八犬伝の元ネタ(?)たち

 

・作家、作品、出版社、発行年、ジャンル、紹介の順に記載。短編や、全集に拠ったものは、各紹介文末に収録元を載せた。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をご覧いただきたい。

・作品名でアイウエオ順。

※1 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。


栗杖亭鬼卵『犬猫怪話 竹箆太郎』(文化六年序刊、 ) 読本

 建武二年の頃、按察中納言の娘・百世姫の乳母である橋立は、姫と同年(三歳)の娘・蘭が庭の鞠垣で粗相したのをあわてて隠そうと飼い犬に「糞を食べて隠せば娘を成人後妻にしてやる」ととっさに約束、犬がただちに糞を食べて事なきを得る。しかし蘭は十六の年に病で狂乱し、それが犬の執念が取りついたためと悟った橋立は泣く泣く蘭に事情を話し、得心した蘭は夜中に人の姿で忍んできた犬と結ばれて子を宿す。橋立は蘭に想いを寄せる兵庫に犬の暗殺を頼み両者は共倒れとなるが、蘭は生まれてきた犬の子を見捨てられず内密に育てる。やがて百世姫は土佐国の太守・土岐式部少輔の御曹司・緑之助に嫁ぐこととなるが、その矢先式部少輔が彼の地位を狙う弟の浦辺弾正および自身の妾・金輪、連れ子の土佐丸によって毒殺されてしまい、お家騒動の家中に巻き込まれることに・・・。蘭が親の約束のため犬に嫁して犬の子(竹箆太郎)を産むこと、この子犬が長じて妖怪を倒してお家の危機を救うこと、金輪が実は化け猫の変化だったことなどが、『八犬伝』に影響を与えたと言われている。

藤沢毅編集『翻刻[犬猫/怪話]竹箆太郎』(尾道大学芸術文化学部日本文学近世文学原典講読ゼミ、2009年)

 

『宇津保物語』         日本古典文学

 平安時代中期頃に成立。著者は不明。のちの『源氏物語』などに影響を与えたと言われる。学識と音楽の才に優れた清原俊蔭は16歳にして遣唐使に選ばれるが難船して波斯国(ペルシャ)へ漂着、前世からの縁によって出会った人々から琴の手を習い、神木から作られた三十の琴を得る。23年を経て帰国した俊蔭は帝に重く用いられるが若くして隠居し、一人娘に琴を伝授することに心血を注ぐ・・・。俊蔭の波瀾に満ちた人生と俊蔭の死後零落した娘が幼い息子・仲忠と山奥の木のうろ(うつぼ)で暮らす前半が特に面白く、仲忠が母ともども父の元に引き取られてからは貴族社会での出世争いや恋のさや当てがメインになって、面白くはあるが伝奇的味わいが少なくなってしまうのがちょっと残念。『完本 八犬伝の世界』は、馬琴が一時「七犬士伝」の構想を持った理由の一つとして『宇津保物語』を挙げ、俊蔭が琴を学んだ七人の仙人(罪あって天から追われた天女が地上で成した七人の子供)と仲忠の娘・犬宮について「『宇津保物語』の七琴士→「三代の孫」→犬姫という関係を転倒し、小説構想に転ずれば、伏姫→「三代の孫」→七犬士という発想が芽生えるのは当然のことであろう。」「追記しておくが、『宇津保物語』で七琴士たちに「三代の孫」である「犬宮」の出生を告示したのは、獅子に騎乗した文殊菩薩であった。『八犬伝』典拠の一つ、『冨士山の本地』でも、獅子に騎乗した文殊菩薩が金色皇女(伏姫のモデル)に奇瑞を予告し、助ける。」と書く。やや強引な感はあるものの(七人の仙人たちが「七琴士」という言葉で表現される箇所はない、七仙人の一人が生まれ変わるはずの俊蔭の「三代の孫」は俊蔭から数えて三代目=孫である仲忠と見なすのが一般的、「三代の孫」の出生を予言したのは文殊菩薩ではなく文殊を引き連れて現れた仏であるなど)、博識な馬琴は当然『宇津保物語』も読んでいたはずで、「七犬士伝」を構想していた時期に〈天女が地上で産み落とした七人の子供〉という設定を思い出して、伏姫と八犬士の設定に取り入れた可能性はなくはないかも。

『日本古典文学大系10 宇津保物語 一』(岩波書店、1959年)、『日本古典文学大系11 宇津保物語 二』(岩波書店、1961年)、『宇津保物語 三』(岩波書店、1962年)

 

山東京伝『優曇華物語』(文化改元甲子冬十二月発行、画工 喜多武清)    読本

 滋賀の山里で貧しく暮らす鍛冶橘内が鷲に幼い娘をさらわれる挿話に始まり、その九年後(永享五年)肥後国球磨郡市の頭に暮らす豪農・網干兵衛がその善行ゆえに家に立ち寄った聖僧から近々大洪水が起こると教えられ、大船を建造し備えたおかげで一家難を逃れたものの、僧の言いつけに背いて溺れかけていた若者を救ったためにやがて家に不幸を招くことになる・・・。孝子と孝女による復讐譚に忠臣や貞女がからみ同情の余地のない大悪を倒すといういかにも因果応報・勧善懲悪の読本らしい物語。それだけに最後は善人たちが報われ悪人は悲惨な末路を迎えるのがわかってるのでその分安心して楽しめる(残酷シーンは鼻白むほどに残酷だが)。『『優曇華物語』と『南総里見八犬伝』』は数々のエピソードが『八犬伝』に影響を与えていると指摘する。『八犬伝』冒頭の永享の乱が背景(の一つ)になっているのも興味深いところだが、『八犬伝』が足利持氏終焉の地を報国寺としているのに対し、ここでは史実どおり永安寺となっている。ストーリー的にはそれほど重要でないため馬琴の頭に残らず報国寺と間違って書いてしまったのか、それとも思うところあってわざと報国寺に変えたのか・・・。

大高洋司編『読本善本叢集  優曇華物語』(和泉書院、2001年)

 

増穂残口『艶道通鑑』(享保四年七月刊行)    説話集?

