研究本(雑誌)

 

・雑誌名、出版社、発行年、簡単な紹介文の順に記載。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・雑誌名でアイウエオ順。


『アジア遊学 131 『水滸伝』の衝撃 東アジアにおける言語接触と文化受容』(勉誠出版、2010年)  雑誌

 「中国における成立と展開」「東アジア言語文化圏の中で」「水滸伝と日本人」の三章に分けて24の論文を収録。うち『八犬伝』を扱うものは、

・石川秀巳「〈江戸の水滸伝〉としての『南総里見八犬伝』」

 もともと『水滸伝』(全百二十回)なみの大長編となる予定ではなかった『八犬伝』が、なぜ『水滸伝』百二十回本と同様の構成をもつことになったかを、『八犬伝』が『水滸伝』の〈魔星出現〉の持つ長編構成的機能に自覚的だったこと、『水滸伝』のエピソードを取り込みつつも〈鴛鴦楼の鏖殺事件→対牛楼の仇討ち〉への翻案にみられるように八犬士に明確な悪事は行わせぬまま「罪犯刑余の人」として設定したこと、当初の構想では〈犬士の聖性獲得を促す触媒〉でしかなかった悪の権力者たちを「いましめ」る構想が新たに浮上したことなどを説く。とても面白い。

・黄智暉「曲亭馬琴における翻案」と「続編」の問題―『水滸伝』と『水滸後伝』の受容をめぐって」

 馬琴が『半閑窓談』で記したところの『水滸後伝』評と『水滸後伝』をモデルとした『椿説弓張月』の記述にずれがある―評で批判したのと同じような描写を『弓張月』でも用いている―ことを語るうえで、『八犬伝』も同じく『水滸伝』について述べた「初善・中悪・後忠」の三等観をあてはめられないことにふれている。

・神田正行「『水滸伝』の続書と馬琴」

 馬琴が『水滸伝』の続編数本にどのような感想を抱いたかを日記や書簡から探る。ラストで「回外剰筆」中の頭陀との会話にふれる。 

ほか田中則雄「『水滸伝』と白話小説家たち」が『侠客伝』を取り上げている。

 

『別冊宝島126号 江戸の真実 誰も挑まなかった近世日本のわかり方』(JICC出版局、1991年) 雑誌

 それまでの江戸時代に対する固定観念「泰平の世・江戸、封建社会という不自由な時代、絶対男優位の社会」に対抗して、そのイメージを覆すような猥雑でエネルギッシュな江戸という都市を改めて捉え直す。専門家に対するインタビュー形式のもの、コラム的なもの、エッセイ風のものなど内容はさまざまで、刊行から20年以上経った今でも充分面白く読める。「第三部 江戸のメンタリティ」中の坪田良江「踊る「魂」ポンポコリン!」(・・・時代のわかるネーミングだ)桜井進「分裂する江戸の無意識」が『八犬伝』を大きく扱っていて、前者は山東京伝『心学早染草』を嚆矢とする「善玉・悪玉」のモデルとその後の発展をさぐる中で、『八犬伝』の八つの玉もその系譜の上にあることを示唆する。後者は馬琴も関係していた『北越雪譜』などの地誌や『八犬伝』の流行のうちに〈イマジネールな共同体への憧れ〉を見るといった内容で同年刊行の『江戸の無意識』とリンクしている。ほか第二部の「人生宇宙ノ間」は大田南畝と馬琴それぞれの旅(馬琴の旅は『著作堂一夕話』などで有名jな京阪旅行)を取り上げ、第三部の「琉球人行列」は馬琴が天保三年の琉球使節を見物していたこと(『馬琴日記』の記述による)に触れている。

 

『江戸文学 第11号』(ぺりかん社、1993年10月) 雑誌

 石川秀巳(いしかわひでみ)「関八州秩序の光源−『南総里見八犬伝』ノート−」、小谷野敦(こやのあつし)「『八犬伝』の海防思想」収録。前者は、結城法要での団円予定を変更し〈付加〉された対管領戦で描かれる、敵将と犬士の因縁の決着や信乃の報恩等のエピソードはもともと意図されてなかったこと、ストーリー構成の変更は里見王権による「関八州秩序の再編」構想に拠っていることを論じる。後者はのちに若干の修正を加えて『新編八犬伝綺想』に収載。

 

『演劇界増刊(27巻第15号) 歌舞伎狂言の鑑賞』(演劇出版社、1969年)  雑誌

 渥美清太郎脚本による歌舞伎版のストーリーの説明と、実際の(複数の)舞台写真を紹介。また「ポイント」として中村哲郎氏が原作と歌舞伎版それぞれの特色を述べている。「馬琴伝奇にみる観念と意志の体制的で頑固な建築学は、細部の洗練と刹那の感情にのめり流れ込む無頼の歌舞伎と実は体質を異にしてもいる。」という指摘は新鮮。 

 

『おもだか 2002年版』   後援会会誌 

 澤瀉屋(市川猿之助一門)の後援会会誌(2004年で休刊)。その年の猿之助丈の舞台を振り返り、評論家によるレビューや製作日記などを載せる。2002年版は2月、7月に上演した『八犬伝』(スーパー歌舞伎ではなく古典歌舞伎の)と12月の『弓張月』について載っているが、うち田口章子「馬琴と歌舞伎」は、馬琴の経歴をわかりやすく説明する中で『八犬伝』完成秘話として例のお路による口述筆記の苦労話を紹介している。加えて馬琴が多分に歌舞伎を意識しその趣向を作中に取り入れていたことを、『近世文学の交流』に基づいて解説している(偽一角が雛衣の胎内の子を求めるくだりが『奥州安達原』の「ひとつ家」の趣向そのままであるとか)。

