八犬伝の名(迷)ゼリフ
というわけで、ここでは『八犬伝』の名ゼリフおよび迷ゼリフを抜書きしてみた。もっとも迷ゼリフの方が圧倒的に多い(というより迷レトリック)。「本論」や「勘ぐりと細かいネタ」と重複してるものもある。・・・どうもそこだけ抜き出すと、面白さが半減するなー。まあ、気が向いたら見てやってくださいってことで。
蟇六「番作はわかきより、田畝の中に浮浪すれども、蛭子に劣る腰ぬけなれば・・・」(第十八回)――わははナイスレトリック。今度使ってみようかな。
信乃「けふは南風(みなみ)が吹入れて、掻かざる垢もよれる日ぞかし」(第二十回)――信乃の衛生観念については「むさ苦しいぞ、信乃!」参照。
荘助「今やうやくに目が覚ても、起甲斐なさに引被(ひきかつ)ぐ、衣のうら見の夏虱、猟竭(かりつく)したる虚の病の床は・・・」(第二十一回)――ようするに「やる気が出ないよー」と訴えてるわけだが、もうちょっとマシな表現というものが・・・(「荘助は足が短い?」参照)。
荘助「心に物のあるにあらねど、朝の炊もさせ給はず、墨つきわろき鍋の尻、用なく居て置れし故に」(第二十一回)――上に同じ。
左母二郎「渠(かれ)(注:浜路)が節操を竭すもの、信乃なるべきか、われなるべきか。定かに聞わきがたけれども、大かたはわれなるべし」(第二十七回)――『八犬伝綺想』でもツッコまれていた迷ゼリフ。この男は何を根拠に(笑)。
房八「和主(注:小文吾)と己等(おら)は鰯鍋、内証の事には蓋をして、移香立ぬ術もあらん」(第三十四回)――実は「おら」にも驚いたんだが(笑)、「鰯鍋」とは何のことやら。〈同じ釜の飯〉みたいな感じか。
房八「男態は大きうても、葉つきの橙、鉄甜瓜、見かけばかりで味ひなし」(第三十四回)――↑同様小文吾に悪態をつくシーンだが、ここだけ書くと、食べ物の話のようだな(笑)。
鹹四郎他「緊要の時は山林に、手も足も出ぬ薬鑵(やかん)の湯煮章魚(ゆでだこ)、真赤になりても恥知らず」(第三十五回)――さすがに侠客は悪態上手。小文吾言われ放題。
房八「そこらに隠せし喪家の犬塚、外より洩ては物もなし」(第三十六回)――八犬士全員のバリエーション可能。
丶大「二十年あまり埋木の花さかぬ身の苔衣」(第三十七回)――自身を評した言葉。そこまで卑下しなくても・・・。
舵九郎「鉛刀(なまくら)武士奴(注:蜑崎十一郎)、おぼえてゐよ。偶怪我の功名で、汝が拳法(やわら)の捷(すぐれ)しならず。わがよく投られたればこそ、これ見よ膝も揚剥(すりむか)ね」(第四十回)――さらにこのあと「これでも啖(くら)へ」と尻を向けてたたいてみせる。ナイス負け惜しみ。
畑上語路五郎「(小文吾に)被たる索(なは)の嚼(くひ)入るまでに、縛めたれば、既にはや、芋虫にだも劣りたり」(第五十三回)――船虫には勝ったけど(ベタネタ)。
馬加常武「尺蠖(さくとりむし)の伸んとするとき、且(まず)その身を縮むといへば、窮達時あり、運によるべし」(第五十六回)――望郷の小文吾に。これで励ましてるつもりか?
