伏姫と西王母伝承

 

 『新編八犬伝綺想』収録の「江戸の二重王権」は伏姫が「西王母」のイメージを帯びていることを指摘する。『山海経』中の「西山経」には「西王母はその状(すがた)、人のようで豹の尾、虎の歯でよく嘯き、おどろの髪に玉の勝(かんざし)をのせ、天の氏iわざわい)と五残を司る」とある。

 また「博物志」「漢武故事」は七月七日の夜、西王母が漢の武帝のもとに七つの桃を持って現れ、うち五つを彼に与えたと伝える。「漢武故事」はさらに、武帝が西王母に不死の薬を求めたが拒絶されたとも記すという。

 伏姫が〈西王母的〉であるのは、もちろん後者の「桃」と「不死の薬」に関してである。伏姫の秘蔵っ子である親兵衛は「神女の賜りし、仙漿奇果」によって十六、七歳とも見えるほどに成長したのだし、やはり伏姫から与えられた神薬を携えているからである。

 この桃(「仙漿奇果」は桃とはっきり書かれているわけではないが)と無敵の少年ヒーローという組み合わせから、親兵衛に桃太郎のイメージを見る向きも多い。酒呑童子が棲んだとされる胆吹(伊吹)山の盗賊あがりの蟇田素藤との二度にわたる戦いも、いかにも桃太郎の鬼退治を思わせるものがある。

 『桃太郎の母』は世界各地の伝承を引きつつ、桃太郎説話に八幡信仰などに見られるような、「原始母神とその子神」のモチーフを見出している。この原始母神と子神のイメージはまさに伏姫と親兵衛に通じるのではあるまいか。

 ところでこの『桃太郎の母』が紹介している海南島やロムボク島に伝わる始祖伝説には、犬と娘が交わり子を成す、というモチーフが含まれている。わりにこういう話はどこにでもあるものなのかもしれない。

追記−『燕石雑志』も「桃太郎」の項で桃太郎説話について論じている。この論考は以後の桃太郎論に大きな影響を及ぼしたそうだ。

 

参考:小南一郎『西王母と七夕伝承』(平凡社、1991年)

    石田英一郎『桃太郎の母−母子神信仰の比較民族学的研究序説−』(『桃太郎の母−ある文化史的研究−』(講談社学芸文庫、1984年)収録)

    高馬三良訳『山海経 中国古代の神話世界』(平凡社、1994年)

    滑川道夫『桃太郎像の変容』(東京書籍、1981年)

 

 

back

home

 146007