番外・江戸の時制について
『金色夜叉』の追記として江戸期の日の変わり目について書いたが、いかんせんあれだけではわかりにくいかな、と反省をこめて、江戸の時制についてもう少し詳しいところを書いてみようかと思う。
・定時制と不定時制
江戸時代、というか明治五年まで、日本には二種類の時刻制度があった。定時制(定時法)と不定時制(不定時法)である。定時制は現代と同じく、一昼夜を等分する時刻制だが、現代の定時制が一日を二十四時間とするのに対し、一日を十二等分する一日十二主要時点制度をとり、一単位時間(一辰刻(とき)または一時)を子の刻(午後十一時〜午前一時)、丑の刻(午前一時〜三時)、寅の刻(午前三時〜五時)のように十二支名で呼んだ。
一方不定時制は夜明けと日暮れをもって昼夜のくぎり目とし、昼夜それぞれを等分する時制であり、したがって季節によって、日の長さが変動するのに合わせ一単位時間(一時)の長さも変動する。エジプトやヨーロッパなどもその昔は不定時制を用いていた。日本の不定時制は昼夜をそれぞれ六等分するものであった。
ややこしいことにこちらも一時を子の刻(午前0時を中心点とする2時間前後の時間帯)などの十二支名で呼んだ。ゆえに昼夜の長さが等しい春分・秋分以外は、たとえば「寅の刻」といっても、定時制と不定時制では別の時間帯(かなり重なってはいるが)をさしたわけである。もっとも定時制は基本的に暦面の上だけで、民間では不定時制を用いて暮らしていた。
・一日は何刻か?
日本の時刻制度について具体的に記した最古の文献は、延長五年(九二七年)の『延喜式』である(『日本書紀』にも十二支の時刻名が散見されるが、具体的な時刻制度には触れられていない)。
ここでの宮廷の諸門の開閉の記述は定時制によっているものの、季節によって開閉時刻が変動していること、それが常に日の出入時刻に対応している(諸門を開くのは常に日出前六分、閉めるのは日入後六分)ことから、実質的には当時の生活は日出入時刻を基準に成り立っていたものとされている。
この『延喜式』では、一日を十二辰刻、一辰刻を四刻、一刻を十分に分けている。つまり一刻は現在の30分、一分はは現在の3分となる。子の一つは子の刻ジャスト(午後11時)、子の二つは11時30分、子の三つは0時、子の四つは0時30分となる。いわゆる「丑三つ時」は午前2時にあたる。
ここでは一日=四十八刻としているが、貞観四年(八六二年)に採用された、つまり『延喜式』成立時すでに採用されていた、宣明暦(せんみょうれき、唐で八二二年に成立)では、一辰刻を八刻三分の一、一刻を八十四分、一日を百刻としている。
(この違いは『延喜式』がそれ以前の『弘仁式』『貞観式』などを集成したものだという事情によるんだろうか。もっとも宣明暦時代の具注暦(日の吉凶を示す暦注を詳細に示したもの)の中の刻数は昼夜計百刻なのに、日出入時刻は一日五十刻制で表記されていたりするそうだから、当時の時刻資料がいかに混乱していたかの表れかもしれない)
・初刻と正刻
『日本史小百科 暦』によれば、宣明暦では、たとえば夜半(午前0時)を子の正刻とし、子の刻の始点(午後11時)を子の初刻と呼んだ。一辰刻=八刻三分の一だから初刻〜正刻(半辰刻)は四刻六分の一となり、子の初刻+四刻六分の一が子の正刻の初刻、子の正刻の初刻+四刻六分の一が丑の初刻の初刻・・・ああややこしい。
そのせいか貞享二年(一六八五年)から宝暦四年(一七五四年)まで施行された貞享暦(じょうきょうれき、渋川春海による初の日本製暦法)では、子の刻の始点から一刻後までを子の初刻とし、一刻後から二刻後までを子の一刻とし・・・七刻後から八刻後までを子の七刻、残り三分の一刻を子の八刻と呼ぶようになった。ところが、『暦と時の事典』は初刻、正刻方式は貞享暦で採用されたと、ほぼ逆の記述である――どっちなんだろ?