小文吾「今図らずも彼少女(注:旦開野)の、資(たすけ)によりてこの処(ところ)を、脱れ出る事を得ば、海月(くらげ)の骨にあふにもましたる、得がたき幸ひ」(第五十七回)――うはは変なレトリック!と思ったら辞書にも載ってる慣用表現だった(無知)。いわく「水母の骨−あるはずのない物、またはきわめて珍しい物のたとえ」、だそうだ。
信乃「物の因縁あること、蓮根(はちす)の糸を引く如く、听れども尽ぬ者になん」(第七十二回)――納豆じゃなくてよかった。
妙椿「(玉を手放した親兵衛は)水母(くらげ)の小蝦(えび)に離れし如く、要なき人にならんのみ」(百十一回)――やはりこれも慣用表現らしい。『夢想兵衛胡蝶物語』他にも似たような文章あり。好きなんでしょうか、水母。
以下7/14追加分。
似児介「郷武撃れて俺們(われら)まで、痛痍(いたで)を負ふたる珍事中庸、論語に絶たる大変に」(第八十一回)――それは大変(笑)。ちなみに『中庸』『論語』とも「四書」の一つ。
大角(賊に荷物を奪われ、着物の袖を引きちぎられて)「袖は惜むに足るものならねど、行裹(たびつゝみ)には金もありしを、(中略)喪ひしは、噫(あな)俺(われ)ながら遅鈍(おぞ)かりき」(第八十二回)――赤岩・犬村両父母の位牌が入ってるんじゃ?(第八十四回に包みを取り戻したあと位牌に手を合わせて泣くシーンがある)。ちょうど輯の切れ目だからなあ。
道節「若們(なんぢら)牛糞馬涎の小人、玉か、石かも別ことなく」(第八十四回)――あんまりだ(笑)
道節(氷垣夏行と落鮎有種にむかって)「頑愚の老人無智の壮佼(わかもの)、さこそは胆の潰れけめ」(第八十五回)――えらそう。
信乃・道節「同国(注・武蔵国)〓(煉)馬平左衛門倍盛主の残党に、然(さ)るものありと知られたる、犬山道節忠与なり」(第八十五回)――おたずね者なのに堂々残党宣言。いいのか?
丶大(賊にだまされた村人たちに)「田舎児は愚直なり。那(かの)奸賊に魅(まよは)されて、年来を歴(へ)しうへなれば(中略)還(かへつ)て洒家(われ)を疑はゞ、信用るものなかるべし」(第八十七回)――当人たちにむかって、ストレートすぎるんじゃ・・・。
丶大「非如(よしや)兇賊なりとても、出家の手づから命を断ば、五戒を破る怕(おそ)れあり。この故に〓戸(かりびと)を、央(やと)ふてこれを撃したり」(第八十七回)――これでいいのか!?「血の気の多い丶大法師」参照。
丶大「その身には相応しからぬ、最(いと)広大なる洞を造りて、栖たる故に妖賊の、奪て這里(ここ)に憑(よ)ることあり、是若們(なんぢら)が罪ならずや。今より他所に移るべし。洒家(われ)這(この)洞を伐崩(きりくず)さして、後の患を除んず」(第八十七回)――ひどい(笑)
老猯(みたぬき)「目今(たゞま)埋させ給はずとも、是よりの後百二三十年、星霜を歴(ふ)るに及ば、人畜総て泰平の、聖化に遇る歓びあらん」(第八十七回)――上記丶大発言への返答。前半(引用しなかったが)は洞は天然のものを利用しただけだという釈明、後半は徳川幕府のヨイショ。抜けめないですね(笑)。
毛野(蟹目上の逃げた小ザルと、つかまえようとあせる人々を見て笑ったあと)「方僅(いま)憶(おもは)ずも笑ひしは、是刀祢們(とのばら)を狭(さみ)せしならず。畜生なりとも那(あの)〓猴(さる)が、〓猴智慧もなく、技もなく、気をのみ悶て死を俟が、いとをかしくて堪ざりし」(第八十八回)――死にかけたサルをあざ笑う。毛野・・・結構ひどいかもしれない。
「委(よど)まぬ水の犬川と、舌もて畊(たがや)す犬田の弁論」(第九十二回)――すみません、台詞じゃなくて地の文だけど、何かすごく笑えたので。
