翻訳・児童書

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書くために参考にした本(またはHP)は、紹介文末に記載した。

・ネタバレはなるべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」へどうぞ。

・ジャンルごとに作品名でアイウエオ順。同じ作家が他にも八犬伝ものを書いている場合、各紹介文のあとに作品名を表記する。

※1 国会図書館の公式サイト(http://www.ndl.go.jp/)からオンラインで閲覧可能。

翻 訳

児童書


翻訳

『縮冊 日本文学全集 第3巻』(日本週報社、1960年)  抄訳

 名作数編の抄訳(というかあらすじ)を紹介。とはいえ文体は小説のようで単なるあらすじに終わっていない。結城法要以降のエピソードは相当はしょられている。よくあることですが。

 

徳田武(とくだたけし)『浮世絵師の絵で読む八犬伝』上下(勉誠出版、2017年)    抄訳

 下巻後書きにあるように「全百八十回の荒筋を紹介し、話の典拠を説明し、特に名場面とされている部分は抜き出して、その現代語訳を掲げ、すべての口絵と挿絵とを掲載し、口絵には解説を添え、挿絵の説明句をすべて翻字した」労作。1987年に出版された『日本の文学 古典編45 南総里見八犬伝』を元とし(上巻巻頭の「解説」は前作の「総説」ほとんどそのままである)原文の抜粋と校注を除き、代わりにあらすじの間に長めの校注といった趣の解説を入れ、解説すべき事柄があらすじ数行の間に集中しているような時は「※」を付して切りのよいところでまとめて説明している。全挿絵、とりわけ口絵の漢詩や和歌の翻字と意味の解説が何とも有難い。また図柄の意味についても「この絵にそんな意味が!」というものが少なからずあった。個人的には、後書きの「原文と注釈を除いたのは、別に勉誠出版から本作全部の注釈を刊行する企画が存しているからである」という一文で、刊行予定が伸び伸びになっている『注釈 南総里見八犬伝』(こちら参照)の最新状況(と言えるか微妙だが)を知ることができたのも嬉しかった。もう2017年・・・。

他作品:『日本近世小説と中国小説』他多数。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

9/16追記−2017年8月に問題の注釈本がついに『南総里見八犬伝 全注釈』のタイトルで刊行。

 

高橋筑峰訳『おとぎ噺里見八犬伝』(湯浅春江堂、1912年) 翻訳?

 〈訳〉というだけあって原作にかなり忠実だが、浜路くどきがないなど意外に違うところはきっぱり違う。誕生寺の放火やら荒芽山で道節が火を起こすシーンやら相当細かいエピソードまで拾ってるので、このペースで最後まで訳せるのかと不安を感じていたら、案の定甲斐のエピソードのあとで〈ページが足りなくなった〉と丁寧にも断った上でいきなり結城の戦い、ついで「長らく戦争をして居りました」(原作では七日くらいだが・・・)ところの対管領戦(の和睦)の様子を一ページですませている。この状況で八犬具足も八犬士の地位と城・妻の名と子供の行く末まで紹介したのはむしろあっぱれ。講談調の切れ味の良い語り口が魅力。

 

鈴木邑(すずきゆう)訳『現代語で読む歴史文学 南総里見八犬伝』上下巻(勉誠出版、2004年) 現代語訳 

 完訳ではないが細かいエピソードもしっかり拾い、衒学的な考証など冗長ととられがちな部分は適宜略して(しかし和歌などは結構残してある)読みやすくしてある。文体、活字の大きさ、漢字と仮名のバランスもよく、初心者には実におすすめ。犬士同士の会話なども内容は原作どおりながら言い回しに味があって好感度大。丸屋おけ八氏の完訳版や白井喬二訳の再刊といい、このところ『八犬伝』の優秀な訳本が次々と出ているのがありがたいかぎり。

別作品『親子で楽しむ歴史と古典N 里見八犬伝』

 

平島進(ひらしますすむ)『新訳南総里見八犬伝』(昭和図書出版、1981年)  意訳

 訳本でありながら、「国鉄線で結城の駅を降りると」という出だしに驚き、そこから8ページにわたり時代背景や足利、長尾などの系図を説明したうえで物語へ、という構成にも驚いた。ストーリー自体は基本的に原作に忠実ながら龍の考証など細かい部分は省き、舞台が変わるたびにその土地の現在や訳者の思い出が数行さしはさまれている。また実在の人名・地名は史実にあわせている(神余光弘→神余景貞、麻呂信時→丸信朝、里見義成→里見成義など)。ラストは素藤退治は一度で片付き、徳用との戦いはないままに結城法要・八犬士そろって安房へ、で完。追記の形で京物語と対管領戦+里見家が十代目にして滅亡する顛末が語られる。巻末に「里見氏と義実−その時代的背景−」という数ページにおよぶ解説もあり。歴史的な考証が細かくなされているので、歴史の好きな人にはおすすめ度高し。

 

丸屋おけ八訳『全訳 南総里見八犬傳』(上下巻、言海書房、2003年) 完訳

 竜の考証から隠行五遁まで逐字訳と言ってよい詳細な訳。JICC出版の完訳版の中絶にがっかりした身としては、やっと『八犬伝』の完全訳が読めることに感激。「回外余筆」までちゃんと訳されているのが嬉しい。「第〜回」と表記せず数回分をまとめて小見出しをつける方式。台詞のいちいちに誰がしゃべったか脚本風に記してあり(「佞臣甲」「別の百姓」なんてのもある)、作中で語られる伝承中の人物(したがって登場はしていない)まで「聖聡上人」としてセリフ形式になってるのが笑える。また数え年や数の単位も現代調に改めてあるため、信乃が十歳で父を亡くしたり、「滸我まで僅か八十キロ」なんてセリフが出たりするのも特色。犬士同士の会話は丁寧語だったりそうじゃなかったり。相模小僧(ママ)の柄の悪さも見どころ。あと書きがなかったのがちと残念。

 

藤江峰夫編著『長編ダイジェストD 南総里見八犬伝』(有精堂、1994年) 抄訳

 数回分(そのときどきで二回分だったり十九回分だったり)を一章にまとめ小見出しをつけて訳出。エピソードの追加・変更なし、削る部分もほとんどなくいたって原作に忠実。なんといっても存在自体省略されがちな親兵衛京行きを短いながらもちゃんと訳してあるのが嬉しい。政元が親兵衛に惚れるくだりが無視されてるのはやっぱりという感じだが(笑)。

 

平岩弓枝(ひらいわゆみえ)(画・佐多芳郎)『南総里見八犬伝』(中公文庫、1995年)  現代語訳(小説?)

