研究本(書籍)(た〜わ)

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・便宜上、学術書も一般書も(一部評論も)研究本でくくっている(すみません、明確な違いがわからない・・・注の有無でいくと『八犬伝の世界』も一般書になってしまうし)←その後高田氏自身が「『八犬伝』の「隠微」と秘匿」の中で「アカデミックな場でない拙著」という表現をしているのを発見した。が、このHPはもうこのまま「研究本」で統一する。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。


高島俊男(たかしまとしお)『水滸伝と日本人 江戸から昭和まで』(大修館書店、1991年)  研究本

 「第一部 江戸時代」「第二部 明治以後」と「日本における『水滸伝』関連年表」より構成。『水滸伝』の日本伝来からその翻訳・翻案作品を紹介。半ばは書誌学的な、普通ならとっつきにくい内容を、一般読者にもわかるよう噛み砕きユーモアを交えて語る。そのため結構辛口なコメントが多いにもかかわらず全体にほんわかした雰囲気で、読んでて気持ちがいい。馬琴については一章を割いて『高尾千字文』『新編水滸画伝』など『水滸伝』に関係した作品を分析。当然『八犬伝』の話も登場。『『水滸伝』と『八犬伝』』を引きつつ、馬琴の細かさ・理屈っぽさが『水滸伝』のダイナミックな明るさを削いでしまっていることなど指摘する。とっても面白い。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

高須芳次郎『爛熟期・頽廃期の江戸文学』(明治書院、1931年) 研究本

 江戸期の黄表紙・滑稽本・読本などの文学作品と作家についての各論および総論。第三篇「道徳及び情緒の文学」(原本旧字)で、『八犬伝』を中心に馬琴読本を取り上げる。直接『八犬伝』に関する記述は、あらすじ紹介と稗史七法則・勧懲主義への言及部分。全体に馬琴作品とくに『八犬伝』にあまり好意的ではない一方で異色作の『美少年録』を高く評価しているあたりに、『小説神髄』の影響さめやらぬ時代性を感じる。

 

高田衛(たかだまもる)『八犬伝の世界−伝奇ロマンの復権』(中公新書、1980年) 研究本

 80年代に『八犬伝』ブームの一端を担った名著。謎ときのスリルあふれる内容で、明快な論旨、鋭い発想や発見のかずかず、特に「八犬士=八大童子説」は後の研究や小説にも影響を与えた。実に面白い。

 

高田衛『江戸幻想文学誌』(平凡社、1987年) 研究本

 秋成をはじめ、庭鐘、綾足、馬琴といった読本作家を取り上げて、彼らの描く怪談奇談、闇の文学の魅力を語る。『闇のユートピア』の系譜をつぐ作品。『八犬伝』については「幕末のアンドロギュヌスたち」をふまえて、八犬士の背後の童子神イメージや、『封神演義』の〓〓(なた)太子が親兵衛のモデルであることなどを論じている。2000年にちくま学芸文庫から『新編江戸幻想文学誌』として一編を追加して刊行。

 

高田衛『江戸文学の虚構と形象』(森話社、2001年) 研究本

 上田秋成の怪異・幻想文学や平賀源内の「いかがわしい」作品群、馬琴作品の雄大な構想など、江戸文学の、とくに闇の美学に関する論文の集成。第V部「『八犬伝』とその原点」に、「『八犬伝』の原構想−牡丹と獅子王」(原題「馬琴・その伝奇主題の一考察−『南総里見八犬伝』の場合」)、「『八犬伝』の原構想・再説−七犬士から八犬士へ」(原題「『八犬伝』異聞−七犬士から八犬士へ」)、「馬琴の稗史空間」(原題「馬琴の秘儀空間−ユートピア志向その他」)を収録している。

 

高田衛『完本 八犬伝の世界』(ちくま学芸文庫、2005年) 研究本

 1980年に刊行され、以後の研究や二次作品に絶大な影響を与えた『八犬伝の世界』の改訂版。とはいえ旧作の核であった〈八犬士=文殊八大童子〉論に関するくだりは全体の半分程度で、その後の論考(とくに信多純一氏湯浅佳子氏による研究)を踏まえつつ、犬士列伝の構造や『八犬伝』における天皇の扱い、江戸の母子神信仰と『八犬伝』の関わりなどについての考察が並ぶ。さすがの読みごたえ。改めて『八犬伝』ワールドの深淵に触れた思いである。

 

高田衛『滝沢馬琴−百年以後の知音を俟つ−』(ミネルヴァ書房、2006年) 研究本

 馬琴の生涯を、誕生から一家の離散・結婚・家庭生活・死に至るまでを、『吾仏乃記』を初めとする資料や近年の研究成果を踏まえて詳細に描きだした評伝。『八犬伝の世界』他で発表した自説についての言及は意外に少ないが、馬琴の家系に関する自負心が『八犬伝』世界にいかに反映したかの切り口は高田氏らしい。また第四章「『伊波伝毛乃記』」は、馬琴と京伝の関係とそこに表れた馬琴の人間性を深く追求しており、京伝ファンも必見。巻末年表中の「(馬琴が)端然と死す」との表現に〈愛〉を感じた。

 

高橋実(たかはしみのる)『座右の鈴木牧之』(野島出版、2003年) 研究本?

 『校註 北越雪譜』の翻刻ほか同郷の有名人である牧之研究の本をいくつも出している著者による牧之本。牧之にまつわる思い出から牧之の伝記、代表作『北越雪譜』の研究まで網羅。「「北越雪譜」に載らなかった二十村闘牛図」で、本来『北越雪譜』にのるはずだった闘牛図を馬琴が『八犬伝』十輯で紹介し、一方『北越雪譜』校訂の約束はホゴにした有名な事件について、馬琴の剽窃疑惑やそれに対するフォローなどを紹介している。ほかの項でも馬琴がちょくちょく登場している。

 

滝川恒昭(たきがわつねあき)編著『シリーズ・中世関東武士の研究 第一三巻 房総里見氏』(戎光祥出版、2014年)       研究本

 房総里見氏が安房から伯耆に追われて400年という節目の年にちなんで、近年急速に進んだ房総里見氏研究の成果として生まれた論文や重要な業績でありながら研究者でも入手しにくいものなどを中心にさまざまな論考を集成。『八犬伝』に触れた文章は二つで、滝川恒昭「総論 房総里見氏論−研究史の整理を中心に−」が、里見氏が去ったのちの安房で里見氏の由来が拡大再生産される流れに拍車をかけた存在として『八犬伝』の名を取り上げ、峰岸純夫『中世城館跡の調査と保存・活用 −里見氏稲村城を中心に−』が結びの箇所で〈自分が都立大学に勤めていた時に国文学の教官をしていた高田先生(高田衛氏であろう)が八犬伝の専門家で、八犬伝はまさに享徳の乱の物語だと言っていたが自分も同意である、享徳の乱の記憶が八犬伝という小説を生み出した〉と記している。『八犬伝』ファンサイトを十年以上やっていて、それも稲村城跡保存運動が始まり房総里見氏研究が大きく進んだ1996年以後に開設したにもかかわらず、史実の里見氏に関する論考はあまり読んでこなかったなあと自身の無知を大いに反省させられた。とくに97年発表の上掲『中世城館跡の調査と保存・活用』が説いた〈里見義実は結城合戦で討ち死にした里見家基(八犬伝では季基)の子ではなく美濃国を本拠とする美濃里見氏の出で、足利成氏ないしその弟の尊〓(そんじょう)が関東に下向する際に随伴して関東里見家を再興した〉という説が今や主流になりつつある(その後峰岸氏は自説をやや修正された)ことを全く知らなかったのは汗顔の至り。

 

滝澤昌忠(たきざわまさただ)『寂しい人・曲亭馬琴』(鳥影社、2005年)  研究本

 馬琴自身の苦難の少年期と息子宗伯、友人の渡辺崋山、孫の太郎ら周辺の人々の来歴を、『馬琴日記』などに沿いつつ紹介。病気を初めとする不運不幸話が中心になっている。「読本作者」の項で出板にあたってのさまざまなエピソードをとりあげる中に、『八犬伝』が元ネタの『水滸伝』や「槃瓠説話」をどう利用したかといった話が出てくる。太郎の病から死までの詳細な描写が先行作品にない特色といえようか。

 

竹内誠(たけうちまこと)編『江戸文化の見方』(角川グループパブリッシング、2010年)    研究本

 芸術から日常生活における器具や様式まで江戸時代の広義の文化を、庶民が文化の主な担い手となった中期以降を中心に広く深く解説する。各章ごとにその分野専門の研究者が執筆しているだけに読み応え抜群。「第八章 江戸時代の出版」の「読本」の項で京伝と馬琴を代表的作家として名を挙げ、読本読者は有識者が多かったことから構成が緻密で一貫性のある馬琴作品がより人気を集めたこと、『弓張月』『八犬伝』などには二次作品も生まれ、特に『八犬伝』はさまざまな趣向の浮世絵が製作されたことを紹介している。「第一章 江戸の暮らし」でも「三 家庭生活の諸相」で「『南総里見八犬伝』の作者として知られる曲亭馬琴」の長男宗伯の結婚を例として江戸時代の婚姻手続きを説明している。他にも「第十章 信仰と宗教」で『馬琴日記』に基づいて馬琴の葬儀とその後の法要の様子が紹介されたり、第八章中の出版統制や仙女香の宣伝に関する話のところでも馬琴の名前が出てきたりしている。

 

立川昭二『近世病草紙 江戸時代の病気と医療』(平凡社、1979年)

 江戸時代の人間とりわけ庶民が病気をどのように受け止め付き合ってきたかを、当時の多様な資料に基づいて探っていく。流行り病について記した日記などのみならず、小説(戯作)や川柳なども病気の名称や概念の普及度合いの手がかりとして採用し、疫病から精神病、公害病までさまざまな病にいかに対処してきたかを通して時代のプラス部分マイナス部分を浮かびあがらせる。「病気を征服するという名のもとに、「病む」という人間の本性全体をも、一途に管理し排除していこうとする」現代社会の在り様への問題意識には大いに共感を覚えた。「序話」の「二 馬琴の場合」で、『馬琴日記』を引きつつ馬琴の健康トラブル(虫歯による入れ歯化、失明)を取り上げ、お路の口述筆記で「八〇〇〇枚の大ロマン『南総里見八犬伝』がついに完成した」と記す。第五部の「医療環境」でも、馬琴の入れ歯の話に触れ、「二 平均寿命」で主として著名人の死亡年齢を記すなかで「『八犬伝』の滝沢馬琴は八二歳」と書いている。

 

田中貴子(たなかたかこ)『鈴の音が聞こえる──猫の古典文学誌』(淡交社、2001年)    研究本

 幼少期からの猫好きが高じて、いつか猫の本を出版したいとの思いを長年抱いてきたという筆者が、専門である中世国文学とくに仏教説語研究の知見を生かして古来から江戸期までの文献に現れる猫について深掘りした一冊。随所に筆者の猫への愛情があふれていて、とりわけ取り上げた文献のちょっとした描写に記述者の猫愛を見出して評している箇所(複数)は同じ猫好きとして読んでいて心が温まる。中国から書物を取り寄せた際に船中のねずみから書物を守るため船に乗せられ海を渡ってきた唐猫の話(「第四章 金沢文庫の猫」)や、島津義弘が慶長の役に従軍した際に時計代わりに七匹の猫を同伴した話(「第七章 猫神由来」)が特に興味深かった。猫の瞳孔の開き度合いによって時間を計測するなんて事が行われていたとは!「第三章 ねこまた出現」で、ねこまたの特徴(と思われているもの)の一つに「犬ほどの大きさ」があるとして、その例に『八犬伝』中の「その大きさは犬に等しい」という記述を挙げる。偽一角がらみの描写だろうなと調べてみたら、第六十五回最後の方に「その小大(おほきさ)犬に等しく、猛(たけ)きこと虎に似たり」とありました。

 

田中優子(たなかゆうこ)編『日本人は日本をどう見てきたか 江戸から見る美意識の変遷』(笠間書院、2015年)   研究本

 主に江戸時代において、日本人が日本という国をどのように認識してきたかを、琉球・蝦夷や中国など近隣の国との関係性や、浄瑠璃・読本・浮世絵など文芸作品の描写を手がかりに紐解こうと試みる。うち大屋多詠子「曲亭馬琴の「武国」意識と日本魂」が、『独考論』『蒲の花かたみ』『半閑窓談』などの随筆や『八犬伝』をはじめとする小説中の記述から、馬琴が文武両輪を良しとし、また神道を尊崇しつつ儒教・仏教をも受容し和漢兼学を重視していること、馬琴が時に用いる「日本魂」という語が基本的に「忠孝」を指していることを指摘する。虎退治ののち安房を目指す親兵衛の描写に「日本魂、唐崎の、関路を投て〜」とあるのを〈地名の「唐崎」を前後の場面では「辛崎」としているのにここだけ「唐崎」なのは、山崎闇斎門下で「日本魂」に「忠孝」の解釈を加えた唐崎士愛を暗示したもの〉としているのが、とりわけ興味深かった。ほかには田中優子「組み入れられる蝦夷」、小林ふみ子「支えにされた琉球」、津田眞弓「仙台藩の能『神皇』」がそれぞれ『弓張月』の名に触れている。

 

田中優子・小林ふみ子・帆刈基生(ほかりもとお)・山口俊雄(やまぐちとしお)・鈴木貞美(すずきさだみ)『最後の文人 石川淳の世界』(集英社、2021年)   研究本

 無頼派の作家の一人である石川淳について、知的精神的な「自由」、(主に戦時中の言論統制下における)不自由な境遇への「不服従」、不服従の結果として精神的に〈留学〉した「江戸」などを切り口としてその魅力を再考する。第三章の帆刈基生「石川淳『狂風記』論──〈江戸〉がつなぐもの」が「はじめに──現代の「八犬伝」」の小見出しで石川淳の最長編『狂風記』に対する発表当時の書評(桶谷秀昭「奇想天外、大ホラ話 今月完結した石川淳の「狂風記」81歳を感じさせぬ迫力」、奥野健男「『狂風記』と石川淳文学」)がいずれも『狂風記』を「(現代の)八犬伝」と表現していることを取り上げている。また第五章、鈴木貞美「たとえば「文学」、たとえば「佳人」」は天明期における太田南畝らの狂歌を「ブルジョワ革命」と評したことを受け、この天明の反骨精神は寛政の改革で弾圧され低落した(それは石川淳も承知していた)、結果として(?)庶民の間に漢詩文の学習熱が起こり「仁・義・忠・孝などの珠が飛び散る曲亭馬琴『南総里見八犬伝』(中略)は、その風潮を受けていたと考えてよい。」と書いている。「はじめに」で「知られてる割には読まれていない」とあるとおり、石川淳作品まったく読んだことなかったのですが、こりゃ読まねば。とくに『狂風記』と『江戸人の発想法について』。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

棚橋正博『江戸の道楽』(講談社、1999年)  研究本

 江戸時代、庶民の間で流行した「道楽」を、「園芸」「釣り」、「学問・文芸」の三つにしぼって詳しく紹介。全項目において馬琴が登場。とくに、「筆一本の二本差し」の項では、馬琴の生い立ちから失明、生涯の創作活動までを追っている。『八犬伝』や『傾城水滸伝』についても若干言及あり。

 

田辺悟『ものと人間の文化史 44 人魚』(法政大学出版会、2008年)  研究本

 日本・海外を問わず、文芸作品や伝承で人魚がどのように取り上げられているかを実例とともに示す。「第3章 文芸作品の中の人魚たち」で、『八犬伝』中の「人魚の膏油」のことに触れる。人魚がらみの場面だけでなく『八犬伝』全体のストーリーをも紹介してくれてるのが嬉しい。

 

丹和浩(たんかずひろ)『近世庶民教育と出版文化−「往来物」製作の背景−』(岩田書院、2005年) 研究本

 「手習いの手本や素読・教訓の教材として」広く利用された「往来物」に関して、既存の書物から材を取ったものについては、その元本を如何に取捨改変したかを検討、一九や馬琴によって最初から(一九の場合は多く典拠があるが)往来物として製作された作品については、その成立過程を見る。「付論 明治初年の文章表現と馬琴−『こがね丸』を中心に−」で巌谷小波『こがね丸』がストーリーのみならず文章においても『八犬伝』を下敷きにしている事を、先行研究を踏まえつつ例文を多くあげて検討。ほか馬琴関係では、「曲亭馬琴著『雅俗要文』の成立と意義」および、馬琴作の『民間當用女筆花鳥文素』『雅俗要文』の翻刻を載せる。充実の内容。

 

千代田区立日比谷図書文化館文化財事務室編『平成27年度文化財特別展 馬琴と月岑 ─千代田の“江戸人”─』(千代田区教育委員会、2015年)    目録

 平成27年10月13日〜11月23日に千代田区立日比谷図書文化館にて開催された「馬琴と月岑 ─千代田の“江戸人”─」展の展示目録。どちらも千代田区に暮らしたことのある文化人である馬琴と斉藤月岑(江戸初期から代々町名主の家柄、『江戸名所図会』などの著作がある)について紹介する。千代田区が主催ということで千代田区教育委員会所蔵の展示物が多く(同じくらい多いのが早稲田大学図書館の所蔵品)、また神田神社所蔵の品も多いのが目を引く。とりわけ個人的に掘り出し物だったのは「三谷家寄託資料」の「役者見立里見八犬伝原稿」シリーズ。神田塗師町(現在の千代田区鍛冶町二丁目の一部)に居を構えていた金物問屋・紀伊国屋三谷家に伝来していたもので、錦絵制作に積極的だった八代目長三郎が版元・恵比寿屋に出資して三代豊国の絵で刊行しようとしたのが、制作途中で豊国が亡くなったため未刊分が三谷家に残り、それを後に十代目長三郎が画帖にまとめたという経緯があるそうだ。こんな物が出てくるのもまさに地元の強みといえるだろう。また(馬琴が手習いを教えてた頃の)「入門名簿」、「往来人名簿」も初めて見た。月岑と比較されることでいつにない視点から馬琴が語られているのも見どころ。ちなみに両者は年が離れているので、馬琴は月岑よりむしろその父・幸孝と交遊があったらしい。

 

辻惟雄(つじのぶお)『奇想の江戸挿絵』(集英社新書ヴィジュアル版、2008年)  研究本

 江戸後期読本・草双紙を中心に、印象的な挿絵を「異界」「生首」「幽霊」「妖怪」などモチーフごとに分類して紹介する。『八犬伝』については用語や主な作家の解説・年表のページに出てくるのみだが、馬琴作品の挿絵が相当数掲載されていて、『八犬伝』の挿絵が一枚も出てこないのが不思議なほど。また巻末の「参考文献」のページでも、『八犬伝』の原文(新潮社版)のみならず、『里見八犬伝の世界』など『八犬伝』研究の本が数冊紹介されている。

 

土屋博英(つちやひろえい)監修『マンガとあらすじでやさしく読める 日本の古典傑作30選』(東京書店、2012年)   総覧?