五十子近隣の村人たち「明日より君(注・信乃)が生祠(いきみたま)を、村毎(ごと)に建、戸々(いへごと)に祭りて、御恩を子孫に伝へまつらん、噫(あな)たふと、〓(あな)めでた。」(第九十四回)――何かすごいことになっている。本当に祀られちゃったんだろうか(笑)。
信乃「犬山の剛毅にして、決断に速(すみやか)なる、犬川の行婦塚(たびめづか)、犬飼の芳流閣、その才その武、多く得がたし」(第九十五回)――このあとさらに小文吾の「行徳の角觝(すまひ)、石浜の窮阨」、大角の「謹慎老実」をもほめる。なんで荘助だけ子供時代のことなんだ。他に大したことしてないみたいじゃないかあ。
犬士たち(夏行が病のために結城の法要に行けなくなった際に)「夏行を、倶したる路にて像(かた)のごとく、中風暴(にわか)に発(おこ)りなば、倶(とも)に難義の旅宿を累(かさ)ねて、法会に後るゝこともあらんを、その折ならぬは切(せめ)てもの、幸ひなり」(第九十六回)――モノローグだが、まず夏行を心配しないあたり、結構ひどい。これが人情だとは思うが、わざわざ書いちゃうあたり馬琴もイジワルである。
義実(捕われの義通を救う方法を聞かれて)「我も亦、機に臨ねば、思ひ得たりし事はなけれど、家に豕なし、二十たび見ば、神の教に称(かな)ひやせん。是より外に術はあらじ」(第百三回)――照文による伝聞だが、孫の命がかかってる時に、言葉遊びをしてる場合なのか!?答えは「寛」。
荘助(額蔵から改名するにあたって)「額(ひたひ)は顕すものなるに、額蔵と熟すれば、額蔵(ひたひかく)るゝと訓(よむ)をもて、世を潜(しの)ぶ貌あり。又死人の幎面(ふくめん)に似たり」(第四十四回)――そこまで卑下しなくても(笑)。最後まで額蔵のままだった『新八犬伝』がうかばれない。
親兵衛(犬江なら狗竇(いぬくゞり)から入るのがふさわしい、と言われて)「我家号(みやうじ)を犬江と告(の)るとて、狗竇より入るものならば、若們(なんぢら)が主と憑(たの)む、蟇田は溷(どぶ)より出入するや」(第百七回)――うん、かっこいい!これは名ゼリフの方。
道節「母のみにして簑虫(みのむし)の、父と呼れぬ彼等(注・力二郎・尺八)が愁歎」(第五十回)――何だろうこれは。母「のみ」と「簑」をかけたってことか?←5/6追記−田村加那さまより「これは蓑虫の鳴き声を使った掛詞ではないかと思います。蓑虫は鬼の子なので恐れられて捨てられ、親を慕って「ちちよ、ちちよ」と鳴くという話が枕草子に載っています。」とのご指摘を頂きました(【四三】「虫は」に該当部分があります)。ありがとうございます!
義実「見よ、此は是小月像(注・刀の名)なり、夜行(よみち)に迷ぬ奇特あり。」(第百六回)――夜道で光るとか?センサー付ペンライトみたいな感じ?
義成(素藤から救出された義通に)「世に貴介の公子たるものは、(中略)身には美服を襲ね、口には美食を毎として、起〓(たちはたら)くこともなく、安坐のみして人を使へば、人に使るゝ苦辛を悟らず。この故に、多くは脚気の、病痾(やまひ)を生じて、救ひがたきに至るものあり。(中略)這(この)教訓を小耳に留めて、幾々(いついつ)までも、親兵衛が、忠義の大功をな忘れそ」(第百八回)――セリフ自体は立派なのだが、この一ヶ月弱の後(百十一回)、彼は突然病を発する。病名は脚気(笑)。おーい、そりゃないだろ。
妙椿「かの折におん身們を、助けも得せず、救ざりしを、うらむは比丘尼に睾丸の、なしとて不足にせらるゝと、又何ぞ異なるべき」(第百九回)――これは思うに睾丸→狸という伏線なのでは。
妙椿「おん身(注・素藤)の熟睡したる折、舟を這(この)山に遠からぬ、浦辺にはやく漕戻して、(中略)そが儘(まゝ)臥させ置たりしは、〓(わが)精妙の手段あるを、おん身に知せん与(ため)なりき。」(第百九回)――さっき素藤がいるのを見て驚いてたくせに(笑)。
