関連書籍(事務的羅列−研究本・評論など)(あ〜そ)

 

 ・ここでは、このHPで使用した参考文献を紹介している。項目は著者名、著書名、出版社名、発行年である。

 ・基本的に作者名でアイウエオ順。

 ・一部八犬伝以外の馬琴作品や馬琴自身に関する論文(「関連書籍(コメント付き)」の雑誌の項でついでに説明を加えたもの)も載せている。

 ・連載中の作品は「以下続刊」とした。

 ・HPの更新にあたり、追加した作品について、このページではいつ追加したか、いちいち記していない(加筆・訂正には断り書きを付した)。HP表紙の「更新情報」をご参照頂きたい。


相田満『観相書『神相全編』の日本における受容─『南総里見八犬伝』の『神相全編正義』享受と併せて─』  『東洋研究 第二〇六号』(大東文化大学東洋研究所、2017年)   論文 

相原にこ『相原にこ Aihara Nico』  『相原にこ Aihara Nico』(https://www.aiharanico.com)    公式サイト

相原にこ『一からはじめる八犬伝』(相原にこ、2019年)  同人誌

饗庭篁村(あえばこうそん)『馬琴日記鈔』(文會堂書店、1911年)  日記(抄録)

饗庭篁村「文化文政度の小説家」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

青木健(あおきけん)『江戸尾張文人交流録 ―芭蕉・宣長・馬琴・北斎・一九』(ゆまに書房、2011年)   研究本

青木宏一郎(あおきこういちろう)『江戸庶民の楽しみ』(中央公論新社、2006年)   歴史エッセイ

青木稔弥(あおきとしひろ)「馬琴研究の黎明期」・・・『読本研究 四輯下』(渓水社、1990年6月)収録  論文

青木稔弥「曲亭馬琴テキスト目録稿−明治篇(一)」・・・『読本研究 四輯下』(渓水社、1990年6月)収録 論文

青木稔弥『馬琴の読まれる時』 『江戸文学9』(ぺりかん社、1992年) 論文

青木稔弥「『八犬伝』と近代」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

青木稔弥「明治の曲亭馬琴」・・・『週刊朝日百科 世界の文学88』(朝日新聞社、2001年)収録 解説

青木日蔭・村田天籟『成功の人々』(中村書店、1915年)   偉人伝?

青木正児(あおきまさる)『支那文藝論藪』  『青木正児全集 第二巻』(春秋社、1970年)←原文は旧字。    学術論文集

青木正児(あおきまさる)『支那文學藝術考』  『青木正児全集 第二巻』(春秋社、1970年)←原文は旧字。 学術論文集

青木美智男(あおきみちお)『文化文政期の民衆と文化』(文化書房博文社、1985年)   研究本

青柳健二(あおやぎけんじ)『全国の犬像をめぐる 忠犬物語45話』(青弓社、2017年)   旅エッセイ?

青柳健二『犬像をたずね歩く あんな犬、こんな犬32話』(青弓社、2018年)    エッセイ?

赤坂梨花『『南総里見八犬伝』における女性像』  『玉藻 第五十五号』(フェリス女学院大学国文学会、2021年)   論文

赤堀又次郎「馬琴の手紙并殿村篠斎父子」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

秋澤正之『『南総里見八犬伝』の読み方〜馬琴の「謎かけ」への挑戦〜』   『広報古河 2020年6月号』(古河市役所、2020年)←「古河市公式ホームページ」内該当ページからpdfファイル(https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/lifetop/soshiki/hisyokouho/5/2020/12899.html)で閲覧可能。 コラム 

秋山虔(あきやまけん)・桑名靖治(くわなやすはる)・鈴木日出男(すずきひでお)編『日本古典読本』(筑摩書房、1988年)   研究本?

秋山虔・神保五弥(じんぼかずや)・佐竹昭広(さたけあきひろ)『日本古典文学史の基礎知識』(有斐閣、1978年(初版 1975年))  研究本?

秋山久生(あきやまひさき)『女子読み「水滸伝」』(三五館、2010年)  ガイドブック

芥川龍之介(あくたがわりゅうのすけ)『澄江堂雑記』 『少年・大導寺信輔の半生』(角川文庫、1975年(初版 1969年)) 随筆

浅井清・市古夏生監修、作家の原稿料刊行会編著『作家の原稿料』(八木書店、2015年)   研究本

朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(前編)」・・・『読本研究 六輯下』(渓水社、1992年9月)収録 論文

朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(後編)」・・・『読本研究 七輯下』(渓水社、1993年9月)収録 論文 

朝倉留美子「『南総里見八犬伝』の袋−比治山大本を中心として」・・・『読本研究 八輯下』(渓水社、1994年9月)収録 論文

朝倉瑠嶺子「馬琴と水戸学−告志篇をめぐって」・・・『読本研究 十輯下』(渓水社、1996年11月)収録 論文

朝倉瑠嶺子(あさくらるみこ)『馬琴 椿説弓張月の世界−半月の陰を追う−』(八木書店、2010年)   研究

朝里樹(あさざといつき)監修『大迫力! NEO伝説の武器・刀剣・防具大図鑑』(西東社、2022年)    図鑑

浅野三平「南総里見八犬伝の伏姫 命運の女性」・・・『國文學 九月臨時増刊号 第27巻13号 古典の中の女・一〇〇人』参照。  評論

浅野三平「南総里見八犬伝の船虫 獰猛、奸悪の毒婦」・・國文學 九月臨時増刊号 第27巻13号 古典の中の女・一〇〇人』参照。  評論

浅野三平「「当世奇話」の八犬伝評」・・・『読本研究第五集』参照。  エッセイ

浅野三平『近世文学続攷』(おうふう、2005年)  研究本

麻原美子他編『日本文学はいかに生まれいかに読まれたか 日本の文学とことば』(東京堂出版、1998年)   研究本

朝松健(あさまつけん)『室町闇の頌歌』 『本』(講談社、2006年2月号) エッセイ

芦辺拓『正史・乱歩・馬琴 “絵になる”物語の系譜とその映像化』 江藤茂博他編『横溝正史研究2 特集 ビジュアライズ横溝正史ミステリー』(戎光祥出版、2010年)   評論?

飛鳥井雅道『「小説」とは何か』  京都大学人文科学研究所編『人文學報66』(京都大学、1990年)←「京都大学学術研究リボジトリ」の該当ページhttps://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/48286()からPDFで閲覧可能。   論文?

W・G・アストン著、川村ハツエ訳『日本文学史』(七月堂、1985年)  研究本

東洋平『世界の「ローカル」を遍歴した写真家の導かれた桃源郷』  『無印良品』公式サイト内該当ページ(https://localnippon.muji.com/2622/)   記事

麻生磯次(あそういそじ)『江戸文学と中国文学』 (三省堂、1972年、初版1946年) 研究本

麻生磯次『人物叢書 滝沢馬琴』 (新装版) (吉川弘文館、1987年) 研究本

阿刀田高(あとうだたかし)監修『この一冊で読める!日本の古典50冊』(三笠書房、2002年)  事典?

安部豊『舞台のおもかげ 中村吉右衛門』(好文社、1919年)   ファンブック?※1

安保博史(あぼうひろし)『東アジアと『南総里見八犬伝』─「胸に竅ある胡の国に、生れぬ身」考─』 『東アジア比較文化研究 20』(東アジア比較文化国際会議日本支部、2021年) 論文

安保博史『『南総里見八犬伝』第九輯下帙之上口絵群第六図の「賛」と「肖像」─曳手・単節姉妹の名詮自性を軸として─』 水門の会編『水門 言葉と歴史 30』(勉誠出版、2021年)  論文

天野皎『晦日の記』 鉄腕天野皎『入清日記その他』(壺外書屋、1929年)←『国会図書館デジタルライブラリー』で閲覧可能(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1176378)。  文学エッセイ?

天野聡一(あまのそういち)『『椿説弓張月』の海』    鈴木健一編『海の文学史』(三弥井書店、2016年)     論文 

雨宮登三『石油の寿命30年か』   『燃料協會誌 第35巻第354号』(燃料協会、1956年)←「J−STAGE」該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/jie1922/35/10/35_10_559/_pdf/-char/ja)で閲覧可能。    エッセイ?

雨宮みずほ『千石さかみち部〜第1回 猫又坂 その@〜』  『千石のそよ風』内該当ページ(https://sengoku-bunkyo.tokyo/info_site/3234)    コラム

新井英生(あらいひでお)『三百諸侯 おもしろ史話』(毎日新聞社、1990年)  ?

荒井礼(あらいれい)『中・高における教育・教材を含む包括的な漢文教育の問題 ─大学における漢文教育の場から─ 』  『千葉大学教育学部研究紀要 第66巻第2号』(千葉大学教育学部、2018年)  論文

荒尾禎秀(あらおよしひで)『「奴 やヲはなし つこヲつけて可書」−『八犬伝』稿本の注意書きをめぐって−』 『東京学芸大学紀要 第2部門 人文科学 第30集』(東京学芸大学紀要出版委員会、1979年) 論文

荒川法勝(あらかわのりかつ)編『南総里見八犬伝考−馬琴小論−』 (昭和図書出版、1980年) 研究本

荒川弘(あらかわひろむ)『鋼の錬金術師 CHRONICLE』(スクウェアエニックス、2011年)   ファンブック

『荒巻義雄インタビュー 私とノベルスの25年』  C☆NOVELS編集部編『C☆N25』(中央公論新社、2007年) インタビュー

荒俣宏(あらまたひろし)『本朝幻想文学縁起』(工作舎、1985年) 研究本

荒俣宏「八犬伝の妖と怪−前世と現世の構造」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

荒俣宏監修『アラマタ人物伝』(講談社、2009年)   評伝?

荒山徹『歴史の極意・小説の奥儀』  『波 2016年5月号』(新潮社、2016年)    歴史エッセイ

安西水丸(あんざいみずまる)『ちいさな城下町』(文藝春秋、2014年)    旅行エッセイ

安藤宏(あんどうひろし)『日本近代小説史』(中央公論新社、2015年)   研究本

安藤正次『里見八犬傳の行文について』 東洋大学国文学会編『文学論叢 第一號』(1952年) 論文

安藤優一郎(あんどうゆういちろう)監修『江戸の給与明細』(株式会社エムディーエヌコーポレーション、2022年)    ?

飯島虚心『葛飾北斎伝』   飯島虚心著・鈴木重三校注『葛飾北斎伝』(岩波文庫、1999年)    研究本

五十嵐力『評釈国文史』(博文館、1919年)      ?※1

伊狩章(いかりあきら)『柳亭種彦』(吉川弘文館、1989年(初版1965年))   伝記

生島遼一(いくしまりょういち)『日本の小説』(朝日選書20(朝日新聞社)、1974年)  評論

池内紀(いけうちおさむ)「珠の話−馬琴の小説」・・・『國文學 解釈と教材の研究 35−9』(學燈社、1990年8月) 論文

池田恵美子『『南総里見八犬伝』と房総の戦国大名里見氏』  『EICNET ECOLIFE エコナビ』内該当ページ(https://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/532)  コラム

悳俊彦(いさおとしひこ)『アートビギナーズコレクション もっと知りたい 歌川国芳 生涯と作品 改訂版』(東京美術、2022年)    研究本

井沢元彦(いざわもとひこ)・呉善花(オ・ソンファ)『困った隣人 韓国の急所』(祥伝社新書、2013年)   対談

池澤一郎『正岡子規の漢詩における文藝批評─「憤時張臂笑開眉、哭時嗚咽不能読」─  『早稲田大学大学院文学研究科紀要 第62輯』(早稲田大学大学院文学研究科、2017年)←第62輯より冊子形態での刊行を止め、Web版のみhttps://www.waseda.jp/flas/glas/news/2017/03/15/4626/から閲覧可能。   論文

石井和夫『『優曇華物語』と『南総里見八犬伝』』    『福岡女子短期大学紀要 第80号』(福岡女子短期大学、2015年)      論文

石井和克(いしいかずよし)『ジャパニメーションに見る世界価値創造の可能性』   「Kazuyoshi Ishii Official Web Site」(https://wwwr.kanazawa-it.ac.jp/ishii/index.cgi)  コラム

石井浩一(いしいひろかず)『牛の角突きの習俗─文化における伝統と変容の問題─ 』  『愛媛大学教育学部保健体育紀要 第一号』(愛媛大学、1997年)、「愛媛地区共同リポジトリ」で閲覧可能(http://iyokan.lib.ehime-u.ac.jp/dspace/handle/iyokan/654)  論文

石上敏(いしがみさとし)『『青砥藤綱摸稜案』から『八犬伝』へ−「千年洞」構想のゆくえ−』 東京都立大学国語国文学会『都大論究 第31号』(東京都立大学国語国文学会、1994年)  論文

石川淳(いしかわじゅん)『文章の形式と内容』   菅野昭正編『石川淳評論選 石川淳コレクション3』(ちくま文庫、2007年)     随筆?

