その他評論など(た〜の)

 

・作者名、作品名、出版社、発行年、ジャンル、簡単な紹介文の順に記載。全集などに拠ったものは、各紹介文末に収録元を記した。

・紹介文を書るべく少なくするようにしているが、予備知識一切なしで読みたいという方は「関連書籍(事務的羅列)」の方をどうぞ。

・著者名でアイウエオ順。同じ著者のものは年代順。

※1−国会図書館デジタルアーカイブスで閲覧可能。


太陽編集部編『江戸のアンダーワールド 枕絵・もののけ・アウトロー』(平凡社、2000年)  ?

 江戸のグレーゾーンともいうべき枕絵などのエロス文化・残酷趣味などを「色好みの極楽」「八百八町のアウトロー」「闇の幽霊 辻の妖怪」の三章に分けて紹介。半分ほどを第一章が占め、色彩鮮やかな春画が豊富に収録されているため、なかなかに目の毒(笑)。間にたびたび挟まれるコラムの数々(主に氏家幹人氏による)がどれも秀逸。「死、死、死。命はあまりにも儚かった。 そんな時代だったからこそ、人びとは現代よりずっと“あつい人情”で助け合い、心優しさを発揮して、互いに慰め合ったのであろう」(「江戸は酷いか優しいか」)、「江戸の屍の記事と今日のそれを並べたとき、両者が意外なほど近しいことに気がつくだろう。さもありなん。死、屍という絶対的な概念の前で、束の間の時の流れなど、本来なにほどのものでもないのだ」(「大江戸死骸尽し」)といった文章がとりわけ心に響いた。須永朝彦氏によるコラム「蜻蛉の美」は寺院における寵童、歌舞伎における美形俳優らを中心とする衆道の流行と衰退の歴史を記したうえで「美少年趣味そのものが廃れた訳でもなく(中略)幕末には馬琴の『南総里見八犬伝』『近世説美少年録』が引鉄となって多くの美少年物の草双紙や歌舞伎狂言が作られる事となる。」と綴っている。

 

平辰彦『坪内逍遥の比照文学と兄弟文学 ─H・M・ボズネットの受容─』     評論     

 坪内逍遥が明治二十年代に日本で初めて行った比照文学(比較文学)の講義がボズネットの方法論に強い影響を受けていたことを、明治23年から25年にかけて『読売新聞』に連載された「兄弟文学」の内容に沿って具体的に検証する。逍遥が「兄弟文学」の中で日本と西洋の文学作品4組を比較したさいに4組目として選ばれたのが『八犬伝』と『妖精の女王』だったそう。両者は着想が酷似しているが、『八犬伝』がまず八犬士を構想したうえで仁義八行をからめたのに対し、『妖精〜』は十二の徳目が先にあったうえで寓意的なストーリーを生み出していったと(逍遥が)評している。

pdf(bunkyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository...)で閲覧可能。

 

木元『書店・古本屋・図書館』    評論?

 新刊情報を仕入れるのに有効な場として新聞や雑誌の広告、書評に加えて本屋での知己との情報交換(その場で現物を見て購入もできるから)を挙げ、江戸時代の本屋は販売のみならず出板も自身で行うケースが多かったこと、本の流通を担った貸本屋(ただ本屋とも呼ばれる)が出板も兼業することもあった―製造と流通が未分化だった―ことに触れ、「現在の書店、古本屋、図書館と出版社は、全て江戸時代の本屋が持っていた機能を分散したものと考えることができる」と書く。〈貸本屋は読者の反応から流行をいち早く察知できる立場だったために、読本というジャンルを産出し、不朽の名作『南総里見八犬伝』を世に送り出すことができた〉との記述あり。

『ふみくら』(オリジナルはタイトル・本文ともに旧字旧かな)

 

木元(たかぎげん)『近世後期の出板界』    評論

 東西庵南北の処女作『復讐源吾良鮒魚』について、もともと板木師だった南北が合巻作者として起用された理由を、板元の山田屋三四良も画工の春扇も合巻は初めてだった事とあわせて、合巻流行に乗っての拡大事業に一流どころは使えず新人発掘に踏み切ったのだろうと推理する。同様に出板関連の他職種の人間が戯作を手がけたり転身した例として、馬琴読本の筆耕を務めた岡山鳥や、『八犬伝』の板元だったこともある書肆美濃屋甚三郎、やはり書肆だった為永春水、もっぱら画工として著名な葛飾北斎、渓齋英泉らについても取り上げ、当時の出板界の状況について思いをいたしている。

『ふみくら』

 

木元『江戸読本に於ける文字と絵画』     講演

 ワークショップ「文字を見る、絵を読む―日本文学とその媒体」で講演したもの。〈絵の入ってる本は低俗〉との価値観から低くみなされがちだった江戸文学だが、名の通り文学を読ませることを主眼とする「読本」も、挿絵を用いかつ高度な知的読み物だったこと、作者が下絵を書き絵の意匠にまで細かく指示を出すなど挿絵は本文と切っても切れない存在だったことを、『八犬伝』中の「文外の画、画中の文」など馬琴の発言を主に引きつつ検証している。

『ふみくら』

 

木元『生きてゐるから動きもするワ』      追悼文

 木氏のかつての教え子・前田由紀子氏=詩人の野本京子氏の追悼特集に寄せられた一文。前田氏の卒業論文「鶴屋南北研究−顔見世狂言を中心に−」の出来栄え、才気煥発な学生だった前田氏との思い出を綴る。前田氏が木ゼミを選んだ理由がガイダンス時の「演習では『南総里見八犬伝』を読んでいきたい」という木氏の発言にあったというのが嬉しい。卒論離れした出来だというこの論文も読んでみたいものだ。

『詩学 59巻3号 【特集】追悼・野本京子』(詩学社、2004年)→『ふみくら』

 

木元『『南総里見八犬伝』─重層化されるイメージ─』       ?

 2014年の国立劇場邦楽公演のパンフレットに寄せた一文。『八犬伝』の原作を読み通した人は少なく大抵は二次作品を通じて『八犬伝』を知っていること、『八犬伝』が歌舞伎でいう〈世界〉を形成しているゆえに多かれ少なかれ改変されながら現在までエンターテインメント作品に影響を与え続けていることを述べ、『八犬伝』の名場面を下敷きにした長唄「義実別れの段」『八犬義士誉勇猛』などを紹介する。江戸期に『八犬伝』を元にして複数の優れた二次作品が生まれたことで、そこからさらに『八犬伝』が変奏されつつ拡大再生産される〈正の連鎖〉があればこそ、『八犬伝』は現代も生き続けているのだなと改めて感じた。

『ふみくら』

 

木元『『南総里見八犬伝』の演劇性─享受の諸相をめぐって─』     ?

 2015年の国立劇場歌舞伎公演のパンフレットに寄せた一文。前半は前年の『『南総里見八犬伝』─重層化されるイメージ─』の内容を反復しつつ『八犬伝』が様々な二次作品へと改変されながら現代まで大きな影響力を保持していることを述べ、後半は『八犬伝』には意外と多くの歌舞伎的要素が盛り込まれていてそれが『八犬伝』の歌舞伎化作品とその大ヒットを生んだこと、それが新たな二次作品『犬の草紙』や合巻『今様八犬伝』を生み出したことを述べる。「稗史小説」に「よみほん」、「美青年」に「イケメン」とルビが振ってあるのが面白い(笑)。

『ふみくら』

 

高木武編『文学錦嚢』(文成社、1909年)   ? ※1

 古今の日本文学作品を「上編 名吟之部」「後編 妙誦之部」に分けて抜粋紹介。『八犬伝』は当然後編で、「芳流閣上の格闘」を載せる。『八犬伝』にかぎらず、『平家物語』から「那須の与一」「八島」、上田秋成作品から「白峯」など名文として名高い箇所を手堅く選んである印象。

 

高木博彦『南総里見八犬伝と関宿城』    エッセイ?

 千葉県立関宿城博物館のメールマガジン「せきはく豆辞典」の第25号(平成14年3月号)。「あくまでも架空の伝奇小説の中ですが」と断ったうえで、古河城芳流閣から下の川へと落ちた犬塚信乃(文中ではなぜか「志乃」)と犬飼現八がどんなルートを通って行徳まで流れついたのかを考察。芳流閣の戦いがあった文明10年時点では『八犬伝』に書かれているように古河城下を利根川が流れていたとは考えにくいとしつつも、文明10年にはすでに関宿城は築城されていたので二犬士は関宿城の至近距離を流れていったのかも、と空想を広げているのが素敵。

『千葉県立関宿城博物館』公式サイト内該当ページ(www2.chiba-muse.or.jp/www/SEKIYADO/contents/1595301025807/index.html#25)

 

高沢晧司(たかざわこうじ)『東京・北京・平壌 全共闘経験を考える』(新泉社、1994年)     ? 

 東京・北京・平壌の三都を舞台に、連合赤軍による一連の事件をふりかえっての概観を記したエッセイ的文章、人物評伝、よど号ハイジャック事件関係者へのインタビューなどを集めたもの。「安保全学連―ある『八犬伝』伝説」という項があり、安保と『八犬伝』がどう結びつくのかと思ったら、六〇年安保闘争時の共産主義者同盟(安保ブント)が「やるだけやってバーンと爆発し」「話はあたかも八犬伝にいう珠の如くに一〇年の歳月をへだてて飛ぶ」と、比喩として使われているだけだった。しかしここで唐突に『八犬伝』が出てくること自体が、『異族』や東京キッドブラザーズの『八犬伝』の存在が示すように、全共闘世代が『八犬伝』に感じているシンパシーの現われとも思える。

 

高島俊男(たかしまとしお)『お言葉ですが・・・・・ 別巻3 漢字検定のアホらしさ』(連合出版、2010年)   エッセイ集

 『週刊文春』に長期連載された人気語学エッセイ『お言葉ですが・・・・・・』の番外編(『文春』の連載同様、語学や中国文化に関わるテーマを扱った、他誌で発表もしくは書き下ろしのエッセイを集めたもの)。中国文学や言語についての深い知識を踏まえたユーモアも毒もたっぷりの文章は実に面白くかつ勉強になる。なかに「滝沢馬琴・・・・・・?」(「滝沢」の上に傍点がつく)と題する短文(初出誌不明)あり。馬琴を「日本『水滸伝』史上、最重要の人物である」と定義したうえで、なぜ数多い戯作者のうち馬琴ばかりが「滝沢馬琴」と本姓とペンネームをくっつけて呼ばれるのかそのルーツを考証している(もちろん『八犬伝』についてもちょこっと触れている)。ほかにも、「声で読むのと目で読むのと」では『ある凡人の記録』中の、父親が『八犬伝』を読み聞かせてくれた話を引き、かつ〈馬琴は読書家としてはリテラシーのピラミッドの最上層に位置しながら戯作者としては下層へ向けて本を書いていた〉と書いている。また「新墾の此の丘の上」でも、男の子に女の名前をつけると丈夫に育つ俗信に関して「そういえば『八犬伝』の八犬士の筆頭犬塚信乃についても、馬琴がたしかそういうことを書いていましたよね」と記す。「両雄倶には立たず」の中の「伏」という漢字の字解も『八犬伝』ファンなら注目せずにはいられない。『八犬伝』ネタが多い点においても実り多い一冊である。

 

高田半峯『当世書生気質の批評』        評論

 明治十九年二月刊行の『中央学術雑誌』に掲載された『当世書生気質』の評。知友である逍遥の著作を批判することへの苦悩から書き起こし、にもかかわらずまずは『当世〜』を人格的に優れたヒーローが活躍する、倫理的小説でないからという理由で批判する人々の蒙昧ぶりを批判、その後に『当世〜』のキャラクター造型の浅さや愁嘆場の描き方が下手(というか愁嘆場らしく描く気がない)なため読者を惹きつけられない、といった批判を展開しつつも、ところどころでつい逍遥の肩を持ってしまう、二作目への期待を表明して稿を終えるあたりに、友人に対する情と基本的にはその才を高く買っているのがうかがえる。「仁義忠孝の人」を主人公に据えて読者を教化することを目的とした作品として『八犬伝』に言及し、「犬江犬川を始めとし犬塚犬田に至るまで八人の主人公、一人として仁義忠孝の美徳を具へざるものあることなく、一人として読者の標準たらざるものあることなし。」「犬塚信乃、犬田小文吾なきの書を小説視せざる者あり、浜路、雛衣なきの書も亦小説視せざるものあり」と書いている。ちなみに原文は旧字だが引用にあたり新字に直した。

『日本現代文学全集107 現代文藝評論集』(講談社、1980年(初版1969年))

 

高田早苗(半峯)『半峯昔ばなし』     自伝

 旧友である坪内逍遥・市島春城の勧めによって書き起こした(口述筆記してもらった)自伝。先祖の事跡から自身の少年時代・学生時代・読売新聞(最後は主筆)時代・早稲田大学(創設から関わり初代学長となる)時代など、人生を語ることがそのまま明治から昭和にかけての日本という国の空気を伝えてくれる。個人的に興味深いのはやはり読売新聞で筆をふるった時代を中心とする逍遥や尾崎紅葉ら文人とのエピソード。『比較文学を学ぶ人のために』で引いた「『八犬伝』や『弓張月』で頭が出来て居るので〜」(この一文は「二十三 西洋小説最初の読者」に出てくる)の他、少年時代を描いた「十一 小室樵山先生」にも「其頃尤も愛読したのは、『八犬伝』、『弓張月』、『三国志』などであった。」という文章がある。また「二七八 スコットと馬琴と」にも『八犬伝』の名は出てこないが、スコットランドの作家・サー・ウォルター・スコットを〈日本で言えば馬琴に似ている、学生時代に「曲亭馬琴」と題する英語の論文の中で馬琴は世界的には有名でないがスコットに劣らない旨書いたことがあったが、今考えるとスコットは文体でも道学臭がない点でも馬琴に優っている〉と評するくだりがある。なお原文は旧字旧かな。

平岡敏夫(ひらおかとしお)監修・解説『明治大正文学回想集成6 半峰昔ばなし』(日本図書センター、1983年)。ちなみに解説によるとタイトルはオリジナルの段階から「半峰」と「半峯」が混在して使われてたそうです。

 

高田宏(たかだひろし)『大長編小説礼賛』(徳間書店、1993年)  評論集

 世界と日本の古典長編十数冊を読み直しその感想を記したもの。初読のときと壮年になってから読み返したときの感じ方の違い、作品に滲み出す作家の人柄などについて、自身の感覚にしたがって独特の観点から語っている。既読の作品も未読の作品もついつい読みたくなる面白さ。『八犬伝』に関しては、現代小説では考えられないほどの(不必要に思えるほどの)人名の羅列や名詮自性について考察している。

 

高田衛(たかだまもる)「『八犬伝』の「隠微」と秘匿−徳田武氏の書評にふれつつ−」  ?

