高飛車少年・犬江親兵衛
犬江親兵衛は文武両道、何事をも完璧にこなす神童である。それだけにその言動はずいぶんと偉そうである。何せ第百三回で五年ぶり(作中時間)に再登場したさいの第一声が「八犬士の随一と、その名は予(かねて)知られたる、犬江親兵衛仁こゝにあり」である。たしかに名はかねて(ごく一部に)知られてはいるが、「八犬士の随一」などと誰が言ったのだろう。第三十七回で丶大が「仁は五常の最たるもの」と言ってはいるが・・・。
その高飛車っぷりがもっとも遺憾なく発揮されたのは、初陣である対蟇田素藤戦だ。衒学趣味で敵兵を丸めこみ、両刀を帯びたまま上座に座るといったあまりにも堂々たる態度で素藤に臨む親兵衛。台詞はさらにすごくて、
「臆病鬼の受地子毎(うぢこども)、主の命を乞んとならば、皆縁頬(えんがは)に羅列(ゐなが)れて、我託宣を拝聴せよ。」「今茲(ことし)は甫(はじめ)の九歳なれども、見よ、身長さへ、心術さへ、恁(かく)まで大きうなりたるを、誰か驚き仰ざるべき。神変不測(ふしき)、無類の神童、二人と見ること有がたければ、結縁の為礼拝せよ。」(ともに第百七回)などと言い切る。この一連の言動には何通りかの解釈が可能だろう。
1 さしもの親兵衛も初陣とあって緊張しており、緊張をまぎらわすため大きな態度に出た
2 素藤以下の敵を怒らせるためのハッタリ
3 まったくの本音
まあ2なんだろうとは思うが、3だったらこれはこれで楽しいかも。
「鼠の毎(ともがら)我名を知ずや。安房の里見の御内人、犬江親兵衛なるぞ。若們(なんぢら)頑愚、非道の冥罰、本事(てなみ)を見せて咸(みな)懲さん」(第百十八回)、「若們(なんぢら)目屎(めくそ)に閉られて、見れども這(これ)個(この)犬江仁を、見遺れたるか、知ざるか。」(第百二十一回)なんてタンカはなかなかカッコよくて個人的には好きである。
しかし京へ向かう途中の苛子崎で「和主は、〓們(われら)を誰とか思ふ、安房の里見に名もしるき、八犬士の随一人、犬江親兵衛仁を知らで、少年なりと侮りて、理不尽の義に及れなば、敵手(あひて)にならん。」(第百三十三回)などとタンカを切るのを聞くと、「そんな田舎の国主の一家臣の名前まで知らないよー」とツッコミたくなったりもする(もっとも対管領戦が始まったころには、信濃あたりまで八犬士の名前は聞こえてたようだが)。
もっとも親兵衛は親兵衛なりに若年のためになめられまいと懸命なのかもしれない。実際上記のほとんどのケースで、敵が先に親兵衛を少年と見て、あなどる発言をしているのだから。
しかしそんな彼に転機が訪れる。第百三十四回で水練が苦手なために、海賊に殺されかけた親兵衛は「今こそ諦(あか)せ、我慢心。(中略)井蛙の浅見、自恣放言、人もなげなる挙止の、さぞなありけん。」と深く反省する。その後、偉そうな挙動はすっかり影をひそめ、京の虎を退治したときも、
「我武芸の、よく致す所にあらず、正に是我両館の威福なるべく、且姫神の冥助ならずは、輒(たやす)かるべき事ならむや。」(第百四十七回)と至って謙虚だし、その功を政元に賞されたときも、天皇及び将軍、義実・義成親子と馬の走帆、従者の姥雪代四郎と直塚紀二六を立てている。・・・成長したんだね。
と思いきや、第百六十六回で夢中に水練を習い覚え、唯一の弱点がなくなったとたんに、「若們(なんぢら)は是何人ぞ。里見の八犬、随一人、犬江親兵衛仁を知ずや。知ずは本事(てなみ)を見せんず」とすっかり元の口調に戻ってしまう(「本事を見せん」は口癖らしい)。単に京では猫をかぶってただけだったのか?結局高飛車親兵衛はラストまで健在なのだった。
3/30追記−『『八犬伝』と造化』は、〈「随一人」は「第一人者」の意味ではなく「八犬士の一人である」という意味〉であることを、『侠客伝』で「随一人」に「そのいちにん」と振り仮名を振ってある箇所を引いて示している。そうだったのかー、納得。
〈back〉
〈home〉
146007