 「神話・説話」「日記・随筆」「物語・小説」「和歌・俳諧」の4章に分けて、古代から江戸期までの有名作品30を紹介。30作に厳選(一作家あたり一作しか採らない)されてるだけに、一作あたりの紹介内容が本のサイズのわりに充実している。第3章のラストで『八犬伝』を取り上げる。最初に2ページのマンガ(読本とは何かと『八犬伝』の大まかなあらすじ、その人気ぶりなど)を載せ、それから全体をざっくりまとめたストーリーを6ページ使って紹介。犬士昇仙後のことまでちゃんとフォローしているのは珍しいかも。

 

筒井清忠(つついきよただ)編『大正史講義【文化篇】』(筑摩書房、2021年)    研究本

 「新たな思想や価値観、生活スタイルや芸術文化を生み出した」大正時代を、25人の研究者による27の論文を通して概観する。有名な「雨ニモマケズ」の詩の中の「ヒドリ」(日取り)の語が「ヒデリ」に書き改められ、詩の後に続けて綴られていた「十界曼陀羅」が削られた意味を探る山折哲雄「宮沢賢治──生成し、変容しつづける人」と、名作漫画『はいからさんが通る』の作中描写を引きながら当時現れ始めた「職業婦人」について考察する田中智子「高等女学校の発展と「職業婦人」の進出」がとりわけ興味深い。小谷野敦「「男性性」のゆらぎ──近松秋江、久米正雄」は自著の『近松秋江伝─情痴と報国の人』と『久米正雄伝─微苦笑の人』をざっと短くまとめた内容で、『金色夜叉』について「『八犬伝』を下敷きにしつつ、英国小説『女より弱きもの』(バーサ・クレイ)を紛本として書かれた」と記すくだりがある。

 

鶴見誠(つるみまこと)『日本の古典文学19 江戸庶民文学』(さ・え・ら書房、1975年)    研究本?

 江戸時代に流行した町人主体の文学ジャンルを具体的な作者や作品をあげつつ紹介。小学校高学年〜中学生くらいが対象なのか、ですます調の文体で平易な言葉を選んだ記述になっている。面白いのはその構成で、「一、川柳」だけで本の前半を占め、「二、狂歌」に4分の1、「三、噺本」に残り4分の1弱を使い、「四、小説」は4ページ、「5、歌謡」にいたっては「まことに江戸時代の歌謡はさかんで数も多く、とても語りつくせません」で済ませて1ページのみという特異さ。江戸庶民文学の特徴である「軽妙洒脱なおもしろさ」が「川柳と狂歌と噺本とに、いちばんはっきり出ているので、もっぱらこの三つについてお話したわけです」との理由づけがなされているが、説明の細かさ・紹介作品量の多さからすれば、つまるところ川柳や狂歌、噺本に対する思い入れの表れであろう。4ページのみの「小説」の章の中の、さらに5行しかない「読本」の説明の中に代表的作品として『雨月物語』と並んで「曲亭馬琴の『南総里見八犬伝』」があげられている。ちなみに「噺本」の章で馬琴の噺本を紹介するにあたり「馬琴は申すまでもなく、「南総里見八犬伝」の作者ですから、すでにご承知のことでしょう」と『八犬伝』に触れ、馬琴の経歴についても書いている。それにしても『八犬伝』より『笑府衿裂米』の扱いの方が大きい(4つの小話を引用している)総合的江戸文学紹介本というのも唯一無二なんじゃないだろうか。

 

暉峻康隆(てるおかやすたか)他校訂『馬琴日記』全四巻(中央公論社、1973年)  日記

 文政九年から嘉永二年までの馬琴の日記(馬琴が嘉永元年十一月に没したのちは以前から日記の代筆を勤めていた嫁のお路と孫の太郎が書きついだ)を翻刻したもの。天保七年〜弘化三年の部分の日記は焼失したため、饗庭篁村『馬琴日記鈔』を原本とする。ときどき下女や隣人への怒りを表明するほかは、事務的にその日の出来事を細かく記した備忘録的内容。病弱な妻や息子の病の様子から汲み取り屋が持ってきた野菜の数量までしつこいほど詳細に描写してあるが、後々どんなことでトラブルが起こらないともかぎらない、それを警戒しての「転ばぬ先の杖」という感じである。馬琴は意地が悪いといったマイナス評価も、『随筆滝沢馬琴』をはじめとする〈馬琴は小心な愛すべき人物〉というプラス評価も、この日記の描写に立脚する部分が多い。馬琴研究者には必読の書。

 

東洋文庫編『岩崎文庫の名品 叡智と美の輝き』(山川出版社、2021年)   研究本

 三菱創業一五〇周年を記念して、第三代社長岩崎久彌氏の支援によって設立された東洋文庫の貴重な書籍を五章に分けて紹介。うち「第4章 江戸時代の文学─絵入版本の楽しみ」で『八犬伝』及び『傾城水滸伝』の稿本も取り上げられている。『八犬伝』紹介ページでは原作版本だけでなく『仮名読八犬伝』も図像を載せている(第4章の扉絵も『仮名読八犬伝』の表紙)。本の前半、国宝や重要文化財になっている古代中国の詩や歴史書などのくだりは、日頃あまり馴染みがないだけに紹介文ともどもその重厚さに圧倒され学問というものの奥深さを改めて思い知った。一方で『八犬伝』をはじめとする江戸文学紹介のくだりは、心なし紹介文もくだけた感じで気軽に楽しく読める。今まで資料閲覧はもっぱら国会図書館で東洋文庫には行ったことがなかったのだが、巻末の東洋文庫利用案内を読むと閲覧料無料・休館日も少なめとわりあい敷居が低そうだった。時間が出来たらぜひ足を運んでみたいものだ。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

徳田武『日本近世小説と中国小説』(青裳堂書店、1987年)  研究本

 読本についての20年弱分の論文をまとめたもの。かずかずの読本の翻案元(中国小説)の発掘とその類似点を比較する。『八犬伝』については、馬琴が文中で暗に将軍家斉を批判し、徳川幕府の衰退を警告していると指摘。また幸田露伴にからめて『八犬伝』の写実性を論じている。大部の労作。

他作品:『日本の文学 古典編45 南総里見八犬伝』『浮世絵師の絵で読む八犬伝』

 

徳田武『江戸漢学の世界』(ぺりかん社、1990年)   研究本

 漢学・漢詩文や日本近世小説とその典拠である中国の書籍との比較などに関する論文を集めたもの。「『近世説美少年録』と『緑牡丹』」で中国小説『檮〓間評』『緑牡丹』の二作品がいかに『美少年録』の中にとり入れられたかを具体的に検証している。『八犬伝』で毛野が蟹目前の猿を救うシーンが『緑牡丹』をモデルとしている可能性に触れる箇所あり。

 

徳田武・森田誠吾『新潮古典文学アルバム23 滝沢馬琴』(新潮社、1991年) 研究本

 森田氏による「馬琴日記」に関するエッセイ、徳田氏による馬琴伝と二大作品『八犬伝』『弓張月』のあらすじと解説、馬琴年譜、『八犬伝』年表ほか充実した内容。図版が作品の周辺(背景となる歴史的事件の絵巻や当時の地図など)まで網羅しているのが有難い。

 

徳田武『近世近代小説と中国白話文学』(汲古書院、2004年)  論文集

 『日本近代小説と中国小説』『江戸漢学の世界』以降に書かれた近世小説と近代小説に関する論考を集めたもの。書き下ろしはなし。『八犬伝』および馬琴関連のものは、「曲亭馬琴と鈴木桃野における『諧鐸』」「『月氷奇縁』の隠微」「『雲妙間雨夜月』の雷雨譚典拠考」「『八犬伝』と『梧窓漫筆』「『八犬伝』の戦闘叙述」『続西遊記国字評』の史的位置と意義」(柴田光彦編『馬琴評答集四』月報)「『続西遊記国字評』評」「馬琴と渡辺崋山」(『近世説美少年録 2』月報)「『新局玉石童子訓』の稿本」(『近世説美少年録 3』月報)など数多い。ほか第一章の「読本と中国小説」(岩波書店『新古典文学大系80』収録 補訂あり)、第二章「中国故事集の盛行とその影響」(『岩波講座日本文学史第10巻 十九世紀の文学』でも馬琴読本を大きくとりあげている。馬琴がらみ以外も、秋成、京伝、露伴などに関する興味深い論稿が盛りだくさん。

 

徳田武『幕末維新の文人と志士たち』(ゆまに書房、2008年)   論文集 

 「幕末維新の時期の文人や志士たちの文学と人生を扱った近稿を集めて一書と」したもの。第一章「馬琴と西鶴」で、作家として対極の立ち位置にあると思われてきた両者が意外に共通している、というか馬琴が多分に西鶴を意識していたこと、「浜路くどき」に『好色五人女』のお七が吉三郎の元にしのんでいくシーンが利用されていることを指摘。また『美少年録』のお夏・清十郎(朱之介の両親)の密会場面もお七のエピソードがモデルであることを明らかにする(『旬殿実実記』にも『五人女』からの利用あり)。つづく「前高崎藩主大河内輝声の中国小説愛好」でも輝声の『八犬伝』理解の深さに触れている。とても面白い。

 

徳田武『馬琴京伝中編読本解題』(勉誠出版、2012年)  研究本 

 〈読本を読むには作者のこめた典拠を捜し、その融合の巧妙さを味わうことが重要〉との思いから、馬琴と京伝の中編読本について先行研究をふまえてわかる限りの典拠を示したもの。中編読本が対象なので直接『八犬伝』を取り上げてはいないが、馬琴の中編読本解説の中で『八犬伝』に触れているものが何作かあるので以下に示す。

『絲桜春蝶奇縁』・・・第九段の盗賊・山魅伍平太の出自が「下総なる、千葉の一族、馬加の家隷」とあるのを受け、馬加は『八犬伝』第五十四回に見える姓で典拠は『鎌倉大草紙』に拠ること、人名地名が多く『八犬伝』と共通することから「『八犬伝』の述作の下調べ」の作品と評されていること、豊嶋・煉馬の敗戦が『八犬伝』の二十二回にも出てくるがどちらも『鎌倉大草紙』が典拠であることを挙げる。

『皿皿郷談』・・・巻之二の第五で、丁七が畳六を追って鎮守の屋根に上る趣向と挿絵が芳流閣の決闘の前段階といえること、巻之三第八の洲之助の猪退治の趣向が後に『八犬伝』第五十二回の小文吾の猪退治に再利用されることを挙げる。

『弓張月』・・・大嶋時代の為朝には理想的政治家のイメージがあり、ここで島民らが代官交代を望んで決起する展開は『八犬伝』第四回でやむなき百姓一揆を肯定しているのに通じると指摘。

『旬殿実実記』・・・「心猿第八」(第八回)の〈暗闇の中で頑三郎とお旬・殿兵衛とがもつれ合い、刃が石に当たった火で一瞬三人が面を見合わす〉という趣向の元ネタが歌舞伎・浄瑠璃の〈だんまり〉であることを指摘する流れで、浄瑠璃『苅萱桑門筑紫車榮』四段目の女之助と与次の再戦が『八犬伝』四十七回の荘助・道節の(音音宅での)切り合いの典拠と言われている旨を取り上げている。

これら以外では京伝の『稲妻表紙後編本朝酔菩提全伝』の巻之四巻五で小田井が飼い犬に文使いを頼む段が『八犬伝』第九回の義実の戯言シーンに類似していると述べていて、他にも『八犬伝』の名前が出てくる項がいくつかある。

 

徳田武校注『近世物之本江戸作者部類』(岩波文庫、2014年)    翻刻

 馬琴が江戸戯作者たちを評した『近世物之本江戸作者部類』の翻刻版。これまでは影印本しか出回ってなかったので、活字化されかつ文庫サイズとあってぐっと読みやすくなったのが有難い。校注が徳田武氏という豪華さも嬉しい。馬琴自身に関する箇所に限らずあちこちの脚注で『八犬伝』の出版事情や〈この件については『八犬伝』○○回の序にも書かれている〉ことに言及している。巻末に、『作者部類』の副読本的資料として馬琴による山東京伝の評伝『伊波伝毛乃記』、京伝の弟・京山による馬琴評『蛙鳴秘鈔』と『蜘蛛の糸巻』の馬琴関連記事を載せる。『作者部類』の文学史的意義などを詳述する解説も見所。

 

徳田武『吉田松陰と学人たち』(勉誠出版、2020年)    研究本

 吉田松陰を、その学人としての面にスポットを当て、さまざまな学人との交渉・交遊の在り方を日記を中心とする資料を通して紐解いていく。「吉田松陰と『八犬伝』」と題する短い章があり、天野御民が松陰の思い出を述べた「松下村塾零話」中の松陰の発言〈『水滸伝』が百人余の人物をもって組み立てられているのに対して『八犬伝』はわずか八人で編成されているのが馬琴の才能の優れているところである〉を引いて、松陰の『八犬伝』評価ポイントは「最初と最後の照応が緊密で」あるところではないかと推測している。さらっと〈八犬士=八仙〉説を「珍奇な説」と落とすくだりもあり。

 

戸田七郎(とだしちろう)・相澤林蔵(あいざわりんぞう)『南総里見氏の「城と女」』(新人物往来社、1996年)  研究本?

 史実の里見家十代の歴史の中での、里見家ゆかりの女性たちの「哀」と「歓」を、彼女らの過ごす城の命運にからめて紹介する。「第二話 「南総里見八犬伝」「伏姫」のモデル「種姫」 亡夫を弔って隠棲する」の項で、六代義尭の姫で正木大膳亮時茂の息子に嫁いだ種姫を、川名登『房総里見一族』の記述にそって、伏姫のモデルであると唱える。また『八犬伝』から、伏姫がからむ箇所を抜き出し、周辺のストーリー説明も付している。

 

戸矢学(とやまなぶ)『ヒルコ 棄てられた謎の神』(河出書房新社、2010年)  研究本

 日本神話に登場する謎に満ちた神・ヒルコの実像について、『古事記』『日本書紀』などの記述は支配者側に不都合な事実をゆがめたものであるとして、偽書とされる『先代旧事本紀』や古代中国の歴史書の記述を手掛かりにヒルコの実像をさぐる。「第四章 北極星となった神・アメノミナカヌシの謎」の冒頭で、馬琴が『玄同放言』で記したヒルコに関する考証を引き、そのさいに「馬琴といえば『南総里見八犬伝』であまりにも有名なので「戯作者」あるいは「読本作家」とのみ思いがちだが、実は歴史考証について造詣が深い」と説明を加えている。そのうえで馬琴の〈ヒルコ=日子〉〈ヒルコ=北極星〉説を紹介、馬琴がアマテラス・ツクヨミ・スサノヲの三貴子にヒルコを加えて「日月星辰の四象の神」としたのを卓見と褒めつつも、最終的にはヒルコ=北極星説を「馬琴は誤認した」と退けてヒルコ=スサノヲとする。なかなか興味深い一冊。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

永井義男(ながいよしお)『江戸の糞尿学』(作品社、2016年)    研究本

 江戸の糞尿処理─江戸郊外の農家が江戸の便所から糞尿を汲み取り肥料として利用していたシステムについて、当時の日記・草双紙の記述や自身の体験をも元に、さまざまな角度から詳しく楽しく紹介する。通常、糞尿リサイクルの良い面(汚物が街中や海に捨てられず肥料になることで環境汚染が防がれた)ばかりが語られがちなところを、寄生虫による病(疝気・癪)や眼病の原因になったというマイナス面もきちんと書いてあるのが高ポイント(あとがきによると、汲み取り式便所を体験・記憶する最後の世代として、汲み取りの実際を功罪合わせて書き記さねばならないという使命感があったそうだ)。巻末収録の著者による短編小説(既発表作の再録)「小説・天保糞尿伝」も痛快。「第U章 江戸の便所と汲み取り事情」の「1 町人の家」で、『馬琴日記』の記述を元に当時の下掃除や便器がどんなだったかを詳しく描いている。また「第V章 江戸での都市生活と便所」の「6 下肥利用の弊害」でも馬琴自身や家族が寄生虫のためにしばしば病んだことを同じく『馬琴日記』に拠って描写している。文中では『八犬伝』に触れた箇所はないが、馬琴の肖像画として「曲亭馬琴肖像」(『八犬伝』の「回外剰筆」挿絵)を「『南総里見八犬伝』より」として載せている。

別作品:『将軍と木乃伊』『天保謎解き帳』

 

中尾和昇『馬琴読本の様式』(清文堂、2015年)    研究本

 2011年から14年にかけて書かれた馬琴作品に関する論文の集成。第一部第二章(「証拠の品と離別・邂逅―文化期を中心に―」は書き下ろしで、他の章も2013年の『著作堂旧作略自評摘要』の発見以前に書かれたものについては『自評』の記述を踏まえた追記がなされている。先考の研究成果を受け継ぎつつ、馬琴読本・合巻ほかに共通する様式やその進化を丹念にたどった興味深い一冊。巻末に馬琴合巻『小鍋丸手石入船』『浪葩桂夕潮』の翻刻を載せてあるのも有難い。

 

中島克治監修『1話5分!12歳までに読みたい名作100』(新星出版社、2018年)   文学事典?

 毎日の生活に追われて精神的余裕を失いがちな現代の子供たちに読書の楽しみを教えてくれるはずの古今東西の名作文学をピックアップ、「低学年向け」「中学年向け」「高学年向け」に分けて紹介している。紹介文の大半を占めるあらすじは、作品の元作品の世界観に則した文体(ですます調だったり主人公の一人称だったり)で重要な台詞も簡略化しつつ多く引用していて、読みやすくわかりやすい。「解説」も五行程度で簡便に作品の概要や裏話を伝えてくれる。巻末に「もっと読みたい!ブックリスト305」としてメイン100作品から漏れた名作を短く、これも低学年中学年高学年に分けてあらすじを載せているのも、少しでも多くの優れた作品の存在を子供たちに教えたいという熱意を感じさせる。「高学年向け」の中に『八犬伝』も取られている。こうした本の『八犬伝』のあらすじというと大体伏姫が呪いのために犬に嫁す→切腹のさい仁義八行の玉が飛び散るところがメインで作品の大部を占める八犬士の活躍については〈伏姫由来の玉を持つ八犬士が縁によって巡り合い里見家に仕え大敵と戦う〉で済まされがちな中、2ページ弱のスペースにもかかわらず古那屋までの犬士たちの巡り合いの軌跡を説明してくれているのは嬉しいところ。ただその分はっきり間違いではないが正確とは言い難い表現が数ヶ所見受けられるのがちょっと残念かも。「語句説明」で芳流閣のことを「架空の建物。「芳流閣の決とう」のエピソードは有名。」と書いている(どこにあるどんな建物という設定なのかさっぱり伝わってこない)のに微苦笑。本文の記述から信乃と現八が激しく戦える広さの屋根があるのはわかるんだが。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます! 

 

中嶋毅史(なかしまたかし)+勝木美千子(かつきみちこ)『おとなの楽習16 日本の名作 おさらい』(自由国民社、2010年)  ?

