

 

西田耕三『『八犬伝』と造化』    論文

 『八犬伝』でよく使われる「造化の黙契」「造化の自然」「自然の妙契」といった言葉について、これらはイコール「自然の理」であり馬琴が小説を作るうえでの規範であること、登場人物が「造化」を体現する存在として描かれるために『小説神髄』の「仁義八行の化物」という批判をまねいたが、そうした人物・物語造型こそが馬琴流のリアリズムだったことを説く。

『文学 第十三巻第五号』(岩波書店、2012年)

 

西田耕三『『里見八犬伝』の柝字』                        論文

 随筆などの文章から、馬琴が柝字(「伏」を「人として犬に従ふ」とするような文字の分解の仕方)に対してしばしば辛口であること、柝字そのものは否定しないが文字の構成要素の認識の間違い(『八犬伝』でいうと「狸」は犬でなく狸の古字「貍」を思えば「豸」に従うのが正しい)には厳しいことを説き、馬琴以前の柝字・馬琴が『八犬伝』で用いた柝字・中国小説における柝字を具体的に見てゆく。観点が面白い。

『雅俗 第十二号』(雅俗の会、2013年)

 

西田耕三『『里見八犬伝』の自注』       論文

 『八犬伝』のさまざまな局面で登場する自注を「同工異趣」「倚伏」「湊合」に分けて具体例をあげながら検討する。〈前起きた事件と似たような事件が起きたさいは、キャラクターの誰かしらにツッコみを入れさせた上で別のキャラクターに“似てはいるが○○の点においてちがう”と反駁させる〉〈地の文で作者自らが解説する〉〈「倚伏は糾ふ纒に似たり」のような慣用表現を繰り返し用いる〉など、馬琴独特の作劇法を説いて興味深い。

『近畿大学 日本語・日本文学 第十三号』(近畿大学文芸学部、2013年)

 

西田耕三『馬琴と逍遥―「肚裏」をめぐって』   論文

 坪内逍遥が『八犬伝』を「八犬士は仁義八行の化物」で「心猿狂ひ意馬跳りて彼の道理力と肚の裏にて闘ひたりける例もなし」と批判しているのに対し、荒芽山で曳手・単節を見失った後の小文吾が「俺にも狂ふ意馬心猿」の煩悶を経験している場面をあげ、煩悶はしてもそれを乗り越えて仁義八行にのっとった行動を取っている―そういう風に馬琴が秩序づけていることに逍遥は反感を覚えているとして、そこから『八犬伝』で「肚の裏」及びその類似表現がどのように用いられているかを調べ、また『八犬伝』以外の馬琴作品である『巡嶋記』での用語を『八犬伝』のそれと比較、さらに『水滸伝』ではどうかを原文・幸田露伴による訓訳・岡島冠山の『通俗忠義水滸伝』と馬琴の『新編水滸画伝』を並べて検証。さらには逍遥自身の『妹と背かゞみ』、逍遥の同志ともいうべき二葉亭四迷の『浮雲』、山田美妙の『竪琴草紙』をも検証して、「肚の裏においても天下の公道をめざした」〈心の声と現実の言動に表裏がない〉馬琴に対し、人の噂・人の表裏を小説の動因として描き続けて「逍遥はあえて肚裏をもって天下の私道に変えようとしたと言ってよい」、しかしそれだけでは「ついに新しい道理、道理力は生み出せなかったのである」と結論づける。「肚の裏」というキーワードからの徹底した調査、結果逍遥と彼の牽引した明治文学の限界にまで至る論の発展の仕方に驚嘆。

『雅俗 第十四号』(雅俗の会、2015年)

 

西田耕三『放心の価値 ─二葉亭四迷『浮雲』中絶の意義─ 』             論文

 人間の「放心」を描いた『浮雲』がなぜ中絶しなければならなかったのかを、まず「放心」とは何かの定義を説き、状況の変化に気持ちを流されるヒロインお勢の「放心」及びお勢と伯母の心変わりに動揺する主人公・文三の「放心」を収斂させるに有効だったはずの手段を近代以前の哲学書や『小説神髄』を引きながら考察し、四迷が『浮雲』に先立つ『小説総論』で「勧善懲悪」を否定する概念として「模写」を持ち出したために両者を並立させることによって作品をコントロールすることが困難になった─模写に徹した結果、人間の放心を収束することなどできないという立場をとったために予定調和的なオチが付けられなくなった─ことを示す。その中で「たとえば『里見八犬伝』の勧善懲悪は、決して「模写」と対立するものではない。『里見八犬伝』の模写が模写に見えなかったのは、それが時代小説であったからにすぎない」という文章がある。少し前には「『里見八犬伝』はよく、「彼らの事は以下に物語なし」という言い方をする。『水滸伝』など中国稗史の影響もあるだろうが、この言い方は、作者が読者に対して、登場人物の去就を知らせる責務を負っていた慣習を写していよう。」というくだりもある。

『文学 第十七巻第六号』(岩波書店、2016年)

 

野呂香・早川芳枝・古田正幸・池原陽斉・松岡芳恵『日本古典文学における〈林〉の変遷』       論文

 東洋大学人間科学総合研究所平成二十二年度共同研究および日本学術振興会科学研究費支給による平成二十一年〜二十三年度共同研究の研究成果の一部。日本古典文学において「はやし」という語の用法がどのように変化してきたかを、和歌を中心とする各時代の文学作品を対象として近い概念である「もり」と比較しつつ検証する。前編では奈良時代から平安時代、後編では中世から近世の文学を扱っている。奈良時代には日常的な採集の場だった〈林〉が漢籍や仏教の影響を受けて平安文学では非日常的場所という意味合いに変わり、中世には〈森〉と差異のない風景の一部に、近世では主に連歌の世界において〈森〉は神社・〈林〉は寺と結びつけられたが、和歌や俳諧を嗜んだ上田秋成の作品が林−寺の法則に沿っている一方で中世軍記物語の流れを汲む『八犬伝』では「森」は「林」の違いがあまりないと説明している。明治以降ますます〈森〉と〈林〉の差がなくなっていった背景には『八犬伝』の影響力も大きいのではないかとしているのが、ちょっとファン心理的に嬉しかったりした。ちなみに野呂氏・早川氏・古田氏が前編、池原氏・松岡氏が後編の執筆を担当している。

『東洋大学人間科学総合研究所紀要 第13号』(東洋大学人間科学総合研究所、2011年)←前後編とも一冊に収録。www.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/899.pdfwww.toyo.ac.jp/uploaded/attachment/901.pdfで閲覧可能。

 

萩原義雄『「牡丹」考−『南総里見八犬伝』における注釈事項をもとに−』  論文

 『八犬伝』中の一般の字義や固有名詞に対する注釈を具体的にあげて馬琴の注釈の法則をさぐったうえで、牡丹に関する注釈事項の典拠を古典籍を走査し追跡する。細かくかつ膨大な作業量に感服。

『駒澤大學北海道教養部研究紀要 渡部賢宗教授退職記念号(第27号)』(駒澤大學北海道教養部、1992年)

 

橋本四郎「里見八犬伝の文体とその文語−文語史研究の基礎として−」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

 

畑野繭子(はたのまゆこ)『貴重書紹介 「南総里見八犬伝」』    論文

 著者が勤務する明治大学図書館に所蔵されている『八犬伝』98巻106冊について、「準貴重書として扱われていながら、館内では「初版本であるらしい」ということが言われてきただけで、その詳細についてはこれまで充分に周知されてこなかった」ことを受けて、明治大学本の書誌的位置付けを探る。『八犬伝』のあらすじ紹介やその名声、『八犬伝』の(つまりは当時の小説の)出版方法、明大本の入手経緯と先行論文をひいての明大本の書誌的考察を述べる。当時の出版制度のあり方では作者が関与できるのは原則初版初摺本のみ、だからこそ初版本が重要になるというのが改めて納得できた。

『図書の譜 明治大学図書館紀要 第3号』(明治大学図書館紀要編集委員会、1999年)

 

服部仁(はっとりひとし)『馬琴の〈隠微〉という理念』  論文

 馬琴の小説作法の一つ〈隠微〉が具体的に何を指すのか、作中でどのように使われているかを『八犬伝』を中心として検証。その中で浜田啓介「八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義」を受けて、親兵衛上洛以降のエピソードは当初の予定になかったことをも主張している。

『近世文藝 25・26合併号』(日本近世文学会、1976年)

 

服部仁「曲亭馬琴、その文体の確立−初期の戯曲性より−」・・・『國語と國文學』55−11参照。

服部仁「『南総里見八犬伝』登場人物等一覧稿」・・・『読本研究 七輯下』参照。

服部仁「理想の武者と市井の義賊」・・・『日本文学の男性像』参照。

服部仁「戯作の趣向一、二」・・・『近世文学俯瞰』参照。

服部仁「寂寞道人肩柳(犬山道節)の出自」・・・読本研究の会『読本研究新集第四集』参照。

服部仁「馬琴の流行、『八犬伝』の流行」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

服部仁「浮世絵の「八犬伝」」・・・『浮世絵芸術 第百五十二号』参照。

服部仁『『南総里見八犬伝』第四輯初印本と後印本の挿絵―文渓堂後印本の薄墨図は誰が指示したのか―  論文

 信多純一『里見八犬伝の世界』が、『曲亭馬琴の文学域』所収の「馬琴における読本の口画・挿画の位相」での服部氏の論を表層的なものと一蹴したのを受けて、信多氏と信多氏が参考にした朝倉留美子『『南総里見八犬伝』諸本考』の〈『八犬伝』の後印本での挿絵に薄墨をほどこしたり、逆に薄墨を取り払ったりしたのは馬琴の指示〉という説を否定し、それが文渓堂の指図によることを論証する。

『日本文学 第九巻第四号』(岩波書店、2008年)

 

服部仁『馬琴些事一、二、三 ―馬琴自筆本『羇旅漫録』・名古屋の馬琴・八房の梅― 』   論文

 明治になって出版された馬琴の京阪旅行記羇旅漫録の二つの自筆本(小津桂窓に渡した天理図書館所蔵の本と石水博物館にある本)の書誌情報と異同および石水本は贈呈用として製作されたものの欠行が出来てしまったため手元に残したものだろうとの推測を記す。また尾張藩士・高力種信の日記『金明録−猿猴庵日記−』の記述から名古屋で馬琴が書画会を催していたこと、すでに草双紙の作者として全国区だったのがわかることを示す。さらに『八犬伝』第二十一回に登場する「八房の梅」の典拠として親鸞聖人にまつわる二十四輩巡拝を著した『二十四輩巡拝図会』の「越後之部」中の「八房ノ梅」の記述を引き、馬琴は越後の知人・鈴木牧之から「八房の梅」の情報を得たのではないかとする。個人的には八房の梅の話がとりわけ興味深かった。

『同朋大学論叢 第九十六号』(同朋学会、2012年) 

 

服部仁『研究ノート 八代目團十郎を描いた浮世絵 連載(四) ─『八犬伝』ほか─』    論文

 七代目團十郎が八代目と一緒に『八犬伝』芝居の錦絵を見ている絵柄の扇面を紹介。くだんの絵の題材となった『八犬伝』芝居(『八犬伝評判楼閣』)の上演の経緯や、一時江戸を追放された七代目と八代目の互いを思いやる気持ちを示す別の扇面について説明している。

『浮世絵芸術 No.114』(国際浮世絵学会、2017年)

 

服部仁『馬琴、崋山の情宜に報ゆ─馬琴をして『八犬伝』第百三十二〜四回を書かしむ』   論文

 第百三十二〜四回の親兵衛が京へ行く途上で海賊に襲われるくだりで、わざわざ風待ちに適した鳥羽港でなく苛子崎(伊良湖崎)で風待ちをする設定にしたのは、馬琴の頼みにより息子宗伯の死に顔を描いてくれた渡辺崋山の厚情に報いるため、崋山の本貫である田原を舞台とするためだったのではないか、ゆえに田原侯に該当する隣尾氏も良将として描写したのではないかと推理する。加えてこのエピソードの骨格に『水滸伝』第十六回の趣向を用いた事自体も『忠義水滸伝』入手に尽力してくれた崋山への感謝を示したものだったのではないかとする。着眼点が興味深い。

『ビブリア No.154』(天理図書館、2020年)

 

