対牛楼の空白

 

 毛野が石浜城の対牛楼において、一族の仇・馬加大記を討ち果たしたのは 文明十一年五月十五日から十六日にかけてである。満月の光を浴びて、単身返り血にまみれながら白刃を振るう美少年は、ぞくぞくするほど美しかったにちがいない。もしこの〈対牛楼の仇討ち〉の場面が描かれていたら、芳流閣に匹敵する名シーンとなっていただろう。

 それだけに、馬琴がなぜ〈対牛楼〉を毛野の事後報告の形にしたのか、という疑問を感じてしまう。妄想をたくましくするなら、何か書けないようなこと、例えば実は馬加の妻子を手にかけていた、とかがあったんじゃないのか。

 手疵に怯む渡部綱平、刃を引て逃んとしたる、撞見際(であひがしら)に眼眩みて、わが助撃(すけだち)とや思ひけん、戸牧(馬加の妻)を一ト大刀〓(はた)と〓(き)る、〓(き)られて「苦(あっ)」と叫びもあへず、階子(はしご)の上より仰ざま、落る下は女児(むすめ)の鈴子が、母を慕ふて起て来つ、母御々々と呼かけたる、その頂の真中へ、直倒(まさかさま)に堕しかば、鈴子は母に頂骨(えりぼね)を撲折(うちくだ)かれて矢庭に死し、戸牧も共に臥累(かさな)りて、忽地(たちまち)息は絶てけり。 (第五十七回)

 これはあくまで毛野の台詞であり、自分に都合よく話している可能性がないわけではない。のちの対管領戦などで、冷酷なまでのリアリストぶりと隙のなさを見せる毛野である。碧也ぴんく『八犬伝』のように、「ひとつぶの胤さえ残してはおけない」と考えたとしても不思議じゃない。

 上記の妄想を念頭に第五十七回の仇討ちシーンの挿絵と毛野の台詞を比較してみると、戸牧ははしごから落ちたはずなのに、そばにはしごや階段らしいものは見えないし、鈴子の上に折り重なってもいないのである!・・・構図上の都合ということにしておこう。

 もっとも『秋成・馬琴』の水野稔「本文鑑賞 南総里見八犬伝」によれば、馬琴は愛読者・殿村篠斎あての書簡で、〈対牛楼〉が『水滸伝』の〈鴛鴦楼〉(豪傑武松が、自分を罠にかけた三人を鴛鴦楼の宴の席で惨殺、〈いきおいついでに〉その場の人間を皆殺しにしたエピソード)を模していることを認めつつも、武松の行為は「不仁限りなく、真勇にあらず」、ゆえに〈対牛楼〉では「大記が妻娘に自滅ヲさせ候て、毛野に殺させ」なかったと説明しているので、まさか、ね。

 さらに水野氏は、〈対牛楼〉の顛末が毛野の口から語られる、という「一種の間接叙法」は「(馬琴が)いっそう立体的な描写の効果をねらっているように思われる」とも述べている。思えばこの場面が間接叙法だから、上記のような妄想の余地があるわけだ(いや水野氏の言う「効果」は、こういう事じゃないだろうけど)。

 ほかにも毛野はいろいろと不可解な行動(「挙動不審な毛野」参照)をとっているし、モノローグがほとんどないため、その時々の内心はうかがいしれない。そのことが毛野をミステリアスな、それゆえに妖しい魅力を持ったキャラクターにさせている。ここまで計算していたのだろうか。恐るべし、馬琴。

 

back

home

146007