石川喬司(いしかわたかし)『SFの時代 日本SFの胎動と展望』(双葉文庫、1996年)   評論集

石川秀巳(いしかわひでみ)『「義死と救済」のモチーフ−『南総里見八犬伝』ノート(一)−』 『日本文芸論稿 第10号』(東北大学文芸談話会、1980年) 論文

石川秀巳『発端部の世界と「因果の理法」−『南総里見八犬伝』ノート(二)−』 『日本文芸論稿 第11号』(東北大学文芸談話会、1981年) 論文

石川秀巳『『八犬伝』蟇田素藤構想の意義−団円意図をめぐって−』 日本文芸研究会『文藝研究 第99集』(日本文学研究会、1982年) 論文

石川秀巳『八犬士列伝の構想−『南総里見八犬伝』ノート(三)−』 『日本文芸論稿 第12・13合併号』(東北大学文芸談話会、1983年) 論文

石川秀巳『琉球争乱の構図(上)−『椿説弓張月』試論』 『山形女子短期大学紀要 第15集』(山形女子短期大学、1983年)  論文

石川秀巳『琉球争乱の構図(下)−『椿説弓張月』試論』  『山形女子短期大学紀要 第17集』(山形女子短期大学、1985年)  論文

石川秀巳『八犬士列伝の新構想―『南総里見八犬伝』ノート』 和洋女子大学『和洋女子大学紀要 第28集 文系編』(和洋女子大学、1988年) 論文

石川秀巳『〈史伝物〉の成立−馬琴読本と時代浄瑠璃』 『日本文学 vol.37 特集 江戸戯作と伝承芸能』(日本文学協会、1988年)  論文

石川秀巳『「京師の話説」の構想−『南総里見八犬伝』ノート−』 和洋女子大学国文学会『和洋國文研究 第26号』(和洋女子大学国文学研究室、1991年) 論文

石川秀巳『団円構想の転回−『南総里見八犬伝』ノート−』 『和洋女子大学紀要 第31集 文系編』(和洋女子大学、1991年)論文

石川秀巳「関八州秩序の光源−『南総里見八犬伝』ノート−」・・・『江戸文学 第11号』(ぺりかん社、1993年10月)収録 論文

石川秀巳『〈巷談物〉の構造−馬琴読本と世話浄瑠璃』  『菊田茂男教授退官記念 日本文芸の潮流』(おうふう、1994年) 論文 

石川秀巳「『南総里見八犬伝』構想論への視座」・・・『読本研究 九輯』(渓水社、1995年10月)収録 論文

石川秀巳『八犬士列伝構想をめぐる問題−『南総里見八犬伝』私論』 『国際文化研究科論集 第七号』(東北大学大学院国際文化研究科、1999年) 論文

石川秀巳「物語世界の終熄」・・・読本研究の会『読本研究新集第四集』(翰林書房、2003年)収録 論文

石川秀巳「蕩児出奔−馬琴稗史作法の一斑」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  論文

石川秀巳『『南総里見八犬伝』における歴史空間』 『日本文学 10 特集・〈近世〉という空間』(日本文学協会編、2004年) 論文

石川秀巳『『南総里見八犬伝』初期構想の成立』 東北大学大学院国際文化研究科 /東北大学大学院国際文化研究科図書・編集委員会編『国際文化研究科論集』(2009年) 論文

石川秀巳『子孫十世に伝へしは−『南総里見八犬伝』の〈終わり〉』 『国文学 解釈と鑑賞 第75巻3号 特集〈終わり〉を読む−古典文学篇』(至文堂、2010年)  論文

石川秀巳「〈江戸の水滸伝〉としての『南総里見八犬伝』」・・・『アジア遊学 131』参照。

石川秀巳『『名勇発功談』論 ―「江戸の水滸伝」のうち― 』  『国際文化研究科論集 第十八号』(東北大学大学院国際文化研究科、2010年) 論文

石黒吉次郎監修『古典文学書き結び総覧 上 物語・近世小説』(日外アソシエーツ、1998年)    事典?

石原千明(いしはらちあき)『ケータイ小説は文学か』(ちくまプリアー新書、2008年)  評論

石原千秋監修『教科書で出会った古文・漢文一〇〇』(新潮文庫、2017年)   ?    

石原つぼみ『『南総里見八犬伝』研究─悪女「船虫」の人物像─ 』 『東京女子大學日本文學 第百八號』(東京女子大学学会日本文学部会、2012年)    論文

泉水(いずみ)『「南総里見八犬伝」伏姫』   「花影抄」内該当ページ(https://www.hanakagesho.com/nezu-netsuke/netsukeartists/izm/izm_archive/izm_archive2019/izm19070609.html)    根付

泉鏡花『いろ扱ひ』   泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)    談話 

泉鏡花『かながき水滸伝』 泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)   雑記

泉鏡花『文芸は感情の産物也─「創作に於ける知識と感情」─』 泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)←原文は旧字  談話

泉鏡花『『八笑人』改版序』   泉鏡太郎『鏡花全集 巻二十八』(岩波書店、1942年)   序題

泉三郎(いずみさぶろう)『青年・渋沢栄一の欧州体験』(祥伝社、2011年)     伝記?

磯崎康彦『合巻『仮名読八犬伝』と歌川国芳』 『人間発達文化学類論集』(福島大学人間発達文化学類、2006年) 論文 

磯田道史×朝吹真理子『対談 歴史の楽しみ方 (上)架空史』  (北海道新聞2015年8月26日夕刊に掲載(中日新聞ほかにも同じ記事が出ている))          対談

磯部彰『『西遊記』と『通俗西遊記』』   『和漢比較文学叢書 第七巻 近世文学と漢文学』(和漢比較文学会、1988年)        論文

磯部敦(いそべあつし)『『八犬伝』受容に関する一考察−『世路日記』と訂正増補版『世路日記』』 『中央大學國文 第四十三号』(中央大學國文學會、2000年) 論文

磯部敦『東京稗史出版社とは何だったのか』    「日本出版学会」公式サイト内該当ページ(http://www.shuppan.jp/bukai12/501-2012925.html)      研究発表(要旨)

礒谷百合香『里見義実の造型をめぐって ―『南総里見八犬伝』序章の考察― 』  『玉藻 第四十七号 宮坂覺先生 御退任記念号』(フェリス女学院大学国文学会、2013年)  論文

板坂元(いたさかげん)『板坂元の江戸再発見』(読売新聞社、1987年)  研究本?

板坂則子(いたさかのりこ)『『八犬伝』−構想よりの接近』『井浦芳信博士華甲記念論文集 芸能と文学』(笠間書院、1977年) 論文

板坂則子「「稗史七則」の発表を巡って」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

板坂則子『『南総里見八犬伝』の諸板本』(上)(下) (上)『近世文藝 29』(日本近世文学会、1978年、(下)『近世文藝 31』(日本近世文学会、1979年) 論文

板坂則子『『南総里見八犬伝』の執筆』 群馬大学語文学会『語学と文学 第二十号 有川美亀男教授退官記念号』(群馬大学語文学会、1981年)  論文

板坂則子「曲亭馬琴主要作品紹介」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

板坂則子「曲亭馬琴研究の現在と課題」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

板坂則子『馬琴合巻の役者指定に於ける画師のかかわり―現存稿本から―』  論文

板坂則子「馬琴の短編合巻と読本の趣向について−『八犬伝』『弓張月』ノート」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

板坂則子編『日本文学研究論文集成22 馬琴』(若草書房、2000年)  研究本

板坂則子「草稿にみる馬琴の創作方法」・・・『草稿とテキスト 稿本・写本と版本・テキスト−日本近世文学における諸問題− 報告集2』参照。

板坂則子『近世小説(後期)』  『国語と国文学 第千二号』(至文堂、2007年)  論文?

板坂則子「『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

板坂則子『曲亭馬琴の世界 戯作とその周縁』(笠間書院、2010年)  研究本

板坂則子「『椿説弓張月』の琉球―馬琴読本における怪異と異界―」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

板坂則子『江戸時代 恋愛事情  若衆の恋、町娘の恋』(朝日新聞出版、2017年)     研究本

板坂則子『戯作と艶本 馬琴から英泉へ、艶本化の水流』(武蔵野書院、2023年)    研究本

板坂耀子(いたさかようこ)『江戸の女、いまの女』(葦書房、1994年)  エッセイ集

板坂耀子『江戸を歩く 近世紀行文の世界』(葦書房、1994年)  エッセイ集

板坂耀子『「南総里見八犬伝」は民衆をどう描いたか』 福岡教育大学国語国文学室『福岡教育大学 国語科研究論集 49』(2008年) 論文

市川健夫監修『ビジュアルワイド 新日本風土記12 千葉県』(ぎょうせい、1989年)

市川裕見子『三島由紀夫の歌舞伎作品についての覚え書き ─その五 『椿説弓張月』』  『外国文学52』(宇都宮大学外国文学研究会、2003年)   論文

市古夏生(いちこなつお)『江戸から明治に至る板権と報酬の問題』   『江戸文学 42 版権と報酬−近世から近代へ』(ぺりかん社、2010年)   論文 

市地英(いちじえい)『馬琴読本の平仮名字体―『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』を資料に』  『成蹊國文 第四十八号』(成蹊大学文学部、2015年) 論文

市地英『馬琴読本『月氷奇縁』『椿説弓張月』『南総里見八犬伝』の仮名字体の特徴』    『成蹊國文 第四十九号』(成蹊大学文学部、2016年)       論文

市地英『『南総里見八犬伝』の仮名字体─本行仮名字体と振り仮名を比較して─』  『共立女子大学文芸学部紀要 第六十三集』(共立女子大学、2017年)  論文

市地英『馬琴読本の仮名字体研究と学術情報交換用変体仮名』    『東洋学へのコンピュータ利用第29回研究セミナー』(京都大学人文科学研究所附属東アジア人文情報学研究センター、2018年)    論文

市島春城『明治文学初期の追憶』 十川信介『明治文学回想集』(上)(岩波文庫、1998年)  エッセイ?

伊藤一郎『八房とタヌキ』  『毎日新聞』内「憂楽帳」2024年1月23日分掲載   コラム

伊藤和也『綺想の稗史家─山田風太郎『八犬伝』 頌或は反三派鼎立説の薦め─』  『大衆文学研究会報』(大衆文学研究会、1984年) 評論?

伊藤漱平(いとうそうへい)『伊藤漱平著作集 第三巻 紅楼夢編 下』(汲古書院、2008年)  研究本 

伊藤哲哉(いとうてつや)『南房総の里山へ早朝ハイキング 『南総里見八犬伝』ゆかりの富山を訪ねる』  『山と渓谷オンライン』内該当ページ(https://www.yamakei-online.com/yama-ya/detail.php?id=2980)  旅ガイド

伊藤比呂美『知死期時(ちしごどき)』(朝日新聞社、1985年)  エッセイ集?

伊東万里子『房総の英雄を訪ねて−『八犬伝』のことなど』 城西国際大学『JIU国際総合講座 第六集』(2001年) エッセイ?

稲田篤信(いなだあつのぶ)『調戯の主題―『八犬伝』荒芽山の一段と秋胡説話―』 『日本文学 45巻8号』(日本文学協会、1996年) 論文?

稲田篤信『日本合戦騒動叢書15 里見軍記・里見九代記・里見代々記』(勉誠出版、1999年) 研究本

稲田篤信『名分と命禄 上田秋成と同時代の人々』(ぺりかん社、2006年)  研究本

稲田篤信「父と子−『八犬伝』一面−」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

井波律子「引用曼荼羅の世界−『南総里見八犬伝』と中国白話小説」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』収録  評論?

井波律子『文学小辞典』  週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)  事典

犬藤九郎佐宏(いぬふじくろうすけひろ)『図解 里見八犬伝』(新紀元社、2008年)   研究本

井上厚史『『南総里見八犬伝』と『日本外史』の歴史認識』 記念論文学編集委員会編『同志社国文学 第六十一号 同志社大学国文学専攻創立五十周年国文学会設立四十周年記念論文集』(同志社大学国文学会、2004年) 論文

井上啓治(いのうえけいじ)+井上ゼミ(九期)『『八犬伝』〈槃瓠説話〉から中国〈盤古神話〉、そして日本神話へ−附・略注(一) 肇輯漢文序(全伝序)−』 『就實語文 第10号』(就実女子大学日本文学会、1989年) 論文

井上啓治「第十一章 近世X 談義本・勧化本・実録と近世中期新文芸」・・・『庶民仏教と古典文芸』参照。

井上啓治(いのうえけいじ)『京伝考証学と読本の研究』(新典社、1997年)       研究本

井上啓治『八犬伝の根底世界』  『就実論叢 第36号』(就実大学・就実短期大学、2006年)  論文

井上啓治『八犬伝第一部、刺客・軍師・聖賢』 『就実表現文化 第一号(通巻第27号)』(就実大学表現文化学会、2006年12月) 論文

井上啓治『八犬伝、毛野・房八の智と〈私情〉』 『就実論叢 第37号』(就実大学・就実短期大学紀要委員会、2007年)   論文

井上啓治『八犬伝、毛野の〈智〉と人性観・教育観』(←原文は「性」の字の上に傍点あり)  『就実表現文化 第2号』(就実大学表現文化学会、2007年) 論文

井上啓治『八犬伝第三部、毛野の成長と完成』  『就実論叢 第38号』(就実大学・就実短期大学紀要委員会、2008年)  論文

井上啓治『八犬士論のための序論、毛野の成長−八犬伝第三部、仁と智による犬士像完成へ−』  『就実表現文化 第3号』(就実大学表現文化学会、2009年)  論文 

井上啓治『八犬伝、〈親兵衛第一物語〉における〈成長〉について』 『就実論叢 第39号』(就実大学・就実短期大学、2009年)  論文

井上啓治『八犬伝第一部後半、伏姫像二様と異類婚姻譚』  『近世文芸研究と評論 第七十七巻』(近世文芸研究と評論の会、2009年)  論文

井上啓治「八犬伝、親兵衛論序説」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

井上啓治『八犬伝第一部、〈伏姫伝奇〉論』 『就実表現文化 第4号 就実大学創立30周年記念号』(就実大学表現文化学会、2010年)   論文

井上啓治『八犬伝〈親兵衛第二物語〉へ、水滸・揚志像と親兵衛像』 『近世文芸 研究と評論 第七十八号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)   論文

井上啓治『八犬伝親兵衛、〈真の挫折・真の成長〉』 『近世文芸 研究と評論 第七十九号』(近世文芸研究と評論の会、2010年)   論文

井上啓治『南総里見八犬伝、親兵衛と「性の美」』 『就実表現文化 第6号』(就実大学表現文化学会、2011年)  論文

井上啓治『八犬伝第三部、「親兵衛の京師物語」 ―〈親兵衛第三物語、前半〉成長の確認― 』  『就実論叢 第43号』(就実大学就実短期大学、2013年)    論文

井上啓治『八犬伝の世界観、〔知論〕をめぐって―儒学的理念〔仁知兼備〕と〔誠〕― 』 『就実表現文化 第8号(通巻第34号)』(就実大学表現文化学会、2014年)   論文