 『文学』(岩波書店発行)1981年5月号に掲載された『八犬伝』論。この中で徳田氏による、『八犬伝の世界』に対する批判的書評への反論を行っている。厳しい語調で、徳田氏の主な批判の全てに反駁し、逆に徳田氏評のアンフェアな部分を指摘。馬琴の言う「隠微」とは読者が「発明」すべきものであること、「隠微」=徳川氏批判という論は成り立たないことを論じる。『八犬伝の世界』には書かれてない新しいネタもあり。

 

高田衛『快楽としての異類たち−『恋のやつふぢ』を読む』   エッセイ

 『八犬伝』パロディの春本『恋のやつふぢ』について、初見の際の驚き、原作が巧みに避けた人獣交婚をあからさまに描いたどぎつさ、文と絵のちぐはぐさがもたらす意図せぬおかしみなどを綴る。

『季刊 文学 第四巻・第3号』(岩波書店、1999年)

 

高辻知義『「八犬伝」と「指環」』  エッセイ

 ワーグナーの楽劇『ニーベルングの指環』四部作の訳詩を手がけていた著者が、たまたま読み返した『八犬伝』と『指環』との、出版事情や作品の形式における共通性を指摘。

岡部仁他『プリスマ 川村二郎をめぐる変奏』(小沢書店、1991年)

 

高橋誠一郎『わが浮世絵』(三月書房、2009年)   エッセイ集

 子供の頃からたびたび浮世絵に傾倒する時期を経験してきた著者が、北斎・広重を中心に浮世絵に関するあれこれを綴った文章を集めたもの。なかに「八犬伝の挿画」と題する一文あり。「絵は器用であるが、甚だ魅力に乏しい」柳川重信や大首ものには優れるが全身画となるともう一つの英泉でなく、北斎が『八犬伝』の挿絵を描いていたらなお作品の魅力が増したであろうと惜しむ。

 

高橋敏『『水滸伝』の幕末維新』     歴史エッセイ?

 国立歴史民俗博物館の刊行物「歴史系総合誌・歴博」(2020年10月号から「REKIHAKU」にリニューアル)の連載企画「歴史の証人-写真による収蔵品紹介-」の第117号掲載分。17世紀に刊行された『忠義水滸伝』にはじまる日本の『水滸伝』ブームが、馬琴の『傾城水滸伝』『八犬伝』を生み、歌川国芳による錦絵「通俗水滸伝豪傑百八人之一個」シリーズで頂点に達したこと、こうした『水滸伝』ブームが日本におけるアウトロー(博徒・侠客)の活躍とリンクしていることをわかりやすく説明する。ラストの〈舶来の『水滸伝』が日本のアウトローの活動と一体となり、その反体制的エネルギーが民衆の内面にまで浸透して幕末維新の激動に繋がった〉という指摘が印象深い。『水滸伝』が維新の呼び水となった可能性──フィクションが実際の社会にそれだけ影響を与えうるというのは、危うい一面もあるものの何だかワクワクする。

国立歴史民俗博物館公式サイト内該当ページ(https://www.rekihaku.ac.jp/outline/publication/rekihaku/117/witness.html)

 

高橋富雄(たかはしとみお)『武士の心 日本の心〈下〉』(近藤出版社、1991年) 歴史エッセイ?

 武士の心をもって雄雄しく生きた人々の事跡を紹介する。一部にしか知られていないようなマイナーな人物、女性・農民など武士ではないが武士の心を持っていたとみなされる人物を積極的に取り上げている。個人的思い入れ・持論を前面に出した文章と、「北朝レ・ミゼラブル」「足利アンコンシャス・ヒポクラシー」など横文字を多用した章タイトルが特徴的。『里見八犬伝』なる項があり、『八犬伝』を「明治以前の歴史的日本において、国民文学の名に値する最高傑作であったのではないか」と絶賛している。岩波文庫『南総里見八犬伝』十巻目巻末に入っている幸田露伴・内田魯庵の短文についても詳しい評あり。

 

高橋信之監修『クリエイターのためのファンタジー大事典』(ナツメ社、2013年)   事典

 作品のテーマ別・カテゴリー別にファンタジー作品の重要要素(主だった神話や宗教、魔法など)と、そのモチーフを利用した有名作品を(近年のライトノベル、マンガなども取り上げつつ)紹介する。巻頭の年表の1814年のところに『八犬伝』も載っている。ここでは『八犬伝』に関連する項目を「善と悪との戦い」としているのにその項には言及がなく、「運命・宿命」のページで何の説明もなく浜たかや版一巻の表紙とあらすじが紹介されてるのが謎。あらすじ中の「呪われた血筋、里見家。」という表現も新鮮。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

たかやまじゅん『集う・・・』       エッセイ

 北海道は十勝のウェブマガジン『webプラスワン』に月一連載されているエッセイの2014年10月23日更新分。『八犬伝』刊行開始200周年の記念イベントのからみで安房館山を訪問したたかやま氏が、地元で『八犬伝』と結びついた活動をしている方々と対面し、どんな話をしたかといったことが綴られている。たかやま氏をはじめ皆さんの『八犬伝』に対する熱い想いがうかがえて嬉しくなってくる。

http://www.humanlinks.jp/blog/2014/10/essay1675.html

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

たかやまじゅん『ギョっ・・・』     エッセイ

 上掲連載エッセイの2017年10月23日更新分。『南総里見八犬伝 全注釈』第一巻を購入したたかやま氏が全十八巻だと知って完結まで何年かかるか心配する前段と、東京の画廊のカタログを手に入れそのクオリティと掲載されている絵の金額に驚く後段から構成。冒頭部に原作『八犬伝』について「98巻106冊に及ぶ大長編」で〈明治以来翻訳や二次作品など多く刊行されてきた〉と説明されている。個人的には、氏の『八犬伝』マニアぶりが文章のあちこちにそこはかとなく表れているのが嬉しかった。

http://www.humanlinks.jp/blog/2017/10/essay1819.html

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

たかやまじゅん『薬味・・・』      エッセイ

 上掲連載エッセイの2022年2月21日更新分。蕎麦の薬味の話を枕として、晩年になって活躍した先人たちやフォローしてくれる先輩・友人たちの存在が自分にとってスパイスとなっていると語る。「先人たち」の一例として「滝沢馬琴が28年の歳月で綴った「南総里見八犬伝」は、76歳の時に完結している」ことを挙げる。品のある、周囲への感謝を忘れずに人生を楽しんでいるのが感じ取れる文章にはいつもながら心が暖かくなる。

https://www.humanlinks.jp/blog/2022/02/post-466.html

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

瀧靖之(たきやすゆき)監修『世界と日本の名作 冒険の物語』(成美堂出版、2020年)    ブックガイド?

 児童向け文庫に必ず入っているような、長年愛されている少年少女向け(元は大人向けでも少年少女向けにリライトされたものの方が有名だったりする)作品を17作新たにリライトし可愛いイラストとともに紹介。プラス巻末に紹介しきれなかった作品7つの簡略紹介もあり。収録数を絞ったぶん一作あたり平均16pほどをかけ短いながらもあらすじでなくちゃんと小説になっているのが嬉しいところ。ほとんどが英米文学のなか日本の作品でただ二つ『銀河鉄道の夜』と並んで『八犬伝』が採られている(しかも20p使っている)のが何だか誇らしい。対牛楼と庚申山編が削られ毛野と大角はダイジェスト的に登場するものの素藤討伐(一回のみ)・対管領戦・八姫との結婚→昇仙までしっかり拾っているのも充実感あり。

 

滝川恒昭(たきがわつねあき)『天文の内乱、江戸湾争奪戦、上杉・武田との同盟・・・「謎多き一族」の真実に迫る』    歴史エッセイ

 『歴史街道』2019年11月号の特集「八犬伝のモデル$国・里見一族」中の記事の一つ。『八犬伝』を通して里見氏を知る人が多いと前置いたうえで、実際の里見家の歴史(四代実堯−五代義豊−六代義堯の間の内乱の実情など)を近年の研究成果を踏まえて紹介している。

『歴史街道』(PHP研究所、2019年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

滝川恒昭『里見氏研究と『南総里見八犬伝』』     エッセイ?

 自身にとっての『八犬伝』初体験である『新八犬伝』の人気ぶりや、その人気を受けて1974年に千葉県立安房博物館(現在の館山市立博物館分館渚の博物館)で開催された「房総里見展」の好評が後の館山市立博物館オープンに繋がったこと、『八犬伝』の影響力には(フィクションと史実が混同されてしまうという意味で)デメリットもあるものの里見氏研究の発展に大きく貢献していると述べる。

『本郷 第161号』(吉川弘文館、2022年)

 

武内可夏子『『浮世絵師の絵で読む 八犬伝』(上下)』      書評

 「産経新聞」の2017年7月1日号朝刊、「編集者のおすすめ」欄に掲載。徳田武氏の最新刊について出版元の編集者がその魅力を語る。「『竹取物語』『源氏物語』『平家物語』・・・日本人であれば、一度は読んでおきたい古典物語。『南総里見八犬伝』も、そのひとつにあげられるのではないか。」という前ふりに始まり、〈原文の難解さゆえ何度も挫折した自分のような読者でも一気に読むことができる〉と、『水滸伝』『三国志演義』がどのように物語に取り込まれているのかの詳しい解説、原作全百八十回分全ての口絵・挿絵を極力大きく掲載していることなどを述べる。個人的に一番惹かれたのは「絵に書かれた和文や漢文などもすべて翻字している」というところ。和文はいいとして漢文を読むのは全く自信がないので、原作の副読本として手元に置くと心強そう。この本が出版されたこと自体はすでに知っていたが、一刻も早く読みたくなった。

 

竹内誠他編『教養の日本史』(東京大学出版会、1995年(初版1987年))    歴史教科書?

 大学・短大の「日本史概説」講義用テキスト。民衆の動向を中心に据えて古代から現代までの歴史を概観。一般的な教科書の描く日本史とは全く別の味わいと深みを持っている。「第3部 近世」の中の「西鶴と京伝」の項で、化政期の文学の流行を語る中で読本の代表として『八犬伝』の名が挙がっている。

 

竹村礼代『名前に宿された力』    エッセイ?

 「礼代」(マサヨ)という名を「犬村大角礼儀」から名付けられたのをきっかけに『八犬伝』を通して古典に出会い作家を夢見るようになったという著者が、卒業論文として書いた長編小説『南総里見八犬伝〜外伝〜』に登場するオリジナルキャラの名前の(馬琴流名詮自性にのっとった)由来を解説する。「名付けてしまうと、後はもう登場人物が勝手に物語を進めてくれる」という言葉に、著者の言う通り「言霊」の力を感じてしまった。その卒業論文もぜひ読んでみたいものだ。

『国学院大学近世文学会会報 13 鈴木棠三特集』(国学院大学近世文学会、2007年)

 

田沢伸雄『随想  昆布雑感』     エッセイ?

 昆布はなぜ縁起物なのか、種類ごとの用途の違い、うまみ成分の解説、昆布にまつわる思い出など昆布をめぐる雑学・雑感を記す。昆布が慶事に欠かせないものとされた例として『八犬伝』で「左母二郎が蟇六に結納を贈る一節」(正確には結納を贈ったのは左母二郎ではなく簸上宮六)の「母が窃(ひそか)によろこんぶの和名はひろめ」というくだりを引いている。『温室』などと同様の、海産の専門家ならではの着眼が新鮮。こんな一節があったことも気づかなかったもんなあ。

『釧路水試だより 第53号』(釧路水産試験場、1985年)←北海道立総合研究機構ホームページ内該当ページ(https://www.hro.or.jp/list/fisheries/research/kushiro/section/zoushoku/c7skn300000014ks.html)

 

多田佳世子『シラハマ校舎の過ごし方vol.3 〜シェアサイクルで巡る白浜<2>〜』    記事

 「無印良品』の公式サイト内にある「ローカルニッポン」というコーナーの2020年7月10日分の記事。出身地の白浜にUターンした筆者が、コロナ禍で注目された「マイクロツーリズム」の考えに則り、近場である白浜を自転車で巡りつつ三密回避に適したマイナーな観光スポットを紹介する。その場所の風景や歴史を平易かつ臨場感のある筆致で綴っている。文章のそこここに地元愛が感じ取れるのも心暖まる。下沢地区の熊野神社にある種姫の碑に触れる箇所で「種姫は「南総里見八犬伝」に登場する伏姫のモデルとなった人物。実際は犬と所帯を持ったわけでなく、戦乱で夫を亡くした後に、尼となり白浜で余生を送過ごした(ママ)と言われています。」との説明を付している。また里見氏ゆかりのスポットとして青木地区の青根原神社と明堂山福寿院に言及。前回『世界の「ローカル」を遍歴した写真家の導かれた桃源郷』をUPしたさい他にも南房総についての記事で『八犬伝』を取り上げたものがないかなと探してみたら案の定でした♪

『無印良品』公式サイト内該当ページ(https://localnippon.muji.com/5898/)

 

多田道太郎(ただみちたろう)『『八犬伝』と『三銃士』』  評論

 ほぼ同時期に成立し、百年を経てなお大衆的人気を保つ(この評論が書かれたのは『新八犬伝』放映中の1974年)二つの作品の共通点を比較し、その魅力を分析。『八犬伝』の「悪の情趣」「ロマンチシズム」に注目し、馬琴は「勧善懲悪の道徳小説家とみるよりも、むしろロマン主義のさきがけ」と見るべきだ、とし、伏姫物語に「江戸の大衆の上昇意欲」を見出している。『ラ・フランス』巻末の「解説対談 初期形の感触」(加藤典洋氏との対談)に、この評論についての言及あり。

『多田道太郎著作集1 ラ・フランス』(筑摩書房、1994年)

 

立木寛彦(たつきひろひこ)『ミュージアムへようこそS館山市立博物館、八犬伝博物館』   コラム?