↑こちらについては平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

『近世部会誌 第8号』(日本文学協会近世部会、2014年)      雑誌

「八犬伝特集号」と銘打って一冊丸々(本当に丸々)『八犬伝』。八人の若い論者による八つの『八犬伝』論考を載せる。内容は以下の通り。

☆紅林健志「「たをやめ」覚書─馬琴の用字をめぐって─」

 一般にはしとやかで美しい女性を指す「たおやめ」という言葉を、馬琴が文化四〜八年頃から「淫婦」の意味で使うようになった所以を探る。伏姫や浜路など『八犬伝』に登場する善女はみな烈女であり、馬琴にとって弱い女=たおやめは否定的存在だったのだろうという結論に納得。

☆木越秀子「『八犬伝』の文法─化け猫退治譚の段をめぐって」

 正岡子規が『水滸伝と八犬伝』で、『水滸伝』における武松の虎退治と比較して、それを元ネタとした『八犬伝』の猪退治や化け猫退治、画虎退治を批判したことについて、はたしてその評は妥当かと再検討し、化け猫譚を邂逅譚・仇討ち譚に転成させた馬琴の発想力を称賛し、〈『八犬伝』の七五調は人情を写さない〉との子規の評価に対しても、当時の読者には芝居で馴染んだ七五調こそが人情をよく写した文法だったのではと反駁する。とても面白い。

☆水原信子「船虫─賊婦・癖者そして毒婦─」

 船虫が〈粋な女〉の意味を持つ悪婆ではなく、もっぱら地の文で「賊婦」「癖者」と呼ばれているのが、三人の夫と盗みを行なう船虫にはふさわしいこと、船虫と同時期に血まみれの仇討ちを行なっていた毛野は仇討ちという正義を掲げているから非難されないが船虫と相通じる危険な魅力を持っていることなどを説く。

☆木下友希「二人の浜路小考」

 浜路と浜路姫が二女一体・前身後身と書かれているものの浜路姫は浜路の生まれ変わりではない、役行者の〈弟子〉の童子と政木狐も玉梓と八房の関係を前身後身と言う一方で〈玉梓は役行者の利益で解脱、八房は伏姫の功徳で菩提に〉と両者が別の存在のように扱われていることを指摘する。玉梓と八房がイコールかどうかは以前より気になっていた問題であり(「八房=玉梓か?」参照)、個人的に興味深い。

☆風間誠史「蟇田素藤頌」

 素藤譚の唐突さと妙な詳細さは素藤が義実のパロディとして描かれているゆえであること、彼は妙椿に実質操られていて主体性がないことと、彼の持つ「人間の卑小さの魅力」を説く。「読者としてはそんなことはどうでもいいと思うのだが」とか「そんな昔の因縁を語られても迷惑なのだが」など、さらっと毒を吐いているのが面白い。また里見へのリベンジを前に妙椿と情事にふけるくだりを「『八犬伝』でこれほど幸せそうなカップルはいないように思う。素藤が手にしたこの快楽と幸福は、もちろん八犬士たちには決して訪れることのないものである。素藤万歳」というオチに笑った。何だか私まで素藤が可愛く思えてきた。

☆木越治「『八犬伝』の隠微」

 『八犬伝』中で「隠微」という言葉が登場する十九箇所のうち、興味深い数例を具体的に引いて「隠微」という語の出現箇所を確認するだけで構想の変化をたどれるんじゃないかと指摘する。冒頭の〈「稗史七則」はあきらかに仲間内の批評家グループにむけて書いているのに「百年の知音を俟つ」などと書いてしまう馬琴と、それを読まされる批評家たち〉にあきれ気味につっこんでいるのが印象深い。

☆丸井貴史「忠義のかたち─『本朝水滸伝』と『八犬伝』─」

 『本朝水滸伝』の前篇を批判した馬琴は、後篇についても友人の木村黙老の批評に頭書を加えているがその中で、秦金明という人物については頭書と別に論評を添えていることに注目、馬琴は〈金明は主君を諫めてもきかれなければ隠遁すべきだった〉としているがその考え方が『八犬伝』ラストの八犬士仙人化と二代目犬士への助言に繋がっていること、一方で馬琴は主を欺いて犬士を生かし最終的には主の心にもかなうこととなった稲戸由充のような人物を描いているが、これはあくまで理想であって身を隠すほうが賢いというのが馬琴の考え方であり、その背後には遁世を理想とする思想があること、この思想を金明のケースにあてはめるのは無理があることを説く。とても面白い。

 

『芸術新潮 2022年4月号』(新潮社、2022年)   雑誌

 「特集 鏑木清方 語り始める美人画」として、高名な日本画家・鏑木清方の作品を紹介し、その事跡についての評論を載せる。『八犬伝』を口述筆記するお路と彼女に文字を教える馬琴の姿を活写した名画『曲亭馬琴』も複数箇所で取り上げられていて、なかでも篠原聰「文芸的な、あまりに文芸的な美人画」は『曲亭馬琴』の構図には『八犬伝』の挿絵、とりわけ浜路くどきの場面が影響してるのではないかと指摘している。また女田楽としての舞姿を描いた『対牛楼の旦開野』(正しくは旧字表記)は恥ずかしながら初めて存在を知った。謎めいた(感情の読み取れない)柔和な瓜実顔が美しいです。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

東京大学国語国文学会『國語と國文學』55−11(昭和五十三年十一月号曲亭馬琴特集号、至文堂) 雑誌

 直接『八犬伝』をとりあげたもの一編(☆印)、『八犬伝』周辺に関するもの二編(★印)、馬琴の他作品を論じるもの二編(○印)、作家馬琴に関するもの七編(●印)からなる(あとは書評など)、ほぼ馬琴づくしの嬉しい一冊。内容は以下の通り。