 結城落城の段から説き起こし、基本的には原作に忠実ながら、ダイジェストのようにスピーディーに話が流れてゆく。しかし簡素ながらも情感のこもった描写が魅力。後半はそうとう急ぎ足で、越後小千谷から五十子城攻めまでと結城法要以降はほんとのダイジェストとなる。

別作品:『御宿かわせみ』『へんこつ』『私家本 椿説弓張月』

 

羽深律『南総里見八犬傳』(JICC出版局、@A1985BC1986D1991E1992) 完訳

 ほとんど唯一と思われる『八犬伝』の完訳本(追記−その後丸屋おけ八氏による完訳版が発売されたため現在では唯一でない)。わかりやすい簡潔な文章ながら、衒学的考証なども省略なしに訳してあり、原作の雰囲気をよく伝えてくれる。それだけに六巻で中絶してしまったのが惜しまれる。個人的には、初めて『八犬伝』を知ったのがこの本だったので、けっこう思い入れがあったりする。

 

白井喬二(しらいきょうじ)『日本古典文庫19 南総里見八犬伝』(河出書房新社、1976年) 抄訳

 おそらく『八犬伝』翻訳本では知名度No.1。一冊で全体のストーリーがつかめるので、「原作にチャレンジしたいけど原文はちょっと」という人におすすめ。衒学的要素(竜の考証とか)が省かれてるのは淋しいが、その分読みやすくなっている。原作と同じように一回ごとでくぎってあるのも、原作と対照しやすくてありがたいが、素藤登場のあたりから二回で一話になり、八犬士具足よりあとの話は「巻之二十一−巻之五十三」として、ひとまとめになり、とどんどん省略の度があがっているのが・・・。池田弥三郎氏による注釈、麻生磯次氏による馬琴の年譜、多田道太郎氏による解説(『八犬伝』が「江戸文学」ならざる「関東文学」であることや、アニミズムの克服を目指した作品である可能性を示唆)など、巻末の付録も魅力的。

 

校注・訳 徳田武『日本の文学 古典編45  南総里見八犬伝』(ほるぷ出版、1987年)     部分訳

 『八犬伝』の名場面数箇所を長めに抜粋して校注と訳を添えたもの。それ以外のストーリーについてもダイジェストで紹介しているため、これ一冊で『八犬伝』という物語は全て頭に入る有難い構成。冒頭に馬琴と『八犬伝』に関する基礎知識と持論である『八犬伝』の〈幕府衰亡警告〉について記した「総説」を置く。実際の歴史に立脚し日中の古典からの引用の多い馬琴読本において、歴史的人物・事象、レトリックで用いられている故事の出典などを明らかにしてくれる校注の存在は本当に嬉しい。実は『八犬伝』にはまった初期の頃に読んでとっくにサイトで紹介した気になっていたのが、『浮世絵師の絵で読む八犬伝』を読んだのをきっかけにまだレビューを書いてなかったことに今さら気づいた(汗)。再読して改めて87年の時点でこれだけハイレベルな校注本が出版されていたことに感銘を受けた。全注釈本の刊行がつくづく待ち遠しい。

他作品:『日本近世小説と中国小説』他多数。

 

山田野理夫『八犬伝』(全八巻、太平出版社、1985年) 児童向け訳

 中学・高校生でも読みやすいようにと仮名を多く表現もわかりやすくしている点、児童書に入れようかとも思ったが、逐語訳に近い原作重視のスタンスから翻訳のカテゴリーにした。原作どおりに全百八十回(上中下や「勝」も入れて)に分け、もちろん京物語や対管領戦も省略せず、原作の挿絵をそのまま用いていることがうれしい。もっとも孝嗣らが左右川に流されないなど細かな差異はあるが。こうやって見ると改めて『八犬伝』の完訳がなぜないのかを考えてしまうな・・・(3/9追記−その後丸屋おけ八氏による完訳版が刊行された)。

 

寺尾善雄(てらおよしお)『八犬伝物語』(光風社出版、1983年)  抄訳

 『八犬伝』のダイジェスト版。結構細かいエピソードも拾っているのがうれしいが、とくに主要登場人物紹介と年表にまちがいが多いのが気になる。巻末の「『八犬伝』余話」は読みごたえあり。

他作品『中国伝来物語』

 

石川博(いしかわひろし)編『ビギナーズ・クラシックス 南総里見八犬伝』(角川ソフィア文庫、2007年) 部分訳?

 『八犬伝』の名場面を訳出+原文と並べて提示し、その間のストーリーは「あらすじ」として紹介する形式の変則現代語訳。各章ごとに入る著者注とコラムは『八犬伝』の元ネタや時代による読まれ方の推移などをわかりやすく説明していて読みごたえがある。ストーリーを理解しつつ原文を味わい、ほぼ各章に一箇所挿入される図版(原作の挿絵や舞台となる土地の写真など)にも触れられる。古典になじみのない初心者にはまさにうってつけの一冊。

↑この作品については、平次様より刊行情報を教えて頂きました。いつもありがとうございます。また、ご著書をお送り下さいました石川博様にもこの場を借りて御礼申し上げます。

 

菊池三渓(きくちさんけい)『訳準綺語』(尚士堂、1911年)  漢文訳

 『八犬伝』『源氏物語』などの名場面を抜粋し漢訳したもの。『八犬伝』からは「富山仙洞」「円塚山火定」「芳流閣格闘」「庚申山怪異」「対牛楼報仇」をとっている。逐語訳といってもよい詳しさ+訳出部分に至るまでの簡単なストーリー説明、各章末には三渓自身や石津灌園、藤澤南岳らによるコメントもある豪華さ。「婦幼のために」あえてやさしい文章で書いているのだ、としばしば主張している馬琴は、本当はこんな感じの文体で作品を描きたかったのだろうかとふと思った。

 

鈴木重三『弓張月・里見八犬伝』(さ・え・ら書房、1963年)  児童向け訳?

 『弓張月』と『八犬伝』の現代語訳(分量的には『八犬伝』が約三分の二を占める)。ひらがな多めで易しい表現が多い一方、それなりに難しい単語や言い回しも結構出てくるので、児童向けというよりは中高生対象であろうか。細かいエピソードもほぼ完全に拾ってあるだけに(ただし小文吾と旦開野、親兵衛と細河政元のロマンス(?)は微妙に回避されている)、ストーリーの進行速度はほとんど粗筋なのだが、文章の巧みさが単なるダイジェスト化を防いでしっかり読ませる作品たらしめている。さすがに甲斐の浜路姫編以降は親兵衛の活躍部分を除いて結構はしょり気味になっているが。しかしその一方で原作屈指の名場面である〈浜路くどき〉と〈芳流閣〉はきわめて丁寧な、とくに〈芳流閣〉は原文と逐語訳の双方を数ページをさいて載せる破格の扱いとなっている。そして部分的逐語訳についても後半のはしょり方についても、なぜそうした形式をとるのかの断り書きを入れる律儀さ。どこをとっても『馬琴中編読本集成』シリーズの編者でもある鈴木氏の見識の高さと知識の豊富さ、若い読者に馬琴作品の豊潤な、欠点さえも含めた魅力を伝えようとする志を感じさせる逸品。

 

児童書

藤川淡水(ふじかわたんすい)著・小川千甕(おがわせんよう)画『お伽八犬伝』(以文館、1912年) 児童書

 子供向けに書かれたダイジェスト版。多少省略はあってもオリジナル展開はなくかなり原作に忠実なつくり。しかしラストで第二次素藤討伐→八犬士結婚となかなか例をみない大胆なはしょり方を見せてくれる。イラストは上手いような下手なような微妙さ。丁寧な文体やまえがきもどことなく味わい深い。

 

