〈望まれざる子〉八犬士
役行者は『八犬伝』の序章部分において大きな役割を果たしている。すなわち三歳になっても喋らず笑わず泣いてばかりだった伏姫に、水晶の数珠を授けて、その異常性を封じたことである。
そのとき乳母らに抱かれた伏姫を見た役行者は、「寔(まこと)に霊の祟あり。これこの子の不幸なり。禳(はら)ふにかたきことはあらねど、禍福は糾(あざなへ)る纏(なは)の如し。譬(たとひ)ば一個の子を失ふて、後に数夥(あまた)の翼(たすけ)を得ば、その禍は禍ならず。損益の方(みち)みなしかり。歓ぶべからず。哀しむべからず。」(第八回)という。
・・・ちょっと待て。その気になれば玉梓の霊を払うことは払えるが、呪いのために伏姫が犬と婚姻し、自害することによって里見家は八人の勇士を得られる予定だから、あえて呪いを解かずに姫を見殺しにするよ、ということか?その後の伏姫の悲劇はこの時点で運命づけられたと言える。ひどい話だなあ。この部分を見るかぎり役行者は里見家の守護者ではあっても伏姫の守護者ではあるまい。
だからと言うべきか、伏姫の方も、牛に乗った仙童に懐妊を告知された際、「もし後々に至らんに、その子おの〓(おの)智勇に秀、忠信節操、里見を佐けて、威を八州にかゞやかさば、みな是おん身が賜なり。誰かその母を拙しとせん。」(第十二回)と言われたにもかかわらず、
「わがうへのみかは親の恥、九の世を換るとも、竟(つひ)に雪(きよむ)る時あらで、只畜生の妻といはれん。生ての恥辱、死してのうらみ、喩(たとふ)るに物あるべしや。(中略)よしやこの子の生るゝ故に、親同胞に幸ありて、家の栄をませばとて、こよなき恥にやはかえん、悲しきかな。」(第十三回)と八房もろともに入水自殺をはかる。里見家の繁栄よりわが身の恥を優先させたのである。まあ無理もなかろう。
先には父の「口の過」にすすんで責任をとり、犬の妻となることで義実の面目を立てた伏姫だが、その際も「よに受がたき人の身を、受て生れて成長(ひとゝな)る、親の遺体(かたみ)をまざ〓(まざ)と、畜生にやは穢さるべき」(第九回)、「これらのよしを弁(わきま)へず、情欲を遂んとならば、わが懐剣こゝにあり。汝を殺して自害せん。」(第十回)と繰り返している。犬と二人山で暮らすことには堪えた伏姫にも、獣に犯されることは(噂だけでも)最大最悪のタブーだったのだ。
荒俣宏「八犬伝の妖と怪」は「伏姫は、最後まで、犬の気を受けて子を孕んだという事態を否定しつづけた」ことをもって、八犬士は「「母に望まれぬ」子だった」ことを指摘している。実際伏姫は、獣姦による懐妊でない証をたてるために(なぜこれが証になりうるのか疑問だが、獣姦による懐妊なら形をもった子が生まれるもの、という稗史世界における了解があるのだろう)自ら腹を裂き、傷口から白気が流れ出し数珠の数とりの玉八つが空高く飛び去るのを見て、「歓しやわが腹に、物がましきはなかりけり。」と安堵して息を引き取っている。
それだけに「庚申塚に手束、神女に謁す」のシーン以来、伏姫が犬士たちを陰に日向に守っていることに妙な違和感を感じる。たとえば碧也ぴんく『八犬伝』では、伏姫は里見家(と平和を願う心ある人々)にかけられた玉梓の呪いをうちはらうため、自ら腹を裂くことによって仁義八行の珠の気を受けた子供たちをこの世に送りだす。この展開なら死後の伏姫が八犬士の守護神として現れてくるのはきわめて自然なのだが・・・。
あくまで犬の子=八犬士を孕んだことを、死をもってまで否定しつづけた生前の伏姫と彼らの守護者たる死後の伏姫――どうも死の前後に伏姫のアイデンティティーに大きな変容が起きているのではないか?この点については項を改めて詳述する予定。
〈back〉
〈home〉
146007