「丶大」の名が秘めるもの

 

 金碗大輔孝徳は、出家にあたって自ら丶大と名乗る。その名の意味は丶大自身が「姫うへの落命も、又某が祝髪も、みな八房の犬ゆゑなれば、犬といふ字を二ツに釐(さ)き、犬にも及ばぬ大輔が、大の一字をそがまゝに、丶大と法名仕らん。」(第十四回)と説明しているが、これは表層的な解釈にすぎないだろう。

 伏姫の名前については第九回で義実が「人にして犬に従ふ」の意味だと言っている。これも正しくは〈犬を従える姫〉もしくは〈犬と一体化した姫〉の義であると思われる(「伏姫の変容」参照)。同時にこの名は半犬半人の八犬士の誕生をほのめかすものといってよい。

 この「犬」というのはもちろん八房のことだが、上にあげた通り丶大とは犬の意である。つまりは名詮自称にのっとれば、〈犬と一体化した姫〉は〈丶大と一体化した姫〉とも解釈しうるのである。実際物語の大詰である第百八十勝回中編の挿絵「丶大を〓(おふ)て親兵衛念戍富山に至る」では伏姫の傍らに常に付き従っていた八房の姿がなく、少し離れたところに丶大が腰をおろしている。

 思えば丶大が八房の位置に取って代わりうる存在であることは、『八犬伝』序盤の筋に周到に組み込まれている。本人同士も知らなかったことながら、もともと伏姫は大輔の許婚であった。それが大輔不在のうちに八房に奪われた形となる。大輔は里見家帰参の手土産にすべく伏姫を救出しようとし、はからずも女敵から女を取り戻そうとする夫のポジションに立つ。

 よってその後八房を射殺したさい誤って伏姫まで撃ってしまったのは、〈浮気した女房を間男ともども討ち果たした〉ことを暗示していると見てよいだろう。しかしここにはもう一つの秘められた意味があると思われる。馬琴は伏姫の聖性を傷つけぬよう、彼女と八房の交感を「止水の面影」によって暗示させるにとどめたが、この〈大輔が伏姫の体に玉を撃ち込む〉シーンもまた大輔と伏姫との〈交わり〉を示唆しているのではないか。

 大輔に撃たれてからまもなく、伏姫は自ら腹を斬って果て、結果的に八犬士を世に送りだしている。つまり八犬士は八房のみならず大輔の気をも受けているといえる。丶大が八犬士の〈父親〉とみなされる所以がここにある。

 大輔の髻を落とし、僧としての人生を歩むよう彼を促したのは里見義実であったが、丶大という法名を選択したのは丶大自身である。自ら「犬」を名乗ったのは、現在不当に八房によって占められている伏姫のパートナーの地位―彼の本来あるべき場所を取り戻してみせるという強い意志の現れだったのではないだろうか。

 

back

home

146007