 江戸から現代までの〈有名なのに読まれざる名作〉を大まかな時代ごとに分類、作者のプロフィールとあらすじを紹介する。江戸期の(本全体でも)のトップに『八犬伝』が来ているのが嬉しい(べつに人気順というわけではないんだろうが)。6pを使ってストーリーを最後まで(結構はしょられてたり時々間違ってたりするが)しっかり説明してあること、この手の本の定番である原文紹介がないのが特徴的。

 

中嶋昌彌(なかじままさや)編『ポピュラー文学の社会学』(世界思想社、1994年)  研究本

 ポピュラー文学(大衆文学)についての総論三稿から成る「I 現代人とポピュラー文学」と恋愛小説・ミステリー小説・時代小説などの各論を集めた「U ポピュラー文学の現在」、英国・日本・バダヴィアそれぞれにおける大衆文学の歴史を定点観測した稿三作を載せる「V ポピュラー文学の歴史空間」から構成。扱っているテーマがポピュラー文学のせいか、論文にしては軽い読み口の論文が多く、取っつきやすく読みやすい。小関三平「三国「通俗」文芸志」が江戸時代から明治時代にかけての日本の小説が中国・朝鮮と相互に与えあった影響について考察している。『小説神髄』が『八犬伝』について「仁義八行の化物」と揶揄したことの意味を説明するくだりと〈侠気は日本の通俗文芸にとっても主たるモチーフで『八犬伝』がその代表格だが、里見家を助け勝利して終わるだけで侠気をそこまでクローズアップしていない〉ことを指摘するくだりで『八犬伝』に触れている。

 

長島弘明(ながしまひろあき)・清澄典子(きよとのりこ)編著『改訂版 近世の日本文学』(放送大学教育振興会、2003年) 研究本

 「裃を付けた和歌や漢詩から、襟元をくつろげた洒落本や滑稽本まで」江戸期を代表する文学作品を、その登場の背景・影響力なども合わせて解説。主要作品については一部本文を抜粋して紹介もする。「中期合巻」と「後期読本」の項(執筆は板坂則子氏)で馬琴作品をとりあげ、とくに『八犬伝』は芳流閣の場面を語句注釈つきで紹介する。何度も書いているが、この調子で全文注釈版を・・・。

 

長島弘明編『〈奇〉と〈妙〉の江戸文学事典』(文学通信、2019年)   研究本

 江戸時代の広義の文芸作品をジャンルにとらわれずテーマに則して「まじめにふざける」「見る・観る・視る」「怖い?かわいい?」「善人か?悪人か?」「古代を幻想する」「異郷に憧れる」「恋する・愛する」「ことばを磨く」「物語を織る」の9章に分類して紹介。ストーリーのあるものは【あらすじ】、あまりないものは【概要】で作品の基本情報を、【見どころ】で面白さのポイントを紹介するのみならず、【もっと深く──】でその魅力を周辺状況も含めてさらに掘り下げているのが特色。【あらすじ】もしくは【概要】の前の解説のマクラ部分も意外性があったりユーモラスだったりとそれぞれに興味深い。近年、文学事典的な本というとカラー図版やマンガ風イラストを多用し、視覚的なキャッチーさとわかりやすさを前面に出しているものが主流という印象だが(この種の本は小中学生対象のものが多いせいだろう)、今作は図版はほぼ取り上げた作品原本の任意のページやその作品を題材とする浮世絵などにかぎり、近世文学の研究者諸氏の執筆に成る文章も平易ながらも論文を思わせる密度で、一般向けではあるものの江戸文学について多少の前知識や関心がないと入りにくい部分はあるかもしれない。そのかわり「多少の前知識と関心」がある人にとっては端から端まで楽しめること請け合いである。『八犬伝』については項目のサブタイトルに名前が載る「薄墨が物語を深くする」(金碗大輔が富山の川を渡る場面の挿絵における薄墨の効果について)「水滸伝に学び水滸伝を超える」(政木孝嗣と政木狐=狐竜のエピソードに焦点を当てる)以外に「めくる楽しみ─仕掛け本」でも言及している。馬琴の他作品も「琉球に渡った不遇の英雄」で『弓張月』を正面から扱っているのをはじめ、『胡蝶物語』『昔語質屋庫』なども取り上げられている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

長友千代治(ながともちよじ)『近世貸本屋の研究』(東京堂出版、1982年)   研究本

 江戸期に隆盛を誇った貸本屋について、その起源や社会的役割、貸本産業を支えた庶民の読書生活などを詳細に解説。「貸本屋の役割」の項で、貸本屋における『八犬伝』の人気ぶりがたびたび触れられている。

 

長友千代治『江戸時代の貸本屋 庶民の読書熱、馬琴の創作を支えた書物流通の拠点』(勉誠出版、2023年)   研究本

 既発表の論稿(『本のある風景』、「貸本屋の横顔」)を第一部・第二部として増補改訂のうえ収録し、新稿「馬琴の書物探索と貸本領域」を第三部として一冊に纏めたもの。第一部の「草紙洗い」の話や第二部の「鎌倉文庫」の話など初耳で、大変興味深かった。第三部は馬琴の蔵書についての蒐集・貸し借り・売却の詳細、鳥・狗・金魚の飼育や造園などひとたび興味を持つと深くのめり込んでいく様を『馬琴日記』『書翰集成』などの記述に基づいて記しているのだが、目を悪くした後の数度に及ぶ蔵書売却の状況は、知っている話とはいえ読みながら「もうやめてあげて(涙)」と言いたくなるほどに悲痛である。もとは馬琴の書物所蔵状況について精緻に調査報告することを主眼としていた著者が、調査の過程で生真面目で誠実、物事に熱中しやすい馬琴の人間性を感じて、それまで抱いていた厳格・尊大というイメージが薄れて親しみを覚えるようになったというのが何だか嬉しい。第三部のみならず、第二部の後半も多く馬琴を取り上げていて、『八犬伝』の名も随所で取り上げられている。

 

中野三敏・楠元六男編『江戸の漢文脈文化』(竹林舎、2012年)  研究本

 「江戸文化を量る基準線」として江戸の主教養である「漢文脈文化」に着目し、それを中心に据えた稿を集めたもの。西田耕三「身と心―「八犬伝」にいたるまで―」は、林羅山が『野槌』の序文で失望を示したところの日本の「物語草子」が〈はるかに時間を経て変貌をとげた姿を八犬伝に見て〉「『八犬伝』の記述にいたるまでの漢文脈の思考の浸透の一端を見てみる」をテーマに、定正が兜や髷を首級に替えた行為がさかのぼれば古代中国で漢の文帝が残酷な肉刑を廃し、笞刑に替えたことにルーツがあること、伏姫が第九回で自分の身体を親の遺体(かたみ)と評した感覚がもとは『礼記』に由来し、その感覚が近世期の人々に共有されていたことを、当時の思想家たちの言を引いて述べ、里見家が重んじる「寛」は『論語』などに基づくこと、管領政元と親兵衛の問答に出てくる〈「臂近なる術」は決して仁義に勝てない〉という理念は『太上感応篇』他を背景に持っていることを具体的に記す。

 

中村完(なかむらかん)『坪内逍遥論−近代日本の物語空間』(有精堂、1986年)   研究本

 主に80年代前半に書かれた逍遥論を集めたもの。評論・小説・劇作を通じて苦しみながら開化後の「近代」を見据えつづけた逍遥の歩みをたどる。「「書生気質」の世界−「気質」の重量」は『八犬伝の世界』を高く評価、逍遥が馬琴を批判しつつも全否定したのではなくむしろ『八犬伝』的因縁譚を『当世書生気質』にも取り込んでいたことを述べる。また「「底知らずの湖」と「梓神子」」で、『梓神子』のあらすじ―心を病んだ男が馬琴・西鶴・近松の亡霊と文学談を語る―を説明し、その中で『八犬伝』にも言及している。

 

中村幸彦(なかむらゆきひこ)・水野稔(みずのみのる)編『鑑賞 日本古典文学第35巻 秋成・馬琴』(角川書店、1977年) 研究本

 読本前・後期それぞれを代表する作家、上田秋成と曲亭馬琴についての「総説」、主作品の本文紹介・解説と、研究者数名による秋成論・馬琴論を収録。馬琴論は浜田啓介「評論家馬琴」、柴田光彦「馬琴の日常生活」、レオン・ゾルブラッド「中国文学を用いて中文を離る」、徳田武「読本論」、鈴木重三「馬琴読本の插絵と画家」、綿谷雪「馬琴の南総里見八犬伝」。秋成の作品紹介は『雨月物語』『癇癖談(くせものがたり)』『春雨物語』を取り上げているのに対し、馬琴作品は『八犬伝』一本なのが個人的にはうれしい。巻末には徳田氏による参考文献もあり。

 

中村幸彦『近世文藝思潮攷』  研究本

 江戸期の文人たちについての各論(論文・随筆・講演など)をまとめたもの。比較的マイナーな人物まで取り上げ深く掘り下げている。「十 読本初期の小説観」の終盤で、馬琴の勧善懲悪論が『小説神髄』以来誤解されてきた原因は「近世に於ける小説観の進歩の無視に由来する」と述べ、馬琴の勧懲論の真意を勝海舟の『八犬伝』論も引きつつ解説。「十三 滝沢馬琴の小説観」ではそこをさらに掘り下げ、『高尾船字文』以来の馬琴読本中の文体や勧懲論の発展を作品序文などの馬琴発言を引きながら具体的に説明する。

『中村幸彦著述集 第一巻』(中央公論社、1982年)

 

中村幸彦『増補 戯作論』     研究本

 江戸期のいわゆる戯作について、読本・草双紙などジャンルごとの紹介のみならず、“戯作”という語の発祥や戯作者たちの自己意識、うがち・ちゃかしなどの戯作の表現法まで広く深く考察。「戯作表現の特色」ほか、多くの章で馬琴および『八犬伝』にも言及している。

『中村幸彦著作集 第八巻』(中央公論社、1982年)

 

中村幸彦『近世小説様式史考』   研究本

 総論といってよい「近世文学の特徴 ―緒言にかえて― 」を皮切りに、仮名草子・八文字屋本・洒落本などの小説ジャンルや西鶴をはじめ著名な作家について記した各論を時代順に集成。読本関連の項に当然ながら馬琴が登場。「読本発生に関する諸問題」では〈八犬士の性格が玉の文字に相応するのは、『水滸伝』における魯智深−天孤星のような、豪傑が星に対応しているのに学んだ〉と指摘、「読本の作者」では〈『八犬伝』『玉石童子訓』を評した「八犬批評花はしら」が、第四輯で信乃が房八の着物を秘蔵して恩を子孫に伝えると言った件がそのまま放置されてると批判したのに対して馬琴が管領戦の中に報恩のエピソードを書くことで反駁した〉ことを示して「批評と作品が表裏をなして、作家と読者(批評家)が、作品をめぐって楽しんでいる態である」とまとめている。

『中村幸彦著述集 第五巻』(中央公論社、1982年)

 

中村幸彦『近世的表現』            研究本

 「近世的表現」の題目で行った講義の内容を中心に、関連する論考・講座を適宜融合させたもの。近代以降とは違う近世独特の表現方法―文章やストーリーに焦点をあてる。「第七章 修辞の形式」で「名詮自性」の例として『八犬伝』第四輯の親兵衛及びその両親・祖母の名のルーツを説明する場面、九輯の素藤との人質交換の場を引いている。「第九章 類型と個性」では〈馬琴の描く八犬士ほかのキャラクター〉が徳目そのままで個性がないとする諸氏の意見を引いたうえで、その類型性こそが当時求められたものであり、馬琴は性格描写が下手なのではなく当時の現実の人間もそうだったのだと反論を述べる。また性格描写のモデルを初期の歌舞伎から中国小説へとシフトしていったことも指摘している。「第八章 構成の特色」でも馬琴に言及あり。興味深い。

『中村幸彦著述集 第二巻』(中央公論社、1982年)

 

中村幸彦『近世作家作品論』        研究本 

 西鶴、秋成、春水など近世の小説家とその作品についての論文・公演を集めたもの。タイトルからいって馬琴と『八犬伝』も取り上げられてるかと思いきや、ここでは扱われていなかった。ただ「絵本太閤記について」の中に、『絵本太閤記』巻之二に四ページ分に相当する大きさの「江北賤嶽戦場之地理」の図が折り込まれていることについて、『八犬伝』の「越後の闘犬」(「闘牛」の誤りだろう)の図や『侠客伝』の正行詠歌の図が引き合いに出されている。

『中村幸彦著述集 第六巻』(中央公論社、1982年)

 

中村幸彦『近世小説史』     研究本 

 江戸期のさまざまな小説ジャンルについて、その性格・発展・変遷などをたどる。「第十章 後期読本の推移」で寛政末から幕末までの“後期読本”の抱えていた課題を述べ、それら諸問題が〈如何に様式として推移したかを〉主だった作品を具体的に検証することでさぐっていく。馬琴はとくにスポットが当てられていて、その文体・小説観の成長が『八犬伝』などに結実する過程を丁寧に描き出す。また馬琴による他者作品の批評、他者による馬琴作品評についても詳しい。

『中村幸彦著述集 第四巻』(中央公論社、1987年)

 

南條範夫(なんじょうのりお)『大名廃絶録』(文春文庫、2007年(旧版1993年))  研究本?

 江戸時代にお取り潰しにあった240の大名家のうち代表的な事例を選び、当事者となった藩主の事蹟を中心に紹介。小説が本業の南條氏だけに文章は小説風で読みやすいが、登場人物の心情には深く立ち入らずニュートラルな視点を保っている。「里見安房守忠義」の章で、里見家の十代藩主忠義の暗君ぶりを当時の史料に基づいて描きつつも、八名の殉死者(八賢士)の存在など美談も紹介し、里見家改易の主原因と言われる大久保忠隣改易事件についても詳述する。『八犬伝』についての言及はとくになし。

↑この作品については平次様よりご提供いただきました。いつもありがとうございます!

 

西沢正史(にしざわまさし)編『古典文学鑑賞辞典』(東京堂出版、1999年)  資料

 冒頭の「古典文学の歴史概観」で、古代から近世までの日本文学の流れを解説したうえで、主だった作品・作者の「概要」「あらすじ」「解釈・鑑賞」を載せる。あいうえお順に項目立てしてあるのが新鮮かつどの時代の作品かわからなくてもタイトルで引ける点で便利。一方で巻頭に時代順の目次、巻末に作者名での索引があるのも親切。「曲亭(あるいは滝沢)馬琴」の項はないものの「南総里見八犬伝」の項があり、義実渡海から伏姫切腹まではかなり詳細に説明してある。

 

西沢正史編『古典文学を読むための用語辞典』(東京堂出版、2002年)  資料

 その読みづらさから敬遠されがちな古典文学の読みを助けるべく、背景となっている時代の制度や風俗に関する単語を、それらを使用している作品を例にあげつつ、わかりやすく解説した辞書。和歌・俳句の用語と(現代にも通じる)出版関係の用語とがかなりの量を占めている。「勧善懲悪」と「読本」の項で、その代表作として『八犬伝』の名があげられている。

 

西島孜哉(にしじまあつや)編『日本文学の男性像』(世界思想社、1994年)  研究本?

 古代文学、王朝文学、中世文学、近世文学、近代文学の五つのカテゴリーに分けて、それぞれのジャンル(時代)の代表的作品の男性像について各専門家が執筆。服部仁「理想の武者と市井の義賊」が、八犬士と白浪五人男を取り上げ、前者について、『小説神髄』は『八犬伝』を「寓意小説」の傑作と位置づけていたのに〈八犬士=仁義八行の化物〉という箇所ばかり一人歩きしてしまったこと、たしかに犬士たちはリアリティのない理想上の人物であるが、物語のヒーローとはそうしたもので、彼らがいかにその正義を具体化するかに注目するのが正統な読書態度であると説く。他の文章もそれぞれに面白く、読みごたえのある一冊。

 

西田耕三(にしだこうぞう)『主人公の誕生 中世禅から近世小説へ』(ぺりかん社、2007年)   研究本

 唐末の禅僧・瑞巌が自分自身との対話相手を「主人公」と命名した話から説き起こして、「主人公」という語の意味合いの変遷をたどる。「第二章 「主人公」の形象」の中で、戯文の構造を持った作品として名詮自性を多用する『八犬伝』を取り上げ、義実による伏姫・八房・玉梓の名の解釈を紹介している。また「終章 「主人公」の行方」でも、『犬夷評判記』中の馬琴の『八犬伝』についての発言を引き、馬琴の言う「主人公」と『小説神髄』の定義する「主人公」との差異を述べている。

 

西村汎子(にしむらひろこ)他編『文学にみる日本女性の歴史』(吉川弘文館、2000年)  研究本

 「古代」「中世」「近世」「近代」の四時期に区分して、日本文学作品中の印象的な女性キャラクターを取り上げ、その描写を通して当時の女性の社会的位置付けを考察する。「近世」のカテゴリーに「女性従属の論理を逆用する―南総里見八犬伝」の項あり。自分は立場の弱い女であるからと助命を要求した玉梓、儒教倫理をふりかざして嫁である雛衣を自害に追いやった船虫について、「本来秩序維持を目的とする儒教やそれに基づく女性の従属の論理を、秩序をつき崩す方向に利用してみせ」たと説く。

 

日本研究センター刊行物編集委員会編『公開講座 文学史と房総 IV 「南総里見八犬伝の世界−名場面を読む−」「八犬伝の世界をめぐって」』(城西国際大学日本研究センター、2006年)  研究本

 城西国際大学十周年記念としてスタートした公開講座「文学史と房総」の四年目の内容の一部を活字化したもの。収録内容は以下の通り。

門脇むつみ「描かれた八犬伝−絵と読本−」−『八犬伝』本編中の挿絵や『八犬伝』をモチーフとした浮世絵、作品発表時に販売された『八犬伝』グッズ、現代の舞台や漫画などの『八犬伝』ビジュアライズを紹介。肇輯の伏姫の絵と芳流閣の挿絵についてもそのルーツを検討している。

樂殿武「『水滸伝』と『八犬伝』−名場面の影響−」−『八犬伝』が『水滸伝』からモチーフを借りた箇所について、両者の描き方を比較紹介する。

内田保廣「八犬伝の読まれ方」−馬琴の愛読者たち(同時代の上層階級だった殿村篠斎ら、後代の勝海舟・澁澤栄一、さらに下ってきた北村透谷・坪内逍遥・芥川龍之介・三島由紀夫など)の生い立ちや、彼らによる『八犬伝』の受容のされ方を探る。

岡田美也子「犬坂毛野の登場−女装の武人の系譜など−」−高田衛氏の「文殊八大童子説」について、〈尼童子〉ははたして女性を意味しているのか、馬琴はそれをどう解釈していたかを検討。ヤマトタケルや源義経、朝鮮の〈新羅花郎〉など女装英雄との比較も行っている。

吉田恵理「錦絵にみる八犬伝−ヒーローは如何に表現されたのか−」−『八犬伝』と馬琴の家庭環境についての基本データ、パロディ本や錦絵の流行にみられる『八犬伝』人気をくわしく紹介する。

 

日本古典文学大辞典編集委員会『日本古典文学大辞典』(岩波書店、1984年)  辞典 

 古代から江戸期までの文学作品・作家などをあいうえお順に収録。全六巻。取り上げる範囲の広さ、一項目の情報量など、他の追随を許さぬ充実度。『南総里見八犬伝』は第四巻に掲載。輯ごとの詳しいあらすじを載せる。『八犬伝』を未読の人にはややわかりにくく(間違ってはいないが個々の事件のつながりがわかりにくい)、意外に名場面に触れてなかったりもするが、そのぶん全体の流れを踏まえてきっちりまとめられている。さらに「評価」として「本作の文学史上における意義は、けだしその内容自体にあるのではなく、形体の到達、及び形式と内容との関係の進歩性による」とする(文は浜田啓介氏)。もちろん「曲亭馬琴」の項(第二巻)にも『八犬伝』の名が登場、稗史七則にも触れている。『八犬伝』以外の馬琴作品も読本、草双紙から随筆までかなりの数が掲載されているのに驚いた。ほか『八犬伝』に言及している項は、

「小栗外伝」−「水滸伝の趣向を模して後に続きもの読本の常道となる手法について『南総里見八犬伝』の先取りをし」

「尼子十勇士物」−「『八犬伝』風な離合集散の武勇物語の実録」「あるいは『八犬伝』の影響によるものか」

「勧善懲悪」−「その様式は馬琴の『南総里見八犬伝』など史伝物において完成し、文学史上一つの功を樹立した」

「小枝繁」−「稿本ながら『九猫士伝』の存在も報告されており、題名からも『八犬伝』を模するのは明らか」

「竹箆太郎」−「『南総里見八犬伝』の八房伏姫の話と庚申山の話の先蹤としても注目すべきである」

「湘中八雄伝」−「『南総里見八犬伝』の先駆といっている」「『朝夷巡嶋記』の創作に際して本作を明らかに参照している」

「水滸伝」−「『南総里見八犬伝』の如く、強く深い影響を受けたものもある」

「為永春水」−「『南総里見八犬伝』を意識して『十杉伝』などを発表」

「白話文学」−「馬琴たちはこれらに学んで近世長編小説が可能になった」

また「渓斎英泉」の項にも関わった作品として『八犬伝』の名があがる。「殿村安守」(=篠斎)「殿村常久」(篠斎の異母弟)の項にも『八犬伝』評や『八犬伝』を読み込んだ歌の話が出ている。

 

日本文学協会編『日本文学講座5 物語・小説U』(大修館書店、1987年) 論文集?

