手束、神女との遭遇

 

 いわゆる「稗史七法則」ではないが、馬琴の著述上のテクニックの一つに「文外の画、画中の文」がある。その例として馬琴が第十四回末尾で挙げたのが、「この出像(さしゑ)によらざれば、忽然として雲霧の晴るゝゆゑを知るよしなし」という、金碗大輔の渡河図である。

 この絵にも気になる点はあるが(「神聖受胎か、畜生道か」参照)、さしあたり問題にしたいのは第十六回、信乃の母・手束が伏姫に出会い、玉を投げかけられるシーンである。絵のキャプション(?)は「庚申塚に手束神女に謁す」、手束の背後には「庚申塚」と書かれた石塔(庚申塔)が立っている。しかし文中にはここが庚申塚であることは一切示されていないのである。

 『八犬伝』は〈庚申〉とつく場所がたびたび登場する。額蔵(荘助)が処刑されかけた庚申塚、偽一角の化猫が棲んでいた庚申山、石亀屋で小文吾殺害に失敗した船虫が吊るされた庚申堂、絵から抜け出た虎が悪僧徳用らを襲った庚申堂。庚申塚は日本各地にあるが、額蔵処刑(未遂)の庚申塚はおそらく手束が伏姫に遭った庚申塚と同じ場所だろうから、全部で四ヶ所となる。

 これらに共通するのは化猫が出たり、霊虎が出たり、伏姫神女が出たり、船虫が出たり(?)する、神もしくは魔の領域ということだ。船虫は人間だが、人間ばなれしてるし(笑)。それを抜きにしても、あの庚申堂では「神慮儘(まかし)」と呼ばれる里人による私刑が行われていた。

 これは公の裁きに対する不信感から出た風習で、罪人を梁に吊るして三夜鞭打って死ななければ赦免する、というものである。ゆえにこの庚申堂も〈神〉の領域と言ってよい(ということは犬川荘助がたまたま船虫に出会い、彼女を助けたのも、〈神〉の意志だったといえよう)。

 最初に〈庚申〉が登場する「庚申塚に手束・・・」の場が、「文外の画、画中の文」の形で描かれたのは、『八犬伝』世界に対する庚申信仰の影響力を、〈隠す〉ことでかえって印象づける、一種の〈隠微〉なのではないか。

 ところで、この手束と伏姫の出会い、すなわち信乃の受胎は長禄三年九月二十日未明のことであるが、碧也ぴんく『八犬伝』3巻の「私説八犬士 其ノ四」によれば、道節の誕生日〈長禄三年九月戊戌の日〉は、長禄三年九月十九日だというから、つまり信乃受胎は道節誕生の翌日となる。このへん何だかいわくありげである。

 ちなみに信乃の誕生日〈寛正元年七月戊戌の日〉は同年七月二十四日。この日は他に何も起きてないようだ。ついでに他の犬士の誕生日も戊戌だったりしないかと調べてみたが、誕生日の特定できる荘助・現八は×、大角は誕生月不明、長禄三年十一月生の小文吾、寛正六年十二月生の毛野、文明七年十二月生の親兵衛は生まれ月に戊戌の日があるので(それぞれ十一月二十日、十二月二十五日、十二月二十三日)、可能性はなくもない。・・・我ながら、だから何だって感じがする・・・。

追記−どうでもいいことだが、手束に玉を投げかけたとき、伏姫の左手には他の玉が握られているようだ。このあと、十月二十六日(現八のお七夜)までに信の玉を安房洲崎の海に投げ入れ、十二月一日までに義の玉を伊豆の犬川家の敷居の下に埋め・・・などと想像するとちょっと楽しい・・・かも。

追記2−書いてて気がついたが、石亀屋次団太は船虫を「神慮儘」にかけた際、小文吾に向かって、「三夜に及びて死なずもあらば、千隅河に推淪(おししづ)めて、地方(ところ)の害を除くべし。」と語っている。船虫の生死=罪の有無は神慮に委ねたはずなのに、〈神〉の裁定に関わらず、船虫を殺そうというのは、〈神〉への冒涜といえる。もしかしたら、その後の次団太の苦労はこの越権行為(未遂だけど)に対する神罰だったのかもしれない。

追記3−庚申信仰については「『八犬伝』と民間信仰」にもうちょっと詳しい説明あり。

追記4−作中で古那屋の事件が起きた文明十年六月二十二日(〜二十三日)の夜は庚申だと記されているが、先日『日本暦日原典』で調べてみたところ、二十二日は壬子であった。馬琴、案外適当に書いてるのかも・・・。なので上記の干支の換算はあまり意味がなさそうです。

 

 

参考:内田正男編著『日本暦日原典』(雄山閣出版、1975年)

    湯浅吉美編『日本暦日便覧下−暦日表篇 建武元年〜明治5年・解説篇−』(汲古書院、1988年)

 

back

home

146007