 「神祇之恋」「釈教之恋」「恋之情(上下)」「無常之恋」「雑之恋」から構成。もと日蓮宗谷中感応寺の所化僧であったといわれる作者が、還俗後に神道を広める目的で古今の男女の恋をめぐる物語を編集し批評を加えたもの。『源氏物語』『宇治拾遺物語』など多くの先行作品から原話を引っぱってきている。『かくやいかにの記』は「恋之情」十五の「想翅の鴛乃段」が『八犬伝』九輯で河鯉孝嗣が政木狐に救われるエピソードの元ネタだと指摘。話の筋はというと、主人の鳥を世話する男が同じ家で働く娘から雌を慕って鳴く鴛の声が哀れだと訴えられて鴛を逃がしてやり、それをきっかけに彼女と恋仲になるがやがて関係が発覚、不義密通の罪で処刑されるところへ国守の使者が現れ、物忌のため殺生禁止だと言って二人の命を救う。実はその使者は鴛の変化であった、という内容。獣が身分の高い人物に化けて義理ある人を処刑から救うという点は確かに似ているが、むしろ原話の方が元ネタなのではという気もする。

相川仁童『江戸時代女性文庫41』(大空社、1997年)(影印本)

 

『男作出世員唄(おとこだてしゅっせかぞえうた)』            新内節

 通称「白藤源太」。享保年間頃(?)に成立。東上総夷〓郡の百姓ひきた源兵衛の婿・白藤源太は女房子供を顧みず喧嘩に明け暮れていたため、ついに庄屋からこのまま行状が改まらないなら村から追放するとの村民の総意を突きつけられる。源太を責め嘆く妻に源太は自分の正体が曽我兄弟に仕える鬼王新左衛門であり、兄弟のため行方不明の宝刀友切丸を喧嘩にことよせ探していることを明かす・・・。『『南総里見八犬伝』における歴史空間』は源太の名前と東上総夷〓郡という舞台が蟇田素藤の設定のモデルになっていることを指摘している。山東京伝が文化五年に白藤源太ものの草双紙『白藤源太談』を著しており、その後弟の京山や門人たちも文化年間に白藤源太ものを出板しているので、この一種の「白藤源太ブーム」が素藤の造型に影響したのかも。

『かづさの國しら藤源太/男作出世のかぞへ唄』(「新日本古典籍総合データベース」内該当ページ(https://kotenseki.nijl.ac.jp/biblio/200004285/viewer/1)にて閲覧可能)

参考:『山東京傳全集 第七巻』(ぺりかん社、1999年)

 

沈起鳳(しんきほう)『諧鐸』  小説

 乾隆五十六年(1791年)初版とされる諷刺色の強いオカルト短編小説集。「八雲・馬琴・『諧鐸』」は、第一編の「虎の恋」(原題「虎癡」)が伏姫物語に似たストーリーを持つことを指摘している。この論文では可能性の示唆にとどめられているが、仇を倒したのが虎と知って娘の母親が娘を差し出す約束を破ろうとするのを、娘が自ら虎を受け入れ、しかし身は許さぬ部分、虎が娘を慕う描写などたしかによく似ている。

前野直彬訳『中国古典文学大系 第42巻 閲微草堂筆記 子不語 述異記 秋燈叢話 諧鐸 耳食録』(平凡社、1971年)

 

大江文坡(おおえぶんぱ)編『怪談とのゐ袋』(明和五年正月刊行、画工 ?)    説話集?

 五巻構成。オカルティックな小話を集め、最後に教訓を付したものもあり。巻五収録の「白犬をもて我夫とす附七人の子の中にも女に心許すまじき事」は飼い主の戯言を本気にした犬が娘にその娘に恋慕の念を抱き、やむなく娘は犬と夫婦になって山に籠もり七人の子を産む、後に夫の犬を撃ち殺した山伏と夫婦となるがやがて山伏が犬を殺したと知って仇討ちをする──というストーリーで、『完本 八犬伝の世界』は馬琴が『怪談とのゐ袋』を所蔵していたこと、この「犬婿入」民話が「伏姫物語とかなり密接につながっている」ことを指摘している。

「古典籍総合データベース」(http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/index.html)で閲覧可能。

 

振鷺亭主人『敵討猫俣屋敷』(文化五年、画工 蹄斎北馬)        読本※1

 難波で屑買を生業とする正直者・阪助は留守中に妻を何者かに惨殺され、生まれて間もない息子と二人残される。子供の世話で稼ぎに出られないうえ近所に乳を貰える相手もなく途方にくれた阪助は、軒下で子犬七八匹を育む母犬に息子に乳を分けてくれと懇願する。犬は軒を借りた恩義に報いるべく阪助の息子に乳を与え、乳母同然に親身に世話をするのだが・・・。犬の貰い乳で逞しく成長した子供(犬太郎)の設定が八房を思わせるほか、犬太郎が長じてのち母の仇の化け猫を倒す経緯も庚申山編に通じるものがあって、文政年間以降の作品だったらこちらが『八犬伝』を元にしたのかと思ってしまいそう。つまらなくはないが構成的に優れているとは言い難いこの作品を馬琴が参考にしようと思うかは微妙だが、『《説話系奇談》の位相 序説』が振鷺亭が寛政七年に発表した『寒温奇談一二草』について〈後期読本の嚆矢となった京伝の『忠臣水滸伝』の四年前の作でありながら、京伝・馬琴らに比べれば拙いものの勧善懲悪や因果を構成の核とする後期読本の特徴が見られる〉と指摘しているのを踏まえると、直接モデルにしたというより振鷺亭が先鞭をつけ京伝・馬琴たちがブラッシュアップしていった後期読本のパターンに共に則っている意味で間接的に影響を受けていると見るべきかもしれない。

参考:槙山雅之『《説話系奇談》の位相 序説─振鷺亭『寒温奇談一二草』の方法─』(「東北大学機関リボジトリ」内該当ページ(https://tohoku.repo.nii.ac.jp/?action=pages_view_main&active_action=repository_view_main_item_detail&item_id=121638&item_no=1&page_id=33&block_id=38) で閲覧可能。

 