 雑誌巻頭の4pのグラビア付きコラム。千葉の館山市立博物館とその分館の八犬伝博物館を紹介。『八犬伝』の原本の写真(芳流閣の挿絵)が載せ、文中でも少しだけ『八犬伝』にふれている。

『潮 第六〇六号』(潮出版社、2009年8月)

 

田所寿志(たどころひさし)『「行徳」と「犬田小文吾」』   資料 

 「いちかわTMO」(市川市の「まちづくりや地域活動の先導役」たる人材を育成するための講座を修了して得られる資格)による平成24年9月8日定例会の「補足資料(3)」のタイトル。来たる「行徳まつり」で田所氏所有の〈市川の知られざる有名人〉犬田小文吾の錦絵を元にしたはがき(と栞)を5枚1組で販売しようという企画についてのプレゼン資料といったところ。原作についても小千谷の闘牛で牛を取り押さえたことや馬琴が行徳の旅籠に逗留したさいに小文吾のキャラクターの構想を得たという説などを紹介している。ちなみに同年11月10日の定例会発表によると、この企画は無事実現されたものの〈行徳との関係が見えず売れない〉という結果に終わったそう。フィクションながら行徳が生んだ英雄というべき小文吾を地元の人が注目し取り上げてくれたのが嬉しかっただけに残念である。

「いちかわTMO オフィシャル・ウェブサイト」(http://tmo.ne.jp/)内「会合・議事録」(http://tmo.ne.jp/schedule23.html)

 

田中比呂志『八犬伝孝信之絆』    飾り山笠

 770年以上の歴史を持ち、国指定重要無形民俗文化財にも指定されている福岡市博多区の祭行事「博多祇園山笠」で、平成24年度(2012年)に作られた飾り山笠の名称。その名から想像される通り芳流閣の戦いをメインモチーフとしていて、信乃と現八、その上には八玉を背負った伏姫と八房の人形もあしらわれている。華やかさ・迫力・優美さを兼ね備えていてとても美しい。実物見てみたかったなあ。

「博多祇園山笠公式サイト」内該当ページ(https://www.hakatayamakasa.com/62638.html)

 

田中啓文(たなかひろふみ)『「わるもん」が好き』    エッセイ

 子供の頃から特撮番組やアニメなどのもっぱら悪役に興味があった、という話を枕に、小学校5年生の時に出会った人形劇『新八犬伝』にはまったこと、その理由は悪役の格好よさだったと『新八犬伝』の悪役、とりわけ「さもしい浪人網干左母二郎」の魅力を語る。この左母二郎愛が先頃上梓した小説『さもしい浪人が行く 元禄八犬伝』に結実したと続くのに、「さもしい浪人〜」のタイトルから想像した通り、あの小説の執筆動機が『新八犬伝』にあったのが確認できたのが収穫。軽妙な文章で綴られる『新八犬伝』版左母二郎は何とも魅力的で、叶わぬことと知りながらも『新八犬伝』全編を見てみたいものだなあと改めて感じてしまった。原作八犬伝については『新八犬伝』における舟虫や網干左母二郎が「馬琴の原作では船虫」「馬琴の原作では網乾」の字であると説明するくだりで言及するのみ。

『青春と読書 10月号』(集英社、2020年)

↑この作品については平次様より存在を教えて&資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

別作品:『元禄八犬伝』『私立伝奇学園高等学校民俗学研究会』『十兵衛錆刃剣』

 

田中優子(たなかゆうこ)『近世アジア漂流』(朝日新聞社、1990年)  評論集

 江戸時代の日本と同時代のアジア(中国、朝鮮、台湾、シャムなど)との(漂着や拉致、侵略などを含めての)人的文化的交流が、物語文学や絵画などに与えあった影響を多角的に捉えた評論を集めたもの。「近世日本のシノワズリ」で、中国の白話小説『金雲翹伝』を翻案した馬琴の『風俗金魚伝』の、オリジナルに比して「ふざけている」設定について、「このようなシノワズリの冗談を生真面目な顔をしてやるのが馬琴であった。教訓的なはなしを書いた堅物という評価は、どうも当らない気がする。」として、『八犬伝』や『弓張月』も当時の読者には「グロテスクな冗談として読まれていたに違いなかった」〈『八犬伝』第一回で白竜が天に舞う場面の強烈な印象が物語を決定している〉と説く。ほか、「アマミキヨの海」で『弓張月』を取り上げ、それ以外の章にも馬琴の名がちらほら登場。知的好奇心を刺激されるところ大でとても面白い。

 

田中優子『連』(河出書房新社、1991年)  対談集 

 橋本治氏から中野美代子氏まで、十三人の学者・作家らとの、江戸をテーマにした対談を集めたもの。話題は歌舞伎から俳諧、絵画まで相手によりさまざまだが、どの対談にもはっと目を開かされるような発言があって刺激的。荒俣宏・高山宏両氏との鼎談の中で、〈「八犬伝」の挿絵(おそらく肇集の口絵の一つ「白地蔵〜」の図のこと)は唐子のイメージ〉という指摘がある。

 

田中優子・松岡正剛『日本問答』(岩波書店、2017年) 対談

 後の『江戸問答』に先行する田中・松岡両氏の対談。江戸時代を始めとする明治より前の日本に自然と息づいていた現在はほぼ失われた、失われつつあるシステムの良さと、現代日本が抱える問題点を多角的に語っている。『江戸問答』同様、お二人の知識量と思索の深さに圧倒される。そこには終章の「日本の来し方・行く末」で語られる両氏の生育環境も大いに影響してるのだろう。知的好奇心がいかに人を伸ばすかを改めて思い知らされた。「7 物語とメディアの方法」の中で、松岡氏が「読本の大ファン」だとして作品名を挙げた中に「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』」も入っているのが嬉しい。

 

田中優子『人間と動物』      コラム

 毎日新聞夕刊(東京版)で2015年4月1日から2023年3月29日まで連載されたコラム『江戸から見ると』の2019年11月27日付の記事。冒頭から「江戸時代に「南総里見八犬伝」という物語があった。」と切り出し、伏姫と八房の霊的結婚による八犬士誕生や東北の「おしら様伝説」の説明をマクラとして、これら異類婚姻譚を思わせる〈人間と動物の種族の差を超えた関係性〉を描いたノンフィクション『聖なるズー』を読んださいに受けた衝撃について語る。『聖なるズー』、断然読んでみたくなりました。

↑この作品については浅木夢様より存在を教えて&資料を提供して頂きました。有難うございます!

8/19追記−後に『江戸から見ると 2』(青土社、2020年)に収録。

 

田中優子・松岡正剛(まつおかせいごう)『江戸問答』(岩波書店、2021年)    対談

 2017年刊行の『日本問答』に続いて田中・松岡両氏が、江戸時代から明治時代の間にある断絶と知らず知らずのうちに現代まで継承している文化について、「面影」「浮世」「サムライ」「いき」などのテーマを設けて重層的に語り尽くす。両氏の並々ならぬ博識ぶりを背景に、話題がどんどん広がってゆき、かつ深掘りされてゆく様には圧倒されるばかり。松岡氏が最後に挙げている「いくつか踏みとどまって考えるべき問題」を読みつつ、無知と学ぶ努力の欠如がいかに視野を狭くするかを改めて痛感し、自身の不勉強を反省することしきり。「いき問答」の中で田中氏が「江戸の小説というのは(中略)まずキャラクターを構成して、そこに役割を当てて、それを動かしていく」例として『八犬伝』を挙げるのをはじめとして、以降たびたび『八犬伝』の名が登場している。

 

棚橋正博(たなはしまさひろ)『江戸の朝顔ブーム』    コラム

 小学館の国語辞典編集部が運営するサイト「Web日本語」で連載されている棚橋氏のコラム「そのことば、江戸っ子だってね!?」の第43回。江戸時代、特に後半に起きた朝顔の品種改良ブームについて、加賀千代女の有名な句「朝顔に釣瓶とられて貰ひ水」や〈黄色い花の朝顔まで現れた〉との馬琴の証言をからめて綴っている。平易ながら品性・知性を感じさせる文章で読みやすくかつ勉強にもなるというお手本のようなエッセイ。文末の馬琴に関する注で代表作として『弓張月』と『八犬伝』を挙げている。

「Web日本語」内該当ページ(https://www.web-nihongo.com/edo/ed_p043/)(小学館、2003年)

 

田辺昌子『痛快、奇怪 「八犬伝の世界」』    新聞記事

 2008年9月18日の讀賣新聞夕刊に掲載。2008年9月13日〜10月26日千葉市美術館にて開催の「八犬伝の世界」展の紹介記事。6ページ目を丸々使い図版もふんだんに入れての力のこもった紹介ぶりが一ファンとして何だか嬉しい。原作のストーリーと作品が生まれた背景もさらっと解説してある。ちなみに筆者である田辺氏は千葉市美術館の主任学芸員。

 

谷川彰英『東京「駅名」の謎 江戸の歴史が見えてくる』(祥伝社、2011年)  旅エッセイ?

 東京の電車の駅63ヶ所について名前の由来を紹介する。が、単なる紹介にとどまらず著者自身が駅周辺を歩いたうえで見て感じたことを綴ってあるため実際にその地の風景が目の前に広がるような臨場感があり、名のみ知っていた街や施設を訪ねてみたい気持ちにさせられる。第5章の中の「茗荷谷」の稿のラストで「大塚」の地名について、「一般には「大塚」というとJR山手線の「大塚駅」を想起するのだが、本来の「大塚」は滝沢馬琴の八犬伝にも出てくる「大塚の里」のことで、ちょうどこの茗荷坂を上りきった高台にあった大きな塚を指していた」と書いている。『江戸東京《奇想》徘徊記』もそうだが、安房ならともかく大塚について『八犬伝』を引き合いに出してくれるのがなんだか嬉しい。

 

谷川真美(たにがわまみ)『極私的読書案内』   エッセイ

 静岡芸術大学「図書館・情報センターだより」の2011年12月号(Vol.19)に掲載。子供時代からの読書歴をユーモアある文体で綴る。小学六年生のとき『八犬伝』と『弓張月』を読んで、翻案作品や抄訳にはない「原典にひろがる広大な世界に打たれた」そう。「下手なSFの比じゃないスペクタクルである。」との評価が嬉しい。勢いのある文章に、取り上げた本に対する著者の愛着が漲っていて、紹介されている本全部読みたい(または読み返したい)気持ちになった。しかし10代でピンチョンやガルシア・マルケス読んでるとは。さすがである。

「静岡文化芸術大学 図書館・情報センターだより「温故知新」」Vol.19(http://www.suac.ac.jp/library/about/file/1463/v19.pdf

 

谷崎潤一郎『饒舌録』    エッセイ 

 『改造』に昭和二年二月号〜十二月号まで連載。文学芸術に関して思うところを気ままに綴る。『大菩薩峠』の好評価、幸田露伴と尾崎紅葉の比較、芥川龍之介についてなど。『源氏物語』の構造的美観を称える一方で、「馬琴の八犬伝になると、支那の模倣であるばかりか大分土台がグラついて来る。」(原文旧字)と、『八犬伝』には点が辛い。

『谷崎潤一郎全集 第20巻』(中央公論社、1982年)

 

種村季弘(たねむらすえひろ)『江戸東京《奇想》徘徊記』(朝日文庫、2006年)    エッセイ集

 『サライ』に連載された東京(一部神奈川県の川崎なども入ったりするが)の下町についての紀行文30編を集めたもの。江戸時代〜戦後の風情を残す各地の街並みやその地にまつわる伝承・歴史・お気に入りのお店(主に食べ物屋)を嫌味のないダンディズムを添えて紹介。種村氏がかつて訪れたり住んだりしてた土地ばかりであり、それゆえの親しみと変化に対する寂しさが滲むのが文章に深みを与えている。「26 大塚一つ目小町物語」で大塚を「犬塚信乃ゆかりの地」だとして、信乃の父・番作が犬塚を名乗るに至った事情や〈昼でも鬱蒼としていたこの界隈は「八犬伝」の当時なら蟇六のようなごろつきがおいはぎを働いていてもおかしくない〉ことを書いている。種村氏といえばヨーロッパ専門というイメージだったので、日本のそれも下町についてこんな実体験に根ざしたエッセイを書いてらしたのが個人的に意外でもあり、(その該博な知識をもって『八犬伝』についても語ってもらいたいとかねてより思っていたので)嬉しくもあった。

 

『玉置文治郎商店営業案内』(玉置文治郎商店、1933年)    ?