親兵衛(伏姫に去られたとき)「登(その)時小可(やつがれ)、哀慕に得堪ず、母に別るゝ心地して、外視(ひとめ)思はで蹉〓(あしずり)しつつ、うち泣てのみ候ひしを」(第百四回)――あの親兵衛でも我を忘れて大泣きしたりするのかと、ちょっと親近感。
親兵衛(九百八十余歳で子供を産んだ政木狐に)「縦(たとひ)その身は異類なりとも、物老ぬれば経紅(けいこう)竭(つき)て、有身(みごも)ることは有かたからんに、然もなかりしは、こゝろ得かたし」(第百十六回)――ストレートすぎだよ、少年。
丶大「八行具足の諸犬士の、姓を改め氏を更め、金碗氏を冒させんは、隋玉をもて糞土に埋め、蜀錦をもて敗衣(つゞれ)の裏に、做(な)すにひとしくや候はむ。」(第百三十二回)――そこまで卑下するかな(笑)。
四九二郎「恁(かう)いふ我は緝捕(とりて)の頭人(中略)然る兵(もの)ありと知られたる、設良四九二郎綾丑(したらしくじらうあやうし)是なり。」(第百三十三回)――こんな名前を得意気に言われても。しかも偽名。もっとましな名前つけろよ。
足利義政「二六(注・悪僧徳用の幼名・二六郎のこと)は十五未満の者なり」(第百三十七回)――二×六=十二は十五未満。
うるはしのちご「神祇の勧懲、仏陀の慈悲なる、天機を分教しぬるとも、若們(なんぢら)は是土中の骸骨、閻王庁下の餓鬼なれば、今さらに亦、何をか知るべき。」(第百四十二回)――ここまで言う(笑)。
親兵衛の供人たち「(親兵衛を助けに行きたいが)醋(す)にも塩にも、僅(わづか)に七名、那里(かしこ)にゆきても、大敵を、殺頽(きりくづ)すに力足らず。」(第百四十八回)――ヘンなレトリック。「酢にも蒟蒻にも」みたいなものか。
小文吾「(犬江屋夫婦は)共に其本性、老実児(まめやかびと)で候へば、(中略)敵地の狗児(いぬ)に充(みて)候ひき。」(第百五十一回)――情報収集を頼んでおいて、イヌ呼ばわりはひどいんじゃ?あ、犬士にとってイヌは悪い意味じゃないのか。
信乃(二度目の浜路くどきに際して)「幽冥のこと鬼神のうへは、凡智に測り易からねども、男女夜深て相譚(かたら)はゞ、是瓜田の履、李下の冠、人の疑ひをいかゞはせん。」(第六十八回)――幽霊になってまで会いに来た恋人に言うことはこれかい(笑)。生前の浜路にも同じこと言ってるしなあ。
舵九郎「阿乳母日傘で、饅頭の、皮を剥する栄耀の表盛(うはもり)」(第四十回)――らっきょうの皮もむいてほしい。
道節(定正を追おうとするのを部下にたしなめられて)「しかれども和殿等の、意見も亦金玉なり。(中略)鄙語(ことわざ)に云、三歳になる子に、浅瀬を教らるゝとは、我上にこそありけれ」(第百七十七回)――えらそう。
小文吾「(愛を打ち明けた旦開野に)死をだも厭はぬそなたの痴情、稍(やや)疑ひは解たれども」(第五十六回)――痴情とはあんまりな。
角太郎「籬笆(かき)に自生の玉蜀(たうきび)も、懐狭き庭ながら、払子(ほっす)に似たる紫髯と、共に身の入る子もち達、端緒(はなを)緩びし駒下駄を、踏な覆(かへ)しそ、あぶなや。」(第六十二回)――雛衣に対するほとんど唯一の優しい言葉。「子もち」扱いは気になるが、とても好きな台詞だったりする。
丶大「躬方(みかた)三所の闘戦に、一個も敵を殺さずして、他們(かれら)が同士撃したるのみ、恁(かく)てぞ拙僧本来の、志願に称(かな)ふを歓びぬるに」(第百二十八回)――自分たちの手さえ汚れなければ、死屍累々でもOK!と言ってるように聞こえるのは気のせいか。少なくとも喜ばなくたって・・・。
背介(浜路と陣代の縁談について)「気の毒なるは犬塚ぬし。(中略)彼初物を他人の鰓(あぎと)、七十五日生延かねし、口果報のなき事よ」(第二十七回)――やらしいじいさんだな。後半は初物を食べると七十五日寿命が延びるという俗信から。