『唐物語』  古典文学

 1165年頃成立。唐土の説話二十七話を和風味に手を入れたもの。藤原成範編とされる。中の一話「雪々(せつせつ)」は、良家の娘とその乳母子の娘が結婚を嫌って深山で隠遁生活を送るうち、乳母子の方が庵に日々遊びに来る斑犬とできてしまうという内容。犬などの獣と人間の娘が契りを結ぶ説話はほかにもあるが、犬が斑をもっていること、親が娘を訪ねて山へ来るところなど、『日本幻想文学史』がいうように『八犬伝』に影響を与えた可能性がある。

須永朝彦編訳『日本古典文学幻想コレクションT 奇談』(国書刊行会、1995年)

追記−小林保治全訳注『唐物語』(講談社学術文庫、2003年)−「第二十七 深山に遁れたる都の娘、犬と契る語」(=「雪々」)の〈評説〉で「犬を夫として山中に住む女の話」の例として『八犬伝』第十回をあげている。

 

『奇異雑談集』(貞享四年刊行、 )  ? 

 オカルティックな珍聞・奇談を集めたもの。もともと写本として流通していたのが、後に印刷されたうえで流通したものらしい。巻第一の「古堂の天井に、女を磔に、かけをく事」というエピソードは荘助が庚申堂で船虫を助けたくだりのモデルではと指摘されている。確かに旅の僧が夜分に堂をよぎり、里人らに磔にされた女を作り話に騙されて救い、家まで送っていくあたりの流れがかなり似ており、『八犬伝』が影響を受けているのは間違いないと思われる。

朝倉治彦・深沢秋男『仮名草子集成 第二十一巻』(東京堂出版、1978年) 

 

長谷川千四(文耕堂)『鬼一法眼三略記』    浄瑠璃

 享保十六年九月・大坂竹本座初演。平治の乱で源義朝が討たれ平清盛の天下となった頃、清盛から源氏方の将だった熊野別当弁真の未亡人と遺児を殺すよう命じられた性慶阿闍梨は、弁真の娘の乳母・飛鳥と出会い、弁真の妻子は飛鳥の父・坂上文藤次に匿われていること、弁真の妻は七年前から懐胎したままでいることを知る。その頃待てども出産がないことにじれた平広盛が文藤次宅を襲撃、斬られた弁真妻は絶命するがその腹の傷から8、9歳とも見える大きな男の子が誕生する・・・。前半は弁真の忘れ形見・鬼若=武蔵坊弁慶のルーツ、後半はかつて義朝に仕えていた鬼一法眼が持つ兵法書「虎の巻」を、清盛と義朝の遺児・牛若丸がそれぞれに手に入れようとする攻防のさまを描く。『羅生門の鬼』は文藤次が弁真妻の妊娠を妊娠ではなく応声虫だと言いつくろう際の説明と文藤次の甥の鬼次郎・鬼三太が互いの正体に気付かず暗闇で戦おうとする場面が、『八犬伝』に取り入れられていると指摘しているが、加えて弁真妻の懐胎七年と胎児の命を敵に狙われている設定が毛野の造型に影響を与えているように思う。

鳥越文蔵監修・義太夫節正本刊行会編『義太夫節浄瑠璃未翻刻作品集成 9 鬼一法眼三略記』(玉川大学出版部、2007年)

 

近松門左衛門(ちかまつもんざえもん)『傾城反魂香』    戯曲

 巨勢金岡の子孫にあたる美男の画工・狩野元信は、伝説の名木・武隈の松を描くため夢のお告げにしたがって越路におもむき、そこで出会った女郎遠山―実は名絵師土佐光信の娘―に武隈の松の絵を伝授され、代わりに夫婦約束をすることに。元信は武隈の松の絵のおかげで六角左京大夫頼賢に重用されるようになるが、同家中の絵師・長谷部雲谷らの嫉妬や頼賢の末姫・銀杏の前の恋慕を受けたために冤罪に落とされ命を脅かされることに・・・。元信が銀杏の前と(彼女の策略にはまって)祝言させられるシーンが荒芽山の与四郎・音音の婚姻シーンに似ているうえ、命の危機に立たされた元信が血で書いた虎が実体化して暴れ出すという親兵衛京物語を思わせる場面がある。

高野正巳(たかのまさみ)校注『近松門左衛門集 中』(朝日新聞社、1972年(初版1953年)

↑この作品については深沢葉子様よりご指摘を頂きました。ありがとうございます!

 

三浦浄心『慶長見聞集』     随筆

 全十巻。50歳を過ぎ老境に入った著者が、長年のうちに自身の見聞したさまざまな奇談のたぐいをつらつら書き記したもの。「見しは今」で始まり(ときどき「聞しは昔」などもある)、教訓的なオチで締めるものが大半。巻之十に「神田大塚にて行人火定の事」という項があり、『かくやいかにの記』はこれが道節火定の元ネタだと指摘する。もっとも行人が火定を行い近隣の人々が集まって有難がったくらいが共通点で、こちらは翌日火定の跡地で著者が〈昨日の火定で蟻もたくさん焼け死んだだろう〉と笑ったことから命の尊さについて友人に説教される話がメインになっている。ただ場所が大塚なのと(「神田の原」とあるから『八犬伝』の大塚村とは別物だと思うが)火定の日が六月十五日なのがちょっと似てるか(道節の火定は六月十九日、場所は大塚村に程近い円塚山)。

江戸双書刊行会編『江戸双書 巻之二』(名著刊行会、1964年)

 

紫式部(むらさきしきぶ)『源氏物語』   日本古典文学

 1000年頃成立。平安時代(とおぼしき世界)を舞台に、超絶美貌の貴公子・光源氏の女遍歴と、それゆえの当人と周囲の人々の苦悩を描く。言わずと知れた日本古典文学の最高峰とも言うべき作品であるが、基本的には昼ドラ的メロドラマであり、「末摘花」の巻のようなほとんどコメディなエピソードもあって存外取っつきやすい。『八犬伝綺想』は、一時田舎暮らしを余儀なくされた源氏が現地の女(明石の上)と契りを結ぶ「明石」の巻が、『八犬伝』の甲斐物語の下敷きになっていると指摘する。