 平安時代から江戸期までの日本文学を各論的・総論的に扱った論文16編を収録。百川敬仁「小説意識の展開」が、〈『八犬伝』の真のテーマは「時間」である〉こと、〈「建前として」里見家を天皇家になぞらえることで、「現実の社会の寓話たらんとしている」〉ことなどを指摘している。

 

日本文学研究資料刊行会『日本文学研究資料叢書 馬琴』(有精堂出版、1982年(初版 1974年)) 研究本

 単行本未収録のものを主とする馬琴研究の必須論文の集成。直接『八犬伝』を扱うものは以下のとおり。

   ・依田学海(学海居士)「南総里見八犬伝」−『八犬伝』の(勧善懲悪の視点によった場合の)構成の弱さ、雅文調によってリアリズムを失っていることなどへの辛口な評。明治二十年、二十一年に五回に分けて発表。

   ・和田万吉「南総里見八犬伝」−〈努力の人〉馬琴の『八犬伝』執筆における苦心と工夫を考察。昭和七年発表。

   ・浜田啓介「八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義」−馬琴の自評などを引用しつつ、『水滸伝』との比較などから対管領戦の意味について論じる。昭和二十九年発表。

   ・橋本四郎「里見八犬伝の文体とその文語−文語史研究の基礎として−」−『八犬伝』全編を詳細に検分して、単語の用法・文法を、使用頻度に応じて表にまとめている。比較対象として『新編金瓶梅』をとりあげる。←8/1追記−のちに『橋本四郎論文集 国語学編』(角川書店、1986年)に収録。同書収録の「近世における文語の位置」も『八犬伝』中の文章をいくつか例文としてとりあげている。

 このほか、後藤丹治「馬琴の読本と雨月物語」の第二章第二節が、『八犬伝』の考証と浜路くどき他への雨月物語(ついでに中国文学も)の影響を論じている。解説は徳田武氏。

 

日本文学研究資料刊行会編『日本文学研究資料叢書 日本文学研究の方法 古典編』(有精堂出版、1997年) 資料

 「日本における長編小説の伝統とその特質」の項で、『源氏物語』『浮世風呂』などとならび『八犬伝』の名があがっている。「粉本の『水滸伝』より遥かに規模が狭く、勧懲主義に災されて人間性が萎縮せられ・・・」とあまりいい評価ではないが。

  

日本放送協会『NHK 歴史と人間C』(日本放送出版協会、1978年) 談話集?

 NHK第一放送で放映された「歴史と人間」シリーズを活字化。作家・文学者の諸氏が江戸期の偉人について語る。杉本苑子氏による「滝沢馬琴」の回は、馬琴の家庭環境などを中心に代表作である『八犬伝』の話も出てくる。聞き手は三国一朗氏。 

 

野口武彦(のぐちたけひこ)『江戸と悪−『八犬伝』と馬琴の世界』(角川書店、1992年)  研究本

 1979年から1990年にわたって発表した『八犬伝』論・馬琴論数篇と、書き下ろし「曲亭馬琴論のためのディスクール」から構成。江戸後期の思想界の変動が馬琴に与えた影響と、「勧善懲悪」を掲げる馬琴の内部に抑圧された〈悪〉を『八犬伝』『美少年録』『兎園小説』などの作品をとりあげて論じている。

 

延廣眞治(のぶひろしんじ)編『江戸の文事』(ぺりかん社、2000年)   論文集

 延廣氏の東京大学退休を記念して、延廣氏および延廣氏に東大・名古屋大で教えを受けた学生たちが書いた論文を集成したもの。江戸期の作品・作者についての論稿を中心とし、外国籍の学者が多く参加しているのが特色。小谷野敦「近松神話の形成序説」は、近松門左衛門が高い評価を受けるようになったのは明治期以降であると述べ、しだいに近松が一種神格化され批判できない存在になってゆく過程を追うなかで北村透谷や正岡子規の近松批判を取り上げ、明治二十年代にはまだしも近松批判が可能な空気があったこと、近松の翻刻や浄瑠璃集が発刊され別格の浄瑠璃作者の地位を与えられつつあったものの「その頃はまだこの種の叢書には必ず『南総里見八犬伝』を始めとする馬琴の諸作が入っていたということで、現在の状況とは違っている」(近松一人が突出しているのではなく江戸戯作が今よりはるかに民衆に親しまれている環境だった)ことを示している。他に馬琴関連では、廣部俊也「聖代を描く黄表紙」に安永九年刊の『金々金平』(一竹斎竹作画)が八徳を上げる教訓的姿勢から馬琴の初作という憶説がある(これは『黄表紙總覧』ではっきり否定されているそう)ことを紹介しているのと、佐藤至子「墨川亭雪麿の活動」が文政期〜嘉永期に活動した戯作者・墨川亭雪麿の事跡を詳述するなかで『馬琴日記』の記述をたびたび利用している。

 

橋口侯之介(はしぐちこうのすけ)『和本への招待 日本人と書物の歴史』(角川グループパブリッシング、2011年)   研究本

 和本・書道専門店の店主である著者が、その経験と知識に基づき、平安から江戸後期までの和本の装丁の進化、流通のあり方など幅広く解説。和本のハード面(紙や糸の品質)などこれまであまり知る機会のなかった知識に触れられたのが新鮮だった。「第五章 揺れ動く〈本〉と〈草〉」の中で『八犬伝』の人気っぷりを示すエピソード(九輯目の発売日に買いに来た客で店先が火事場のような騒ぎだったという馬琴自身の言)を二度にわたって紹介している。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

長谷川泉・高橋新太郎編集『解釈と鑑賞 3月臨時増刊号 文芸用語の基礎知識』(至文堂、1976年)    辞典

 国内外の小説や演劇、文芸評論などで専門的に(あるいは一般会話で使われるのとは違う用法で)用いられる言葉を対象とした辞書。「勧善懲悪」の項で『八犬伝』を「(勧善懲悪の概念を)具体化した小説の典型」「(馬琴は勧善懲悪を)説くことによって稗史小説の戯作という社会における無用者の意識から脱して、人生・社会有用の啓蒙家としての自覚をも確認しえたのである」と評する。また「伝奇小説」の項でも『八犬伝』を「奇想天外の構想を主筋とし、善悪多数の人物を配し、怪異・奇験がさらにこの進行と複雑化をたすけるなど、飛躍・偶合をも自由に駆使して伝奇小説としての一大長編を完成させた」と書く。「翻案小説」の項でも広義の翻案小説の例として「滝沢馬琴の「南総里見八犬伝」が「水滸伝」の翻案小説と見てもよいことは周知である」と『八犬伝』に言及している。一方で「読本」の項に『八犬伝』の名前が出てこなかったのは意外だったが、代表的作家として馬琴を取り上げ『月氷奇縁』には触れている。

 

長谷川強(はせがわつよし)編『近世文学俯瞰』(汲古書院、1997年)  研究本

 近世文学という大枠のテーマのみを定めて、読本、俳諧、役者評判記、翻刻資料、当時の風俗についての論考までさまざまなタイプの論文を網羅。うち、服部仁「戯作の趣向一、二」が前半部で、庚申山編に登場する鵙平の茶店は馬琴が『蓑笠雨談』でとりあげた実在の奴茶屋がモデルであることにふれている。また本田康雄「自由民権の坪内逍遥と人情本・新聞小説」が『小説神髄』の馬琴批判をちょろっととりあげる。『八犬伝』以外では、板坂則子「『占夢南柯後記』稿本挿絵より−馬琴と北斎」が『後記』稿本の馬琴下絵と実際の北斎挿絵の図柄の違いから両者の不仲説を再検討している。

 

服部仁(はっとりひとし)『曲亭馬琴の文学域』(若草書房、1997年)  研究本

 馬琴の文学観から収入・著述生活・俳諧まで、多角的研究の集大成。『八犬伝』については〈名詮自性〉、〈隠微〉、『封神演義』の影響などを論じている。

 

服部仁『馬琴研究資料集成 第一巻』(クレス出版、2007年) 研究本

 馬琴自身の手になる随筆や、戦前までに出版された馬琴についての評論・伝記を、他の研究本に再録されてないものを中心に取りあげ編まれた集成シリーズの第一巻。収録されているのは、菊池純(三溪)「稗史小伝」、饗庭篁村「文化文政度の小説家」、赤堀又次郎「馬琴の手紙并殿村篠斎父子」(→『馬琴書翰集成』にも収録)、岩橋小弥太「殿村安守と常久と」、黒頭巾(横山健堂)「京伝と馬琴」、関根正直「曲亭馬琴の生活」、真山青果「随筆滝沢馬琴」。そのすべてに多かれ少なかれ『八犬伝』についての言及がある。

 

服部仁『馬琴研究資料集成 第二巻』(クレス出版、2007年) 研究本

 馬琴の評伝二点(宇野浩二「馬琴読本(『馬琴・北斎・芭蕉』)」、麻生磯次『滝沢馬琴』)と、同じく麻生氏の「馬琴の読本に及せる支那文学の影響」(『江戸文学と中国文学』第三章)を収録。『八犬伝』についての言及度合いは「馬琴の読本に〜」が一番大きい、というか深い。

 

服部仁『馬琴研究資料集成 第三巻』(クレス出版、2007年) 研究本

 「曲亭遺稿」(『吾佛の記』『後の為の記』など22編の随筆から成る)と松村操編「曲亭遺稿 附馬琴行状記」(松村著とおぼしき「曲亭馬琴翁小伝」+馬琴による随筆や和歌・俳句など数編)の影印を収録。直接『八犬伝』に言及する文章は少ないが、馬琴の他作品に通じる論考(「青砥藤綱伝」「碗久考」)がとくに興味深い。

 

服部仁『馬琴研究資料集成 第四巻』(クレス出版、2007年)  研究本

 馬琴と息子宗伯の手になる雑文を渥美正幹が編集し、依田学海(百川)の評を載せて出版した『曲亭雑記』を収録。内容が一部『曲亭遺稿』と重なる部分も。奇話や自身の見解を記述した内容は『兎園小説』に通じる。「土中の行者不死」などの評で若干八犬伝に触れている。

 

服部仁『馬琴研究資料集成 第五巻』(クレス出版、2007年)  研究本

 「自撰自集雑稿」「蓑笠雨談 初編」「羇旅漫録」「異聞雑稿」「伊波伝毛乃記」「馬琴所蔵本目録」収録。「自薦〜」は馬琴が自身の画賛・和歌、狂歌などをまとめたもの。

 

服部仁監修・著『八犬伝錦絵大全 ─国芳 三代豊国 芳年 描く江戸のヒーロー』(芸艸堂、2017年)   研究本?

 さまざまな絵師の手になる広義の『八犬伝』ものの浮世絵を、鮮やかなカラー・大判で紹介。よく画題になる場面の密度を濃くしたあらすじや馬琴の事跡、コラム的読み物も間に挟まれている。取り上げられた作品の多くは先の『馬琴と国芳・国貞』の展示と(当然ながら)重なっていて、奥付の「協力」にも太田美術館の学芸員・日野原氏の名前があり、『馬琴と国芳・国貞』開催に合わせて行われた江戸文化講座で服部氏が講師を務められたのも含め、今作と『馬琴と国芳・国貞』の密接な連携がうかがえる。『馬琴と国芳・国貞』の図録は出てないので、同展をご覧になった方、行きそびれた方にとってもお勧めの一冊。

↑こちらについては平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

浜田啓介『近世小説・営為と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、1993年)  研究本

 「『南総里見八犬伝』私見−八犬伝の構想に於ける対管領戦の意義」『日本文学研究資料叢書 馬琴』にも収録)、「『南総里見八犬伝』私見−『吾佛乃記』の世界と『南総里見八犬伝』」収録。前者は対管領戦が描こうとしたものは戦闘のスペクタクルではなく、前半部で犬士らを迫害した敵将らとの負の関係の清算であったことを述べる。後者は『吾佛乃記』に記された滝沢家の事件・事情が『八犬伝』にいかに反映されたかの詳細な検証。これら以外にも「近世小説の水滸伝受容私見」以降のほぼ全章に『八犬伝』をはじめ馬琴作品への言及がある。

 

濱田啓介『近世文学・伝達と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、2010年)  研究本

 江戸期の文学について出版の形態や文体、物語類型など、さまざまな観点から書かれた論文を集成したもの。古くは昭和31年から最新は平成18年というスパンの長さに氏の研究者としての歴史の重みを感じる。うち『八犬伝』について扱うものは以下の通り。

☆「板行の仮名字体―その収斂的傾向について」―手書きの版下印刷に特有の、同一の字でも箇所によって字体がちがう(複数の異体字が使い分けられている)現象をうけて、西鶴と馬琴の著作について何種類の異字体が用いられてるかを計測、比較し、仮名草子→西鶴作品→馬琴作品と時代を下るほどに字数が減る傾向にあることを明らかにする。

☆「編次考」−『美少年録』『八犬伝』で本文直前の内題に「曲亭主人編次」とあるのを受け、馬琴以外に用例が見当たらない「編次」という表現のルーツを馬琴が著作のモデルにした中国小説の様式と看破する。

☆「『南総里見八犬伝』の口絵・挿絵における芝居絵的考察」―馬琴作品の口絵・挿絵について、おおよその姿は馬琴の指示に従ってはいても「最終的な完工品は、相当の程度において画工の意匠が加入していることを思わなければならない」と、『八犬伝』を例に口絵・挿絵を具体的に検証し、髪型や衣装の柄が当時の歌舞伎の誰の扮装、何の作品の見立てかといったところを明らかにする。

☆「文体論試論―言表提示の周辺」―言表提示部、すなわち口に出した台詞(心内語はのぞく)をどんな助詞で受けているかを、『八犬伝』ほか中世と近世の物語について計測する。

☆「家臣〓拾譚―水滸伝受容作品に結合する日本的要素について」―『水滸伝』を翻案したとみられる日本の小説群には多く原典にない家臣団編成の物語という構成が組み込まれていることを、各作品について具体的に述べる。『八犬伝』については、照文が八犬士に対し雇用契約を行っていること、第一回で里見季基に従った「八騎の従卒」が討ち死にした描写があるのは八犬士が彼らの転生だとを示唆していることを指摘。

☆「読本における恋愛譚(ロマンス)の構造―読本文学様式論のために」―〈複数の作品に共通の脚色を、前作の摂取というよりそのジャンルの様式の発現であるとみなす〉観点に立ち、読本における恋愛譚の型を検証する。『八犬伝』からは忠孝のためヒロインをおいて旅立つ主人公の型として浜路くどきの場が、主人公が二人の女に慕われるがはじめの女が死にその霊魂が第二の女にやどり二人の仲を後押しするパターンとして浜路姫とのくだりが取り上げられている。『弓張月』『月氷奇縁』などその他の馬琴作品にも言及あり。

 

また『八犬伝』以外の馬琴作品については「近世後期における大阪書林の趨向―書林河内屋をめぐって」が、『侠客伝』板元の河内屋と馬琴の確執が作品の中絶にまで至る過程を詳しくつづり、「近世小説本の形態的完成について」は「後期読本の作品様式を定めた」とされる『月氷奇縁』の唐本に追随した意匠について具体的に説明している。

 

濱田啓介『近世文学・作者と様式に関する私見』(京都大学学術出版会、2021年)   研究本

 古くは昭和34年(1959年)から新しくは平成29年(2017年)までに発表した論文のうち論文集(『近世小説・営為と様式に関する私見』『近世文学・伝達と様式に関する私見』)に未収録のものを集成したもの。うち『八犬伝』を取り上げているのは「秩序への回帰─許婚婚姻譚を中心として─」(初出『横山邦治先生叙勲ならびに喜寿記念論文集 日本のことばと文化』)、「幕末読本の一傾向」(『近世文藝 六』)、「読本研究五十年の歩みと展望」(『読本研究 九』)、「『里見八犬伝』と「里見軍記」」(『近世文藝 四二』)、「八犬伝依拠小攷」(『読本研究 初』)、「八犬伝依拠二攷」(『読本研究 七上』)、「馬琴の所謂稗史七法則について」(『国語国文 二八巻八』)、「『水滸伝発揮略評』と『水滸後伝国字評第六則』」(『読本研究 四上』)。『八犬伝』以外の馬琴作品や馬琴その人を取り上げているのは「都市生活と家」(『化政文化の研究』)、「寛政享和期の曲亭馬琴に関する諸問題」(『国語と国文学 曲亭馬琴特集号』)、「鹿島則幸氏蔵著作堂手沢本『忠義水滸伝』について」(『書誌学月報 一八』)。多くが初出誌で既読の内容であり、それだけ濱田先生の論考のお世話になってきたんだなあとしみじみ感じました。

 

林美一(はやしよしかず)『秘板 八犬伝』〈花の巻〉(緑園書房、1965年) 研究本

 「歌舞伎と小説と浮世絵という三つの異なる研究分野を、浮世絵師というカスガイで横につないで見ること」をテーマに、文化・文政期の浮世絵を解題紹介した三部作の一冊目。(あと二作は〈月の巻〉『秘板 源氏絵』と〈雪の巻〉『秘板 梅ごよみ』)『恋のやつふぢ』などの艶本、錦絵など『八犬伝』ものの図版を多数収録。後半は一時「七犬士伝」の構想があったこと(のちに『八犬伝の世界』などもこのことに言及)や、馬琴・北斎不仲説の否定、『八犬伝』を合巻化した『犬の草紙』『假名読八犬伝』や艶本などの『八犬伝』ブーム周辺の紹介、初版本の書誌研究など。

 

林美一『江戸艶本(えほん)を読む』(新潮社、1987年)  研究本

 『八犬伝』パロディの艶本『恋のやつふぢ』を扱った項あり。佐世姫(伏姫)と八総(八房)の濡れ場などを部分的に引用しつつ、作品を紹介している。ほかにも平賀源内作の艶本や枕草子パロディの艶本など盛りだくさん。1994年文庫化。

 

林美一『江戸艶本(えほん)へようこそ』(新潮社、1992年)  研究本

 「〓(マル秘)里見八犬傳」という項で、馬琴本収集への情熱を語りつつ『恋のやつふぢ』『佐世身八開傳』『艶色八犬傳』という三種の『八犬伝』パロディの艶本のあらすじと絵を紹介。やや図版の入れ方がまぎらわしい。他の馬琴作品では『椿説弓張月』『新編金瓶梅』『南柯夢』『傾城水滸伝』『燕石雑志』(!)などが艶本化されているそうだ。見たい。

追記−『恋のやつふぢ』『佐世身八開傳』『艶色八犬傳』については『秘板 八犬伝』にも詳しい解説がある。

 

林義勝(はやしよしかつ)『十二支伝説』(PHP研究所、1993年)  研究本?

