ピカレスク・ロマンとしての『八犬伝』

 

 第百七十八回上、対管領戦の終盤で、百姓たちから「今番(こたび)生拘せ給ひたる、箕田馭蘭二、根角谷中二、穴栗専作は、我們が親兄弟の冤家(あた)にて候へば、いかで那身(かのみ)を賜りて、斫(きり)切みて亡人の、怨を復まく欲し候なり。この義を許させ給ひねかし。」といわれた犬山道節は、「現に然もあらむ。(中略)他們が情願に任せよ。」と馭蘭二らをあっさり引き渡し私刑を許している。

 その私刑のありさまたるや「先(まづ)手を斫(きり)落し、胸を劈(つんざ)き、大小腸を裂出し、竟(つひ)に首を撃落すに、猶怨尽ざる荘客(ひやくせう)の、悍(たけ)く壮なる者毎(ども)は、其宍(しゝむら)を啖ふもありけり。」というすさまじいもの。仁を標榜する里見家らしからぬこの行為(直接手を下したわけではないが、こうなるとわかっていて私刑を認めた)は、対管領戦に至っても復讐者としての自らを完全には捨てていない道節らしいといえばらしい。

 しかし道節以外の犬士たちがみな模範的な温情主義者かと言えばそうでもない。「好みて人をな傷り給ひそ」という丶大法師の教訓を笑い飛ばしたのも結構アレだが、一応は命がけの戦闘のさいのことではあり、仕掛けてきたのも向こうなら人数も相手側の方が有利、敵に情けをかけている余裕はないという弁明の余地がある。

 だが親兵衛と毛野以外の六犬士は船虫・媼内残虐処刑の当事者である。『八犬伝』の元ネタである『水滸伝』の連中ほどではないが、犬士たちもかなり非道いことをやっているのだ。

 なかでももっとも印象的だったのは第三十八回で、山林房八が信乃の身代わり首となる計画を立ち聞いた土地のならず者三人を現八がサクッと殺ってしまう場面である。荘官に注進する気でいたのだから口を封じざるを得ないのは確かだしどうせ悪人と思えば大して心も痛まなかったのだろうが、それにしても小文吾の態度はどうか。彼にとっては仮にも弟子だったこともある相手である。押しかけ弟子で迷惑してたにせよ、暴言吐かれて頭にきてたにせよ、手くらい合わせてやったって良さそうなもんである。

 さらにひどいのは小文吾がたまたま古那屋に逗留中で騒ぎに気づいた可能性の高い念玉坊をも殺す気でいたことだ。信乃も彼を止めようとせず、それどころか刀をもって念玉の部屋に同行しようとするし、妙真にしても一応止めてはいるが、止める理由は〈仲間がいるかもしれないから慎重にいけ〉である。

 念玉坊の正体が丶大法師だったからよかったものの、単なる一般泊まり客だったら間違いなく犬士らの手で亡き者にされていただろう。石亀屋襲撃計画を聞き知った(かもしれない)泊まり客荘助をバラそうとした山賊酒顛二と同程度の発想なのである。ちなみに蜑崎照文も第四十四回で房八身代わりの秘密を勘付いたならず者舵九郎のことを〈そうと知ってれば殺しておくべきだった!〉と物騒なことを言っている。

 保身(仲間の、であるにしても)のために他人、ときには全くの無辜の一般人を殺すというのは義士としてはいかがなものか。いや、気弱なタイプの妙真でさえ結構殺人に抵抗感を持ってないらしいのをみると、むしろ『八犬伝』の基本的世界観が存外殺伐としているのではないか。殺生戒のある丶大も自分が直接手を下すのでなければ敵を殺すことをためらわないし(「血の気の多い丶大法師」参照)。誰一人殺さないのが信条の親兵衛なら、上記のような状況をどうさばくのか気になるところである。

 

 

back

home