伏姫は弁才天?(2)

 

 「『八犬伝』と民間信仰」で、『八犬伝』第百八十勝回中編で伏姫が「原(もと)是富山なる、観世音の化現なり」と定義されていること、弁才天は観世音の応変と見なされることについてさっと述べたが、この両者(弁才天と観世音)は〈自らを犠牲に供することによって男を救済する〉存在という共通性を持っている。

 浄土真宗の開祖である親鸞上人が、若き日に京都の六角堂に参籠したさいに、夢で救世観世音菩薩に出会ったという有名なエピソードがある。性欲を断ち切れずに悩んでいた(他の悩みという説もあり)親鸞は、観世音から「行者、宿報にて設(たと)い女犯すとも 我、玉女の身となりて犯せられん 一生の間、能(よ)く荘厳して 臨終に引導して極楽に生ぜしめん」と告げられたという。いわゆる「女犯偈(にょぼんげ)」である。

 一方、『江島縁起絵巻』は次のような話を伝えている。景行天皇のころ、(のちの)江の島の対岸に住む五頭竜は里人を食うなどの暴虐を働いていたが、そこに江の島の出現とともに弁才天女が降臨する。竜は弁才天に激しい恋情をおぼえ、弁才天は自ら竜に身をゆるすことで竜の乱暴をしずめ善心に立ち返らせた、というものだ。

 弁才天はその原型であるインド土着の女神サラスヴァティーのころから、性の女神としての側面をもっていたようで、そのイメージは日本に入ってきてからも健在だった。なかでも江の島弁才天は裸形弁才天で有名で、江の島の本宮とされる洞窟は、弁才天信仰が持ち込まれる以前から、女性の性器や子宮に見たてられ女陰信仰がさかんだったという。このへんの下地が〈交わりによって相手を浄化する〉イメージを喚起したのかもしれない。

 また『今昔物語集』中の「吉祥天女の攝像を犯し奉れる人のこと」は、吉祥天女の像に恋慕を抱いた男が、夢の中で天女と交わり、朝再び像を見たら腰の部分が男の精で汚れており、もったいなくも天女自らが体を与えてくれたと知ってすっかり恥じ入ったという内容で、ここにも同じテーマが読みとれる(『日本霊異記』にもこれによく似たエピソードがある)。もっとも〈好きな女を見て愛欲の心を起こしても思い切るべきだ〉という教訓がラストに付されているのだが。ちなみに吉祥天と弁才天はよく似た特性をもつ。

 そして、「観世音の化現」と言われ、弁才天のイメージを担っているのではないかと思われる伏姫である。彼女は父のたわむれの約束を果たすため、自ら八房の妻となることで八房の怒りを鎮め、やがては菩提心へと導く。〈自らを犠牲に供することによって男を救済する〉菩薩(弁才天)の慈悲を、伏姫はその物語において体現している。

 ただ観世音や弁才天と異なるのは、伏姫はあくまで肉体の交わりを拒んで処女を守り通していることだ。ゆえに伏姫物語では、情交によらず八房の情欲を転化させるアイテムとして、『法華経』の「提婆達多品」が登場することとなる。さすがに人間、それも清浄の姫君と獣の交わりを書くのは抵抗があったのだろう。もっとも神仏と人、神仏と獣(竜は獣に入るんだろうか)の交わりというのも、獣姦と同じくらいスキャンダラスな気がしないでもない。

追記−上で「竜は獣に入るんだろうか」と書いたが、八歳の娑竭羅龍王の娘が男子に変じて成仏したという内容の「提婆達多品」が〈女でも子供(八歳)でも獣(竜)でも成仏できることを説いた経文〉として論じられることが多いことからして、竜は獣という扱いらしい。一方では神獣として主君、天子のたとえ(龍顔、逆鱗といった言葉)にも使われているが。

 

 

参考:西上青曜『仏教を彩る女神図典』(朱鷺書房、1995年) 

    平雅行『親鸞とその時代』(法蔵館、2001年)

    田辺貞之助『日本風流故事物語』(河出書房、1968年)

    笹間良彦『弁才天信仰と俗信』(雄山閣出版、1991年)

    楢崎宗重『絵画論集』(「江の島弁才天像および江島縁起絵巻について」)(講談社、1977年)

    山田孝雄他校注『日本古典文学大系24 今昔物語集 三』(岩波書店、1961年) 

    遠藤嘉基他校注『日本古典文学大系70 日本霊異記』(岩波書店、1967年)

 

back

home

146007