 十二支や伝説上の聖獣にまつわる各地を旅し、自身で写した土地の写真と各動物に関係するエピソードを紹介する。「戌 犬の舞う空、そして海」の項で、房総半島の写真とともに『八犬伝』をとりあげる。雄大な自然をとらえた写真群は圧巻。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

羽山常太郎(はやまつねたろう)『安房の伝説』(京房通報社、1917年)   研究本

 「安房の傳説」「安房案内記」「名所と舊蹟」(扉には「名所と舊蹟と」となっている)「安房の俚諺」他より構成。「安房の傳説」の中に「伏姫が窟」という項目があり、「里見誌」(『里見軍記』?『里見九代記』?)に基づいて、義実安房到着以来の史実を紹介しつつ、また『八犬伝』にそって安西の里見攻め〜伏姫自害までのダイジェストを紹介している。また原田實氏の「序」に「八犬士が脱ぎ舎てし(ママ)草鞋の趾に水仙の花咲く國、伏姫が侘びて住む此處彼處に白百合の花匂ふ國、夢想兵衛が紙鳶の糸海原遠く見下しゝ國」との一文がある。この「序」の引用箇所については『伝説の風景を旅して』に詳しい記載あり。

 

原道生・林達也編『日本文芸史 表現の流れ 第四巻・近世』(河出書房新社、1988年)     研究本

 江戸時代の文芸の流れを時代順(だいたい初期・元禄期・享保期・化政期)に紹介。こうした本は小説や俳諧・歌舞伎が中心になりがちだが話芸や考証随筆も詳しく取り上げ、歌舞伎や人形浄瑠璃などの掘り下げも深い。ページ下部でコラム的にジャンルの中心人物や著作についての解説や参考文献を紹介していて、実に充実の内容。「第四部 伝統の継承と異化」の第二章第四節「読本」で馬琴を大きく扱い、特に『弓張月』と『八犬伝』には項を立てて論述している。〈京都の妖虎騒動は大塩平八郎の乱の比喩〉〈親兵衛には天明の打ちこわしの美少年が重ね合わされている〉〈『八犬伝』の隠微とは家斉時代の政治と風俗の諷刺〉といった記述におや?と思ったら、やはり徳田武氏の執筆だった。正宗白鳥の『八犬伝』評や〈竹林巽の眼病には馬琴自身の眼疾が投影されている〉といった話も紹介されていて、さすがに読ませる。

 

原田伴彦(はらだともひこ)『江戸時代の歴史』(三一書房、1983年)   研究本

 秀吉と家康の力関係の変遷→関ヶ原という江戸時代前史から語り起こして大政奉還によって幕府が終焉を迎えるまでを綴る。一見教科書的な近世の通史でありつつ、幕藩体制を維持するための諸制度の成立やそこに至るまでの事情、その裏で苦しみつつも逞しく生きる人々のエネルギーを深く詳しく描き出していて、徳川幕府を主人公とした一代記といった趣さえ感じさせる。大変読み応えがあって実に面白い。「第三章 寛政改革から化政期へ」中の「化政の文化」で読本の代表作家として馬琴の名を挙げ、『八犬伝』と『弓張月』にも言及している。また「情報産業の展開」でも『八犬伝』の出版部数が年間約五百部といった話が出てくる。ちなみに読本より格段に安価の合巻は読本の約十倍売れたそうで、『傾城水滸伝』の第十編は四、五千部、『新編金瓶梅』の初編は七千部を売ったとのこと。

 

播本眞一(はりもとしんいち)『八犬伝・馬琴研究』(新典社、2010年)   研究本

 90年代から今まで随所で発表してきた『八犬伝』・馬琴関連の論文を集めたもの。ドラマ・マンガ・ゲームなど二次作品の流通という形で現代に受け入れられている『八犬伝』が原作をきちんと知っている人は存外少ないのを踏まえ、『八犬伝』および馬琴に関する誤解を正し理解を深めることを目指す。収録された論文のほぼ全てを初出時に読んでいるにも関わらず、改めて通して読むと新たに発見するところが多かった。このところ『八犬伝』と馬琴関連の本格的研究書の刊行があいついでおり、もうワクワクが止まらない。

 

東雅夫(ひがしまさお)・石堂藍(いしどうらん)編『日本幻想作家事典』(国書刊行会、2009年)   事典

 SF・ファンタジー・ホラーの要素を持つ作品の著者や著者不詳の古典も幅広く網羅した事典。小説が主だが巻末に附録として漫画家事典があり、こちらも附録という表現が当たらないほどの充実度。一般小説の作家でも広義の幻想小説を一作でも書いている場合は項を設け(メインの業績は大まかな紹介にとどめ、幻想系小説の紹介に集中するきっぱりした態度が気持ちよい)、漫画家・脚本家・俳優などでも小説(もちろん幻想ものの)を書いていれば収録している。「あの人がこんな小説を!」とか「近年名前を聞かないあの人は今こうなってたのか」といった驚きが随所にある。当然「曲亭馬琴」の項もあり。『八犬伝』については約1ページに及ぶ解説がなされている。本全体を通してみると、小説でも漫画でも〈『八犬伝』に材を取った〉と形容される作品が相当あり、広義の幻想文学に『八犬伝』が与えた影響力の大きさを改めて思い知らされた。とにかく圧巻の情報量。それだけにあえて苦言を呈するなら、漫画家事典で碧也ぴんく氏を取り上げてほしかった。『八犬伝』はもちろん『BLIND GAME』も「鬼外カルテ」シリーズも全部この本の対象のはずなのになあ。(〈漫画家については網羅しきれなかった〉むね記してあったことでもあり過分な要求とわかってはいるんですが、あまりにも見事な仕事っぷりに感銘を受けるあまり〈これも入ってればより完璧だったのに〉とついついぼやいてしまいました。それくらいこの本に惚れ込んでるんだというニュアンスで読んでくださいませ)

追記−ラストの二文、読み返してみたら結構感じ悪かったので、フォローのためカッコ内の文章を付け加えてみました。

 

樋口州男(ひぐちくにお)『歴史文化ライブラリー407 将門伝説の歴史』(吉川弘文館、2015年)   研究本

 平将門にまつわるもろもろの伝説について、『将門記』の記述に拠りつつ、それらが流布され発展していった経緯を丁寧にひもといてゆく。「馬琴の考証と幕末江戸の将門伝説」の章で、「『南総里見八犬伝』などの作品で御馴染みの曲亭(滝沢)馬琴」が著書『昔語質屋庫』の中で、将門に関する当時の俗説を『将門記』を根拠にしてバサバサ斬っているのを取り上げている(「『前太平記』にみる将門伝説」と「将門伝説が語るもの――エピローグ」でもこの『昔語質屋庫』にちょっと触れている)。将門が一種のスーパーヒーローと化してゆく過程、そこにからむ人々の思惑や思慕を時代を追ってわかりやすく説明してくれる。勉強になります。

 

菱岡憲司(ひしおかけんじ)『小津久足の文事』(ぺりかん社、2016年)      研究本

 殿村篠斎・木村黙老と並んで馬琴の愛読者グループの一員として知られる小津久足(桂窓)について、これまでに記した論文・解題などを集めたもの。久足が四十六点もの紀行文と七万首の歌を残し、特に紀行文は馬琴も賞賛する秀作揃いだったにもかかわらず一般的知名度が全くない理由、伊勢松坂に生まれ育った久足の家庭環境と地元の偉人である本居宣長の息子・春庭に師事し、後にその息子・有郷の後見となりながら次第に古学から心が離れ、古学的倫理観に縛られなくなったことで一気に紀行文の自然な味わいが増したこと、馬琴の知遇を得るきっかけとなった同郷の先輩・篠斎と(少なくとも篠斎の晩年には)懸隔があったことなどを指摘、知友の間で回覧され写本が作られたのみで出板されなかった紀行文の内容紹介・翻刻などを載せる。特に子孫の方が所有する歌を詠むうえでの持論を綴った初公開の書『桂窓一家言』の翻刻は出色。第一部の二章「馬琴と小津桂窓の交流」で、これまで馬琴と久足は先生と生徒的のような間柄だと見なされてきたが、大量に蒐集した蔵書を貸し出すことで馬琴に『侠客伝』における誤りを気づかせ、紀行文の出来の良さで馬琴を驚かせるなどお互いに畏友と呼んでいい関係を築いていたことを書簡を引きながら説いていて、その過程(主に注)で『八犬伝』にも言及している。久足に関心がある人にとって必読書なのはもちろん、江戸の紀行文や松坂の文化人たちの繋がりに興味がある人にとっても大いにお勧め。研究に対する情熱と恩師や同志への感謝の思いが詰まった「あとがき」も著者の人柄を思わせて胸が暖かくなる。

 

菱岡憲司『大才子 小津久足  伊勢商人の蔵書・国学・紀行文』(中央公論新社、2023年)   研究本

 馬琴の年少の友人として知られる小津久足の四つの名称─干鰯問屋の主人としての湯浅屋与右衛門(屋号)、国学・和歌・紀行文の小津久足(実名)、蔵書家・文人間の交流での桂窓(号)、雑学庵(別号)─それぞれでの活躍ぶりを通じて、表向きは士農工商の身分の差別を設けつつ実際には身分も名称も金で売り買いできた江戸時代の流動性や、複数の名称のどれもが真の姿であるような「近世的自我」の在り様を概観する。複数の顔を合わせ持つ江戸時代人・久足の実像に迫るべく、著者の専門である文学研究の枠をはみ出して江戸期の漁業・肥料・海運など歴史学的なアプローチが成されている(特に「第一章 湯浅屋与右衛門」。巻末の参考文献のラインナップが第一章だけ異質なのに顕著)意欲作。こうしたアプローチに挑むに至った熱い思いが篭められた「終章 江戸というパラレルワールド」と「あとがき」も、今後の学問の向かうべき方向を示唆していて明るくかつ刺激的。とりわけ小野塚知二『経済史』を踏まえての「商行為として獲得した余剰を、資本として再投下する拡大再生産の行きつく先は、飽くなき利潤追求であり、結果としてそれは持続可能性をあやうくする。利潤追求ではなく、持続可能性(=「守り」)を重視した場合、余剰は資本として投資に回すのではなく、蕩尽する(=「遊び」)にしくはない。節度ある積極的な「遊び」こそが「守り」につながるのである。」「いくら「遊び」に使ったとしても、相応の出費なら身上をつぶすことはない。一方で、儲けようと役人に近づき、主人みずから商売に手を出したがために没落した者を、久足は多く見てきた。漫遊・蔵書をはじめとした文事は、資本再投下によって身上をあやうくすることを未然に防ぐ、「守り」のための積極的な「遊び」だったのであり、だからこそ久足は、「遊芸は何にてもこのむことはなすべし」(中略)と「遊び」を推奨する。」という指摘に唸らされた。「第三章 小津桂窓─西荘文庫の蒐集と文人ネットワーク」と「第四章 雑学庵─今古和漢雅俗一致」で馬琴との交遊関係について詳しく記載、どちらにも『八犬伝』中の馬琴発言の引用があり、特に前者は『八犬伝』に久足作の長歌「里見八犬伝をほむる長歌」が掲載された経緯が示されている。

 

日野巌『動物妖怪譚』(有明書房、1979年)  研究本

 日本の伝説上の妖怪について、『今昔物語』『宇治拾遺物語』など古典籍史料を引きつつ種別に解説。「人魚」の項で、『八犬伝』中の人魚の口絵を載せるほか、『玄同放言』『烹雑の記』『兎園小説』などの馬琴著もしばしば引用元として利用されている。

 

日野龍夫(ひのたつお)『日野龍夫著作集 第三巻 近世文学史』(ぺりかん社、2005年)  全集

 タイトルの通り、近世の文芸作品―戯作や漢詩とその作者たち―に関する論文や書評を集めたもの。「近世文学史論」の項で『八犬伝』と『風俗金魚伝』にちょっと触れるほか、「江戸文芸・享受者の顔」で『犬夷評判記』の評答のあり方、「近世文学に現われた異国像」で、天津九三四郎の名に天草四郎が反映された背景を、「無用者と「無用」の文学」(『前田愛著作集 第一巻』解説)で、前田氏の『「八犬伝」の世界』を、それぞれ取り上げている。

 

平野恵(ひらのけい)『ものと人間の文化史152 温室』(法政大学出版会、2010年) 研究本

 江戸後期から昭和初期までを主に、広い意味での「温室」の発展、そこで栽培された植物についてなどを詳細に調査したもの。「第五章 岡むろの普及」の中で一項をさいて「『南総里見八犬伝』に見る岡むろ」のタイトルで、穂北荘で現八・大角が盗みの冤罪で閉じ込められた「盆樹室(うゑきむろ)」を取り上げる。世間的には有名とは言い難い穂北のエピソードを拾い上げるあたり、もともと『八犬伝』マニアな方かと思ったら、あとがきによると『八犬伝で発見!』展(2006年)に携わったさいにこのシーンを発見し、文学作品中の園芸文化の調査を始められた由。穂北の郷と氷垣残三・重戸父子と、婿の有種らの名前がみな温室を連想させる語であること、氷垣家の床の間の描写(挿絵)から馬琴が温室を有する旗本らの庭への憧れを犬士の理解者たる氷垣一家に仮託したことなどを述べる。園芸の専門家ならではの視点は新鮮かつ示唆にとんでいて、専門外の人による『八犬伝』論をもっと読みたいと思ったものです。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

深光富士男(ふかみつふじお)『面白いほどよくわかる 浮世絵入門』(河出書房新社、2019年)   研究本?

 2017年に同社から刊行された『はじめての浮世絵(全3巻)』を合本・再編集したもの。色鮮やかな図版をふんだんに用いて浮世絵の歴史、制作工程、作者別・テーマ別の作品紹介などを行っている。誰にもわかりやすくとっつきやすいと同時になかなかマニアックなところも押さえていて読みごたえあり。「歌川国芳」の項で『弓張月』に材を得た「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」を載せた際にキャプションで「『椿説弓張月』は『南総里見八犬伝』と並ぶ馬琴の代表作」だと『八犬伝』にも言及している。「武者絵・物語絵」の項にも同じく国芳の「本朝水滸伝豪傑八百人一個 里美八犬子の内 犬飼見八信道」が採られている。あと『八犬伝』には触れていないが「葛飾北斎」の項で『弓張月』中の有名な挿絵が取り上げられている。

 

深光富士男『江戸時代の文化 江戸で花開いた化政文化』(河出書房新社、2020年)  研究本?

 カラーの図版をふんだんに使って、というか図版をメインにいわゆる化政文化をより細かく「宝暦・天明文化」「化政文化」「幕末文化」に分けて極力時系列に沿って紹介する。取り上げられている読本や合巻が定番の超有名作品だけでなく若干マイナーな作も含んでいたり、本や人形浄瑠璃の製作工程・練習風景を扱った作品を通して当時の出版・演劇の舞台裏を紹介したりという掘り下げ方が魅力。「ぐいぐい読ませる江戸のコミック!」「「やって」といわれてこんなことできるの〜」といったくだけたキャプションも面白い。『八犬伝』は「曲亭馬琴が書いた壮大な冒険ファンタジー」として2ページを割き、初輯口絵の〈鯉に乗る里見義実〉と〈館山城に乗り込み蟇田素藤と対決する親兵衛〉の挿絵と下絵の図版を大きく載せている。「(化政期のなかでも)最も高評価を得た作品が、曲亭馬琴作の『南総里見八犬伝』です。」との言葉が定番の評価ながらも嬉しい。

 

深光富士男『【図説】江戸のエンタメ 小説本の世界』(河出書房新社、2022年)    研究本?

 「あとがき」に「ある日「挿絵から小説を紹介できないものか」と閃いた。そんな思いつきが本書企画の発端である。」とあるように、挿絵に力点を置いて江戸のエンタメ小説─読本・黄表紙・合巻・人情本を紹介。それも広く浅くではなく選りすぐりの数作品を深く掘り下げる方法を取っており、なんと第1章はまるまる『弓張月』、第二章はまるまる『八犬伝』という思い切った構成になっている。どちらもおすすめの挿絵数点をクローズアップ、前者は主として挿絵を担当した葛飾北斎の技量と創意工夫への称賛、後者は画家の作家性よりも馬琴による下絵の構図の妙や趣向の凝り方への評価となっている。第3章の「文と挿絵を楽しむ読本傑作選」も一時代を築いた有名読本群の一つとして『新累』が取り上げられていたり、「第5章 江戸時代の絵入り小説変遷史」冒頭の江戸絵入り小説の通史部分にも『八犬伝』への言及があり、そもそもこの本の表紙と内表紙が『八犬伝』の挿絵・表紙見返しが『弓張月』の挿絵と、馬琴作品とりわけ『八犬伝』ファンなら読んで損はない一冊である。

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

福岡ユネスコ協会編『世界が読む 日本の近代文学 V』(丸善株式会社、1999年)

 李淙煥「透谷における『八犬伝』の受容について」と、これをふまえた数名による討議を収録。伏姫物語の「止水の面影」が透谷の『宿魂鏡』の鏡の描写に与えた影響を具体的に検証。「止水〜」のワンシーンにここまでこだわる姿勢が良。

 

福嶋亮大(ふくしまりょうた)『復興文化論 日本的創造の系譜』(青土社、2013年)    研究本?

 日本では〈戦後〉に大きな文化的変化が起きるとして、白村江の戦い・壬申の乱の後に現われた二人の天才─柿本人麻呂と空海、源平合戦を描いた『平家物語』、南北朝動乱後の『太平記』などに着目、それらを軸として日本の文学史を捉え直す。「第四章 ヴァーチャル・ネーション─近世社会の超越性」で、「歴史上一度も亡国を経験していない日本人にとって、国家を愛することに身体的なリアリティを授けるのは至難の業」であるなか、その困難に挑んだ三島由紀夫の悲喜劇を紐解く過程で彼が死の前年に歌舞伎脚本を書いた『椿説弓張月』に着目、三島版のみならず馬琴の原作とそのモデルとなった『水滸後伝』も大きく取り上げている。「いささか荒削りの部分もあるとはいえ、『水滸後伝』という遺民のナショナリズムの財産を引き継いだ『椿説弓張月』が、日本文学史上稀に見るダイナミズムを手に入れたのは間違いない。」「日本文学においては今日でも複数国家を舞台にすることは滅多にない。首都の磁場から抜け出し、異国に渡ることは、日本文学にときに深刻な眩暈を発生させた。(中略)『椿説弓張月』は眩暈や痙攣を恐れず、東洋的近世の獰猛な現実の一端を「泰平の世」を謳歌する日本社会に叩きつけた。『八犬伝』もそうだが、馬琴は決してまとまりの良い小説を書いたわけではない。逆に、自らの溢れんばかりの気魄を文章にみなぎらせ、膨大な情報量によって有無を言わさず読者をねじ伏せてしまうところにこそ、彼の長大な文学の真骨頂があった。」として『八犬伝』にも言及、さらに注で「ペリー来航の直前に亡くなった馬琴は、幕末の対外的危機をじかに体験することはなかったが、彼の畢生の大作『南総里見八犬伝』には近世ナショナリズムの時代の緊張が書き込まれていた」ことを『『八犬伝』の海防思想』を引いて説明している。「まとまりの良い小説を書いたわけではない」以下のくだりには、馬琴作品のみならず優れたエンターテインメント作品の持つパワーの何たるかを再認識させられた気がする。

 

福嶋亮大『厄介な遺産 日本近代文学と演劇的想像力』(青土社、2016年)    研究本

 急速に近代化を押し進めた明治期文学において、西洋化・近代化が困難だったために「近代文学の日陰の道を歩」むことになった演劇がその実、漱石・鴎外・逍遥・透谷ら有力な作家たちに幻影・幽霊のごとくに取り憑いていたとして、彼らの「演劇的想像力」がいかに近代文学の流れに大きな足跡を残したかという観点から日本文学史を再考する。「第二章 東洋的前衛──二つの近代の衝突」で、前近代文学の第一人者だった馬琴を逍遥はじめ明治の作家たちが否定したことで馬琴が中国に学んだ小説批評の方法論まで忘却されてしまったこと、日本文学における俗語化は明治期の言文一致文に始まると見なされがちだが馬琴がすでに中国文学の影響のもと俗語文体を高く評価して雅俗折衷の文体を構築していたことなどを述べている。他にも全章にわたって馬琴及び『八犬伝』の影響力─近代の有力な作家に取り憑いていた「演劇的想像力」は幼少年期の馬琴体験によってもたらされたケースが少なくない─に言及していて、改めて馬琴の巨大さを思い知らされた。

 

福嶋亮大『らせん状想像力 平成デモクラシー文学論』(新潮社、2020年)   研究本

 平成時代30年間の文学作品の抱える問題─語り・内向・政治・私小説・犯罪・歴史についてそれぞれ一章を設け、代表的な作家の作品を分析することで平成文学の時代性を炙り出していく。「第五章 近代の再発明──平成文学と犯罪」中に、中上健次『異族』について「近世末期の曲亭馬琴の読本『椿説弓張月』や『南総里見八犬伝』を思わせる漫画的な活劇である。」と評する箇所がある。また「第一章 舞城王太郎と平成文学のナラティヴ」にも「『源氏物語』から『太平記』、曲亭馬琴の読本に到る日本の物語が、感情や知や歴史の表現まで引き受けてきたことを踏まえれば、大江健三郎以来の「語り方の問題」は二〇世紀文学の主要な論点であるとともに、日本文学にとっても核心的なテーマであったことが分かる。」という一文あり。書き下ろしの「終章 「民主」と「らせん」」はおそらく「あとがき」と同じく2020年3月に書かれたものだと思うのだが、「令和初期にはちょうど昭和初期と同じく、自由貿易に依拠したグローバリズム(インターナショナリズム)あるいはリベラリズムの限界が語られる一方、気候変動や差別をめぐって政治的な闘争が繰り広げられ、文化と政治が分かりやすく連動するようになった。今後はさまざまなトピックを横断するようにして「政治の季節」が世界じゅうで大々的に再開されるかもしれない。」「相次ぐ地球規模のトラブルはますます社会を不眠症に陥らせ、ひとびとの心をハイジャックし、終わりの見えない悪循環のなかに人類を巻き込んでいくだろう。」との言葉はコロナ禍渦中の現在(2021年4月)をまさに言い当てている。去年3月はまだ緊急事態宣言発令前だが、欧米ではすでにコロナ患者が激増し、日本でも学校は全国で休校となりマスク・アルコールが手に入らないなどコロナ禍が顕在化しつつあった。直接言及はしていないが当然新型コロナを意識した文章だろう。このコロナ禍とがっつり向き合った福嶋氏の文学評も読んでみたいものである。

 

福田和彦編著『華麗なる官能美の世界 艶本・魅惑の浮世絵』(KKベストセラーズ、1988年)  図録?

