むさ苦しいぞ、信乃!

 

 十一歳の春三月に父を失った信乃は、一心に喪に服するあまり(?)、三週間以上も髪も結わず、風呂にも入らなかった。「垢つき汚れし」有様を見かねた額蔵が行水をすすめると、「けふは南風が吹入れて、掻ざる垢もよれる日ぞかし」などと言う。うわあ、きったねえ。そんなになるまでほっとくなと言いたくなる。

 もとより信乃は身なりにかまわぬ性質らしく、女装をからかわれた時も「襁褓(むつき)のうちより肌膚につけ、被馴(きなれ)し女服なれば」恥じることなく、大塚家に引き取られたのち、お古の着物ばかり着せられても、「不自由ならずといふ事なけれど、美味美服を楽(ねが)はざれば」とくに気にしていないようだ。

 この行水の場面にせよ、すすめられればあっさり従うあたり、喪中だから行水を禁じていたわけではなく、〈なんとなく〉忘れていただけらしいのが情けない。 

 実は作者である馬琴も大の風呂嫌いだったらしい。『随筆滝沢馬琴』は日記の記述から、滝沢家はこぞって風呂嫌いで入浴のたび家中大騒ぎをし、行水も月に何度とつかってないことを指摘している。「馬琴一年間の入浴は多くて五六囘(回)を出なかったと思はれる」というから信乃以下である。こんな滝沢家の状況が信乃の衛生観念にも反映しているのかも。

 一方、当人の性質以前の問題だったのが額蔵時代の犬川荘助だ。信乃に行水をすすめたあたり、衛生観念はまともなようだが、「夏は貲布(さよみ)の帷子(かたびら)一ツ、冬は小妻の布子一ツ」という完全な着たきりスズメである。洗濯はどうしていたのか!?子供とはいえ、こんな二人が一緒に住んでいた番作喪中の犬塚家は結構臭かったんじゃないだろうか。

 

back

home

 

                                                                      146007