浜路(左母二郎に)「噫(あな)無礼なる白徒(しれびと)かな。他夫(あだしをとこ)に伴るゝ、わらはなりせばいかにして、臥房を出てかぎろひの、命をこゝにやはすつべき。無益の事をいはんより、其処(そこ)退かずや」(第二十七回)――ボロクソ。
姥雪与四郎「犬江の和子の、余慶を受し歓びは、〓(とき)馬の尾に附たる蝿の、千里に到るに似たらんか」(第百六回)――腰が低いなあ。
上水和四郎「狗児は素より暴鷲の、餌になりぬべき名詮自性、只一撃に結果(かたづけ)得させん。今年今月今日は、正に其身の命日なり、と自知して棒を喫ひね。」(第百六十三回)――おお名調子。しかしいかんせんマイナーなキャラなんだよなあ・・・。
小文吾「今防禦使の大任もて、こゝちみづから手を下して、この勁敵(きゃうてき)に当りしは、士卒を多く撃せじ、と思ふ慈善に武勇を兼たる、賢者の〓(はたら)き皆実なれば、百の和四郎一度に向ふて勝まくすともいかにして、這(この)一犬に及ばんや。」(第百六十三回)――上のセリフに対する返答。自分でここまで言うかね。
与四郎「又七個の犬士達の、愛顧によりてこの幸あり。驥尾(きび)の蒼蝿、虎前の野狐、兎毛ばかりも我徳ならぬを」(第百三十六回)――蝿にたとえるのが好きらしい。
与四郎「(政元は)犬江腋子(わくこ)を抑措(とゞめおき)て、頑童(わかしゆ)にせまく欲する故に、弥勒の世まで手放ちて、安房へ返す日あるべからず。」(第百三十九回)――下司のかんぐり、と言いたいが当たってるからな(笑)。「弥勒の世まで」というのも壮大なスケール。
親兵衛「人々見たるや、勝負は甚麼(いかに)。恁(かく)までに懲しし〓(けだらけ)和尚を、投殺さんか。悄(そ)と措(おか)んか、いかにぞや〓(いかにぞや)」(第百四十回)――猫灰だらけ。
浦安牛助「若們は是鳧(あぢ)の群鳥、這圏套(かけわな)に入りたれば、炙禽(やきとり)にならんのみ」(第百七十四回)――名ゼリフかも。
天津九三四郎「我も亦(中略)纔(わづか)に是戦飯司(ひやうらうつかさ)の、蛭児所行(こしぬけわざ)してありけるを」(百七十五回)――蛭児とかいて腰ぬけと読ませるのがツボ。
道節「射て墜したる敵の大将を、救ふて活し置ならば、戦ざるにしくことなし。好々(よしよし)那奴が稲村に在る程は、非如(よしや)幾番(いくたび)召さるゝとも、我は得ゆかじ〓(得ゆかじ)」(第百七十九回中)――だだっ子じゃないんだから。地の文でも「発憤(むつかり)し」なんて書かれてるし。
毛野「(道節は)是も亦勧懲に、係る所を思はずして、只相似たりとのみいはゞ、目屎(めくそ)の亡(うせ)ぬ人なるべし」(第百八十回上)――天下の暴言。
義成(自分は子供だからと結婚の延期を願った親兵衛に)「明春の婚姻に、汝一人を漏しなば、汝の妻たらん者、必や怨むべし。娶りて後十七歳まで、閨房(ふしど)を倶にしぬるとも、又倶にせざるとも、其は我知る所にあらず。」(第百八十回下)――余計な世話だってんだ。
道節「家に伝へし秘書によりて、火遁の術を獲たりしは、甚しき愆(あやまち)なりき。件の術は左道にして、勇士の行ふべきものならず。」(第五十回)――犬山家の先祖は勇士じゃないんだろうか。
角太郎「縦(たとひ)雛衣わが底意を、知らで死んと欲するとも、瑞玉今なほ腹に在らば、水に入るとも溺るべからず、火に入るとも焼るべからず。」(第六十一回)――最終的に死ななきゃいいってものなのか。道節や親兵衛も一度は死んだし苦しいことは苦しいのでは。
氷六「吁(あ)発明なる女中(注・船虫のこと)ぞかし。日比(ひごろ)よろづに烈しくて、五分でも透ぬ性ならずば、かくまで善にも強からじ。」(第六十二回)――ほめてるつもりなのか、これ?