 昭和初期に薬問屋の玉置文治郎商店が自店のアピールのため発行した冊子らしい。薬の定義から歴史、新規開業者向けのハウツー、有名薬品のポスター紹介など盛りだくさん。当時の人に役立ったであろうことはもとより、現在読んでも通用する内容+当時を知るうえでの貴重な資料が満載で実に興味深い。開業者向けハウツーで〈信頼できる薬問屋と付き合うことが最重要〉としたあとに自店の宣伝文を入れるなどのストレートさもかえってすがすがしい。「徳川家康と売薬」の項の末尾に「参照」として『八犬伝』中の奇応丸(滝沢家で作っていた薬)の宣伝文を引いている。

「国立国会図書館オンライン」内『玉置文治郎商店営業案内 附・薬業読本、売薬名鑑』(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1055511)

 

千明守(ちぎらまもる)『名文・名場面で楽しむ 読んだ気になる日本の古典』(PHP研究所、2002年) ?

 『古事記』から『八犬伝』まで、日本の主な古典文学作品を名シーンの原文、訳文、その部分の解説と全体のあらすじでもって紹介。〈古典早分かり〉系の本らしからぬ、「つまりテレキネシスも使えるのである(エスパー魔美みたいだ)」「現代風に言えば「ヘンタイ」の域に達している」などの飾らないユーモアある文章が出色。『八犬伝』については巻末資料の「主な古典の冒頭集」でも取り上げられている。

 

千葉まち歩き倶楽部編『新発見!千葉 歩きたくなるふるさと20の物語』(洋泉社、2018年)    ガイドブック?

 千葉県内の町を名所を中心にめぐりながら、その土地や旧跡にまつわる歴史を紹介する。現地の人たちとの会話や〈○○から何分歩いたところの信号機を〜〉と言った文章が、実際にその地を歩いたからこその臨場感に満ちている。筆者のその場所への思い入れ・思い出なども語られていて、書き手の千葉愛が伝わってくるのも読んでいて心地よい。「ロマンあふれる伝説の地を行く」の章に「「南総里見八犬伝」のゆかりの地を行く」という項があり、小学生の頃に見ていた人形劇『新八犬伝』の思い出をマクラに稲村城跡を訪ねてのレポートと里見家が安房を平定するまでの事情、五代義豊と六代義堯時代の内紛(天文の内乱)、『八犬伝』序盤のあらすじなどが述べられている。市道建設による稲村城跡の破壊を阻止するための保存運動が全国的な支援の輪へとひろがり里見氏研究の進展につながったというエピソードに心が暖かくなった。

 

千葉亀雄『八犬伝を読みて雄大なる小説を想ふ』 評論

 明治期に書かれた『八犬伝』評。『八犬伝』の理想は単なる「小儒教」にあり、八犬士も里見親子も所詮は小人物にすぎない、秀吉・家康のような大俊傑を描くだけの手腕が馬琴にはなかった、として「『八犬伝』の如き」を大著作とするほどに、日本は壮大なスケールの物語に恵まれていないことを嘆く。タイトルから好意的な評を期待したんだが・・・。

『千葉亀雄著作集 第五巻 初期作品』(ゆまに書房、1993年) 

 

千葉公慈『『南総里見八犬伝』刊行200周年に寄せて』    コラム

 駒沢女子大学・女子短期大学の公式サイトで日本文化学科の先生たちが連載しているコラム「なるほど!?日本文化」の2014年7月1日の記事。『八犬伝』は勧善懲悪がテーマ、伏姫のモデルは里見家六代目当主義堯の娘・種姫だと紹介する。伏姫のモデルが種姫という説は近年よく聞くが、著者がその種姫が開いた宝林寺の現住職だというのに驚いた。

「駒沢女子大学・女子短期大学公式サイト」内「なるほど!?日本文化」(http://www.komajo.ac.jp/uni/window/japanese/category/ja_column)

 

通俗教育研究会編『逸話文庫』(大倉書店、1911年)    逸話集?

 「武士の巻」「志士の巻」「詞人の巻」「学者の巻」「婦人の巻」に分冊刊行。「詞人の巻」で馬琴を取り上げ、『八犬伝』の執筆状況を説明したり、また『八犬伝』の趣向は『水滸伝』に及ばないと馬琴が羅貫中に怒られる話が紹介されたりしている。

「近代デジタルライブラリー」(http://kindai.ndl.go.jp/index.html)でオンライン閲覧が可能。  

 

塚田紀史『幕末の志士たちは「テロリスト」だった そしてジェダイはダークサイドに落ちた』    インタビュー

 『東洋経済』の記者・塚田紀史氏が、『志士から英霊へ』を書いた東大大学院教授・小島毅氏に同作について聞く。幕末の志士たちはプラスの評価ばかりが目立つが、彼らは「暴力に訴えてでも世の中を変えるべき、自分たちの考えと違う政治を行っている政権担当者は殺して構わないという考えを持っていた」「現代社会においてはテロリスト」であり、志士たちの思想的リーダーといえる吉田松陰は「独善的」「正真正銘のテロリスト」であると断じる。維新志士らのファンにはショッキングな表現ながら、まあ確かにその通りではある。このインタビューを読むかぎり、日本人の常識に反するような刺激的な内容の本であるらしい一方、〈SF映画『スター・ウォーズ』における「ジェダイ(秩序と平和の守護者)はいわば志士」だとして、遊び心で各章のタイトルを『スター・ウォーズ』から取った〉といういい意味で力の抜けた一面もあるのが興味深い。これは読んでみないと。尊皇派に大きな影響を与えた水戸学が受け入れられた背景として「曲亭馬琴の役割が大きい」〈『八犬伝』や『弓張月』が儒教道徳を教えている〉としている。馬琴の影響力恐るべし。

『東洋経済オンライン』内該当ページ(https://toyokeizai.net/articles/-/230326)で閲覧可能。

 

辻惟雄・板坂則子『馬琴VS北斎 競い合い、高め合った読本狂時代』      対談

 「すみだ北斎美術館」オープン記念(?)の大特集「北斎 画狂老人への道」の一つ。馬琴読本における北斎の挿絵を、図版を引用しつつそのダイナミズム、初仕事の『小説比翼文』に比べての数年後の『弓張月』での成長ぶりの目ざましさ、読本挿絵を制作する上で学んだことが後の『冨獄三十六景』『北斎漫画』などに生かされたことなどが語られている。当然(北斎挿絵ではないものの)『八犬伝』への言及もたびたびあり。板坂氏の「戯作者はどんなに下手でも下絵は描きます。いちばん下手なのが馬琴」という発言に笑ってしまった。ああやっぱり下手だよなああの絵(笑)。しかし「柳亭種彦などとても素人とは思えない。馬琴の絵だって、現代の人は描けませんよね。」と続くのにはっとした。たしかに今の小説家で馬琴ほどにも描ける人がどれだけいるのか。緊迫感は皆無でも構図はちゃんとしているし。余談ながらこの記事、図版のキャプションと惹句(?)が面白い。「バクハツ大好き」とか「とにかくもう、色と欲と恨みに満ちたややこしいお話なのです。」(『新累』のこと)とか。編集者の方がつけたのだろうか、グッジョブです。ちなみに大特集の扉絵(?)でも、北斎の読本挿絵を紹介するにあたって読本の代表格として『八犬伝』の名をあげて(『北斎漫画』の中の人に言わせて)いる。

『芸術新潮 12』(新潮社、2016年)

 

津田三郎(つださぶろう)『京都・戦国武将の寺をゆく』(サンライズ出版、2007年)   エッセイ集

 『朝日新聞』京都版に月一で折り込み配布されている情報誌『ほーむめいどあさひ』上の連載「京の町に史実を追って」のうち、戦国時代を扱ったものにスポットを当てて書籍化。戦国武将にゆかりのある京都の寺についてその武将との関わりを描く―というより寺との繋がりを通してその武将の生涯を振り返る、といったほうが適切か。個人的には武将以外、女子供や町人を取り上げた「秀吉とその一族編」「京の事件簿編」の方がより印象深かった。この「京の事件簿編」中の「お半・長右衛門心中事件と誓願寺」は、宝暦十一年四月に桂川川岸で男女の水死体が発見されたのが、実際には心中に見せかけた強盗殺人事件だったらしいのに歌舞伎『桂川連理柵(かつらがわれんりのしがらみ)』他ですっかり心中事件として有名になってしまった件を紹介する中で、〈事件の取調べにあたった役人があまりにも事実を無視した作り話が横行するのを嘆いて語った真相〉を「あの『南総里見八犬伝』を書いた作家滝沢馬琴が書き留めていた」としてその内容を紹介、「だがこの証言も聞き書きとあって、どこまでが真実なのかは不明である」と締めている。しかしこの馬琴の聞き書きを紹介する少し前で「この事件もまたさまざまな尾ヒレがついて語られていった」一例として、〈密通・懐妊に至った二人がお半の乳母を頼るが、所持金に目のくらんだ乳母が息子と結託して二人を殺害、心中に偽装するもお半の一周忌のさいに乳母がお半の襦袢を身につけていたことで真相がバレてしまった〉という『異聞雑稿』の記述を引いているのだが、この『異聞雑稿』の作者は他ならぬ馬琴で(こちら参照)、上掲の〈役人が語った内容を(間接的に)馬琴が書き留めた〉のも『異聞雑稿』なのである(「この情死の事に両説あり、〓(ならびに)、実は情死にあらで横死したる也」として、まず乳母に殺された説を書き、ついで役人の話を記している)。『異聞雑稿』の著者名を出さず、一方で馬琴が役人の話を書き留めた著書が何かも出してないので、読者が『異聞雑稿』を馬琴著と知らぬまま「事実を無視した作り話を横行」させた原因の一つと誤解してしまいそうなのが、ちょっと不親切かつ残念。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつもありがとうございます!

 

筒井康隆(つついやすたか)『現代語裏辞典』(文藝春秋、2010年)    国語辞典(?)

 アンブローズ・ビアス『悪魔の辞典』の向こうを張って、「あ」から「わ」までさまざまな単語を、ことさら毒のある、もしくは頓知のきいた表現で解説。普通に言葉の意味を調べる用途としては全く、一切、役に立たない(笑)。ダジャレから楽屋落ち、ときどきチクリと教訓も交えた説明文が楽しい。「奇書」の項に「中国には四大奇書が存在するが日本にはない。唯一「八犬伝」が奇書と言えるが、これは「水滸伝」の改作である」との説明が。こんなところで『八犬伝』が登場したのに虚をつかれた。ほか、「曲亭馬琴」の項には「「水滸伝」を換骨奪胎して「八犬伝」を書いた人」、「水滸伝」の項に「滝沢馬琴「南総里見八犬伝」のネタ本」と、みな『水滸伝』との関係で語られている。これだけ『八犬伝』ネタがありながら、『八犬伝』そのものの項がないのが謎といえば謎。直接『八犬伝』ではないが、「文士」の項に「武士に「ん」がついて滝沢馬琴は文士となった」なんて一文もある。

 

坪内逍遥(つぼうちしょうよう)『小説神髄』  文学論

 明治十八年九月から十九年四月の、半年ほどにわたって刊行。新時代のあるべき小説の姿を説き、文壇に大きな影響を与えた。〈よく人情を写した〉写実性を重視する一方で、その対極にある勧善懲悪・観念論にこりかたまった作品として、主に『八犬伝』を弾劾している(個人的には、有名な「『八犬伝』の八士の如きは仁義八行の化物」より、馬琴の稗史七法則の隠微について、「表面の意味の外に隠微の深意を寓するなどは(寓意小説にあらざる以上は)作者が身勝手の楽しみにて、所謂道楽といふものなり。」という箇所の方に驚いた)。もっとも何かにつけ馬琴を引き合いに出すのは、結局愛読者だったからであり、この論文によって馬琴の名声を貶めてしまったことをずいぶん後悔していたらしい。森鴎外は〈この時代には必要な書であった〉という評価を与えている。『小説神髄』と『八犬伝』については、柳田知常「坪内逍遥のみた八犬伝」(『南総里見八犬伝考』収録)に詳しい。

追記−逍遥の馬琴批判については『十六人集』もご参照あれ。なかなかへこみます。

『筑摩現代文学大系 1 坪内逍遥 二葉亭四迷 北村透谷集』(筑摩書房、1977年)収録

 

坪内逍遥『稗史家略伝〓(ならび)に批評』  評論?