●内田保廣(うちだやすひろ)「馬琴と郷士」−明治期の実業家渋沢栄一の少年・青年期に多大な影響を与えた『八犬伝』『侠客伝』などの郷士像を読みとく。

●鈴木丹士郎(すずきたんじろう)「読本から見た馬琴の文語と文体」−馬琴の諸作品における文語の用法(活用形別)と語彙を他の近世文学と比較する、国語学からのアプローチ。

●服部仁(はっとりひとし)「曲亭馬琴、その文体の確立−初期の戯曲性より−」−馬琴の、とくに初期の著作における「演劇的作風」に対する馬琴自身の見解を、作品の序や巻末、書簡などでの発言から実証的に解明。のちに『曲亭馬琴の文学域』に収録。

●浜田啓介(はまだけいすけ)「寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題」−狂歌を通じての宿屋飯盛や鹿都部真顔との交流、狂歌のアンソロジー『狂歌上段集』、門人と称する名古屋の戯作者・椒芽田楽、上方旅行での馬田昌調との出会い、『月氷奇縁』の成立、といった馬琴周辺のあれこれについての小論集。

○大高洋司(おおたかようじ)「『石言遺響』論」−『石言遺響』に対する『東海道名所図会』の影響と、元ネタである『小夜中山霊鐘記』との相違点について論じる。

○徳田武(とくだたけし)「『椿説弓張月』と『狄青演義』」−宋代の演義小説『狄青演義』の趣向や設定が『弓張月』にどのように組み込まれたかを細かく検証。この論考はのちに『日本近世小説と中国小説』に収録。

●板坂則子(いたさかのりこ)「「稗史七則」の発表を巡って」−馬琴の創作における有名な技法「稗史七則」が〈なぜ存在するのか〉という、盲点ともいえる疑問を実証的にさぐる。

☆高田衛(たかだまもる)「馬琴・その伝奇主題の一考察−『南総里見八犬伝』の場合−」−『八犬伝』における聖数「八」の強調や「騎乗の神性」、原イメージとしての八字文殊曼陀羅など、のちの『八犬伝の世界』の原型となった論文。

●柴田光彦(しばたみつひこ)「馬琴書簡四通をめぐって」−殿村篠斎あての三通と、お路代筆による小津桂窓あての一通の文面紹介と、それぞれに対する付記。

●高橋実(たかはしみのる)「馬琴と『越後雪譜』」−馬琴が越後在住の友人・鈴木牧之から出版を依頼された『越後雪譜』が、結局山東京山(京伝の弟)の校訂で『北越雪譜』として出版されるまでの諸々の事情を追う。

★横山邦治(よこやまくにはる)「春水の読本観と馬琴−「増補外題鑑」を通して−」−為永春水の「増補外題鑑」が『八犬伝』や『俊寛嶋物語』を誉めちぎっているにも関わらず、馬琴とその友人(というかファン)の木村黙老がこの評を全否定・笑殺したことを通して、馬琴、春水それぞれの読本観を論じる。

★向井信夫「嘉永五年「里見八犬伝」上演の周辺」−春狂言「里見八犬伝」成功の背景である、笠亭仙果(後の二世柳亭種彦)の『雪梅芳譚犬の草紙』、為永春笑(二世春水)による『仮名読八犬伝』の販売競争について。

11/30追記−「嘉永五年「里見八犬伝」上演の周辺」は後に『江戸文藝叢話』に収録。

 

國文學 九月臨時増刊号 第27巻13号 古典の中の女・一〇〇人學燈社、1982年) 雑誌

 「近世」の項で浅野三平「南総里見八犬伝の伏姫 命運の女性」、同「南総里見八犬伝の船虫 獰猛、奸悪の毒婦」を載せる。「伏姫」では彼女の完全無欠ぶりをストーリーにそって紹介し、馬琴の実母・門が彼女のキャラクターに反映してるのではないかと指摘。「船虫」では『八犬伝』前半の後半部を彩る船虫の魅力をその美しさと生活力から分析している。

 

『國文學 61年2月号 馬琴と南北・異界へのワープ』(學燈社、1986年) 雑誌

 馬琴と南北それぞれまたは両方についての研究者の論、対談、データ集など。馬琴に関するものは以下の通り。

「馬琴、幻想と伝奇の物語」川村二郎(かわむらじろう)・前田愛(まえだあい)両氏の対談。それぞれの『八犬伝』体験、近代・戦後の馬琴論、『八犬伝』の地理などを語っている。

・高田衛「馬琴の秘儀空間−ユートピア志向その他」−『八犬伝』に対する『封神演義』の影響(『江戸幻想文学誌』参照)のほか、『弓張月』『石魂録』を論じる。

徳田武「馬琴における〈中国〉−「隠微」の摂取」−馬琴の言う「隠微」に陰陽二元論が含まれていることを『八犬伝』中の文章をひいて立証する。

柴田光彦「批評する馬琴−八犬伝八輯下帙答評と稗史七則」−馬琴と殿村篠斎・木村黙老・小津桂窓ら三人の愛読者との間の書簡にあらわれる、読者の『八犬伝』評とそれに対する馬琴の評価。

・宮田登(みやたのぼる)「妹の力−馬琴における女性原理」−『弓張月』の八丈島(女護島)における懐妊・出産と伏姫物語の背後にある〈男性不在の妊娠〉と女護島の伝承について。のちに『民俗神道論−民間信仰のダイナミズム』(春秋社、1996年)に収録

荒俣宏(あらまたひろし)「八犬伝の妖と怪−前世と現世の構造」−八犬士が「母に望まれぬ」子であったこと、雛衣の自害、九尾狐についての考察。

・田中英道(たなかひでみち)「北斎と馬琴−その出会いと別れ」−馬琴と北斎の共作関係が終わった理由を、『北斎漫画』とそれ以降の北斎の浮世絵に見られる「人情」重視の方向性に見る。