浜田一宇(はまだかずいえ)『日英比較文学にみられる母性』      論文

 ヴァージニア・ウルフと紫式部がともに早く母を亡くした共通点から両者の描く母性のあり方を論じ、そこから母性描写に類似性のある日英の作品二つを具体的に比較し、母性描写の普遍性を見る。『八犬伝』は〈美徳を代表する勇士数名の活躍〉〈彼らを冒険へ送り出す守護母神〉、悪人の顛末などの共通点を持つ『妖精の女王』と比較されている。

『共立女子短期大学文科紀要 第三十八号』(共立女子短期大学文科、1995年)

 

浜田啓介「八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

浜田啓介(はまだけいすけ)「評論家馬琴」・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

浜田啓介「寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題」・・・『國語と國文學』55−11参照。

浜田啓介『里見八犬伝と里見軍記』  論文

 『八犬伝』執筆に利用された里見氏関連の文献のうち「里見記」「里見軍記」が具体的にどの本を指しているのか、『八犬伝』中の引用個所と比較し、晩年盲目となり自ら資料にあたれなくなった馬琴の誤りまで考慮に入れつつ考証。

日本近世文學會『近世文藝 42』(日本近世文学会、1985年)

 

浜田啓介「八犬伝依拠小攷」・・・『読本研究 初輯』参照。

浜田啓介「八犬伝依拠二攷」・・・『読本研究 七輯上』参照。

浜田啓介「『南総里見八犬伝』私見−『吾佛乃記』の世界と『南総里見八犬伝』」・・・『近世小説・営為と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「読本研究五十年の歩みと展望」・・・『読本研究 九輯』参照。

浜田啓介『読本における恋愛譚(ロマンス)の構造(下)−読本文学様式論のために−』  論文

 江戸読本における恋愛シチュエーション数種(「救出者ヒーロー」「隣家の恋と合奏」など)をとりあげ、そのパターンを用いている作品の該当箇所を詳しく説明するシリーズの最終回。「二人の情人」の「生れ替り」パターンとして『八犬伝』の浜路の例が取り上げられている。『上機嫌な私』第十六回は、こういう研究はとっくにあるべきものでありながらこれまで無かったこと、「恋愛」が日本に輸入されたのは明治以後という説は当らないことがこの論文によって証明される形となったことを指摘している。

『文学 11・12月号』(岩波書店、2005年)

 

浜田啓介『読本に関わる文体論試論−言表提示の周辺』   論文

 近世文学の主だった作品を中世文学と比較しつつ、言表提示部、具体的にはカギカッコを受けての〈と〉や言表動詞につく〈けり〉がどの作品でどの程度使われているかを具体的に割り出す。『八犬伝』では〈と〉はあっても〈とぞ〉がなく、〈けり〉を使わず〈つつ〉を大げさでない身体の動きに用いることが多いなどの特徴を探り当てている。

『江戸文学40 〈よみほん様式〉考』(ぺりかん社、2009年)

 

浜田啓介「秩序への回帰−許婚婚姻譚を中心として−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

浜田啓介「板行の仮名字体―その収斂的傾向について」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「編次考」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「文体論試論―言表提示の周辺」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「家臣〓拾譚―水滸伝受容作品に結合する日本的要素について」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

浜田啓介「読本における恋愛譚(ロマンス)の構造―読本文学様式論のために」・・・『近世文学・伝達と様式に関する私見』参照。

 

濱田陽『日本十二支考 〈猿〉〈鶏〉〈犬〉』   論文?

 十二支のうち、猿・鶏・犬について語源・発祥の地・神話伝承・現代社会での立ち位置などを暖かな思い入れを込めて綴ったもの。〈犬〉の五−4が「江戸時代に生まれ、伝説となったロマン〜『南総里見八犬伝』のタイトルで八房・玉梓・伏姫の関係を取り上げている。「犬は玉梓と伏姫という二人の女性を結びつける媒介の役割を果たしている」という八房が両者の調停役であるかのような記述、「物語を生み出した文学的想像力が保存されているどこか別の世界で、玉梓や八房や伏姫も、他のキャラクターたちも、「花咲爺」の犬や正直爺と出会い、(中略)美しい花々を咲かせているにちがいない。」という感情豊かなオチのつけ方が新鮮だった。

『帝京大学文學部紀要 日本文化学 第四十五号』(帝京大学文学部日本文化学科、2014年)

 

林久美子(はやしくみこ)『『日本武尊吾妻鑑』と『南総里見八犬伝』のトランス・ジェンダー ―記紀神話から近世文学へ― 』   論文

 記紀神話のヤマトタケルの物語を下敷きにした近松門左衛門の浄瑠璃『日本武尊吾妻鑑』と『八犬伝』における犬坂毛野のエピソードの、女装をはじめとする変装に焦点をあてて、ヤマトタケルと毛野とは両性具有をも超えた存在であると説く。また毛野に「照応」する存在としてもう一人の女装犬士・犬塚信乃の毛野と対になるような言動(旦開野の小文吾くどきに対する浜路くどきなど)、伏姫の両性具有性や彼女の原イメージについての諸氏の説(コノハナサクヤ姫、かぐや姫、豊玉媛、弁財天など)も紹介し、新たに伏姫と荼吉尼天像との類似を指摘している。

安達太郎・野村幸一郎・林久美子編著『京都橘大学女性歴史文化研究所叢書 表象のトランス・ジェンダー ―越境する性』(新典社、2013年)

 

林大『八犬傳と萬葉集』  論文?

 「さきごろ馬琴の南総里見八犬伝を走り読みした」(原文旧字)著者が『万葉集』を出典とする文中の和歌を「何の必要があるわけでもないが、一見のしるしに」抜き書きし、若干のコメントをつけたもの。

『心の花 第五十四巻第九号』(竹柏會、1950年) 

 

原口裕(はらぐちゆたか)『『南総里見八犬伝』の漢語サ変動詞』  論文

 明治以降の漢語の普及の度合を調べるにあたって、比較対象として江戸後期文学でも「作品としての影響力が多大で、また、語彙の量も厖大な」『八犬伝』の漢語サ変動詞を調査したもの。作中の漢語を一字のもの、二字のもの、四字のものに分類し呈示する方式。まったく『八犬伝』の使用用語についての論考を行う諸氏の作業の細かさと集中力には頭が下がる。

『大阪青山短期大学研究紀要第25号(開学30周年記念号)』(青山短期大学、1999年)

 

播本眞一(はりもとしんいち)「『南総里見八犬伝』と馬琴合巻」・・・『新典社研究叢書60 江戸文学研究』参照。

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

播本眞一『『八犬伝』の古代』     論文

 犬士具足以降の京物語と対管領戦は「『八犬伝』の総体をささえる重要な部分」であること、小千谷で小文吾が暴牛をとりおさえるエピソードや丶大の水怪退治に、旧来の神々の秩序を取り戻すという共通のモチーフを見出し、親兵衛の虎退治と対管領戦も神の末裔たる天皇の秩序を回復する戦いであったことを指摘する。非常に興味深い。

早稲田大学国文学会『国文学研究 第百十集』(早稲田大学国文学会、1993年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一「『南総里見八犬伝』と『孟子』」・・・『江戸小説と漢文学』参照。

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

播本眞一「曲亭馬琴旧蔵『房総志料』について−『南総里見八犬伝』との関連を中心に」・・・『読本研究 十輯下』参照。

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

播本眞一『『故事部類抄』について−『南総里見八犬伝』との関連を中心に−』  論文

 馬琴の蔵書であった『故事部類抄』の書誌紹介と、その内容が『八犬伝』ほか馬琴作品に与えた影響について具体的に検証。とりわけ『日本書紀』の引用が多いことと馬琴の神話への関心の高さに着目している点、『『八犬伝』の古代』の延長線上にある論文といえる。

『日本文学研究 第三十五号』(大東文化大学日本文学会、1996年) 

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一『馬琴著作登場人物名小攷−『南総里見八犬伝』を中心に−』  論文

 馬琴作品に登場する人物名の典拠を『八犬伝』中心にさぐる。小千谷の「亀石屋」(のちに「石亀屋」)「鯛聟源八」という一度しか出てこなかった名前が、鈴木牧之への遠慮にもとづくものだったとの指摘が面白い。ほか「鮫守磯九郎」「鮹船貝六郎」などの名の考証も。

『近世文藝 研究と評論 第五十八号』(近世文藝研究と評論の会、2000年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一「『南総里見八犬伝』の神々−素藤・妙椿譚をめぐって−」・・・『日本文学研究論文集成22 馬琴』参照。

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む』  論文

 『八犬伝』肇輯の見返し・漢文・自序・口絵の典拠やそこに意図されるものを、先行研究を丹念に引きながら考察。口絵における伏姫・玉梓の対置的関係ほか含蓄多し。馬琴の別号などについてどの読みが正しいかの検証もあり。

『近世文藝 研究と評論 第六十三号』(近世文藝研究と評論の会、2002年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一「馬琴の立場−儒・仏・老・神をめぐって」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

播本眞一『『南総里見八犬伝』第十二回を読む』  論文

 富山入山前後の伏姫の年齢表記の矛盾、富山での伏姫の描写に『万葉集』からの引用が用いられている裏に大伴家持の妻の死・「莵原処女」伝説を暗示させる意図があることなどを指摘。とくに「莵原処女」論に興味をそそられる。

堀切実編『近世文学研究の新展開−俳諧と小説』(ぺりかん社、2004年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一『馬琴と異国』    論文

 馬琴の外国知識、外国の捉え方を、新井白石の著作(および馬琴が白石作だと思っていた作品)をはじめとする馬琴の蔵書とそこに残る書き込みからさぐる。最後の方で、淀屋新太郎、木村黙老といった愛読者が『八犬伝』に〈見た〉外国観についてふれている。

『江戸文学32 特集 江戸文学と異国情報』(ぺりかん社、2005年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一『馬琴と性』  論文

 黄表紙をはじめとする馬琴作品の、性や結婚にまつわる描写をとりあげる。『八犬伝』については司馬浜の船虫、関帝籤がらみで荘助の誕生、八犬士の結婚(赤縄引き)にふれている。

『国文学 解釈と鑑賞 第70巻8号』(至文堂、2005年) 

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一『『南総里見八犬伝』の風景』  論文

 馬琴が『八犬伝』九十八回で述べている「但見情景の必写すべき処」という考え方を踏まえて、「但見」と前置いた上で、初登場時の道節、巨田助友などの人物の容貌や装束を詳しく描写する手法、五十六回の小文吾や百九回の素藤が墨田河を眺める場面などに表れる風景を描写しつつそれを見る人の心の有様をも描く手法について紹介する。とても面白い。今度「但見」と風景描写に留意して『八犬伝』を読み返してみよう。

『江戸文学 37 江戸の文体−その生成と文彩』(ぺりかん社、2007年)

7/10追記−のちに『八犬伝・馬琴研究』に収録。

 

播本眞一「『南総里見八犬伝』の文体について」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

播本眞一『『南総里見八犬伝』第九輯下編表紙の図像について』   論文

 第九輯結局下編表紙に載る犬士の家紋が彼らの出自の違いを象徴していること、初期の信乃や道節、毛野が蝶紋を用いるのは馬琴と交友のあった若桜藩主・松平冠山への気配りである可能性、伏姫が切腹により八犬士を走らす図とラストの「八犬仙山中遊戯図」の構図の類似などを説く。「遊戯図」の立ち上る白気と小犬の図は八犬士の再生を暗示していて、それは当時の諸外国との緊張関係をふまえ犬士同様多様な出自の者たちが国家秩序を守るという新しい時代のありようを表現したもの、という指摘にゾクゾクした。

至文堂編『国文学 解釈と鑑賞 第75巻8号』(ぎょうせい、2010年)

 

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む(五)』     論文

 第四輯序文の出典及びそれが犬の美質を顕彰する文章であること、第八輯上帙見返しの図像の狛犬の絵は森川竹窓『大和日記』所載の図の写しで先頃亡くなった竹窓追悼の念があったこと、九輯下帙中編見返しの「板鈴」図は親兵衛の関所破りにからむ「駅鈴」との関連を示しつつ古代皇朝の権威を象徴するものであること、などを説く。

『近世文芸 研究と評論 第七十八号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)

 