井上啓治『続・八犬伝の知論:第89回〔毛野の心情吐露〕・150回〔一休の足利義政公教戒〕・167回〔下の下の中後序〕をめぐって』  『就実論叢 第44号』(就実大学就実短期大学、2014年)   論文

井上啓治『南総里見八犬伝・第三部 〈京師脱出行〉の親兵衛像』   『就実表現文化 第9号(通巻第35号)』(就実大学表現文化学会、2015年)   論文

井上啓治『続々・八犬伝の「知論」』  『就実論叢 第45号』(就実大学就実短期大学、2015年)   論文

井上啓治『『南総里見八犬伝』の知論(その4)』 『就実論叢 第46号』(就実大学就実短期大学、2016年)   論文

井上啓治『八犬伝の世界観と馬琴の「誠」』    『就実表現文化 第10号(通巻第36号)』(就実大学表現文化学会、2016年)     論文

井上啓治『『南総里見八犬伝』における〈母性〉』                  論文

井上ひさし・松田修『戯作の可能性』   『笑談笑発 井上ひさし対談集』(講談社文庫、1978年)、松田修『日本芸文の光と闇−松田修対談集−』(第三文明社、1980年)、『松田修著作集 第一巻』(右文書院、2002年)    対談

井上ひさし『わが町 市川』 井上ひさし『聖母の道化師』(中央公論社中公文庫、1984年)     エッセイ

井上ひさし『本の枕草紙』(文春文庫、1988年)   エッセイ集

井上ひさし『巷談辞典』(河出文庫(河出書房新社)、2013年)      エッセイ集

井上ひさし・小森陽一編『座談会 昭和文学史 第一巻』(集英社、2003年)  座談会

井上ひさし・小森陽一編著『座談会 昭和文学史 第六巻』(集英社、2004年)   座談会

井上泰至(いのうえやすし)『鳩と白龍−『八犬伝』と源氏神話』 『防衛大学校紀要 人文科学分冊 92』(防衛大学校、2006年) 論文

井上泰至『近世刊行軍書論 教訓・娯楽・考証』(笠間書院、2014年)   研究本

井上八千代(いのうえやちよ)『京舞つれづれ』(岩波書店、2016年)    随筆

井上芳保(いのうえよしやす)『鬼滅の社会学 家族愛・武士道から〈侠の精神〉の復権まで』(筑摩書房、2022年)   評論?

伊原弘(いはらひろし)『「水滸伝」を読む 梁山泊の好漢たち』(講談社現代新書、1994年)   研究本

揖斐高(いびたかし)『江戸の文人サロン 知識人と芸術家たち』(吉川弘文館、2009年)  研究本

揖斐高『道義的な犬』  『図書 第七四四号』(岩波書店、2011年)  エッセイ

今井秀和(いまいひでかず)「妖怪図像の変遷 「片輪車」を中心に」・・・『妖怪文化の伝統と創造 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで』参照。

今尾哲也・諏訪春雄・高田衛『〈座談会〉近世的なるもの−勧善懲悪などをめぐって−』 『日本文学 vol.34』(日本文学協会、1985年) 座談会

井本英一『変身の文化』 『大阪外国語大学論集 第3号』(大阪外国語大学、1990年)   論文

岩橋小弥太「殿村安守と常久と」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

岩本活東子『戯作六家撰』   森銑三・野間光辰・朝倉治彦『燕石十種 第二巻』(中央公論社、 1979年)   伝記

岩本素白(いわもとそはく)著・来嶋靖生(きじまやすお)編『岩本素白随筆集 東海道品川宿』(ウェッジ文庫、2007年)  随筆集

巌本善治(いわもとよしはる)『小説論』 内村鑑三他『近代日本キリスト教文学全集10 評論集T』(教文館、1978年)   社説

于増輝『『南総里見八犬伝』に見られる白話語彙攷』 『外国語学会誌 第41号』(大東文化大学外国語学会、2012年)    論文

于増輝『『南総里見八犬伝』における白話語彙攷(その二)』  一般社団法人アジア文化研究学会編『アジア文化研究 第三号』(振学出版、2019年)   論文

植田一三(うえだいちぞう)・上田敏子(うえだとしこ)『これ一冊で!日本のことが何でも話せる 英語で説明する日本の文化』(語研、2009年) ガイドブック

上田信編著『侠の歴史  東洋編下』(清水書院、2020年)  研究本

上田万年解説『日本歴史画譚』(文王閣、1910年)      歴史事典?※

上野洋三(うえのようぞう)「『狗子草』」・・・『読本研究 六輯下』(渓水社、1992年9月)収録 翻刻

植谷元・石川眞弘・鮫島綾子編『馬琴年譜稿 付瀧澤家寄託書類目録』  資料

上村瑛(うえむらえい)『大江戸文人戒名考』(原書房、2004年)      ?

宇佐美毅『小説の主脳は人情なり』  『朝日百科 世界の文学 日本V』(朝日新聞社、2002年)  ?

氏家幹人(うじいえみきと)『傾きて候』  コラム

内田啓一(うちだけいいち)『大江戸カルチャーブックス 江戸の出版事情』(青幻舎、2007年)   研究本

内田千鶴子(うちだちづこ)『宇宙をめざした北斎』(日経プレミアシリーズ(日本経済新聞出版社)、2011年)    研究本 

内田保廣(うちだやすひろ)『馬琴の侠−『開巻驚奇侠客伝』以前−』 『藝文研究 第三十六号』(慶應義塾大學文學舎、1977年) 論文

内田保廣「馬琴と郷士」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

内田保廣『読本・ロマンの王道』 『國文學 解釈と教材の研究 第23巻16号』(學燈社、1978年) 論文

内田保廣『馬琴は幕府終焉の予言者たりえたか』 『國文學 解釈と教材の研究 第27巻 8号』(學燈社、1982年) 論文?

内田保廣「曲亭馬琴「南総里見八犬伝」 混沌の収斂」  『國文學 解釈と教材の研究 12月臨時増刊号』(學燈社、1989年)、『知っ得 幻想文学の劇場』(學燈社、2007年) エッセイ?

内田保廣「いまどきの八犬士」・・・『読本研究 六輯上』(渓水社、1992年9月)収録 論文

内田保廣「親兵衛の左手」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文?

内田保廣『玉梓以前』 『芸文研究 65』(慶応義塾大学芸文学会、1994年) 論文

内田保廣「京伝と馬琴」・・・『岩波講座 日本文学史 第10巻 一九世紀の文学』(岩波書店、1996年)参照。

内田保廣「刺客の本望」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  論文

内田保廣『野暮な屋敷の大小捨てて』 『江戸文学21 特集 さむらいの文学』(ぺりかん社、2004年11月) エッセイ?

内田保廣『いまどきのサブカルチャー』 渡辺憲司編『国文学 解釈と鑑賞 別冊 「江戸文化とサブカルチャー」』(至文堂、2005年)    論文

内田保廣「八犬伝の読まれ方」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

内田保廣『馬琴研究の深度』 『日本文学 4』(日本文学協会、2007年)  論文

内田保廣『高田衛著『滝沢馬琴』 『国文学研究 第百五十二集』(早稲田大学国文学会、2007年)   書評

内田魯庵(うちだろあん)『八犬伝談余』  随筆

内田魯庵著・紅野敏郎(こうのとしろう)編『新編 思い出す人々』(岩波文庫、1994年)   評伝集

内館牧子(うちだてまきこ)『犬の伊勢参り』 『週刊朝日 4月12日号』(朝日新聞社、2019年)    エッセイ

梅澤宣夫「馬琴と明治文学」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文

漆谷広樹(うるしだにひろき)『曲亭馬琴と柳亭種彦』 沢井耐三・黒柳孝夫編『語り継ぐ日本の文化』(青簡舎、2007年)  論文

海野弘(うんのひろし)『伝説の風景を旅して』(グラフ社、2008年)  エッセイ集

株式会社エディキューブ編著『歌舞伎がわかる本』(双葉社、2012年)   ガイド本

江藤淳(えとうじゅん)『連続対談 文学の現在』(河出書房新社、1989年)    対談集

江戸人文研究会・編、善養寺ススム・文&絵『イラスト・図説でよくわかる江戸の用語辞典』(廣済堂出版、2010年)  辞典

江戸歴史研究会『江戸のひみつ 町と暮らしがわかる本 江戸っ子の生活超入門』(メイツ出版、2019年)   ガイドブック?

榎本秋(えのもとあき)『身につまされる江戸のお家騒動』(朝日新書、2012年)  ?

榎本隆司(えのもとたかし)編著『はじめて学ぶ日本文学史』(ミネルヴァ書房、2010年)   研究本

潁原退蔵(えばらたいぞう)『潁原退蔵著作集 第一巻』(中央公論社、1980年) 全集

江見水陰『硯友社と紅葉』  平岡敏夫監修・解説『明治大正文学回想集成5 硯友社と紅葉』(日本図書センター、1983年)  回想録

江見水蔭『自己中心明治文壇史』  平岡敏夫監修『明治大正文学史集成 付録2』(日本図書センター、1982年)     回想録

江宮隆之(えみやたかゆき)『「晩学」のススメ 人生、快楽は後半にあり』(祥伝社文庫、1999年)  ノンフィクション

江本裕(えもとひろし)・渡邊昭五(わたなべしょうご)編『庶民仏教と古典文芸』(世界思想社、1989年)  研究本

円地文子(えんちふみこ)・白洲正子(しらすまさこ)『古典夜話 けり子とかも子の対談集』(平凡社、1975年)  対談集

円地文子『『八犬伝』の作者』 『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年)   エッセイ

円地文子『灯(ひ)を恋う』 『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年) エッセイ

円地文子『本のなかの歳月』  『円地文子全集 第十六巻』(新潮社、1978年)  エッセイ集

円地文子『ひと、本に会う 私の読書術』   朝日新聞1980年3月30日分に掲載  エッセイ

円地文子(えんちふみこ)『江戸文学問わず語り』(ちくま文庫(筑摩書房)、1992年)  エッセイ

円堂都司昭(えんどうとしあき)『「八犬伝聖地巡礼」の記憶』 『本 2013年2月号』(講談社、2013年)  エッセイ

円堂都司昭『エンタメ小説進化論 “今”が読める作品案内』(講談社、2013年)    文芸評論?    

及川量正(おいかわかずまさ)『知ってて知らない大江戸雑学』(双葉文庫、2003年)    雑学クイズ

及川孝敏『関東羇旅47 八犬伝博物館(千葉県館山市)』   『海員 2013年7月号』(全日本海員組合、2013年)    エッセイ

大井田義彰(おおいだよしあき)「七月十六日の午後のこと」・・・『文芸と批評 6巻9号』文芸と批評の会、1989年4月)収録 エッセイ 

大岡玲(おおおかあきら)『本に訊け!』(光文社、2011年)      評論集

大岡玲『日本語は、頑固なダブルデッカー』   『超漢字マガジン』(http://www.chokanji.com/magazine/index.html)      エッセイ

大岡玲『明治維新期「国語」創成への歩み─「漢文」「漢字」をめぐる一断面─』   東京経済大学人文自然科学研究会編『東京経済大学人文自然科学論集 137号 荻内勝之教授退任記念号』(東京経済大学自然科学研究会、2015年)、http://jairo.nii.ac.jp/0275/00006485/enでpdfファイルにて閲覧可能。   論文

大岡玲『不屈に生きるための名作文学講義 本と深い仲になってみよう』(KKベストセラーズ、2016年)     評論集

大岡昇平(おおおかしょうへい)『少年 ―ある自伝の試み― 』(新潮文庫、1980年)   エッセイ

大木卓『犬のフォークロア 神話・伝説・昔話の犬』(誠文堂新光社、1987年)  研究本

大木康『江戸の明の小説と図像をめぐって』 『東洋文化 85 特集 江戸・明・古代を考える』(東京大学東洋文化研究所、2005年)  論文

大久保純一『八犬伝之内芳流閣』   高圧ガス保安協会編『高圧ガス 第34巻第5号』(高圧ガス保安協会、1999年)    ?

大黒紀子『思い出を探す』 『書燈 No.305』(神戸市立中央図書館、2012年)←「神戸市立図書館」公式サイト内該当ページ(https://www.city.kobe.lg.jp/a09222/kosodate/lifelong/toshokan/shotou/back.html)よりpdfファイルで閲覧可能。    エッセイ

大塩昭山『干支茶碗 「戌」南総里見八犬伝』  『楽天市場』内該当ページ(https://item.rakuten.co.jp/akahadayaki/s-039/)   抹茶茶碗

太田記念美術館監修『広重 名所江戸百景』(美術出版社、2017年)    画集

大高洋司(おおたかようじ)「『石言遺響』論」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文

大高洋司「文化七、八年の馬琴−考証と読本−」・・・説話と説話文学の会編『説話論集 第四集 近世の説話』(清文堂、1995年)収録  論文

大高洋司『馬琴流〈勧善懲悪〉の言表と「誤読」の問題』 『江戸文学 第三十六号』(ぺりかん社、2007年)、のちに『京伝と馬琴』に収録 論文

大高洋司(おおたかようじ)『京伝と馬琴 〈稗史もの〉読本様式の形成』(翰林書房、2010年)  研究本

大高洋司『馬琴読本と「潤筆」』  『文学 15巻3号』(岩波書店、2014年) 論文

大高洋司「八戸南部家の読本収集」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

大塚英志(おおつかえいじ)『物語消費論改』(アスキー新書、2012年)    評論

大塚ひかり『くそじじいとくそばばあの日本史』(ポプラ社、2020年)   歴史エッセイ?