・時の太鼓・時の鐘
前述の、門の開閉時刻に関する記述のあとに、子(ね)と午(うま)に九回、丑(うし)と未(ひつじ)に八回、寅(とら)と申(さる)に七回、卯(う)と酉(とり)に六回、辰(たつ)と戌(いぬ)に五回、巳(み)と亥(い)に四回、太鼓を打ち、各刻には刻数だけ(午の三つなら三回)鐘を鳴らすことについて記されている。
一日のはじまりは子の刻の中点(午前0時)であるから(『金色夜叉』追記参照)、そのはじまりに九回打って、次第に打つ数が減っていくのは変な感じだが、一から九までのうち陽数(奇数)の最大の数である九の倍数ずつ太鼓を打つところを、十八回では多いので略して八回、二十七回を略して七回にした、という説が有力である。
中世の時報制度についてはほとんど記録がないが、江戸時代には本石町(石町)三丁目に、時報用の鐘が設置され、各時刻ごとに鐘を鳴らすようになった。石町以外にも江戸周辺だけで八つの時の鐘があり、京都では六角堂前、大阪では釣鐘町二丁目、ほかにも全国的に設置されていた。
この時刻ごとの鐘の回数(『延喜式』の太鼓と同じ法則)が、江戸中期ごろからそのまま時刻の名称として使われるようになった。この鐘は不定時制に基づいて鳴らされていたので、九つ、八つ式(数字式)の名称が出たら、不定時制の話だと思えばOKである(ちなみに夜明けを明け六つ、日暮れを暮れ六つと呼ぶことも多い)。そして二時間一単位では、大ざっぱすぎて不便が生じるので、たとえば九つと八つの間に九つ半という単位を設けた。不定時制の十二支名でも、半時=1時間、四半時=30分という表現があった。
・混乱する時の解釈
前述のとおり、十二支名の呼び方は定時制・不定時制の両方で使われ、時間帯を表す十二支表記と時刻を表す数字式とが混同されたりしている。たとえば、子の刻=午後11時〜午前1時と九つ=午前0時(または午後12時)とがごっちゃになっていたりする。
また上刻・中刻・下刻という単位もあるが、これなど、たとえば午の上刻は四つ半(午後11時)なのか、九つ(午前0時)なのか、当時から解釈が分かれており、天保十一年の『青標紙』には、「午の上刻は四つ半でよいのか」といった内容の問い合わせと、それに対する数カ所からの回答が載っているが、これらの回答にもややずれが見られる。
幕末の天文方見習・渋川佑賢は『星学須知』で、「上刻・中刻・下刻ト分割セシハ通俗ノ誤ニテ暦家ニテハ採用セズ」と書いた上で、午の上刻は四つ半どきとした方がよい、としており、この解釈のほうがより一般的のようだ。この場合午の中刻=午後12時、午の上刻=四つ半=午前11時くらい、午の下刻=九つ半=午後1時くらい、となる(くらいとしたのは不定時制だから)。
したがって午の上刻=巳の下刻、午の下刻=未の上刻となるわけだが、一つの時刻に二つの呼び方があることになる。たぶん午の上刻ごろ、といえば午前11時すぎ、巳の下刻ごろといえば11時ちょっとまえ、というニュアンスになるんじゃないかな、とこれは私の想像である。
・更点法について
もう一つ、不定時制に基づく夜間専用の「更点法」をとりあげてみる。夜間とは具体的には日暮れ(日入後二刻半)から夜明け(日出前二刻半)の間の時間である。この夜間を五等分して一更(初更)〜五更とし、さらに一更を五等分して一点、二点、と数える。『暦と時の事典』では一更の一点は暮れ六つ、三更の三点と四点の中央が九つ(午前0時)とする(『日本史小百科 暦』では、点を時刻でなく時間帯としてとらえ、九つ=三更三点の中央、としている)。一更を甲夜、二更を乙夜、三更を丙夜、四更を丁夜、五更を戊夜と呼んだりもしていた。
・天保暦と太陽暦
だいたいこんなところが、江戸期の時制である。いろいろとややこしく、現在どころか当時でさえ、少なからぬ解釈の違いがあったことがわかる。そんな状況で、暦の定時制の表現が、不定時制の民間生活には不便な点も多かったことから、天保十五年(一八四四年)施行の最後の太陰太陽暦である天保暦は、初めて暦に不定時制を用いたが、世俗に迎合した逆行であるとして、現代ではいたって評判が悪い。
これらもろもろの時法も、明治五年十二月三日=明治六年一月一日の太陽暦施行をもって、一日を二十四時間とする現行の定時制にとってかわられた(なんと時刻制度がきっちり法制化されたのはこれが初めてだったという)。もっとも定時制が一般に浸透するのは、日本の産業界が発達してからのことであった、とさ。
参考:広瀬秀雄『日本史小百科 暦』(近藤出版社、1978年)
内田正男『暦と時の事典』(雄山閣出版、1986年)
内田正男『暦と日本人』(新装版、雄山閣出版、1992年)
内田正男『暦の語る日本の歴史』(そしえて文庫、1978年)
山崎昭・久保良雄『暦の科学 “時”を読む基礎知識』(講談社ブルーバックス、1984年)
追記−馬琴も『燕石雑志』中の「更鐘」で、時制についての考証を行っている。
〈back〉
〈home〉
146007