播本眞一『『南総里見八犬伝』を読む(七)』         論文

 『八犬伝』第九輯表紙・見返し・第九輯中套七巻見返しを解析。なぜその図柄を選んだかの理由や典拠をさぐる。見返しの犬と鶏の図像の典拠が『神仙伝』ないし王充の『論衡』であること、図柄を選んだ理由が馬琴の息子・宗伯を医師として抱えてくれた松前藩八代藩主道広への追悼の意であったこと、七巻見返しの方も、子犬と木魚の図像によって江戸後期に流行した「木魚講」および『兎園小説外集』にもある宗伯報告の「念仏狗」の話(宗伯と道広の近しさを示すエピソードが付されている)を匂わせていることを説く。図柄の意味というとつい〈隠微〉を想像してしまうが、私信というか楽屋オチ的なメッセージの場合もあるのだと目を開かされた。

『近世文芸 研究と評論 第八十二号』(近世文芸研究と評論の会、2012年)

 

播本眞一『『南総里見八犬伝』闘牛と「越後国古志郡二十村牛ノ角突」』    論文

 『八犬伝』第七十三回に登場する越後の闘牛のエピソードについて、馬琴に資料を提供した鈴木牧之との関係、牧之が馬琴に送った「越後国古志郡二十村牛ノ角突」の内容及び闘牛の描写は多くがこの「越後国古志郡二十村牛ノ角突」に負っていること、そのうえで〈須本太牛は竜種〉ほかの虚構を折りまぜていることを記す。

『近世文芸 研究と評論 第八十三号』(近世文芸研究と評論の会、2013年)

 

春木仁孝『直喩的な日本語、隠喩的なフランス語』      論文

 川口順二氏の先行研究を踏まえつつ、フランス語では道具や行為、お菓子や童話のキャラクターなどの命名法が隠喩的(小さい赤い頭巾(を身につけている)→赤ずきん、猫の舌(のように薄い)→ラングドシャ、など)、なのに対して日本語では直喩的なもの(形がくつわに似た虫→くつわ虫、木をつつく虫→キツツキなど)が多いことを実例を列挙して示す。刀の名前も欧米では「エクスカリバー」(『アーサー王物語』)のように人名風なのに対して日本では「〜丸」「〜剣」のように刀であることを示す語がついている例として、『八犬伝』の「村雨丸」をとりあげている。他の例が重要文化財など実在の刀の中、唯一架空の刀で名前があがっているのが、ちょっと誇らしい。

『時空と認知の言語学6』(大阪大学大学院言語文化研究科、2017年)、「大阪大学リポジトリ」の該当ページ(https://ir.library.osaka-u.ac.jp/repo/ouka/all/search/simple/?lang=0&mode=0&opkey=R152552218554165&chk_schema=3000&list_sort=999&disp_cnt=20&con_kywd=&cate_schema=3000&start=61&req=page)からPDFファイルで閲覧可能。

 

潘文東『『小説神髄』における「人情」の意味』     論文

 『小説神髄』といえば必ずと言っていいほど取り上げられる「小説の主脳は人情なり」という言葉がその実正確に理解されていないと指摘し、「人情」という語の真の意味や逍遥が一番伝えたかったのは「小説の主脳は人情なり」以上に〈「人生の秘密」を表現することが小説の目的であり芸術の最高の境地でもある〉ことではなかったかと述べる。『清末政治小説理論における明治小説理論の受容』といい、中国人研究者による明治期文学とそれらの中国での受容について研究が充実してきているのが何だか嬉しい。有名な〈八犬士は仁義八行の化物〉にも言及あり。

花園大学文学部編『花園大学文学部研究紀要 46』(花園大学、2014年)←「花園大学学術リポジトリ」の該当ページ(https://hu.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=47&pn=1&count=20&order=17&lang=japanese&page_id=25&block_id=79)からpdfファイルで閲覧可能。

 

板東洋介(ばんどうようすけ)『犬に道ありや? −近世的「禽獣」観の中での賀茂真淵と曲亭馬琴−』    発表

 日本思想史学会二〇二二度大会の「シンポジウム 人と動物のかかわりの思想史」において発表された論考。儒教渡来以前の上代日本の近親婚を「禽獣」の世界とした儒者・太宰春台の言に国学者が反発した国儒論争が国学者儒学者ともに上代日本を犬の群れに例えたこと、儒教の徳を体現する八犬士が人と犬の婚姻によって生まれる『八犬伝』のラディカリズム、真淵の国学的犬と対照的な『八犬伝』的犬の在り様が真淵の高弟と親交のあった只野真葛の『独考』への反論(『独考論』)に表れていること、「あらゆる生得的与件は、身分どころか種差すらも後天的な徳の有無によって─より具体的にいえば欲望の制御によって、超克されると見ている」馬琴の方が真淵より先鋭的であることなど。とても興味深い。

『日本思想史学 第55号』(日本思想史学会、2023年)

 

板東洋介『犬をめぐる論争−国儒論争における動物観の対立と帰趨』    論文

 『犬に道ありや?』を改稿。全体的な流れは同じだが、秋成の犬観が追加され各論の内容がより深まった。加えて「ちょくちょく顔を─もとい鼻を出す犬たちが」「行論の中にふらりと現れた犬は─」といった文章の軽妙さが目を引く。とくに馬琴の〈夷狄・禽獣・人獣婚など通常最劣後に置かれる諸形象の価値付けを百八十度逆転させる〉仕掛けについてより具体的に論じている。実に面白い。

『日本文学研究ジャーナル 第25号』(株式会社古典ライブラリー、2023年)

 

菱岡憲司(ひしおかけんじ)『馬琴の「水滸伝」観の形成と読本執筆』    論文 

 馬琴の『水滸伝』観の形成が、彼の読本執筆活動といかに影響を与えあったかを(具体的には馬琴読本に多く登場する〈もどり〉が、宋江ら百八魔星がやがて「本然の善に帰す」水滸観に影響を受けていることを)、先行研究と「詰金聖歎」(『玄同放言』第二集)をはじめとする馬琴の『水滸伝』への言及をふまえて詳しく論じる。

『語文研究 第百六号』(九州大学国語国文学会、2008年)

 

菱岡憲司『傀儡子から魁蕾子へ ―馬琴異称にみる執筆意義の変化― 』  論文

 馬琴が黄表紙などを綴る際に用いた異称「傀儡子」が享和二年の京坂旅行をはさんで「魁蕾子」表記に変わった理由、「曲亭門人」のサインから当時の人は実在の人物(馬琴とは別人)と信じたらしいことなどを、『八犬伝』中での記述や『江戸作者部類』他の資料、先行研究を引きつつ検証する。興味深い。

『近世文藝 93』(日本近世文學會、2011年1月)

 

菱岡憲司『馬琴と小津桂窓(久足)の雅俗観』     論文

 馬琴が鈴木牧之に宛てた書簡、『本朝水滸伝を読む并批評』、「南総里見八犬伝第九輯下帙中巻第十九簡端贅言」に顕れている馬琴の雅俗観─人情は俗語でなければ描けず、雅と感じられる古物語も当時の俗語で書かれている、よって唐山小説に倣った読本を雅言=古言で綴るのは誤り─との文体論に小津桂窓が自身の歌論に基づいて理解・共感していること、馬琴・桂窓ともその雅俗観が小説・歌の実作者としての実感に基づいての姿勢であることを論じる。最後の問題提起─桂窓が『陸奥日記』の中で、風流人が家業を俗と貶めることを〈自分は家業が上手くいっているからこそ高価な書物も買えて貧乏旅行をしないで済んでいる〉と否定して風流と生業の両立を説いていることに触れ、自分たち近世文学研究者は研究対象の文事ばかりを見て彼らの生活基盤を俗事としてなおざりにしてこなかったか、地方文書や商用文書の類も文献調査の対象として扱うべきではないかと述べているのにはっとさせられた。

『雅俗 第二十一号』(雅俗の会、2022年)

 

疋田愛美(ひきたえみ)『映画『里見八犬伝』について―悪女玉梓の表現を中心に― 』         論文 

 深作欣二監督の映画『里見八犬伝』とその原作『新・里見八犬伝』、大元の馬琴の『八犬伝』の三つのストーリーを比較し、映画にのみある玉梓と親兵衛(+素藤)の親子設定の意味、玉梓・伏姫・毛野の作中での扱いの大きさや静姫が親兵衛の元に帰る映画のラストシーンをジェンダー論的に読み解いていき、その背後には深作作品における「女は悪である、(しかし)男に従属する女は認める」という女性観があるとする。最後に『スター・ウォーズ』や『宇宙からのメッセージ』との比較論もあって、なかなかに視点が面白い。

『恵泉アカデミア 第18号』(恵泉女学園大学社会・人文学会、2013年)

 

樋口淳・陶雪迎『馬娘婚姻譚の日中比較』         論文

 1999年7月の国際アジア民俗学会シンポジウムの発表内容が共に「馬娘婚姻譚」だった二人が、その後意見交換を重ねることで生まれた論考。論文の前半は樋口氏の「日本の異類婚姻譚─特に馬娘婚姻譚について」、後半は陶氏の「蚕神信仰に関する馬頭娘信仰」で(題からいってもシンポジウム発表とほぼ同一の内容と推察)最後に両者による「まとめ」を置く。前者は馬娘婚姻譚が東北では「オシラ祭文」と呼ばれていることとその民俗信仰のあり方、馬娘婚姻譚以外の異類婚姻奇譚の紹介など。後者は中国における蚕神信仰の種類とその伝搬を馬頭娘信仰を中心に俯瞰する。なかなかに興味深い。前者は異類婚姻譚の一つとして『八犬伝』を挙げ、異類婚姻譚に対する関心の高さが『八犬伝』人気の背景にあったのではないかと説いている。

『専修大学人文科学研究所月報』(専修大学人文科学研究所、2001年)

 

日沼滉治『露伴〈天うつ浪〉考』   論文

 幸田露伴の未完の小説『天うつ浪』の描写・構成に、『八犬伝』とニーチェの『ツァラトァストラ』の影響を読み解く。『八犬伝』については、四つ木に篭って法華経普門品に彩られる(本人が唱えるわけではない)病気の女・五十子(いそこ)の記述が伏姫とその母・五十子(いさらご)を意識したものであること、狗の遠吠えのシーンも八房を連想させることを述べている。初期に主人公ら七人の同志が集結する場面があるが、これも八犬士を意識したもので、追って登場する五十子の弟である少年・松之助を加えて八人とする構想があったのではないかとの指摘には、なるほどと頷かされた。ちなみに同じく露伴の『落語 真美人』にも〈富山の幼女〉が出るそうな。確認したが本当に一瞬だけの登場だった。

『北海道武蔵女子短期大学紀要 第28号』(北海道武蔵女子短期大学、1996年)   

 

日野龍夫『近世文学史論』   論文

 近世の文学史について「外国」「遊里」という二つのモチーフを通して、前・中・後期それぞれの特色を述べる。いわく前期は「現実を描こうとした文学」、中期は「非現実の世界に遊ぼうとした文学」、後期は「非現実の世界を喪失し、現実を突きつけられた文学」。そのうえで、時代を簡単に色分けできるはずはないと、自らの説への反証をあげる中に、「『南総里見八犬伝』のどこに九世紀日本の現実が見出せるのか」というくだりがある。一方で「現実を突きつけられた文学」の例として、あの馬琴が翻案とはいえ複数の男に身をまかせるヒロインを描いた『風俗金魚伝』をあげている。

追記−後に『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』に収録。

『岩波講座 日本文学史 第8巻 一七・一八世紀の文学』(岩波書店、1996年)

 

日野龍夫「江戸文芸・享受者の顔」・・・『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』参照。

日野龍夫「近世文学に現われた異国像」・・・『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』参照。

日野龍夫「無用者と「無用」の文学」・・・『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』参照。

 

平井修成『認識の文学・運動の文学 −秋成・馬琴、そして近代』   論文

 秋成も馬琴もともに自己の内なる「個我の存在に気付」いていたが、秋成がその個我を作中人物の造型に反映させたのに馬琴はそうでなかったこと、「稗史七法則」など書き方(how to)については雄弁な馬琴が、何を書くべきか(what to)については「勧懲」しか述べていないことなどを指摘する。馬琴が作品のテーマ性よりも読者を楽しませるためのテクニックを重視していたという視点は、個人的に斬新だった。

『国学院雑誌 第八十四巻第十一号』(1983年)←実際はタイトルはすべて旧漢字。

 