大坪併治(おおつぼへいじ)『擬声語の研究』(明治書院、1989年)   研究本

大沼宜規『国会図書館デジコレで読む古文書(10) 天保の改革における苦労 戯作者曲亭馬琴の手紙』 『日本古書通信 2018年10月号』(日本古書通信社、2018年)   コラム

大野康一『『南総里見八犬伝』女性登場人物研究 ―八犬女に見られる照応― 』 日本文学論集編集委員会編『日本文学論集 第38号』(大東文化大学大学院日本文学専攻院生会、2014年)  論文

大野寿子(おおのひさこ)・松岡芳恵(まつおかよしえ)『日本の近世文芸における「魔」の系譜─翻訳語「魔女」成立への架け橋として─』  『東洋大学人間科学総合研究所紀要 第12号』(東洋大学人間科学総合研究所、2010年)  論文

大橋敦夫・西山秀人『3日でわかる古典文学』(ダイヤモンド社、2000年) ?

大橋崇行(おおはしたかゆき)『ライトノベルから見た少女/少年小説史 現代日本の物語文化を見直すために』(笠間書院、2014年)  文芸批評 

大平和明『馬琴『南総里見八犬伝』研究−伏姫を中心として』 『いわき明星文学・語学 第5号』(いわき明星大学日本文学会「文学・語学編集委員会」、1996年) 論文

大屋多詠子(おおやたえこ)『勧善懲悪−馬琴読本と演劇を中心に』 『江戸文学 34 江戸文学のスピリッツ』(ぺりかん社、2006年)    論文

大屋多詠子『馬琴の「人情」と演劇の愁嘆場』 東京大学文学部国文学研究室『東京大学国文学論集 第2号』(2007年) 論文

大屋多詠子『馬琴と蟹』 『青山語文 第三十九号』(青山学院大学日本文学会、2008年)  論文

大屋多詠子『曲亭馬琴と日本意識』 法政大学国際日本学研究所公式サイト内該当ページ(https://hijas.hosei.ac.jp/20110625report)  研究発表

大屋多詠子『曲亭馬琴の「小大の弁」』 『日本文学 第六十四巻第四号』(岩波書店、2014年)   論文?

大屋多詠子『馬琴の古典再解釈─『椿説弓張月』と昔話・神話─ 』    青木敦『青山学院大学総合研究所叢書 世界史の中の近世』(慶応義塾大学出版会、2017年)    論文

大屋多詠子『馬琴と忠臣蔵』  『青山語文 第48号 篠原進教授退任記念号』(青山学院大学日本文学会、2018年)  論文 

大輪靖宏(おおわやすひろ)「作者の意図を探る楽しさ」・・・『読本研究第五集』参照  エッセイ

岡長平『カバヤ児童文庫と世界の名作児童文学』(私家版、2010年)    研究本

岡倉一雄『父 岡倉天心』(岩波現代文庫、2013年)     伝記

岡崎柾男(おかざきまさお)『江戸の闇・魔界めぐり ―怨霊スターと怪異伝説―』(東京美術、1998年)  研究本?

岡崎由美監修『水滸伝の謎 ―盗賊がヒーローになるとき― 』(光栄、1994年)   研究本?

岡島昭浩『都賀庭鐘 読本の漢語』   『語文研究 57』(九州大学国語国文学会、1984年)   論文 

岡田憲治(おかだけんじ)『昭和の住まい学』(鶴書院、2006年)  エッセイ集?

岡田美也子「犬坂毛野の登場−女装の武人の系譜など−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

小方孝(おがたたかし)『日本の物語論・文学理論の物語生成システムへの取り込みに向けて』  『日本認知科学会第36回大会発表論文集』(小方氏の論文は「発表者・企画関係者索引」(https://www.jcss.gr.jp/meetings/jcss2019/proceedings/author_index.html#a)で「小方孝」の右の「OS03」をクリックすればPDFファイルで閲覧可能)   論文

尾形仂(おがたつとむ)他編『近世の文学(下)〈日本文学史5〉』(有斐閣、1977年)  研究本?

岡野宏文・豊崎由美『百年の誤読』(ぴあ株式会社、2004年)  評論集?

岡本朗子『『南総里見八犬伝』考−「悪」の躍動』 『日本文学研究年誌 第6号』(金沢学院大学日本文学研究室、1997年)  論文 

岡本勝(おかもとまさる)・雲英末雄(きらすえお)編『近世文学研究事典』(桜楓社、1986年)   事典

小川陽一(おがわよういち)「『八犬伝』拾零−とくに紅楼夢から−」・・・『江戸小説と漢文学』(汲古書院、1994年)参照。

小川義男(おがわよしお)監修『2ページでわかる日本の古典 傑作選』(世界文化社、2007年)   ブックガイド

奥浩哉・石川優吾『「GIGANT」「BABEL」特集 奥浩哉×石川優吾対談』 『コミックナタリー』(https://natalie.mu/comic/pp/gigant_babel)   対談

奥野倫世『『八犬伝』小考−「浜路」の造型について−』  『安田女子大学大学院文学研究科紀要 第4集 日本語学日本文学専攻 第4号』(安田女子大学大学院文学研究科、1999年)  論文

奥野倫世『『八犬伝』と『枕草子』−八房と「一条帝の翁丸」−』 『国語国文論集 第29号 山本名嘉子先生還暦記念』(安田女子大学日本文学会、1999年)   論文

奥野倫世『『南総里見八犬伝』犬山道節・浜路の母の名に関する考察』 『解釈 第四十七巻第九・十号』(解釈学会、2001年) 論文

奥野倫世「『八犬伝』と『封神演義』−親兵衛と毛野を中心に−」・・・『安田文芸論叢 研究と資料 安田女子大学日本文学科開設三十五周年記念論文集』参照。

尾崎仂「『水滸伝』と『八犬伝』」・・・『俳句の周辺』参照。

尾崎仂『俳句の周辺』(富士見書房、1990年)   エッセイ集

小沢さや香『『南総里見八犬伝』における超自然現象』  『東京女子大学日本文学 第九十四號』(日本文学部会、2000年)   論文

小田切秀雄(おだぎりひでお)他編著『古典文章宝鑑』(柏書房、1981年)   ?

越智治雄(おちはるお)『近代文学成立期の研究』(岩波書店、1984年)      研究本

小野友道『唐獅子牡丹』  『大塚薬報 Vol.632』(大塚製薬工場、2008年)←「熊本大学学術リボジトリ」の該当ページ(http://reposit.lib.kumamoto-u.ac.jp/simple-search?query=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E5%8F%8B%E9%81%93&disp=%E5%B0%8F%E9%87%8E%2C+%E5%8F%8B%E9%81%93&start=0&pagesize=10)から閲覧可能。  エッセイ

小野泰央(おのやすお)『物語のなかのクエスト─『ドラゴンボール』と『南総里見八犬伝』』  http://www.ndsu.ac.jp/department/japanese/blog/2015/07/141.html  エッセイ

小野芳朗『景観と歴史─記憶の表象としての空間』      論文 

小櫃暢太郎(おびつようたろう)『児童文学における『八犬伝』』   『立教大学日本文学 104号』(立教大学日本文学会、2010年)  論文

折田(おりた)マカデミア『『鬼滅の刃』『ふしぎ遊戯』にも影響!?江戸時代の小説ながらいまだにワクワクさせられる!「南総里見八犬伝」をモチーフにした作品』 『ふたまん+』内該当ページ(https://futaman.futabanet.jp/articles/-/124423?page=1)  エッセイ

小和田哲男(おわだてつお)『日本の歴史366 ぜんぶこの日にあったこと!』(主婦の友社、2020年)   ?

加々見利治『戦隊のパターンを作った『デンジマン』怒涛の最終回。物語の“主役”は敵勢力だった…?』  「Rakuten infoseek News 2021年1月31日号』(https://news.infoseek.co.jp/article/magmix_45905/)   WEB記事

垣内先生還暦記念會『日本文学論攷』(文學社、1938年)  論文集

柿川鮎子『江戸の戯作者・曲亭馬琴の愛鳥家ぶりがわかる2つのエピソード』  『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/250202)    コラム

柿川鮎子『馬琴が八犬伝の前に書いたネズミの小説「頼豪阿闍梨恠鼠伝」(らいごうあじゃりかいそでん)の奇想天外  『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/1041820) コラム

柿川鮎子『江戸時代の作家、曲亭馬琴が行っていた野良猫の譲渡活動』  『サライ.jp』内該当ページ(https://serai.jp/hobby/1043899)  コラム

角山祥道『アラビアン・ナイト 4〜6(前嶋信次訳)』  『Japan Knowledge』内該当ページ(https://japanknowledge.com/articles/blogtoyo/entry.html?entryid=142)   書評

笠井潔(かさいきよし)『探偵小説は「セカイ」と遭遇した』(南雲堂、2008年)    評論集 

風間誠史(かざませいし)『近世小説を批評する−馬琴と『本朝水滸伝』を読む−』  日本文学協会編『日本文学 第六一巻第一号 特集 領域の横断と展開 −近世文芸を「仕分け」る−』(日本文学協会、2012年) 論文

柏木隆雄〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』収録  座談会 

柏木隆雄『坪内逍遥『小説神髄』と曲亭馬琴』 『語文 第九十輯』(大阪大学国語国文学会、2008年) 論文 

柏木隆雄『交差するまなざし ―日本近代文学とフランス― 』(朝日出版社、2008年)  研究本

柏木隆雄『翻訳文学の力─翻訳は何を創ってきたか』   『岡山大学文学部プロジェクト研究報告書 文化の交流、文化の翻訳』(岡山大学文学部、2014年)        講演

柏木隆雄『こう読めば面白い! フランス流日本文学 ─子規から太宰まで─』(大阪大学出版会、2017年)  研究本

片上伸・相馬御風編『十六人集』(新潮社、1920年) 短編集

片山久留美『総ルビ表記の中の漢数字 ─『南総里見八犬伝』を中心に』 『藝文研究 百二十三号第一分冊』(慶応義塾大学藝文学会、2022年)      論文

片寄正義「馬琴の小説觀覺書」・・・『日本文学論攷』参照。

勝海舟(かつかいしゅう)『氷川清話』 勝部真長編『氷川清話 付勝海舟伝』(角川文庫、1982年(初版1972年)) 談話録

勝山稔編『東アジア海域叢書3 小説・芸能から見た海域交流』(汲古書院、2010年)    研究本

加唐亜紀『病気対策だけでなくお土産品としても人気だった「売薬」』  『歴史人』公式サイト内該当ページ(https://www.rekishijin.com/23509)  コラム 

加藤薫(かとうかおる)『アンデスの人魚(研究ノート)』  『麒麟 第7号』(神奈川大学、1998年)、「神奈川大学学術機関リボジトリ」(http://klibredb.lib.kanagawa-u.ac.jp/dspace/handle/10487/7316)にて閲覧可能。  論文

加藤宦iかとうけい)『房総富山への道−八犬士誕生の地』 『歴史研究 第568号 特集 私の好きな日本の英雄』(歴研、2009年) エッセイ

加藤次直『挿絵から「読む」『南総里見八犬伝』』 『学習院大学文学部研究年報 第46輯』(学習院大学文学部、2000年) 論文

加藤康子『江戸時代のベストセラー『南総里見八犬伝』−児童文学への影響を含めて−』 『梅花女子大学文学部紀要37 児童文学編20』(梅花女子大学文学部、2003年)   論文

加藤康子(かとうやすこ)『江戸時代のファンタジー、「南総里見八犬伝」』 『BLT第7号』(梅花女子大学・短期大学図書館、2003年)  解説?

加藤康子監修『日本の古典大事典』(あかね書房、2018年)   事典

加藤陽子『史跡めぐりコース3 ひぐらしの里編』   『荒川ふるさと文化館だより 第16号』(荒川区教育委員会・荒川区立荒川ふるさと文化館、2006年)←「荒川区公式サイト」の該当ページ(https://www.city.arakawa.tokyo.jp/a016/bunkageijutsu/furusato/dayori.html)からpdfファイルで閲覧可能。     コラム

加藤隆生(かとうりゅうせい)『干支茶碗 八徳(仁義八行の玉)』  「【公式】陶芸工房 安加比古窯(あかひこがま)」内該当ページ(https://akahikogama.on.omisenomikata.jp/menu/1758562)    陶器

香取久三子(かとりくみこ)『曲亭馬琴 花見虱盛衰記』(文芸社、2006年)   翻訳書

門脇むつみ「描かれた八犬伝−絵と読本−」・・・『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』参照。

金子和正(かねこかずまさ)『庶民が手にした印刷物』  『日本印刷学会誌 第45巻4号』(日本印刷学会、2008年)←「J−STAGE」内該当ページ(https://www.jstage.jst.go.jp/article/nig/45/4/45_4_230/_pdf)にて閲覧可能。 論文?

金子信久(かねこのぶひさ)『子犬の絵画史 たのしい日本美術』(講談社、2022年)  研究本

金子彦二郎『女子高等国文英華』(三元堂書店、1932年)    教科書

狩野博幸(かのひろゆき)監修『浮世絵に描かれた刀剣と勇士の世界』(河出書房新社、2019年)  画集

アダム・カバット『江戸化物の研究 草双紙に描かれた創作化物の誕生と展開』(岩波書店、2017年)     論文集

神近市子『馬琴の嫁のこと』 神近市子・鈴木れいじ『神近市子文集2』(私家版、1987年)   エッセイ

神谷勝広・早川由美編『馬琴の自作批評―石水博物館『著作堂旧作略自評摘要』』(汲古書院、2013年)  研究本

かみゆ歴史編集部編『あやしい天守閣』(イカロス出版、2011年)   ムック本

亀井志乃『〈美文天皇〉と〈観音〉─坪内逍遥対森鴎外〈没理想論争〉について─』  『北海道大学文学部紀要 47巻1号』(北海道大学、1998年)    論文 

亀井秀雄(かめいひでお)『雅言と俗言および人情−徂徠・宣長・馬琴・逍遥−』 『國語國文研究 第83号』(北海道大学国文学会、1989年) 論文

亀井秀雄『「小説」論 『小説神髄』と近代』(岩波書店、1999年)  研究本

唐十郎(からじゅうろう)『特権的肉体論』(白水社、1997年)  エッセイ集?

唐沢俊一(からさわしゅんいち)『B級学【マンガ編】』(海拓舎、1999年)  評論集?