山田鶴川編『お伽噺八犬伝』(国華堂、1912年)   児童書※1

 「発端 伏姫」に始まり、以降は八犬士いずれかの名を冠した巻名で、その巻の主人公中心視点で物語が語られる。なので巻が変わるたびに、それまでの話はさておいて主人公の生い立ちが紹介され、既出のエピソードが視点を変えて改めて綴られたりする。のみならず後の巻で詳述するからいいやということなのか、古那屋での小文吾VS房八も、庚申塚の刑場破りもとばした上にいきなり〈犬村角太郎に会って実父の幽霊に頼まれたことを話し両人で赤岩家に押し入り化け猫を退治しました〉という急展開。「両人」って角太郎ともう一人が誰なのかもわからんし。個人的には「忠 犬山道節」で、円塚山で道節が村雨丸を持ち去ろうとするのをとがめた荘助が〈大望を果たすまで返せない〉と言われて「強いてもいひかね、其のまゝ其処を立ち去りました」というくだりが一番驚いた。立ち去るなよ!その後「義 犬川荘助」の巻ではちゃんと村雨丸を取り戻すべく切り合ったことになっていて、この手の〈省略→後から詳述〉では済まない描写の矛盾には事欠かない。昔の本にありがちなルビのミスも多発していて「亀篠」は「かめしの」、「素藤」は「すどう」(または「そどう」)、主人公の筆頭たる信乃すらずっと「しのう」だったりする。正直こういう粗だらけの作品は味があって大好きである。この本で初めて『八犬伝』に触れた子供がどんなふうに『八犬伝』を理解したのかは気になるところだが。

 

鈴木邑『親子で楽しむ歴史と古典N 里見八犬伝』(勉誠社、1997年)  児童書

 目次を見ると京物語から対管領戦までちゃんと入っているので、一冊でこの内容がおさまるのかと心配していたら、案の定ほとんどあらすじに近い簡潔さ。それだけに全体として原作に忠実である(ただ例によって濡れ場などは一切なし)。むしろページが足りない場合割愛されがちな越後編や京物語をも取りこぼすまいという心意気を買うべきか。ときどき筋の時系列が前後していてわかりにくいところもあるが。

別作品『現代語で読む歴史文学 南総里見八犬伝』

 

『課外讀本學級文庫 八犬傳物語』(ヨウネン社、1928年) 児童書

 結城法要や京物語までも(省略はあるが)しっかり描いた児童向け作品。台詞まわしや時に読者に語りかけてくる地の文の歯切れのよい文体が魅力。伏姫との結婚約束を無視された八房が「可哀さうに遂に気が狂つてしまひました」とか何気なくすごいことが書いてあったりする。タイトルも「討ち取つたのは偽者」「久し振りの荘助と道節」など面白いものがちらほら。ちなみに色っぽい場面は浜路くどきどころか、伏姫の八犬士懐胎さえスルーされている。無表情な挿絵がいい味だが、カラー口絵の旦開野は微妙だ・・・。

 

西山敏夫『かぐやひめ・八犬伝』(保育社、1960年) 児童書

 「かぐやひめ」と「八犬伝」を一冊にカップリング。保育社編集部編著『八犬伝』をより低年齢むけに書き改めたもののようだ。小学一・二年生対象とあってほぼすべてひらがな、2P見開きのうち1Pは絵という構成。浜路くどきもなし、円塚山の道節VS荘助もなし、浜路は存命だし、古那屋では何の事件もなくスムーズに丶大(なぜか「ちょだい」)と合流して里見家との縁を知った三犬士が義兄弟と知らずボランティアで荘助を処刑から救い助太刀してくれた道節とも知り合い「まもなく たまを もって いる いぬえしんべえ、いぬさかけの、いぬむらだいかくの、三にんに めぐりあ」って里見家にかけつけ「てき」(って誰だ?)を打ちやぶり村雨丸を義実に献上、最後は仙人になってめでたし、というもうほとんど別のお話。こんなに省略されつくしていても不思議と面白かったりするが。

 

『カバヤ児童文庫 里見八犬伝』(カバヤ児童文化研究所、1953年)   児童書

 岡山市発祥の「カバヤ食品」がキャラメルのおまけとして発行していた世界の名作児童文学シリーズの一つ(第六巻第二号)。幼い伏姫が役行者から数珠を授かるところからはじまり、対管領戦の後八犬士が官位を得て八姫と結婚するまでを描く。浜路くどきをはじめ色っぽいエピソードはオールカットしているのが児童書らしい。著者名はなくアルバイトが先行作品を元にして執筆したらしいこと、元になった作品が何だったかは『お菓子のおまけ カバヤ文庫『里見八犬伝』』に詳しい。

「岡山県立図書館 電子図書館システム デジタル岡山大百科」内「《リスト》カバヤ児童文庫」(http://digioka.libnet.pref.okayama.jp/mmhp/kyodo/kabaya/bunko/index.htm)から閲覧可能。ありがたや。

 

『カラー版名作全集 少年少女世界の文学 第27巻 日本編2』(小学館、1969年)  児童書

 村上元三氏の文による「南総里見八犬伝」を収録(他に「東海道中膝栗毛」「謡曲物語」)。伏姫が義成の妹だったり、蜑崎十一郎の代わりに佐木五郎なるキャラクターが出てきたり、八犬士はみな同じ年頃という設定なのでしたがって親兵衛が小文吾の甥でなかったりとオリジナル要素が多い。文章も特に子供向けという感じではなく、ややひらがなが多く難解な言葉がないほかは一般の小説とそう変わらない。犬士らのやりとりをはじめストーリー全体に流れる明朗でさわやかな雰囲気は『新編八犬伝』に通じるものがある。挿絵の美麗さも特筆したい。

 

高木卓『古典文学全集23 里見八犬伝』(ポプラ社、1966年) 児童書

 信乃幼少期の戦争ごっこ、信乃と浜路姫のロマンスなどのオリジナルエピソードやときおり出てくる味のある文章(地の文も会話文も)が魅力。『こども名作全集21 里見八犬伝』とはまた別のユニークさがある作品。ラストの解説で『八犬伝』の〈勧善懲悪思想〉や類型的なキャラクター作りを批判している・・・。

 

園城寺健『こども名作全集21 里見八犬伝』(日本ブック・クラブ、1972年) 児童書

 伏姫が八房の妻ならぬ「一生の友だち」(この遠まわしな表現がかえってエロい気も)として富山に入る、蟇田素藤討伐のあとに鈴の森・五十子の戦いを描いて物語をしめる、など独自の工夫が随所に見られる。児童向け作品では色っぽい場面のカットや細かいエピソードの改変はよくあることだが、この本の場合その改変具合がなかなかユニーク。信乃と浜路は恋愛感情でなく兄妹愛で結ばれていたり、信乃が破傷風にかからなかったり(元気なんだったら隣室の斬りあいを止めてやれよ)、照文が出家していたりする。

 

宮脇紀雄・文、菊池貞雄・画『さとみ八犬伝』(ポプラ社、1973年) 児童書

 「ふせひめとやつふさ」(世界名作えほん21)「名刀むらさめ丸」(世界名作えほん22)「めぐりあう八つの玉」(世界名作えほん23)の全3巻。ごく簡潔な短文の連続と単純な絵柄(アニメ塗り)が日本昔話テイスト。文章だけなら「プロジェクトX」ぽいともいえるか。現八が「ごんぱち」だったり、古河(許我)が「ふるかわ」だったり、丶大が信乃を助けて兵と戦ったり、何の理由もなくいきなり番作が切腹したり、女装をやめたとたん信乃の眉が太くなったりとつっこみどころ満載。そしてまたもや毛野・大角・親兵衛は最後のページでいきなり顔と名前が紹介されるだけというパターン・・・。