 明治十九年に、『中央学術雑誌』に断続的に連載された、江戸後期戯作者数名の列伝と彼らに対する評。「曲亭馬琴の伝」(第三十五号)「曲亭馬琴の評判」(第三十九号)を含む(「曲亭馬琴の伝」は雑誌『魯文珍報』に掲載(明治十一年)したものの再録)。「曲亭馬琴の伝」では幼時から死ぬまでの馬琴の経歴、『八犬伝』をはじめとする作品の評判などを紹介。「曲亭馬琴の評判」では馬琴のことを、「我秋津島の小説を喚起し、燦たる文壇の光を添へしぞ 神〓(か) 人〓(か) 小説の霊〓(か) 扨(さて)も希有なりける翁なるかな」「只一ツ彼(注・欧米諸国)に向ツて我の誇り得べきものこそあれ(中略)他なし 曲亭の翁これなり」「東西無比 古今独歩 空前絶対ぞとほめたゝへて決して過言にてはあらざる可きなり」と手ばなしの大絶賛。これが『小説神髄』とほぼ同時期(というか『神髄』完結前)に書かれているという事実に驚く。本人のうちにも混乱があったようで、「曲亭馬琴の評判」は「以下次号」と書きながらそのまま中絶している。のちに本名の坪内雄蔵名義で発表した「極美小説の事につきて」で改めて馬琴論が展開されている、らしい。

青木稔弥、十川信介校注『新日本古典文学大系 明治期18 坪内逍遥 二葉亭四迷集』(岩波書店、2002年)

 

坪内逍遥『近松の浄瑠璃』     評論

 明治23年頃発表。近松門左衛門をシェークスピアに比すべき存在として両者の特質を比較、その修辞家としての妙を称える。近松の作品はカテゴリー的には広義の叙事詩に分類されると書くくだりで、〈『源氏物語』『八犬伝』『西遊記』も散文の叙事詩といえる〉と、『八犬伝』にも言及している。シェークスピアに比べ下等社会の観客を相手にしているゆえに、時代物でも衣装は当世風にしたり、ごく有名な歴史的人物・事件のみをモデルとしているのだという指摘がなかなか面白い。

逍遥協会編集『逍遥選集 第八巻』(第一書房、1977年)

 

坪内逍遥『小説三派』     評論

 明治23年(1890年)に『読売新聞』に発表。先に春陽堂から刊行された「新作十二番」なる名作家らの小説群への評価を通して、作家を固有派(物語派)、折衷派(人情派)、人間派の三種に分類、それぞれの特徴について具体的作品を上げながら解説する。「物語を作るに事を主として人を客とし、事柄を先にして人物を後にする」固有派の一人として真っ先に馬琴を取り上げ、「里見伏姫の不幸も、自意識を標準としていへば自ら致せるにはあらで、全く其意識の外より来れり。又芳流閣の災難も信乃が心の罪にはあらで、図らず外部より来れるなり。即ち事と人の心との間に(災厄と性行との間に)必ずしも密接なる関係無し。」と『八犬伝』に言及している。西洋における詩の分類法(抒情詩・叙事詩・ドラマ)を小説にも当てはめることで〈人情派の目をもって物語派、あるいは人間派の目で物語派を評して駄作と断定する〉がごとき当時の批評の在り様を批判し、不当に駄作扱いされた作品を救い上げようとするところに逍遥の正義感と優しさが感じられて何となく気持ちが暖かくなる。

『日本現代文学全集 4 坪内逍遥・二葉亭四迷集』(講談社、1980年(初版1962年))

 

坪内逍遥『兄弟文学』     評論

 明治23年から25年にかけて『読売新聞』に連載。東西の文学作品のうち兄弟のように似通った要素を持つ作品を二つ並べて比較を行っている。最終回(第四回)で『八犬伝』とスペンサル(スペンサー)の『神女王』(『妖精の女王』)を比較、人が持つべき徳を擬人化したような主人公たち、彼らが帰属すべき君主と女神的女性の存在、啓蒙的内容などが相似していることを指摘するとともに、その相違点(『坪内逍遥の比照文学と兄弟文学』参照)にも触れている。末尾で〈この稿は未完だが完結させるだけの時間も値打ちもない〉と断りつつ、両者のさらなる相違点としてスペンサーが哲学的形而上学的なのに対し馬琴はより世俗的現実的であると評を付しているあたり、馬琴とスペンサー及び彼らについての自論に対する自負と愛着を感じる。

坪内逍遥『小羊漫言』(国会図書館デジタルコレクション(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/992595)で閲覧可能)

 

坪内逍遥『『マクベス評釈』の緒言』     緒言

 明治二十四年十月、自身が主宰する『早稲田文学』に発表。自身がシェークスピア作品を日本に紹介するにあたって『マクベス』からはじめようと思った理由、評釈にも原典を極力ありのまま紹介する方法、作品に篭められた意図(理想)を批判評論する方法の二つあるうち前者を取る理由について語る。いわく、〈シェークスピア作品は自然に似ている─読む者観る者によって様々に解釈が可能であり、ゆえにインテリから庶民にまで愛されているので、なまじ自分が作品の意図を語ったために一つの見方を読者に押しつけることになっては、かえってシェークスピア本来の在り様が伝わらないから〉だと、作者の理想をストレートに描き出すことをしないシェークスピア作品を「没理想」と表現している。この「没理想」を森鴎外が批判したところから有名な「没理想論争」が起きることになったという、文学史的に重要な評論(というかシェークスピア紹介にあたっての自身のスタンスを示す前口上)。終盤に「『キング・リーヤ』の悲劇は、馬琴の作に似て、勧懲の旨意いといちじるしく見えたれども、作者みづからが評論の詞絶えて篇中に無きが故に、見るものゝ理想次第にて、強ち勧懲の作と見做すを要せず。別に解釈を加ふること自在なり。しかるに、曲亭の作を見れば、例へば、蟇六夫婦の性格の如き、頗る自然に肖て活動したれども、吾人はこを没理想とは評せずして、勧懲の旨に成れりといふ。作者が叙事の間に明かに然(しか)いへればなり。」と『八犬伝』キャラを引き合いに出すことで、没理想の何たるかをわかりやすく示した場面がある。なお原文は旧字旧かな。

『逍遥選集 別冊三』(第一書房、1977年)←昭和二年に発行されたものの復刻版。

 

坪内逍遥『其意は違へり』     ? 

 明治二十五年二月に『早稲田文学』に発表。『『マクベス評釈』の緒言』に対する鴎外の批判に対して反論したもの。鴎外が逍遥の標榜した「没理想」について「われは其の意を取りてその言を取らず」と書いたことに対抗して、鴎外の意見を小出しに引いては「戯曲論としては是ならんが、その没理想を解釈する意はたがへり」「馬琴の評としては是ならんが、その没理想を解釈する意は違へり」「われは漁史(注・鴎外のこと)が言に服するも、その没理想に於ける意は違へりといはん。」と鴎外の言い回しを繰り返し真似ながら否定を重ねてゆく。『八犬伝』がらみでは、先に蟇六夫婦の自然な描写の間に馬琴が自評を挟んでいることを述べた箇所を、〈それゆえに『八犬伝』を没理想とするなら、それは「没理想にあらずして没挿評」だ〉と鴎外が批判したのに「われは末(ママ)没挿評即没理想ともいはざれば、また自評をだに除き去らば、『八犬伝』即没理想詩ともいはざれば」没理想という語の解釈を間違っていると反駁している。読者がシェイクスピア作品を享受するにあたってその自由な鑑賞を妨げたくないと考えた逍遥の気持ちも、その考えを評論・読者の啓蒙という行為自体への否定のように感じ反発した鴎外の気持ちもわかる気はするだけに、この先の論争の泥仕合ぶりが何とも・・・。鴎外の言い分の方も改めてきちんと読み返してみたくなった。

『逍遥選集 別冊三』(第一書房、1977年)←昭和二年に発行されたものの復刻版。

7/29お詫び追記−上で〈それゆえに『八犬伝』を没理想とするなら、それは「没理想にあらずして没挿評」だ〉と書いてますが、「没理想でないとするなら」が正しいです。意味が逆になってしまう・・・大変失礼しました(汗)。

 

坪内逍遥『新旧過渡期の回想』   評論

 江戸から明治に時代が移り変わる中で、江戸文藝、とくに小説が、いかに変化・衰退していったかを嘆じる。『八犬伝』他の馬琴作品について大きく取り上げ、〈明治以来馬琴が酷評されるのは一つには反動評、一つには彼がその時代を代表する作家だったからで、むしろ彼の偉大さを証明するもの〉〈馬琴が本気でかかれば、一九・三馬・春水以上の写実的描写をたやすくなし得たはず〉など全体に高評価。自分がその「酷評」者の第一だった事に頬かむりしたかのような書きぶりには思わず笑ったが、『稗史家略伝』のようなべたぼめでもなく『十六人集』序文のような罵倒でもなくて、馬琴と馬琴を愛さずにいられない自身を冷静かつ公正に描き出していて好感が持てる。馬琴に心酔していた少年期に「折々、馬琴という老作者がまだ健在しているという事を見たり聞いたりする夢を見た。」というくだりには、本当に馬琴が好きなんだなあ、としみじみしてしまった。

十川信介『明治文学回想集』(上)(岩波文庫、1998年)

 

坪内逍遥『再び歴史画を論ず』                評論?

 明治三十三年一月十六日発表。「歴史画」に関する見解をめぐっての高山樗牛との一連の論争の中の一論文。「過去の事跡、人物を描くことは、歴史画を作る芸術家の目的であるか、将た方便であるか。」(原文旧字、傍線部分は傍点)という問題について〈歴史画の本領は歴史の真相を描くことではなく人事・人心の複雑な美的活動を表現するところにある、歴史上の事跡は絵画の美を現ずるための一方便〉とする樗牛を〈歴史画と広義の人事画・人物画との区別はどこにあるのか、社会画やお伽話、『八犬伝』や『西遊記』中の人物・事件だって人事画の表しうべき美ではないのか〉と非難、その定義の曖昧さを責めて自論を滔々と述べる。客観性の重要さを語るさいにも〈『八犬伝』を種に人事画を描こうとする時、八犬士や伏姫の名前を借りただけの自己イメージを描いたりはしないだろう、まず馬琴の工夫や理想を洞察し再現することに努めるべき〉と『八犬伝』を例に出している。それだけ『八犬伝』にネームバリューがあるということであり、逍遥自身何とかいいながらも結局『八犬伝』を好きなのもうかがえる。

坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)

 

坪内逍遥『芝居絵と豊国及び其門下』                  評論

 大正七年二月から十一月まで雑誌『錦絵』に連載。早稲田大学図書館が購入した大量の劇画(芝居絵)の調査を担当した際に、歌川豊国の落款がある画のうちどれが初代豊国の作でどれが二代目だか迷いを生じたのをきっかけとして、三代までの豊国について調べた成果と考察を記す。内容は初代豊国の画家としての事跡や二代目との関係、絵柄の変遷など。第五章の、草双紙の挿絵に与えた歌舞伎の影響を語るくだりで「独り頻りに見識張って、他人のを低級がっていた曲亭馬琴の作までが──『八犬伝』や『弓張月』までが、挿画が悉く歌舞伎趣味で描かれているばかりでなく、趣向全体が殆ど常に歌舞伎趣味を骨子として構成されてあるといつて過言でない。」(原文旧字、傍線部分は傍点)との一文がある(後の『世界に類例のないわが芝居絵の価値』でもほとんど同じ内容のことを記している)。第十二章でも三代豊国と馬琴、初代豊国と山東京伝の共通点を述べる中で、初代の作品が新領域を開拓したことを京伝が「『忠臣水滸伝』の如き翻案小説に筆を染めて、後の『弓張月』や『八犬伝』の前駆を作ったのに似ている」と評するほか、ほぼ各章で馬琴随筆から引用したり著作の名前を紹介したりしている。

坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)

 

坪内逍遥『世界に類例のないわが芝居絵の価値』      評論

 大正十三年六月発表。日本の浮世絵の価値を世界に知らしめたのは主に外国人であったが、彼らや多くの邦人が芝居絵の真の価値を理解していない、その理由は芝居絵を芸術品としてのみ見て劇を研究するための資料と見なしていないことにあること、舞踊劇・科白劇・浄瑠璃劇の三要素がからみあった歌舞伎の複雑な構造がそうした無理解を誘発していることなどを述べる。江戸後期の小説の挿絵が総じて歌舞伎趣味であるという流れで「独り頻りに見識ばって他の作家らを眼下に見下してゐたあの傲慢な曲亭馬琴の一代の傑作『八犬伝』其物までが、作者自筆の下絵が明證する如く、甚しい歌舞伎臭味のものであつた」(原文旧字)と『八犬伝』を例にとっている。馬琴に対するやたら長い形容がいかにも逍遥らしいというか(苦笑)。

坪内逍遥『逍遥選集第七巻』(春陽堂、1927年)

 

坪内祐三(つぼうちゆうぞう)『慶応三年生まれ 七人の旋毛曲り』(新潮文庫、2011年(単行本は2001年)  評論 

 同じ慶応三年に生まれた明治の癖者七人―夏目漱石・宮武外骨・南方熊楠・幸田露伴・正岡子規・尾崎紅葉・斎藤緑雨それぞれの青春時代と文学者としての浮き沈み、お互い同士の出会いと与え合った影響を、主に時系列にそって日清戦争の勃発までたどる。数々の伝記的資料や随筆などを通して彼らの作家としての自負心のありようが生き生きと描かれ、時代の空気感をも浮かび上がらせている。江見水蔭の『硯友社と紅葉』や『自己中心明治文学史』に拠りつつ、紅葉を中心に硯友社の面々が文士劇第一弾として『八犬伝』を上演しようとした話を紹介している。

 

坪田良江「踊る「魂」ポンポコリン!」・・・『江戸の真実』参照。

 

寺尾善雄(てらおよしお)『中国伝来物語』(河出書房新社、1982年) 研究本?

 古代から近代にわたって中国から日本に伝来した物・習慣と伝来後の変遷を衣食住、信仰、政治、文学など多くのテーマ別に集成。「通俗文学篇」で『八犬伝』を大きく取り上げ、ほか江戸期の読本や草双紙なども紹介している。寺尾氏は翌年『八犬伝物語』を上梓。

 

暉峻康隆(てるおかやすたか)他『西鶴と馬琴』         座談会

 山本健吉氏を司会とする、暉峻・幸田文・遠藤周作三氏の座談会。「江戸時代の小説のピークとして」西鶴と馬琴について(春水・一九にも少々触れる)語り合う。馬琴の読本は講談の流れを汲むロマンの文学であること、そうした『八犬伝』のロマン性・構造性は日本の小説の伝統の中では異質であること、『八犬伝』キャラの名前の面白さなどといったことが語られる。『八犬伝』再評価がはじまる以前、『八犬伝』がどのように受容されていたかがうかがえて興味深い。

『婦人公論 42巻7号』(中央公論新社、1957年) 

 

東京府立九中三五会編『九中を中心としたる史跡名勝』(東京府立九中三五会、1932年)  ?