玉上琢弥訳注『源氏物語』全十巻(角川文庫、@1964A1965B1966C1968D1969E1970F1971GH1972I1975)

 

井原西鶴(いはらさいかく)『好色五人女』   日本古典文学

 貞享三年春刊行。実際にあった5つの恋愛スキャンダルを中編小説に仕立てたもの。巻四の八百屋お七の物語は、火事の際身を寄せた寺で出会った若衆・吉三郎と恋に落ち、彼に会いたさで放火の罪を犯したお七という娘の事件を扱う。『幕末維新の文人と志士たち』は、お七が吉三郎のもとに忍んでゆくシーンの描き方が〈浜路くどき〉に影響していると説くが、お七の緊張と必死の決意の描写が確かに似ている。

麻生磯次他校注『日本古典文学大系 47 西鶴集 上』(岩波書店、1957年)

 

曹雪芹(そうせつきん)『紅楼夢』   中国古典文学

 〈女〓(カ)氏に見捨てられた一個の石が二人の仙師の幻術によって美しい玉に変じ、さらに人間界に生まれかわって体験したもろもろを再び天界の石に返ってから語った〉という前ふりのもと、仙童・神瑛使者の生まれ変わりである賈宝玉とその一族ゆかりの美女・美少女らが繰り広げる愛憎劇へと移ってゆく。宝玉が生まれたとき文字の刻まれた玉(通霊宝玉)を口に含んでいたこと、宝玉と想い合う薛宝釵がやはり八文字が刻まれた首環をしているあたりがちょっと『八犬伝』的。曹雪芹自身の家の没落をモデルにしているといわれる。作者の病死により第八十回で中絶。後の四十回は曹雪芹の構想に基づき高蘭墅(こうらんしょ)が書いたとされるが、前八十回と矛盾点多し。

曹雪芹作・松枝茂夫訳『紅楼夢』(岩波文庫、@1972ABC1973DE1974F1975G1977H1978I1979J1980K1985)

参考:井波律子『トリックスター群像−中国古典小説の世界』(筑摩書房、2007年)

 

范曄(はんよう)編『後漢書』     歴史書

 中国後漢時代の歴史を紀伝体で記したもの。二十四史の一つで後世の史家からの評価も高い。個人的には『三国志演義』で馴染みのある人物(董卓とか袁紹とか)の列伝がやはり興味深い。第七十六の「南蛮西南夷列伝」の冒頭に伏姫物語の元ネタとして名高い高辛氏が犬の槃瓠に娘を嫁がせたエピソードが登場する。私が読んだ本は王先謙『後漢書集解』を底本としたもので、『八犬伝』第九回に引用されている文章とよく似ているものの若干の差異がある。一番大きい違いは『集解』では死んだことになっている槃瓠が『八犬伝』に引用された部分(「槃瓠因自决妻」)では生きたまま妻子に別れていること。『南総里見八犬伝 全注釈』によると第九回の引用は「馬琴が頻用する『古今事文類聚』(唐本)後集四十・狗「女嫁槃瓠」に拠り、和刻本『捜神記』十四の盤瓠説話を参照」しているそうだが、『古今事文類聚』の該当部分だと「槃瓠因自夫妻」となっている。『捜神記』は手元にないのでオンラインテキストを探してみたが和刻本そのままのテキストが見つからず「努めて意訳を避けて原文に忠実ならんことを期した」(原文旧字)という岡本綺堂『支那怪異小説集』(サイレン社、1935年)中の「盤瓠」を参照したところやはり盤瓠は死んだことになっていた。馬琴が「夫」と「决」を間違ったのか『古今事文類聚』に別バージョンがあってそれに拠ったのか・・・。

8/11追記−竹田晃訳『捜神記』中の「蛮夷の起源」に改めてあたったところ、やはり盤瓠は死んだという記述だった。

吉川忠夫訓注『後漢書』(岩波書店、@2001ABC2002DE2003FG2004HI2005、別巻2007)←(「南蛮西南夷列伝」は第10冊列伝八に収録)

参考:「古典籍総合データベース」内「新編古今事文類聚」(http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko06/bunko06_00028/index.html)

    「国立国会図書館デジタルコレクション」内「支那怪異小説集」(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1258945)

8/11追記分参考:『東洋文庫10 捜神記』(平凡社、1964年)

 

祝穆(しゅくぼく)編『古今事文類聚』     類書

  中国の類書(百科事典のようなもの)。1246年に成立、全170巻。事物や風習などについて先行する書物の中でどんな風に説明されているか、それをモチーフにどんな詩文が書かれているかをカテゴリーごとに分類している。後集巻四十の狗の部に例の槃瓠の話を載せている。槃瓠説話は『後漢書』他いろんな書物に載っているが、『八犬伝』第九回で引用されている一節は『古今事文類聚』のものである(詳しくは「関連書籍」の『後漢書』参照)。

「古典籍総合データベース」内「新編古今事文類聚」(http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/html/bunko06/bunko06_00028/index.html)

参考:「コトバンク」内「事文類聚」の項(https://kotobank.jp/word/%E4%BA%8B%E6%96%87%E9%A1%9E%E8%81%9A-523340)

 

『今昔物語集』   日本古典文学

 平安時代に成立。先行するさまざまな説話集を下敷きにした仏教説話集で、「天竺」(インド)、「震旦」(中国)、「本朝」(日本)の三部から構成。怪異譚を中心とする短い物語によって、因果応報などの仏教の教理を説く。芥川龍之介の初期作品など後世の文藝作品の元ネタにも多く利用されている。「巻第二十九」に偽一角が雛衣の心臓の血と胎児を薬に求める話の元ネタと明言されている平貞盛の物語が載っている。また「巻第二十六」には鷲に攫われた幼女のエピソードあり。

『日本古典文学大系22 今昔物語集 一』(岩波書店、1959年)

『日本古典文学大系23 今昔物語集 二』(岩波書店、1960年)

『日本古典文学大系24 今昔物語集 三』(岩波書店、1961年)

『日本古典文学大系24 今昔物語集 四』(岩波書店、1962年)