平田由美『反動と流行 ─明治の西鶴発見─ 』     論文

 明治20年代に起きた西鶴に代表される元禄文学の復活について、当時の文芸評論家と実作者がともに西鶴を称揚しながら連携していなかったこと、それゆえ当時の西鶴熱が一時の流行に終わってしまったことを記す。内田魯庵や幸田露伴の発言のなかに、『八犬伝』と馬琴の名前がたびたび登場している。

『人文学報 67』(京都大学人文科学研究所、1990年)

 

平野恵(ひらのけい)『文芸作品からたどる地域性と生活文化 ─曲亭馬琴の作品を中心に─ 』   論文

 『八犬伝』『女郎花五色石台』『馬琴日記』を地域史料・園芸文化史料としての観点から読み直し、『八犬伝』中の(現在の)文京区・台東区に関連する記述を詳しく考証。具体的には猫股橋の名の由来、網乾左母(文)二郎と簸上宮六の名に網干坂・簸川の地名が隠れていること、湯島で毛野が扮した居合師のモデル、対牛楼後の毛野と小文吾の別れのシーン及び浜路姫の安房帰還の途上に隅田川が登場する意味などなど。園芸という観点から見た作品論の面白さは相変わらずで、『温室』を読んだときのわくわく感を思い出した。

『生活文化史 No.78』(日本生活文化史学会、2023年)

 

藤沢毅『『絵本更科草紙』論(一)−前編内の歪み−』  論文

 栗杖亭鬼卵の読本『絵本更科草紙』(前編・文化八年、後編・同九年刊行)について、先行研究(『読本の研究−江戸と上方と−』)を踏まえつつ、続き物化にともない構想に大幅な変更のあったこと、後編が尼子十勇士を中心の展開となったのはまだ未刊ながら文化五年から近刊予告が出ていた『里見八犬士異伝』(のちの『八犬伝』(文化十一年刊行開始)の影響である可能性を指摘している。

『文教國文學 第46号』(広島文教女史大学国文学会、2002年)←第48号(2003年)に『『絵本更科草紙』論(二)』が載るが、こちらは『八犬伝』への言及はなし(馬琴読本では『石言遺響』に触れている)

 

藤沢毅「馬琴研究の現在」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

 

帆刈基生「石川淳『狂風記』論」・・・『最後の文人 石川淳の世界』参照。

 

星埜由尚(ほしのよしひさ)『伊能大図総覧の地名と景観(六)』     論文

 伊能忠敬の測量になる地図上の地名及び想像される地形を、測量日記の記述などを手がかりに現在の地名・地形と照らし合わせ検証する。(六)ではいわき・茨城、小関村(忠敬出生地)、白浜・館山、富津が対象範囲。館山について「滝澤馬琴「南総里見八犬伝」の里見氏の居城があったところである」と説明している。

伊能忠敬研究会『伊能忠敬研究 第52号』(2008年)←『伊能忠敬研究会ホームページ』内該当ページ(www.inoh-ken.org/kaiho/52.pdf)から閲覧可能。

 

細川晴子『八犬伝と房総志料』   論文

 『八犬伝』の本舞台は多くは江戸であり、それが今も絶えぬ読者人気の一因であるのに、なぜ馬琴はそこまで重要な資料とも思われない『房総志料』を「回外剰筆」でことさら言挙げしたのか、具体的に『八犬伝』のどんな描写が『房総志料』に負っているのを検証する。作中と「回外剰筆」『志料』の描写に矛盾のある「上総二十六城」についての考察(なぜ矛盾したのか)が面白い。

『学習院大学国語国文学会誌 第3号』(学習院大学文学部国語国文学研究室、1959年)←原文旧字

 

堀内美香「「牡丹の痣子(あざ)」と「八箇の霊玉(くしたま)」−『南総里見八犬伝』小論」 論文

 犬士の痣は、『八犬伝の世界』が説く「聖痕」というよりむしろ、犬を父とする〈呪われた出自の証〉であること、痣に象徴される玉梓の呪いから犬士を守る「守り神」としての霊玉の機能についての考察。

『同朋国文 22号』(同朋大学国文学会、1990年) 

 

洪晟準(ほんそんじゅん)『稗史七法則「省筆」における「偸聞」』     論文

 稗史七法則の一つ「省筆」について、濱田啓介氏・板坂則子氏の先行研究をふまえて考察。馬琴が知友・石川畳翠に中国小説の六則として示した内にある「重復」(ママ)が後の七則に含まれず代わりに「省筆」が入った理由を説き、「省筆」のテクニック二種の「報告」「偸聞」のうち「偸聞」の趣向がいかに効果的に用いられたかを実例をあげて検証する。古那屋で房八末期の告白を念玉(実は丶大)が立ち聞きするシーンなど、文中には立ち聞きしてる旨の描写をせず挿絵だけでそれを示す手法に関する指摘が個人的に興味深かった。

『國語と國文學 平成二十六年五月特集号』(東京大学国語国文学会、2014年)

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

洪晟準「「月氷奇縁」自評について」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

 

洪晟準『馬琴読本における「懲悪」の理念─『弓張月』の阿公と『八犬伝』の船虫を手がかりに─』   論文

 馬琴読本において善人に対する「善報」より悪人に対する「悪報」「懲悪」の方に重点が置かれていることを、『弓張月』の阿公、『八犬伝』の船虫という二大悪女の処遇から読み解く。船虫の悪は強盗・殺人以上に〈何人もの男を夫にしたこと〉の方が馬琴的には重かったと述べ、その「悪報」も牛に突き殺されたのに終わらず浜辺に梟首までされているのを指摘している。

『東京大学国文学論集 第12号』(東京大学文学部国文学研究室、2017年)

 

本田康雄「自由民権の坪内逍遥と人情本・新聞小説」・・・『近世文学俯瞰』参照。

 

前田愛(まえだあい)『『八犬伝』の世界−夜のアレゴリイ−』  研究本

 「名詮自性」などの『八犬伝』世界の呪術性を指摘、原作の精緻な読みに基づいて、前半の〈夜の世界〉を形づくる「光と闇の交錯」のイメージを浮かびあがらせる。「幕末のアンドロギュヌスたち」とともに馬琴再評価の先鞭をつけた。目の前に映像が立ち現れてくるかのような文章それ自体が、すでに文学的美しさに満ちている。

『前田愛著作集第一巻 幕末・維新期の文学 成島柳北』(筑摩書房、1989年)

 

前田愛「馬琴、幻想と伝奇の物語」・・・川村二郎氏との対談。『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。

 

松川瑠里子『八犬伝の結末─繁栄と滅亡の影に─』          論文

 『八犬伝』を里見氏が八犬士を従え仁者として物語世界に君臨していると捉える研究が多いが、実質は里見家の仁政のほころびをたびたび金碗氏(八郎・大輔・大輔の妻となるはずだった伏姫・のちに金碗姓を名乗る八犬士)がおぎなっていること、里見家が衰退するのは叔父と甥という血縁の争いのためであり、八犬士は孤児であるゆえに里見家や他犬士との宿世の絆を大事にする一方で〈血縁が導いた悲劇〉を厭うために、血族としての繋がりから手を組んだ対管領戦における敵将たち(十二敗将)を殺すことを避け、里見家の内乱にも強い態度を取れずに主家を去ったのだと述べる。ところどころ細かい疑問点はあるものの、重要かつ新鮮な指摘が数々なされていて興味深い。

『語文論叢 第31号』(千葉大学文学部日本文化学会、2016年)

 

松下眞也『早稲田大学図書館の貴重図書(2)』     

 早稲田大学図書館の蔵書のうち文学関連の資料を紹介。「南総里見八犬伝稿本」(第八編のうち6冊・第九輯のうち31冊)とこれら原稿を含めた「曲亭叢書」の解説もあり。文中にもあるが、失明した馬琴の乱れた文字からお路の筆跡に変わる境目にははっとさせられるものがあり、よくぞここの部分の稿本が残ってくれていたと感じる。

『大学図書館研究 73号』(国公私立大学図書館協力委員会大学図書館研究編集委員会、2005年)←「J−STAGE」内該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jcul/73/0/73_1170/_pdf)よりpdfファイルで閲覧可能。

 

松下ひとみ『『とりかへばや物語』に見る至上の美─中性的美意識について─ 』     論文

 歌舞伎・宝塚・倭健命ほかの女装英雄など〈日本は古来から他国に比べて異性装・性の越境への抵抗感が薄いのではないか〉として、『とりかへばや物語』を中心に中世文学における美を形容する表現が男女でどう違うかを検証、当時は男女とも中性的な美、特に男性は「女性にしてみたい」ような美貌が好ましいとされた事を紐解く。中性的な美が是とされた背景には〈高貴で美しい者ほど抽象的に表現されるべき〉という考えがあり、日本の神が基本的に絵画に描かれない・仏教の仏が中性的に描かれるのも同根であるという指摘が興味深い。〈中性的美意識の流れが後世に受け継がれていった例〉として「里見八犬伝の犬坂毛野」の名も挙がっている。

『成蹊国文 48号』(成蹊大学文学部日本文学科、2015年)←『成蹊大学学術情報リポジトリ』よりpdfで閲覧可能(repository.seikei.ac.jp/dspace/bitstream/10928/640/1/kokubun-48_110-121.pdf)

 

松田修(まつだおさむ)「異界の神話学」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。

松原秀江『馬琴と宗伯 −戯作者馬琴における父と子と家−』  論文

 馬琴にとって一人息子宗伯の死は、親子の情愛以上に「先祖の祀り」が絶える点において大事態であったことを『八犬伝』中での〈この世での善悪の行いが家と子孫の繁栄を左右する〉描写を踏まえて説く。また宗伯が著作活動の得がたい助手でもあったことも述べている。『八犬伝』の大好評についての知人への書簡を引く箇所もあり。

『天理図書館報 ビブリア 第七十六号』(天理図書館出版部、1981年4月) 

 

松前健(まつまえたけし)『景清伝承の起源と展開 ─口承文芸と記載文芸のはざまから見た─ 』    論文

 浄瑠璃や歌舞伎では人気のヒーローでありながら歴史的史料においてあまり活躍した形跡のない悪七兵衛景清について、なぜ凄絶な後人生を送ったという伝承が生まれたのか、〈自ら目をえぐり盲目となった〉エピソードを中心に典拠や盲人の社会的ポジションなどを多角的に検証する。全世界的に叙事詩の語り手は盲人が多いというのは言われてみれば納得だが、ホメロスも盲人だったと言われているという話には驚いた。〈景清が霊剣アザ丸をかざすと雲霧が涌き起こる〉という伝承について、草薙剣の信仰を受け継いだもので、草薙剣は「後の馬琴の『南総里見八犬伝』に出て来る村雨丸などの霊剣伝承へと展開して行ったのであろう」と記している。また景清伝説の典拠について、『玄同放言』が漢籍(『史記』「刺客列伝」中の高漸離の話)をだとしている事を批判的に紹介している。

『奈良大学紀要 第23号』(奈良大学、1995年)←「奈良大学リポジトリ」内該当ページ(repo.nara-u.ac.jp/modules/xoonips/download.php/AN00181569-19950300-1026.pdf?file_id=5218)にて閲覧可能。

 

的場美帆(まとばみほ)『八犬士の成立について』   論文

 『秘板・八犬伝』が指摘する〈八犬伝は一時七犬士傳になる予定だった〉説について、『七犬士傳』のほかに『尼子九牛一毛傳』『七馬(士)傳』の名も当時の近刊予告にたびたびあがっていること、馬琴が篠斎あての手紙で『九牛伝』構想を為永春水らにゆずったと書いていること(これがのちの『尼子九牛七国士伝』となった)を検討し、『七馬士伝』の名称を一時考えたことが、『八犬伝』が槃瓠説話以上に「馬頭娘」を下敷きにしていることの証左ではないかとする。なかなかに面白い。

『叙説 33 井口教授退休記念』(奈良女子大学国語国文学会、2006年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/291)からpdfで閲覧可能。

 

的場美帆『『八犬伝』の庚申山の妖猫について』    論文

 庚申山のエピソードで偽一角=化け猫が「野猫」と表現される箇所がある一方、第九回や『燕石雑志』では「野猫」=「狸」と書かれていることに注目し、〈狸が人の親に化けた話〉(『曽呂利物語』中の「老女を猟師が射たる事」、『本朝二十不孝』中の「本に其人の面影」))〈猫が人の親に化けた話〉(『耳袋』中「猫の人に化けし事」、『兎園小説』)を引いて、化け猫の形容に狸とも猫とも取れる「野猫」の語を用いた理由を考察する。目の付けどころが面白く、充実した内容。