 昭和三年に旧前田藩下屋敷後に開校した旧制中学「東京府立第九中学校」(現・東京都立北園高等学校)の有志が、同七年秋の落成式を記念して作成配布した近隣の名所旧跡を紹介した小冊子。最後に「附」として「八犬伝に現れた豊島」という一文を載せる。『八犬伝』に登場する豊島の地名─信乃が村雨丸をすり替えられた神宮川、肩柳こと犬山道節の故郷豊島、犬川荘助が処刑されかかった庚申塚など─を紹介している。

「国立国会図書館デジタルコレクション」(http://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1209254)

参考:「ウィキペディア:ナンバースクール(東京都)」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8A%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB_(%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD))

    「ウィキペディア:東京都立北園高等学校」(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E4%BA%AC%E9%83%BD%E7%AB%8B%E5%8C%97%E5%9C%92%E9%AB%98%E7%AD%89%E5%AD%A6%E6%A0%A1)

 

童門冬二(どうもんふゆじ)『師弟 ここに志あり』(潮出版社、2006年)   歴史エッセイ?

 江戸時代の十七組の師弟を取り上げ、彼らの関係とそこから学んだこと、それを踏まえてのその後の生きざまなどを綴る。師弟といっても狭義の先生と生徒だけではなく、人生の中で一時出会い人生観に大きく影響を受けたといったケースも採用。両者間の会話など大分想像で(関係者の日記・書簡などに依拠せずに)描かれていると思われ、短編小説に近い味わいだがそれだけにとっつきやすく面白い。「山東京伝と滝沢馬琴」では、「江戸時代でも、師弟の関係を結んだ人びとはたくさんいるが、およそ山東京伝と滝沢馬琴ほど、異色でユニークな師弟はいない」という前ふりで、全くタイプの違う二人がさまざまな職業遍歴のすえ戯作者にたどりついた=「なりそこねの半生」という共通項から気脈を通じたとする。京伝と馬琴の師弟→友人関係が生涯続いたというあたりは多少疑問ではあるが。『八犬伝』について「「仁義礼智信」の五つの道徳を織りこん」だ作品としているのが珍しい(たいていは「仁義八行」と表現するところ)。お路の口述筆記の件にも触れている。

 

童門冬二監修・ライブ編著『徳川歴代将軍と江戸の偉人 ビジュアル大図鑑  武将・藩主から文化人・商人まで』(PHP研究所、2018年)    図鑑

 徳川家康に始まり江戸時代初期から幕末にかけて活躍した人物をイラストとともに紹介。重要な人物は一人あたり2p(うち1pは一枚絵のイラスト)、それなりの人物は1p。20人以上のイラストレーターによる挿絵(リアル路線からマンガ風のものまで)も見どころの一つ。文章も平易かつ読者が疑問を持ちそうな部分を「気になるキーワード」というコラムでフォローするなど、全体にわかりやすく見やすくなっていて万人におすすめできる。江戸時代中期に「滝沢馬琴」の項(1p)もあり、代表作として『八犬伝』にも言及あり。ほか「徳川家斉」の項の「家斉時代の主な出来事」年表にも1814年の出来事として「『南総里見八犬伝』の刊行が開始される」の一文がある。また「東洲斎写楽」の項の「気になるキーワード」が写楽を世に出した版元として蔦屋重三郎にスポットを当てていて、彼が発掘した人材として馬琴の名も挙がっている。コラム「化政文化がもたらしたもの」の小説の項にも読本の代表的作品として『八犬伝』の名がある。

 

時田昌瑞(ときたまさみず)『辞書から消えたことわざ』(角川SSC新書、2014年)    辞典?

 辞典・辞書に載っていない、時代の流れの中で埋もれてしまったことわざを選んで、意味、それを用いた文学作品の該当箇所を紹介する。気負わない文体で楽しく読める。うち出典として『八犬伝』の名が挙がることわざは「悪木は根を残すべからず」「熊を殺して胆を取らず」「枝を矯めて樹を枯らす」「〓(竹カンムリに責)子の下なる力芸」の4つ。ほかにも『摸稜案』『怪鼠伝』など馬琴作品から採られたことわざあり。かなりマイナーな作品も網羅されているのが何となし嬉しい。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えて頂きました。いつもありがとうございます!

 

徳田武(とくだたけし)「秘匿の意味−高田衛著『八犬伝の世界』−」   書評

 『文学』(岩波書店発行)1981年3月号に掲載された『八犬伝の世界』の批評。伏姫の異常生誕や八字文殊曼荼羅などについての高田氏の読解の飛躍を指摘し、常に大衆を意識していた馬琴の「隠微」とは、一般読者にも容易に理解できうるものか、徳川氏批判に通じる部分であるはずだとして、高田氏説をほぼ全面的に否定している。この評について高田氏は5月号で反論

 

徳田武『南総里見八犬伝』      エッセイ?

 リレー文学エッセイ「読みもの文学史」の第7回。仁義八行の玉とそれを体現する八犬士の存在から封建的とみなされてきた『八犬伝』が最近では十一代将軍家斉批判を暗に描いていると指摘されていること、『小説神髄』に〈人情が描けていない〉との批判を受けたが浜路くどきの場面など当時としては画期的なまでに男女の人情とそのすれちがいが描かれていること、「天道は盈つるを〓(欠)く」など馬琴独自の運命観が作品の構成の核となっていることなどを取り上げる。さすがの面白さ。

『高校通信東書国語 204号』(東京書籍、1986年)

 

徳田武『正岡子規と『水滸伝』『八犬伝』』                    コラム

 子規が『水滸伝』や『八犬伝』をテーマとして詠んだ句について取り上げ、道節が火定を行った跡を訪れて詠んだという句を引用紹介。この火定エピソードが『五雑組』に由来すること、架空の場所と知りつつ火定跡を訪ねた子規のファン心理に言及する。本郷円塚山は今のどこを指すのかについて〈ネット上で江戸の古地図まで出して考証している人がいる〉とその熱心さを讃え、〈本郷丸山あたりだろう〉という結論について馬琴もそこを想定していた可能性があると評価している。ちなみに〈円塚山=丸山〉説については『八犬伝談余』も言及、三代歌川豊国も「江戸名所図会」の「円塚山の場」を「丸山 犬山道節」として描いている。

『江戸風雅 第一号』(江戸風雅の会、2009年)。同内容の記事を徳田氏のブログ(https://blogs.yahoo.co.jp/bukou2007/29787073.html?__ysp=5Y%2Bk5Zyw5ZuzIOWGhuWhmuWxsSDkuLjlsbE%3D)でも閲覧可能。

 

徳田武『安積艮斎と里見氏』    コラム

 福島県の郡山駅から近い安積艮斎国造神社を訪れたさい、この神主の家系である幕末の儒者・安積艮斎について現神主が著した『安積艮斎』を購入したこと、艮斎について短文を書くべく『艮斎文略』を読んでいて、艮斎が安房の延命寺について述べた文章の中で里見義実の房州経略の偉業に触れているのに目をとめ、はたして艮斎は義実の虚実にわたる活躍を描いた『八犬伝』を読んでいたろうかと思いを馳せたことを記している。

『江戸風雅 第七号』(江戸風雅の会、2012年)。同内容の記事を徳田氏のブログ(https://blogs.yahoo.co.jp/bukou2007/37125379.html?__ysp=5a6J56mN6Imu5paO44Go6YeM6KaL5rCP)でも閲覧可能。

 

徳田武・長田和也『『東海道中膝栗毛』の漢訳』    コラム

 『八犬伝』から五つの場、『弓張月』の二つの場を漢訳して戯作者馬琴の作が漢学者にも評価された証と見なされてきた菊池三渓『訳準綺語』が、意外にも『膝栗毛』からも一話だけ漢訳していることを指摘、一九の原文と訳文を比較できるように提示する。漢文(読み下し文だが)になると弥次喜多道中も何だか立派そう(笑)。三渓の友人たちによる漢文版への批評も合わせて載せてあるのも嬉しい。

『江戸風雅 第十一号』(江戸風雅の会、2015年)

 

徳田武『漱石俳句の典拠』        評論

 『漱石・子規往復書簡集』(岩波文庫、2002年)に収録されている漱石作の俳句が多く和漢の古典を踏まえていることを具体例を挙げて示す。その具体例のトップバッターが『八犬伝』の荒芽山のワンシーンを下敷きにしているとおぼしき「乳兄弟名乗り合いたる榾火哉」。先に発表した『夏目漱石と東洋文学』をより一般的に纏めた感じの内容。

『図書 第八四九号』(岩波書店、2019年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつも有難うございます!

 

戸高一成『大和ミュージアム館長が語る 日本海軍士官の証言 第六回 大西新蔵 第一次ソロモン海戦勝利を導いた参謀長』   歴史エッセイ 

 元日本海軍第八艦隊の参謀長だった大西新蔵氏の幼少期から終戦までの事蹟を、第一次ソロモン海戦を要に本人へのインタビューに基づいて紹介。その中で大西氏の故郷(戸高氏の故郷でもある)江戸川区葛西あたりの思い出を語るくだりで、「滝沢馬琴の『南総里見八犬伝』で、妖怪が出る舞台ですからね」という戸高氏の発言がある。葛西というと対牛楼のくだりかなと思うが、妖怪・・・出たっけ?

『月刊 歴史街道 2008年9月号』

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

外山信司『「南総発見フォーラム−海と里見と八犬伝」に参加して』  エッセイ

 2001年10月20日に館山市で開かれたイベント「南総発見フォーラム−海と里見と八犬伝」の参加記。イベントの舞台裏、子供歌舞伎、人形劇などに関するレポートと稲村城跡保存運動について書く。実際の里見氏の歴史が『八犬伝』中の記述と混同されがちなことを危惧しつつも『八犬伝』の魅力を評価、歴史(里見氏)と文学(八犬伝)を切り離してそれぞれを中心とした催しを行うことでさらなる地域おこしをしてはどうかと提案している。

千葉歴史学会『千葉史学 第40号』(千葉歴史学会、2002年)

 

虎屋文庫『和菓子を愛した人たち』(山川出版社、2017年)    エッセイ集?

 老舗和菓子店「とらや」の菓子資料室「虎屋文庫」によって、公式サイトで長期連載されているエッセイ「歴史上の人物と和菓子」から百本を選出して大幅に加筆修正を行ったもの。「あの人にこんなエピソードが」「かつてはこんなお菓子があったのか」など新鮮な驚きがたくさんあって実に楽しく読めた。「富岡鉄斎と饅頭」「岩崎小弥太とゴルフボール形の菓子」「和宮と月見饅頭」など虎屋が受注・作製したお菓子に関する記述も多く、室町時代(!)から続く老舗の凄味を感じてしまった。「滝沢馬琴と大仏餅─美味い京名物見つけた!」は、『羇旅漫録』の記述に基づいて、京旅行中の馬琴が外郎粽(「黒砂糖製にてよからず」)や上菓子(「よしといへども価大に尊し」)をけなす中で唯一大仏餅を褒めていることを取り上げている。

参考:「とらやの和菓子 株式会社虎屋」(https://www.toraya-group.co.jp/)

 

鳥海宗一郎(とりうみそういちろう)『房総文学散歩』上中下巻(千秋社、1973年)    旅エッセイ?

 昭和47年度に千葉FMローカルで放送された「文学散歩」を書籍化。千葉県内の文学者・文学作品にまつわる土地を市ごとに分けて紹介。〈○○が短期間その土地に住んでいた〉程度のものから、作品の舞台として大きく作中で取り上げられているものまで様々。これだけ多くの作品の、大まかな内容のみならず作中に登場する地名まで把握しているのがすごい。上巻収録の「保田周辺」中に富山町を舞台とする物語として『八犬伝』が紹介されている。『八犬伝』のあらすじや富山についての馬琴の描写、東京キッドブラザーズが『八犬伝』の芝居を上演するにあたって著者に連絡してきた話など。また中巻にも「中里介山・大菩薩峠」の項で同作を「『南総里見八犬伝』を数倍上まわる大長編だ」と表現したり、「正岡子規」の項で『かくれみの句集』の中の「八犬伝の古蹟を尋ぬる道に雨にあひて」を引いている。

 

内藤麻里子『『心淋し川』の後に、こんな隠し玉を持っていたのか!』    書評

 西條奈加『曲亭の家』を、これまでの「マチスモで覆われていた」歴史・時代小説と一線を画した「輝かしいフェミニズム時代小説」としての観点から高く評価。加えてそうしたフェミニズムが〈小賢しい感じにならず小説全体になじませている〉筆力をも称賛する。『曲亭の家』を紹介するにあたって「タイトルの「曲亭」とは、『南総里見八犬伝』『椿説弓張月』などで知られる江戸時代の読本作者、滝沢(曲亭)馬琴のこと。」というくだりがある。

『ランティエ 6月号』(角川春樹事務所、2021年)

↑この作品については平次様より資料を送って頂きました。いつもありがとうございます! 

 

中尾隆之『南欧風の街並み、「南総里見八犬伝」ゆかりの地、千葉県館山市』     紀行エッセイ

 ヤシの並木、オレンジの屋根と白壁の建物が立ち並ぶ南スペインを思わせる館山駅周辺の街並みや、新たな観光スポット「“渚の駅”たてやま」からの眺望、里見氏の居城だった館山城と城山公園など館山の魅力をかいつまんで紹介。館山城の解説のくだりでもちろん『八犬伝』に言及している。

『朝日新聞デジタルマガジン&』内該当ページ(https://www.asahi.com/and/article/20210216/300319144/)

 

長尾剛(ながおたけし)『早わかり日本文学』(日本実業出版社、2001年)   ?