苅部直・片岡龍編『日本思想史ハンドブック』(新書館、2008年)     研究本

河合敦(かわいあつし)『早わかり江戸時代』(日本実業出版社、2009年(初版1999年))   便覧?

河合敦監修『10分で読める!教科書に出てくる歴史人物物語 江戸編』(PHP研究所、2011年)   事典?

河合敦『河合敦先生の特別授業 日本史人物68』(朝日学生新聞社、2013年)   事典? 

河合敦『テーマ別で読むと驚くほどよくわかる日本史』(PHP研究所、2019年)   雑学本?

河合絹吉『和歌韻法新説』(育英書院、1939年)     研究本※1

川合章子『あらすじでわかる中国古典「超」入門』(講談社α文庫、2006年)   ?

河合眞澄(かわいますみ)「再説『八犬伝』と演劇」・・・『読本研究 三輯上』(渓水社、1989年6月)収録 論文

河合眞澄「『花魁莟八総』」・・・『読本研究 四輯上』(渓水社、1990年6月)収録 論文 

河合眞澄「『八犬伝』と演劇・補遺」・・・『読本研究 五輯上』(渓水社、1991年9月)収録 論文

河合眞澄「菅原の世界と『八犬伝』」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

河合眞澄「『花魁莟八總物まねぶたいことば』−翻刻ならびに台帳との関係」・・・『読本研究 九輯』(渓水社、1995年10月)収録 論文

河合眞澄『近世文学の交流−演劇と小説−』(清文堂出版、2000年) 研究本

川上千尋(かわかみちひろ)・荒井修(あらいおさむ)・塩入亮乗(しおいりりょうじょう)編著『浅草謎解き散歩』(KADOKAWA新人物文庫、2014年) 地誌?

川島周子(かわしまちかこ)『おとなの楽習10 文学史のおさらい』(自由国民社、2009年)  ?

川田淳『八犬伝考−仁玉と孝玉について−』『中世近世文学研究 第二十一號』(東洋大学国文学研究室内中世近世文学研究室、1988年)  論文

河東仁(かわとうまさし)『日本の夢信仰−宗教学から見た日本精神史』(玉川大学出版部、2000年) 研究本

河原和枝(かわはらかずえ)『童話の中の子どもたち〜近代日本の子ども観〜』  「甲南女子大学国際子どもセンターホームページ」内「「子ども学」講演会」2010年度(http://www.crn.or.jp/KONANWU/lecture/2009.html  シンポジウム

川村二郎(かわむらじろう)『古典を読む−16 里見八犬伝』 (岩波書店、1984年)、(同時代ライブラリー(岩波書店)、1997年) 評論

川村二郎『日本文学往還』(福武書店、1993年)  評論集

川村二郎「馬琴、幻想と伝奇の物語」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 対談(前田愛氏と)

川村二郎『露伴が読み解く「八犬伝」』     『東京人 第100号』(都市出版、1996年)                  評論

川村湊(かわむらみなと)『異様の領域』(国文社、1983年)  6/13追記−「〈戯作〉を貫くもの」T・Uを除き『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』に再録。  評論

川村湊『音は幻−川村湊評論集V』(国文社、1987年)  評論集

川村湊「馬琴の「島」」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録→のち『近世狂言綺語列伝』収録 論文

川村湊『紙の中の殺人』(河出書房新社、1989年)  評論集

川村湊『言霊と他界』(講談社、1990年)  研究本

川村湊『近世狂言綺語列伝−江戸の戯作空間』 (福武書店(現ベネッセ)、1991年) 6/13追記−のちに『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』に再録。 研究本

川村湊『日本の異端文学』(集英社新書、2001年)  研究本 

川村湊『『水滸伝』の遺伝子−日本における「水のほとりの物語」の系譜』 『国文学 解釈と鑑賞 特集 吉川英治の世界』(至文堂、2001年)  評論?

川村湊『川村湊自撰集 第一巻 古典・近世文学編』(作品社、2015年)  撰集

河盛好蔵監修『ラルース 世界文学事典』(角川書店、1983年)     事典 

神田龍身(かんだたつみ)「シンポジウムに出席して」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 エッセイ

神田龍身『曲亭馬琴と『源氏物語』−萩原広道の役割』 『文学 第四巻第五号』(岩波書店、2003年)  論文

神田龍身〈座談会〉「『八犬伝』再読」・・・『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)収録  座談会

神田龍身『もう一つの『八犬伝』 −盲目のエクリチュール−』   『文学 隔月刊 第十一巻第四号 特集=文体としての異性装』(岩波書店、2010年)  論文

神田正行(かんだまさゆき)『黙老旧蔵本『塩尻』と馬琴』 『近世文藝 72』(日本近世文学会、2000年)  論文

神田正行『才子佳人小説『二度梅』と馬琴−并に織田文庫本『二度梅』の位置−』 『東洋文化 復刊第九十六號』(財団法人無窮會、2006年) 論文

神田正行『『水滸伝』の作者と馬琴−「今古独歩の作者」羅貫中の発見−』 『近世文藝 89』(日本近世文学会、2009年)   論文 

神田正行『馬琴研究とPC・IT』  『日本古書通信 第74巻8号(961号)』(日本古書通信社、2009年8月号)  エッセイ

神田正行(かんだまさゆき)『馬琴と書物 ―伝奇世界の底流― 』(八木書店、2011年)   研究本 

神田正行『唐土の八仙と『南総里見八犬伝』』   『日本語・日本学研究』(東京外国語大学国際日本研究センター、2013年)       論文

神田正行『文渓堂丁子屋平兵衛と『八犬伝』−板株の確立まで』  『國語と國文學 平成二十六年五月特集号』(東京大学国語国文学会、2014年)  論文

神田正行「『そのゝゆき』と先行文芸」・・・『読本研究新集 第6集』参照。

神田正行『「長禄江戸図」と馬琴の地理考証─「神宮」をめぐる混乱』  小林(こばやし)ふみ子・中丸宣明(なかまるのぶあき)編『好古趣味の歴史 江戸東京からたどる』   論文

神野三鈴(かんのみすず)『ゲンキデイコウ。ゼツボウスルナ。』  『悲劇喜劇 2010年7月号』(早川書房、2010年)  エッセイ

神部飛雄太郎編『修養と逸話』(東盛堂書店、1919年)     小話集※1

菊池純(三溪)「稗史小伝」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

木越俊介『江戸大坂の出版流通と読本・人情本』(清文堂、2013年)    研究本

キネマ旬報社『映画館のある風景 昭和30年代盛り場風土記・関東編』(キネマ旬報社、2010年)   ?

ドナルド・キーン著・金関寿夫訳『百代の過客 日記にみる日本人』(朝日新聞社、1984年)  評論?

ドナルド・キーン著・大庭みな子訳『古典の愉しみ』(JICC出版局、1992年) 評論 

ドナルド・キーン著・徳岡孝夫訳『日本文学の歴史9 近世篇 3』(中央公論社、1995年) 研究本

ドナルド・キーン『日本文学は世界のかけ橋』(たちばな出版、2003年)  講義録?

紀田順一郎(きだじゅんいちろう)著・宮田雅之(みやたまさゆき)画『日本の書物』(勉誠出版、2006年)  ブックガイド

北上次郎(きたがみじろう)『冒険小説論 近代ヒーロー像100年の変遷』(早川書房、1993年)  評論集

北上次郎・菊池仁(きくちめぐみ)『98年は、長編小説を読もう』      対談

北野広大(きたのこうだい)『電力故郷紀行G 安房館山『南総里見八犬伝』の舞台を歩く』 『東京人』20号(都市出版、2005年) エッセイ

北原保雄(きたはらやすお)編『日本の古典 ―名著への招待―』(大修館書店、1986年)  研究本

北見明子著・北島廣敏監修『猫とニッポン人と8つの物語 猫の手も借りました』(主婦の友社、2016年)    ?

北村透谷(きたむらとうこく)『処女の純潔を論ず』『現代日本文學大系6 北村透谷・山路愛山集』(筑摩書房、1969年) 評論

北村三子『『南総里見八犬伝』の若者像』    『駒沢大学教育学研究論集 第11号』(駒沢大学総合教育研究部教職課程部門、1995年)、http://repo.komazawa-u.ac.jp/opac/repository/all/15843/KJ00005099209.pdf で閲覧可能。   論文 

木戸浦豊和『よむ楽しみ』   『東北大学附属図書館報 木這子 第31巻第4号』(通巻117号)(東北大学附属図書館、2007年)     エッセイ?

木俣冬『『らんまん』と『南総里見八犬伝』に共通点?“自分らしさを発見する”構成の見事さ』   『リアルサウンド』公式サイト内該当ページ(https://realsound.jp/movie/2023/05/post-1330018.html)   コラム

木俣冬『朝ドラ「らんまん」視聴率がじわじわ高まる“なぜ”』  『東洋経済オンライン』公式ページ中該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/673693)   コラム

君野倫子(きみのりんこ)著・市川染五郎(いちかわそめごろう)監修『歌舞伎のびっくり満喫図鑑』(小学館、2010年)  事典?

金時徳(キムシドク)『異国征伐戦記の世界―韓半島・琉球列島・蝦夷地―』(笠間書院、2010年)   研究本

木村洋(きむらひろし)『文学熱の時代 慷慨から煩悶へ』(名古屋大学出版会、2015年)   研究本

木村黙老『国字小説通』    森銑三他監修『続燕石十種 第一巻』(中央公論社、1980年)         随筆

木村黙老『戯作者考補遺』   木村黙老『戯作者考補遺』(ゆまに書房、1976年)  人物事典?

木村八重子『草双紙の世界 江戸の出版文化』(ぺりかん社、2009年)   研究本?

木山英雄(きやまひでお)『駒田信二『対の思想』』    『言語文化 8号』(一橋大学語学研究室、1971年)   書評

京極夏彦『京極夏彦対談集 妖怪大談義』(角川書店、2005年)  対談集

京極夏彦『妖怪と幽霊と小説家の幸福な関係』 『本の旅人F』(角川書店、2008年)   インタビュー記事

京極夏彦『『新八犬伝 結』昭和っ子の魂を揺さぶった一大エンタメを、京極夏彦が読み解く!』  『KADOKAWA文芸WEBマガジン カドブン』内該当ページ(https://kadobun.jp/reviews/31.html)  解説

京都帝国大学国文学会編『江戸文学図録 藤井博士還暦記念』(ぐろりあそさえて、1930年) 「国立国会図書館デジタルコレクション」内『江戸文学図録』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217142)、『江戸文学図録 解説篇』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1217147)  研究本?

近世文芸研究叢書刊行会編『近世文芸研究叢書 第一期文学編N 作家1』(クレス出版、1995年)  研究本?  

雲英末雄(きらすえお)「『八犬伝見立句合』」・・・『読本研究 八輯下』(渓水社、1994年9月)収録 翻刻

桐野作人(きりのさくじん)編著『猫の日本史』(洋泉社、2017年)      歴史エッセイ?

金学淳『『南総里見八犬伝』の長編構想−「勧善懲悪」をモチーフとする小物語の反復と連鎖』 『文学研究論集 第25号』(筑波大学比較・理論文学会、2007年) 論文

久我勝利(くがかつとし)『死を考える100冊の本』(致知出版社、2012年)  ブックガイド

草森紳一『銭は神に通ず ビューワで覗いた中国人の心の洞窟』(三一書房、1992年) 評論集?

楠木誠一郎『日本の歴史おもしろ英雄伝 歴史を動かしたすごい日本人 吉宗から吉田茂まで』(毎日新聞社、2011年)  人物伝?

楠木誠一郎『日本史・世界史 同時代比較年表』(朝日文庫、2014年)    ?

九頭見和夫(くずみかずお)『日本の「人魚」像 『日本書紀』からヨーロッパの「人魚」像の受容まで』(和泉書院、2002年)  研究本

九頭見和夫『日本の「人魚」伝説─「八百比丘尼伝説」を中心として─』     『人間発達文化学類論集 第13号』(福島大学、2011年)         論文

葛綿正一(くずわたまさかず)『近世説美少年録を読む ―火、卵、石』  『沖縄国際大学日本語日本文学研究 第15巻第1号(通巻26号)』(沖縄国際大学日本語日本文学会、2010年)  論文

葛綿正一『『南総里見八犬伝』を読む―怨霊、仮装、王権』 『沖縄国際大学日本語日本文学研究 第16巻第1号』(沖縄国際大学日本語日本文学会、2011年) 論文

葛綿正一『馬琴と「背向」』   『日本文学 第六十二巻第七号 特集・中世の表記と文体』(日本文学協会、2014年)  論文

葛綿正一(くずわたまさかず)『馬琴小説研究』(翰林書房、2016年)       論文集

久保朝孝(くぼともたか)編『悲恋の古典文学』(世界思想社、1997年)    論文集?

久保田篤『戦前の小説における片仮名の用法について ─長音の表記を中心に─ 』  『成蹊国文 46』(成蹊大学文学部日本文学科、2013年)   論文

久保田淳『岩波ジュニア新書85 日本文学の古典50選』(岩波書店、1984年)  ?

久保田淳『日本文学史』(おうふう、1997年)   事典?

久保田淳『すだま・魑魅魍魎』   『日本語学 11』(明治書院、2003年)  エッセイ

久保田淳編『岩波日本古典文学辞典』(岩波書店、2007年)  辞典

久保田淳編『人生をひもとく 日本の古典 第二巻 はたらく』(岩波書店、2013年)   評論? 

久保田淳他編『人生をひもとく 日本の古典 第四巻 たたかう』(岩波書店、2013年)   評論?

久保田ひかる『『らんまん』浜辺美波が夢中になる『里見八犬伝』とは?今なお愛される王道ストーリー』  『リアルサウンド』公式サイト内該当ページ(https://realsound.jp/movie/2023/05/post-1331346.html)   コラム

久美沙織(くみさおり)『コバルト風雲録』(本の雑誌社、2004年)  エッセイ?