板坂則子「曲亭馬琴主要作品紹介」「曲亭馬琴研究の現在と課題」−前者は『八犬伝』『弓張月』『美少年録』『南柯夢』のあらすじと簡単な解説、後者は昭和50年代を中心に馬琴著作の翻刻・影印本と研究論文の紹介。

・国領不二男(こくりょうふじお)「曲亭馬琴主要研究文献紹介」−やはり50年代を中心にした論文紹介。板坂氏の紹介と一部ダブる。

松田修(まつだおさむ)「異界の神話学」−南北における民谷伊右衛門(『四谷怪談』)と『八犬伝』の網干左母二郎を、「色悪」として比較。

・諏訪春雄(すわはるお)「馬琴と南北−そのアイデンティティー」−南北の「隅田川花御所染」、馬琴の『姥桜女清玄』の二つの清玄桜姫ものの類似点の比較。

 

『国文学 解釈と鑑賞 第44巻13号 特集 現代文学総論』(至文堂、1979年) 雑誌

 「第二特集 近代のブラック・ホール 馬琴の影」として馬琴と、彼の影響を受けた作家(坪内逍遥、泉鏡花、芥川龍之介、中里介山)についての小論数編を収録。『八犬伝』論ではなく馬琴総論だが、いずれも『八犬伝』について軽く言及している。

 

『國文學 解釈と教材の研究 35−9』(學燈社、1990年8月) 雑誌

 池内紀(いけうちおさむ)「珠の話−馬琴の小説」と百川敬仁「〈江戸周辺〉曲亭馬琴『南総里見八犬伝』」を載せる。前者は『兎園小説』『椿説弓張月』『八犬伝』などに頻出する〈珠〉というモチーフと、『八犬伝』における光と闇、聖と俗といった対立・対極の構図について。後者は「西欧型都市社会の生み出した文学論を無媒介にあてはめる」『八犬伝』論への危惧を表明、『八犬伝』の後半の「尊皇」のモチーフを指摘し、それを核とする江戸都市論としての『八犬伝』を語る。余談だが、学術書の参考文献などで『国文学』と書かれているのはたいてい『國文學』ではなく、この『國文學 解釈と教材の研究』のことだと図書館員さんに教えられた。「ただ『国文学』と書くのが慣例らしくて、間違う方多いんですよー」とのこと(私も二度間違えた)。参考までに。

 

『時空旅人 2023年3月号(vol.72) 大人が読みたい南総里見八犬伝』(三栄、2023年)     雑誌

 「千葉県誕生150年!『南総里見八犬伝』が今蘇る」として、雑誌ほぼ丸ごと100ページ以上にわたって『八犬伝』を特集。人形劇劇団「劇団・貝の火」のために川本喜八郎氏が制作した『八犬伝』キャラの人形を前面に出しての人物・あらすじ紹介、その合間に入る「房州幻想紀行」と題する『八犬伝』及び史実の里見氏に関係する千葉の史跡紹介、馬琴の生涯と葛飾北斎をはじめとする絵師との関係説明など実に充実した内容。『八犬伝』ファン、馬琴ファン必見の一冊。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

『週刊朝日百科 世界の文学88 山東京伝、曲亭馬琴ほか』(朝日新聞社、2001年) ?

 京伝と馬琴を中心に江戸の戯作者と出版文化について取りあげている。馬琴作品では板坂則子氏が『八犬伝』と『弓張月』のあらすじを述べ、八犬士の女々しさと馬琴世界の闇の魅力を指摘。また青木稔弥(あおきとしひろ)氏が「明治の曲亭馬琴」で『小説神髄』前後の馬琴の評価について述べている。図版も充実のリーズナブルな一冊。

 

『東京人 特集「大江戸出版繁昌記」 八百八町は夜も眠れず』(都市出版、2007年11月号) 

 戯作・浮世絵・句集など江戸の出版物を、さまざまな角度から作家、研究者らが語る。海野弘「江戸のアンダーワールドにうごめく「秘密結社小説」」が『八犬伝』は「秘密結社小説」であるとして、八犬士の痣や、徳川に取り潰された里見家の(先祖の代とはいえ)復興をテーマにしていること、『八犬伝』背後の法華経思想などにその証左を求めている。「江戸の戯作者列伝」ほかの項にも馬琴や『八犬伝』が登場している。

 

『文学 第5巻第3号 特集=曲亭馬琴の遺産』(岩波書店、2004年5・6月号)

 柏木隆雄、高木元、山田俊治、神田龍身の四氏による座談会「『八犬伝』再読」他馬琴に関する論文十編を載せる。うち『八犬伝』を扱うものは以下の通り。

・高田衛「回外随筆『八犬伝』−母子神の物語」−『八犬伝』と『北条五代記』における里見家記述とのずれ、八犬士はみな対等の位置にあること、伏姫と親兵衛の母子神イメージ、〈子神〉親兵衛が本来持つべき残虐性を毛野が肩代わりしていることなど指摘。