 

芦谷光久『里見八犬伝』(黎明社、1948年)  児童書

 里見・安西の戦に始まり、庚申山までのストーリーを描く。かなり細部まで原作に忠実なようでいて玉梓なし、十条兄弟なし、船虫もなし。なぜか現八の最初の名が「立吉(たてきち)」だったり(「玄」のくずし字を読みあやまったか?)、道節の玉が「信」だったり(現八の玉も「信」なので単に誤植だと思うが、道節の玉の話がその後出てこないので読者は「同じ玉が二つ?」と首をひねったんではないか)している。さらに馬加の城に引き止められた小文吾が「千葉家の様子を探つておいたら、自分が里見家へ行つた時、都合がよいと思」ったり(原作でのスパイ容疑は事実だったことに・・・)、旦開野いわく、馬加は小文吾が「殿様に可愛がられるのを見て口惜しがり」彼を殺そうとしたそうだが、そのわりに小文吾と千葉自胤は顔さえ合わせた形跡がなかったり、と妙につっこみどころが多かったりする。

 

渡辺哲夫編『里見八犬伝』(黎明社、1954年)  児童書

 いきなり与四郎が大塚家でリンチにあうところから始まるのにびっくり。額蔵が笑いながら、与四郎を屋敷に追い込んだのが信乃と糠助なのを主人に告げ口するのにさらにびっくり。『少年八犬伝』に続いてここでもやるか額蔵よ・・・。庚申山以降はダイジェストっぽくなるものの、それでも甲斐、越後(というか諏訪)、鈴の森の仇討ちまで描き、荒芽山で安平(ママ、しかも改名なし)が道節・荘助の斬りあいを止めるとか、巨田助友が複数現われるとか、石浜城を脱した小文吾が依介と出会うとかディテールもかなり忠実。一方で七犬士が里見家に集った時点で彼らに先んじて仕官していた親兵衛がすでに十五歳だったり(他の犬士は何歳だ)するのだが。曳手・単節がなぜか「ヒクテ」「ヒトヨ」なのもシュール。

 

植村諦『里見八犬伝』(集英社、1959年)  児童書

 里見・安西の戦から第一次素藤討伐まで、全体に原作に忠実によくまとめられている。犬村儀清が窓井の兄なんていう設定もあるけど。挿絵と文が微妙にずれていることがあり、女装しているはずの信乃が挿絵では前髪立ちだし、手束に玉を投げる伏姫は八房に騎乗せず普通に立ってるし(これはかなり珍しい)・・・。犬士たちのことをしばしば「七人のさむらい」「八人のさむらい」などと表記してるのも謎。

 

栗本薫(くりもとかおる)『里見八犬伝』(講談社、1993年)  児童書 

 伏姫物語+信乃滸我行き〜古那屋の場のみ。あとはあらすじのみという変わった形態だが、口絵で『八犬伝』の錦絵やスーパー歌舞伎『八犬伝』の写真を紹介しているなど、盛りだくさんのうえ、『八犬伝の世界』の高田衛氏が解説を書いている豪華版。高木元氏による欄外用語解説のみ「ふみくら」で閲覧できる。ちなみに十代目坂東三津五郎『あばれ熨斗』によると、栗本氏は94年に日本舞踊協会の創作舞踊公演『南総里見八犬伝』(6/24、25)の脚色も手がけている。「芝居がかった娯楽色の強」さから業界人には違和感があったようだが、一般客には好評を博したという(三津五郎氏はアドバイザーを務めたそうだ)。

追記−2001年12月に『栗本薫の里見八犬伝』として新装版発売。用語解説や巻頭のカラーページなどを省いて、児童向けから一般向けになったという感じ。高田氏の解説は健在。

4/17追記−2010年3月に『21世紀版 少年少女古典文学館21 里見八犬伝』として再刊。今度は高田氏の解説もなくなった。高木元氏の解説は健在。

↑2010年の再刊については深沢葉子様、平次様より情報を頂きました。いつも有難うございます!

他作品『神州日月変』『あずさの元禄繁盛記』

 

しかたしん『里見八犬伝(ポプラ社文庫、@A1992B1993C1994)  児童書

 犬飼見兵衛と糠助(原作の彼らとはほとんど別物)ら「ワタリの衆」の後見のもと、関八州を躍動する八犬士たちの姿を生き生きと描く。「それなりに、見られる女」亀笹(ママ)が胸もあらわに信乃の背中を流してやるとか、白いふくらはぎをちらつかせて馬加利(ママ)の息子を誘惑する旦開野とか、児童書とも思えない色っぽいシーンが多々あり、ストーリーも相当オリジナル色が強い。犬士の過半数が〈だんべえ調〉だったり、当時の時代背景にいろいろ言及したりと独自の工夫も多く、児童書としては出色の面白さだが、それだけ児童書らしくないとも言える。むしろ『八犬伝』ファンにこそおすすめ。荘助の仇討ちから庚申山のくだりは『新編八犬伝』がモデルと思われる。

追記−2006年6月と8月に上下巻二冊の形でポプラポケット文庫より再刊(この情報は沖峰ゆいき様より教えて頂きました。いつも有難うございます!)。挿絵は変更されたものの(犬士の美形度高し)文章の方はあとがきに至るまで加筆はなさそう・・・と思ったら、しかた氏は2003年に永眠されたとのこと。ご冥福をお祈りします。

 

山本徳行『児童八犬伝』上下(集成社、1926年)  児童書

 義実安房渡航直前の悪太郎のことなどかなり細かく描写してある一方で、山下との戦いは数行のみ、珍しく京物語を描いたかわりに対管領戦は数行、とエピソードの取捨基準が面白い。時々入る「義実の言ふことは誠にその通りだ。人はだれでもかくありたいものではないか。」などの訳者の感想もナイス。例によって浜路くどきほか色っぽいシーンは総カット、玉梓も登場せず。さらには伏姫は懐胎せぬまま、〈富山のつまらない生活にうんざりしたために〉自害するという新展開(その後切腹しなおした理由はよくわからない)。自序で『八犬伝』について「我が国民の代表的人物は、この物語にあらはれた人の如きだろうかと思ひます」と述べているあたりに時代色を感じる。ちなみにタイトル、本文とも本来は旧字である。

 