倉員正江(くらかずまさえ)『『書言字考節用集』巻十「数量門」と『本朝武家高名記』覚書―「里見家八犬之士」「尼子家十勇十介」等武家名数を中心に―』  『近世文芸 研究と評論 第74号』(研究と評論の会、2008年)    論文 

倉田靜佳(くらたしずか)『馬琴のふりがな−文体・位相との関わり−』 『表現研究 第80号』(表現学会、2004年) 論文

倉田稔『夏目漱石の社会思想─とくに『草枕』の場合─』   『小樽商科大学人文研究 95』(小樽商科大学、1998年)   論文

蔵中しのぶ『女田楽・旦開野の「賛」と「肖像」─『南総里見八犬伝』第六輯巻頭口絵の「兔」「雀」─』   『東洋研究 第二〇三号』(大東文化大学東洋研究所、2017年)   論文

藏中しのぶ『『南総里見八犬伝』の「倚福反転』と「正法眼蔵」─「無瞳子の画虎」譚と一休宗純・「諸悪莫作、衆善奉行」』  『東洋研究 第二二〇号』(大東文化大学東洋研究所、2021年)   論文

藏中しのぶ『肖像画のない「賛」と八犬伝錦絵─『南総里見八犬伝』「いはのやのかにまろおぢ」八首歌加入をめぐって─』 『東アジア比較文化研究 20』(東アジア比較文化国際会議日本支部、2021年)   論文

藏中しのぶ『八犬仙の賛と肖像─『南総里見八犬伝』「八犬仙山中遊戯図」と禅宗史伝の「七仏通戒偈」「不二法門」附、犬坂毛野と「心猿意馬」』 水門の会編『水門 言葉と歴史 30』(勉誠出版、2021年)  論文 

藏中しのぶ『「冤」の連鎖 ─『南総里見八犬伝』「対牛楼の仇討ち」と「赤岩庚申山の妖猫退治」の照応─ 』 『東洋研究 第二二六号』(大東文化大学東洋研究所、2022年)   論文

ロジェ・グルニエ著、宮下志朗訳『ユリシーズの涙』(みすず書房、2000年)  エッセイ集

呉智英(くれともふさ)『諸星大二郎『西遊妖猿伝』 マンガに再生した支那文学』    週刊百科編集部『朝日百科 世界の文学 11 中国』(朝日新聞社、2002年)    評論?

小池藤五郎『山東京伝』(吉川弘文館、1989年(旧版1961年))   伝記

小池正胤『一葉と近世文学−その馬琴への傾倒』  『国文学 解説と鑑賞 昭53年5月号』(至文堂、1978年)  論文

黄智暉(こうちき)『馬琴読本における易学的趣向−『八丈綺談』から『美少年録』へ−』 『日本文学 53巻3号』(日本文学協会、2004年3月) 論文

黄智暉『馬琴読本における春秋の筆法−『女仙外史』の影響を手掛かりに−』 東京大学国語国文学会『國語と國文学 第九百九十二号』(至文堂、2006年) 論文

黄智暉『馬琴読本における「雪恨」の理念−中国の戯曲論との関わりを中心に−』 東京大学国語国文学会『國語と國文学 第千九号』(至文堂、2007年) 論文

黄智暉『後期読本を縦横に読むこと』 『近世部会誌 第1号』(日本文学協会近世部会、2007年)   論文

黄智暉『馬琴小説と史論』(森話社、2008年)    研究本

黄智暉『曲亭馬琴の対外意識 ―「水滸後伝批評半閑窓談」の評論を手がかりに― 』 『国際日本学 第8号』(法政大学国際日本学研究所、2010年)  論文

黄智暉『『南総里見八犬伝』を読む─玉梓の怨念のゆくえ─』 『日本文学 第六九巻第四号』(日本文学協会、2020年)  論文?

寇振鋒『清末政治小説理論における明治小説理論の受容』   『言語文化論集 第]]]巻 第1号』(名古屋大学、2008年)※1  論文 

合田一道(ごうだいちどう)『北海道謎学紀行 北海道いがいいがい物語』(幻洋社、1990年)   歴史エッセイ

幸田露伴(こうだろはん)『馬琴の小説とその当時の実社会』  講演?

国際浮世絵学会編集委員会編『浮世絵芸術 第百五十二号』(国際浮世絵学会、2006年)  研究本?

国土社編集部編『人物で探る!日本の古典文学 松尾芭蕉と曲亭馬琴』(国土社、2019年)     

国文学研究資料館八戸市立図書館編『読本事典』(笠間書院、2008年)  研究本

國文學編集部『古典文学作中人物事典』(學燈社、1990年)  事典

國文學編集部編『古典文学近代文学・作家の謎事典』(學燈社、1991年)  事典

國文學編集部編『古典文学レトリック事典』學燈社、1993年)   事典

國文學編集部『知っ得 キーワード100 古典文学の術語集』(學燈社、2007年)  事典

國文學編集部『知っ得 古典文学動物誌』(學燈社、2007年)  事典

國文學編集部『知っ得 日本の古典 名文名場面100選』(學燈社、2007年)  事典

国立劇場企画・監修『歌舞伎の立廻り』(株式会社アポロン、1990年)  ビデオ

国領不二男(こくりょうふじお)「曲亭馬琴主要研究文献紹介」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

小暮伸之『江戸時代後期の大衆小説『里見八犬伝』』  『福島県資料情報 第28号』(福島県歴史資料館、2011年?)←福島県歴史資料館公式ホームページ内該当ページ(https://www.fcp.or.jp/history/publication/shiryojoho/758)にて閲覧可能。    解説

越谷市郷土研究会『第412回史跡めぐり 小石川七福神を詣でる ─坂のある小石川の歴史を垣間見ながら─ 』 「NPO法人越谷市郷土研究会公式ページ」内該当ページ(koshigayahistory.org/107.pdf)   レジュメ

小関三平(こせきさんぺい)『三国通俗三教志 ─庶民文芸に映る道・儒・仏─ 』   『追手門学院大学文学部紀要 29』(追手門学院大学文学部、1994年)   論文

小関三平「三国「通俗」文芸志」・・・『ポピュラー文学の社会学』参照。

小玉祥子(こだましょうこ)『アートな時間』   『週刊エコノミスト 2015年1月15日号』(毎日新聞社、2015年)     劇評

児玉達也(こだまたつや)『「霊玉の加護」から見た『八犬伝』』 『新潟大学国語国文学会誌 第54号』(新潟大学人文学部国語国文学会、2012年)  論文

後藤武士(ごとうたけし)『読むだけですっきりわかる日本史』(宝島社文庫、2008年)   ?

後藤丹治『太平記の研究』(大学堂書店、1973年(初版1938年))    研究本

後藤丹治「馬琴の読本と雨月物語」・・・『日本文学研究資料叢書 馬琴』参照。

ご当地怪獣調査隊編『都道府県がわかるご当地怪獣大図鑑』(西東社、2016年)    図鑑

小西聖一(こにしせいいち)『新・ものがたり日本 歴史の事件簿 活劇巨編『里見八犬伝』大評判』(理論社、2009年)  伝記?(児童向け)

小二田誠二(こにたせいじ)『高田衛 見えない世界の案内者』 一柳廣孝(いちやなぎひろたか)・吉田司雄(よしだもりお)※編著『ホラー・ジャパネスクの現在』(青弓社、2005年)  評論

小林克監修『読書案内 大江戸を知る本』(日外アソシエーション、2000年)  事典?

小林善八『日本書誌学大系1 日本出版文化史』(青裳堂書店、1978年)   研究本

小林隆久『『豹の眼』と『南総里見八犬傳』』 『外国文学』(宇都宮大学外国文学研究会、1977年)  論文

小林信彦『〈S・W〉を日本で作れば』   『週刊文春 8月30日号』(株式会社文藝春秋、2018年)   エッセイ

小林祥浩『『八犬傳』の白話をめぐって−『八犬傳』の一つの讀みかた−』 日本中國學會『日本中國學會報 第三十集』(1978年)  論文

小林祥浩『『八犬傳』に援用された中國小説の一斑』 伊藤漱平教授退官記念中国学論集刊行委員会『伊藤漱平教授退官記念 中国学論集』(汲古書院、1986年) 論文

小林ふみ子(こばやしふみこ)『へんちくりん江戸挿絵本』(集英社、2019年)    研究本?

小松和彦(こまつかずひこ)編『妖怪文化の伝統と創造 絵巻・草紙からマンガ・ラノベまで』(せりか書房、2010年)  研究本

小峯和明(こみねかずあき)編『歴史と古典 今昔物語集を読む』(吉川弘文館、2008年)   研究本

小見山典子『『南総里見八犬伝』−伏姫と女性たちの因果』 『文芸論叢 24』(文教大学女子短期大学、1988年)  論文梗概

小谷野敦(こやのあつし)『奔馬のごとく−『南総里見八犬伝』試論』 『比較文学研究 56』(東大比較文学会、1989年)  論文

小谷野敦『八犬伝綺想−英米文学と「南総里見八犬伝」』 (福武書店(現ベネッセ)、1990年) 研究本

小谷野敦『夏目漱石を江戸から読む』 (中公新書、1995年) 研究本

小谷野敦『高峰秀子はなぜ子を亡くす母を演じるのか?−母・日本・近代』 平川祐弘・萩原孝雄編『日本の母 崩壊と再生』(新曜社、1997年)収録  論文

小谷野敦『江戸幻想批判−「江戸の性愛」礼賛論を撃つ−』(新曜社、1999年) 研究本

小谷野敦『新編八犬伝綺想』(ちくま学芸文庫、2000年) 研究本

小谷野敦「近松神話の形成序説」 延廣眞治編『江戸の文事』(ぺりかん社、2000年)収録 論文

小谷野敦「『里見八犬傳』の龍女たち」・・・『日本文学研究論文集成22 馬琴』参照。

小谷野敦『片思いの発見』(新潮社、2001年)  研究本

小谷野敦『上機嫌な私』 下川繁樹編『文學界 第六十巻第四号』(文藝春秋社、2006年)  エッセイ

小谷野敦『リアリズムの擁護 近現代文学論集』(新曜社、2008年)  評論集

小谷野敦『改訂新版 江戸幻想批判 「江戸の性愛」礼賛論を撃つ』(新曜社、2008年)  研究本 

小谷野敦『日本の歴代権力者』(幻冬舎新書、2008年)  総覧

小谷野敦(こやのとん)『『こころ』は本当に名作か 正直者の名作案内』(新潮社、2009年) 評論集?

小谷野敦『美人好きは罪悪か?』(筑摩書店、2009年)   エッセイ集?

小谷野敦『文学研究という不幸』(KKベストセラーズ・ベスト新書、2010年)   評論? 

小谷野敦『天皇制批判の常識』(洋泉社、2010年)    評論?

小谷野敦『日本文化論のインチキ』(幻冬舎新書、2010年)   評論?

小谷野敦『友達がいないということ』(ちくまプリマー新書、2011年)  評論

小谷野敦『猿之助三代』(幻冬舎新書、2011年)  人物伝

小谷野敦『名前とは何か なぜ羽柴筑前守は筑前と関係がないのか』(青土社、2011年)   エッセイ?

小谷野敦『「昔はワルだった」と自慢するバカ』(KKベストセラーズ、2011年)   エッセイ? 

小谷野敦『日本恋愛思想史 記紀万葉から現代まで』(中公新書(中央公論新社)、2012年)  研究本

小谷野敦(こやのあつし)『ムコシュウト問題 現代の結婚論』(弘文堂、2013年)    評論

小谷野敦『面白いほど詰め込める勉強法 究極の文系脳をつくる』(幻冬舎新書、2013年)  評論 ?

小谷野敦『頭の悪い日本語』(新潮社、2014年)    雑学

小谷野敦『江藤淳と大江健三郎 戦後日本の政治と文学』(筑摩書房、2015年)     伝記

小谷野敦『俺の日本史』(新潮社、2015年)  歴史エッセイ

小谷野敦『宗教に関心がなければいけないのか』(筑摩書房、2016年)   エッセイ

小谷野敦『本当に偉いのか あまのじゃく偉人伝』(新潮社、2016年)  エッセイ

小谷野敦『文章読本X』(中央公論新社、2016年)      評論?

小谷野敦『芥川賞の偏差値』(二見書房、2017年)   評論

小谷野敦『純文学とは何か』(中央公論新社、2017年)  評論

小谷野敦『忘れられたベストセラー作家』(イースト・プレス、2018年)    評論

小谷野敦『近松秋江伝  情痴と報国の人』(中央公論新社、2018年)   評伝

小谷野敦「「男性性」のゆらぎ──近松秋江、久米正雄」・・・『大正史講義【文化篇】』参照。

小谷野敦『美しくないゆえに美しい女たち』(二見書房、2021年)   エッセイ?

小谷野敦『徳川時代はそんなにいい時代だったのか』(中央公論新社、2022年)   評論

小谷野敦『川端康成と女たち』(幻冬舎、2022年)  文芸評論?

小谷野敦『レビュー大全 2012−2022 作家・比較文学者Kが四〇〇〇日にわたって記した壮大なる記録』(読書人、2023年)   文芸評論

小山順子『現代における古典文学コミカライズの傾向について』   『国文研ニューズ No.51』(国文学研究資料館、2018年)www.nijl.ac.jp/outline/img/051zentai.pdf)にて閲覧可能  評論?