・石川秀巳「蕩児出奔−馬琴稗史作法の一斑」−『八犬伝』の親兵衛をはじめ馬琴読本に多く見られる〈出奔〉のモチーフについて検証。

・播本眞一「馬琴の立場−儒・仏・老・神をめぐって」−『胡蝶物語』などにみられる馬琴の老荘・仏教批判や朱子学の捉え方を前提に『八犬伝』ラストの犬士昇仙を考える。

・内田保廣「刺客の本望」−道節ほか馬琴作品にあらわれる〈刺客〉の形象と、それが皮肉にして後世の少年らのテロリスト化を助長したのではないかとの指摘。

・高山宏「青い目のキョクテイ」−『八犬伝』の文体と平賀源内の文体の比較評価や『八犬伝』の名詮自性など言葉遊び要素への言及。

・服部仁「馬琴の流行、「八犬伝」の流行」−江戸期の『八犬伝』の二次作品を凧の絵柄についてまで細かく紹介。

 なおこのほかに「文・学・の・ひ・ろ・ば」というコーナーで井波律子「引用曼荼羅の世界−『南総里見八犬伝』と中国白話小説」(2024/8/4追記−後に井波律子著・井波陵一編『ラスト・ワルツ 胸躍る中国文学とともに』(岩波書店、2022年)に収録)を載せる。これは2004年7月10日現在『文学』のホームページで閲覧可能。

参考:『文学』ホームページ(http://www.iwanami.co.jp/bungaku/0503/toc.html)

 

『文芸と批評 6巻9号』(文芸と批評の会、1989年4月) 雑誌

 『八犬伝』に関するものは以下の通り。

  ・山田俊治「『南総里見八犬伝』という鏡−坪内逍遥・模写説の成立−」−「言語を根拠として自己増殖するような言語世界」である『八犬伝』における語り手の視点や手法と、『八犬伝』世界の非写実性を批判した逍遥の、『当世書生気質』などでの姿勢を、両者を比較しつつ示す。

  ・「公開シンポジウム『南総里見八犬伝』をめぐって」−先に行われた『八犬伝』シンポジウムの出席者によるコメントと小論。具体的には、

 ○川村湊(かわむらみなと)「馬琴の「島」」−『弓張月』『八犬伝』『巡嶋記』に共通する〈島の王〉というモチーフの背後に、清王朝の成立と鄭成功(国性爺)の明再興計画の影響を見る。のちに『近世狂言綺語列伝』に収録。

 ○中村良衛「『八犬伝』論序説−列伝を中心に−」−列伝部の時間経過(時系列)と、その中で犬士たちの個性がうすらぎ、〈八犬士〉という集団を形成する過程を構造論的に読み解く。

 ○梅澤宣夫「馬琴と明治文学」−明治の文学者である坪内逍遥と幸田露伴それぞれの馬琴と『八犬伝』への関心について。

 ○佐藤深雪(さとうみゆき)「『南総里見八犬伝』における英雄伝説と王国幻想」−信多純一「馬琴『里見八犬伝』における一大秘鍵」(近世学会での発表)に対する感銘と、それを踏まえての今回のシンポでの各発表に対するコメント。なぜか発表者名が「犬田小文吾氏」や「犬村大角氏」など八犬士の仮名になっているのが可笑しい。

 ○中村裕「シンポジウムによせて」−『新八犬伝』の思い出と『八犬伝』前半と後半での「物語の論理」の相違などについて。

 ○中沢弥「ユートピアと神聖受胎」−『八犬伝』の影響を受けた作品、『大菩薩峠』と『押絵の奇蹟』について。

 ○神田龍身(かんだたつみ)「シンポジウムに出席して」、大井田義彰「七月十六日の午後のこと」は、それぞれシンポの感想のみ述べる。

の八編から成っている。

 

『読本研究 初輯』(渓水社、1987年4月) 雑誌

 浜田啓介「八犬伝依拠小攷」を収録。道節の円塚山火定、小文吾と房八の争い、扇谷定正が在城した白井の位置、浜路姫の設定等について、「今昔物語」ほかの文学作品や実際の事件などのネタ元を具体的に指摘する。『八犬伝』以外の馬琴作品を扱ったものは、大高洋司「『優曇華物語』と『月氷奇縁』−江戸読本形成期における京伝、馬琴−」(のちに『京伝と馬琴』に収録)、石川秀巳「『頼豪阿闍梨怪鼠伝』論−稗史的世界の構造」がある。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 三輯上』(渓水社、1989年6月) 雑誌

 河合眞澄(かわいますみ)「再説『八犬伝』と演劇」収録。『八犬伝』のエピソードに対する『仮名手本忠臣蔵』や『摂州合邦辻』『菅原伝授手習鑑』などの歌舞伎の影響を指摘。その他馬琴作品・馬琴全般を扱ったものに、服部仁「馬琴における読本の口画・挿画の位相」(のちに『曲亭馬琴の文学域』収録)、大高洋司「京伝と馬琴−文化三、四年刊の読本における構成の差違について」(のちに『京伝と馬琴』に収録)、高木元「『出像稗史外題鑑』について−文化期江戸読本書目年表稿−」(のちに『江戸読本の研究』収録)がある。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 四輯上』(渓水社、1990年6月) 雑誌

 『八犬伝』を直接扱うのは、次の二つ。

 ・得丸智子(とくまるさとこ)「勧懲ならざる」源氏−馬琴の『源氏物語』摂取について」−『美少年録』と『八犬伝』における「源氏」のエピソードの転用について。浜路姫・親兵衛の〈密通〉は「賢木」の源氏と朧月夜に材を得たと指摘。

 ・河合眞澄「『花魁莟八総』」−『八犬伝』を歌舞伎化した『花魁莟八総』(はなのあにつぼみのやつぶさ、天保七年正月初演)のあらすじを紹介。原作を改変した部分に先行の歌舞伎・浄瑠璃をいかに取りこんだかを検証する過程で、原作が歌舞伎・浄瑠璃から受けた影響と挿絵の普遍的人気を明らかにしてゆく。

 その他馬琴関連では服部仁「再説、馬琴の文章意識−同時代の諸相、三馬と国学と」(のちに『曲亭馬琴の文学域』収録)、浜田啓介「『水滸伝発揮略評』と『水滸後伝国字評第六則』」を載せる。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 四輯下』(渓水社、1990年6月) 雑誌

