・・・そもそもは以前読んだ本の中の〈江戸時代は夜明けをもって一日の始まりとしていた。赤穂浪士による吉良邸討ち入りも現代の感覚なら十二月十五日未明だが、十二月十四日としているのはそのためである〉というような文章が頭にあったからなのだが、『八犬伝』の「対牛楼」のくだりを見ると、仇討ちの最中=夜中に日付が変わってるようだし、『吾佛の記』にも、実父の死について「既に夜半を過ぎたれば廿六日(注・二十六日)を忌日とす」と記されているのを発見。すでに馬琴の時代には真夜中が日付のくぎり目だったのか?

 というわけで正確なところを調べようとしたのだが、時代考証の本・江戸研究の本など見ても、旧暦や不定時法については出ているが、一日の始点・終点についてはなぜか載っていない。初歩的すぎるのか・・・? 

 先日やっと『日本史小百科 暦』という本に「一日の始点」の項があるのを発見した。これによると江戸時代も正式には午前零時をもって日付の変わり目としていたが、一般には夜明け(明け六つ)を一日の始まりと見なしていたという。幕府の天文方は元文五年(一七四〇年)、宝暦五年(一七五五年)の暦に断り書きを付して、夜半をもって一日のくぎりとすることを人々に知らしめようとしたが、あまり効果はなかったらしい。

 享和元年(一八〇一年)に没した本居宣長も生前、自身が夜中に亡くなった場合にそなえて「前夜の九ツ(注・零時)過より、其日之夜之九ツ迄を、其日と定むべし、譬(たと)へば、晦日の夜九ツ過よりは、来月朔日(ついたち)にて、朔日の夜九ツ迄、朔日なり」とわざわざ書き残しているそうだ。

 なるほど、天保十四年に著された『吾佛の記』の「夜半を過ぎたれば・・・」という、妙に説明くさい文章も、滝沢家の後裔が先祖の命日を思いあやまることを慮ったものだろう。

 結局この〈午前零時をもって日の変わり目とする〉習慣が根づくのは、明治五年十二月三日=明治六年一月一日をもって太陽暦が施行されたさいに、一日を二十四時間に分割する定時法がはっきり法制化されてからのようである。

 慶応三年(一八六七年)に生まれ明治三十年から『金色夜叉』の連載をはじめた紅葉が、「浜路くどき」を十七日、十八日どちらととらえていたかは定かではないが、対牛楼ほかの描写からいっても『八犬伝』世界の時間は零時始点で動いている。「十七日の夜」と言いきってしまったのは、私の注意不足と不勉強のせいである。全くもって、ごめんなさい。

参考:広瀬秀雄『日本史小百科 暦』(近藤出版社、1978年)

10/27追記−一日の始点の混乱の原因である定時制・不定時制の問題については、「番外・江戸の時制について」で詳しく説明。

 

 

back

home

 

                                                                                                                      146007