伏姫は弁才天?

 

 犬塚信乃の母・手束は、子宝祈願のため、滝の川(滝野川)の弁才天に日参し、三年目のある日、八房の背に乗った伏姫から玉を投げかけられて信乃を身ごもる。弁才天といえば、音楽・学問・福運などをつかさどる神格で、あまり子宝祈願というイメージではないが、『常夏草紙』にも夢の中で、家の屋根に登って、弁才天に子宝を祈願したところ、弁才天が現れ、その直後に懐妊するくだりがある。

 これは以前に弁才天に金運を祈願してかなえられたために、その霊験をたよったもので、手束の場合も、信心する神さまをその得意分野にかかわらず頼んだのだろう。近くに他に適当な神仏がいなかったのかもしれない。それにしても弁才天に子宝を祈ったのに、なぜ伏姫が現れるのだろうか?

 高木元『江戸読本の研究』は「『松浦佐用媛石魂録』論」の中で、〈文脈上佐用媛に何一つ脈絡を持たない〉龍神が、主人公たちの守護者として現れる理由を、北条時政が榎嶋(江の島)弁才天に子孫繁盛を願ったところ、美女が現れて、子孫の繁栄と後の没落の可能性を告げたのち、大蛇となって姿を消した、という伝承(『本朝神社考』の「江ノ嶋」の条のほか、『和漢三才図会』『太平記』『北条九代記』にも取り上げられているそうだ)と、折口信夫「龍の伝説」の「弁才天女はもと龍であって、北条氏の祖先と結婚して子を産んだ」という一節を示して、〈佐用媛−佐用姫伝説(竹生嶋弁才天の本地譚)−弁才天−龍〉という馬琴の想像力の連鎖を指摘している。

 弁才天は河を神格化したものと言われていて、通常水辺に祀られていること、龍の眷属というべき蛇が使わしめであることも、弁才天=龍を示しているように思える。

 一方『八犬伝綺想』は、伏姫が竜宮の姫・豊玉姫のイメージを担っていることを、堀内蔵人の歌のほか、数々の例をあげて解き明かしている。そういえば、『八犬伝』の第一回、有名な竜の考証の中の、「竜の性は淫にして、交ざる所なし。牛と交れば、麒麟を生み・・・」(中国の謝肇〓(サンズイに制)による随筆集『五雑俎』巻九が出典らしい)という台詞は、竜女・伏姫が、犬と相感して八犬士を生むことの伏線であろう。

 とすれば、伏姫−竜女−弁才天という連結も可能なのではないか(もちろん、伏姫=弁才天ではなく、あくまでイメージを担っているということで、実際手塚は番作に「拝れ給ふ神女の姿は、山姫といふものめきて、弁才天に似給はず」と語っている)。

 ちなみに第九十一回の文末に「又七烈女〔浜路、沼藺、妙真、音音、曳手、単節、雛衣、伏姫と共に八犬女とす〕の皆薄命なりし縁由、(中略)第九輯に至て分解せん」という文章がある(この場合〈七烈女=薄命〉に伏姫はふくまれない)。第四十四回で信乃も、「いかなれば吾党に、有縁の婦人(ここでは伏姫もふくむ)は悉、薄命かくのごとくなるや」と嘆じている。なんとなく、〈弁才天にお参りしたカップルは別れる〉というジンクスを思い出してしまった。

追記−『夢想兵衛胡蝶物語』にも「世に貞女といふものは龍神や風の神の憎ませ給ふ」という文章がある。

お詫び−〈弁才天はあまり子宝祈願というイメージがない〉と書いたが、『遊女と天皇』によると、弁才天は子宝・安産の神様として庶民の信仰を集めていたそうだ。勉強不足で申し訳ない。

 

参考:文中に典拠を示したもののほか、

    池田弥三郎『日本故事物語』 (河出書房新社、1967年) 

    後藤丹治他校注『日本古典文学大系 34 太平記 一』(岩波書店、1960年)

    『折口信夫全集 第十六巻』(「龍の傳説」収録)(中央公論社、1967年)

    高田衛『女と蛇−表徴の江戸文学誌』(筑摩書房、1999年)

    大和岩雄『遊女と天皇』(白水社、1993年)

 

back

home

                                                                    146007