 青木稔弥「馬琴研究の黎明期」、同「曲亭馬琴テキスト目録稿−明治篇(一)」収録。前者は坪内逍遥『小説神髄』を核とする、明治二十年以前の馬琴の受容と『神髄』以降の逍遥の馬琴評価について。後者は明治期に発表された馬琴研究論文や翻刻本のリスト。のちに『読本研究文献目録』として刊行されたものの一部分。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 五輯上』(渓水社、1991年9月) 雑誌

 直接『八犬伝』に関するものは次の二つ。

 ・河合眞澄「『八犬伝』と演劇・補遺」−音音の不義の顛末における『恋女房染分手綱』と『一谷嫩軍記』ほか、『八犬伝』のさまざまなシーンに対する演劇(歌舞伎)の影響を具体的に述べる。

 ・須田千里(すだちさと)「八雲・馬琴・『諧鐸』−『八犬伝』伏姫譚への視座」−沈起鳳『諧鐸』中の「鮫奴」が『戯聞鹽梅〓(余)史』の「鮫人」の典拠であること、同じく「両婦換魂」が『諧鐸』巻七の「鬼婦持家」に拠っていることを述べる。また『諧鐸』の「虎癡」と伏姫物語の類似点をあげ、元ネタの一つである可能性を呈示する。

 その他馬琴に関するものは、高木元(たかぎげん)「馬琴の中本型読本−改題本再刻本をめぐって」(『江戸読本の研究』収録)、丹羽謙治「馬琴読本における『水滸伝』受容の一齣」、稲田篤信(いなだあつのぶ)「『墨田川梅柳新書』試論」、服部仁「読本鈔録合巻の実相(上)−読本『墨田川梅柳新書』変じて『花蓑笠梅雅物語』となる」(『八犬伝』の合巻作品『犬の草紙』にもちょっと触れる)、大高洋司(おおたかようじ)「文化五、六年の馬琴読本」、徳田武「『雲妙間雨夜月』の雷雨譚典拠考」、同じく徳田氏「曲亭馬琴と鈴木桃野における『諧鐸』」(「鹽梅〓(余)史」に対する「鮫奴」「鬼婦持家」の影響と、同じく『諧鐸』を翻案した鈴木桃野『反古のうらがき』について。当時『諧鐸』ブームだったのか?)。

 

『読本研究 六輯上』(渓水社、1992年9月) 雑誌

 信多純一(しのだじゅんいち)「研究ノート『里見八犬伝』と北斎」、内田保廣「いまどきの八犬士」収録。前者は初代柳川重信の描く『八犬伝』の挿絵と(主として)後発の北斎の絵(『唐詩選画本』など)の構図の類似を図版の比較から検討し、北斎が『八犬伝』の挿絵に関与していた可能性を示唆。後者は同人誌を中心に、現代のメディアによる『八犬伝』の摂取(二次作品)を考察。その他馬琴関連は、佐藤悟「読本の検閲−名主改と『名目集』」、松下静恵「『墨田川梅柳新書』論−松稚丸を通して見る後鳥羽院の描かれ方」、服部仁「読本鈔録合巻の実相(下)−読本『墨田川梅柳新書』変じて『花蓑笠梅雅物語』となる」、大高洋司「『椿説弓張月』論−構想と考証」の四本。

 

『読本研究 六輯下』(渓水社、1992年9月) 雑誌

 朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(前編)」、上野洋三(うえのようぞう)「『狗子草』」収録。前者は板坂則子氏の先行研究が〈各機関所蔵本を初版本中心に一括一本〉として調査しているのに対し、後刷本各種の書誌研究に則して行った研究。書誌学のみならず、馬琴日記と照らし合わせての馬琴研究ともなっている。後者は文久三年初秋に編まれた(序文の日付による私の判断)俳諧集。前半部は『八犬伝』の初輯〜九輯百三回までの主要人物に関する寸評と句、後半は『八犬伝』に関係ない普通の句集になっている。他に馬琴を扱ったものは藤沢毅「読本書誌の実践(1)−『近世説美少年録』諸本比較書誌データ」がある。

 

『読本研究 七輯上』(渓水社、1993年9月) 雑誌

 直接『八犬伝』を扱うのは、以下の通り。

 ・浜田啓介「八犬伝依拠二攷」−犬飼現八の師匠・二階松山城介の名前のルーツや妙義山・庚申山の描写の資料、神余光弘誤殺や義実の対山下挙兵などのエピソードのモデルとなった先行作品・実話などの指摘。

 ・徳田武「『八犬伝』の戦闘叙述『三国演義』『水滸伝』の利用法」−なにかと低く評価されがちな対管領戦の戦闘描写を『水滸伝』『三国演義』の類似個所と比較しつつ再評価。

 ・中川由美子「『南房里見八犬伝』の構想−稗史家馬琴の終焉」−板坂則子「『八犬伝』−構想よりの接近」や石川秀巳「八犬士列伝の新構想−『南房里見八犬伝』ノート」が述べる〈『八犬伝』起筆当初馬琴が筋を決めていたのは四輯まで〉という説を否定して五輯までを“原八犬伝”とし、六輯以降の新構想や対管領戦のが当初からの構想であったことなどを、テキスト・書簡の精査によって読み解く。

 ・高田衛「孤児小説としての『八犬伝』」−随筆。『八犬伝の世界』でも言及された、信乃と額蔵の少年期の「孤児的境遇」と「反成人社会としての「少年」の世界」について。

 ・内田保廣「親兵衛の左手」−随筆。や『八犬伝の世界』『八犬伝綺想』の解釈を参考にしつつ、〈「個性」に乏しい〉親兵衛の「荒ぶる美少年」としての性格を、原作の描写から見出す。