『日本古典文学大系25 今昔物語集 五』(岩波書店、1963年)

 

呉承恩(ごしょうおん)『西遊記』  中国古典文学

 中国四大奇書の一つ。唐の高僧・玄奘(三蔵法師)の取経の旅という史実を大胆脚色。三蔵法師とその弟子となった猿の妖怪・孫悟空、豚の猪八戒、河童の沙悟浄の計四名が、三蔵の清浄な気に引かれて寄ってくる妖怪たちを蹴散らしながら天竺を目指す冒険活劇。おバカな師匠にひたすら尽くす悟空の純情にもらい泣き必至?この作品が『八犬伝』に与えた影響については『里見八犬伝の世界』に詳しい。ちなみに毛野や親兵衛のモデルになったといわれる『封神演義』メインキャラ・〓〓(なた)太子は『西遊記』にも登場しているが、ここではその重要なモデル要素(異常生誕)は描かれていない。

『西遊記』全十巻(岩波文庫、@1977A1978B1980C1986D1988E1990F1993G1995H1997I1998、@〜B小野忍訳、C〜I中野美代子訳)

 

四世鶴屋南北(つるやなんぼく)『桜姫東文章』(さくらひめあずまぶんしょう)  戯曲

 文化十四年河原崎座にて初演。「清玄桜姫」ものの中でも最も著名な作品の一つ。長谷寺の僧・清玄と相承院の稚児・白菊丸が、男色の恋のため心中をはかるも、清玄のみ臆病心から死に損ない、十七年ののち白菊丸の生まれ変わり・桜姫とめぐりあう。清玄は桜姫に懸想し彼女を追いまわすが、姫は一夜の恋によって子まで成し、後に思いがけず再会したならず者・釣鐘の権助を一途に慕っていた・・・。桜姫が生まれつき左手をにぎったままで、ために不具よばわりされたこと、清玄の祈祷によって初めて左手を開き、そこから白菊丸が心中の折握っていた香箱の蓋が表れるあたりが、古那屋の場で親兵衛がはじめて左手を開くくだりにそっくりである。手になにかしら握って生まれてくる話は、聖徳太子の伝承をはじめあちこちで聞かれるが、手を開くにあたって僧が立ち会うところまで共通するのは珍しい。『八犬伝』の執筆開始は文化十一年だが、古那屋の場を含む第四輯は文政三年の出板なので、ディテール面で馬琴が『東文章』をモデルにした可能性はあると思うのだが、どうだろうか。 

戸板康二他監修『名作歌舞伎全集 第9巻 鶴屋南北集一』(東京創元社、1969年)←1967年に国立劇場で上演された際の台本を収録。しかし内容はほぼ原作どおりとのこと。

 

山東京伝(さんとうきょうでん)『桜姫全伝曙草紙(さくらひめぜんでんあけぼのさうし)』(文化二年十二月発行、画工 一陽斎豊国(初代歌川豊国)) 読本

 大江文坡の仏教説話『勧善桜姫伝』を粉本とする桜姫・清玄もの(歌舞伎の『桜姫東文章』などで有名)の読本。個人的に『八犬伝』に大きな影響を与えたのではないか、と考えている(「『八犬伝』と畜生道」参照。ここにあらすじも載せている)。京伝読本のヒット作であり、なかなか面白い。ちなみにこの読本を小説化したものに、谷恒生『神変桜姫』上中下巻(角川書店、1988年)がある。いろんな意味で『新・里見八犬伝』を彷彿とさせる。同じ角川だし。

参考:神保五彌、杉浦日向子『新潮古典文学アルバム24 江戸戯作』(新潮社、1981年)

 

羅貫中(らかんちゅう)編『三国志演義』    中国古典文学

 中国の四大奇書の一つ。『三国演義』とも。後漢末期の黄巾の乱から魏・蜀・呉の三国時代を経て晋による中国統一までを、蜀の視点から史実をふまえて(講談や芝居として民間に流布していた伝承を、正史によって誤りを正した)描く。現代でも本家中国のみならず日本でも根強い人気を誇る。『八犬伝』は『演義』のエピソードを多く取り入れている。『白龍亭』の「八犬伝と三国演義」に具体的かつ精細なデータあり。

羅貫中作・立間祥介訳『三国志演義』全八巻(徳間文庫、1983年)

 

羽皐隠史『詳註刀剣名物帳』     事典

 『享保名物帳』(八代将軍吉宗の命により本阿弥光忠を中心に本阿弥一族が編纂した刀剣書)を江戸末期に本阿弥家分家の本阿弥光恕が全面的に書き換えた追記本を底本として、1913年に発行された。平安時代以来のさまざまな名刀について、名称・持ち主・エピソードなどを列挙する。『刀剣乱舞』でもおなじみ「五月雨江」(五月雨郷とも)の項のラストに、「曲亭馬琴が八犬伝の村雨丸は、この五月雨郷を思ひ寄りたる趣向なりと庄司春村先生言れたりしなり。」(原文旧字)との一文がある。

『国立国会図書館デジタルコレクション』中該当ページ(https://dl.ndl.go.jp/pid/951683/1/1)

参考:『名古屋刀剣ワールド』内該当ページ(https://meitou.info/index.php/詳註刀剣名物帳)(https://meitou.info/index.php/享保名物帳)

 

聚水庵北壷游『湘中八雄伝』(明和五年発行、画工 富川房信) 読本

 『水滸伝』を下じきに、北斗七星+補星の生まれ変わりである八人の勇士が、破軍星の化身・朝比奈義秀を筆頭に集結、悪と戦う冒険活劇。『本朝水滸伝』に六年先立つ『水滸伝』モチーフの読本の嚆矢。後編は刊行されなかったようで、梶原景時親子を倒したところで未完。八人が北斗星の化身というあたり、『日本水滸伝』とともに『八犬伝』に影響を与えていると思われる。

石川秀巳「翻刻 湘中八雄伝(前編)」『和洋国文研究 第24号』(和洋女子大学国文学会、1989年)

      「翻刻 湘中八雄伝(後編)」『和洋国文研究 第25号』(和洋女子大学国文学会、1990年)

参考:徳田武『「湘中八雄伝」の文学史的意義』(『近世文藝 研究と評論 第2号』(近世文藝研究と評論の会、1972年))

 

葛洪(かつこう)『神仙伝』    中国古典?