 古代から大正時代までの日本の主な文学作品について、作品が書かれた背景・特徴、後世に与えた影響などを解説。よくある文学作品総覧のような構成ながら、くだけた文章で著者(この手の本で単独著者というのがそもそもすごい)の私見がユーモアをこめて語られているため実に面白く読める。「近世篇(江戸時代)」の中で『八犬伝』を大きく取り上げ、〈話があちこちに飛ぶようでいて完全に一本の太い筋の中に納まっている〉構成力、勧善懲悪ならではの(そして悪が悪として魅力的であるゆえの)爽快さ、船虫など女性キャラの魅力などを述べている。あらすじが多少間違っているものの(なぜか原作第十回の富山籠穴の伏姫と八房の絵を元にしたイラストに「自ら腹をかっ切った伏姫に寄り添う八房」とキャプションがついている。伏姫切腹時すでに八房は銃殺されてるのでそんなシチュエーションはありえないのだが)、多分に読みごたえあり。ラストの「いっそのこと、『八犬伝』は、読んでいる途中で人物相関図や地図などがすぐに検索できるコンピューター・ソフトの形にしたほうが、現代の読者にはずっと親しみやすい作品になるのではなかろうか」との提案も面白い。ほかにも「近世篇」の序文?や『雨月物語』の項、「写実主義、言文一致により文学が大きく変貌する」の項でも馬琴や『八犬伝』に言及あり。

 

中川右介『角川映画 1976−1986 日本を変えた10年』(KADOKAWA、2014年)  研究本

 『犬神家の一族』に始まる角川映画が映画界・出版界に及ぼした影響について、1976年から1986年の、もっとも角川映画が輝いていた時代に焦点をしぼって詳細に描く。著者自身が角川映画とともに青春時代を過ごしたゆえに個々の作品にも多分に思い入れを持ちながら当時の個人的印象・感想は控えめで、資料に詳しく当たって具体的客観的なデータに基づき記述しているのが好もしい。また映画それ自体だけでなく、映画と連動してプロデュースされた小説や作家、役者についても掘り下げているので、当時の角川映画周辺の状況が立体的に感じ取れて実に読みごたえがある。「第七章 頂点 ― 一九八三年」で『里見八犬伝』について書くなかで、〈原作には静姫は登場しない〉〈本来のヒロイン伏姫は絵で登場するだけ〉という形で馬琴の原作にも言及している。

 

中島梓(なかじまあずさ)『あずさの元禄繁盛記』(読売新聞社、1994年)  エッセイ

 読売新聞日曜版に一年ほど連載されたエッセイ。栗本薫名義の児童書『里見八犬伝』執筆時のことや創作舞踊『南総里見八犬伝』のこと、『八犬伝』へのツッコミなどがちょっとある。

 

中島(なかしま)かずき『マンガと歌舞伎と伝奇ロマン活劇と─ アクション劇作家・中島かずきのスペクタクル』      インタビュー記事

 「劇団☆新感線」の座付き作家でマンガ原作者としても活躍する中島かずき氏に、演劇との出会いや影響を受けた作品、劇作家としての志などを問う。観念的、技巧的な芝居よりもわかりやすく見て面白いものを書きたい、演劇的なテーマよりもまずドラマとキャラクターが大事とするエンターテイナーとしての姿勢と長くタッグを組む演出家・いのうえひでのり氏への信頼ぶりがすがすがしい。「――中島さんの戯曲では、まず登場人物が自分を“名乗り”ますよね」との質問に対し「滝沢馬琴もそうですが、例えば、「信」「忠」「義」という 名前をつけた『八犬伝』のように登場人物に意味のある名前をつけますよね。自分 もそうで名前にはすごくこだわりがあります。」と答えるくだりがある。

「Performing Arts Network Japan」(http://www.performingarts.jp/index.html)内「Artist Interview」2006年11月24日分。

別作品:『ジェノサイド』

 

中嶋謙昌(なかしまけんすけ)『馬琴と「能楽」』       評論? 

 「能楽」という語が一般に普及したのは明治十四年に能楽社が設立され東京に芝能楽堂が出来てからで、それまではもっぱら「猿楽」と呼ばれていたことをまず記したうえで、馬琴が「稗史七則」中の主客の説明に関して「此間の能楽にいふシテ・ワキの如し」と書いていること、馬琴が文化十三年に本名で著した『能楽考』に付された儒者・亀田綾瀬からの手紙にも「能楽」の語があるので、従来思われてきたよりは江戸期にも「能楽」が用いられてたのではないかとする。「猿楽」と「能楽」の違いを特に気にしたことがなかっただけに内容が全て新鮮で、馬琴が『能楽考』なんて能楽の由来を考証した本を書いていたこと自体(恥ずかしながら)知らなかっただけに、いい物を読ませてもらったという気分である。

「ウィークリーなかしま」(http://www.h6.dion.ne.jp/~nakapie/index.html)

 

長島弘明『秋成・馬琴名言集』  ?

 馬琴および上田秋成の、作中キャラと作者自身による名言を集め、現代語訳と長島氏のコメントを付したもの。馬琴パートは『梅柳新書』『弓張月』などから辞世までいろいろ。『八犬伝』からは伏姫自害の段と浜路くどき、作者による隠微の説明がとられている。

久保田淳編『別冊 國文學 No.52 日本の古典 名言必携 〈作品・作家別〉』(學燈社、1999年)

 

永田哲朗(ながたてつろう)『まぼろしの極東キネマ 第十三回 中野伝次郎売出す』     評論

 俳優・中野伝次郎氏の極東キネマ(という映画会社)入社から退社後までの軌跡をたどる。その中に『八犬伝』を下敷きにした中野氏の出演作『武侠八剣伝』(昭和14年公開)とその半年後に新興キネマで作られた『里見八犬伝』の話が出てくる。『里見八犬伝』も気になるが、『武侠八剣伝』はさらに気になる。〈石見国の城主・相模大弼の遺児・八郎丸を押し立てて旧臣の笠間源心が主の仇・強羅周防守打倒とお家再興を狙う。そこに忠孝仁義礼知信悌(ママ)の一字を刻んだ剣を持つ八剣士が集う〉という筋なのだそう。戦前の作品であり、フィルムも、ましてノベライズ版などないだろうなあ。残念。

丹野達弥編『映画論叢33』(国書刊行会、2013年)←ちなみにこちらに掲載のインタビュー記事「佐分利信さんが倒れなければ大スターになれたかも」には『妖雲里見快挙伝』について「二部作にする必要のない内容」との評が出てくる。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

中西進(なかにしすすむ)『愛をめぐる古典P 雨月物語・八犬伝』  エッセイ?

 前半は「吉備津の釜」「蛇性の淫」などを中心に、『雨月物語』中に登場する〈鬼〉の重要性についての話。後半は伏姫と八房、信乃と浜路(姫)の間の〈愛〉を中心に、『八犬伝』における肉体の希薄さ、「魂(玉)」を重要視する思想について述べる。のちに『日本人の愛の歴史−古典の主人公たち−』に収録。

『短歌 1978年5月号』(角川書店、1978年)

 

中根香亭(なかねこうてい)『零砕雑筆』    随筆?

 江戸末期の幕府に仕えた著者による雑文の一つ。没後友人である新保磐次によって編纂された「香亭遺文」に収録された。随筆というより覚書のような感じで、自作他作の詩歌文章、学者文人の事跡などを数行のごく短い文でつづる。「零砕雑筆 二」の中に「八犬伝の一節」というタイトルの一文あり。荒芽山での力二・尺八たちが幽霊だと知った後の音音・曳手・単節の悲しみを描いた部分を抜き書きし、「右の一文は世人あまり賞せざれども、予は他所の文よりも一段勝れたる書きざまなるやうに思はる」と末尾に添える。確かにとりたてて賞賛されたことのないくだりであり、それだけに新鮮な指摘。言われてみれば味わい深い風情のある名文だなあ。

『続日本随筆大成 4』(吉川弘文館、1979年)

 

中野三敏『和本教室 十五 原稿料(潤筆料)について』   エッセイ?

 江戸期文芸作品の原稿料がいくらほどであったかというテーマで、馬琴、とくに『八犬伝』の稿料についての先行研究を紹介したもの。論文のごとき読みごたえ。

『図書 8月号』(岩波書店、2009年)

↑この作品については平次様より資料を提供していただきました。いつもありがとうございます!

 

中野翠『日本のファンタジー』   コラム

 連載コラム『歌舞伎、のようなもの』の2009年4月号掲載分。千葉の伏姫篭穴に行った話を枕に、『ハリー・ポッター』や『ロード・オブ・ザ・リング』には心動かされなかった中野氏が子供時代に引き付けられた和製ファンタジーとして『八犬伝』に言及。〈馬琴が意図しただろう勧善懲悪より作中に漂うアナーキーな要素が印象的だった〉という発言に、(おそらく『八犬伝』関連の研究論文などは読まれてないだろうと思われるだけに)慧眼だなあと唸らされた。

『演劇界 2009年4月号』(演劇出版社、2009年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

中野翠『あやしく不敵な寿三郎の世界』  コラム

 上述『歌舞伎、のようなもの』の2009年6月号掲載分。偶然テレビで辻村寿三郎氏のインタビューを見たことから書き起こし、『新八犬伝』『桜姫東文章』など寿三郎氏の人形に関係する作品を取り上げている。メインは『桜姫』の話の方だが、『新八犬伝』についても、「『八犬伝』が持つ不敵なロマンティシズムをよく伝えるものだった」との言葉あり。

『演劇界 2009年6月号』(演劇出版社、2009年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

中野好夫(なかのよしお)編『現代の作家』(岩波書店、1955年)    談話集

 「ある作家が、一応作家としての位置を確立するうえで」の過程を、作家本人に取材しその内容をまとめたもの。テーマ上、通常の自伝的語りに比べ少年期以来の読書遍歴に重点が置かれているのが特色。志賀直哉、正宗白鳥、阿部知二の三氏が子供時代に読んだ本として『八犬伝』の名を出している。

 

中村真一郎(なかむらしんいちろう)『現代美女双六』(河出書房新車、1998年)    エッセイ集

 少年期から中年期(1928年〜1993年)まで、日本・海外のさまざまな都市における美女とのアヴァンチュールを綴った短編集。ごくプラトニックなものから情熱的な一夜を匂わすものまで、あまりにも華やかな恋の遍歴は(あとがきの「「根も葉もある」作りごと」「「虚実皮膜の間」に遊んで」という表現からするとどこまで事実かは不明だが)話がうますぎるのにイラッとさせられつつも楽しく読める。「1954 古河 八犬伝の姫君」という項があり、古河の旅館「芳流閣」(!)に逗留中に出会ったうら若い芸者とのごく可愛らしいお付き合いの様子を描いている。『八犬伝』の筋も軽く紹介してあるが、伏姫と八房の婚姻から八犬士が生まれることを「今日からすると、グロテスクな筋」と評していたり、全体にあまり好意的ではない感じ・・・。 

  

中村光夫・三島由紀夫『対談・人間と文学』(講談社学芸文庫、2003年)  対談集

 中村・三島両氏が、小説から戯曲まで講義の文学の現在と未来、文学者の志などについて語り合う。多分に形而上的かつニヒリスティックな議論が、完全な一致を見るでもなく決裂するでもない絶妙なバランスのうちに進められてゆく。「小説のリアリティーとヒーロー」「行動と作品の「根」」で、馬琴と『八犬伝』について触れる箇所がある。〈馬琴が仁義八行を方便に人間世界を包んでしまおうとした〉という三島氏の指摘はなかなかに興味深い。

 

波巌『「里見八犬伝」の里を歩く』      エッセイ

 教師である筆者が児童を引率して文京区歴史巡りをしたのをきっかけに、学校周辺の土地(大塚・小石川・小日向など)が『八犬伝』に(正確には本屋で見つけた『新編八犬伝』に)頻繁に出てくることに気づき、以来よく馬琴の墓がある深光寺付近を散歩するようになったと記す。散歩しながら見たもの感じたことをさっくりと綴り、その間に『八犬伝』についてさまざま思いをめぐらせている。気軽に読めるエッセイ。

『教育研究 Vol.51No.5』(初等教育研究会、1996年)

 

成毛眞(なるけまこと)監修『この古典が仕事に効く!』(青春出版社、2013年)    ブックガイド

 思想書・経済書を主に、古典的名著とされる作品50作をフローチャート付きでわかりやすく紹介。タイトルは「仕事に効く」だが、そこに書かれた思想・主張をビジネスの現場でいかに活かせるかだけでなく、むしろ「人生の“羅針盤”」として社会生活全般に通じるテーマを拾い出している。「第2章 日本人の強みを武器にする「この一冊」」の中で『八犬伝』を取り上げる。作品の概要と八犬士のモデルについて、口述筆記のいきさつなど定番の内容に加え「使えるポイント」として、仁義八行の玉の文字にちなむ犬士の性格設定(実際の彼らの性格というより仁義八行の意味解説)をあげている。作品そのものから教訓を引き出してるわけでないのが少し淋しいが、思想書などノンフィクションがメインの本に例外的に採られた小説数冊の一つというところは何だか光栄。

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

仁科邦男(にしなくにお)『木曽三川と犬の伊勢参り』    エッセイ

 犬が人に連れられず自分だけでお伊勢参りに行きお札をもらって帰ってくる例が江戸時代には何件もあったとして、その例を2、3挙げている。神宮にやってきた犬がたまたま伏せたのを拝礼したと思い込み、それが評判になったために伊勢参りのルートをうろうろしてる犬を周囲の人々が勝手に世話をやいた結果、犬が伊勢参りしたかのような体裁ができあがった可能性をほのめかしている。「例」の一つとして馬琴の息子・宗伯が出羽から来た参宮犬を千住で目撃し、「『南総里見八犬伝』執筆中の父親に報告した」話が紹介されている。