 ・佐藤悟(さとうさとる)「柳亭種彦の『南房里見八犬伝』評について」−殿村篠斎あての馬琴書簡に現れる、種彦の『八犬伝』評を引用し、その内容の信頼性を種彦の書簡から検証する。

 ・柴田光彦「桜井鴎村の八犬伝校略」−明治四十四年刊の鴎村による抄訳『校訂略本八犬伝』を白井喬二訳と比較しつつ書誌学的に紹介。

 ・青木稔弥「『八犬伝』と近代」−明治・大正期の作家・文学者による『八犬伝』および馬琴への評価と、その土壌である当時の文学観について。

 ・河合眞澄「菅原の世界と『八犬伝』」−西沢一鳳『伝奇作書』続編下の巻きで触れられている、幻に終わった〈菅原道真ものの『八犬伝』バージョン〉(キャラは菅原ベース、ストーリーは八犬伝ベースの歌舞伎)の内容を説明を加えつつ紹介。

 ・板坂則子「馬琴の短編合巻と読本の趣向について−『八犬伝』『弓張月』ノート」−馬琴の短編合巻各作品のあらすじとコメント。『八犬伝』との共通点にふれるものも多い。

 その他馬琴に関するものは、井上啓治「『本朝酔菩提』『忠義伝』『桜姫全伝』における〈地獄絵・地獄信仰〉〈女人堕獄・救済〉と《昔話・説話》−京伝と馬琴の差異」、藤沢毅「『美少年録』の板本をめぐって−読本書誌の実践(2)」の二編。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 七輯下』(渓水社、1993年9月) 雑誌

 朝倉留美子「『南総里見八犬伝』諸本考(後編)」と、服部仁「『南総里見八犬伝』登場人物等一覧稿」を掲載。前者は『読本研究 六輯下』所収の同名論文の続編、「あとがき」で『八犬伝』書誌研究をはじめた契機を熱くつづっている。後者は『八犬伝』全キャラ(一部動物含む)の名前の読み、肩書き、初登場のページと行(岩波文庫版にそくす)の羅列。

 

『読本研究 八輯下』(渓水社、1994年9月) 雑誌

 朝倉留美子「『南総里見八犬伝』の袋−比治山大本を中心として」、雲英末雄(きらすえお)「『八犬伝見立句合』」収録。前者は『読本研究 七輯下』の編集後記で触れられてる『八犬伝』全輯分の袋についての書誌学的研究。後者は「月並句合の秀逸披露の小冊」、要は俳句コンクールの入選者を「孝 寒菊」のように玉の字と犬士の似顔絵(といっても歌舞伎役者に似せている)で、作品とともに紹介するという企画で、直接『八犬伝』に関係なし。

 

『読本研究 九輯』(渓水社、1995年10月) 雑誌

 ・浜田啓介「読本研究五十年の歩みと展望」−『八犬伝』ほか主要な馬琴作品と馬琴自身についての研究(戦後)の重要なものを紹介説明。

 ・石川秀巳「『南総里見八犬伝』構想論への視座」−「『南総里見八犬伝』の構想」が構成論と構想論を混同していることなどを批判、馬琴の初期構想は四輯まで、『八犬伝』は当初八犬具足で団円予定だった、という見解を改めて打ちだし、列伝部後半(第六輯〜第八輯)の「毛野−縁連葛藤」「船虫−媼内連合の並行・交叉」のモチーフを指摘。

・河合眞澄「『花魁莟八總物まねぶたいことば』−翻刻ならびに台帳との関係」−『花魁莟八總』の台詞抜き書き集『まねぶたいことば』の内容と紹介および、実際の台本と台詞が変えられている理由の考察。

 このほか、「読本研究の現況と提言」の総合タイトルで諸氏の小論を載せているが、そのほとんどが馬琴とその作品について触れている。

参考:『板坂教授と板坂ゼミ』内「曲亭馬琴研究文献目録(1988―1997)」

 

『読本研究 十輯下』(渓水社、1996年11月) 雑誌

 『読本研究』最終号。播本眞一(はりもとしんいち)「曲亭馬琴旧蔵『房総志料』について−『南総里見八犬伝』との関連を中心に」、朝倉瑠嶺子「馬琴と水戸学−告志篇をめぐって」収録。前者は、『八犬伝』中の里見家の史実に関する元ネタとして著名な『房総志料』の多和文庫本(実際に馬琴の蔵書だった本)の馬琴による書きこみ部分の紹介、馬琴の『志料』に対する信用、『著作堂雑記抄』「里見記」などとの関係を考察。後者は、勤皇家で知られる水戸藩九代藩主徳川斉昭が著した「告志篇」への馬琴の傾倒について考察、その中で八犬士の造型に対する水戸学の影響にも少々ふれる。その他馬琴関係論文は、徳田武「『月氷奇縁』の隠微」、服部仁「『蓑笠雨談』諸板出版の顛末とその周辺」、板坂則子「『占夢南柯後記』の成立」の三つ。

 

『読本研究新集 第6集』(読本研究の会、2014年)    雑誌

 第5集までで途絶えていた『読本研究新集』シリーズがめでたく再発刊。2013年に刊行された新資料『著作堂旧作略自評摘要』(『馬琴の自作批評』参照)の小特集「『著作堂旧作略自評摘要』を読む」で四つの論文を載せる。うち『八犬伝』を大なり小なり扱っているのは以下の三つ。

洪晟準「「月氷奇縁」自評について」−『自評』の中の『月氷奇縁』についての評を通して、馬琴が「八犬伝第九輯中帙付言」で発表した稗史七法則を『月氷奇縁』中でいかに用いていたか、「得意の筆」と自賛したのはどんな箇所かを具体的に抜き出し、その高評価の理由を探る。