 西晋時代に成立。約四百年前に著された劉向の『列仙伝』を参照しつつ、〈その記述が簡略にすぎて書き落とした点が多かった〉轍を踏まず、より体系的に、自身の著作『抱朴子』で示した仙人観に基づき何十人もの仙人の伝承を記したもの。仙界にも人間界のようなヒエラルキーがあったり(そのせいで俗世で王様だった人が下働きをさせられてたりする)、あえて俗世にとどまって妻子を作っては捨てしてる人がいたりと、何かと人間臭くてユーモラスな仙人たちの姿が面白い。それにしても大昔からの人々の不老長生に賭ける情熱には改めて驚かされる。「巻四」に登場する淮南王劉安の物語の末尾で劉安と八公が残した丹薬を舐めた犬と鶏が昇天したエピソードが『八犬伝』第九輯表紙の見返し部分の絵(「淮南残丹鶏犬昇天」)のモデルになっているのを、『『南総里見八犬伝』を読む(七)』が指摘している。ちなみに『列仙伝』の方にも、巻下の「補」(後世王照円が補った)に劉安の昇仙と残りの仙薬を舐めた鶏や犬が昇天したことが記されている。

劉向・葛洪著・沢田瑞穂訳『列仙伝・神仙伝』(平凡社、1993年)

参考:「古典籍総合データベース」(http://www.wul.waseda.ac.jp/kotenseki/)

 

『水滸伝』    中国古典文学

 中国の四大奇書の一つ。徽宗皇帝時代の宋で起きた宋江たち三十六人による反乱をモデルとする民間説話を取捨しまとめられた。明の初期に成立。編者は施耐庵または羅貫中(『三国志演義』の編者)といわれる。伏魔殿の封印が破られたため現世に放たれた魔星の生まれ変わりである百八人の豪傑が梁山泊に集結、悪の権力に立ち向かう。言わずと知れた『八犬伝』の元ネタだが、しばしば無辜の人をも平気で殺しまくるあたりに、「仁義八行」を前面に出す『八犬伝』にはないプリミティブなパワーが感じられる。百八人集結で終わる七十回本、田虎、王慶との戦いが描かれない百回本、完全版といえる百二十回本がある。『白龍亭』の「八犬伝と水滸伝」の項に、『水滸伝』と『八犬伝』の類似エピソードの詳細な比較がある。

駒田信二訳『水滸伝』上中下巻(平凡社、1972年)

 

山東京伝『先時怪談 花芳野犬斑(せんじくはいだんはなはみよしのいぬはぶち)』(寛政二年発行、画工 北尾政演(山東京伝))  草双紙

 『近世狂言綺語列伝』で〈知られざる『八犬伝』の元ネタ〉と指摘されていた本。狗国の男(犬)と女(人)の心中によって二つの魂が日本に飛んで行く冒頭シーンからして『八犬伝』である。他にも「牡丹のあざ」、「止水の面影」、伏姫切腹=犬士誕生などの原型がうかがえる。千住村で猛犬がはびこり、これを射殺した実際の事件がモデルらしい。

『山東京伝全集第二巻 黄表紙2』(ぺりかん社、1993年)

 

瞿佑(くゆう)『剪燈新話句解』                 中国古典文学

 明代成立。オカルティックな奇談を集めた『剪燈新話』に読みやすいよう訓点をほどこしたもの。第四巻中の「申陽洞記」は李生という弓の名人が深山で猿の怪物と出会い、これを射て傷を負わせるくだりが、現八が庚申山で偽一角に矢傷を負わせる場の原案といわれているが確かによく似ている。李生が計略をもって化け猿一味を皆殺しにした後に、化け猿に頭を押さえられてた土地の妖怪(霊星の精)が現れて感謝を述べ恩返ししてくれるあたりも同じく。

松田修・渡辺守邦・花田富二夫『新日本古典文学大系 75 伽婢子』(岩波書店、2001年)←付録として「剪燈新話句解」収録。 

 

干宝(かんぽう)『捜神記』  中国古典文学

 中国・六朝時代に流行した志怪小説(オカルティックな伝承や噂話を記録したもの)のうちでも特に有名なものの一つ。全二十巻四百六十四の短編から成る。うちの350話目「馬の恋」は、娘が遠方にいる父に会いたさに飼い馬に「父を連れてくればお嫁になる」と発言、馬が本当に父を連れ帰り約束の履行をせまる、という筋で、伏姫物語のモデルの一つと言われている。他の話も『八犬伝』に直接間接に影響してるかな?と思われるエピソードがちらほら。

『平凡社ライブラリー322 捜神記』(平凡社、2000年)

 

山東京伝『草履打所縁色揚』(文化十二年刊行、画工 歌川美丸)    合巻

 父の敵である元の管領・百合之介龍音に怨みを抱く天竺登久兵衛は、大鳥判官が隠し子捜索のため出した書状を手に入れたことから、本物を殺して証拠の品を奪い荒鷲太郎を名乗って妹架橋(後に岩藤と改名)ともども大鳥の館に入り込む。登久兵衛は佞臣を味方につけて亡き大鳥判官の後を継いだ弟・志賀次郎に放埒を勧めさせ、志賀次郎はまんまと遊君小紫と深間に嵌まってしまう。忠臣妻井久賀右衛門の息子・紺八は若殿の目を覚ますべく小紫の殺害を決意、一方志賀次郎の妻・千鳥に仕え局として権勢を振るう岩藤は腰元尾上の召使お初が武芸に堪能と聞いて勝負を挑んで惨敗、腹いせに詰まらぬことを咎めて尾上を草履で打擲し、これを恥じて自害した尾上の仇を討つべくお初は岩藤に斬りかかる──。文化十一年三月に市村座で演じられた『隅田川花御所染』での「草履打」の狂言を直接の題材として「天竺徳兵衛物」にからめた作品とのことだが、「歌舞伎に寄りかかり過ぎて新味に乏しい」と解説が書くとおり、あらすじのごとき薄いストーリーの中で忠臣節婦がばたばたと自害して果てていく展開は、キャラクターが描き込まれてないだけに唐突感ばかりが残る。『八犬伝の世界』は大鳥判官の忠臣で強力の唐獅子牡丹之介が巨勢金岡の絵から(目に瞳を入れたために)抜け出た虎を退治するくだりが親兵衛の虎退治に影響を与えた、唐獅子牡丹之介という名前も唐獅子に擬した妖犬八房を霊的父に持ち牡丹型の痣のある犬士のイメージ源になった可能性を示唆している。

