神聖受胎か、畜生道か
第六回、玉梓はその死にあたって「殺さば殺せ。児孫まで、畜生道に導きて、この世からなる煩悩の、犬となさん。」と里見義実に向かって呪いの言葉を吐く。この「畜生道」の呪いが伏姫を犬との奇怪な婚姻に追いやったのは確かだが、義実の〈孫〉である八犬士にはこの呪いは及んでいないのだろうか(この問題は「八犬伝と〈畜生道〉」で軽くふれている)。
思うに犬をして伏姫に恋着せしめた玉梓には、伏姫一人を畜生道に落とすのみならず、伏姫に八房の子を孕ませようという心づもりがあったのではないか。しかし彼女の呪いが実行されるにあたっては二つの障害があった。役行者とほかならぬ伏姫自身である。
順を追って見ていこう。まず玉梓は赤ん坊の伏姫にとりつき(あるいはのちに浜路姫が養母夏引の霊(ニセモノ)におびやかされたように、伏姫にしか見えない幽霊の姿を取っていたのかもしれない。夏引の霊は浜路姫以外にも視認されているが)、「三歳になり給へど、物を得いはず、笑もせず、うち嗄(なき)給ふのみ」という異常を引き起こす。
役行者はこの異常を鎮めるが、あえて玉梓の霊を完全にはらうことはしなかった(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)。これはのちの展開からすると、伏姫から霊を追い出すことは追い出した(または近よれなくした)が、きちんと成仏はさせず浮遊霊のまま放置した、というところか。
かくて伏姫から引き離された玉梓は数年を経て、長狭郡の狸にとりつき(「八房=玉梓か?」参照)、八房犬を育てる。うまいことに八房の噂が義実の耳に入り、八房は堂々伏姫のそばに近づくことを得る。そして安西との戦の功により、八房は伏姫と富山で同棲するに至る。
憎い仇の娘を畜生道に落とし、仇を苦しめることには成功したものの、ここでまた玉梓はゆきづまる。伏姫を汚し真に畜生道に落とすべき八房が、伏姫が日々唱える法華経を聞くうちに、玉梓の意志を離れ、伏姫にとりこまれてしまったのである。
問題はこの段階で伏姫が懐妊することだ。八房による伏姫の懐妊それ自体は玉梓の目論見通りだったろうと思われる。しかしそれは情交ではなく(普通情交しようが犬と人で子供ができるものではないが、伏姫物語のモデルである槃瓠説話などはどうも性交により子を成しているようである。他にも神話や稗史の世界にはこうした話は多い)霊的交感によるものである。そして八房はすでに菩提心を得ている、ように見える。
だが伏姫の数珠の文字が「如是畜生〜」から「仁義礼智〜」に戻ったのは、懐妊六か月目に仙童に受胎告知されたあとである。また金碗大輔が河を渡るシーンの挿絵に玉梓解脱?の図が描かれている。大輔渡河と玉の変化はほぼ同時の出来事であり、八房が玉梓の支配を脱したのはこの時点かとも思える。
時系列に整理すると、伏姫・八房富山へ→百日余後、八房おとなしく経を聞くようになる(気の交感?)→数ヶ月後、止水の面影(伏姫受胎)→六か月後、仙童による受胎告知→伏姫自害を決意→玉の変化〜提婆達多品読誦(同時進行で大輔渡河・玉梓解脱?)→大輔八房を射殺、伏姫を誤射、という流れで事件が起きている。
いったい伏姫受胎の段階で八房は玉梓の支配下にあったのかなかったのか。もし八房がいまだ菩提に入らず情欲によって伏姫を身ごもらせたなら、それはやはり畜生道の交わりなのではあるまいか。逆にすでに菩提に入っていたなら、「菩提の友」との交感による懐妊は〈神聖受胎〉と呼べるのではないか。
例の仙童は「おん身は真に犯され給はず。八房も亦今は欲なし。しかれどもおん身既に渠(かれ)に許して、この山中に伴れ、渠も亦おん身を獲て、こゝろにおのが妻とおもへり。渠はおん身を愛る故に、その経を聴くことを歓び、おん身は渠が帰依する所、われに等しきをもて憐み給ふ。この情既に相感ず、相倚(よる)ことなしといふとも、なぞ身おもくならざるべき。」といった少しあとに、
「八房既におん身を獲て、遂におん身を犯すことなく、法華経読誦の功徳によりて、やうやくにその夙怨(うらみ)を散(はら)し(注・仙童は八房=玉梓として話している)、共に菩提心を発(おこ)すが為に、今この八の子を遺せり」と矛盾したことを言う。
前者は八房は、今は違うが、伏姫懐胎時点ではまだ情欲を抱いており、伏姫は彼が菩提心を起こしたと思ってつい気を許したために気を受けてしまったというニュアンスだし、後者なら互いの菩提心の共鳴と読める(この仙童の発言はどこまで信じてよいか微妙である。「八犬伝と〈畜生道〉」参照)。
八犬士は畜生道の子か、それとも神聖受胎の子か。どちらとも取れそうな(意図的にそうしたのであろう)曖昧さは、彼らにある種の〈危うさ〉が内在することを示しているのではないだろうか。
〈back〉
〈home〉
2146007