・神田正行「『そのゝゆき』と先行文芸」−『そのゝゆき』が先行作品『薄雪物語』『金雲翹伝』『摂州合邦辻』などをどのように取り入れているかを『自評』の記述を参考にしつつ紐解く。『合邦辻』の玉手御前の犠牲死が『八犬伝』における山林房八の犠牲死に転用されていることに触れている。

・中尾和昇「曲亭馬琴〈巷談もの〉における主人公像の変容」−文化五年から十一年まで集中的に刊行された〈巷談もの〉の中編読本群を注意深く分析、馬琴が「情話の男女を読本主人公たり得る存在」「忠孝貞節を守り抜く善男善女とする」ことに腐心したこと、そのために「勧善懲悪という理念を技法化する、因果応報の徹底が不可欠だった」ことを記す。その集大成というべき『八丈綺談』が文化十年刊であることに着目し、「折しも『南総里見八犬伝』初輯を執筆、刊行する時期と近接して」いることを指摘、〈馬琴読本の因果応報を考えるうえで巷談ものを取り上げる意義は大きい〉と結んでいる。また『占夢南柯後記』の「血合わせ」の趣向について「注」で『八犬伝』でも利用されているむね触れている(→のちに『馬琴読本の様式』に収録)。

 特集枠の残る一作、木越俊介「詐術としての読本」も、直接『八犬伝』に触れてはいないが、『自評』を通して馬琴の「作為」に対する考え方―いかに筋や設定のうえで無理なく自然な形でエピソードを作るかへのこだわり―をとりあげ、どの作品のどの場面を「自然」によく描けたと評価しているかを探っている。

 また特集枠以外では、

・板坂則子「『椿説弓張月』の琉球―馬琴読本における怪異と異界―」−『弓張月』後編が馬琴読本で唯一実在の異国を主な舞台としながら琉球の風俗と人心を日本寄りに描いて異国らしさを無視している理由をさぐる。その中で『盆石皿山記』について、趣向に『西遊記』の烏鶏国王を加えると赤岩一角譚になるとの注が付されている。

・大高洋司「八戸南部家の読本収集」−南部家旧蔵読本を収集時期によって分けて紹介。それらを一望できる表を付す。当然『八犬伝』も蔵書にあり。

・木元「江戸読本の往方―巴里に眠る読本たち―」−パリのギメ東洋美術館所蔵の「読本挿絵集」(いろんな読本の絵ばかりを集めて綴じた半紙本)の書誌データ、何の本から取られた絵なのかを具体的に記す。『八犬伝』ではないものの、『巡嶋記』など馬琴読本もあり。

・藤沢毅「馬琴研究の現在」−『読本研究新集 第5集』以後、2005年以降の馬琴研究の状況を、発表された論文などを具体的にあげて紹介。もちろん評伝・研究本・論文が多いが、論争まで取り上げられているのが面白い。

 

『読本研究新集 第14集』(読本研究の会、2023年)     雑誌

 『八犬伝』について取り上げているのは以下論文。

・大高洋司「〈水滸伝もの〉から〈仇討ちもの〉へ─〈稗史もの〉読本様式論の前提(一)」−稗史もの読本が山東京伝の『忠臣水滸伝』などの〈水滸伝もの〉から同じく京伝の『安積沼』『優曇華物語』馬琴『月氷奇縁』のような〈仇討ちもの〉に流れが変わったのはなぜかを前掲〈仇討ちもの〉三作に共通する三つの型(読本的枠組・男女のロマンスとハッピーエンド・〈悪人〉の存在)を探る。『八犬伝』については、『忠臣水滸伝』のほぼ十五年後に『八犬伝』が登場したことに言及している。

・大屋多詠子「『八犬伝』と九尾狐譚─『勧化白狐通』『絵本増補玉藻前曦袂』との関連を中心に─」−勧化本や浄瑠璃本における九尾狐像がどのように『八犬伝』に影響したかを、『三国悪狐伝』≒『三国妖婦伝』『勧化白狐通』『絵本増補玉藻前曦袂』を例にとって具体的に検討する。とても興味深い。

・服部仁「維新の志士が筆写した読本『山川異聞三猴伝』」−服部氏所有の写本『山川異聞三猴伝』の来歴調査および『八犬伝』との類似点の具体的指摘など。これぜひ読んでみたいものだが、刊行された本ではないので難しいだろうか・・・。

・山本和明「後印本攷─売捌下限と代価」−読本はいつ頃まで売られていたのか、木版本から活版本への移行期の出版事情を深掘りする。

ほか伊與田麻里江「高井蘭山『〈報讐奇話〉那智の白糸』と『月氷奇縁』」が『月氷奇縁』を取り上げている。

 

『週刊歴史のミステリー 第21号』(デアゴスティーニ、2008年6月10日号)  ムック本?

 公式サイトのアオリを借りれば、「歴史の謎にせまるビジュアルマガジン」。写真や図版をふんだんに使い、和洋を問わず歴史上の事件を検証してゆく。「語り継がれる伝説」というコラムの第21号掲載分で人魚伝説を扱っているが、その中で『八犬伝』中の人魚の話に(人魚ネタでよく用いられる)口絵の引用付きで触れている。 

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

参考:http://www.de-club.net/rms/

 

『週刊歴史のミステリー 第82号』(デアゴスティーニ、2009年8月18日号) ムック本?

 上で紹介した分と同じく、コラム「語り継がれる伝説」で八百比丘尼をとりあげ、『八犬伝』中の八百比丘尼妙椿にふれる。このコラムの執筆者は八犬伝びいきなのかも。今後も『八犬伝』ネタが登場するかしらとちょっと期待。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

参考:http://www.de-club.net/rms/

 

 

back

home

146007