『八犬伝』と民間信仰

 

 『八犬伝の世界』は、『馬琴日記』に基づいて、「妻恋稲荷、神田明神に初詣でを欠かさず、伊勢講にお初穂代をはらい、先祖の命日ごとに菩提寺深光寺へ老妻を墓参にやり、家内に庚申を祭り、弁天を祭り、家の大事は関帝籤(黄檗寺関帝廟が発行するおみくじ)によって吉凶を卜すという、滝沢家の日常の呪術宗教的祭式」に触れている。

 このうち、庚申、弁(才)天、関帝籤は『八犬伝』世界中でも、重要な役割を果たしている。他についても、犬坂毛野の擬態・相模小猴子の(虚偽の)前歴には伊勢の抜け参り(奉公先など職場を放棄して伊勢神宮参詣の旅に出ること。伊勢参りという名目さえあれば、とがめられなかった)の話が出てくるし、稲荷信仰も政木狐のエピソードに心なし反映されている気がしないでもない(ちょっと弱気)。

 この項ではこれら民間信仰が『八犬伝』にどのように取り入れられたかを見ていきたい。

 まず関帝籤について。関帝廟とは『三国志』でおなじみの蜀漢の勇将・関羽を祀った廟である。犬川荘助の父・衛士則任は年来関帝を信仰しており、息子の背に妙なあざがあるのを不安に感じて、関帝籤を引いたというエピソードが第二十回の荘助の昔語りに出てくる。

 弁才天については、犬塚信乃の母・手束が、滝の川の弁才天に子宝祈願をした話が第十六回にあり、その他にさらに重要な役割を担っているようだ(「伏姫は弁才天?」参照)。『八犬伝』以外の馬琴作品では『常夏草紙』『稚枝鳩』などでも弁才天が活躍している。

 次に「手束、神女との遭遇」でもちょっと触れた庚申信仰。これは簡単にいえば、人間の腹中に棲む三尸(さんし)という虫が、庚申の夜に昇天して天帝に宿主の罪悪を告げる(それによって寿命や運命が決まる)のを防ぐために、庚申の日に徹夜で過ごす「庚申待」または「守庚申」という道教由来の風習である。祭神は青面金剛、猿田彦など(『滝沢馬琴』に馬琴画賛の青面金剛が載っている)。庚申信仰を読みこんだ馬琴作品としては、宝刀庚申丸をはじめ猿づくしの『阿旬殿兵衛実実記』がある。

 小花波平六編『庚申信仰』によると、最初は三尸を祀っていたのが、三尸の報告先である天帝=北斗七星と北極星(この二つはしばしばひとまとめで語られる)および仏教において天帝と同一視された帝釈天→北斗七星をかたどる山王七社・山王権現→山王の使者もしくは化現である三猿(見ザル・言わザル・聞かザル)および猿田彦大神(天孫降臨の際に先払を務めた神)→猿田彦の御神体である道祖神、および天孫瓊瓊杵尊(ニニギノミコト)の妻・木花開耶姫(コノハナサクヤビメ)を祭神とする富士山、といった連鎖で信仰対象が広がったという。

 同書は青面金剛については、三尸の引き起こす病は青面金剛の呪をとなえることで治癒する、という『陀羅尼集経』の記述から庚申の本尊となったものと説いており、また室町期には阿弥陀、観(世)音、勢至、釈迦、文殊、普賢、江戸初期には阿弥陀、観音、勢至、釈迦、薬師、大日、地蔵、不動明王、閻魔なども庚申の信仰となっていたという。また飯田道夫『庚申信仰』は庚申信仰と密教および密教と近似する修験道の関係を述べている。

 北斗(妙見)信仰と『八犬伝』の関わりは『八犬伝の世界』『新編八犬伝綺想』(「江戸の二重王権」)がすでに指摘しているところであり、修験道の開祖・役小角は伏姫に仁義八行の玉を与えた里見家の守り神的存在である。前掲飯田道夫『庚申信仰』は、富士講(富士信仰の民間団体)の指導的役割を果たしたのが修験者たちであったと指摘しているので、富士と修験道も結びつく。

 伏姫に弁才天のイメージが付与されているらしいことは「伏姫は弁才天?」で述べたが、役行者は伊豆配流のさいに江の島を訪れ、弁才天の示現に出会ったとか、大峰山の青龍の池で、弁才天、地蔵、蔵王権現(順序は異同あり)の示現に出会ったとか、弁才天との関わりを示すエピソードが多く、彼や真言宗の空海・天台宗の円珍の行くところには多く弁才天の伝承が残っているそうだ。

 文殊菩薩については、『八犬伝の世界』が『八犬伝』背後の〈八字文殊曼荼羅〉の原基的イメージを説き、観世音(観自在)菩薩については、『八犬伝』第百八十勝回中編に「姫神(注・伏姫)は原(もと)是富山なる、観世音の化現なり」とはっきり書かれている。さらに弁才天は観世音の応変とも木花開耶姫の本地とも言われている・・・。

 もっともこの調子でいくと、あらゆる神仏がつながってしまいそうである。庚申についてはまだまだ竈神、三宝荒神、山の神、田の神、大黒天などいろいろな説があるが、きりがないので、このへんで。

 

参考:文中に典拠を示したもののほか、

    楢崎宗重『絵画論集』(「江島弁才天像および江島縁起絵巻について」)(講談社、1977年)

    銭谷武平『役行者伝の謎』(東方出版、1996年)

    笹間良彦『弁才天信仰と俗信』(雄山閣出版、1991年)

 

back

home

146007