『叙説 36』(奈良女子大学国語国文学会、2009年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/762)からpdfで閲覧可能。

 

的場美帆『八犬士の玉について』           論文

 八犬士の持つ仁義八行の玉について、伏姫の手元にあった際の玉の効能や変化及び信乃・現八・小文吾・親兵衛の玉のルーツを説く。また馬琴が『燕石雑志』に記した「鮓荅」(動物の体内から出た石のようなもの)のイメージが与四郎犬の体内から玉が現れたこと、沼藺が呑んだ玉が親兵衛に受け継がれたことなどに反映しているとする。

『叙説 38 弦巻教授退休記念』(奈良女子大学日本アジア言語文化学会、2011年)←「奈良女子大学学術情報リポジトリ」の該当ページ(http://nwudir.lib.nara-wu.ac.jp/dspace/handle/10935/2853?mode=simple)からpdfで閲覧可能。

8/26お詫び追記−雑誌掲載年を2008年としていましたが、このたび「奈良女子大学学術情報リポジトリ」を参照したさいに2011年掲載なのがわかったため訂正しました。すみません。なお的場氏の別論文も合わせ、同リボジトリで閲覧可能なむね追記しました。

 

水島かな江『近代における家庭の生成と変容 ─家庭・庭・和楽団欒─ 』(奈良女子大学、2009年)     博士論文  

 明治期に成立した「家庭」という概念について、そのイメージ形成に寄与した人々の発言・行動や一般家庭における和楽団欒の有り様を著作や当時の雑誌を通して検討、家庭を語るうえであまり言及されない「庭」の機能についても検証する。〈家族ないし家庭を成り立たせている「制度」「間柄」「装置」のうち「装置」の側面はあまり顧みられていない〉という先達の指摘を引いて「装置」の重要性─家庭の生活様式が生活にかかわる用具すなわち家電や家具によって左右される─を述べているのにはっとさせられた。確かに夫婦共働き世帯の急増は電化製品の発達や家事のアウトソーシング化と密接に関わっているものなあ。第6章の「第7節 『キング』にみる家族の娯楽」の項の注で「家族が共同で書物を楽しむ例」として『山川均自伝』中の〈父が知人から借りた『八犬伝』を読み上げてくれるのを一家皆で聞いた〉話を(『近代読者の成立』からの引用という形で)取り上げている。

 

水谷不倒(みずたにふとう)『瀧澤馬琴』    論文風文章。『八犬伝』執筆時の苦労話ほか、当然ながら良く知られている話がほとんどだが、本題に入る前に項を設けて馬琴の功績に対する賛辞を載せていて、「京傳・一九・種彦の徒、みな其の好むところにおいて其の名を唱道ずといへども、而も馬琴が名聲の嘖々たるに比すべきもの一もあるなし」と評しているのが何だか誇らしい。

『水谷不倒著作集 第三巻』(中央公論社、1974年)

 

三宅宏幸『犬江親兵衛の初陣』   論文

 先に『江戸文学と中国文学』が指摘した〈素藤の出世譚に『三国志演義』序盤の「黄巾の乱」の張角の事跡が反映している〉点を掘り下げ、それが素藤退治を初陣とする親兵衛に「黄巾の乱」を初陣とする「仁君」劉備のイメージを付与するために成された工夫であること、『『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝』『里見八犬伝の世界』の〈親兵衛の造形に聖徳太子の「黒駒伝承」が反映している〉という指摘を踏まえて、親兵衛の馬が白いこと、事件当時の年齢の近さ、ともに初陣、不殺といった共通点から、同じ聖徳太子の伝承でもむしろ「夷合戦」伝承の方が直接のモデルではないかと説く。かなり面白い。

『同志社国文学 第六十七号』(同志社大学国文学会、2007年)

 

三宅宏幸『馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論−『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に−』  論文

 未完ながら馬琴にとって自信作だった『侠客伝』の典拠として、先行研究の不足している『封神演義』及び『通俗武王軍談』をあげ、その類似点について具体的に検証。直接『八犬伝』を扱ってはいないが馬琴の「侠」の定義=「身を殺して仁を成す者」の例として、馬琴が犬江親兵衛の父・山林房八を「身を殺して仁を做し」た「義侠」と評している点にふれる。

『日本文学 第五九巻第二号』(日本文学協会、2010年)

 

三宅宏幸『馬琴読本『開巻驚奇侠客伝』論(二)−『封神演義』『通俗武王軍談』との関連を中心に−』  論文

 ↑を受けてさらなる『侠客伝』と殷周説話の関連箇所―「小六が信夫を救う蘇生譚」「姑摩姫が監視されるに至る過程」が『封神演義』のエピソードをいかに換骨奪胎したかを具体的に示す。その中で『八犬伝』第九輯巻之三十一中にも「西伯(周の文王)〓里(ゆうり)の囚れ」の描写があることに言及している。

『同志社國文学 第72号』(同志社国文学会、2010年)

 

三宅宏幸『一英斎芳艶「文治三年奥州高舘合戦衣川白竜昇天」図論―〈八犬伝〉との連関― 』    論文

 一英斎芳艶画の大判三枚続の武者絵「文治三年奥州高舘合戦衣川白竜昇天」(安政四年)について、『吾妻鑑』などに載る義経伝承に「“白竜が昇天”する記事が確認できない」ことを述べたうえで、これと類似した絵として『八犬伝』の肇輯巻之一の挿絵―義実が三浦の浜で白竜を見る画を取り上げる。両者の差異点である弓の有無(義実は持たず義経は持っている)について〈芳艶が描いた義実の絵(「大日本豪傑水滸傳 里見義実」「どうけ八犬傳」)では弓を持っているので芳艶の『八犬伝』絵では弓ありがデフォルトで、それが「白竜昇天」図にも反映したのでは、その背後には『八犬伝』が流行してダイジェスト版合巻など原作以外の〈八犬伝〉が広く行き渡った結果原作から離れた『八犬伝』絵のイメージが形成されていたことがあるのではないか〉、共通点である白竜については〈義実同様源氏の血を引く「貴種」で「流離」していた義実の再出発の象徴である白竜を登場させることで高舘合戦で死んだ義経が実は生きて異国に渡っていた、ここから義経の新たな物語が始まったことを暗示したかったのではないか〉と述べる。実に面白い。続稿が待たれる。

『同志社國文学 第81号』(同志社大学国文学会、2014年)

 

宮田一生『『戯作三昧』論』      論文

 盟友菊池寛の発言もあって、もっぱら芥川が馬琴に託して自身の心境を描いたと見なされている『戯作三昧』だがその見方はやや偏狭であること、そう思われがちなのは『戯作三昧』が小説としての内実が乏しいためではないかといった視点から、『戯作三昧』と執筆当時の芥川の内面の動きについて考察する。テーマ上の必然として『八犬伝』の名がたびたび出てくる。

『兵庫教育大学近代文学雑志03巻』(兵庫教育大学大学院 教育内容・方法開発専攻 文化表現系教育コース言語系教育分野(国語)前田研究室、1992年)←兵庫教育大学公式サイトの該当ページ(http://repository.hyogo-u.ac.jp/dspace/kiyo/kindaibungaku/10132/391)からpdfで閲覧可能。

 

宮田登(みやたのぼる)「妹の力−馬琴における女性原理」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』参照。

向井信夫「嘉永五年「里見八犬伝」上演の周辺」・・・『國語と國文學』55−11参照。

 

村田和弘『筑波大学附属図書館所蔵本『水滸後伝』の「識語」について』     論文

 『水滸伝』の続編として書かれた作品のうち陳忱による『水滸後伝』と蔡元放の『水滸後伝』を取り上げ、新たに筑波大学図書館所蔵本(筑波本)に馬琴の書き込みが発見されたのを受けて、馬琴がどんなルートで『水滸後伝』を読んだかを随筆や手紙の記述を通じて検証する。その過程で筑波本巻八末の「識語」の著者が通説どおり小石元瑞であることを立証したり、筑波本は元は殿村篠斎が小石元瑞および馬琴に貸し出したものであることを示したりするのが謎解きのようでスリリング。『八犬伝』については、馬琴と篠斎の親しさを説明するさいに〈『八犬伝』と『巡嶋記』について評した『犬夷評判記』を篠斎の弟・亭琴魚が校訂した〉件に言及する形で名前が挙がっている。

『北陸大学紀要 第28号』(北陸大学、2004年)←「北陸大学機関リポジトリ」の該当ページ(https://hokuriku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=20&item_no=1&page_id=32&block_id=106)からpdfファイルで閲覧可能。

 

目加田さくを『読本作家の構成能力の問題(一)─八犬伝をよすがとして馬琴の場合─』    論文

 十八世紀の江戸で流行した『水滸伝』などの支那小説が読本作家にいかに影響を与えたかについて、『新編水滸画伝』二編以降の訳者である高井蘭山の『水滸伝』批判を検討しつつ、作品構成はどうあるべきかという読本作家の考え方と『八犬伝』の構成の在り様とをひもとき、馬琴は本質的に『水滸伝』の、すなわち支那長篇小説系の構成力を身につけた得がたい作家であると位置づけている。とても興味深い。

『文芸と思想 第十二号』(福岡女子大学文学部、1956年)

 

目加田誠(めかだまこと)『滝沢馬琴と水滸伝』     論文

 『八犬伝』第九輯巻之三十六簡端附言に示される馬琴の『水滸伝』評価と有名な金聖嘆編の七十回本への批判は、馬琴が金聖嘆の真意を理解していないゆえであること、『水滸伝』が本来含有しない勧善懲悪を『水滸伝』中に読み込んだため、〈彼らはもともと盗賊だったのだから悲惨な末路が描かれてしかるべき〉という観念を持つに至り、彼らの末路を削った七十回本を否定した馬琴の不明を説く。『八犬伝』が封建社会の江戸時代だからこそ喜ばれたというのは昨今の状況を見るに肯えないが(昭28年の論文なので無理からぬところだが)、『水滸伝』(百二十回本)のラストが勧善懲悪を期したものではないというのには同意。個人的に『水滸伝』のラストに感じるのは、首領の独りよがりに振り回され一度縁を切ったはずの俗世の権謀術数に巻き込まれてユートピアが崩壊してゆく寂寥感であったりする。

目加田誠『目加田誠著作集 第四巻 中国文学論考』(龍渓書舎、1985年)

 

目加田誠『水滸伝の解釈』       論文

 批評家に『水滸伝』が従来そして現在(昭29年時点)どう評価されてきたか具体的に列挙、彼らの考えの背景として当時の世相なども考慮して検証する。あいだで『八犬伝』の話がちょろちょろ出てくるが、内容的には『滝沢馬琴と水滸伝』と同じ。

目加田誠『目加田誠著作集 第四巻 中国文学論考』(龍渓書舎、1985年)

 

レオン・ユット・モイ『『虞美人草』とメレディスの『エゴイスト』 ─「作者」の顕在化について─ 』         論文

 夏目漱石の専業作家第一作『虞美人草』について、そのモデルとされるイギリスの作家メレディスの代表作『エゴイスト』と比較しながら、両者に共通する〈作者が頻繁に作中に顔を出す〉特徴を考察する。『虞美人草』における作者の独裁的・支配的な現れ方は『エゴイスト』よりも近世文学の影響下にあることを、『夏目漱石論』の「(『虞美人草』を通して見られる作者漱石が、疑問のない頑強なる道徳心を保持していることは、)八犬伝を通して見られる曲亭馬琴と同様である。」という文章を引いて指摘している。

『近代文学試論 45号』(広島大学近代文学研究会、2007年)

 

孟然『坪内逍遥の〈揺らぎ〉−『小説神髄』における『南総里見八犬伝』の言及を中心に』  論文

 馬琴作品の「名詮自性」−言霊信仰的世界からの脱却をはかろうとした逍遥が、馬琴を批判する一方で言い訳めいた擁護をも見せていた一貫性のなさ=「揺らぎ」を、「人情が描かれていない」八犬士への評価、「引用のモザイク」、「隠微」のとらえ方などに読みとり、その根底にある馬琴への愛を指摘する。いたって興味深い。

『アジア文化研究』編集委員会『アジア文化研究 12 特集 歴史と文学』(国際アジア文化学会、2005)

 