〓蓉斌(ごようひん)『『南総里見八犬伝』犬田小文吾物語における翻案の手法と意図─『水滸伝』武松打虎、李逵殺虎との関係から─』 『城西国際大学大学院紀要 日本言語文化研究 第5号』(城西国際大学大学院、2016年)   論文

近藤瑞子(こんどうみつこ)『近代日本語における用字法の変遷―尾崎紅葉を中心に―』  研究本

今野真二(こんのしんじ)『常識では読めない漢字 近代文学の原文を味わう』(すばる舎、2013年)   雑学本

今野達(こんのとおる)他編『岩波講座 日本文学と仏教 第2巻 因果』(岩波書店、1994年) 研究本

崔香蘭『馬琴読本に於ける水滸伝受容の一様相−『八犬伝』第百三十三回の親兵衛海賊退治の場をめぐって−』 『語文 第百十三輯』(日本大学文学会、2002年)  論文

崔香蘭『馬琴読本と中国古代小説』(渓水社、2005年) 研究本

崔香蘭・胡立琴『中国神魔小説の馬琴長編読本への影響』 『語文 第百二十七輯 −近世文学特集−』(日本文学国文学会、2007年) 論文

崔香蘭・周娜『馬琴読本における『水滸伝』の多彩な利用法−主に『八犬伝』の親兵衛虎退治の趣向場面を中心に−』 『東アジア日本語教育・日本文化研究 第十輯』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会、2007年)  論文

崔香蘭・郭宝中『中国白話小説の江戸読本への影響−主に『水滸伝』の趣向摂取法を軸に−』 『東アジア日本語教育・日本文化研究 第十一輯』(東アジア日本語教育・日本文化研究学会、2008年)  論文

崔香蘭、夏然「馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相―『四天王剿盗異録』と『五雑俎』『古今説海』」・・・『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』参照。

崔香蘭『中日古代小説の素材利用の文化的異質性―人物造型、場面、動植物設定の視角より―』   論文

西郷信綱・永積安明・広末保『日本文学の古典 第二版』(岩波書店、1966年) 研究本 

西條奈加(さいじょうなか)『最新刊『曲亭の家』刊行記念インタビュー』  『ランティエ 6月号』(角川春樹事務所、2021年)  インタビュー

斎藤清衛(さいとうきよえ)『われらの日本文学』(至文堂、1943年)        研究本

齋藤健司(さいとうけんじ)『曲亭馬琴と埼玉県川口村真中家』  エッセイ?

齋藤孝(さいとうたかし)『声に出して読みたい日本語 2』(草思社、2002年)   ?

齋藤孝『にほんごであそぼ 雨ニモマケズ』(集英社、2005年)  ?

齋藤孝『図解 論語―正直者がバカをみない生き方』(ウェッジ、2011年)    ?

齋藤孝監修『毎日読める! 小学生のための日本と世界の名作200』(西東社、2020年)    名作ダイジェスト

齋藤孝『カンタン!齋藤孝の最高の読書感想文』(角川つばさ文庫、2020年)    ?

さいとう・はるき『房総の伝説民話紀行』(崙書房、2008年)   地理エッセイ?

齋藤希史『〈小説〉の冒険─政治小説とその華訳をめぐって─』 『人文学報 69』(京都大学人文科学研究所、1991年)←「京都大学学術情報レポジトリ」内該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/bitstream/2433/48364/1/69_1a.pdf)で閲覧可能。    論文

坂井晶子『文学と記号表現─近代文学成立と句読法との関連性について─』   『表現文化 第6号』(大阪市立大学大学院文化研究科・文学部、2011年)(https://core.ac.uk/download/pdf/35273936.pdf で閲覧可能)  論文

堺雅人(さかいまさと)『文・堺雅人』(産経新聞社、2009年)    エッセイ集

栄木恵子『『南総里見八犬伝』はあの『ドラゴンボール』のもとになったお話』  『歌舞伎公式総合サイト 歌舞伎美人(かぶきびと)』内該当ページ(https://www.kabuki-bito.jp/special/more/jreast-trip/post-trip-36/3/)  コラム

坂梨隆三『『南総里見八犬伝「首級」のルビをめぐって』 中山腰N編『日本語史の研究と資料』(明治書院、2015年)   論文

坂本太郎監修『日本史小辞典』(山川出版社、1992年(八版四三刷))  辞典

坂本まい『『南総里見八犬伝』の物語的様式とその汎用性』 『群馬県立女子大学国文学研究 第四十二号』(群馬県立女子大学国語国文学会、2022年)   論文

桜井進(さくらいすすむ)「分裂する江戸の無意識」・・・『江戸の真実』参照。

櫻井進『江戸の無意識−都市空間の民俗学』(講談社現代新書、1991年)  研究本

櫻井進『江戸のユートピア 都市空間の抑圧と排除』 『現代思想 24』(青土社、1996年) 論文

櫻井進『江戸のノイズ 監獄都市の光と闇』(NHKブックス、2000年)  研究本

さくらいすすむ『『南総里見八犬伝』曲亭馬琴 聖痕の神話学の系譜』 『現代思想 六月臨時増刊号 第三三巻 第七号』(青土社、2005年)  論文

桜井進(さくらいすすむ)『面白くて眠れなくなる数学者たち』(PHP研究所、2014年)  数学エッセイ集?

櫻井成廣(さくらいなりひろ)『日本史・名城の謎 城をめぐる攻防と構造の謎』(日本文芸社、1984年)    研究本

雑喉潤(ざこうじゅん)『三国志と日本人』(講談社、2002年)    評論?

佐々木利和『描かれた蝦夷、そしてアイヌ』   「アイヌ文化振興・研究推進機構」内「アイヌ文化普及啓発講演会」のページ(http://www.frpac.or.jp/about/details/post-127.html)      講演

佐佐木信綱(ささきのぶつな)『作歌八十二年』(毎日新聞社、1959年) 「熱海市立図書館デジタルライブラリー」(http://www.atami-toshokan.jp/Digital-Library/DigitalLibrary-top/Digital-Library.html)にて閲覧可能。  自伝

佐々木美緒『『南総里見八犬伝』論−信乃・大角二組の夫婦より−』 『米澤國語國文 第二十八号』(山形県立米沢女子短期大学国語国文学会、1999年) 論文

佐々木和歌子(ささきわかこ)『やさしい古典案内』(角川選書、2012年)   評論?

笹間良彦『人魚の系譜 愛しき海の住人たち』(五月書房、1999年) 研究本

笹間良彦著・瓜坊進(うりぼうすすむ)編著『図説 龍とドラゴンの世界』(遊子館、2008年)  研究本 

佐津川修二『読まれざる文豪 ―馬琴― 』  『日本古書通信 第418号』(昭54年2月号) エッセイ

佐々悦久(さっさよしひさ)編著『大江戸古地図散歩』(新人物文庫、2011年)      資料 ?

佐藤藍子『京伝の読本文体』  『東京大学国文学論集 第3号』(東京大学文学部国文学研究室、2008年)  論文

佐藤喜代治編『講座日本語の語彙 第5巻 近世の語彙』(明治書院、1989年(初版1982年))  研究本

佐藤堅司『八犬傳における幽玄性』 『知と行 第五十四号』(大東出版社、1950年) 論文

佐藤垢石(さとうこうせき)『越後の闘牛』  「青空文庫」内該当ページ(https://www.aozora.gr.jp/cards/001248/files/46739_25678.html)  エッセイ

佐藤悟(さとうさとる)「柳亭種彦の『南房里見八犬伝』評について」・・・『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月)収録 論文

佐藤悟「挿絵から見た近世文学史」・・・『岩波講座 日本文学史 第10巻 一九世紀の文学』(岩波書店、1996年)参照。

佐藤悟『合巻の検閲』 『江戸文学 16 特集 江戸の出版U』(ぺりかん社、1996年) 論文

佐藤悟(さとうさとる)『ベストセラー作家の誕生』    ?

佐藤悟「十九世紀江戸文学における作者と絵師、版元の関係」・・・『古典文学の常識を疑う』参照。

佐藤毅『馬琴から透谷へ−その理想実現の苦悩−』 『國學院雑誌 第八十四巻第十一號』(國學院大学、1983年) 論文

佐藤毅『八犬伝の魅力発見』 江戸川大学江戸川女子短期大学公開講座委員会編『房総の文学』(新典社、1996年) 論文

佐藤忠男『佐藤紅緑論』  『少年倶楽部名作 佐藤紅緑全集 上巻』(講談社、1967年)       解説

佐藤忠男『大説≠ニしての山崎作品』 『波 第四十三巻第十一号』(新潮社、2009年11月)  評論?

佐藤秀樹(さとうひでき)『曲亭馬琴『兎園小説』の真偽 うつろ舟の蛮女と大酒大食の会』(三弥井書店、2022年)   研究本

佐藤博信(さとうひろのぶ)『中世東国の権力と構造』(校倉書房、2013年)     研究本

佐藤深雪(さとうみゆき)『『南総里見八犬伝』覚書』 『文化・文明の新しき地平−国際関係学双書 3−』(北樹出版、1988年) 論文

佐藤深雪『長編読本における王国幻想−綾足・京伝・馬琴−』 日本文学協会編『日本文学 第三十八巻 第三号』(日本文学協会、1989年) 論文

佐藤深雪「『南総里見八犬伝』における英雄伝説と王国幻想」・・・『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月)収録 論文

佐藤至子(さとうゆきこ)『妖術使いの物語』(国書刊行会、2009年)  研究本

佐藤至子『江戸の出版統制  弾圧に翻弄された戯作者たち』(吉川弘文館、2017年)   研究本

里見義成『新田氏支流 里見氏―榛名町里見氏の系譜と旧跡―』(あさを社、2003年(初版1989年))   研究本

實吉達郎(さねよしたつお)『本朝美少年録』(光風社出版、1993年)  評論集?

さやわか『文学の読み方』(星海社、2016年)     評論?

アニタ・T・サリヴァン著・岡田作彦(おかださくひこ)訳『ピアノと平均律の謎』(新装版、白揚社、2005年)  エッセイ?

澤田瞳子(さわだとうこ)編『時代小説傑作選 犬道楽江戸草紙』(徳間文庫、2005年)  短編集

沢野邦子『『里見八犬伝』をどう読むか』 日本文学協会編『日本文学 第11巻 第10号』(未来社、1962年)  論文

沢野邦子『読本の問題−「八犬伝」および馬琴の小説論を中心にして−』 日本文学協会編『日本文学 第13巻 第8号』(未来社、1964年)  論文

沢野邦子『江戸文学と『水滸伝』 『文学 第33巻第10号』(岩波書店、1965年) 論文

史瑞雪『明治期の馬琴文学と世態風俗/実社会論についての考察』      『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)          論文

史瑞雪『明治期「文学史」の中の曲亭馬琴像』  『江戸風雅 第十四号』(江戸風雅の会、2016年)  論文

JRねぶた実行プロジェクト『八犬伝 円塚山 火遁の術 道節と荘助』     ねぶた

塩見平之助(しおみへいのすけ)『偉人の風化』(東亜堂、1909年)  「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。     評論集?

志賀直哉(しがなおや)『稲村雑談』  『志賀直哉全集 第八巻』(岩波書店、1999年)   エッセイ

敷島悦朗(しきしまえつろう)『大人の遠足Book 歴史の山をあるく 関東周辺』(JTBパブリッシング、2005年)   旅行案内

重友毅(しげともたけし)『日本近世文学 ―展望と考察― 』(みすず書房、1954年)   研究本

重友毅『近世文学史の諸問題』(明治書院、1963年) 研究本

静永健(しずながたけし)編・小島毅(こじまつよし)監修『東アジア海域に漕ぎだす 6 海がはぐくむ日本文化』(東京大学出版会、2014年)    研究本

時代別日本文学史事典編集委員会編『時代別日本文学史事典 近世編』(東京堂出版、1997年)   事典

信多純一(しのだじゅんいち)「研究ノート『里見八犬伝』と北斎」・・・『読本研究 六輯上』(渓水社、1992年9月)収録 論文

信多純一『にせ物語絵 絵と文 文と絵』(平凡社、1995年)  研究本

信多純一『馬琴と『荘子』』 林田愼之助博士古稀記念論集編集委員会編『中国読書人の政治と文学』(創文社、2002年)  論文

信多純一『新出『馬琴日記』−翻刻と解題』 『神女大国文 第14号 林田愼之助教授退職記念号』(神戸女子大学国文学会、2003年) 日記

信多純一『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』(岩波書店、2004年)  研究本

信多純一『三島由紀夫『日本文学小史』と馬琴』 『ノートルダム清心女子大学キリスト教文化研究所年報XXVII 朝倉文市教授退職記念号』(2005年) 論文

信多純一『『馬琴の大夢 里見八犬伝の世界』補訂二題』 『文学 第八巻第三号 特集 文学と学問の間 近世文学』(岩波書店、2007年)   論文

信多純一『最近の馬琴研究 ―服部仁氏の私説批判をめぐって―』 『文学 11・12月号』(岩波書店、2008年) 論文

篠田達明(しのだたつあき)『日本史有名人の臨終図鑑』(新人物往来社、2009年) ?

しのだひろえ『過去から学び今より一歩先の未来をつくっていく〜区役所アート・江東区編〜』   『特定非営利法人新日本歩く紀行推進機構』内該当ページ(https://michi100sen.jp/shinoda/055.html)   エッセイ

篠原聰(しのはらさとし)『鏑木清方《曲亭馬琴》 第一回文部省美術展覧会の落選画に関する一考察』   『明治美術学会誌 近代画説 No.20』(明治美術学会、2011年)  論文

篠原義彦『森鴎外と平出修と幸徳秋水』   『高知大学学術研究報告・人文科学編 37』(高知大学、1988年)     論文

柴田光彦(しばたみつひこ)「馬琴の日常生活」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

柴田光彦「馬琴書簡四通をめぐって」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文 

柴田光彦「批評する馬琴−八犬伝八輯下帙答評と稗史七則」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

柴野八洲子『里見八犬伝に見る野戦食』   日本生活文化史学会編『生活文化史 No.35』(日本生活文化史学会、1999年)  コラム

渋沢栄一(しぶさわえいいち)『雨夜譚(うやものがたり)』 『日本人の自伝 1』(平凡社、1981年)、長幸男校注『雨夜譚』(岩波文庫、1984年)   自伝

シブサワ・コウ編『爆笑八犬伝』 (光栄、1996年) 研究本

島内景二(しまうちけいじ)『『南総里見八犬伝』の達成』 『歴史読本 2000年4月号』(新人物往来社、2000年) 12/30追記−その後単行本『歴史小説 真剣勝負』(新人物往来社、2002年)に収録。 評論?

