開かれた国・安房

 

 「八犬伝と〈四神〉」で里見家の鸚鵡について触れた。「今(注・文明十五年)より十稔(ととせ)あまり前つ秋、外国(とつくに)の商船、颶風に漂流して、当国洲崎の浦に歇(かゝ)りし折、君侯の仁恩により、破船を修復ひて、かへり去ことを得たりける。外国児們その歓びに、方物(くにつもの)種々を、献りし、そが中に、鸚鵡一隻(いちば)ありしを、老侯にまゐらせ給ひし」(第百十五回)というのが、その来歴だ。

 この事件は何やら示唆的である。というのも、この「外国」というのがどうも欧米の国を差しているようだからである。まずこの「外国」という表現。『八犬伝』には例え話などで中国がよく登場するが、もっぱら「唐山(からくに)」という語が用いられている。「異邦」で「からくに」と読ませる例外もわずかにあるが、「外国」が中国を差す例は一度もない。

 また「方物(くにつもの)」は国つ物=国産品であろうから、方物の一つに鸚鵡が含まれていた、ということはこの商船は鸚鵡の生息する国のものであるということになる。

 鳥類図鑑を調べると、鸚鵡の生息地はオーストラリアとあるが、『本草綱目啓蒙』はただ「海南の産」とし、〈うちインコと呼ばれるものはシャムの産である〉と記す。一方『和漢三才図会』は、「秘笈」の「広南には鸚鵡が多くいて、毎に数千頭が飛んでいる」という一文と、『大明一統志』中の、ジャワに鸚鵡山なる鸚鵡の生息地があるという説を引いている。

 馬琴が鸚鵡の生息地として想定したのはオーストラリアではなく、当時広く読まれていた『本草綱目』『図会』いずれかが指示する土地であろう。里見家の鸚鵡はインコではなさそうだし、「海南」、「広南」は場所が絞れないので、とりあえずジャワを問題の国と仮定する。インドネシアの主島であるジャワは1602年の東インド会社設立から1942年の日本軍占領までオランダの支配下におかれていた(一時イギリスが統治)。とすれば、問題の商船はオランダ籍であるということになる。

 (もちろん『八犬伝』の舞台である15世紀の時点では、まだジャワはオランダに植民地化されていない。しかしここでは馬琴の生きた18〜19世紀の世相が反映されていると見たい。それについては後述する。)

 考えてみればこの鸚鵡のエピソードにはおよそ必然性が乏しい。親兵衛を遠ざけたのが敵の思う壷であったことを悟った里見義成が、親兵衛を呼び戻そうとしたところに、伏姫の神霊が宿った鸚鵡の言葉によって事の次第を知った父・義実が、親兵衛を迎える使者として姥雪与四郎と蜑崎照文をよこした、というが、なぜ伏姫は鸚鵡の口を借りる必要があったのか。なぜわざわざ来歴を記してまでこのエピソードのためだけに鸚鵡を登場させたのか。

 そもそも鸚鵡の言葉がなくとも、義成が予定通りに与四郎を呼びに人をやるという流れでも、何らストーリーに変更は生じない。この鸚鵡の存在には何の意義があるのだろうか。

 『八犬伝綺想』は山路愛山の言葉を引きつつ、「馬琴の意識の中には確かに、江戸湾の水が直ちに日本の〈外部〉との媒介となる事実、日本という国が世界の中に占める位置の相対性が巣喰い始めている」こと、「『八犬伝』の海防思想」は〈西洋列強のアジアへの進出とそれにともなう日本の知識人間の「外敵」への警戒心の強化〉、「馬琴がこうした外国の動きと日本の対応に人並み以上の関心を持っていた」ことを指摘している。

 鸚鵡のエピソードを含む第九輯中帙が書かれたのは天保六年(1835年)、10年さかのぼった文政八年には薩摩領宝島でイギリスの捕鯨船が牛を強奪した事件をきっかけに、異国船打払令が出されており、また二年後の天保八年には日本の漂流民を送り届けに来たアメリカの大型帆船モリソン号が威嚇射撃にあってやむなく引き返したモリソン号事件が起きている。

 欧米に対する警戒がかくも強まっているなかで、馬琴はあえて「鸚鵡の奇談」を口実に、里見家がオランダの漂流船を救い友好関係を築く(その後も関係が続いたらしい描写はないが)物語を書こうとしたのではないか。

 のちに馬琴の年下の友人であった渡辺崋山は、モリソン号に対する幕府の対応に反対して『慎機論』を著し、それがもとで蟄居処分を受けるに至った(背後にはもっといろいろな陰謀があったようだが)が、崋山が、モリソン号を打ち払うことで欧米諸国に日本を攻める口実を与えるのではないかと懸念したように、馬琴も異国の漂流船に対し友好的に対応することが、国防上必要だというメッセージをこの短い挿話にこめたのではなかろうか。

 実際、当時の日本では中国や朝鮮からの漂流者に対する保護・送還体制は不備はあれど存在していたが、国交のない国の漂着者は長崎で幽閉生活を余儀なくされたケースも多々あり、のちにアメリカの捕鯨船が漂着したさいにもこうした処置がとられたことが、アメリカの怒りを買ってペリー来航の原因の一つとなるのである。

 もちろん馬琴は幕政批判と取られかねない記述を行うにあたって細心の注意を払ったであろう。前掲「『八犬伝』の海防思想」や「曲亭馬琴の対外関心について」によれば、馬琴は公表する気のない雑記や書簡においてさえ、お上の咎めを受けることのないよう極端なほどに気を使っていたという。

 思えば「鸚鵡の奇談」を目の当たりにした義実が「唐山」の鸚鵡にまつわる故事を引くのも、「外国」があたかも「唐山」であるかに見せかけるためのカムフラージュではあるまいか。安房に漂着した船が、欧米列強の一つとはいえ日本と貿易を行っているオランダのもの(であろう)というのも、何かのときにアメリカやイギリス国籍の船よりはまだしも言い逃れがきくから、とも考えられる。第九輯中帙から四年後の天保十年に蛮社の獄で崋山が捕らわれたことを思うと、この用心深さは正解だったといえよう。

 以上、仮定の多い乱暴な論法ながら、鸚鵡の挿話が示唆する馬琴の海防思想について述べてみた。可能性は十分あると思うのだが、どうだろうか。

 

追記−オランダ船を救ったのをきっかけに里見家がオランダと密かに貿易を行い、最新の兵器を輸入して管領軍を蹴散らす!なんて展開になっても面白かったかもしれない。そんなもの書いたら間違いなくしょっぴかれただろうけど。

 

参考:桐山光弘『幕末デキゴトロジー』(鳥影社、2000年)

    荒野泰典『近世日本と東アジア』(東京大学出版会、1988年)

    日比野秀男『渡辺崋山−秘められた海防思想』(ぺりかん社、1994年)

    植田啓子「曲亭馬琴の対外関心について」(『国文学・言語と文芸 42』、大修館書店、1965年)

    『世界年鑑2002』(共同通信社、2002年)

    寺島良安『和漢三才図会 6』(平凡社、1987年)

    小野蘭山『本草綱目啓蒙 4』(平凡社、1992年)

    『小学館の学習百科図鑑4 鳥類の図鑑』(小学館、1977年)

    松村明他編『旺文社古語辞典』(旺文社、1988年)

 

back

home

            146007