 江戸時代に流行した艶本の数々を解説、美麗な図版数点を選んで紹介する。『八犬伝』の艶本化作品として著名な『恋のやつふぢ』からも5つの絵を(比較対象として?二代目国貞による「芳流閣之図」も)載せる。作品解説の中で『八犬伝』のストーリーにも多少触れられている。

 

藤岡作太郎『藤岡作太郎博士著作集 第四冊 近代小説史』(岩波書店、1955年)    研究本

 藤岡博士の東京帝国文科大学での講義の遺稿を訂正・再版したシリーズの一冊。タイトルは「近代」だが、内容的には江戸期の小説ジャンルを「元禄」「安永天明」「文化文政」の三期に分けて解説、主だった作品のストーリー・作者の事跡を紹介したものである。「文化文政」の章に当然馬琴の項もあり。「第三章 曲亭馬琴」で、その生い立ちや作家としての資質・人間性を、「第四章 馬琴の著作」で京伝との関係・馬琴読本のタイプ別傾向・作中の女や家族の描写などについて詳しく述べている。特に後者において『八犬伝』からの話題も多く出るほか、「第十章 合巻」にも馬琴の書く女性の理性分別の例として『八犬伝』後半の浜路の名をあげている。ちなみに章、タイトルとも原文は旧字です。

 

藤田徳太郎他編『日本精神文化大系 第十巻 江戸時代編 下』(金星堂、1938年)  研究本?

 江戸時代に書かれた様々な人物伝や文学作品を著者ごとに抜粋紹介したものなどを載せ、注を付したもの。「文学」の部に「曲亭馬琴集」として『八犬伝』の芳流閣の場の原文、『馬琴日記』『吾佛乃記』『後の為の記』の抜を載せている。注の部分でお路の貢献を称揚したり馬琴失明の嗟嘆に思いを馳せたりしてるのが特色か。「伝記」の部には、馬琴による蒲生君平の事跡『蒲の花がたみ』も収録されている。なおタイトルは全て旧字。

 

福生市郷土資料室編『ちりめん本と草双紙─19世紀後半の日本の絵入本─』     図録?

 特別企画展「ちりめん本と草双紙」の図録。江戸期の草双紙及びいわゆる「縮緬本」に代表される明治初期の欧文和本を紹介する。収録されている草双紙の中に馬琴作の『新編金瓶梅』『女郎花色石台』もあり、『女郎花〜』の解説は「四編まで執筆した馬琴の『南総里見八犬伝』の女性版とも言うべきだが、『八犬伝』ほどの斬新で緻密な構成と筆力は見られない。まして五編以下の作者は形式的に筋を追うに止まり、幕末合巻の末路を示している。」と、『八犬伝』と比較しつつ辛口の評価をしている。

『福生市立図書館公式サイト』内該当ページ(https://www.lib.fussa.tokyo.jp/digital/digital_data/literature/pdf/0608/0001/0005.pdf)

    

古川久(ふるかわひさし)『世阿弥・芭蕉・馬琴』(福村出版、1967年)  研究本

 「芭蕉と馬琴」「曲亭馬琴の研究」「「馬琴書簡集」解説」「馬琴と中国の小説批評」で馬琴をとりあげる。このすべてで『八犬伝』にふれるが、とくに「馬琴と中国の小説批評」では『八犬伝』評価の盛衰とその原因である勧懲主義を大きく扱う。〈今日では馬琴作品はすっかり一般に縁遠い作品になってしまっている〉というくだりは、『八犬伝』が再評価されている現在からすれば隔世の感があるが、また馬琴作品が埋もれてしまう時代も来るのかなあと考えてしまった。

 

古橋信孝(ふるはしのぶよし)『日本文学の流れ』(岩波書店、2010年)   研究本

 従来の〈作品を作家に還元する〉方法論に対し、〈時代の関心、時代それぞれの文体が作品の在り様を規定する〉という見解から、古代から現在までの日本文学の歴史をひもとく。「詩歌の流れ」「歌物語の流れ」「物語文学の流れ」など、ジャンルごとの流れを中心的作品―これまでの研究書ではさほど重視されてなくても時代性を強く持っている作品―に焦点をあてて検討、終章「日本文学の流れ」ではこれまでの内容をジャンルを横断して時代ごとの区分に置き換えダイジェスト的に見つめ直している(そうすることで時代ごとの関心がよりはっきりする)。その方法論・作品の読み方とも新鮮で面白かった。「第四章 物語文学の流れ」の四の6「十九世紀の物語文学」で『弓張月』と『八犬伝』に触れているが、『八犬伝』は名のみで『弓張月』の方を読み解いているのが珍しい(終章でもこの二作は取り上げられている)。少し後に『利生纜』『傾城水滸伝』も名が挙がっている。

 

細川博昭(ほそかわひろあき)『大江戸飼い鳥草紙 江戸のペットブーム』(吉川弘文館、2006年)  研究本

 江戸時代流行した飼い鳥ブームを当時の資料に基づき、鳥の入手法、飼育法などに精通していた愛好家たちに焦点を当てつつ紹介。資料として最も多く用いられているのが自身も鳥を愛育していた馬琴の日記や随筆。結果、全体の半分くらいで馬琴に触れているので、一種角度を変えた馬琴研究の書ともなっている。『八犬伝』については「時を越えたベストセラー」〈飼い鳥が『八犬伝』を書くうえで馬琴に直接インスピレーションを与えたかは家記にはないが、鳥に囲まれていたことが馬琴の天才を引き上げる効果を発揮したのでは〉程度しか言及されてないが、後者の指摘は興味深い。実際、蟇田素藤にさらわれた浜路姫のエピソードに(唐突に)里見家で飼っているオウムが(さほど必然性なく)出てくるあたりには馬琴の鳥好きが確実に反映していただろうし(「開かれた国・安房」一応参照)。

 

『前田愛著作集 第二巻 近代読者の成立』(筑摩書房、1989年)  論文集

 『近代読者の成立』(有精堂、1973年)を中心に、『近代日本の文学空間』(新曜社、1983年)所収の論文や単行本未収録論文を収めたもの。「天保改革における作者と書肆」ほか多くの論文で馬琴作品の出版事情や『八犬伝』の受容などをとりあげている。なかなかに興味深い。

 

『前田愛著作集 第六巻 テクストのユートピア』(筑摩書房、1990年) 論文集

 日本の文学作品を、記号論や空間論などを用いて縦横に論じた文学各論および総論。「文学テクスト入門」の第二章で『八犬伝』と『弓張月』にちょっとふれ、両者が「引用のモザイクとして出来上がっている」こと、名詮自性=言葉の呪術性に対する馬琴の信頼について語っている。 

 

『前田愛対話集成T 闇なる明治を求めて』(みすず書房、2005年)  対談集

 前田氏の対談・座談のうち、『明治メディア考』『現代読者考』『名作のなかの女たち』の三冊に収録されなかったものを選出、編集した対談集。「馬琴、幻想と伝奇の物語」「日本文学の「近代」とは何か」「下流民権の高揚と屈折」で『八犬伝』について言及している。

 

松田修(まつだおさむ)『闇のユートピア』(新潮社、1975年) 研究本

 かぶき、切腹、妖異譚など、日本文化が生んだ闇の美学を、文学作品や史書を引きつつ自在に語る。「幕末のアンドロギュヌスたち−馬琴論の試み」は、主に『美少年録』後半(『玉石童子訓』とほぼイコール)と『八犬伝』における侠者とアンドロギュヌス的美少年という〈異端者〉が、〈体制の悪〉に立ち向かう構造を論じている。1982年に白水社から出版された改訂版では、「幕末の〜」他数篇に代わり、「曲亭馬琴・妖異の美学」を収録、『八犬伝』に対する作家・松田文耕堂の影響を取りあげる。ちなみに「幕末の〜」はのちに『華文字の死想』に再録。

 

松田修『華文字の死想』(ペヨトル工房、1988年) 研究本

 文芸作品を主にとりあげ、日本古来からの少年愛・同性愛の観念や、その美学にさまざまの形で魅せられた人々を詩的に描き出す。『八犬伝』については『闇のユートピア』(旧版)に収録された「幕末のアンドロギュヌスたち−馬琴論の試み」を再録している。

 

松田修『江戸異端文学ノート』(青土社、1993年) 研究本?(あとがきには「エッセイ」とある)

 西鶴・源内・秋成・南北など(劇)作家から川柳や詩歌まで、江戸期の文芸と風俗を広く取り上げ、〈裏の文化〉というべきものの美を詩的文体で語る。「南北と馬琴」で「色悪」網干左母二郎を、「呪術師馬琴」で『八犬伝』や『馬琴日記』を引き合いに出しつつ馬琴の「文字」へのこだわりと、そこから生まれる現実と虚構の交錯を、「裁きの責任」で青砥藤綱摸稜案に見る誤審への厳しさを、それぞれ描いている。

 

松田浩(まつだひろし)・上原作和(うえはらさくかず)・佐谷眞木人(さやまきと)・佐伯孝弘(さえきたかひろ)編『古典文学の常識を疑う』(勉誠出版、2017年)   研究本

 近年、日本古典文学に関して「学説の変遷を知ることのできる工具書(ツール)」=日本文学専門誌や『古典文学必携』のような初学者向けの手引きが少なくなっている状況を踏まえて、上代・平安期・中世・近世各時代の文学研究第一人者を執筆陣として「新たな日本古典文学者のための必携書を目指したもの」。板坂則子「馬琴の「隠微」とは何だったのか」は、『八犬伝』中での馬琴自身による「隠微」の自解や近年の研究者による『八犬伝』の「隠微」解釈─『八犬伝の世界』の〈八犬士=文殊八大童子説〉や『日本近世小説と中国小説』の〈徳川幕府衰微警告説〉、『里見八犬伝の世界』の〈『富士山の本地』典拠説〉を紹介、これら研究者の説が馬琴が言うところの「隠微」ではないだろうとしつつも彼らの研究成果が『八犬伝』により豊饒な読みを与えてくれたと評価し、魅力的な深読みを「隠微」の枠に押し込める必要はないと締めている。佐藤悟「十九世紀江戸文学における作者と絵師、版元の関係」も主に合巻作者として活躍した柳亭種彦が〈読本で成功できなかったため合巻に転向して名を成した〉イメージで見られる原因が『近世物之本江戸作者部類』や日記・書簡など馬琴が書いたものを中心に文学史が形成されたことにある、というくだりで江戸後期読本の代表として『八犬伝』の名を挙げている。他の論文についても、日頃馬琴周辺に関する研究書しか読まないので知らない話がたくさんあって新鮮だったと同時に、学問の世界は本当に日進月歩で昨日の定説が今日は覆っていることを改めて思い知らされ慄然とした。マニア的関心のある分野以外については迂闊に発言できないなー。

 

松村昌家(まつむらまさいえ)編『比較文学を学ぶ人のために』(世界思想社、1995年)   研究本

 明治以降の日本の先進的作家たちがいかに西洋の文学を摂取し(時に曲解し)自作に昇華させてきたかを、主に一作家一章、章ごとに専門の執筆者を迎える形式で詳細に紐解く。松村昌家「坪内逍遥とイギリスの小説家たち─『小説神髄』の成立をめぐって」でタイトルから期待した通り『八犬伝』についても触れている。といっても逍遥本人に関するくだりではなく、同時代人である高田半峰の語ったという内容(「『八犬伝』や『弓張月』で頭が出来て居るので〜」)を引く場面でだが。全体としては逍遥がスコット、リットン、ディケンズらの作品に何を学びどの作品に生かしたかを検証している。他の章も軒並み興味深い内容。

 

三浦雅士(みうらまさし)『青春の終焉』(講談社、2001年)  研究本

 「青年」「青春」という言葉の誕生と隆盛、その語がやがて輝きを失っていったさまを、江戸末期から現代までの人気作家の作風・生き方や世相を手掛かりに紐解いてゆく。「9章 馬琴の影」で、『八犬伝』が明治期の文学者に意識的無意識的を問わず強大な影響力を及ぼしたこと、『八犬伝』こそが初めて「青年」を描いた作品であることなどを取り上げる。以降ほとんど全ての章において『八犬伝』からの引用文が引かれている。〈『八犬伝』もまた青年の物語であると同時に、秘密結社の物語だったのである〉という指摘、馬琴の読本を「『ドイツ悲哀劇の根源』で提示されたさまざまな概念を手がかりに眺めなおしてみることができるだろう」との一文には刺激を受けた。

 

三上参次・高津鍬三郎『日本文学史 下巻』      研究本

 明治23年11月に上下巻の形式で刊行。下巻は鎌倉時代から江戸時代までを扱う。明治に入り西洋から新たな文学が入ってきたにもかかわらず、小説のみが発達して歴史・哲学・政治学などの理文学―文系の学問が立ち遅れている現状に憤慨した若い文学者二人が、本邦初と言ってよい包括的文学史に挑んだもの。鎌倉時代、南北朝及び室町時代、江戸時代の三種に大きく区分し、各時代の最初に歴史―権力者の移り変わりとそれに伴ってどんなジャンルの文学が流行ったり廃れたりしたかを記したうえで、それぞれのジャンルの概要と代表的作品の内容を抜粋紹介してある。第六篇第五章の乙の其二の(三)「讀本」の項の「曲亭馬琴」の中で、馬琴の略伝、文体やその主義、さまざまな評価について書いたうえで、『八犬伝』から三ヶ所を抜粋紹介している。「人生離別」=房八に離縁された沼藺の嘆きと「芳流閣上の格闘」はいいとして、キャラクター名が登場しない「遠景」がどこの場面かわからず千住・神田といった地名を頼りに探したところ、第五十二回初めの荒芽山ではぐれた仲間を探す小文吾が阿佐谷あたりを放浪する場面だった。こんな何気ない、しかし改めて読んでみると叙情感溢れる美しいシーンに注目し抜粋対象に選んだ鑑賞眼に驚いた。ほかに『羇旅漫録』『烹雑の記』『胡蝶物語』からの抜粋も載せていて馬琴に相当のスペースを割いているうえ、馬琴をシェイクスピアにも匹敵する作家と讃え、雅俗折衷の文体も評価しつつも『八犬伝』六七輯以降に目立つ〈中国小説から熟語や俗語をそのまま借りてきたため文章が硬く読みづらくなっている〉点を「錦繍中の一汚点」(原文旧字)と批判するなど、馬琴作品への愛着と読み込みの深さを感じさせる。『弓張月』を筆頭に他の馬琴作品にも目配りされているのも嬉しい。

平岡敏夫監修『明治大正文学史集成2 日本文学史 下巻』(日本図書センター、1982年)

7/1追記−この「遠景」だが、『完本 八犬伝の世界』を読み返していて326pでほぼ同じくだりが引用されているのに気がついた。著者の高田氏曰く「こんな文章に接すると、明治の青年たちが争って『八犬伝』を読んだわけもわかるというもの」「実際の江戸の近郊地名が、稗史の中に美しく綴られているのを読む江戸の読者はどういう感情を持っただろうか、(中略)『八犬伝』は、犬士列伝を綴って犬士たちの漂泊や彷徨(中略)を書くなかで、草深い坂東の隅々を、いちいち地誌的考証に立った上で、物語の舞台としての斬新な「関八州」として浮かびあがらせている」。ただ文章の美しさを嘆賞するだけでなく、地名の列挙によって「物語・小説において地名や土地伝承がうたいあげられたことはなかった」坂東諸国の「歴史地理的リアリティ」を作品にもたらした馬琴の技術(戦略?)をも指摘しているのがさすがの鋭さ。

 

水谷不倒『草双紙と読本の研究』   研究本

 〈江戸文学の幹根をなす〉草双紙と読本をその発展の歴史に沿って、主だった作家とその作品のあらすじなどをカテゴリーごとに紹介する。「主だった」と書いたものの、結構マイナーな作家まで取り上げているのが嬉しい。「読本」の項と「合巻」の項で馬琴が大きく取り上げられ、当然『八犬伝』にも(案外さらっとだが)触れている。

『水谷不倒著作集 第二巻』(中央公論社、1973年) 

 

水野稔他著『図説日本の古典19 曲亭馬琴』(集英社、1980年)  研究本

 『八犬伝』(水野稔氏)と『椿説弓張月』徳田武氏)の解説・あらすじ、その他の作品についての論(水野氏、徳田氏)、作品年表・『八犬伝』世界の年表(板坂則子氏)、時代背景(内田保廣氏、竹内誠氏)など盛りだくさん。『八犬伝犬の草紙』ほか図版がたくさんもりこまれているのが嬉しい。読本の挿絵・当時の画壇(?)の状況(鈴木重三氏)など、美術面も充実。馬琴ファンはぜひ一度読むべし。

 

水野稔編『近世文学論叢』(明治書院、1992年) 研究本

 水野氏の傘寿記念に編纂された論文集。水野氏をふくめ25人の学者の近世研究論文や翻刻を収録。『八犬伝』については徳田武「『八犬伝』と『梧窓漫筆』」が、儒者・太田錦城『梧窓漫筆』が説く継子断絶の不幸や奢侈の戒めが、『八犬伝』に与えた影響を論じている。他の馬琴作品については、徐恵芳「『高尾船字文』考」がある。

 

水野稔『江戸文芸とともに』(ぺりかん社、2002年) 文集

 1997年に没した水野氏が生前にほうぼうで発表した論文・書評などを集めた文集。「曲亭馬琴」の項のほか「江戸文芸編論」「戯作−作者と読者」などの項でも馬琴を大きくとりあげている。

 

三橋順子(みつはしじゅんこ)『女装と日本人』(講談社、2008年)  研究本

 日本の古代から現代に至るまでの女装文化の歴史と、基本的に女装者に好意的な日本人の心性についての考察。歴史に関する部分も面白いが、自身もニューハーフである著者の体験に基づく話がとりわけ読ませる。簡潔でユーモアのある文章が楽しい。「第2章 近世社会と女装」の中で、『八犬伝』の信乃と毛野の女装、信乃のような男児を女児として育てる風習、『兎園小説余禄』中の「おんな男」についての記述に触れている。

