毛野は毒舌家?

 

 先に『八犬伝の名(迷)ゼリフ』で毛野が蟹目前の愛猿が死にかけてるのを笑うシーンをとりあげたが、毛野はほかでもけっこう毒舌を発揮していたりする。

 「〓(そなた=鎌倉蹇児)は全身肥満〓膊(こえふくだみ)て、病気もなく見えながら、腰の立ぬは甚(いか)なる故ぞ。角力の怪我か、蛭児の神を、祈り過せし祟か。」「〓(そなた=これも鎌倉蹇児)も軽き口ほどに、足が達者であるならば、男子一疋(いつぴき)なるべきに」(ともに第七十九回)。

 まあどちらも相模小猴子を名乗ってたときのセリフであり、口の悪さも演技の一環なのかもしれないのだが。道節や親兵衛だって、相当口が悪い気がするが、「若們(なんぢら)牛糞馬涎の小人」(道節)とか、「若們(なんぢら)目屎(めくそ)に閉られて、見れども這(これ)個(この)犬江仁を、見遺れたるか、知ざるか。」(親兵衛)と言ったセリフは、ストレートな分いっそ愛敬がある気もする。

 しかるに毛野の場合、的確に相手の急所を射抜く(笑)。道節や親兵衛の場合は、何といっても敵に向かって発した言葉であるが、毛野は義兄弟である道節に「目屎の亡(うせ)ぬ人なるべし」などと言ってしまう。六つ年上の道節にそこまでいうか毛野。明るく笑いとばしてくれた道節は意外に寛大かもしれない(あるいはなまじ反論してさらにやりこめられるのを恐れただけか)。

 もう一人、毛野のセリフに神経を逆撫でされたであろうと思われるのが犬塚信乃だ。結城大法要のさい、悪僧徳用を捕らえた信乃は夥兵(くみこ)たちに、徳用の武器である重さ六十五斤(約三十九キロ)の鉄の鹿杖を、

 「後の話柄(はなしぐさ)に做(な)りぬべし。膂力(ちから)ある者預りて、左も右(ともかく)もしてもてゆかずや。」と命じたが、二人がかりでも持ち上がらない。それを見た毛野が笑いながら彼らに、「無益の所為に骨をな折りそ、閣(おき)ね〓(閣ね)。」と押しとどめる。信乃の反応は記されていないが、さぞかしむっとしたにちがいない。「無益の所為」とまで言われては、ねえ。

 仲間にいらざる喧嘩を売るというのはどうも合理主義者の毛野らしくない気がする。しかしそれだけ毛野も彼らに含むところがあるのかもしれない。道節には知り合ってそうそうに、父の仇討ちの援助者ともいうべき河鯉守如を死に追いやられたし、信乃とは初対面で互いの才を誉めあった時から微妙なライバル意識が共有されているようにも思える。

 鎌倉蹇児には・・・そういえば念者になれと口説かれていたようだから、それが腹立たしかったのかも。毛野も犬士の中では親兵衛についで若く、対管領戦の時点でも十九歳、つい感情のままに悪態をついてしまうこともあるのかもしれない。そう考えると、ちょっと毛野が身近に感じられる気がする。

追記−信乃に対してはライバル意識以前に、やはり五十子城を攻めて守如と蟹目前を自害に追いこんだことへの恨みもあるのかもしれない。蟹目前が「出処不定の坐撃師(ゐあひし)を、討手に憑(たの)みたりしより、還て敵の便宜となりて、君は危窮に及ばせ給ひ、剰(あまさへ)城を攻破られては、孰(いづれ)の路にも我君に、向奉る面はなし。」と言い残したことを毛野は河鯉孝嗣から聞いているのだから。

 それでも蟹目前と守如の死を聞いて、「恁(かゝ)れば那(かの)賢室と、忠臣の与(ため)にしも、塀を毀(こぼ)たず、塹(ほり)を埋めず」という信乃はまだしもである。信乃に対抗してか彼が白壁に記した文のとなりにモニュメント的に文を書きつけた道節(しかも信乃の文は、倉の米銭を民に施すにあたって彼らがのちのち咎められないようにとの配慮から書いたものだが、道節の文はほとんど自分と義兄弟の自賛である)に対して、「那(かの)河鯉の義をおもへば」道節らと共に五十子城に行かなかった毛野が腹を立てても無理はない。

 その後他犬士と合流し、城の火攻め、倉の開放、信乃の諭示の文、道節の追書などについて聞かされた毛野が、信乃だけをベタぼめしたのも、暗に道節の追書に対する反感を表したものだったのかもしれない。

 

back

home

146007