望月真理子『『南総里見八犬伝』と名詮自性−一角仙人説話と庚申山の世界−』   論文

 馬琴が標榜する名詮自性を取り上げ、庚申山編に登場する大角の父・一角はその名からして一角仙人をモデルとすること、偽一角について当初狸とイコールの「野猫」と表記されていたのが「またたびの刀」登場以降「山猫」という単なる猫を意味する表記に変わった理由、鹿(獣)と仙人(人)の同衾によって生まれた一角仙人のイメージが牙二郎に反映していること、一角仙人説話の善の部分と悪の部分を一角・角太郎・雛衣、偽一角・牙二郎の二種に分けて表現していることなどを追及。とても面白い。

『玉藻 第35号』(フェリス女学院大学国文学会、1999年)

 

持丸眞弓『春梅斎北英画 「里見八犬子一個」の独創性と特異性』   論文

 これまで上方浮世絵師の作品という珍しさばかりが注目されてきた「一個」の作品自体の魅力を、書誌的データや『八犬伝』が歌舞伎化されないうちから役者見立絵として描かれた特殊性などに着目して多角的に説く。当時の浮世絵の在り様を知るうえでも興味深い。 

『浮世絵芸術』(国際浮世絵学会、2014年)

 

百川敬仁(ももかわたかひと)「小説意識の展開」・・・『日本文学講座5 物語・小説U』参照。

百川敬仁「〈江戸周辺〉曲亭馬琴『南総里見八犬伝』」・・・『國文學 解釈と教材の研究 35−9』参照。

百川敬仁『八犬伝と二律背反』  論文

 5か月ほど前に出版された小谷野敦氏の『八犬伝綺想』を、近代的な「精神分析的一般論」を「近世という歴史的に現在とは異質な世界」に対して用いることで誤読をおかしていると批判しつつ、『八犬伝』前半の核となったものは「二律背反」のテーマであり、後半の変容は「作者馬琴にも思いがけない奥が深い主題」=〈天皇の問題〉につきあたったためだと論じる。小谷野氏はこの批判を部分的に受け入れ、部分的に反駁している。

『江戸文学4』(ぺりかん社、1990年)

参考:小谷野敦『江戸幻想批判』新曜社、1999年)

    小谷野敦『新編八犬伝綺想』(ちくま学芸文庫、2000年) 

    小谷野敦『軟弱者の言い分』(晶文社、2001年)

 

森潤三郎『曲亭馬琴翁と和漢小説の批評』    論文

 少年時代から馬琴作品を愛読してきた著者が〈馬琴は小説の大家のみならず小説批評家の元祖〉との思いから、「甲 本邦小説の批評」「乙 支那小説の批評」に分けて、馬琴のものした批評文を検証。「甲」の中でも「自著の批評に対する答述」「他人の著書を批評したもの」にさらに分けて細かく詳しく記している。『水滸伝』を利用した江戸戯作についても、こまこま紹介してある(当時の『八犬伝』ファンの例にもれず)。著者も芳流閣のくだりをそらんじているそうな。

『国語と国文学 第六巻第九号、十一号、十二号』(東京大学国語国文学会、1929年)

 

森上幸義『『南総里見八犬伝』理解への試論』    論文 

 『八犬伝』の「第九輯下輯中巻第十九簡端贅言」に見られる、馬琴の漢字の選び方に対するこだわり、儒学者に勝るとも劣らぬ知識量への自負心などを取り上げ、そうした学者的資質を傾注した考証随筆『玄同放言』を読み解くことが『八犬伝』を理解するにも役立つと説く。『玄同放言』中の「草木身体同訓考」で〈同訓の「目」と「芽」、「口」と「朽」が同じ性質を持っている〉と考証しているのを読むと、『八犬伝』に「目出たい」の代わりに「芽出たい」、「口惜しい」でなく「朽惜し」が頻出するのが理解できる、というくだりに、これまで馬琴の文字の用法をさほど深く考えてこなかった自身の不明が恥ずかしくなった・・・。

『九州中国学会報 vol.21』(九州中国学会、1977年)←「中国・アジア研究論文データベース」の該当ページ(https://www.spc.jst.go.jp/cad/literatures/4628)で閲覧可能。

 

森田喜郎『『南総里見八犬伝』序説−伏姫を中心に−』 論文

 玉梓処刑から伏姫自害に到るおよその筋を紹介した上で、馬琴が伏姫の懐妊を気の相感の結果と設定することで、八犬士が「人と犬の合いの子」ではなく「聖なる八犬士」たりえるよう工夫したこと、義実夫婦・伏姫間の情と玉梓の呪いの双方を重ねて描く二重の構成法、「『八犬伝』には人間が描かれていない」との逍遥の批判への反論などを綴る

『文学研究』(日本文学研究会、2006年)

 

森田喜郎『伏姫・八犬士の意義−『南総里見八犬伝』試論』  論文

 伏姫の自害・昇天は、身の潔白を証明するための割腹という表の意味の他に死して神となることで八犬士や里見家を背後から守り活躍させるための裏の意味があったこと、十二敗将らへの里見家の処置や親兵衛が神薬で敵の命をも救うシーンにみられる「《敵を殺さずに仁義を尽くす》という理念」を訴えることが『八犬伝』執筆の第一の狙いであったことなどを指摘する。

『弘学大語文 vol.33』(弘前学院大学国語国文学会、2007年)

 

諸橋正幸『古代・中世史から見た多摩地域の「独立」気風』       論文

 東京−江戸が政治経済文化の中心となる前─古代から中世にかけての広域多摩地域(武蔵+相模)の住民たちの気風を、歴史的観点から探る。防人制度や奥州征伐のための徴兵と帰化人や蝦夷の関東への強制移住、中央官僚(国司など)の土豪化による人的交流と他文化の流入が盛んであったことが多摩の先進性を生み、地形・植生が馬の放牧に適していたこととあいまって軍馬や武具などの名産地となったこと、都から遠いために揉め事を公の裁きに委ねず武力で解決しがちで、そこから血縁で結ばれた小規模な武士団が複数誕生していったことなど、多角的視座から関東史を紐解くことで多摩人の人間性を浮かび上がらせる構成は説得力があり、とても面白い。最後の「注釈」の(29)で「鎌倉府を巻き込む紛争」を列挙し、うち「享徳の乱」(古河公方となった足利成氏が管領上杉憲忠を謀殺したのに始まる一連の戦い)の説明に「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』はこの時代を舞台にしている」とある。

『経営・情報研究 多摩大学研究紀要 第15号』(多摩大学、2011年)

 

安永立子『『花柳春話』の「人情」と新たな物語の成立』    論文

 明治期の翻訳作品が「原著の表現に対して、誇張、歪曲、削除といった改変を行」ったのは、読本など既存ジャンルの表現法にのっとって用語や文体、文の構造の選択がなされた結果であるとして、丹羽純一郎訳『花柳春話』を題材に、それを具体的に検証する。「原著が登場人物の心的状態に即した自然描写を行っている部分であっても、それが賞嘆すべき風景であるならばそこには漢文脈の典型的な表現が選択される」として、マルツラバースがベンタドアと初めて会った夜の場面の描写を、『八犬伝』第一回の義実が見た「絶景佳境」と比較するくだりがある。

『國語國文研究 第110号』(北海道大学国語国文学会、1998年)

 

安原正次『里見八犬傳の行文について』            論文?

 馬琴があえて難しい語彙や言い回しを用いて、それにルビをふるやり方を取っているのは、自作が読まれることを通じて女子供を啓蒙しようという意図があったことを、第九輯下帙中巻第十九の簡端贅言や回外剰筆、殿村篠斎宛の書簡を引用しつつ説明する。引用文が全体の半分以上というのはアレだが内容的には頷かされた。

東洋大学文学部日本文学文化学科編『文学論藻 1』(東洋大学文学部、1952年)

 

山形彩美(やまがたあやみ)『三宅嘯山の芭蕉神性化批判─『葎亭画讃集』「芭蕉翁讃」をめぐって─』    論文

 江戸中期に俳諧の中興を先導した三宅嘯山の遺稿集『葎亭画讃集』に収められた「芭蕉翁讃」について、十一句の発句と一首の狂歌全てを検証して半数以上に芭蕉に対する敬意がうかがえる一方で残りの句には芭蕉を揶揄する気味が見られることを指摘、嘯山が真にからかい批判しているのは芭蕉本人ではなく彼を神聖視しすぎる当時の俳人たちの態度だとする。句の意味を解説するさい、用いられている単語の意味を他作品での用例を紹介しつつ説明する場面がたびたびあるのだが、「そもそも」の意味で「そも」を使う用例として『八犬伝』第三回の「什〓(そも)汝等は何の為に正なき事をしたるぞや」、第五回の「これは什〓(そも)何事も」を挙げている。「そも」の用例としてすぐ『八犬伝』が、それも特別有名じゃない言葉まで覚えているあたり、『八犬伝』がお好きなんだろうと何だか嬉しくなった。句の意味を紐解く作業もスリリングで面白い。

『国文学研究 169号』(早稲田大学国文学会、2013年)

 

山川一安『馬琴の読本と水滸傳』  論文

 馬琴読本のうち、未だ(論文発表時の段階で)『水滸伝』の影響が指摘されていない作品、指摘されているものの新たに気づくところがあった作品をとりあげ具体的な影響箇所を検討する。『八犬伝』については伏姫に受胎告知する童子が『水滸伝』一回の山中の仙童であること、小文吾が粘華庵で大石を持ち上げたのは、第二十八回で武松が巨石を持ち上げる場の翻案であることをあげる。馬琴が単に『水滸伝』を模倣したのではなく、独自の思想のもと応用したことを評価している。

『立命館文学 第118号』(立命館大学人文科学研究所、1955年)←文字は全て旧字

 

山川一安『馬琴の読本に描かれた悪人について』   論文

 人間の機微を描きこむよりも、自身の社会に対する理想を反映させる方を優先させた結果、馬琴の善人キャラは道徳の化身のごとく人間性に乏しいとしたうえで、善人よりも生き生きしている不善人の代表として船虫と『美少年録』の朱之介の事跡を解説する。『小説神髄』の馬琴観を受け継いだ論の一つ。個人的には八犬士が「欠点を全く持た」ぬ「理想的人物」にはとても思えないんだが・・・(ピカレスク・ロマンとしての『八犬伝』一応参照)。

『論究日本文学 第3号』(立命館大学日本文学会、1955年)←論文タイトルも含め全て旧字。

 

山崎芙紗子(やまざきふさこ)「『八犬伝』の典拠と説話−犬塚と花咲爺」・・・『説話論集 第四集 近世の説話』参照。

山田俊治「『南総里見八犬伝』という鏡−坪内逍遥・模写説の成立−」・・・『文芸と批評 6巻9号』参照。

山田俊治〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』参照。

 

山田利博(やまだとしひろ)『文学としてのマンガF ─引用の織物としての『犬夜叉』(高橋留美子作)─   論文

 高橋留美子氏のコミック『犬夜叉』のあらすじをまず示したうえで、古典文学の特徴の一つであり現代のマンガにも引き継がれている技法─「引用」を駆使しているところに同作の魅力があること、具体的には『八犬伝』『竹取物語』『西遊記』が引用されていることを具体例を示しながら説く。

『宮崎大学学術情報リポジトリ』内該当ページ(https://miyazaki-u.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=1219&item_no=1&page_id=13&block_id=21)よりpdfファイルで閲覧可能。

 

山田有策(やまだゆうさく)『逍遥の小説放棄の真の理由はなにか−馬琴の死霊』  論文

 『小説神髄』で示した「体系的文学理論の構築」と『八犬伝』的・馬琴的世界への愛着のせめぎ合いが、逍遥が小説を断念する理由となったことを、逍遥の作品(小説)のテーマの変遷を追ってゆくことで裏付ける。なんかだんだん逍遥に親しみがわいてきたな・・・。

『國文学 解釈と教材の研究 53年9月号 第23巻第11号』(學燈社、1978年)

7/5追記−後に『幻想の近代』に収録。

 

山田芳実『小学校において古典に親しませる学習の試み−『南総里見八犬伝』を現代文で読む活動を中心として−』   論文

 千葉県習志野市の小学校で子供たちを古典に親しませる教育の入り口として『青い鳥文庫 八犬伝』『新八犬伝』映画版のDVDを用いたこと、伏姫と八房の結婚や玉の四散などの展開、当時の千葉県の様子などに子供たちが驚きひきつけられていたとの効果を述べている。古典の授業で用いられるのは『源氏物語』『平家物語』などが主で『八犬伝』がてんで無視されてるのが不満というか不思議だったので、これは嬉しい試み。