 

宮崎市定(みやざきいちさだ)『アジア史概説』(中公文庫(中央公論社)、1992年(初版1987年))  研究本

 1947年に刊行された『アジヤ史概説』正編と続編(1948年)をもとに「現代アジア史」を増補した『アジア史概説』(学生社、1973年)が中央公論社によって文庫化。石器時代から第二次大戦後に至るまでのアジアの諸国諸文明の興亡を、他国からの影響に重点を置いて描く。至って広い時代と地域を扱いながら「概説」に留まらない奥行きがあり、巧みかつ詩的な比喩表現や時に(特に明治以降の日本に関して)著者の怒りや慨嘆があらわな文章は研究書らしくないともいえるが、著者の人間味を感じさせる点で大いに魅力的でもある。「第五章 近世文化の展開」で中国の宋〜明時代の文学について触れるなかで、『水滸伝』がのちに日本の読本に影響を与えた例として『八犬伝』の名があがっている。

 

宮田登『ヒメの民俗学』(青土社、1993年(初版1987年))  研究本

 柳田国男氏が『妹の力』で示したような、女性の霊的な力とその上になりたつ民俗文化についての論考集。「女人島」「女と犬」で、『八犬伝の世界』をふまえて伏姫と八房の婚姻譚を「犬聟入」民話の一種として取り上げている。「女人島」では『椿説弓張月』にも言及。

 

向井信夫『江戸文藝叢話』(八木書店、1995年)    研究本

 向井氏が生前に方々で発表した論文60本を編集したもの。一編一編が短く扱うテーマも多岐に渡っていて、江戸文藝に関する上質のエッセイ集を読んでいるような心地がする。「嘉永五年里見八犬伝上演の周辺」が、嘉永五年の『八犬伝』芝居の大ヒットは草双紙版の『八犬伝』が売れていたことに拠るとして、『犬の草紙』や『仮名読八犬伝』の刊行状況について記す。また「書厨漫筆」中の「一 和様帝王切開」で、自ら臨月の腹を裂く妊婦というモチーフに関連して「『八犬伝』中の伏姫や雛衣は孰れも擬胎であるので論外」と記す。他にも多くの項で馬琴や馬琴の別作品の名があがっている。

 

村尾誠一(むらおせいいち)『教養としての日本古典文学史』(笠間書院、2022年)    研究本

 古来から明治初期までの日本の広義の文学作品を、世紀で区切って紹介。「概観」としてその時代に特徴的な文化や制度、代表的人物などについて解説し、さらに「トピック」としてポイントとなるいくつかの事物を深く掘り下げる形式を取る。同時代の海外の状況を、中国だけでなくヨーロッパやアジアなどまで含めて記しているのが新鮮。「第十三章 十九世紀(江戸時代・明治時代)」で、読本で最も長い作品として『八犬伝』を取り上げ、その奇想と漢字の多い独特の文体に言及している。和歌や歌人についての本を多く著している著者らしく、歌集や漢詩集、句集についての解説がとりわけ手厚くなっているのも特色。

 

百川敬仁(ももかわたかひと)『「物語」としての異界』(砂子屋書房、1990年)  研究本

 江戸期の文芸作品を主に、「もののあわれ」の概念と「異界」について追及する。「異界と虚構」「小説意識の展開」の章で、『八犬伝』の名前も登場。〈『八犬伝』の真のテーマは時間〉という主張はのちの『日本のエロティシズム』でもくり返されている。

 

百川敬仁『日本のエロティシズム』(筑摩書房、2000年)  研究本

 日本文化のなかのエロティシズム、〈もののあわれ〉の感情と時間感覚との関係を、近世以前、近世、近世以降に分けて検証。「エロティシズムの後退」「〈母〉という虚構」の章で、『八犬伝』の船虫処刑の場をとりあげている。日本のもろもろの文芸作品の評論としても興味深い。

 

森田雅也編『近世文学の展開』(関西学院大学出版会、2000年)    研究本

 近世の文学作品を大きく小説、演劇、俳諧に分けてそれぞれ江戸時代前期と後期における展開を主立った作品の一部抜粋を載せつつ記し、この3つのカテゴリー外の和歌・漢詩・狂歌・川柳と国学、さらに「近代文学における近世文学の受容」も一章をさいて紹介している。便宜上ジャンルと時代で作品を区分しつつも、西鶴や秋成のように一人で複数のジャンルに跨がる活躍を見せている作家もいれば、連歌師里村紹巴は徳川時代前から存命だし劇作家河竹黙阿弥は明治になっても活動しているなどジャンルや時代で線引きすることの不可能性を痛感したうえで、そうした問題点も含めて読者(学生)に考察してほしいとする。その志は「本書は単に「近世文学史」の補助教材として使われることを目的としていない。近世文学における諸問題を考察するに用いていただきたい」という編者の前書きにも表れている。第一章第二節「(近世の)後期小説の展開」の項、近世小説の通史を語る流れで「演義体を確立した『椿説弓張月』、近世小説の一つの頂点を極めた『南総里見八犬伝』などの大作が発表されていった」と書く。『八犬伝』からの抜粋紹介もあり、定番の芳流閣や伏姫切腹シーンでなく第十九回で与四郎犬を介錯した信乃が玉と痣を得る場面を取り上げているのが新鮮。

 

森谷尅久(もりやかつひさ)『日本を創った人びと22 瀧沢馬琴』(平凡社、1979年)  資料集 

 歴史上の偉人の事跡をたどるシリーズの一。タイトルは「馬琴」だが、馬琴自身の話より彼が活躍した化政期の時代背景の説明に多くのページをさいている構成が特徴である。よって『八犬伝』のことも、当時の人気ぶりとお路の代筆によって完成させた苦労話くらいしか取り上げられていない。お路の名に「賢女」「賢妻」という形容詞がかぶせてあるのが印象的。

 

森山武(もりやまたけし)『雪国を江戸で読む ─近世出版文化と『北越雪譜』』(東京堂出版、2020年)   研究本

 越後の富裕な商家に生まれた文人・鈴木牧之が『北越雪譜』を出版するまでの数十年に及ぶ紆余曲折を丹念に解きほぐす。研究本らしからぬくだけた文体ながらクオリティは実に高い。地方のアマチュア作家である彼が書籍を刊行するにあたって京伝・馬琴・京山ら中央の文人たちを頼っては行き詰まる過程が、馬琴や京山とやりとりした書簡などを通じて見事に浮かび上がってくる。とりわけ興味深かったのが馬琴や京山が第一線で活躍するプロの作家として出版に際しての心得を牧之に説いていたことを示すくだりで、馬琴が〈売れること〉〈読者のニーズに応えること〉をいかに意識していたかがよくわかる。「馬琴と京山が牧之に書いた手紙には、二人のプロの作家がアマチュアの共同執筆者・協力者に開陳することになった出版ノウハウが豊富に含まれています。(中略)中央と地方、プロとアマのコラボ・共同プロジェクトだったがゆえに書き残された、十九世紀初期の日本の商業出版の「知」です。ほかには例を見ない史料だと言っていいでしょう」という一文には実にワクワクさせられた。馬琴が牧之から聞いた越後の闘牛の話を『八犬伝』の小千谷のエピソードに取り入れた話ほか、あちこちに『八犬伝』への言及がある。

 

矢島新(やじまあらた)監修・唐木みゆイラスト『マンガでわかる「日本絵画」のテーマ』(誠文堂新光社、2019年)    研究本?

 自称「可愛くて優し」いOL・まおと解説者の矢島先生、先生のゼミ生のカッパ君(本物の河童。彼が普通に大学に通っている理由が「今や大学のダイバーシティ化は必須」で済まされているのがすごい)の3人を狂言回しとして、仏画や中国や日本の故事・人物の絵、実在または空想の生物の絵などさまざまな日本絵画のテーマを解説していく。対象の絵と和テイストのゆるいイラストが5分の4を占めるようなレイアウトで、とっつきやすくかつ面白い。「読本」の項で『八犬伝』(原作の挿絵と『八犬伝』をモチーフとする浮世絵)を2ページ使って紹介、『弓張月』関連の絵も大きく取り上げている(うち国芳の『讃岐院眷属をして為朝をすくふ図』はこの本の表紙にもなっている)。『水滸伝』の項にも「曲亭(滝沢)馬琴の『南総里見八犬伝』などに影響を与えていきます」との一文および「超おもしろ〜 これをヒントに小説を書こうっと」とにやける馬琴のゆるいイラストがある(笑)。

 

安田女子大学文学会安田文芸論叢編集委員会編『安田文芸論叢 研究と資料 安田女子大学日本文学科開設三十五周年記念論文集』(2001年) 研究本

 奥野倫世「『八犬伝』と『封神演義』−親兵衛と毛野を中心に−」収録。高田衛論文を参照しつつ、死と再生・異常妊娠といった〓〓(なた)の特徴が親兵衛及び毛野に受け継がれていることを論じる。

 

安田多苗(やすだたなえ)『謎解き散歩 『南総里見八犬伝』を歩く』(牧歌舎(発売元 星雲社)、2013年)  研究本

 『八犬伝』ゆかりの土地を、多くは自身で歩いて、その地の歴史や作中の描写との異同など書き記したもの。タイトルから新書版サイズの本、よくある観光ガイド的なものを想像していたら、何と600ページを超える大著、10年以上にわたって取材・執筆された労作だったのに驚かされた。内容も、定番の館山や大塚周辺ばかりでなく、『八犬伝』冒頭で永享の乱に倒れた関東公方足利持氏が先に蟄居したという称名寺から『八犬伝』めぐりを始めるという細かさ。架空の地名についても、モデルと思われる場所を作中の描写・地名の類似・大体の位置のみならず、〈○○から何里〉〈○から○までの所要時間はこれくらい〉という情報まで踏まえたうえで割り出して候補地数ヶ所をその根拠とともに列挙、その一つ一つを実際に探訪するという(こうやって書いているだけでも頭がくらくらするような)手間をかけているのだから恐れ入る。結城と京都、越後は現地取材なし、資料にのみ拠った記述だが、これさえ「八十歳過ぎという高齢と思わぬ病気が災いして、もう旅行や散歩は諦めざるを得なくなってしまった」ためだそうで、むしろその御年まで全て実地検分された熱意と誠実さに頭が下がる。また先行研究と地元の資料を読み込んだうえで、作中のエピソードの元ネタや土地の伝承・人気スポットをたくみに作中に取り込んだ馬琴のサービス精神、作中の何気ない描写に反映されている『八犬伝』執筆当時の土地の状況、馬琴の―ひいては江戸時代の方位感覚のルーズさなど重要な指摘も数々行っている。こうした本が国文学者でなく市井の『八犬伝』ファン(著者は放送作家)によって執筆され出版されたというのも感慨深い。ときどき、特に古那屋の場の、あらすじにやや誤りがあるのが玉に瑕だが、『八犬伝』ファンなら読んで損のない一冊。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

柳田泉(やなぎだいずみ)『明治文学研究  第五巻 明治初期翻訳文学の研究』(春秋社、1961年)   研究本

 明治初期における西洋文学の翻訳作品について記した論稿を集成したもの。年代順に作品を紹介、多く作品が翻訳された作家たちが当時の日本でもてはやされた理由、日本文学界に与えた影響がとくに大きかった作品についての詳細な解説、主立った翻訳者の伝記など。第二次大戦をまたいでの数十年に及ぶ研究成果であり、まさに労作。『花柳春話』を通俗化した『通俗花柳春話』の文体が「馬琴流の七五調」で、章ごとのタイトルの付け方が「『花柳春話』の純漢詩的なのとはかなり違って、馬琴の『八犬伝』その他に見えるものを真似ている」のだそう。また森田思軒の伝記の中で思軒が少年時『八犬伝』を愛読していたことについて彼の随筆「尤憶記」中の「郷里の井」を引いて言及している。

 

柳田泉『若き坪内逍遥 明治文学研究T』(日本図書センター、1984年)    研究本

 1960年に春秋社から刊行されたものを「近代作家研究叢書40」として吉田精一氏監修のもと復刊。1939年に河竹繁俊氏との共著で刊行した『坪内逍遥伝』では時間的制約と病のために悔いが残ったのを受けて、逍遥生誕百年に合わせて『坪内逍遥伝』の原稿のうち戦時下でも紛失しなかった部分に手を入れ、序文代わりに逍遥の文学革新の意義について記した文章と年表(明治24年まで)を付して著したもの。幼少期に逍遥が愛読したという『八犬伝』が『仮名読八犬伝』であろうこと逍遥も名古屋時代に利用した貸本屋大惣に『八犬伝』の一部と馬琴作の草双紙が大分あったことを逍遥のエッセイに基づき指摘、また東京開成学校時代に学友をモデルにして「殺伐でない『八犬伝』だか『十杉伝』(大内氏の臣)だかを書いて見よう」というのが後の『当世書生気質』に結実したことや、『小説神髄』より先に刊行された『慨世士伝』(リエンジイ)の「はしがき」における『八犬伝』批判も取り上げ、逍遥の馬琴観の変遷をたどっている。高田半峯『半峯昔ばなし』からの引用部分も『八犬伝』に言及あり。

 

柳田泉『近代作家研究叢書55 「小説神髄」研究』(日本図書センター、1987年)  研究本

 『小説神髄』誕生の周辺事情やそれ以前の逍遥の小説論などを論じる「首篇」、『神髄』の原文と現代語訳(意訳)を載せる「本篇」および「附録」から成る。「本篇」は無論のこと「首篇」でも、逍遥の『八犬伝』批判についてしばしば触れ、八犬士に対する「仁義八行の化物」呼ばわりは〈不適切〉であると(そう書かざるを得なかった逍遥の心理に同情を寄せつつ)している。

 

矢部健太郎(やべけんたろう)監修『煌めきビジュアル 日本の歴史人物事典DX』(西東社、2019年)   事典?

 日本の歴史上の有名人(日本に関係の深い外国人含む)総勢193名を時代順に紹介。多くは一人あたり1、2ページを用いてその半分を人物のイメージイラスト、もう半分は事跡を記した文章+2、3のコラム(コラムの一つが四コママンガになることも)という形式をとっている。歴史上の人物をマンガ風のイラストで描きわかりやすい解説を加えた初心者向けの事典は近年多く出版されているが、「煌めきビジュアル」の言葉通り、49人のイラストレーター&マンガ家が描くキャラクターの美形度合いは群を抜いている。戦国武将や幕末の志士たちなどの美形化は見慣れているが、ゲームやマンガでメイン級で取り上げられることが少ない人たちがやたら美形だったり今風の髪形だったりすると、つい笑ってしまう。個人的には耽美な柿本人麻呂、怜悧な美貌でスタイル抜群の小村寿太郎、執事系のきりっとした美男子な杉原千畝、キザすぎる小泉八雲、金髪フサフサのザビエルあたりがツボだった(笑)。コラムやマンガもそれぞれにわかりやすく面白く、人物紹介の合間や章の切れ目で1、2ページを割いて挿入される「日本ファッション史」や「JAPAN歴史通信」なども時代背景を視覚的に見せてくれて勉強になった。「江戸時代」の最後の方に「江戸の文化人」として六人ひとまとめで馬琴も登場。「ファンタジー的な歴史小説が得意」として代表作として『八犬伝』の名もある。ちなみにビジュアルは地味目の美青年。馬琴のイラストに髪の毛があるのが(作家になりたての若い頃は髪の毛あったはずだけども)なんだか新鮮。

 

山折哲雄(やまおりてつお)監修・槇野修(まきのおさむ)著『江戸東京の寺社609を歩く 下町・東郊編』(PHP研究所、2011年)   研究本

 著者自ら東京の寺社、多くはごく小さな無名の寺院・神社を歩いてみて、エリア・ルートごとに寺社の名前と歴史、名物などをエッセイ風にわかりやすく親しみやすい文体で記す。エッセイ風でありつつ住所・電話・写真も載っていて、観光ガイドとしても大いに使える。直接訪ねたからこその具体性と著者の経験・思い出話もからめて語る叙情性が心地よい。「9 西日暮里から谷中寺町を歩く ・・・荒川区・台東区」の〔青雲寺〕の項で、ここに馬琴の筆塚があること、それが文化七年(1810年)に造立されたこと、その4年後に「名作『南総里見八犬伝』が執筆されている」ことを取り上げている。姉妹編に『山の手・西郊編』もあり。

 

山折哲雄(やまおりてつお)監修・槇野修(まきのおさむ)著『江戸東京の寺社609を歩く 山の手・西郊編』(PHP研究所、2011年)   研究本

 『江戸東京の寺社609を歩く 下町・東郊編』の姉妹編。山の手から23区外の東京都の寺社をめぐる。「(3)神田明神から湯島天神へ歩く・・・千代田区、文京区」の「神田明神」の項で、「神田明神下には『南総里見八犬伝』などを書いた戯作者滝沢馬琴も、文政七年(一八二四)ころから一家で暮らしていた」と記し、『江戸の明け暮れ』にも少し言及している。また「(七)茗荷谷駅から小日向界隈を歩く・・・文京区」では「深光寺」の項で馬琴の墓があることと晩年の失明と嫁お路の口述筆記の話を取り上げている。

 

山北篤(やまきたあつし)監修『幻想図書事典』(新紀元社、2008年)  事典

 実在・フィクション中の存在を問わず、魔道書、宗教書や創作幻想小説・奇書の主だったものを集めた事典。本の性質上、これまた『八犬伝』が出てくるんじゃないかと期待したら、しっかり「な」の項にあってにんまり。ラインナップがなかなか面白く、意外なところで『赤毛のアン』『戦争と平和』が採られていたのに驚き、「民明書房」があったのに吹いた。本を魔法に比した序文はちょっと感動的。

 

山口晃(やまぐちあきら)『ヘンな日本美術史』(祥伝社、2012年)    研究本?