信乃「汝等人を識らずして、不良の心を起せしは、睡れる虎の髯を曳く、鼠に似たる白徒(しれもの)なり。」(第六十八回)――たとえがかっこいいような悪いような。
小者出来介「客人よき事せられしな。ぬしの秘蔵の筥(はこ)入女児を、疵物にして勇悍(たけ〓(だけ))しく、いひ争ふとも誰かは聴ん。豆盗児には相応しき、連枷(からさを)代りにこれ喫(くらは)せん。」(第六十八回)――どことなくエロ親父っぽい言い回しが好き。
木工作「(浜路姫を拾ったさいに)そが名をだにも知るよしなければ、軈(やが)て餌漏と名つけにき。こは鷲の餌に漏れて、わが子となれる義(よし)を取りたり。かくてその名を呼び誨(をしえ)ても、顔を背けて答せず。」(第六十八回)――愛情を疑いたくなるようなネーミング。いやきっと縁起のいい名前なんだろうけどそれにしてもなあ。もし返事をしてたら・・・。
媼内「是さへ取れば死ふとも、生ふとも要はなし。寛哩(ゆるり)と御座れ。」(第七十三回)――主の泡雪奈四郎を斬って財布を奪うシーン。『忠臣蔵』の定九郎みたいでなんかかっこよい。
次団太「大約(おおよそ)寅か申の日に、当る吉日を卜(えらみ)定めて、里人闘牛を興行す。(中略)這回(このたび)の大牛は、逃入村なる角連次、牛田村なる孟右衛門、虫亀村なる須本太郎、木沢村なる幹之助、蓬村なる艾三郎(もぐさぶろう)、塩谷村なる辛之助、小栗山村の判官八(後略)」(第七十三回)――個人的に蓬村の艾三郎と塩谷村の辛之助がヒット。
荘助「(越後で冤罪によって処刑されかけたとき)武士は己を知るものゝ、為にこそ死ぬべけれ。俺們既に執事に知られて、その罪にあらざるよしを、いひ解れても聴れざりしは、便(すなはち)是天なり命なり。又何事をか争ふべき。死を俟(まつ)の外あらずかし。」(第七十八回)――小文吾もこれにあっさり同意。いくら何でもあきらめよすぎでは。『爆笑八犬伝』でもつっこまれてたが。
毛野「親にはいまだ孝ならず、友にも信を疎にせば、犬士の屑といはれなん。」(第八十二回)――なんとなく微妙におもしろい言いまわし。
義成「素藤は、初老の人なり。我女児浜路とは、二三十歳の長短あらん。恁(かゝ)れば年庚(としのほど)も相応しからず。」(百一回)――親兵衛と静峯姫はどうなんだ。
音音「(酒の酌を命じられて)足駄の端緒に敗藁索(ふるわらなは)も、時の用には達にやあらん、相応しからぬ聆娘(こしもと)役、梅が香ならぬ枯野の密房(はちのす)、非如(よしや)刺とも甲斐なしとて、不甘(まずく)な喫しめされそ。」(百七十二回)――音音って何げに艶っぽい。よく「吻々(ほほ)」と笑ってたり。
結局名ゼリフが一つも入ってない(笑)。更新のさいにきっと入る・・・はず(今回やっとちょっとだけ入った)。ちなみに傲慢系の迷ゼリフがやたら多いのが親兵衛。彼のセリフはいずれ「勘ぐりと細かいネタ」の方でやろうかと思っている(→2001/9/2 「高飛車少年・犬江親兵衛」UP)。
〈home〉
146007