山東京傳全集編集委員会編『山東京傳全集 第十二巻 合巻7』(ぺりかん社、2017年)

 

『太平記』    古典文学

 十四世紀後半に成立。作者は小島法師とも言われるが未詳。南北朝の動乱を史実に基づき描写した軍記物語。「巻二十二」中の「畑六郎左衛門事」は、武芸百般に優れた勇士・畑時能の事跡を描くが、時能の忠犬・犬獅子が主のため見せる豪勇ぶりを説明するのに、戎国の造反に手をやいた周王が飼犬に「戎王をくい殺せば後宮の女を嫁にしてやる」と戯言をもらしたら、本当に戎王の首をとってきたのでやむなく女を一人与えた、というエピソードを引き合いに出している。槃瓠説話の変形のような話だが、『八犬伝の世界』は「犬獅子」という名などを根拠に、〈馬琴は槃瓠説話のみならず、『太平記』のこの箇所も伏姫物語のモデルとして取り込んだはずである〉と指摘する。

後藤丹治他校注『日本古典文学大系34 太平記 一』(岩波書店、1960年)

          『日本古典文学大系35 太平記 二』(岩波書店、1961年)←「畑六郎左衛門事」を収録。

          『日本古典文学大系36 太平記 三』(岩波書店、1962年)

 

『竹取物語』       古典小説

 日本最古の小説といわれる物語。一般におとぎ話『かぐや姫』として知られる。竹から生まれた絶世の美女・かぐや姫が求愛してきた男たちに無理難題をふっかける前半部、帝の求愛をも拒絶し故郷である月に帰ってゆく後半部からなる。竹取の翁が姫を拾い大事に養育するあたりの展開や不死の霊薬の存在などが『八犬伝』に影響を与えたと指摘されている。

阪倉篤義他校注『日本古典文学大系9 竹取物語 伊勢物語 大和物語』(岩波書店、1957年)

 

文耕堂・長谷川千四『壇浦兜軍記』    浄瑠璃

 享保十七年九月九日初演。舞曲「景清」を下敷きに大胆な変更を加えたもの。源平争乱の折、平家方の武将・七兵衛景清が頼朝を付け狙う過程を描く。三段目の「阿古屋琴責」の場面が際立って有名で、そこのみ上演することが多い。「巻四」で景清が宿敵?箕尾谷と戦う場面が、『八犬伝』きっての名場面「芳流閣」の場の描写に影響を与えていると言われる。確かにそのままの言い回しなどはないものの、歯切れのいい戦闘描写、小道具の使い方など共通する匂いがある。

『日本古典文学全集 45 浄瑠璃集』(小学館、1971年)

 

橘南谿(たちばななんけい)『東西遊記』           紀行文

 江戸時代後期の医師・橘南谿が三十歳(天明二年)から足かけ七年、京都を起点にして全国を旅したさいの記録。旅先の土地の奇事異聞を紹介している。寛政七年(1795年)〜十年にかけて出板された。北陸方面への旅を記した「東遊記」巻之五・三四「七不思議(新潟)」に文田にある「八つ房の梅」の話が出ている。『馬琴些事一、二、三』は『八犬伝』に登場する「八房の梅」のモデルは『二十四輩巡拝図会』の記述(正確にはそれについての友人・鈴木牧之の情報)だとするが、『東西遊記』の記述も影響しているかも。

橘南谿『東西遊記 1』(平凡社東洋文庫、1974年)

 

高井蘭山他『唐詩選画本』(初篇 天明八年、二篇 寛政二年、三篇 寛政三年、四篇 寛政五年、五篇 天保三年、六篇 天保四年、七篇 天保七年)  ?

 『唐詩選』(明の古文辞派のリーダー・李攀龍による唐詩集『古今詩〓』から明末の書肆が440余首を抄出し、数首を加えて465首としたもの)の絵入略解書。うち六、七篇は北斎が絵を描いている。『にせ物語絵』が指摘するように、「幸蜀西至剣門(蜀に幸して西のかた剣門に至る)」の絵や「行経華陰(行いて華陰を経たり)」の絵は、それぞれ玉梓処刑、初輯口絵の鯉に乗る義実を彷彿とさせ、『八犬伝』挿絵への影響は確かだと思われる。

永田生慈(ながたせいじ)『北斎の絵本挿絵 二』(岩崎美術社、1987年)←六、七篇のみ収録。

 

『冨士山の本地』(延宝八年庚申吉日発行、 画工 菱川師宣)  ?

 『里見八犬伝の世界』が『八犬伝』の重要なモデルの一つだと指摘した作品。まず日本神話の天地開闢を述べ、富士山の誕生のさまと詳しい外観、富士を詠んだ歌の紹介などを経て、北天竺・きう中国のりんゐ王の娘金色皇女が継母のために殺されかけ、あげくに山に捨てられるが、亡き母の霊?によって自分が大日如来の化身だと知り、衆生済度のために身を殺す決心をする・・・。こう書いてみるとたしかに金色皇女の設定は伏姫を思わせる。ただこの翻刻の惜しいところは、ストーリー以上に『八犬伝』にダイレクトな影響を与えたとおぼしい挿絵が総カットされていること。挿絵もぜひ見たかった。

横山重・松本隆信編『室町時代物語大成 第十一』 (角川書店、1983年)

 