 以前にカルチャースクールで講義した内容を加筆・集成。日本の中世から明治期の絵画のうちでも何かしら「ヘン」な作品・作者を選んで、その奇妙さゆえの魅力を解説。通説に対して〈本当にそうでしょうか?〉のように問いかけながらやんわりと自説を紹介する。西欧から入ってきた透視図法をすでに知りながらあえて封印して昔ながらの日本画を描こうとする近代日本画の不可能性を繰り返し指摘し、透視図法以前の日本画の大胆かつ独特の表現方法を実に生き生きと伝えてくれる。「第五章 やがてかなしき明治画壇」で河鍋暁斎、月岡芳年、川村清雄の三人を取り上げ、芳年については「芳涼閣両雄動」における現八のポーズを「人体の描写におよそ狂いが無く、決まりまくっているのですが、何せ陰影がつかない為、着物の柄ばかりが目に入って、腰や二の腕がどこにあるのかよく解らない」と評したうえで、初めて見たとき「その解らなさに妙にシビれ」て買った図録を写したと記している。 

 

山田邦明(やまだくにあき)『敗者の日本史8 享徳の乱と太田道灌』吉川弘文館、2015年)  研究本

 北条氏が滅亡し、足利氏が鎌倉の支配者となって以来の関東争乱史を丁寧にたどる。信用のおける資料の乏しい、なかなか研究の進んでこなかった時代を、状況証拠から導き出される推論を積み重ねていくことで果敢に読み解いている。プロローグの「「山吹の里」伝説と八犬伝」で、現代では一般的知名度の低い足利成氏や上杉定正の名をかつての庶民に流布した『八犬伝』を取り上げ、主に成氏や定正ら実在の敵役、豊島氏滅亡・千葉家内紛など実際の事件を中心に『八犬伝』のあらすじを紹介している。馬琴が定正たちを悪役に設定しえたのは彼らの家がほとんど滅亡していたからではないか、『八犬伝』中での太田道灌・助友父子の扱いの良さは「江戸時代の後期、太田道灌の名声はすでに磐石のものになっていた」ゆえではないかといった指摘にうなずかされる。個人的には、『八犬伝』主体の本でないにもかかわらず、あらすじが短いながらも描写が詳細かつ正確であるところに筆者の『八犬伝』びいきを感じてちょっと嬉しかった。

 

山田有策(やまだゆうさく)『幻想の近代 逍遥・美妙・柳浪』(おうふう、2001年)     研究本

 明治期に言文一致体の新しい文学を生み出そうとしながら、かつて馬琴の愛読者だったゆえに自分の内の馬琴的なものを消すべく悪戦苦闘し実質敗北していった逍遥と美妙、強大な父の存在感に精神的に潰されてしまった、その苦悩が作中に滲み出しているような柳浪について書いた論文の集成。逍遥・美妙関連の論文のほぼ全てに馬琴の名が登場するが、「初期美妙の文学観」「口語文体への転換」には『八犬伝』についての言及も少しある。

 

山中光一(やまなかみついち)『文学史を考える ―マクロ的アプローチ― 』(名著出版、2006年)   研究本

 日本の文学の歴史を、作品そのものより時代背景など周辺事情を掘り下げつつ、古くは縄文時代(!)から現代(2005年)まで長く広く見渡したもの。まだいわゆる“文学”が生み出される前の縄文・弥生時代については考古学的見地から探った彼らの精神世界(宗教観など)の在り様を記し、以降の時代も当時の全体的天候の変化による文化の変容(低温化のため稲作がダメになった地域と可能な地域とで格差が生まれたとか)・体制の変化などを中心的に述べ〈結果その時代の文学にどう影響した〉という流れで、その斬新な手法に驚かされた。また国文学研究資料館に勤務していた経験から、ほぼ全章末に「(付)ノート」として主に資料のデータ化に関する苦労話が付されている。あとがきを見て、もともとは理工系が専門だった(電算機導入に関連して資料館勤務となった)と知って半ばはさらに驚き、「文学プロパーでないからこそこの手法なのか」と半ば納得もした。「第六章 近世の文学」の中に一応『八犬伝』と『弓張月』の名も登場。『八犬伝』の年間発行部数が650〜750冊という話も出てくる。

  

山本博文(やまもとひろふみ)『江戸人のこころ』(角川書店、2007年)   ?

 有名人から無名の市井の人まで、江戸時代に書かれた手紙数本を集め、書き手の人となりやその時代・階層の風俗をも読み解いていく。「歴史上の人物の感情がよく示されているもの」を特に選び出しているだけに、人間味あふれる文章が多く、とくに御殿女中が実家に宛てた手紙類は平凡な一女性の願望や可愛い我が儘が率直に表れていて微笑ましい。「第三章 江戸の人気作家、滝沢馬琴」で、馬琴が知友・小津桂窓に宛てた書簡から『八犬伝』の校正の不出来に対する愚痴や息子の夭折への嘆き、『八犬伝』の売価をめぐる板元とのやりとりなどを紹介してある。

 

湯浅佳子(ゆあさよしこ)編『南総里見八犬伝 名場面集』(三弥井古典文庫、2007年)  翻訳?

 『八犬伝』の名シーンを抜粋し、原文とその訳文を並べて載せ、その前後のあらすじと場面に対応した原作の挿絵を紹介。注目すべきは名場面の選定基準で、浜路くどきが意外にも入らず、代わりに(?)第二の浜路くどきや旦開野が小文吾に求愛するくだり(旦開野くどき?)が採用されてるのがユニーク。個人的には、義実が三浦で竜を見る場面、伏姫の受胎告知、村雨丸献上が入っているのが嬉しかった。それぞれ、大作のオープニングにふさわしい勇壮さや静謐な美しさを持ったシーンだと思うので。そして本編にもまして、これまでの諸研究をわかりやすくまとめた冒頭の解説は、論文のごとき読みごたえ。必読。

 

湯浅佳子『近世小説の研究─啓蒙的文芸の展開─ 』(汲古書院、2017年)    研究本

 「近世小説に備わる教訓・報道・娯楽の三点を実用性として捉える中村幸彦の説を基本とし、そのうちの教訓と報道という啓蒙的性質に注目」して、説話・考証・随筆も含めた文芸作品がいかに啓蒙性と文芸性を獲得していったか──というテーマのもとに、これまで発表してきた論文を加筆のうえ集成したもの(一部書き下ろしもあり)。第二章の「『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝」と第三章の「『南総里見八犬伝』の犬と猫」が『八犬伝』を取り上げているほか、第三章は他論文もすべて馬琴読本を扱ったものばかりという贅沢さ。久しぶりに「『南総里見八犬伝』と聖徳太子伝」を初めて読んだ時の感銘を思い出した。   

 

有精堂編集部『日本文学研究の現状 I 古典』(有精堂出版、1992年)  研究本?

 記紀神話から江戸文学まで、随筆から狂歌までの、主だった作品・作家・ジャンルごとに、項目を立て、それらについての研究の流れ、主要な研究所、その成果を上げる。稲田篤信氏による「馬琴」の項があり、随筆や読本、草双紙の翻刻や研究書(主に『八犬伝』関係)を紹介している。

 

有精堂編集部編『時代別日本文学史事典 近代編』(有精堂出版、1994年)   事典 

 『時代別日本文学史事典 近世編』の近代編。出版年はこちらが古く出版元も違うが、各章を専門家が執筆する形態、脚注の充実ぶりなど、本の形式・クオリティは同じ。てっきり『小説神髄』の項で『八犬伝』を取り上げると思ったらそこでは馬琴の名が出てくる程度で、かえって「鏡花の登場」の記述中に、鏡花最大の長編「風流線」「続風流線」が「「水滸伝」や「八犬伝」の世界に通ずる雄大な構想をもつ伝奇小説である」との一文がある。

 

横山邦治編『読本の世界−江戸と上方−』(世界思想社、1985年) 研究本

 読本研究=馬琴研究に片寄りがちな現状への反省をこめて、〈読本世界の全体像を把握する〉コンセプトによる、第一線の研究者八名の共著(それぞれが一章ないし二章を担当)。もちろん馬琴を無視したわけではなく、ほぼ全編にわたって登場する。とくに「第五章 読本評判と稗史七法則」(服部仁氏)は『犬夷評判記』と稗史七法則についての考証を行っている。

 

横山邦治先生叙勲ならびに喜寿記念論文集編集委員会編『日本のことばと文化−日本と中国の日本文化研究の接点−』(渓水社、2009年) 論文集

 タイトル通り横山邦治氏のお祝いとして横山氏にゆかりの深い日中の研究者などに執筆依頼した論稿を集めたもの。第一部「近世文学」、第二部「近世文学以外の分野」に分かれ、第一部に『八犬伝』を扱う論文も複数あり。以下具体的に述べる。

・稲田篤信「父と子−『八犬伝』一面−」・・・序盤で繰り返し描かれる〈父と子の別れ〉モチーフのうち、里見季基・義実、大塚家三代(匠作−番作−信乃)、義実・伏姫の例について具体的に検討。〈徒手空拳の青年が新しい家を興す〉〈古い自分と決別し、新しい自分を発見していくといった少年期(男子)の成長〉〈伏姫が八房も大輔も夫でないと言ったことは、子供にとって父の出自によって身の行く末が決定される社会においては、大きな励ましを与える〉といった要素が読者の共感を呼び作品に引きつけたこと、終盤八犬士が里見家に帰属し丶大を義父とするなど新たな社会関係を構築することが冒頭述べた〈父と子の別れ〉モチーフ頻出の意味であるとする。

・井上啓治「八犬伝、親兵衛論序説」・・・再登場当初に仁の犬士の名にふさわしからぬ偉そうな態度を見せつける親兵衛への違和感、親兵衛が伏姫の台詞として義実に語った「仁」にまつわる長台詞の意図するところを『論語』『孟子』などを引用しつつ検証。

・播本眞一「『南総里見八犬伝』の文体について」・・・自身の論文『『南総里見八犬伝』第十二回を読む』『『南総里見八犬伝』の風景』をふまえて、『〜風景』で書ききれなかった風景描写、〈○○尽くし〉〈七五調〉を切り口とした文体の特徴を例を引きながら考察する。

・板坂則子「『南総里見八犬伝』稿本に見る挿絵画工」・・・基本的に馬琴と後にはお路の手しか入ってないはずの『八犬伝』稿本の挿絵部分に巻四六以降下絵風の挿図が貼り込まれるようになったこと、それを誰がどんな理由で行ったのかを、日記の描写と照らしあわせつつ検証する。

・木元「八犬伝の後裔」・・・「いまどきの八犬士」が取り上げた『八犬伝』の現代における(同人誌などの)受容論をふまえ、それを敷衍したもの。明治以降現在までの〈八犬伝もの〉を「翻刻」「抄録」「改作」「外伝化」「戯曲化」「図像化」「薀蓄」「翻訳」「研究」に分類列挙。まだまだこんなに未知の『八犬伝』ものがあったかと宝の山を目の前にした気分。加えて「薀蓄」の項で参考にしたサイトとして白龍亭さんと並べて「伏姫屋敷」の名が上がっていたのに感無量。なんと光栄な。

・董微「中国白話小説『水滸伝』の曲亭馬琴の翻案小説への影響−発端部分の活用を中心に−」・・・『高尾船字文』『新編水滸画伝』『傾城水滸伝』そして『八犬伝』において『水滸伝』発端部―魔星の飛散―がどのように取り入れられたかを論じる。

・崔香蘭、夏然「馬琴中編読本における中国古代小説の幻術譚受容の様相―『四天王剿盗異録』と『五雑俎』『古今説海』」・・・『剿盗異録』が『五雑俎』『古今説海』中の幻術譚をいかに利用しているかを具体的に検証。その中に、『八犬伝』28回で浜路と道節がめぐり合った際の火遁の術の説明にふれ、道節が術を用いて民から金品を巻き上げるのは『五雑俎』の趣向を応用していると述べている。

・山本和明「読本の〈近代〉」・・・明治以来の翻刻本によって江戸の読本がいかに享受されたかを具体例をあげつつ確認。『八犬伝』翻刻についての明治期の新聞広告が文中に引用されている。

・浜田啓介「秩序への回帰−許婚婚姻譚を中心として−」・・・封建秩序への回帰を志向することは読本様式の重要な一条であるとの認識に立ち、その具体例として許婚婚姻譚―実は許婚だったと知れた男女が本来の予定通りに夫婦となる―パターンを紹介。中で『八犬伝』十六回での番作と手束の出会い→争い→許婚と知れて夫婦に、という流れを取り上げている。

 

吉岡信(よしおかしん)『江戸の生薬屋』(青蛙房、2011年(初版1995年))   研究本

 江戸の売薬店―生薬屋について、そのシステムや江戸の住民の病気に対する考え方などを、当時の記録に即して検証。後半は生薬屋を副業とした戯作者を章ごとに紹介しており、山東京伝、式亭三馬、山崎美成と並んで馬琴も取り上げられている。本のテーマ上、『八犬伝』については主著として触れているのみで、もっぱら日記の記述によって馬琴一家の製薬・売薬の様子を紹介している。京伝、三馬の章にも馬琴の話がちらほら表れ、美成の章では例の「けんどん争い」(こちら参照)についても記してある。

 

吉丸雄哉(よしまるかつや)『武器で読む八犬伝』(新典社、2008年)  研究本

 『八犬伝』に登場するさまざまな武器を「槍」「刀剣」などのカテゴリー別に拾い出し、それぞれの武器が使われているシーンを紹介し、一般的な使用法・利点ほかを解説する。『八犬伝』に特化してこんな切り口の本が出たことが嬉しい。『八犬伝』読者にとっては多々勉強になることと思います。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

読本研究の会『読本研究新集第一集』(翰林書房、1998年)  研究本

 後期読本を中心とした論稿集。『八犬伝』については李樹果「『八犬伝』と『水滸伝』」が取り上げ、趣向・筋だけでなく小説の体裁や稗史法則に『水滸伝』が与えた影響を具体的に考証している。馬琴作品では他に『侠客伝』(得丸智子「姑摩姫の仇討」)が取りあげられている。

 

読本研究の会『読本研究新集第四集』(翰林書房、2003年)  研究本

 石川秀巳「物語世界の終熄−『南総里見八犬伝』私論」、服部仁「寂寞道人肩柳(犬山道節)の出自」を収録。前者は、水陸施餓鬼・玉の文字と痣の消滅・八姫との結婚・二世八犬士の設定など『八犬伝』の団円に関わる設定を検証、後者は、肩柳こと犬山道節の設定は『雑談集』九巻『元亨釈書』『俗説弁』などに依拠していることを指摘。他に馬琴を扱うものは崔香蘭「馬琴読本の源流たる『高尾船字文』の趣向について」、河合眞澄「絵入根本『俳優浜真砂』の曲亭馬琴序文」、神田正行「『新編金瓶梅』発端部分の構想と中国小説」、湯浅佳子「『松浦佐用媛石魂録』における忠義と情愛」。というか本のほぼ半分は馬琴関係の論文だったりする。

 

読本研究の会『読本研究新集第五集』翰林書房、2004年)  研究本

 直接『八犬伝』に関するものとしては、浅野三平「「当世奇話」の八犬伝評」、大輪靖宏(おおわやすひろ)「作者の意図を探る楽しさ」(ともにエッセイ)を載せる。前者は馬琴存命中に書かれた『八犬伝』評である『当世奇話』の内容(羅貫中が『水滸伝』についてとやかく言う馬琴に向かって『八犬伝』の趣向を批判する)を紹介。後者は実際にはありえない因果応報の『八犬伝』世界の意義を深読みし、「百年の後、知音を俟て是を悟らしめんとす」という有名な馬琴の言の意図(隠微)は、『八犬伝』が読みつがれることでユートピアが100年後には実現するかもという希望にあったのでは、と述べる。ほか馬琴作品を扱うものは、河合眞澄「『曲亭伝奇花釵児と演劇」、大屋多詠子「馬琴読本の演劇化−文化期の上方演劇作品における−」、菱岡憲司「馬琴読本における「もどり」典拠考」、崔香蘭「苅萱後傳玉櫛笥と中国典拠−『開元天宝遺事』・『逸史』・『石点頭』」、神田正行「天保期の馬琴と『平山冷燕』『両交婚伝』」がある。とくに「もどり〜」は山林房八の造型に対する『義経千本桜』『菅原伝授手習鑑』『摂州合邦辻』などの影響を説いていて興味深い。

 

李国棟『日中文化の源流 文学と神話からの分析』(白帝社、1996年)  研究本

 日本人と中国人の自然観や日常感覚の違いが文学作品の受容の仕方にどう影響しているか、漱石文学の背景にある漢学の素養、日中の神話の比較などを取り上げる。「日本と中国南方の大伝説」で、『八犬伝』の義実の戯言を抜粋紹介。その元ネタである槃瓠説話にふれている。序盤の、『春望』『春暁』に対する日本人と中国人の解釈の違いの話が目からウロコだった。なるほど!

 

渡辺保(わたなべたもつ)『江戸演劇史』上下(講談社、2009年)   研究本

 出雲のお国にはじまる歌舞伎の歴史を、各時代を代表する名優たちの逸話や、興業主の倒産と再興・上方の状況などの周辺事情も多く紹介しながら描き出した大著。取り上げられた人物や事件をもっと知りたくなるようなワクワク感と、時流や人心の移り変わりに翻弄される人々の哀切さを同時に感じさせる。下巻の第十章で『八犬伝』の劇化をめぐってのあれこれを馬琴の手紙も引きつつ取り上げている。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

渡部直己(わたなべなおみ)『日本小説技術史』(新潮社、2012年)     研究本

 文藝雑誌『新潮』に九回にわたって連載された文学論を単行本化。『小説神髄』(1885〜86年)、横光利一「純粋小説論」(1935年)という2つの画期的小説理論の間―半世紀に、日本の近代文学がいかに発展、変化していったかを、小説を書くための手法、「技術」の観点から検討する。すでに紹介した第一章第三章のほかにも第二章、第四章、第九章で「稗史七則」に触れており、馬琴の影響力の大きさを改めて感じた。

 

渡部直己『言葉と奇蹟 泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次』(作品社、2013年)  研究本

 過去に著した泉鏡花・谷崎潤一郎・中上健次それぞれについての作品論(『幻影の杼機−泉鏡花論』『谷崎潤一郎 擬態の誘惑』『中上健次論 愛しさについて』)を一冊にまとめ鏡花論・谷崎論にはさらに輔論を加えたもの。三人の作家が生涯一つのテーマに固執したこと、その驚くべき一貫性を、三者についての論を一所に会することで改めて示す。中上健次論の第五章「痛ましさについて」の注3、『異族』後半の逆説的意図について「都合七人を数える〈異族〉たちの目の前に、「八犬伝」よろしき画龍点睛を与えるはずの者としてあらわれたのが、「腰の曲がった白髪の老婆」であった」ことに言及している。巻末の解説(安藤礼二「「機械」、「母」、「海」―読むことと書くことの「奇蹟」にむけて」)も『日本小説技術史』で示された〈日本文学における三つの象徴的な作品論〉の一つである「『八犬伝』中に付された曲亭馬琴の「稗史七則」」について「馬琴は、作品全体にわたってきわめて不自然な「偸聞」の場面をちりばめながら、物語における「主客」を明確にし、物語要素の「照応」と「反対」をあざやかに組織し、「伏線」と「襯染」(因果関係)を貫徹させ、全能となった作者の「隠微」(意図)を託すことを小説の目的としていた」と記している。

 

渡部直己『日本小説批評の起源』(河出書房新社、2020年)    研究本

 『水滸伝』に大量の注釈をほどこし、かつ後半部をばっさり「腰斬」していわゆる七十回本を著した金聖嘆を批判した馬琴が、その一面〈『水滸伝』と金聖嘆に触れたことで『八犬伝』の作家となり日本最初の小説批評家となった〉ことを述べ、また馬琴に先んじて金聖嘆に影響され、金聖嘆的手法で『源氏物語』を評した清田〓叟や葛西因是、馬琴とも縁深い萩原広道、『古事記伝』における本居宣長の〈仕事〉を紹介する。馬琴が「水滸隠微評」の中で〈『水滸伝』劈頭で飛び散ったのは百十の金光だったのになぜ豪傑の数は百八なのか(残る二人は高?と晁蓋であるはず)〉と指摘している、葛西因是『雨夜閑話』が「雨夜の品定め」の時点で源氏はすでに(その少し前に)藤壺と通じていたと評しているなど興味深い話が目白押しで実に面白い。 

 

渡邊敦光(わたなべひろみつ)監修『味噌大全』(東京堂出版、2018年)    研究本

 誕生以来の味噌の歴史・種類・製造法・日本各地のご当地味噌・健康効果・味噌を扱った文学作品・味噌を使った料理のレシピなど、味噌について徹底的に紹介。毎日のように口にしているのに案外よく知らない味噌のあれこれを詳しく解説してくれるおかげで、自然と味噌に対して愛着がわいてくる。「味噌が登場する文芸・戯作・歌舞伎など」の項で、馬琴が随筆『燕石雑誌』の中で「天竺味噌」のネーミングセンスを褒めている箇所を紹介、「(馬琴は)『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』といった勧善懲悪もので新境地を拓き、人気を博しました」としている。また「味噌の原料と味の違い」の項で「江戸甘味噌」について「江戸時代後期の小説家・滝沢馬琴が「江戸甘味噌でなくちゃ江戸っ子の口には合わない」と旅日記に記したほど江戸の人々に愛されて」いたことに言及している。この江戸甘味噌、戦時中に製造が中止されたせいですっかり廃れてしまったそうだが、馬琴がここまで言うならぜひ食べてみたいものだ。調べたら通販では普通に手に入るようなので試してみようかな。

 

 

back

home

                                                                                                           146007