もし『八犬伝』が結城法要で終わっていたら?

 

 石川秀巳氏の一連の研究によると、『八犬伝』はもともと結城法要をもって大団円とする予定であり、それ以降の親兵衛の京物語、対管領戦は構想の変更によって後付けされたエピソードなのだと言う。そこで試しに石川氏の説を踏まえつつ、〈もし『八犬伝』が結城法要で終わっていたら〉どんなストーリーになっていたかを考えてみた(といっても考察などと呼べるものではなく単なる無責任な想像なのだけど)。

○河鯉孝嗣−やっぱり政木孝嗣として里見家に仕える。里見家に正木大膳という人物がいたのは歴史的事実である。五十子城攻めの時点では、河鯉が政木と名を改め里見に仕える伏線などなかったが、河〈鯉〉(父)が〈蟹〉目前とともに登場するのは初輯の口絵を意識している=いずれ彼が〈龍〉へ転化することを暗示している、と思われること、七犬士がやたらに彼を持ち上げることや定正の不興をかって屋敷に引きこもるというオチからすると、準犬士としての再登場は予定されていたのではないだろうか。

○政木狐−現行のストーリーとほぼ同じ行動をとる。一見して彼女は別に出てこなくても構わないキャラクターである。先に一人で素藤を捕らえている親兵衛が孝嗣を救出できないとは思えないし(「拯(すく)ふに由なき」とか言ってるけども)、素藤の再度の反乱についても照文に出会えばわかることではある。妙椿狸の正体も、妙椿の死ののち「さてはこの狸は八房を育てた・・・・・・」とか親兵衛か義実あたりが語る形でも良いようにも思える。

 しかし先にも書いたように、〈河鯉〉という姓は初輯の口絵の鯉に乗る里見義実(鯉の滝登りの伝説を踏まえて、義実が安房の覇者となることを暗示)を意識したものであろうから、義実が白龍を見たように、孝嗣と龍との交渉はあってしかるべきエピソードである。むしろ彼女を孝嗣の守護者として印象づけるために、彼を処刑から救う役割を(親兵衛を押しのけて)政木に振ったのではあるまいか。

 彼女はこのあと館山城後略のためのアドバイスを残して狐竜として昇天してしまい、あとはラスト近くで石になって落ちてくるだけである。この出番の少なさからすると、〈孝嗣には龍の守りがある〉といいたいがために出てきたキャラクターなのではないか。でもそのわりに孝嗣の出番も少ないのだが・・・・・・。

 もし第二次素藤討伐戦が対管領戦に代わる八犬士の活躍の場になっていたなら、彼女はもう少し出番があったのだろうか。そうしたら素藤戦は伏姫との神助合戦になっていたのか。荒磯南弥六の幽霊のように、孝嗣限定の守り神になったろうか。まあ原作と同じく昇天してしまって三年のちに石になって落ちてくるだけ、という気もする。

○次団太師弟ら侠客連中−やはり仲間になったのではないか。親兵衛の父も伯父も市川・行徳の侠客たちのリーダー的存在であった。彼らの血を引く親兵衛の手勢が侠客たちというのは何というか、座りがよい感がある。いわゆる〈世直し童子〉のイメージにも合致するのでは。この場合河で溺れるシーンはないだろう。孝嗣については一度水の試練を受ける場面があった方がよいとは思うが(「里見家の鯉」参照)、絶対的なものではないし。

○素藤戦−浜路姫はさらわれたまま、彼女の身柄をかけた戦いになる(思えば原作ではずいぶんあっさりと助かったものだ。誘拐から伏姫によって取り戻されるまでたった二話分なので構想の変更があったとは思えないが)。となると信乃がかなりいいところをさらってゆくかも。毛野の手配りのもと犬士たちは戦い、最終的に信乃が素藤を、親兵衛が妙椿を倒すのではないか。孝嗣・次団太なども原作程度には活躍するものと思われる。

○その後−結城でしめやかに法要(徳用らとの戦いなし)。法要のさいに丶大によるあざの謎とき、四天王像開眼、八犬士ただの人に、丶大俗界を去る。八犬士、城と八姫をもらう。三年後政木狐、石になって落ちる。四代実尭の代になって八犬士遁世、完。というあたりか。

 この場合、丶大は結城で無言の行の代わりに、入手した異円材(くしまろき)を削っていたという展開になろう。村雨丸返却は無視(もともと成氏のものというわけでもない)。道節の仇討ちは五十子の戦いでおしまい。甕襲の玉に怨念が残ったりもしない・・・。

 

 想像のまま書き連ねてみたが、どんなもんでしょうか・・・?いろいろと疑問点は残るのだが、とりあえず保留しときます。

 

back

home

146007