伏姫の変容

 

 先に生前死をもって自身の懐妊を否定した伏姫が、死後八犬士の守護神として現れてくることへの違和感について触れたが(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)、伏姫を慈母へと変貌させたものは何だったのか?

 懐胎を知った伏姫は八房とともに入水するにあたって法華経の五巻目にあたる「提婆達多品」を読む。これは文中にも示されているように、女人には五障(死後に梵天王、帝釈天、魔王、転輪王、仏の五つになれないこと)があり心穢れているゆえに成仏できない(できにくい)という原則をくつがえして、仏に宝珠を捧げることで(ワイロ?なんていってはいけないんだろうな)忽然と男子に変じる(変成男子)という離れ業を演じ見事成仏を遂げた娑竭羅龍王の娘について説いた経文である。

 成仏・往生を望む女性は多くこの経を誦した。伏姫が富山に入るにあたって法華経を選んで携行したのも、この〈女人成仏〉という部分に惹かれたのが大きいだろう。提婆達多品を誦したのも死の直前にかぎるまい。

 伏姫はもとよりテキスト中でも『犬夷評判記』でも、女ながら「男子魂」を持つことを強調されている。そこへさらにその犠牲精神と法華経読誦(「提婆達多品」は女人でも成仏できるというところにポイントが置かれがちだが、八歳の龍女、すなわち子供でも動物でも成仏できるということも意味している)によって八房を菩提心に導いた伏姫は、男の欲望を救済することで自らも神性を持った(『伏姫は弁才天?(2)』参照)。

 そして伏姫は八房の子を気によって身ごもり、ために自害をはかるに至る。もともと素地があったところに提婆達多品を唱えつつ死を選んだ彼女は、見事に変成を遂げたに違いない。とは言え伏姫が男に変化したということではない。男にして八犬士の母というのも変な感じだし。思うに八房とともに菩提に入るにあたって二人の精神は融合し、それによって男性原理を感得した伏姫は両性具有体となったのではないか(伏姫の両性具有性については『海南人文研究室』の「伏臥位か?ドッグ・スタイルか?伏姫のセクシャリティーに迫る!」に詳しい考察がある)。

 「伏姫と西王母伝承」で伏姫が西王母のイメージを担っていることを述べたが、『西王母と七夕伝承』は西王母は後漢前期ごろまでは「東西、日月、男女など宇宙の二元的な要素をともに一人で具有し、それらを統合し支配していた。原西王母(引用者注・現在の女性のイメージが生まれる前の太母神としての西王母)はこれら両性を具有することによってその全能性を現していたのである」と論じる。また『民衆宗教における両性具有観』は、「世界の多くの民族に見出される両性具有観は、原始時代の神―大地母神が虚無から生じ、一身に男女両性を併せ持っていたとする観念で、歴史上にその存続が見出されるのである」とする。

 さらに『桃太郎の母』は小アジアから東地中海沿岸の古代信仰における原始母神の両性具有性―まず処女受胎(単性生殖)によって男の神を生み、その男神と交わってその他の神々やあらゆる生命を生む―について述べ、前掲『西王母と七夕伝承』も、原西王母が分裂して西王母と黄神になり、それぞれ天と地を司るとされたこと、そののち前漢末期の西王母ブームをきっかけとして新たに、西方を治める西王母、東方を治める東王公(東王父)のイメージが生まれたことを挙げている。

 以上から、原初の神は両性具有的女神=大地母神で、処女生殖によって新たな男神を生んだ、という概念はとくに東洋においてごく広く浸透していたことがわかる(本邦の天照大神もその両性具有性についてさまざまな論考がある)。馬琴のうちに両性具有の処女太母神のイメージが存したのはごく自然なことであろう。

 そもそも伏姫の本地?とされる観世音菩薩自体が、バラモン教においては女性、バラモン教を取り入れた原始仏教では男性、その後仏教の発展にともない万人を救うその慈悲心から女性的雰囲気を形成していった存在であり、現在は〈男性でも女性でもなく、またどちらにもなれる〉という両性具有もしくは無性と見なされている(観音が女性の姿で現れ衆生を救う話が『日本霊異記』などに多く見られる)。

 まとめると、法華経を誦することで伏姫と八房はともに菩提心に入り(ただし八房解脱がいつなのかはっきりしないことが犬士のパーソナリティに影を落としている。「神聖受胎か、畜生道か」参照)、そのときから両者の融合が起こり始めた。その結果が伏姫の頭部が一瞬犬と変じた「止水の面影」であり、伏姫懐妊である。そして提婆達多品を誦しつつ共に死を選ぶ(これは一種の心中と言える)ことで両者の一体化はほぼ完成し、時満ちて両性具有の太母神伏姫は処女にして八犬士を生んだ。

 自ら腹を裂いて犬士を走らす、という行為は、伏姫個人の意志においては〈八房と畜生道の交わりを結んでいない事の証明〉(「〈望まれざる子〉八犬士」参照)だったが、「天機」においては帝王切開による出産であり、伏姫が死によってうつし世の女性としての肉体を失い『八犬伝』世界の太母神と変じるためのイニシエーションであったのだ。

 こののち登場してくる「伏姫神」はもはや生前の伏姫ではなく、伏姫+八房の融合体と言うべきだろう。ただし「菩提の友」とは言っても両者は対等ではなく、やはり八房を菩提に導いた伏姫の方が八房に騎乗する姿のままに優位にあると思われる。第九話で義実は「伏姫の伏の字は、人にして犬に従ふ」の意だと解しているが、むしろ本来の字義(人の傍らに犬がひれふす姿)どおり、〈犬を従える姫〉(もしくは〈犬と人が融合した姫〉)とする方が適当だろう。

 陰に日向に犬士たちを守りつづけ、里見家の繁栄を支えた伏姫神は丶大法師の彫りあげた四天王像開眼のさいに大岩の彼方に丶大もろとも姿を消す(「丶大を〓(おふ)て親兵衛念戌富山に到る」の挿絵を参照)。このシーンについて『八犬伝綺想』は丶大が「太母伏姫をその地位から引きずりおろして女に戻」したことを指摘する。両性具有の絶対神は一人の女に返り、その守りを失った里見家は時の流れの中で盛者必衰の理にしたがって滅びてゆく。伏姫神誕生に始まる神聖里見王国と玉と痣で聖別された神童八犬士の繁栄の物語は、伏姫神の退場によって幕を下ろしたのである。

 

参考:文中に示したもののほか、

    井上四郎編『訓訳妙法蓮華経并開結』(タイトル旧字)(「妙法蓮華経提婆達多品 第十二」)(平楽寺書店、1957年)

    松原泰道『信ずる心 C 観音菩薩 慈悲と智慧』(創美社、1987年)

    『増補新装版 観音さま入門』(大法輪閣、2000年)

    鎌田茂雄『観音のきた道』(講談社、1997年)

    笠原一男『女人往生思想の系譜』(吉川弘文館、1975年)

    岩本裕『仏教と女性』(レグルス文庫、1980年)

    小川環樹他編『新字源』(角川書店、1969年(初版1968年))

    井上光貞・上山春平監修『仏教と日本人8 性と身分』(春秋社、1989年)←余談だがここに収める沼義昭「観音信仰と母性崇拝」が、『八犬伝の世界』の〈地母神的伏姫が終盤で観世音へと変容することによる宇宙再構成〉説を引いている。

 

back

home

 146007