里見家の鯉
『八犬伝』の第一回、里見義実とその家臣である杉倉氏元は南を指して飛ぶ白竜を見る。その時義実は氏元に、「今や白竜南に去。白きは源氏の服色なり。南は則房総、々々(あはかづさ)は皇国の尽処(はて)なり。われその尾を見て頭を見ず。僅に彼地を領せんのみ。汝は竜の股を見たり。是わが股肱の臣たるべし。さは思はずや。」と語り、竜を見たことを安房の領主となる吉兆ととらえている。
ちなみに竜の登場に先がけて、彼らは土地の子供から土くれを投げつけられるという吉瑞をも体験している(「里見主従のトホホな旅立ち」参照)。
このエピソードを受けて、安房四郡の一つを治める安西景連から、安西の旗下に入りたければ鯉を釣ってくるよう命じられたときも、義実は「鯉はめでたき魚なり。伝聞(つたえきく)、安南竜門の鯉、瀑布(たき)に沂(さかのぼ)るときは、化して竜になるといへり。われ三浦にて竜尾を見たり。今白浜に来るに及びて、人又鯉を釣といふ。前象後兆憑(たのも)しからずや。」と答えている。
だがこのとき彼は、実際には鯉を釣っていない。安房には元来鯉が棲息しておらず、釣りようがなかったのである。鯉を入手できない代わりに神余の忠臣・金碗八郎を部下とした義実は、八郎の知略と自身の才覚(人徳)で旧神余領を領有するに至るのだが、結局鯉が手に入らなかった、というのは、先に竜を吉瑞とした義実の前途に何か暗い影を投げかけているのでは?
同じことを考えたか、三枝園主人こと殿村篠斎は『犬夷評判記』の中で、この〈鯉の不在〉について質問している。それに対し馬琴は「すでに竜を見ているからこそ、鯉は登場する必要がないのだ」と答えている。・・・なるほど、と私も納得。
〈鯉の不在〉と言えば、気になるのは扇谷定正の臣であった河鯉佐太郎孝嗣のことである。周囲の讒言のために定正の不興をかった彼は、ついには処刑されるところをかつての乳母・政木狐に救われ、親兵衛にスカウトされて里見家に仕えることとなる。
里見に仕えるにあたって、旧主・扇谷定正をはばかった孝嗣は、政木狐から名を取って、政木大全孝嗣と改名している。里見家の臣としての最初の戦いである第二次素藤討伐の少し前のことである。
この改名より先、彼は政木狐が竜と化して天に昇るのを親兵衛とともに目撃している。よって彼の改名は里見家に〈鯉〉が不要であるからと同時に、竜を目撃した彼自身も〈鯉〉から〈竜〉に化した(「政木」の苗字はイコール竜の意と解釈しうる)ということを指すのだろう。
その後、親兵衛とともに結城の法要に向かった彼は、悪僧徳用一味に襲われた丶大法師らを救おうとして敵に狙撃され、左右(まて)川に落ちて急流に押し流され行方不明となるのだが、これも鯉の滝のぼりを模したイニシエーションだったのかもしれない。
ちなみにこのとき石亀屋次団太・百堀〓(鮒)三師弟もともに流されているが・・・こっちは単なるまきぞえだったりして。まあ「石亀屋」の「亀」といい、鮒三の「鮒」といい、次団太の前名「鯛聟源八」といい、魚もしくは水辺の生物なので、水には親和性があるのだろう。実際あとで三人とも無事が確認されていることだし。
追記−「鯛聟源八」という名は「鯛」といい、「源八」といい、犬飼現八とつながりが深そうに見えるが、実際は没交渉。ついでに書くと「鯛聟源八」というのはマツカサウオの異称。「石亀のじだんだ」はいらだっても自力ではかなわないことの例え。この善玉らしからぬネーミングもあいまって、なにやら気になる存在ではあるな石亀屋。
〈back〉
〈home〉
146007