原作・曲亭馬琴、文・横山充男(よこやまみつお)『10歳までに読みたい日本名作4巻 里見八犬伝』(学研プラス、2017年)    児童書

 結城合戦に敗れた義実が安房に落ちのびるところから始まり、キャラクター、エピソードを大分削りつつも玉梓処刑、安西との戦、伏姫切腹による八犬士誕生と、序盤はおおよそ原作に忠実に展開。犬士列伝も各エピソードは比較的原作通りなのだが、古那屋惨劇・対牛楼・庚申山などはエピソードそのものを削ってしまい、その分甲斐の物語と親兵衛による二度の素藤討伐をしっかり描いている。対牛楼・庚申山を捨てて甲斐を充実させるという選択がなかなかに新鮮。前半の主人公信乃と後半の主人公親兵衛に焦点をしぼったということか。結果的に毛野と大角はほぼ名前が出てくるのみの扱いになっていて、冒頭の挿絵付き物語ナビでかろうじて人相(ともに美形)と多少の人となりを知ることができる。八犬士会同のシーンのあとは対管領戦、信乃の宝刀献上、八犬士の結婚と老後の仙人化までがダイジェスト的に語られて幕。個人的には加藤康子氏が監修というのが嬉しかった。

 

文・生越嘉治(おごせよしはる)、絵・西村達馬『ジュニア版 里見八犬伝』(あすなろ書房、@ABCD1994EFGHI1995) 児童書

 比較的細かいエピソードも拾ってある一方で、道節と浜路が兄妹といった設定や、糠助、力二郎・尺八兄弟の存在などをカットし、ストーリーを極力シンプルにわかりやすくしてある。色っぽいシーンや残酷シーンも結構カットされてるため「浜路くどき」や密通関係の描写(玉梓、夏引など)もなし。巻末に「おうちのかたへ」として、原作とその周辺に関する豆知識が載ってるのが嬉しい。

 

大日本雄弁会講談社編『少年講談全集(10) 里見八犬伝』(大日本雄弁会講談社、1955年)  児童書

 まず番作が村雨丸を持って結城城を脱出するところから始まるのが異色だが、あとは比較的原作通りの展開。躍動感のある文体は一般の小説として見ても秀逸。「あっぱれ八房」「あっ小文吾あぶない」などのタイトルはいかにも児童書らしいが。親兵衛が素藤を倒した(一度だけ)あとは、結城法要がダイジェスト的に語られて完。ところで幼少期の信乃について、女装してたとも女装する理由も書いていないのに、「髪をゆわせ女の着物でも着せておきますと、だれが見てもこれが男の子だとは思えません。」などと描写されている。なぜ女の着物を着せてみる?挿絵でも女衣だったしなあ。

別作品:『少年少女講談社文庫 八犬伝』『少年痛快講談全集 里見八犬傳』

 

服部明二訳編・みのそだつ画『少年少女講談社文庫 八犬伝』(講談社、1974年)  児童書

 結城落城(番作バージョン)から始まり、義実の渡海、伏姫物語から犬士列伝へとほぼ原作通りに進行し、素藤討伐(一回のみ)+結城法要のあらましで幕。『少年講談全集(10) 里見八犬伝』『少年痛快講談全集 里見八犬傳』と内容はほぼ一緒・・・なのだが特筆すべきは挿絵。原作の構図をもとにしているのだが、その白さ、緊迫感のなさ、別のシーンの挿絵の構図転用の強引さ(大八が左手を開く場面の挿絵の丶大を「八犬子髻歳白地蔵之図」から持ってきたり)がすこぶるいい味を出している。とくに「猛犬八房 敵将安西景連の首をくわえてくる」「浜路の前で腹をきる芝居をする蟇六」、芳流閣の戦い(バックの中国風の山は蜃気楼?)、小文吾の登場シーン、四犬士荒芽山へ、木工作殺害、などはすごすぎる。本当は全挿絵に寸評を加えたいくらいである。犬士をはじめとするキャラの顔が『新八犬伝』なのも面白い。

↑この作品は沖峰ゆいき様より教えて頂きました。いつも有難うございます!

別作品:『少年講談全集(10) 里見八犬伝』『少年痛快講談全集 里見八犬傳』

 

『少年少女新世界文学全集−37− 太平記 八犬伝 東海道中膝栗毛』(講談社、1964年) 児童書

 福田清人訳『八犬伝』収録。中学生くらいが対象らしく児童向けのものよりやや文章も大人びている。基本的に原作に忠実。巻末に中学二年生二人の読書感想文が抜粋されているのがちと面白い。

福田清人別作品『八犬伝』

 

『少年少女世界文学全集47 日本編 第3巻』(講談社、1960年) 児童書

 豊田三郎氏の訳による『八犬伝』を収録。番作が切腹でなく病死、雛衣は登場せず、と何げに大きな改変がなされている一方で、結城法要での徳用との戦いや対管領戦の個々の戦闘などは意外なほど原作に忠実に描かれている。それでもやっぱり親兵衛の京物語はカットされている・・・。全編に流れるどこかほのぼのとした雰囲気が魅力。

 

少年痛快講談編集部編『少年痛快講談全集 里見八犬傳』(太陽少年社、1954年)  児童書

 結城落城から八犬士具足までを描く比較的オーソドックスな作り。もっとも冒頭の結城落城の場面で描かれるのは里見親子ではなく大塚匠作・番作親子なのだが―というか、若干言葉の表現が違ったり、ごく細かいエピソードの有無がある以外は、『少年講談全集(10)里見八犬伝』と全く同じ話。そちらにない部分で笑えたのは、「須本太牛も癪にさわったとみえ、『野郎、俺の角をうけてみろ』牛だからそんなことはいわないが、」というくだり。

別作品:『少年講談全集(10)里見八犬伝』『少年少女講談社文庫 八犬伝』

 

三島霜川『少年八犬伝』(金の星社、1929年) 児童書

 いきなり与四郎犬が大塚家でリンチにあったところからはじまる。「信乃は、娘でした。田舎〓(田舎)してゐても、お雛様のやうに美しい娘でした。」とまで言っておきながら、番作にいきなり「眞の男になれ」と宣告されたり、なんと額蔵が「ニヤ〓(ニヤ)しながら」与四郎を大塚屋敷へ追い込んだのは信乃と糠助だと大塚夫婦にチクったり(この行為に対するフォローはなにもなし)、一人称の語りがいきなり三人称の地の文になったり、文章の前後の脈絡があやしかったりとツッコミどころが多すぎて説明しきれないほど。しかし読むうちにこの不条理感がだんだん心地よくなってくる。鈴が森・五十子の戦いをラストとし、ほかにも重要でないエピソードは普通の半分くらいの字で語られる(でもダイジェストでなくちゃんとストーリーになっている)のだが、神宮川での信乃VS土太郎水中の攻防に数ページ使い、荘助の仇討ちや甲斐のエピソードは小さな字になるあたり基準が謎である。小見出しも「寂莫道人肩柳(実は犬山道節)」「五犬士の行方(ちり〓(ぢり)ばら〓(ばら)」など。正直、面白すぎる。

 

浜野卓也訳『新装少年少女世界名作全集50 里見八犬伝』(ぎょうせい、1995年(初版 1982年) 児童書

 八房が里見家に引き取られるところから書き起こし、伏姫物語を経て犬士列伝へ。原作のエピソードを生かしつつ適宜改変を加え(色っぽいシーンは総カット、対牛楼、庚申山はかなり簡略化)、物語をわかりやすくかつキャラクターに親しみやすくしてある。信乃と浜路のほのぼの恋愛模様がかわいらしい。

 