馮夢竜(ふうむりゅう)『平妖伝』    中国古典小説

 早ければ宋代、遅くとも元代には講釈師によって語りつがれていた物語が明代に小説として成立。羅貫中による二十回本(『三遂平妖伝』)と、それを増訂した馮夢竜による四十回本(『北宋三遂平妖伝』)があり、四十回本の方が著名。内容は、老いた妖狐・聖姑姑は天后(武則天娘娘)から謎の十六文字を授かり、さらに蛋子和尚との出会いによって九天秘法を得る。かくて聖姑姑とその息子・胡〓児、娘の胡媚児(胡永児)らは妖力をもってさまざまの事件を巻き起こしてゆくことに・・・。媚児をはじめメインキャラがいたずら心から事件を起こしたり解決したりする過程が面白い。北宋の仁宗帝のときに貝州で王則が妖人たちとともに反乱を起こした史実に基づいている。どう『八犬伝』に影響を与えたかについては『『八犬伝』と『平妖伝』』を参照。

太田辰夫訳『中国古典文学大系 36 平妖伝』(平凡社、1967年)←巻末に馬琴の『三遂平妖伝国字評(抄)』を載せる。

追記−『新・里見八犬伝』『神変桜姫』みたいな小説版がありゃしないかと探してみたら、案の定『新・平妖伝』という小説がありました。とはいえエロ要素は少なめ。前半は蛋子和尚、後半は王則(どちらもまだ青年)を中心に、若者の熱い志と純愛、運命への挑戦を、オリジナルキャラや当時の世相・技術とからめて描いている。キャラクターの性格付けが爽やかで楽しく読める。かなりおすすめ。

 

『封神演義』   中国古典文学

 『水滸伝』『三国志演義』『西遊記』とならぶ中国の四大奇書の一つ。他の三つに比べて日本での知名度はいたって低かったが、近年安能務氏の訳本が出たのをきっかけにブームを巻き起こし、コミック化、アニメ化もされる人気作品となった。人界・仙界で仙人くずれが増加してるのを難じた天界は、折から起こった易姓革命を利用して彼らをひとたび殺害し、神界に封じることを決定。かくて封神の密命を受けた姜子牙(太公望)を軍師とする西岐(周)軍と商の軍の妖術入れ乱れる世紀の戦いが幕をあける。紂王の悪行も大勢の死者を出した戦いも、結局は天界の面々の都合なわけだから結構ヒドイ話(笑)。これも天命てか。『白龍亭』の「八犬伝と封神演義(?)」の項に『八犬伝』の類似エピソードとの比較あり。

許仲琳編『封神演義』全七巻(光栄、1998年)←1995年に同社から出版された『完訳封神演義』を再構成したもの。

安能務訳『封神演義』(講談社文庫、上中巻1988年、下巻1989年) 意訳

 

中村国香『房総志料』(宝暦十一年成立)  地誌

 『八犬伝』での里見家・安房関連の描写の参考文献として名高い房総の地誌。上総夷隅郡長者町に暮らす筆者が、上総・安房を遊歴し故郷へ帰るまでの道筋にしたがって、土地の名所旧跡や伝承などを、里見記・里見軍記・義経記その他先行資料と引きくらべながら紹介したもの。

『改訂房総叢書 第三輯 史伝(三)地誌(一)』(改訂房総叢書刊行会、1959年)

 

清少納言(せいしょうなごん)『枕草子』               随筆

 言わずと知れた平安朝を代表する女房文学であり名随筆。一条天皇の中宮定子に仕えた著者が宮廷生活の中で感じたあれこれや様々な物に対する好き嫌い(あれは良いこれは悪い)を独特の審美眼と豊かな教養をもって率直に綴った才気溢れる作品。現代人にも面白く読める一方で才に誇り他人を見下す傾向があるのが鼻につくところもあり、〈半端な教養をひけらかす思い上がった女〉と紫式部が嫌ったのも頷ける気はする。「七 上にさぶらふ御猫は」で描かれる〈翁丸という犬が冗談を本気にして帝の猫である“命婦のおとど”に飛び掛かったため折檻のうえ追放された(後に許された)〉エピソードが、『八犬伝』第九回で伏姫が『枕草子』を読みながら「昔はかゝる事こそあれ」と感じ入る形で引かれている(直後に伏姫は〈景連の首を取れば伏姫を嫁にやる〉という義実の冗談を本気にした八房に飛び掛かられる)。

上坂信男・神作光一全訳注『枕草子』(講談社学術文庫、上巻1999年、中巻2001年、下巻2003年)

 

『八島』    舞の本

 幸若舞の人気演目「八島」の詞章を読み物化したもの。謡曲「摂待」とほぼ同内容。兄頼朝に憎まれ都落ちした義経主従は信夫の里で宿を求めるが、それは偶然にも八島の合戦で命を落とした家来、佐藤継信・忠信兄弟の母と妻たちが暮らす家だった。息子を思う母の嘆きに感じた義経は、弁慶に命じて兄弟の雄雄しい最期について語らせる。『江戸を歩く』は『八犬伝』の荒芽山の段のモデルとして「八島」をあげているが、たしかに。なお謡曲「八島」という作品もあるがこれは〈旅の僧が漁師に宿を乞うたところ、その老漁師は見てきたように源平合戦の様子を語りだす。実は彼は義経の亡霊であった〉というまた別のストーリー。

室木弥太郎編『舞の本 満仲 八島』(和泉書院、1983年)※5

 

槙島昭武(まきしまてるたけ)(駒谷散人)編・序『和漢音釈書言字考節用集』  節用集(辞書)

 外題「増補 合類大節用集」。享保二年一月刊(序は元禄十一年)。「数量門」部の「八」に「里見八犬士」の項がある(里見の十代当主忠義に殉じた八賢士がモデルだが、「犬山道節」以下犬づくしのネーミングは槙島昭武のオリジナルであろう)。『八犬伝』肇輯の真名序(?)にも「槙氏字考」の文字があり、『八犬伝』の元ネタの一つとして有名。この「里見八犬士」の項については『真相里見八犬伝』があとがきでふれているほか、『八犬伝の世界』もコピーを収録し、説明を加えている。

『節用集大系 第82巻』(大空社、1995年)←「書言字考」の後半を収録。前半部分は81巻に収録。

 

back

home

 

 

 

 

                                                        146007