嶋岡晨(しまおかしん)編著『日本の名著 3分間読書100 『古事記』から『司馬遼太郎』まで』(海竜社、2003年)   ブックガイド

島崎英蔵『海外出版レポート・中国  『里見八犬伝』中国語版出版』  『出版ニュース 2018年2月上旬号』(出版ニュース社、2018年)     ?

島崎藤村(しまざきとうそん)『「玉あられ」の後に』 『藤村全集 第九巻』(筑摩書房、1967年)   後書き

島津久基(しまずひさもと)『羅生門の鬼 −国民伝説二十三話− 』(平凡社東洋文庫、1975年)   評論集?

島田充『八犬士と五行』 『国学院大学近世文学会会報』(国学院大学近世文学会、2010年)   論文

島村抱月(しまむらほうげつ)『新美辞学』  『抱月全集 第四巻 「新美辞学」及「文学概論」』(天佑社、大正8年)  研究本

清水義範(しみずよしのり)『身もフタもない日本文学史』(PHP新書、2009年)  評論?

清水良典(しみずよしのり)『あらゆる小説は模倣である。』(幻冬舎、2012年)    評論?

志村有弘(しむらくにひろ)『妖異・怨霊・奇談−日本妖界紀行−』(朝文社、1992年)  エッセイ?

志村有弘編『山田風太郎  幻妖のロマン』(勉誠出版、2003年)    評論集?

庄内次男『たてやま「子ども市民大学」─八犬伝のまちで発見学習─ 』 日本教育新聞社編『週刊教育資料 No.541』(教育公論社、1997年)  エッセイ?

新開高明『『南総里見八犬伝』意訓考』『防衛大学校紀要 人文・社会科学編 第四十八輯』(防衛大学校、1984年)、『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十輯』(防衛大学校、1985年)、『防衛大学校紀要 人文・社会科学編 第五十二輯』(防衛大学校、1986年)、『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十四輯』(防衛大学校、1987年)、『防衛大学校紀要 人文科学分冊 第五十六輯』(防衛大学校、1988年) 論文

新城カズマ『ライトノベル「超」入門』(ソフトバンク新書、2006年)  研究本

新城カズマ『物語工学論 入門篇 キャラクターをつくる』(角川学芸出版、2009年)   研究本?

新人物往来社編『日本史有名人の子孫たち』(新人物文庫、2010年)   ?

新人物往来社編『もういちど会いたい 懐かしのスーパーヒーロー列伝』(新人物往来社、2011年)  ?

新人物往来社編『奇想の天才絵師 歌川国芳』(新人物往来社、2011年)  ?

真銅正宏(しんどうまさひろ)『尾崎紅葉『金色夜叉』/流行と文学性について─明治大正流行小説の研究(一)』  『言語文化研究 第1巻』(徳島大学総合科学部、1994年)←「徳島大学機関リポジトリ」の該当ページ(https://repo.lib.tokushima-u.ac.jp/ja/342)からpdfファイルで閲覧可能。  論文

新穂栄蔵(しんぼうえいぞう)『サイロ博物館』(北海道大学図書刊行会、1995年)    研究本?

神保五彌(じんぼうかずや)編『新典社研究叢書60 江戸文学研究』(新典社、1993年)  研究本

神保町文学散歩倶楽部『東京文学散歩 名作の舞台と文豪ゆかりの地をめぐる』(メイツ出版、2010年)  名所ガイド

杉浦日向子(すぎうらひなこ)『杉浦日向子の江戸塾 笑いと遊びの巻』(PHP文庫、2011年)   対談集

杉浦明平『維新前夜の文学』(岩波書店、1967年)  研究本

杉浦明平『ビジュアル版 日本の古典に親しむ 13 南総里見八犬伝』(世界文化社、2007年)  研究本

杉本つとむ『馬琴、滝沢瑣吉とその言語生活』 『国文学 解釈と鑑賞 66巻2号〜68巻6号』(至文堂、2001年2月〜2003年6月)  論文?

杉谷徳蔵(すぎやとくぞう)『房総女性史談 ―愛と勇気で房総の女性史を彩った人々― 』(暁印書館、1993年)   随筆?

杉谷徳蔵『房総の伝承奇談』(暁印書館、1997年)   民話集?

助川幸逸郎『十分でわかる日本古典文化のキモ 第1回 南総里見八犬伝』    「ブリタニアグループ公式サイト」内該当ページ(www.britannia.co.jp/column/2015/12/35/)     コラム

鈴木健一編『江戸の詩歌と小説を知る本』(笠間書院、2006年)   研究本

鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観1 獣の巻』(三弥井書店、2011年)     研究本

鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観2 鳥の巻』(三弥井書店、2011年)     研究本

鈴木健一編『鳥獣虫魚の文学史 日本古典の自然観4 魚の巻』(三弥井書店、2012年)  研究本

鈴木健一編『千年の百冊』(小学館、2013年)   総覧?

鈴木健一『古典注釈入門 歴史と技法』(岩波書店、2014年)    研究本

鈴木健一編『輪切りの江戸文化史 この一年に何が起こったか』(勉誠出版、2018年)   研究本

鈴木貞美(すずきさだみ)『魔都をめぐって』 小松和彦編『日本妖怪学大全』(小学館、2003年)  論文?

鈴木貞美『入門 日本近現代文芸史』(平凡社、2013年)     研究本

鈴木貞美「たとえば「文学」、たとえば「佳人」」・・・『最後の文人 石川淳の世界』参照。

鈴木重三「馬琴読本の插絵と画家」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

鈴木信一『近代小説は人間を描くために生まれた』   『公募ガイド 2011年10月号』(公募ガイド社、2011)←www.koubo.co.jp/tokushu/201110_1.pdfで閲覧可能。  インタビュー

鈴木丹士郎(すずきたんじろう)『「里見八犬伝』の漢語語彙について』 『専修国文 第五号』(専修大学国語国文学会、1969年) 論文

鈴木丹士郎『「里見八犬伝」の用字についての一試論』 『専修国文 第十一号』(専修大学国語国文学会、1972年) 論文

鈴木丹士郎『西鶴・馬琴の敬語』  『敬語講座4 近世の敬語』(明治書院、1973年)  論文

鈴木丹士郎「読本から見た馬琴の文語と文体」・・・『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、東京大学国語国文学会)収録 論文 

鈴木丹士郎『馬琴の読本に見られる〜ヤカ形容動詞の性格』  『国語学研究 19』(東北大学文学部「国語学研究」刊行会、1979年) 論文

鈴木丹士郎『曲亭馬琴 読本語彙の一側面』  『文藝研究 第143集 特集・近世文化の諸相』(日本文芸研究会、1997年)、6/5追記−後に『馬琴』に収録。 論文

鈴木丹士郎『近世擬古文=破格の表現で文語めかす(ex.椿説弓張月、南総里見八犬伝)』   『国文学:解釈と教材の研究 43巻11号』(學燈社、1998年) 論文

鈴木丹士郎『読本に見られる和語語彙造出の方法』  日本語研究会編『日本語史研究の課題』(武蔵野書院、2001年)     論文

鈴木丹士郎『曲亭馬琴の読本の口語語彙』 『近代語研究 第十一集−松村明教授追悼論文集−』(武蔵野書院、2002年) 論文

鈴木丹士郎『馬琴の読本文体の輪郭』 『江戸文学 37 江戸の文体−その生成と文彩』(ぺりかん社、2007年)  論文

鈴木丹士郎『馬琴の読本における上代語の借用と応用』 『専修人文論集 第84号 柘植光彦教授退職記念号』(専修大学学会、2009年) 論文

鈴木丹士郎『馬琴の用語 ―券縁・欠安・羞殺・笑納・不勝の歓び― 』  近代語学会『近代語研究 第十五集』(武蔵野書院、2010年)  論文

鈴木丹士郎『馬琴の用語(2)─久恋・魚米・那時遅し這時速し─ 』      近代語学会『近代語研究 第二十集』(武蔵野書院、2018年)      論文

鈴木敏也『秋成と馬琴』(丁子屋書店、1948年)   研究本

鈴木俊幸(すずきとしゆき)『江戸の読書熱 自学する読者と書籍流通』(平凡社、2007年)   研究本

鈴木道男『馬琴の鳥研究(1) 『八犬伝』と鳥』 『国際文化研究科論集 第十八号』(東北大学大学院国際文化研究科、2010年)    論文

須田千里(すだちさと)「八雲・馬琴・『諧鐸』−『八犬伝』伏姫譚への視座」・・・『読本研究 五輯上』(渓水社、1991年9月)収録 論文

須田千里『泉鏡花文学と読本・草双紙の影響関係について』  「京都大学学術情報レポジトリ」の該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/85215)からpdfファイルで閲覧可能。   論文

須田千里『泉鏡花「戦国新茶漬」「紅玉」「山吹」の材源と構想─蛇・烏・鯉─』   『京都大学國文學論叢 第三十八号』(京都大学大学院文学研究科国語学国文学研究室、2017年) ←「京都大学学術情報レポジトリ」の該当ページ(https://repository.kulib.kyoto-u.ac.jp/dspace/handle/2433/227683)からpdfファイルで閲覧可能。  論文

須永朝彦(すながあさひこ)『世紀末少年誌』(ペヨトル出版、1989年)  散文集

須永朝彦『日本幻想文学史』(白水社、1993年)  研究本

須永朝彦『本朝二形論−略述・日本のアンドロギュヌス文芸』 東雅夫編『別冊 幻想文学J アンドロギュヌス!』(アトリエOCIA、1995年)  エッセイ?

須永朝彦『稗史・芝居の美少年』  『書物の王国G 美少年』(国書刊行会、1997年) 評論?

須永朝彦編『日本幻想文学全景』(新書館、1998年) 研究本

須永朝彦『美少年日本史』(国書刊行会、2002年)  研究本?

須永朝彦『古き日本の精霊譚 蛇の花婿 狐の女房』 東雅夫編『幻想文学64 特集 幻獣ファンタスティック』(アトリエOCTA、2002年) 論文?

ずぶ六『こりや奇抜だね』(岱正堂書店、1919年)    小話集※1

諏訪春雄(すわはるお)「馬琴と南北−そのアイデンティティー」・・・『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年)収録 論文

諏訪春雄『図説資料 近世文学史』(勉誠社、1986年) 資料

諏訪春雄『江戸文学の方法』(勉誠社、1997年) 研究本

諏訪春雄・山折哲雄・芳賀徹・小松和彦監修『日本古典への誘い100選 T』(東京書籍、2006年)  総覧?

諏訪春雄『南総里見八犬伝と役行者』 http://www.haruo-suwa.jp/  論文

諏訪春雄・高田衛『復興する八犬伝』(勉誠出版、2008年)  研究本

諏訪春雄『大地母神と役行者 ―神々の原風景を描く『八犬伝』―』(勉誠出版、2012年)   研究本 

諏訪春雄『国文学の百年』(勉誠出版、2014年)      研究本

成美堂出版編集部『鳥瞰図で楽しむ日本百名山』(成美堂出版、2015年)  ガイドブック

清丸惠三郎(せいまるけいざぶろう)『江戸のベストセラー』(洋泉社、2017年)    ブックガイド

関川夏央(せきかわなつお)『おじさんはなぜ時代小説が好きか』(集英社文庫、2010年)  

関川夏央『「解説する」文学』(岩波書店、2011年)               ?

関口すみ子『「あとがき」にかえて─小説に遺された“美しい女”たち』   「関口すみ子の世界へようこそ」内該当ページ(https://www.sekiguchi.website/blank-4)    随筆?

関根正直「曲亭馬琴の生活」・・・『馬琴研究資料集成 第一巻』参照。

関根正直『近代文編』(大日本図書、1905年)   名文集

説話と説話文学の会編『説話論集 第四集 近世の説話』(清文堂、1995年) 研究本

千玄室『裏千家家元・千玄室 ご先祖と八犬伝の縁』   『産経ニュース』内該当ページ(https://www.sankei.com/article/20140810-JB7RBDUTSVJ25LSBWVYTGWUD3A/)   エッセイ

仙石淳『『南総里見八犬伝』に関する覚書(一)』  『教育国語国文学 21号』(早稲田大学教育学部国語国文学会、1994年)  論文

善塔正志(ぜんとうまさし)『馬琴後期読本の特色−その内的理想の再構成に於ける主題論の試み−』 『日本文藝研究 第三十八巻第三号』(日本文学会、1986年)  論文

善塔正志『馬琴の読本の主題構成−三大奇書を通して−』 『日本文藝學 第二十五号』(日本文藝學会、1988年)   論文

善塔正志『『開巻驚奇侠客伝』の主題意識』 『明石工業高等専門学校研究紀要 第42号』(明石工業高等専門学校、1999年) 論文

善塔正志『「盤瓠」(『捜神記』)の受容について』   『明石工業高等専門学校研究紀要 第52号』 (明石工業高等専門学校、2009年)←明石工業高等専門学校公式サイトの該当ページ(http://www.akashi.ac.jp/library/bulletin/no52)からpdfで閲覧可能。            論文

仙道作三(せんどうさくぞう)『ちばの音風景』(崙書房出版、2011年)  エッセイ集

千野原靖方(せんのはらやすかた)『房総における戦国武将の系譜』(崙書房、1976年) 研究本

染谷智幸(そめやともゆき)『冒険 淫風 怪異 東アジア古典小説の世界』(笠間書院、2012年)   研究本

レオン・ゾルブラッド「中国文学を用いて中文を離る」・・・『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』参照。

孫琳浄(そんりんじょう)『『南総里見八犬伝』における『水滸伝』の受容─犬田小文吾を中心に─』 『和漢語文研究 第14号』(京都府立大学国中文学会、2016年)  論文

 

参考:「曲亭馬琴研究文献目録」(『読本研究文献目録』収録)、『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988〜1997)」、碧也ぴんく『八犬伝』D巻収録「碧也さんちの八犬伝本リスト」、『えみえみの間』内「ちょっとマニアな八犬伝リスト」、『白龍亭』、『馬琴衒学館』、小谷野敦氏の一連の著作、ほかたくさん。ありがとうございました!

 

その他の馬琴作品・八犬伝二次作品・翻訳ほか

home

146007