加藤武雄『世界の名作・48 里見八犬伝』(偕成社、1989年(初版 1969年)  児童書

 浜路くどきや船虫の売春など色っぽい話題をカットしているほかは至って原作に忠実である。今までこのコーナーで紹介した中でもその点ではダントツであろう。挿絵まで原作の挿絵の構図を再現している徹底ぶり。逆に原作と微妙に違う点を探してみるのも面白いかも。それでも親兵衛京物語はさすがにカット。巻末の解説を読むと、著者が馬琴に関する評論や書簡にも目を通しているのがわかる。

 

山手樹一郎『世界名作全集(50) 八犬伝物語』(大日本雄弁会講談社、1952年) 児童書

 山手樹一郎氏の作というので、てっきり『新編八犬伝』を子供向けに手直ししたものかと思いきや全くの別物。ときどき共通する台詞や地の文が出てくるものの、全体にこちらの方が原作に近い。序盤の伏姫物語は里見一家の家族愛をオリジナルエピソードをまじえて生き生きと描いてあり、原作では影の薄い五十子が結構活躍しているのが嬉しい。児童書といっても多少平仮名が多いくらいで大人向けでも通じる文章であるが、さすがに性的な場面は一切カットされ、浜路くどきも指きりのみ、という実に愛らしい展開。そもそも信乃と浜路を結ぶものは兄妹愛であるらしく、驚いたことに角太郎・雛衣も夫婦ではなく兄妹のままである。信乃の女装設定がなく、庚申山で親兵衛を除く七犬士が集合、山猫を倒して完結、というあたりは『新編八犬伝』的。『新編八犬伝』ほど明るくないが、読みやすさと面白さはさすがである。

別作品:『新編八犬伝』

 

文・猪野省三(いのしょうぞう)、絵・久米宏一『−わたしの八犬伝− 空とぶ白竜』(童心社、1970年)  児童書

 永享の乱から伏姫自害まで(正確には+α)という変わった構成。とくにオリジナルキャラをもまじえつつ、義実が安房半郡の領主となる顛末を物語の半分を使い丁寧に描いているのが特徴的。義実が三浦で見た白竜がたびたび登場し、直接義実に語りかけたりするのがすごい。伏姫が城の堅苦しい生活嫌さに八房の求めに便乗して富山に入ったというのもすごい。しかも懐妊しないまま「心の病」に悩んで切腹、腹の傷から流れ出した白気と飛び散る珠の行方は不明のままというのもますますすごい。そして「父と子の断絶」と題された終章の、想像もつかない超展開。基本ストーリーは実に『八犬伝』のようでいて、全然『八犬伝』じゃないような不思議な味わいの作品。

6/6追記−2009年2月に『わたしの古典 南総里見八犬伝』のタイトルで再刊。内容は前のものと何も変わらず。←この作品については平次さまより存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

文・浜(はま)たかや、絵・山本タカト『南総里見八犬伝』(全四巻、偕成社、2002年) 児童書

 前半部は比較的原作に忠実ながら微妙にオリジナルな展開をはさみつつ、犬士たちの心理や性格の違いを描出しているのがいい感じ。後半部は親兵衛の京物語を省き、対管領戦の布陣などかなり変えてあってオリジナル度が高くなる。優美さと不気味さをあわせもつイラストが、八犬伝世界の妖美な雰囲気にうまく融合している。四巻末尾にかなり長めのあとがきがあり、馬琴のプロフィールや『八犬伝』評価の変遷なども詳しくフォロー。おすすめの一品。

 

こぐれ京『南総里見八犬伝(角川つばさ文庫、2013年)  児童書

 同レーベルから刊行されている『サトミちゃんちの8男子』の人気を受けて?書かれた原典の児童向けバージョン。著者・イラストのキャラクター原案が『サト8』のコンビだけに、文章のテイストや犬士の外見設定、性格づけが『サト8』に近く、口が悪めの荘介、生真面目そうな現八、子供っぽいしゃべり方の毛野などが登場する。ストーリー的には、残酷な場面や色っぽい場面などを大きく改変しながらも(荘助→陣代への仇討ち、古那屋の惨劇など)、結城法要、対管領戦、四天王像開眼、犬士登仙まできちんと書かれてたのが意外かつ好感度大。

他作品:『サトミちゃんちの8男子』

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

奥山景布子(おくやまきょうこ)『南総里見八犬伝  かけぬけろ!宿命の八犬士』(集英社みらい文庫、2020年)    児童書

 結城落城にはじまり結城法要で八犬士が勢ぞろいしたところで完。原作の7割ほどの分量を一冊にまとめてあるので読む前はダイジェストになってないか心配したものの、戦闘場面を伝聞形式にするなどして短縮する一方で人間関係に関わるエピソードは極力取り上げていてホッとした。のみならず時折独自の心情描写がプラスされていて、とりわけ出色だったのが自身の仇討ちが道節による扇谷定正襲撃を触発し、恩人ともいうべき蟹目御前と河鯉守如の自害を招いたと知った毛野の動揺とそれを受けた道節とのやりとり。原作の同場面にもあった毛野と道節&信乃の間に生まれた複雑な感情をよりわかりやすく叙情的に描き出している。全体通して読み応えある佳作。個人的には犬士が全員美形というわけではない(荘助─「日に焼けて真面目そうな四角い顔」、道節─「骨張った四角い顔と大きな目、それに、割れたあごがいかめしい」など。挿絵はみな顎の細い美男だが)のも高ポイント。

↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

文・時海結以(ときうみゆい)、絵・亜沙美(あさみ)『南総里見八犬伝』(講談社青い鳥文庫、@2016年)   児童書

 信乃の母・手束が伏姫から玉を投げかけられる場面に始まり、1巻時点では荒芽山で五犬士が分かれ分かれになるところまでを描く。前述のとおり、いきなり信乃出生前から語り起こし古那屋で丶大に出会ったところで彼の口から義実安房上陸から伏姫切腹に至るまでの前史が語られる(ここで初めて手束が出会った山媛が何者だったのかがわかる)形を取ったり、十条兄弟も曳手・単節姉妹も出てこないなど大きな改変が行われている一方で、信乃の子供時代のエピソードなどは細かな違いはあるもののかなり詳しく拾われているため、原作に忠実という印象を受ける。そしてキャラクター、とりわけ信乃の性格描写が丁寧で、子供時代から大切な人を次々亡くす中で強くなろうと自分を叱咤し努力する姿がストーリーの流れの中で描写されている。先に書いた「細かな違い」も多くは原作の信乃の立派すぎる部分(母の病気快癒を祈って水垢離を取るなど)を削って彼の〈弱さ〉を強調するためのもので、この〈弱さ〉と連動して信乃の孤独感とそれゆえの荘助や浜路との連帯感も強く打ち出されている。道節、現八、小文吾のキャラクターもそれぞれに魅力的で、次巻が楽しみである(全3巻予定)。

↑この作品については、平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

7/16追記−7月6日に第二巻刊行(平次様情報)。

9/24追記−9月9日に第三巻(最終刊)刊行(平次様情報)。

 

越水利江子(こしみずりえこ)著・十々夜(ととや)画『ストーリーで楽しむ日本の古典19 南総里見八犬伝 運命に結ばれし美剣士』(岩崎書店、2017年)   児童向け訳?