『ひととき 2014年9月号』(ウェッジ、2014年)

↑この作品については平次様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

仁科邦男『伊勢屋稲荷に犬の糞 江戸の町は犬だらけ』(草思社、2016年)   歴史ノンフィクション

 「伊勢屋稲荷に犬の糞」という諺の起源に関心を持った著者が江戸の犬について数十年にわたって史料を徹底調査、江戸時代から明治時代にかけての江戸・東京における犬たちの立場の変遷を明らかにする。一見して上記の諺や江戸時代の犬について記しているとはわからないような書籍・資料中の記述まで見つけ出し、この諺が通説の江戸初期ではなく明治期に入ってから誕生したものであること、江戸で犬の糞が路上に放置されていた理由、後に『犬、江戸を生きぬく。』で短くまとめられた江戸期の犬が置かれた環境の変動、「犬死」ほか「犬」の付く侮蔑的表現についてなど幅広く深く紹介していて、その労力と詳細さにつくづく脱帽。「『八犬伝』の著者の犬トラブル」の題で馬琴が自宅の庭に掘った池を埋め戻すのに犬の糞も使ったこと、地主の老婆と犬および犬の糞がらみでたびたびトラブルになったこと、京阪旅行のさいに〈大坂は夜道でうっかり犬の糞を踏む心配がないのが有難い(市中に犬猫が少ないから)〉と書いていることなどを『馬琴日記』『羇旅漫録』に基づき取り上げる。本題のマクラとして『八犬伝』の筋や馬琴失明後は嫁のお路が代筆した件にも触れている。「里犬の絶滅、洋犬時代へ」によると〈(文明開化以前は犬の多くは里犬(地域犬)であったため、犬が西洋流に個人で飼われるようになってから犬は固有の名前を持つようになった〉そうなので、江戸後期に書かれたにもかかわらず『八犬伝』に登場する犬たちが「八房」「与四郎」という固有の名前を持っているのは(広義には「赤とか白とか黒とか斑とか、もっぱら毛色で呼ばれた近代以前の犬たち」の範疇ではあるが)何げにすごいことなのかも。あと「大八車の発明と生類憐みの志」の項で明暦の大火のあと発明された一般化した大八車に路上の犬が轢き殺される事故が相次いだという話は、「大八」を幼少時の仇名に、「犬」を名字に持つ犬江親兵衛が思い起こされた。これらの事故を踏まえての命名、ではまさかないだろうなあ。

 

仁科邦男『犬、江戸を生きぬく。』     エッセイ

 江戸の町における犬たちの栄枯盛衰(?)を時代の変化にそって紹介。江戸初期には人や鷹に食べられていた犬が、明暦の大火からの復興に伴う好景気のおかげで大幅に生活環境が改善されたこと、その後将軍綱吉の生類憐れみの令によって町人と犬との関係が悪化し、綱吉が犬の保護のため犬小屋を設けたことがかえって犬たちを不自由かつ不幸にしたことなど、興味深いエピソードが満載。『木曽三川と犬の伊勢参り』でも取り上げた〈馬琴の息子・宗伯が伊勢参りに出かける犬を見かけた〉話を紹介、宗伯の目撃談をきっかけに馬琴が執筆中の『八犬伝』第八輯の表紙に伊勢参りに向かう犬の絵を使ったことにも触れている。

『東京人 no.409』(都市書房、2019年) 

 

日本文学館編集部編『いつか見た夢 A dream of one day』(日本文学館、2013年)     短編集

 自費出版会社として有名な日本文学館が、「夢」をテーマに一般から募集したエッセイ・小説などの短編原稿を書籍化。各人1〜2ページと短く、全体に平易な文章が多いのでさっと読める。饗庭冬彦氏による「八犬伝と勧善懲悪」と題する短文(エッセイ?)あり。『水滸伝と八犬伝』で理屈っぽいと批判された『八犬伝』の、その理屈っぽさが好きだと述べ、「理屈」の一例として、信乃の刀を偽物とすりかえた伯母夫婦が結局そのために殺される勧善懲悪ぶりを取り上げて〈人が信用するのは全くのピュアな人間より弱さを垣間見せる人間の方〉と締めている。

↑この作品についてはtamaki様より存在を教えていただきました。いつも有難うございます!

 

農文協編『歴史ロマンあふれるむらづくり事例集 こんなまち、こんなむらなら行ってみたい』(農山漁村文化協会、2001年)   ?

 「地域に埋もれた歴史ロマンとそれを資源にした地域おこしの試みの一端を紹介することによって、地元住民の新たな地域おこしの参考になることを願って編んだ」本。その志の高さ、全国規模でむら・まちを取り上げている点も好感が持てる。「村の長老と子どもたちが「里見八犬伝」の歴史ロマンを追う」のタイトルで、滝田城址や富山が程近い安房郡三芳村を取り上げる。「みよし村」ブランドの牛乳・アイスクリーム(『Dance Performance 南総里見八犬伝』参照)などの製造・販売に続く地域活動として、『八犬伝』がらみの町起こしに力を入れる。その発端が小池藤五郎氏の「小湊、東条、滝田、富山をなどを歴遊したが、そこに住む人の多くは「里見八犬伝の名をも、またその土地が『八犬伝』中に現れていることも知らない」という慨嘆に触発された長老の一人が、『八犬伝』を読む会開催を呼びかけたことであるというのが、なんとも感動的。「子ども会での関心を高めようと」プロの人形劇団を呼んだとあるのは「劇団 貝の火」のことだろうか。  

 

野口武彦(のぐちたけひこ)『江戸がからになる日 石川淳論 第二』(筑摩書房、1988年)     評論集

 異端の作家・石川淳氏について方々の雑誌で書いた評論を集成したもの。石川氏の時期に応じての作風の変化や独特の存在感、思想などを深く鋭く語る。表題作となる「江戸がからになる日─『至福千年』をめぐる江戸学と異端黙示録─」の中で石川氏の馬琴嫌いについて取り上げた際に「たしかに曲亭馬琴の読本には、三島由紀夫が大好きだった『椿説弓張月』にしろ、超大作『南総里見八犬伝』にしろ、仁義忠孝の儒学徳目を壮大な絵解きにしたという趣きがある。」との一節がある。しかし石川氏が馬琴を評した「馬琴ごとき低級俗悪なしろものが後世の粗忽者に依つて文豪かとまちがへられるほどに猖獗をきはめた」という表現も大概ひどい・・・。  

 

野澤真樹(のざわまき)『ヘビは怖い?』     ブログ?

 ノートルダム清心女子大学日本語日本文学科の学科ブログ2021年9月30日分。実害をもたらす事はさほど多くないのに蛇が嫌われがちなのはなぜか、『雨月物語』『日本霊異記』の中の蛇がらみのエピソード及び後者に似た構造を持つ『八犬伝』の義実の戯言を信じた八房の殊勲と伏姫との結婚を引いて、『霊異記』の蛇と『八犬伝』の八房はともに人間の話をじっと聞く姿が共通していて、人間の言葉を解しているように見えるのが不思議な知性・計り知れぬ能力を感じさせて畏れを引き起こすのでは、との仮説を提示している。伏姫が八房の妻となるくだりが第九回であることなどわりと詳しい説明が成されているのが嬉しい。

ノートルダム清心女子大学公式サイト内該当ページ(https://www.ndsu.ac.jp/blog/article/index.php?c=blog_view&pk=1631151796fa76a373b8863c08e5b1afa54bc1172d&category=2&category2=)

 

野田寿雄(のだひさお)『南総里見八犬伝(曲亭馬琴)』 エッセイ?

 「特集 江戸頽廃期文学」と題して各氏が江戸期の文学作品、当時の風俗などを紹介する企画の中の一編。未読者のため『八犬伝』の簡単な筋と魅力の所在を名場面の文章を引用しつつ説明したもの、といった感じ。引用箇所のあとに、引用文とほぼ同量の注(用語解説やわかりにくい言葉の現代語訳)がついているのを見ながら、この調子で全編に注を付した『八犬伝』本が出ないかなーとつくづく思ったものであった。

『国文学 解釈と鑑賞 30巻6号』(至文堂、1965年)

 

延広真治(のぶひろしんじ)『「八犬伝」の魅力』        エッセイ

 角川映画『里見八犬伝』などを機に、『八犬伝』が四度復活したのを受けて明治以来の、さまざまな馬琴評・『八犬伝』評を引きつつ『八犬伝』の魅力を演劇的仕掛け、荘重さ、整然とした構成、文章の美しさと多角的に紹介している。

『国語科通信 No.54』(角川書店、1983年)

 

延広真治『江戸の長編小説』    エッセイ 

 「江戸時代の長編小説と言えば、誰しも指を屈するのが、曲亭馬琴作『南総里見八犬伝』であろう。」と説き起こし、「回外剰筆」の一文を引用した上で、お路口述筆記の美談は近世期だからこそありえた、もし現代のように印税制度があれば馬琴は家計維持のため書き続けることはしなかったかもしれないし、年に一度の刊行形式でなかったら失明前に完結していたかもしれない、と書く。ここからさらに未完に終わった長編である『偽紫田舎源氏』や、「果てなし小説」=果てしなく続き得る小説形式をとる『東海道中膝栗毛』へと話を広げてゆく。『八犬伝』口述筆記のエピソードを当時の出版慣行から見直したところが新鮮。

『月刊 本の窓 第21巻第1号(通巻171号) 「長編小説」の醍醐味』(小学館、1998年) 

 

野間宏(のまひろし)『『里見八犬伝』を透して−川村二郎『里見八犬伝』』  書評?

 『文學界』に三回に分けて掲載。『古典を読む−里見八犬伝』を激賞すると同時に、同書の〈伏姫と八房の関係にひそむエロス〉に対する指摘を受けて、『処女の純潔を論ず』を伏姫の処女性を強調しようとするあまりに、馬琴の功名な仕掛けを見誤っていると批判している。いずれ改めて『八犬伝』に関する論考を書くつもりであることをほのめかしつつ結論は宙ぶらりんのまま。

『文學界』(文藝春秋、1985年2月〜4月号)

 

野間宏・沖浦和光(おきうらかずてる)『日本の聖と賤 近世篇』(人文書院、1986年)  対談

 海賊、瀬戸内水軍などの「海の民」、山窩、鉄山師などの「山の民」、江戸期の「河原者」など、〈賤民〉とされた人々にスポットをあて、その実体や社会の中での位置付けについて語りあう。『八犬伝』への言及は多くないが、〈玉梓は梓巫女に通じる存在〉〈『八犬伝』の深層には賤民問題が横たわっている〉(ともに「江戸文化と河原者芸能」の章)など、はっとさせられるような指摘がある。

 

野村胡堂(のむらこどう)『胡堂百話』(角川書店、1959年→中公文庫(中央公論社)、1981年)  エッセイ

 代表作『銭形平次捕物控』の製作秘話や著名な知人友人にまつわるエピソード、レコード収集などについて語る。とても面白く気軽に読める。「われ、めしいては」で、野村氏自身が白内障で失明しかけた経験から、失明してなお『八犬伝』を完成させた馬琴に思いをはせている。

別作品:『美男狩』『奇談クラブ』『岩窟の大殿堂』『銭形平次捕物控』『銭形平次以前』

 

野村胡堂『銭形平次以前』   エッセイ

 シャーロック・ホームズやアルセーヌ・ルパンなど、探偵小説を中心に少年期からの読書遍歴を語る。「「水滸伝」や「八犬伝」に寝食を忘れた」との一文がなんだか嬉しかったり。

『銭形平次捕物全集 第26巻』(河出書房新社、1958年)

別作品:『美男狩』『奇談クラブ』『岩窟の大殿堂』『銭形平次捕物控』『胡堂百話』

 

野村胡堂『比事物 徳川時代の探偵小説』    エッセイ

 大蔵省(当時)発行の雑誌『財政』1951年1月号に掲載。「大蔵財務協会もしくは旧大蔵省が関係した講演を記録したものと思われるが(中略)詳細は不明」とのこと。比事物(裁判小説)を「徳川時代の探偵小説」と位置づけ、探偵小説・捕物小説の効能―今の若い人に顕著な想像力の欠如は犯罪の原因にもなりうる、探偵小説は想像力の滋養に役立つ―を説いたのち、後の探偵小説・捕物小説へと繋がる比事物の歴史や特徴について詳しく述べる。実体験をたくみに織り込み、わかりやすく面白く綴られた文章に、探偵小説への愛と信頼、そうした作品を書き続けていることへの自負が滲んでいて、読みながらすがすがしい心地になる。比事物の特徴として勧善懲悪でしばしば迷信がひどい、という話の流れで、「八犬伝の中にも、犬塚信乃が人間の血で救われるというのが出て来ますが、ああいうことがまじめに考えられている」という一文が出てくる。比事物の迷信性を語るうえで、比事物以外での迷信描写の例として『八犬伝』中の挿話がぱっと出てくるあたりに、氏の『八犬伝』愛を感じてしまう。馬琴作の比事小説摸稜案にもちょっと触れ、「比事物というより、どちらかというと大衆小説か、仇討のような、怪奇な、長編小説です。」と評している。

末國善己(すえくによしみ)編『野村胡堂探偵小説全集』(作品社、2007年)   

別作品:『美男狩』『奇談クラブ』『岩窟の大殿堂』『銭形平次捕物控』『胡堂百話』

 

 

back

home

                                                                       146007