『月刊 国語教育研究 No.416 特集 古典の世界にふれる』(日本国語教育学会、2006年)

 

山中千優(やまなかちひろ)『「妙薬」から見る『南総里見八犬伝』庚申山の物語』     論文

 庚申山編で偽一角の眼病に対する妙薬の材料がなぜ「木天蓼」「胆」「血」なのかについて考察。「木天蓼」は猫の好物であり万能薬でもあるとする根拠が『本草食鑑』『大和本草』など本草学の本の記述にあること、「血」は読者が歌舞伎『妹背山婦女庭訓』を重ね合わせて雛衣の行く末を予期できるよう促すためのアイテム、「胆」は作中にもある『今昔物語集』の平貞盛を偽一角にダブらせることで偽一角の残虐性およびその学識にもかかわらず妙薬の成分を知っても偽一角の正体に気づけない大角の盲目的孝行心を強調して哀れさを増す効果があると説く。『八犬伝』の謎解き要素の面白さ、読者に謎を考えさせるような構成のあり方にも目配りされていて高クオリティー。

『群馬県立女子大学 国文学研究 第三十八号』(群馬県立女子大学国語国文学会、2018年)

 

山本和明『近代〈批評〉における漢文体の位置−馬琴受容をめぐっての一試論−』  論文

 明治期の漢文体、とくに漢文体批評の衰えた理由を、当時の著名な漢学者・依田学海の『八犬伝』評とそこに表れる学海の〈批評とは作者の思惑を越えて作品の妙を見出すべきもの〉という理念を取り上げつつ、漢文体批評の特徴である(と思われている)勧善懲悪主義や、(「明治に至って、人々の作品に向かい合う時間は急速に短くなっていった」ために)一作品の批評を何ヶ月も連載するスタイルが時流にあわなかったためではないかと述べる。興味深い内容。

『国文論叢 第18号』(神戸大学文学部国語国文学会、1991年)

 

山本和明『稗官者流の〈明治〉』   論文

 明治期の戯作者であった仮名垣魯文が、戯作というジャンルが幕末から明治初頭にかけて「貶められていった」にもかかわらず、あえて戯作史「稗史年代記」を著したこと、その復権・継承のために新聞や雑誌の記事中に戯作についての発言や登場人物の名前を積極的に取り上げたことについて詳しく述べる。「いろは新聞」には「八犬伝の蟇六に似た困却物」「八犬伝の泡雪奈四郎に似て非なる談話」などと出てくるそうな。読みたい。(1/9追記−読んでみました

『文学 第十巻第六号』(2009年11・12月号)

 

山本和明「読本の〈近代〉」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

 

山本貴恵『【資料紹介】大川屋書店版『里見八犬傳』 略解題    論文

 明治二十六年に発行された大川屋書店版の『里見八犬傳』についての書誌データ。挿絵の順番が内容と全く合致しないらしい(玉梓が怨霊となる→妙椿浜路姫をさらう→芳流閣、のような具合)のが可笑しい。ぜひその挿絵をもう少し載せてほしかったものだ。

『研究と資料 第六十九輯』(研究と資料の会、2013年)  

 

山本貴恵『お菓子のおまけ カバヤ文庫『里見八犬伝』−典拠は何か−』   論文

 岡山のカバヤ食品会社がキャラメルのおまけとして発行したカバヤ文庫の一冊『里見八犬伝』(第六巻第二号、昭28年4月)について、〈アルバイト作家たちがあの長い原作を読んで書いたとも自身で創作したとも考えられないので身近な引用元があったはず〉との考えから、そのタネ本が何であったのかを探り、加藤武雄『里見八犬傳』(昭26)がそれであること、さらに古那屋での信乃蘇生シーンは高垣眸『里見八犬傳』(昭16)からの引用、冒頭部は藤川淡水『お伽八犬傳』(明45)、挿絵は青葉山人編・土屋光逸画の『八犬傳伏姫』が元である(『八犬傳伏姫』は『仮名読八犬伝』『犬の草紙』を参考にしている)のを具体的に記している。カバヤ文庫の存在自体知らなかったので、こんな形でも『八犬伝』が普及してたかと嬉しくなった。

『研究と資料 第七十輯』(研究と資料の会、2013年)  

 

山本貴恵『(資料紹介)袖珍本『南総里見八犬伝』略解題』     論文

 『大川屋書店版『里見八犬傳』略解題』で紹介した資料の後印本である袖珍本を新たに入手、その書誌データを紹介したうえで先の資料と比較して、前者が菊判本の貸本屋本であるゆえに貸方による注意書きが貼られその文句に反感を篭めた(?)線が引かれていること、後者が個人所有の文庫本であるゆえに所有者印が押され扉に八犬士の名前が覚書として記されていることが、両者の享受の違いを際立たせているというのが興味深い。

『研究と資料 第七十九輯』(研究と資料の会、2018年)  

 

山本貴恵『布川文庫『大川屋出版図書目録』─『八犬伝』受容の側面から─』     論文

 先行論文で紹介した大川屋書店が刊行した図書目録に『八犬伝』ものが三種類載っていることから、『小説神髄』が『八犬伝』人気を葬ったという文学史上のストーリーに反して近代以降も『八犬伝』人気は高かったこと、むしろ『小説神髄』を読んだ人間はさほど多くなく影響力もあまりなかったことを、『『八犬伝』と近代』を引きつつ述べている。筆者も書いているが、三種の『八犬伝』のうち一つがなぜか目録上で「恋愛・小説」の項に入っているのが興味深いところ。

『研究と資料 第八十輯』(研究と資料の会、2018年)  

 

山本貴恵『大川屋書店版『里見八犬傳』続攷─九皐館本との比較を通して』    論文

 先に著した『資料紹介』『袖珍本』で取り上げた大川屋出版の菊判本と袖珍本を、新たに入手した九皐館版『里見八犬傳』(架蔵本と国会図書館所蔵本)と比較、九皐館本二冊が1875年から始まった納本制度によって内務省に納められたものだったこと、出版元は九皐館だが「大販売所」が大川屋になっており、実際の流通は大川屋が担っていたことを示す。以下続稿とのことで期待が高まります。

『研究と資料 第八十一輯』(研究と資料の会、2019年)  

 

山本貴恵『八犬伝の続編 三木愛花著『後八犬傳』』      論文

 『八犬伝』の続編(本編より後の時代を舞台として犬士の子孫が活躍する型の物語)として著名な『後日譚』『忍法八犬伝』以外の、近代の知られざる『八犬伝』続編ものとして三木愛花『後八犬傳』を取りあげる。書誌情報・あらすじ・愛花のプロフィール・出版元の兎屋について、先行研究を踏まえ紹介している。第一回は里見七代義弘時代に悪臣と寵妾が義弘をたばかって長男義頼を追い落とそうとするお家騒動もの、第二回は若き日の徳川家康が八個の異星を見た後に夢中で八人の道人の訪問を受けるという筋になっているそう。ストーリーの連続性のなさは愛花自身も気にしてたらしく、〈ずっと続きを読んでいけばちゃんと話が繋がってるのがわかる〉旨記していたというが、「物議を起して」巻一のみで中絶したため続きは不明となってしまった。国会図書館蔵の一点しか現存していないらしい稀少本。ちなみに版元の兎屋は本の廉価販売で一時隆盛を誇ったもののやがて没落したそうだが、この兎屋が『八犬伝』の廉価販売を行ったことが『八犬伝』が広く普及した要因になったそうで、その点感謝せずにいられない。

『研究と資料 第八十三輯』(研究と資料の会、2020年)

 

山本貴恵『『後八犬傳』覚書─三木愛花による構想、田中従吾軒との関わり─』     論文

 『三木愛花著『後八犬傳』』でも載せた『後八犬傳』の書誌・あらすじを再度示したうえで、前稿で語りきれなかった事柄─原作八犬伝から具体的に影響を受けた箇所について、原作と対応させながら記す。その換骨奪胎のあり方に馬琴の執筆原理である「稗史七則」が利用されていること、馬琴が里見家の史実を『里見代々記』や『里見九代記』から取り出して『八犬伝』を書いたように、同じく史実を踏まえて里見家と同じ新田源氏の流れを汲む徳川家康と三代八犬士による天下統一を描こうとしたことを指摘する。とても興味深い。愛花の師であり、近年日本の漢文作家として台湾で注目されているという田中従吾軒にも触れている。

『江戸風雅 第二十三号』(江戸風雅の会、2021年)

 

山本貴恵『近代の児童向け『八犬伝』考─草創期を対象として─』      論文

 『小説神髄』によって『八犬伝』は駆逐されたかのように言われているのに反し、実際には大川屋版『八犬伝』は全国的に人気だったが、この時期児童書の世界では『八犬伝』ものの人気のほどはどうだったのか、どのように受容されていたのかを探る。具体的には、図書館や古書店の検索システムを用いて近代児童向け『八犬伝』31点を見出して、それぞれの発行年やスタイル(装丁が和装か洋装か)等を詳しく見てゆくことで、明治から昭和初期の児童書界でも『八犬伝』は人気があったことを証拠づけている。そりゃそうだ、あんなに面白いんだから。冒頭部で「近代以降現代に至るまでの『八犬伝』受容史を概観したもの」として拙サイトの名も挙げて下さっているのが実に光栄です♪

『江戸風雅 第二十四号』(江戸風雅の会、2021年)

 

山本貴恵『藤川淡水著『お伽八犬伝』─貸本の形跡─』       論文

 稀少な児童書『お伽八犬伝』(貸本)の書誌情報と、又貸しを禁ずる旨が記されている点から当時の貸本屋が又貸しに悩んでいた事などを論じる。

『江戸風雅 第二十五号』(江戸風雅の会、2022年)

 

彌吉光長(やよしみつなが)『馬琴晩年の文芸社会学試論−その日記と書翰を通じて−』  論文

 『八犬伝』ほかの作品を書くうえでのベースとなった馬琴の読書歴、出板にまつわるもろもろの事情(稿料、出板予定日など)、貸本屋の商売のあり方など、作家としての馬琴周辺のさまざまを紹介している。なかなか興味深い。

『國學院雑誌 第八十四巻第十一號』(國學院大学、1983年)

 

湯浅佳子(ゆあさよしこ)『『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝』  論文

 仁の犬士たる親兵衛の人物造型、八房の梅のエピソード、伏姫が観世音の化身であり天照大神的性格を持っていること、与四郎犬と走帆(親兵衛の馬)が四白であること――などが、『大成経』『聖徳太子伝暦』『聖徳太子伝』ほかに記された聖徳太子の伝承をモデルとしていることを指摘。興味深い。

日本近世文學會『近世文藝 71巻』(日本近世文学会、2000年)

 

湯浅佳子『『旬殿実実記』と『南総里見八犬伝』』   論文

 『旬殿実実記』のお筍と阿旬の設定が『八犬伝』の浜路、伏姫の物語によく似ていることを、双方の該当部分を引用しつつ指摘する。

『近世部会誌 第1号』(日本文学協会近世部会、2007年)

 

由井英夫『八犬伝の小説機構』    論文 

 成城大学近世ゼミ生の卒業論文(下記の冊子で読むことができたのは一部の抄録のみ)。『八犬伝』は対管領戦をひきおこす伏線が第二部の犬士の活躍中に周到に設定されていること、親兵衛と大角の特殊性に注目し、大角はその出自(もともと安房にも管領方にも繋がりを持たぬただの郷士)からして影が薄いことを指摘、赤岩百中として彼に見せ場を作ろうとの意図があまり上手くいってないのが〈八犬士会同以降のストーリーは後から付け足されたもの〉説の証左となりうる可能性を示す。とくに後半の着眼点が面白い。

『近世文学ゼミナール会報 近世レポート 第5号』(近世文学ゼミナールOB会、1987年)

 