 結城落城から始まって、エピソードの順番は原作通りながら内容には多分に改変を加えつつダイジェスト的に、けれど信乃の少年期にはかなりの筆を割きつつ進んでゆく。浜路が女装の信乃を長らく女と思い込んでて男と知ってびっくり、という脚色はいかにもありそうなのにあまりなかったので(『かのこ』がこのパターンだが『八犬伝』そのものではないし)なかなかに新鮮だった。このペースで八犬士全員出揃うんだろうか、表紙には毛野や大角らしき人物もいるから最終章で急ぎ足ながらも対牛楼や化け猫退治に触れるんだろうかと思いめぐらせていたが、やはり荒芽山で五犬士がちりぢりになった時点で「残る犬士との邂逅、その活躍のほどは、いつか、また・・・・・・。」で幕引きだった。ただあとがきで毛野と大角を中心に八犬士のその後を紹介してくれていて「いつか、読者の皆さまに、この後編を語れる日がやってきますように。」と書いてあるので、数年後何らかの形で続編が描かれる可能性も期待できる、かも。義実が「安房上総国の城を「里見城」と名づけて領主となった」とあったり、「隣国が米麦の不作となって、安西景連という領主が助けをもとめてきた」とあったりして地理描写に混乱が見られる(「安房上総国」という国があって、景連は安房でない別の国の領主のごとくである)など気になる点はあるものの、上で書いた浜路→信乃や小文吾の亡き友房八に寄せる友情など情の部分の描写が印象的な佳作。

別作品:『忍剣花百姫伝』

↑この作品については平次様より存在を教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

著・砂田弘(すなだひろし)、絵・赤坂三好(あかさかみよし)『21世紀によむ日本の古典19 南総里見八犬伝』(ポプラ社、2002年) 児童書

 義実の安房渡海から八犬士が神仙となるまでのストーリーを、大筋はほぼはしょることなく再現(結城法要時の戦いと親兵衛の京都行きがないくらいか)する一方、大胆にも玉梓の存在を完全無視しているのがある意味新鮮。エロティックな要素も上手く避けられている。細かいエピソードをとばした結果、設定を微妙にいじったり、展開が唐突になったりしているがそれもまた一興。

 

土田杏村(つちだきょうそん)『日本児童文庫 第73 八犬伝物語』(アルス、1930年)  児童書

 戦前に出版された児童書版。当然旧字旧かなで、文章にも不思議な味わいがある。色っぽいシーンは一切カット。ラストは相当駆け足になっている。

 

高藤武馬(たかとうたけま)『日本の古典物語24 里見八犬伝物語』(岩崎書店、1986年) 児童書?

 里見義実と金碗八郎の出会いに始まり、基本的に原作どおりに(省略はかなりあるが)、微妙にオリジナル展開を混ぜあわせている。ちなみに省略部分について言うと、親兵衛の京物語が割愛されているのは(児童書などで)よくあることだが越後〜諏訪のエピソードも穂北編もなし(ゆえにその後の五十子城攻めの際の兵力はどこから調達したのか謎)。船虫は庚申山編でフェードアウト、玉梓に至っては名前も出てこない。・・・原作どおりでもないか。

 

文・楠木誠一郎(くすのきせいいちろう)、絵亜沙美『馬琴先生、妖怪です! お江戸怪談捕物帳』(静山社、2016年)     児童書

 視力が落ちたのをきっかけに?かねてより家に住み着いていたという座敷童の少女「わらし」が見えるようになった馬琴。おりしも『八犬伝』第五輯執筆準備中だった馬琴の家に続編を切望する美人読者がたびたび訪ねてくるようになるが、彼女のファンレターの内容は次第に常軌を逸してゆき、さらに小動物の死体が家の前に捨てられるように。わらしと近所の子供三人は馬琴を守ろうと彼の警護を始めるのだが──。ストーリーはオーソドックスだが、愛らしいツッコみ役のわらしと彼女にはてんで甘い馬琴の会話が何かと微笑ましい。つい見落としがちな細部の時代考証(数え年だと正月に年を取るとか)や馬琴関連の考証もしっかりしている。続編を期待させる終わり方だが、シリーズ化されるのだろうか。個人的には巻末に載っている亜沙美氏のプロフィールに『南総里見八犬伝』がないのがちょっと残念。

他作品(楠木氏):『歴史を動かしたすごい日本人』『日本史・世界史 同時代比較年表』、(亜沙美氏):『南総里見八犬伝』

 

長崎源之助(ながさきげんのすけ)『八人の勇士とふしぎな玉』(小峰書店、1966年) 児童書

 いきなり「むかし、あわ(千葉県)のひゃくしょう家でかっていた犬が、オオカミにくいころされてしまいました。」というところから始まるのに驚いた。越後、穂北、素藤との再戦、京のエピソードなどを省き、第九輯は最後の三章のみという短さだが、前半の人気エピソードはしっかり拾って(「浜路くどき」はないけど)、一冊でコンパクトにまとめてあるので、初心者にはおすすめである。

 

保育社編集部編著『八犬伝』(保育社、1954年) 児童書

 西山敏夫版の『八犬伝』のみ独立したもの。といってもこちらの方が刊行が早いが。それだけにキャラクター名の間違いがはるかに多く、陣代〓(ひ)上宮六は「みや六」、大輔は「かなざわだいすけ」、額蔵は「ぬかぞう」、丶大は今回は「ちょんだい」・・・。西山版より高学年が対象らしく、漢字も少し増え(八犬士の名は全部かななのに「義」は漢字だったりするのが謎だが)、内容も基本はいっしょながら大分ストーリー性が加味されている。ここではちゃんと三犬士が荘助を義兄弟と知った上で助けてるし。信乃、浜路のいい雰囲気は映画『里見八犬傳』を思わせる。挿絵は全く共通で、こちらを読んで初めて構図に得心がいくものも多かった。

 

伊藤佐喜雄訳『八犬伝』(大日本雄弁会講談社、1958年)  児童書

 伏姫と八房の出会いから八犬士昇仙までをじっくりと描く。原作のストーリーにオリジナル展開を上手くはさみこんで良作にまとめあげている。会話の軽妙さとそこからくるキャラクターの気さくな魅力も特筆すべきところ。とくに豪快かつ無邪気な親兵衛はいつにない好印象である。犬士たちが「犬塚くん」「犬飼くん」などと呼び合ってるのが、一昔前の学園青春ものみたいで実にさわやか。解説はなんと麻生磯次氏である。

 

尾崎士郎訳『八犬伝』(講談社、1963年)  児童書

 伏姫誕生から素藤退治、結城法要までを描く。かなり細かいエピソードまで拾い、全くのオリジナル展開が少ない代わり、エピソードの見せ方、その背景のキャラクターの心情描写がかなり変えてあったりして(亀篠が左母二郎に浜路が彼を慕っているよう匂わせ信乃に敵対心を持つようしむける、とか)、比較的原作通りのストーリーの流れの中で独自の味わいを出しているのが上手い。台詞でも十一才の信乃の「おとうさん、犬塚信乃の、いぬがくれのにんじゅつをごらんになりましたか」、円塚山で左母二郎が村雨丸を盗んだと知った浜路の独白「こんな男はころすにかぎる」、義実が初対面の親兵衛に言う「おまえは金太郎のようにかわいくて力持ちだ」など、笑えたりぎょっとしたりするものが少なくない。驚いたのは、毛野の仇討ちに便乗して六犬士が定正を討つ相談をする場面で「なかよしの義兄弟は、それぞれかってなねつをあげて、あしたの作戦をねった。」とあったこと。『八犬伝綺想』が指摘した〈八犬士=慢心した子供〉を訳者は原作に読み取っていたということか?だとしたら大した慧眼。そして富山の岩屋にこもった丶大の声が「耳をすますと、それは、まつふく風の音にまじって、だんだんほそくきえていくのであった。」という幽玄な美しさを持ったラストシーン。傑作である。

