挙動不審な毛野

 

 何ごとをもスキなくこなす智謀の男犬坂毛野。その彼にも、しばしば仲間の感情を逆撫でするような問題発言が見られることを、「毛野は毒舌家?」で取り上げたが、今回は問題とは言えないが、不審な行動について述べてみようと思う。

 第八十一回で荘助・小文吾と合流した毛野は、石浜で小文吾と別れた後の事を語る。彼は故郷である相模国犬阪村に、亡母の叔父にあたる願成院住持を頼ってゆき、そこに三年潜伏していた。その間「冤家(かたき)を索(たず)ねて撃果さんず、と思ふ心の已(やみ)がたかりしを、住持の允(ゆる)し給はねば、空に光〓(つきひ)を過」ごしたという。

 止められたからといって、仇討ちをよそに大人しく寺にこもっていることを承知した、というのは復讐一途の毛野らしからぬ行動という印象がある。この話を語った翌朝には、「復讐の、宿念を遂るまで、なほ単身であらん」と思ってか、荘助と小文吾が寝ているうちにひそかに旅立ってしまうことを考えると、ますますそう思える。なぜ毛野はこの大叔父には大人しく従ったのだろうか。

 そう思いつつ読み返すと、第五十五回と五十七回には、毛野の母調布(たつくり)が「由縁を心あてに」、犬阪の里へやってきて毛野を生んだとある。この「由縁」というのは願成院住持のことと見てよいだろう。つまり毛野のことを生まれたときから知ってる人なのである。

 それにおそらくは毛野にとって今や唯一の親族であるかもしれない。怖いものなしみたいな毛野にも頭のあがらない人物だったということだろうか。結局毛野は住持が亡くなったのち、その中陰(四十九日)が果てるのを待って寺を離れることになる。

 これはまだしも、不可解なのは女装で旦開野を名乗っていたときの毛野が、ほとんど初対面(宴で顔を合わせてるが話をするのははじめて)の小文吾に恋を打ち明ける場面だ。毛野は仇の片割れ・馬加大記を討ち果たした後、小文吾に自分の正体と、〈世に稀な勇士と噂に聞いた小文吾を馬加による抑留から助けようと思い立ち、それにあたって小文吾を誘惑してみて彼が女に迷うような男かどうか確かめた〉ことを語る。

 しかし大事の仇討ちを目前に控えて、人の世話までしてる場合じゃないのでは、という感もある。まして恋の告白を馬加の計略と疑う小文吾に対し、「尽す誠の届かずは、とく〓(とく)殺し給ひね」と首をさしのべたりしている。小文吾が斬るはずないと踏んでいたのだろうが、万一ということもある。こんなところで命を張っている場合なのか、という気がしてしまう。

 さらに毛野は小文吾を「色に迷はぬ大丈夫、柳下恵にも恥ることなし」とほめているが、小文吾は何とか言いつつ最終的には「かくはそなたの助けによりて、脱れて出る事を得ば、(中略)迎へとりて妻とせん。」と約束してるのだから、「色に迷はぬ」とは言いきれない。むしろ客観的には「色に迷った」と判断すべき状況では(笑)。小文吾は自分の〈色〉ではなく〈心底〉を見こんで、夫婦約束をしたと踏んだのだろうか。

 毛野は小文吾に仇討ちの手助けを期待していたわけではないし、事実小文吾は何ら手助けをしていない。なぜ念願の仇討ちを前にして、仇討ちに支障をきたしかねないほど見ず知らずの小文吾に肩入れしたのだろうか。やっぱり玉の導き、かなあ。

 

back

home

146007