横山あゆみ『『南総里見八犬伝』研究―犬士をとりまく女性たちについて―』    論文 

 『八犬伝』の中の女性、悪役である玉梓と船虫、犬士の妻(許婚)であった浜路と雛衣、物語全体を支配する伏姫の5人にスポットを当て、彼女らの作中での影響力を読み解く。玉梓は後の「福に繋がる禍をもたらす者として」なくてはならない存在であり、船虫は彼女と関わることで小文吾・荘介・大角それぞれの性格(美質)を際立たせる(最期にあたっては六犬士の隠れた残酷性をも明らかにする)役割を果たしていること、妻であった二人は孝が最優先となる犬士らの価値観の前に犠牲にされるポジションにいること、玉梓の呪いや役行者の示した運命に翻弄されてきた伏姫が死後は物語世界を動かす側に転換したことなどを説く。なかなかに興味深い。

『東京女子大学日本文学 第百七號』 (東京女子大学日本文学会、2011年)

 

横山邦治(よこやまくにはる)「春水の読本観と馬琴−「増補外題鑑」を通して−」・・・『國語と國文學』55−11参照。

横山邦治『『南総里見八犬伝』における“八房”の出自について』 論文

 八房そして伏姫物語のモデルが、「犬聟入と猿神退治の民話における白犬」および「犬聟入と猿神退治の両型兼備の民話」である『犬猫怪話 竹箆太郎』であること、(馬琴は)直接的典拠は秘匿する通例であったためにあえて『八犬伝』中で『竹箆太郎』にふれなかったことを説く。『竹箆太郎』モデル説はのちの『白狗幻想』でもくりかえし触れている。

日本近世文學會『近世文藝 39』(日本近世文学会、1983年)

 

横山邦治『白狗幻想』  論文

 『八犬伝』の八房やそのモデル(かもしれない)栗杖亭鬼卵の読本『犬猫怪話 竹箆太郎』との比較から、日本古来からの〈善なる白犬〉のイメージと、それが読本に与えた影響を考察する。

『江戸文学 12』(ぺりかん社、1994年)

 

横山泰子(よこやまやすこ)『八犬伝映画と古典の再生−勧善懲悪のゆくえ』  論文

 面白いが長く読みにくいきらいのある『八犬伝』が原著そのものよりたびたびの劇化によって人々に浸透したことを受けて、いくつかの『八犬伝』映画を取り上げその特質を紹介する。『八犬伝』を男女の恋愛物語に脚色した角川映画『里見八犬伝』の斬新さ、『八犬伝』映画は「元気な映画」であるといった指摘が興味深い。

神山彰・児玉竜一『日本映画史叢書L 映画のなかの古典芸能』(森話社、2010年)

 

吉田恵理「錦絵にみる八犬伝−ヒーローは如何に表現されたのか−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

 

吉田清香『『南総里見八犬伝』論−八犬伝における善と悪について−』  論文 

 『八犬伝』のキャラクターが単純に善人悪人に分けられないことの証左として、八犬士ら善側のキャラがしばしば過ちを犯していることや玉梓の後身である八房が伏姫と一体になったことなどをあげる。八房・伏姫が〈伏姫神〉となってのち挿絵上の名前が消えることの意味、犬士たちの受難は伏姫が受けた穢れの禊という意味合いがあること、道節が登場時〈悪〉のイメージを担っていた理由についての指摘など実に興味深い。これがプロの研究者でなく学部生の卒論だというのに驚いた。すごいな。

『玉藻 第42号』(フェリス女学院大学国文学会、2007年)

 

依田学海(学海居士)「南総里見八犬伝」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

 

樂殿武「『水滸伝』と『八犬伝』−名場面の影響−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

 

李芝賢『漢字[便]における字音と意味の関係の形成』      論文

 『日本語の研究』(日本語学会編)243号に掲載された同名の論文を一部修正したもの。日本語では複数の漢字音(字音)を持つ漢字が何と発音するかによって意味が変わる場合が多々ある、それは日本語独特の訓読みというシステムの影響であるということを、「便」(ビン、べン)という字を例にとって検証を行う。現代では基本的に「ビン」と発音する熟語(便箋、郵便、穏便など)が「通信手段」「つごうがよい」という意味を持ち、一方の「ベン」と発音する熟語(便利、便通など)は「つごうがよい」「つうじ」の意味が多いが、近世においては「ビン」に「通信手段」の意はなく多くは「つごうがよい」意味で使われていたこと、明治期に発音と意味の対応関係に変化が生じたことを、江戸後期・明治期の書物をサンプルとして詳しく調べている。江戸後期のサンプルの中に『八犬伝』および『弓張月』も用いられている。ちなみにこの論文は「漢検漢字文化研究奨励賞」で佳作をとっているそうだが、賞の存在自体初めて知った・・・。

「日本語漢字能力検定協会」の該当ページ(http://www.kanken.or.jp/project/investigation/incentive_award/2010.html)からpdfファイルで閲覧可能。

 

李樹果「『八犬伝』と『水滸伝』」・・・『読本研究新集第一集』参照。

 

李淙煥「透谷における『八犬伝』の受容について」・・・『世界が読む 日本の近代文学 V』参照。

 

阮毅『日本人と『西遊記』』       論文

 中国四大奇書のうち『西遊記』のみは他の三作品(『三国志演義』『水滸伝』『金瓶梅』)に比べ日本への導入に紆余曲折があったこと、比較文学的な研究が遅れてきたことを述べたのち、日本の作家、とくに尾崎紅葉・芥川龍之介・中島敦の三人が『西遊記』にいかに影響を受けたかを具体的に検証する。「曲亭馬琴が『水滸伝』をもとにして、『南総里見八犬伝』を書き、『金瓶梅』をもとにして、『新編金瓶梅』を書き、『西遊記』を翻案して、『金毘羅船利生纜』にすることはよく知られている」というくだりで『八犬伝』の名前が出てくる。

『日本語日本文学 23号』(創価大学日本語日本文学会、2013年)、libir.soka.ac.jp/dspace/bitstream/10911/4031/1/nn23-029.pdfで閲覧可能。

 

林承柱『島崎藤村の『春』における「懐剣」の象徴性について』  論文

 藤村の自伝的小説『春』で「恋愛(ラブ)」の象徴として懐剣が用いられることについて、北村透谷が『処女の純潔を論ず』『宿魂鏡』で示した恋愛観や『八犬伝』における伏姫の処女性の反映を見る。

『言葉と文化 第3号』(名古屋大学大学院・国際言語文化研究科日本言語文化専攻、2002年)

 

呂建輝『漢語の連濁と意味用法の史的変遷に関する研究』     博士論文

 漢語においてどんな時連濁(「「ハナ花」が「クサバナ草花」のように、そもそも清音である頭子音が、ある語の後部要素に使われる場合に濁音になる現象のこと」)が起こるのか、元は清音だった頭子音が濁音に転じたケースではいつ頃その変化が起こったのかを、多量のサンプルを用いて検討する。検証するのは「〜産」「〜勢」「〜本」を含む単語。馬琴作品では『八犬伝』と『弓張月』が資料として選ばれ、「手勢」という単語が使われた例として『弓張月』中の「手勢(てぜい)四五十人を将て南風原に赴き」という一文を挙げている。実に300を超える資料(うち辞書だけでも30種以上)を駆使した膨大な分析量にひたすら茫然。

「岡山大学学術成果リポジトリ」(K005386_fulltext.pdf)

 

盧翠雲『水滸伝と八犬伝』     研究発表

 第15回国際日本文学研究集会で発表された論考。『水滸伝』と『八犬伝』で場面設定が非常に似ている(『八犬伝』が『水滸伝』を翻案した)エピソード2つ(刑場破りと鴛鴦楼/対牛楼)について梁山泊の好漢らによる刑場破りは「法場を劫す」、犬士による刑場破りは「法場を閙す」と表現が違うことなどに注目し、『水滸伝』が仁義を重んじるのに対し、『八犬伝』は忠孝を中心とする武士道精神を重んじていると説く。着眼点が興味深い。末尾に「討議要旨」として列席者からの批判的意見も記載されているのも勉強になる。

『国際日本文学研究集会会議録 15』(1992年)←「国文学研究資料館学術情報レポジトリ」でpdfファイルにて閲覧可能(https://kokubunken.repo.nii.ac.jp/index.php?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_snippet&index_id=252&pn=1&count=20&order=7&lang=japanese&page_id=13&block_id=21)

 

和漢古典籍研究分科会『戯作者たちの書物と薬の広告 専修大学向井信夫文庫所蔵の和本に見える』                  論文

 読本に化粧品や薬の広告が載っていることが多いのはなぜなのかを、馬琴、山東京伝、山東京山、式亭三馬の四人の作品を向井信夫文庫所蔵本を利用して精査する。馬琴のプロフィールを紹介する中で代表作として『八犬伝』の名前が挙がっているほか、『八犬伝』第九輯巻53の広告に『八犬伝』の版元・丁子屋平兵衛が薬の販売を手掛けていることが記載されていると指摘する。

『私立大学図書館協会会報 142』(私立大学図書館協会、2014年)、http://www.jaspul.org/pre/e-kenkyu/kotenseki/report/2012-2013summary.pdf で閲覧可能。

 

和田万吉「南総里見八犬伝」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

 

渡部直己(わたなべなおみ)『「偸聞(たちきゝ)」小説の群れ−馬琴「稗史七則」と逍遥・紅葉』  論文

 「日本小説技術史」シリーズの第一回。従来の『八犬伝』研究でなぜか言及されることのなかった、作中に頻出する「偸聞」の手法が読者にもたらす「呪縛力」と「強迫意識」、坪内逍遥が作家として行き詰まったのは『小説神髄』で葬ったはずの馬琴流の「立聴」を踏襲せずにいられないジレンマによることを論じ、また尾崎紅葉の『金色夜叉』の立ち聞きシーンにも言及しつつ川村湊氏の研究などを引いて『金色夜叉』の構造に表れる作者の苦心を述べる。〈親兵衛の再登場によって後暗いイメージのある「偸聞」や「闕窺(かいまみ)」が作中から消えてゆく〉という指摘には大いに刺激を受けた。

『新潮 第百四巻十二号』(新潮社、2007年)

 

渡部直己『樋口一葉の裁縫道具』   論文

 「日本小説技術史」シリーズの第三回。「稗史七則」の一つである「襯染」=〈作品の読ませどころに先立ってその事件なり人物の言動なりの背景や動機を効率的に書き込んでおくこと〉を受け継ぎ発展させた作品群のうち、主に明治期のものを具体的に紹介。一方それと逆に〈過去と現在の連絡をすっぱり裁つ〉小説作法を旨とした樋口一葉の一連の作品とその効果を説く。日本の古代中世の小説はもっぱら直線的時間配列のみで、西洋ではすでに一般的だった「後説法」(襯染)は馬琴以前にはなかったというのに、馬琴の存在の大きさを改めて感じた。

『新潮 第百五巻十二号』(新潮社、2008年)

 

綿谷雪「馬琴の南総里見八犬伝」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

 

王暁平『中国学と日本学との握手』       論文

 中国における中日文学の比較研究の歴史を、研究が盛んになった80年代以降を中心に主だった研究者とその著作を具体的に挙げながら紹介する。中日文化の関連性と相違性の双方を最も実感しうる立場である翻訳家の記した比較文学研究書の傑作として李樹果氏の『日本読本と明清小説』に触れたさいに、氏が1992年に刊行した『八犬伝』の中国語訳にも言及している。紹介されている研究書の多くに興味を惹かれるが、このうち日本語訳の出ているものがどれだけあるものか。特に『日本読本と明清小説』はぜひ読んでみたいものだが。

国際日本文化研究センター『日本文化研究の過去・現在・未来:新たな地平を開くために:国際日本文化研究センター創立20周年記念国際シンポジウム(国際シンポジウム第32集)』収録(http://publications.nichibun.ac.jp/region/d/NSH/series/kosh/2009-03-03/s001/s018/pdf/article.pdf で閲覧可能)

 

王瑜『巌谷小波『こがね丸』論』                    論文

 児童文学者・巌谷小波の出世作『こがね丸』について、著者が「立案の助けになった」作品として名を挙げたうちの一つ「狐の裁判」(ゲーテ作)とはどんな物語でどう『こがね丸』に影響を与えたのか、言文一致体でなく「馬琴調文体」で書かれたのはなぜなのかを考察する。小波自身が〈『狐の裁判』と『八犬伝』に影響を受けた〉と語っているくだりを『お伽身上話』と『おとぎ四十年』から引用紹介している。

『同志社国文学 71号』(同志社大学国文学会、2009年)(doshishakokubun.koj.jp/koj_pdfs/07103.pdfで閲覧可能)

 

 

back

home

 

                                                                                                                146007