↑この作品については、沖峰ゆいき様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

訳・福田清人(ふくだきよと)、絵・百鬼丸(ひゃっきまる)『八犬伝』(講談社青い鳥文庫、1990年) 児童書

 里見義実と金碗八郎の出会いから八犬士が仙人になるまでのほぼ全ストーリーを1冊253ページに収めてある。全体には原作に忠実だが、浜路くどきはカット。ほかにも性的なエピソードを中心に細かい変更点が多く、話がわかりにくい箇所も。総合的にはわかりやすくて面白く、入門篇におすすめ。

追記−1973年に偕成社から出版された『ジュニア版・日本の古典文学 南総里見八犬伝』を若干改定したものであるらしい。偕成社版のほうが微妙に文章がむずかしく漢字も多い。

 

加藤武雄『八犬伝』(偕成社、1949年)    児童向け小説

 三十数年前に書いた『八犬伝物語』を少年少女向けに短くわかりやすくリライトしたもの。大筋は原作通りだが玉梓が登場せず、伏姫が八房の子を身篭ったことや浜路くどきなどの色っぽいシーン、船虫処刑などの残酷シーンもなしで、最後は親兵衛が素藤を倒して義通と館山城を奪還、結城法要で八犬士が揃ったところで幕となる。案外細かい展開やキャラクターも拾っているのが見所。

 

花瑞貴『八剣伝〜義之巻〜』(文芸社、@2005、) 児童書?

 剣道部所属の少年・犬神義人は、河川敷で奇怪な高校生五人組に襲われている美少女と少年を助け、助太刀してくれた僧侶・縫衣(ぬい)道山と親しくなる。道山は300年の時を経て復活した妖魔・尾久尼を倒すべく、かつて妖魔を滅ぼした「八剣使」を捜し旅をしていた・・・。キャラクター名に仁義八行の文字が入っていたり、彼らが〈伝説の勇者〉の生まれ変わりだったり、彼らを捜す僧侶がいたりと、『八犬伝』二次作品の常道を手堅く踏まえた作品。続刊が待たれる。 

 

三浦藤作『八犬伝物語(文化書房、1932年)    児童書※1

 〈原作を二十分の一の長さに短縮し、子供の読書に適するよう書き改めた〉作品。ストーリー的には里見領の凶作に際して金碗大輔が安西景連に先年貸した米を返してもらいに行くところから始まり結城法要で八犬士が勢ぞろいするところまで。原作の筋を比較的忠実にたどっているものの〈残酷な話や迷信に関わる話は避けた〉ため玉梓は登場せず、浜路姫に浜路の霊が憑く話もなし。また偽一角が大角に雛衣との離縁を迫るだけで腹の子供を薬にしようとするエピソードがなく、雛衣が死ぬ描写もないまま大角が現八と二人旅に出てしまうので雛衣がどうなったか最後までわからないなど、説明不足になってしまってる部分もところどころある。処刑場面を避けようとした結果だろうが「不殺」の親兵衛が蟇田素藤を殺したことになっている(「素藤は、二階から親兵衛に投げ落とされて即死し〜」)のには驚かされた。こうした瑕瑾はあれど、全体として著者の志の高さが感じられる佳作。

 

本山一城『まんがトムソーヤ文庫 南総里見八犬伝』(ほるぷ出版、1996年) コミック(児童向け)

 玉梓処刑から八犬士による八百比丘尼退治までを描く。オリジナル度合いが高く・・・というか犬士列伝はなかばギャグマンガ。荘助の顔が・・・。お色気担当・浜路(初登場はセミヌード!)のコケティッシュさが・・・。成氏の頭と顔の単純さが・・・。現八の野獣っぷりが・・・。ラストのつのだじろう風味の信乃が・・・。あふれるツッコミどころ、そしてあふれる面白さ。オリジナル度が高い中に意外に原作ネタをまぜてあるのもファンのツボをつく。おすすめの逸品。

↑この作品は沖峰ゆいき様より教えて頂きました。いつも有難うございます!

 

河添房江(かわぞえふさえ)・木(たかぎ)まさき監修『光村の国語 はじめて出会う古典作品集 4』(光村教育図書、2010年)   児童書

 『竹取物語』『伊勢物語』『源氏物語』『大和物語』『大鏡』『堤中納言物語』『平家物語』『世間胸算用』そして『南総里見八犬伝』を収録。名場面を(そこに至るまでのあらすじを付した上で)原文(新字新かな・大きな文字)で抜粋してルビのように現代語訳を載せる。必要に応じて写真、イラストを付した脚注も充実。さらに各項ごとに解説を設けてある。『八犬伝』と『胸算用』をまとめて「江戸時代の文学について」という長めのコラムで紹介、『八犬伝』のあらすじ、八犬士の名前と特徴を記している。『八犬伝』の入り口としておすすめ。

 

高垣眸(たかがきひとみ)『名作物語 里見八犬傳(白龍の巻)』(妙義出版社、1948年)  児童書

 内容的には結城落城から対牛楼まで。浜字くどき、旦開野→小文吾へのプロポーズなど色っぽい話題のカット以外はいたって原作に忠実でオリジナル要素はほとんどなし。昭和前期の少年向け文学の雄・高垣氏の作とあって、簡潔かつ勢いのある文体で面白く読める。語尾に撥音が多くしかもそれが大きい「つ」の字だったりするので、「なにつ」「〜なのだつ」「ぎゃーつ」などの記述が多々あるのが妙におかしい。全3巻予定とあるが、続きは無事刊行されたのだろうか。

 

土家由岐雄『幼年世界文学全集23 日本名作ものがたり集』(偕成社、1965年) 児童書

 「雨月物語」「曽我物語」などとならんで「八犬伝ものがたり」を収録。なんと信乃が荘助ともども大塚家の下男の設定にされていたり、父母を亡くしたのは十六のときだったりしている。さらに神宮川で村雨丸を奪った直後の左母二郎を道節が倒すわそれに荘助が切りかかるわのあまりにもスピーディーな展開と、幼児向けだけにほぼオールひらがな+センテンスごとに一字空ける昔のロールプレイングゲームみたいな文章があいまって、天然系のおかしさをかもしだす。道節と玉が入れ替わった荘助が「「わたしの たまは、義の はずだったが。」 くびを かしげて たって いる 川ばたに、まんまるく 月が のぼりました。」というくだりでふきだしそうになった(笑)。対管領戦では丶大ともども坊主に化けるために、大角が頭をそってしまう衝撃の展開。さらにラストで定正まで「かみのけを そりおとして、ぼうさんに」なってしまう・・・。なんだかとっても心なごむ一品である。

 

 

back

home

    

 

                                                                                                   146007